
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2012年1月31日 20:29 |
![]() |
14 | 21 | 2012年1月17日 22:16 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月10日 20:17 |
![]() |
1 | 7 | 2012年1月6日 20:45 |
![]() |
12 | 9 | 2012年1月3日 21:17 |
![]() |
23 | 12 | 2012年1月9日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
amazonで、ブラックが33000円です。
価格コム掲載のホワイトボディと同様の値段です。
G3も安くなりましたが、GX1も安いですね。
もうボディが、価格コム掲載店で4万切りました。
すぐにG3と同様の価格まで落ちそうです。
それにしてもパナのカメラは、中身は優れているのに、
このマーケティング戦略は残念です。やはり、ママカメラなんでしょうか。
2点

しょせんボディは値落ちすると踏んで、レンズで設ける戦略?
レンズはキットレンズの中古市場は下がっていますが、
キットではないレンズは、新品・中古共にかなり価格維持。
G3ではなくて、GF3はママカメかも。
先日はGF2中古ボディ買わずに、LX3中古(こっちの方が高い)を買いました。
コンデジの方が高い----レンズ付きだから?
書込番号:14035125
1点

僕はG3よりもGX1の方が安くなると思ってます。
部品点数が少ないから。
僕はG3とPZ14-42mmをそれぞれ単体で買うという最も不経済パターンで購入したのですが、非常に満足しています。
何故、この組み合わせのキットを販売しないのか不思議でしょうがなかったのですが、最近のGX1の値下がりを見ていて気が付いたのが、そこです。
出荷額がG3の方が高くて、売値がGX1の値段を超えてしまうとパナが言うところのGX1=「プレミアム」の価値がなくなってしまうので出すに出せないのだろう、と。
GX1は買う気が全く無かったのですが、値段次第では・・・あ〜、くわばらくわばら。
書込番号:14035297
1点

よく見たら、「レンズキットのレンズ抜き」が「33,000円」で出品されているのですね。
アマゾン自体では「39,830円」ですね。
書込番号:14036046
1点

確かにG3レンズキットは下げ止まっていますね。対して、GX1の急激な値下がりを見るとGX1の方が、安くなりそうですね。
パナはオリンパスに比べて生産量が、大きく規模の経済が働き、安い価格で出荷できるのでしょうけど、新製品を購入したユーザーは気分的に、良くないですね。
まあ、買ったらもう価格は見ない様にすれば、良いですが。
書込番号:14036188
1点

Amazonの33000円は既に売り切れてしまったようですね。
Amazonも時々値付けを間違えたのではないか、と思うくらい安値で出ている時があります。そいういう時を見計らって、私も購入していますが。
書込番号:14036456
0点

