LUMIX DMC-G3 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,900 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:336g LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G3 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G3 ボディとLUMIX DMC-G5 ボディを比較する

LUMIX DMC-G5 ボディ
LUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディ

LUMIX DMC-G5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション

LUMIX DMC-G3 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

皆既月食

2011/12/11 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:7581件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

皆既月食をG3で撮った写真を添付します。
さすがに月の撮影にはズームが足りないので、画質劣化を覚悟でデジタルズームも使いました。
あとでトリミングすれば良かったと思いましたけど・・・

レンズキット望遠200mm+EXテレコン2倍+デジタルズーム4倍で、35mm換算3200mm?
この倍率だと、三脚を使ってもブレるしお月さまを追っていくのが大変でした。

書込番号:13878469

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/11 16:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種


私もG2で撮りました。
45‐200mm+EXズームで撮ってトリミングしています。

何度か月の撮影に挑戦していますが、200oでは、EXズームを使用しないとAFも出来ません。
でも逆にEXズームの便利さが分かりますね。
昨夜の月食は、欠け始めは雲で隠れていたので撮れませんでしたが、しばらくすると晴れました。

通常と違って暗いので、ブレやすいしAFも迷いますね。
MFも試したけれど今いちだったので、AFで通しました。
明るさがどんどん変わるので、設定も難しかったです。
でも、思ったよりいい出来でした。
最後はほぼ真上まで登りましたから、バリアングルモニターがすごく便利でした。

書込番号:13878835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/12/11 19:02(1年以上前)

ShiBa HIDEさん 綺麗に撮れてますね。トリミングで大正解です。
私はAFはまったく使えなかったのですべてMFです。

刻一刻と明るさが変わっていくので難しいですよね。
ホントにバリアングルは役に立ちました。
しかし、寒かったな〜

書込番号:13879503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/12/11 19:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


お邪魔します。
私はGH2&100-300mm、EXテレコン、トリミング&リサイズです。
普通に三日月になっていく様も撮りましたが、
皆既月食の条件出しも含めて、影の側主役も撮っていました。

安物の軽い方の三脚を持ちだしてしまって、カメラの固定は一点のみなので、
フォーカス合わせの操作ですらブレブレで、
後半はAFに任せてしまいました。
バリアングルは便利でしたね。

フィルムモードでコントラストを上げ下げしたり、彩度を上げたりしています。
超解像設定は「中」です。

しかし、EOS 7Dですが明神さんの作例はすごいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13874884/ImageID=1071030/
400mmって大砲レンズかな?ううむ、目に毒なものを見てしまった。。。

SS8秒かぁ。
SSを落としていくとブレの悪影響が大きかったので1秒前後で撮りましたが、
タイマー2秒で撮影したものの、まだ振動はおさまっていなかったようです。
しっかりした三脚でSSを落として増感を抑えて撮ればもっといいのが撮れたのかなぁ。

書込番号:13879514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/12/13 13:46(1年以上前)

お邪魔します 皆さんお上手でお月さまの肌がくっきりと綺麗ですね

lumix GH2で14-140mmで月の表面は写せませんが、赤いお月様の雰囲気だけでも

http://www.youtube.com/watch?v=YNEgzRjj0xY
次回は2カメで狙ってみます

書込番号:13886873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/12/13 19:59(1年以上前)

別機種
別機種


ishidan1368さん、
こういう対象こそタイムラプスに好適ですね。

動画も撮っていたので、ビデオ板でも上げましたが、
本体からの静止画切り出しをアップします。

GH2&100-300mm(テレ端35mm換算600mm相当)、24H(24p)動画撮影、EXテレコン使用、
SS1/2秒(マニュアル時、動画の下限)、F8.0、ISO1600。

書込番号:13888083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/12/13 20:42(1年以上前)

いやいや、皆さん綺麗に撮れてますね。素晴らしいです。
あ〜、デジタルズーム使わなければ良かったと後悔・・・

ちなみに今後の月食は、

2012年6月4日 部分月食
2012年11月28日 半影月食
2014年4月15日 部分月食
2014年10月8日 皆既月食
2015年4月4日 皆既月食
2017年8月8日 部分月食
2018年1月31日 皆既月食
2018年7月28日 皆既月食

またリベンジしたいです。
日食も撮ってみたいと思っていろいろ調べましたが、減光フィルターなどで
結構お金が掛かりそうなので止めました。

書込番号:13888294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/12/13 22:43(1年以上前)

グライテルさんへ

沢山のデータ有難うございます、皆既食でも24P動画を上手く写されているの参考になりました。私は動画は失敗でした。

書込番号:13888994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/14 19:43(1年以上前)

別機種

>日食も撮ってみたいと思っていろいろ調べましたが、減光フィルターなどで
>結構お金が掛かりそうなので止めました。

こういうものを使えば、安価に日食も撮影できると思います。

http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html

実際に使うには、取扱説明書を良く読んで、充分注意して使用する必要があります。

私も1枚、GH2で固定撮影した皆既月食中の星空です。

書込番号:13892419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/12/14 20:14(1年以上前)