ブラックボディはやはりまだまだ高いですね。GX1とほぼ同画質でGX1よりも使い勝手が良く、大変気に入っています。
それにしてもアメリカではブラックボディの生産終了が発表されていますが、本当?
書込番号:14077962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > ニコニコパパイヤさん 2012/01/17 21:49 [14034762]
>それにしてもパナのカメラは、中身は優れているのに、
>このマーケティング戦略は残念です。やはり、ママカメラなんでしょうか。
う〜ん。 パナソニック の 売り方は、 ママが G3 を使用すれば ・・・
どや顔になれるカメラ機能を 前面に押し出した 宣伝?だから ○o。.((( ^^; 「ママカメラ 」 だと、思われても 仕方がないでしょうね
レンズ交換式カメラに こだわる 男子?や 一眼カメラの 既成観念を 大切にする人々に ・・・
売り込む手間を避けた秘策によって 「ママカメラ」らしき商品を生み出してしまったのかも? ^^;
賢い消費者には、高精細な EVF 搭載 カメラが手頃な値段で 購入できるから、 ありがたい。
パナソニック 側から 考えると ・・・ 儲けにくい価格の カメラ になっている。
販売を やめたいけど、やめられない ジレンマ?が 渦巻いているんじゃなかろうか? ○o。.(((^^;
さて、パナソニック の プレミアム表現をめぐり、キヤノン や ソニー の 新製品・広告 と 同様な 立場に 追い込まれていますね
各自の横文字の解釈 と 相対的な意見によって、言葉と言葉の 気圧差 (あつれき)現象で、嵐 が巻き起こっていますが ・・・
私は、その カキコミ よりも、
ニコニコパパイヤさんの 嘆きの カキコミ に、突っ込み を入れて、
製品鑑定をすれば ・・・「パナソニック は、 良い仕事してくれますね〜。」 って 共感できるかも? :-)
そして、これだけ 小さく、軽く、 高機能な(GF3)カメラ ならば ・・・
「きっと 天然記念 モノ やねぇ〜。」 と言いながら、 首をかしげて、ドン引きプライスを待つ? ○o。.(((^^; JOKE
私は、動画撮影時の AEロック できる機能が 必要条件と考えているだけに ・・・ Xacti から 乗り換えられない。
やはり、パナソニックに 頑張ってもらおうじゃないか!? ^^;
また、写真撮影時の 4倍拡大機能でも、もう 少しだけ工夫してほしい。
例えば、4倍拡大された 「ふきだし画像」は、 モノクロ。
その拡大画像内だけで、 ピーキング技術が適応されて、ピントが合っている 色目の分量で正確な判断をしてみたい。
なぜ、モノクロ ふきだし?って ・・・
原画に 溶け込まずに 解像度を維持しながら データ処理させることを 仮定した妄想。 ○o。.(((^^;
さらに、カメラボディの Fnボタンを 押すことによって ・・・ (カスタム設定があると仮定)
EVF 内にあらわれた 4倍拡大の モノクロ・ふきだし 画像は、
カメラボディにある リブポイント(東芝リブレットPC)装置で、ふきだし画像が移動させられる。
ただし、画像枠が壁にぶち当たったら、再び Fnボタンを押しなおして、ふきだしの位置をリセットさせる
私は、テニスやブロック崩しのような 軽いゲーム・プログラミングを想像しながら
EVF の小窓内でも、 最大限に利用できる手段を考えました。 ○o。(((^^;
だってさぁ、背面液晶が47万画素?の 4倍画像(フルハイビジョンのサイズ?)を仮想空間で 作り出して、
部分拡大(切り出し)の ふきだし画像を ・・・
モニター内で 快速に ドラッグさせるには、データ量の軽い モノクロ 処理が最適だと思う? ○o。.(((^^; どやぁ
最後に、生産終了は、メーカーの都合だけに ・・・ 仕方がないね
Have A Nice Day.
書込番号:14092009
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
先日G3を購入して、やや操作になれてきた初心者です。
シャッター優先モードにしてシャッタースピードをあげると暗く写ってしまいます。
ISO感度をあげたりしてもあまり変わらず、
ネットで調べてみると絞りを開けばいい、と書いてありました。
しかし、絞りの調節はどこをどうすればいいか説明書をみてもよくわかりません(--;)
レンズがどうのこうの〜で、替えなければいけないようなことをと書かれているところもあったりします。
レンズを変えなければいけないのであれば諦めようと思いますが、
G3のHPでシャッタースピードを上げていても明るく写っている写真があるので「あれ?」という感じです。
(http://panasonic.jp/dc/g3/photo.html#topic10)
この写真は元々ついているレンズで撮ったものなのでしょうか?
シャッター優先モードでは1/4000まで上げられる設定になっていますが、1/4000で撮ろうと思えば新たにレンズを買わなければいけないのでしょうか?
0点

AE撮影で、明るい場所にカメラを向けると、露出アンダーに成りがちです。
そういうときは、+に露出補正を掛けます。
それと、シャッター速度を上げると、絞りを開き切れないで、アンダーになることもあります。
シャッター速度 絞り値 ISO感度 は、相互に関係しますので、どれかが範囲外になると、アンダー・オーバーに成りえます。
今回は、極端に暗い場所か、一部が極端に明るい場所か、逆光か、のどれかだと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:14025682
0点

>シャッター優先モードにしてシャッタースピードをあげると暗く写ってしまいます。
ISO感度をあげたりしてもあまり変わらず、
シャッター優先モードだと普通は絞りは自動になると思います。
暗くなるのならシャッター速度を上げすぎですね。
>シャッター優先モードでは1/4000まで上げられる設定になっていますが、1/4000で撮ろうと思えば新たにレンズを買わなければいけないのでしょうか?
室外で明るいところ(晴天)なら、レンズもこのままで可能だと思います。
書込番号:14025684
0点

基本、シャッタースピード優先の場合、絞りはカメラが判断して決めます。それで、暗く写ると言うことは、カメラが調整できる限界を超えていると言うことです。
シャッタースピードが1/4000まで設定できるからと言って、いつもそのスピードが使えるわけではありません。失敗写真をアップすればたぶん詳しい説明がつくと思いますが、シャッタースピードと絞りとISO感度は相関関係にありますから、この関係を理解せずに単純にシャッタースピードだけいじっても良い結果にはなりません。
書込番号:14025686
2点

シャッター速度をあげてくと絞りが開きますが、キットレンズで開けられる限界をオーバーすると露出が足りなくなります
シャッター速度を下げるかISOを上げましょう
(*´ω`)ノ
ちなみにISO100、1/4000は晴れた日のひなたではf2なのでキットレンズでは広角端でもほぼISO400以上にしないと無理、望遠端ならISO800
書込番号:14025690
0点

返信ありがとうございます。
撮影場所は室内でした。
今日は曇っているので晴天の日に外で撮ってみます。
「シャッタースピードと絞りとISO感度は相関関係」というのは、
上手く表現できませんが、シャッタースピードと絞りとISO感度のバランス(?)が撮れた時に成功するという意味でしょうか?
今回の場合はシャッタースピードの上げすぎでバランスが取れなかった、ということでしょうか?
室内でもシャッタースピードをあげてちゃんと撮れている写真をみたことがあるのですが‥
G3では無理なんでしょうか‥?
書込番号:14025768
0点

まず、シャッタースピードを1/4000まで上げて何を撮るのでしょうか
ISO、シャッタースピード、絞りの関係をご存じなのでしょうか。
絞り優先で、撮るのも一つの手です。
絞りは開放。
そしてISOを上げていく。
それでもシャッタースピードが1/4000にならなければ
光量が足りません。
環境を明るくする必要があります。
ISOを上げていくとノイズが増えて行きます。
またISOの許容範囲は主観が入りますので人それぞれです。
どこまで上げるかは、ご自身の判断となります。
書込番号:14025820
1点

撮りたいのは飼い猫です。
物体が止まっているような写真をとるのに、シャッタースピードをどのくらいまであげればいいのかよくわかりませんが、撮る以前に暗くなってしまうので質問しました。
シャッタースピード・絞り・ISO感度の関係もイマイチよくわかりません(_ _;)
説明していただけるとうれしいです。
でも、めんどくさいと思うので…そういうのが載っているサイト・本を教えていただけますか?
書込番号:14025869
0点

メーカーにありますが...
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/index.html
どうして ご自分で研究しないのでしょうか?
書込番号:14025895
2点

もしかして、室内での猫さんの撮影ですか?
更に動き回っているとか…
撮影条件が判りませんので何とも言えませんが、
もし室内であれば、非常に難しいです。
さらに室内で動きものを撮るとなれば、
難易度が高く機材もそれなりのものが必要となります。
お持ちカメラでレンズを変えたとしても満足できるか…
あと、1/4000までシャッタースピードを上げる必要があるようには思えませんが。
昼間で野外でも、よっぽど動きの速いものでない限り
1/4000のスピードはいらないかと。
書込番号:14025950
0点


>「シャッタースピードと絞りとISO感度は相関関係」というのは、・・・・
適正な明るさの写真を撮るためには、それに見合った光をセンサーが取り込む必要があります。
シャッタースピード・・・光を受け取る時間
絞り・・・・・・・・・・単位時間内に光を受け取る量
ISO感度・・・・・・・受け取った光を増幅する感度 と考えると
例えばシャッタースピード(以下SS)1/100で綺麗に写真が撮れた場合、SSを1/400にすると光を受け取る時間は四分の一になりますから、単位時間に光を受け取る量を4倍にするか、感度を4倍にする。あるいは双方組み合わせて光の量を調整しないと同じだけの(綺麗に撮れる)光の量になりません。
通常の室内は屋外に比べるとかなり暗いです。したがってSSを1/4000などにすると絞りやISOをいくら調整しても調整できる範囲を超えて、光の量が足りなくなります。
>今回の場合はシャッタースピードの上げすぎでバランスが取れなかった、ということでしょうか?
そういうことになると思います。
>室内でもシャッタースピードをあげてちゃんと撮れている写真をみたことがあるのですが‥
一口に室内といっても条件は千差万別。真夏の日光が射し込む窓際と、分厚いカーテンで日光を遮った部屋とでは差があることは分かるでしょう?さらに色々な照明を利用して明るさを補うことだってあります。明るいレンズを使ってたり、デジタルデータですので、画像編集ソフトを使って調整している可能性もあります。
「シャッタースピード 絞り ISO」などで検索すれば色々ヒットしますよ。
室内撮影にはレンズキットのレンズより明るい(F値の小さい)レンズがあったほうが有利には違いありません。
書込番号:14026056
2点

ふわ。さん、こんにちは。
シャッター優先モードは、できるだけ絞りを絞りたいときに使うモード、逆に絞り優先モードは、できるだけシャッタースピードを上げたいときに使うモード、このように私は考えてます。
なので今回のように、室内でのネコさんの撮影でしたら、絞り優先モードの方が向いてるように思います。
ところで物体が止まってるような写真を撮りたいのでしたら、フラッシュを使われてみてはどうでしょう。
フラッシュの直射はまぶしいので、光を拡散させる工夫も必要になりますが、一瞬の発光で動きを止めることができます。
書込番号:14026578
0点

1/4000まであげたい!と決めてるわけではなく、シャッタースピードをあげたいのです。
でも、シャッタースピードをあげると暗くなるので、質問して〜…で、現在に至るのです。
さすらいの「M」さん
そんなサイトがあったのですね…。
ありがとうございます。
secondfloorさん
絞り優先で撮ってみます。
ありがとうございます。
遮光器土偶さん
詳しい説明ありがとうございます。
>デジタルデータですので、画像編集ソフトを使って調整している可能性もあります。
そうかもしれないですね!!
しばらくは絞り優先にして、勉強します。
他の方もありがとうございました。
書込番号:14026734
1点

解決済みですが…。
>しばらくは絞り優先にして、勉強します。
それで良いと思います。
絞り優先で、開放にセットして撮ると、その時の状態(被写体の明るさ、設定したISO感度)で、”適正露出になる”最速のシャッタ速度になります。
あまりお勧めはしませんが、どうしても、シャッタ速度を速くしたい場合、裏技として、撮影時にマイナス1.0段程度の露出補正を掛け(シャッタ速度が1.0段速くなる)、撮影後、PCでその分(プラス1.0程度)の再補正をする事も有ります。
意識的に露出をアンダーにするのは、”適正露出”を理解した後でも良いでしょう。
書込番号:14027127
0点