星月夜3さん
アストロソーラーのご紹介ありがとうございます。これは安価でいいですね。
機会があったら、これを使って皆既日食の撮影に挑戦します。

書込番号:13892563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

オススメの三脚

2011/12/07 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:9件

オススメの三脚ありませんか?
軽くてできるだけ小さなもの(500g以下)
値段は5000円以下

書込番号:13860719

ナイスクチコミ!0


返信する
パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/07 13:17(1年以上前)

以前安いものを買ったことがあるのですが望遠レンズを付けると重みでお辞儀して使い物にならなかったことがあります。いいものはピタッと止まりました。注意したほうがいいと思います。

書込番号:13861116

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/07 13:51(1年以上前)

こんにちは
こちらから、ご希望に合った予算の範囲の物を、スリック、ベルボン、マンフロットから選ばれたら良いです。
http://kakaku.com/camera/tripod/ma_0/p1006/
価格と 性能は比例していますので、価格が同じ程度でしたら、上記メーカーのどれを買っても大丈夫です。

書込番号:13861212

ナイスクチコミ!0


Jamakavaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/07 14:13(1年以上前)

何を撮る予定でしょうか。
目的を書いておかないとまちまちな回答が来ますよ。

この価格帯でしかも500g以下となると、まともなのは卓上三脚しか無いと思います。
「ゴリラポッドSLR(JOBY)」や「ミニII(SLIK)」「プロミニIII(SLIK)」などです。

とりあえず自立してくれればいい、夜景は撮らない(スローシャッターを使わない)、
少々たゆんたゆんしてても良い、記念写真専用で良い…
と言う風に妥協しまくれるのであれば「KP-1500(SOLID)」がオススメです。
1m前後近くまで伸ばせますし、他の同様のロッド式三脚よりも雲台が多少しっかりしています。

書込番号:13861269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/07 15:14(1年以上前)

>オススメの三脚ありませんか?

でしたら、
重くて大きくて、ちょっと高価な物。

どのような用途に使われるのか、
にもよりますが、長時間シャッターを使ったりするのでしたら
軽くて安くて小さい物でしたら、あまり意味がありません。

あと、セルフタイマー撮影でも転倒したりする可能性も高くなってきます。

少しスローシャッター時にとか、手ブレ防止でしたら、
一脚にされておいたほうがいいと思いますし。


ちなみに、三脚は用途によっては、だんだん巨大化して行きます。
(うちには小、中、大と4台ほど・・・・・・。そして結局、ほとんど大しか使っていません。)

書込番号:13861422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/07 15:54(1年以上前)

御用途にジャストミート! タムラック ZIP SHOT MINI
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/tamrac/0023554029280.html

書込番号:13861534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/12/07 16:35(1年以上前)

別機種

↑ これって、足の長さ変えられないの?
蚊の足みたい。  ┌・/・┐


>軽くてできるだけ小さなもの

この写真の”三脚”ちっちゃくて軽いよ。  ( ^_^)/

書込番号:13861640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/07 17:09(1年以上前)

SLIKコンパクトUの雲台をベルボンQHD41に付け替えて使っていますが、
標準ズームでは問題ない感じです。(但し、望遠ズームでは使ったことがありません。)
安い三脚で雲台が交換できる機種は少ないようです。

http://kakaku.com/item/K0000089097/

書込番号:13861742

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/12/07 17:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんなのも手軽に撮れます

機種は違いますが、私はGF1にマンフロットのModopocketを付けっぱなしです。
コンパクトで、気軽に長時間露光も楽しめます。
G3程度であれば、望遠レンズ付けなければ、耐えられるかと。
ズームレンズ付けて、角度によってはお辞儀しちゃうかもですが。
あとは、ゴリラポッドSLRとかもお手軽でいいかも知れません。

三脚は、三度買い換えると言われていて、
できれば、最初からいいものを買っておいた方が後悔はないかと。
エレベータを伸ばさずに、アイレベルにボディがあること、
持ち運べる範囲でなるべく重い物がいいです。
かといって、ミラーレスにスゴイ重たい三脚は不要でしょう。
それでも、予算が5千円だとちょっと厳しいかも知れませんね。

それでもということであれば、SLIKのスプリントCLかエイブル200でしょうか。
できれば、ベルボンのULTRA Max iL辺りがオススメです。
(自分はULTRA Lux iLを使ってます)

書込番号:13861798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/12/07 18:50(1年以上前)

撮りたいものは風景写真です。
予算は1万円までに変更します。

書込番号:13862064

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/07 19:02(1年以上前)

こんばんは。カメラ初心者01さん

LUMIX DMC-G3W-T ダブルレンズキットで予算が1万円までの
三脚ならばSLIKのプロ 330 DXIIはいかがでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000095253/

書込番号:13862119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/07 19:39(1年以上前)

万雄さん もう、そんなに泣かないで下さいよ。  こっちまでもが、悲しくなってくる。(TmT) (TwT。) (T_T)  