こんばんは♪
既に解決済みで、スレ汚しになりますが・・・興味が有れば読んでみてください(長文なので覚悟してください^_^;)
既に何名かの方がアドバイスされていますが・・・
写真と言うのは、人間の目で見たままの映像が、そのまま切り取られるように写るモノではありません。
写真は、その被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)等へ当てる「時間(感光時間)」で写ります。
この写真が写る「光の量」と「感光時間」には法則が有って・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所では「短時間(瞬間的)」に写真が写る。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る」
この2つの法則に逆らう事が出来ません^_^;
従って・・・
1)太陽光が当たる、光の豊富な場所で撮影すれば、短時間=速いシャッタースピードで撮影する事が出来、動く被写体でも写し止める事が可能になります。
2)逆に室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、映像を写し撮るのに時間が係る=シャッタースピードを遅くする=動く物を撮影するとブレブレ写真を量産する。
コレがカメラと言う道具の基本的な性質(サガ)です。
アッチを立てれば、コッチが立たず・・・です^_^;
・・・で、写真と言うのは。。。
カメラの設定(絞りとシャッタースピードの関係)を5+5と設定すれば・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るモノではありません^_^;
「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して、5+5で行くか? 7+3の方が最適か??
1+9で勝負するか???・・・と言う事を考えて設定するモノで。。。
「10」と言う答えの時に設定できる「値」は1〜9の数字と言う事です。
10以上の値に設定出来ないし・・・
レンズの明るさが5以上だった場合・・・シャッタースピードも5以上の速いシャッタースピードは使えないと言う事です。
被写体の明るさは「10」と決まっているわけではありませんね?その現場現場で違うわけで・・・
晴天の昼間の屋外ならば「15」・・・
我が家の明るい蛍光灯下なら「7」・・・
と言う具合に、答えが変化し・・・その答えに合った公式を設定しなければ、「適正露出」=自分のイメージする映像の明るさの写真にならないって事です。
※つまり、シャッタースピードや絞りと言うのは、自分勝手に設定する事が出来ない。
コレが・・・「絞り(光の量)」と「シャッタースピード(感光時間)」の関係です。
シャッタースピードと被写体ブレ(動きモノ)の目安。。。
1/30秒・・・1秒動くな!!ハイ!チーズ♪で慎重に撮影すればブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度の動き)ならOK
1/125秒・・・歩く程度のスピードならOK
1/250秒・・・小学校の運動会、大人のジョギング程度(一般的な人間の動き全般)の動きならOK
1/500秒・・・スポーツ一般の撮影をするならコレ以上のシャッタースピード欲しい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写し止めるならコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、バレーボール等球技のボールを写し止めるならコレ以上。
デジタルになって、室内でもフラッシュを焚かずに撮影する人が多くなったのは・・・
「ISO感度」と言う機能が自由に使えるようになったからです♪
ISO感度と言うのは、もともとはフィルムの「感光感度」性能を表す「値」だったのですが・・・
デジタルでは、撮像素子の「感光感度」の事を言います。
・・・で、「ISO感度」と言うのは、カメラ君のドーピング剤の様な物で(笑
このISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・
光を感じる感度(感光感度)が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんなさいm(__)m)
つまり、少ない光にも敏感に反応して短時間で感光する事が出来る=速いシャッタースピードで撮影する事が可能になる。。。と言う便利な機能です♪
しかしながら・・・ドーピングには、「副作用」が付き物で^_^;(笑
「ノイズ」と言う副作用が出ます。
コンデジでフラッシュを焚かずに(発光禁止で)室内撮影をすると、一見明るい綺麗な画像で撮れますが・・・パソコンのモニター画面で大きく拡大して鑑賞すると、やけにザラザラとして汚い画像に見える・・・コレがISO感度の副作用=ノイズです♪
一眼レフやミラーレスは、コンデジよりも撮像素子の面積が大きいので、この副作用がコンデジよりも少なく・・・ISO感度をソコソコ上げても綺麗に撮影出来ると言うわけです
※モチロン、限度が有ります♪
どこまで、この副作用を我慢するかは・・・カメラマンであるあなた次第です♪
コレが・・・ISO感度、絞り、シャッタースピードの三角関係の一端です。
ご参考まで
書込番号:14027712
3点

カメラの雑誌を読んだ方がいいですよ。デジキャパとかキャパとか。
娘も最近私のG3を持ち出して使っていますが、雑誌で勉強しているので
ほとんど質問がないですね。
書込番号:14028820
0点

解決済みにもかかわらず、みなさん親切にありがとうございます(T_T)
影美庵さん
そんな裏技があるのですね!
使う機会があれば使ってみます!
#4001さん
勉強になります<(_ _)>
シャッタースピードの目安も知りたかったのでありがたいです!
パー4さん
デジキャパ・キャパですね!
本屋さんで探してみます!
書込番号:14030184
0点

ふわ。さんこんにちは。すでに解決済ですがちょこっと書かせていただきます。
シャッター速度優先(S)モードは私も真っ黒に写したことがあります。このモードは本当に熟知していないとダメのようですね。
その代わりに、マニュアル(M)モードがカンタンに使えます。
こちらは「絞り」も調整できますし、「露出メーター」が出ますので適切なシャッター速度を割り出すことができます。
添付の画像、絞りを最小にしてシャッター速度を調整できる状態です。
画面下の赤い矢印のメーターが露出メーターで、そのメーターの針(?)が中心に来るようにシャッター速度を調整します。
この画像ではぜんぜんアンダーに撮ってしまう状態を示しています(室内ではISO6400でも1/4000は真っ黒ですね)。
シャッター速度が手振れの速度まで落ちてしまったら ISO を上げて(ISO800→1600のように)再度シャッター速度を調整します。
毛並みがきれいに写るのはISO1600くらいまでかな?
Mモードは、打ち上げ花火(だいたい2秒)や星空(だいたい8秒)の撮影で役に立ちますよ。
シャッター速度を気にして写真を撮る場合はMモードもお試しください。
※当方GF3につき画面(←LX3で撮影)が異なるかも。花火はFZ38で撮影してますが、基本はLumixGでも同じだと思います。
書込番号:14031012
0点

露出メーター(正確にはマニュアル露出アシストと言うらしい)と撮影画像を合成してみました。
ファンクション(Fn)に「プレビュー」を割り当て使うと、画面でリアルタイムに確認できるようです(反応が遅いですが)。
書込番号:14031305
0点

なぜ絞り優先にするのか、なぜシャッタースピード優先にするのか、
それらを変えると絵柄がどう変化して、自分はどういう絵柄で撮影したいのかよくわからないなら、
プログラムオートで露出補正だけでいいと思いますよ。
感度も、オートがあれば、その方がいいですし
書込番号:14032297
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
電子シャッターですが秒20コマの高速連写が気になっています。何枚までつづけて連写できるのでしょうか。確か3メガに落ちるということですが、写り具合はいかがでしょうか。
それと、動画ですが本体内で静止画に切り出しができるでしょうか。どうぞよろしくご教示をお願いいたします。
0点

電子シャッターで連写できるのは最大40コマです。
20コマ/秒なので2秒で終わってしまうことになりますね。
詳しくは取説の、P59〜P60をご覧下さい。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_g3_g3k_g3w.pdf
電子シャッター連写での画素数はアスペクト比で異なりますが、4:3と3:2では約4Mとなります。
ちなみに16:9と1:1は約2Mです。
画質は通常撮影と変わりませんが、サイズが小さいのでプリントは
L版〜B5が限度ではないでしょうか。
書込番号:14001841
1点

まるるうさん、大変ありがとうございます。2秒40コマでしたらかなりのものは撮れますね。4メガなら私には十分だと思います。GH2とくらべながら研究中ですが大変参考になりました。
書込番号:14006279
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
4倍拡大像を小ウインドウ表示する機能は、新機能としてG3 GF3 GX1等に搭載されています。全体構図を周囲に残しながら拡大MF作業もできるという、EVFならではの新しい方向性は大変評価できます。
MFアシスト機能は私にはとても重要な機能で、G3購入前からチェックしていました。 しかし、この4倍はどうも拡大像が妙にボケていて、肝心のフォーカスの山が掴みにくいのです。従来の5倍10倍があるので購入にふみきりましたが、4倍機能はやはり問題がありそうです。
G3に望遠レンズを装着し、三脚固定して壁カレンダーにフォーカスしてテストしていますが、そのファインダー内をコンデジで撮影したのが最初の写真です。4倍ウインドウが中央に表示されていますが、この「海の日」の文字がフォーカスの山では合わせ辛いのです。
次の写真は、4倍像と5倍像を切替えて比較したものですが、より拡大率のある5倍の方がはっきりしていて、4倍像に問題がある事が良く判ると思います。リアル画像を多重表示するソフトウエア上の困難さがあるのかもしれませんが、せっかくの新機能ですから改善を期待したいところです。
最後の図は、小ウインドウのサイズについて表したものです。左端は現状ですが、全体構図が少なくて残した意味を減じている様に感じます。フォーカス合わせには中央程度のサイズで充分に思えます。小ウインドウのサイズが可変ならベストですね。 右端のは私の理想で、円形ウインドウを中央に固定というものです。この位の方が、拡大ポイントをファインダー内で探すには使い易いのではと思っています。
1点