風景など、長時間露光する可能性があるというのであれば、
僕も プロ 330 DXIIは御用途にジャストミート!(T△T)ェ〜ン
だと思います。
また、三脚に加ェ〜ン( ノД`) リモートレリーズもあると尚よろしですね。

書込番号:13862264

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/12/07 20:00(1年以上前)

カメラ初心者01さん、こんばんは。
予算が1万まであげられるのであれば、
是非一度店頭でベルボンULTRA Lux iLを触ってみてください。
足の伸縮方法に一癖ある三脚ですが、
コンパクトになるのに、結構な高さを稼げる、
しっかりした三脚ですよ。オススメです。
ただ、1.3kgとかなり希望より重量オーバーになってしまいます。
もう少しコンパクトなので、ULTRA Max iLというのもあります。
こちらは1kg弱になりますね。
共に徒歩移動であれば、かなりいいと思いますよ。
移動が車とかであれば、330 DXIIとかエイブル300もいいかも知れません。

書込番号:13862350

ナイスクチコミ!0


Jamakavaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/07 20:21(1年以上前)

『重量500g以下』と言う条件がネックですね。

ちょっと超えますが、SLIKのコンパクトIIはどうでしょう。
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752214824.html
570gと軽く、最大1m近くまで伸ばせる上に実売\2,000-前後と価格も安いです。
少々気遣いと我慢と工夫をすれば、合計約1.4kgくらいまでならカツカツながらか夜景にもなんとか使えます。
(KissX2+バッテリグリップ+エネループ6本で約800g、レンズのAT-X116が560g)
またこのクラスには珍しく雲台が外せるので、後から気に入った雲台に交換できるのもオススメポイントです。

重量とサイズの制限がもう少しゆるければ選択肢が広がるんですが…
他の方もおっしゃっていますが、SLIKのスプリントシリーズなどミラーレスには割とオススメですよ。

書込番号:13862438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/07 20:30(1年以上前)

私が先日衝動買いした三脚は、こちらです。

キングC-4i

http://review.kakaku.com/review/K0000139206/

値段の割に、なかなか良いですよ。
私が買ったのはピンクですが(^.^)
...ちょっと派手なのが欲しくて。
さらに重いバージョンが出て、無くなりそうなので買いました。

書込番号:13862470

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/12/07 22:12(1年以上前)

三脚って3回買い換えて3機種手にしないと決まらないものだと思っています。

1回目 まずは安物
 →高さが足りない、斜面に設置できない、雲台がお辞儀する、風が吹くとぶれまくり、ローアングルに使えない 結局使い物にならず手放す。安物買いの銭失いを地で体験する。
2回目 1回目の反省を踏まえて高価なしっかりとしたカーボン三脚
 →買った当時は満足、機能的にも問題無し、しかし思いデカイで結局持ち出さない
3回目 過去の反省を踏まえて、機能と安定性は妥協する。持ち出せるギリギリの重量大きさで、最低限の機能はある。
 →結局3回目の三脚しか持ち出さない。
 
 そうやって3回目に決めて満足しているのがコレです。レビューしてます。
http://review.kakaku.com/review/10709010588/
 安定性に疑問はありますが、ミラーレスには最適な選択だと思っています。

書込番号:13862999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/12/07 22:47(1年以上前)

重さも1キロまでにします。この条件でオススメ教えてください。
みなさん回答ありがとうございます。

書込番号:13863213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/07 23:31(1年以上前)

動画を撮影するのが多いのなら、こんなのはどうでしょう?
オイルフリュードの雲台は滑らかなパン操作が出来るので動画撮影には良いですよ。
でも、重さが希望には全然あっていませんけど。
SLIK HD 1300  http://kakaku.com/item/K0000091177/

私はこっちのを使用しています。
SLIK HD 3400 PRO http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091176/

HD 1300より三脚がしっかりとしていて、たたんだ時の長さが50cmと HD1300より
10cm程度短いので良いです。
HD1300よりもこっちをお勧めします。でも、少し値段が高くなってしまいますが。

と、ここまで書いた後に1kgの制限が。
1.7kgでは駄目ですね。

書込番号:13863483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/12/08 22:07(1年以上前)

カメラ初心者01さんこんにちは
遅レスでなんですが、私のお勧めは「お店で見て選びましょう」です。
軽量を希望するとカーボン素材になります。それなりに高価になりますが、型落ちなどで特価品があるかもしれません。
また、実際に触ってみると使いにくい場合があります。

BOWSさんこんにちは
3回買い換える・・・それは私のことです(笑)
1回目、安物購入イマイチ何かが足りない。
2回目、思い切って高価なものを。しかし重すぎ。倒してパン棒が折れました×2回。修理部品(パン棒)ナシと言われる。
3回目、手ごろなのを買いました。
3回目のを主に使い、2回目のは雲台(さらに重くなった)を変えて車で移動できる場合はそれを使っています(マクロ・超望遠用)。

話は戻ってスレ主さま。
雲台(カメラを乗せる部分)は何をご希望でしょうか。
私がお