ぼけるというか、解像度が極端に落ちますね。
なんでだろうか不思議。
書込番号:13978541
0点

4倍での表示が液晶の解像にうまく合わないからでは?
XGAのモニターでSVGA表示したみたいに・・・。
書込番号:13978631
0点

これも不満な部分なんですが、MFアシストが終了するまで
10秒もかかるのも使いにくいです。
GX1は確か5秒ほどで終了するようになったはずです。
G3もファームアップで改善してもらいたいものです。
書込番号:13978720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パー4さん
レスありがとうございます。
>解像度が極端に落ちますね
その通りですね。
hotmanさん
レスありがとうございます。
私も似た様なことを考えました。画像処理上の難しいことは判らないのですが、3〜5倍位の範囲でもっと良い拡大像を出して欲しいと思います。
まるるうさん
レスありがとうございます。
「AF+MF」で撮影する場合の話でしょうか。 5秒でもレリーズ半押しで待つのは長すぎる様に思います。この復帰タイムも自由に設定出来れば良いでしょうが。 「AFS」→「MF」に切替えて、「レリーズ半押しで即拡大解除」を使うしか手がありませんね。
書込番号:13979282
0点

Buon giorno. > TaCamさん 2012/01/04 15:32 [13978368]
>4倍拡大像を小ウインドウ表示する機能は、新機能としてG3 GF3 GX1等に搭載されています。
手動フォーカス時の 4倍拡大 機能 って・・・ 表示モニター上 に 小さな ルーペ が あるみたいですね
>しかし、この4倍はどうも拡大像が妙にボケていて、肝心のフォーカスの山が掴みにくいのです。
>従来の5倍10倍があるので購入にふみきりましたが、4倍機能はやはり問題がありそうです。
**** 原文を 中略しています ****
>より拡大率のある5倍の方がはっきりしていて、4倍像に問題がある事が良く判ると思います。
>リアル画像を多重表示するソフトウエア上の困難さがあるのかもしれませんが、
>せっかくの新機能ですから改善を期待したいところです。
GX のカキコミ [13855408] [13966354] が気になり、
三箇日、家電量販店を 巡回してきましたら
モノ・マガジン より 抜粋された パナソニックの宣材 を見付けました。
そこに書き込まれた内容を 真に受けると 改善してくれるかも?って思えますよ ^^;
さて、私は PZ 14-42 レンズ で 4倍拡大機能を利用しながら MF 操作して、
鮮明じゃない4倍拡大機能を 体験済みで TaCamさんのカキコミ内容が理解できます。
拡大率によって 鮮明度が異なる情報 ありがとうございました
拡大表示枠は、指先で 快適に移動できますから データ処理を 軽くさせている影響かな?
私も 「フォーカスの山が掴みにくいのは 解像度で対策するのが一番なのだろうか?」って
考えちゃいますね ^^;
でも、静止画では 便利な 4倍拡大機能だけど 動画だと利用できないですよね?
だから ピーキング機能があると便利かな?って考えたりしますが・・・
フルカラーの 単色表示って、、、色分け情報に メリハリ がないから
例えば、JVC の ビデオカメラのように モノクロ表示中の 単色カラー ならば 、
ピントが合っている部分は 色目が多いことで 一瞬でわかりやすくだろうね?
また、モノクロ のほうが カラーより データ量が減り、演算しやすくなるかも? ○o。.(((^^;
カラー表示に変わる ファンクション・ボタンの仕組みもあれば良いかも 。
>最後の図は、小ウインドウのサイズについて表したものです。
>左端は現状ですが、全体構図が少なくて残した意味を減じている様に感じます。
>フォーカス合わせには中央程度のサイズで充分に思えます。小ウインドウのサイズが可変ならベストですね。
>右端のは私の理想で、円形ウインドウを中央に固定というものです。
>この位の方が、拡大ポイントをファインダー内で探すには使い易いのではと思っています。
画面全体で拡大表示した時の 小ウインドウのことですね
私は、再生表示の為の機能だと割り切りますね
4倍拡大の表示機能が 便利だと考えていますので ・・・
私は 正方形みたいな拡大表示よりも、
縦長 もしくは 横長 の枠のほうが 焦点の移動状況を確認しやすいと考えています
前後(奥行き)、左右、上下にある被写体とボケ具合を確認しながらの MF操作が ベターじゃないかな?
なので、縦横の長方形の枠が選択できる機能ありじゃないかな?
4*3 > 5*2 になれば、 データ処理量でも メリットあるかも ^^;
Ciao !
書込番号:13983657
0点

jack340さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
動画撮影は敷居が高い気がして殆ど触っていないのですが、ピーキング機能はEVFの有効な可能性のひとつですね。ピーキング機能をよく知らなかったので先ほど調べて来ました ^^;
>縦長 もしくは横長の枠のほうが 焦点の移動状況を確認しやすいと考えています
私がイメージしたものを図にしてみましたが、@Aの様な長方形の小ウインドウを切替えて使うということですね。撮影対象の状況によると思うのですが、こういうウインドウが有効であろうというのもうなづけます。 メーカーサイドでは既に考えていそうですが、EVF上の表示方式は色々と練られて良いものが出て来ることを期待したいですね。
ちなみにBは、デジタル以前のフォーカシングスクリーンの一例です。(実際は横にもう少しだけ広いです)
中央のスプリットイメージ部とその周囲ドーナツ状のマイクロプリズム部とが厳密なフォーカス合わせに使う部分で、この程度の面積でフォーカス合わせに充分でした。中央にスプリットイメージ部だけのフォーカシングスクリーンもあったのですから、極小のウインドウ面積でも案外使えるかもしれません。 私の円形ウインドウというのは、この時代の機構の使い勝手が良かった事から考えたものです。
書込番号:13984522
0点

Buon giorno. > TaCamさん 2012/01/05 22:52 [13984522]
>動画撮影は敷居が高い気がして殆ど触っていないのですが、
食わず嫌いですね ○o。.(((^^;
いらちな性格だと ・・・ 数秒間の動画撮影が 何分にも感じ、 カメラを 振り回したくなりますよ
G3 にも、動画機能がありますから お試しあれ。
ショートカットの動画を数本撮影するだけで、メモリや電気容量を消費しちゃいますから 写真撮影に 悪影響かな? ^^;
>>縦長 もしくは横長の枠のほうが 焦点の移動状況を確認しやすいと考えています
>私がイメージしたものを図にしてみましたが、@Aの様な長方形の小ウインドウを切替えて使うということですね。
そうです。前回のカキコミは私の読解力に問題があり、一部のカキコミで誤解を与えています。 <(_ _)> すみません
また、イメージ図で 確認にしていただき、ありがとうございます。
そのような 感じですが ・・・
長方形枠の脇に マウスポインターのような 十字 。もしくは、四角 があれば、なおさら良い。 ^^;
それが拡大ポイントで、拡大枠が 衛星?となる
それを実現させるソフトウェアの座標設定は、背面液晶の中央部分から縦横で十字に座標領域を分割させて、
指先で触れた座標位置を基点にして、衛星の配置位置が決まる発想です。
また、ポイントの座標位置を移動させる場合は、拡大枠を指先で ドラックする仕様かな?
ただし、問題点があって、拡大枠で移動させる指幅とポインターの座標位置と衛星の関係で ・・・
背面液晶の全域を 一筆書きで操作できないことかな? ○o。.(((^^;
TaCamさんは、拡大枠で 拡大ポイントの原画が見えないことに 不満ありませんか?
私は、zaurus から ipod touch までの タッチスクリーンに触れておりますので、いろいろ言ちゃろけ〜。 :-)
さて、長々カキコミすると 、不味いので ・・・ ^^;
今回の拡大表示の件を パナソニックに合わせて都合良くするカキコミ方で表現しますと ・・・
拡大表示部分は、周囲の表示部分と溶け込まない画質を採用しました。なんちゃってね ^^;
それならば、周囲の画像を荒くして(データ量を減らす)、拡大枠を鮮明にさせる アプローチがあっても良かったかもね
もっともっと カキコミできますが、ここらへんでぇ かんべんしたるわ。 :-) JOKE
>撮影対象の状況によると思うのですが、こういうウインドウが有効であろうというのもうなづけます。
>メーカーサイドでは既に考えていそうですが、EVF上の表示方式は色々と練られて良いものが出て来ることを期待したいですね。
そうですね。
写真の範囲枠は黒枠よりも 橙色などの枠だと、夜景や影との境界線がハッキリするんじゃないかな?って考えています
GX1 の 水準器機能。良いですよ ^^; 一度確認してください。
Ciao !
書込番号:13988197
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
国営昭和記念公園のイルミネーションを撮ってみました。
レンズはダブルレンズキットの標準レンズ(14〜42mm)です。
動画も撮りましたが、ノイズも少なく良いのではないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=GSFsHRnMO4s
6点

まるるうさん こんばんは。
綺麗なイルミ写真のアップありがとうございます。
ISO1600の写真も良いですが、全てISO200 F8でも見てみたかったと思いました。
書込番号:13963762
1点

まるうさんも、昭和記念公園に行かれましたか。
私も12/17に行きました。
動画撮影の設定はマニュアルと見ました。
オートで撮影すると三角のタワーの中心付近で露出とフォーカスが変わりました。
書込番号:13963805
1点

写歴40年さん
>全てISO200 F8でも見てみたかったと思いました。
設定はPモードで、その時の気分でISOだけを変えて撮りました。
今から仕事さん
毎年行ってますが、ちょっとワンパターンで飽きてきました(笑
ここのイルミは点滅などの動きがほとんど無いので・・・
G3の動画撮影の設定はオートのみです。
露出補正だけは出来ますが、SSを変えたりは出来ないのです。
ちなみに、この動画は露出補正無しの0EVです。
>オートで撮影すると三角のタワーの中心付近で露出とフォーカスが変わりました。
私は気づきませんでしたが、中央部分は明るいからなのでしょうね。
書込番号:13964117
0点

訂正です。
>設定はPモードで、その時の気分でISOだけを変えて撮りました。
と書きましたが、PモードでSSが2,5秒になるわけ無いですね。
シャッター優先(S)モードの2,5秒固定です。失礼しました。
書込番号:13964342
0点

まるるうさん こんにちは
綺麗なイルミネーションですね、とても目に良いです。
自分は綺麗な夜景などが撮りたくa55を購入して、みなとみらい
近辺を主に撮り歩いています、昭和記念公園ですか!とても気になります
ググってみますが、ネット上ではわからない注意点などがあれば
教えていただきたいのですが?
*ひとり言なのでスルーされても結構です。
書込番号:13974023
0点


皆さん、明けましておめでとうございます。
最初はグー?さん
ありがとうございます。
ここのイルミネーションは、12月25日で終了しています。
また来年ですね。
今から仕事さん
このレンズは、パンケーキ20mm/F1.7ですね。
明るくてコンパクトなレンズが欲しくて私も昨年末に購入しました。
すごく良いレンズですよね。
書込番号:13975036
0点

まるるうさん 今から仕事さん こんばんは
昭和記念公園で検索してもイルミネーション の事がわからず?
でしたのは25日で終了していたからなのですね! 納得しました
また来年までお預けということで我慢します、ありがとうございました。
書込番号:13975218
1点

まるるうさん
言われるように20mmF1.7のパンケーキレンズです。
測光をスポットにして、明るいところの露出を合わせて、
半押しで固定して、撮影すれば良いです。
書込番号:13975355
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
はじめまして。クチコミを見ているとG3の評判が凄く良いのですが、GF1と比べて劇的に(初心者から見ても)画質は向上してますか?買い替えの参考にしたいと思いますので両方お持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。レンズはF1.7のパンケーキです。
1点

画質は初心者、中級者にはわからないと思います。
G1G2G3と使いましたがはっきり言ってわかりません。
雑誌の評価をうのみにしています。
書込番号:13947380
5点

画質はボディの新旧の差よりもレンズによる差が大きいのではと思います
ただ暗所撮影時の画質で言えば良くなっているとは思いますが
書込番号:13947391
1点

しゅんあんどゆうさん、こんにちは。
GF1を使用しています。
G3は借用して1ケ月程使用しただけですが、日中の画質の違いは正直わかりませんでした。
(^_^;)
ただ、高感度性能は確実に向上していました。
GF1がISO400までが許容だとすると、ISO1600まではOKな感じでした。
o(^-^)o
書込番号:13947475
4点

いろんな情報ありがとうございます。撮影用途のメインが室内での小さい息子や趣味の模型撮影だったりですので、暗所撮影時の向上はとても惹かれます。
書込番号:13947580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF1/G1/G2/GH1使いです。
4機種に高感度耐性の僅かな違いは見られますが、
劇的に大きな差がないので、G3もたいした事はないと思います。
G3は画素数上げして、ピクセル当たり光量は低下しています。
これを、GF1と同じ12Mpixに縮めれば、その分、画素補完で高感度耐性が上がって見えます。
が、それは本来の16Mpix画像ではありませんので、
高感度耐性が上がったことにはならないというのが私の見方。
また、レビュにも低感度残留ノイズの指摘が出ています。
劇的な違いはないと思いますが、ファインダ機のメリットを活かして、楽に写真が撮れます。
あと、GXレンズが機能的に使えますね。
性格の違うカメラですから、買い増しが良い気がしますけど。
書込番号:13947605
1点

m4/3で16Mpなんてそりゃ画質向上は無茶でしょ
APSCだったら30Mpになってしまう。。。フルサイズでも30Mpは未だ無いし(24-21Mpがせいぜい)
m4/3は8−10Mpぐらいに留めないと、デジイチらしい良い画質に期待できんよ。。
書込番号:13948391
0点

悠々さん、アドバイスありがとうございました。という事は逆にGF1の方が良い写真が撮れると考えて良いでしょうか?
書込番号:13948628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4/3(マイクロを含む)で16MPなら画素ピッチは3.75ミクロンで、APS-Cの24MP(NEX7等)の
画素ピッチ3.9ミクロンよりちょっと狭いようです。
書込番号:13948752
1点

GF2とG3持ってます。
屋外で使う限りは写りに違いは感じられませんが、室内では断然G3です。
高感度耐性が1段半ぐらい良い感じです。
書込番号:13948930
4点

しゅんあんどゆうさん こんにちは。
私は、GF1/GF1/G1/G2を所有しております。
G3は、販売店で、触ってみています
基本的な機能の部分では、それほど劇的に変わっているとは、思えません。
極限までの機能、能力を発揮される使い方をするのであれば、最新型の
G3が良いと思われます。
世間に出回っている、レビュー記事は、少し大げさ気味に書いてあるのではないでしょうか。
書込番号:13949615
2点

GF1/G2/GF2/G3/GX1をつかってます。
個人的にはG3とGX1は旧機種から、いかなる環境でも、かなり秀でていると感じています。
フォーカスの速さ、フォーカス範囲、連写速度を考慮すると、シャッターチャンスを的確に捉え易くなっています。純粋な画質向上以上です。
皆さんが書いているように、一番は、室内や暗い場所では、NEXに近づいたと感じます。
GF2やGF1を今更購入するメリットは感じないのですが。
なんなら私のGF1、2をお譲りしますが(笑)
書込番号:13949934
2点

両機保有しています。
GF1 GF2 ともファインダーが無いのが残念
今日F3ファインダー有りを購入 満足しています。
書込番号:14000115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





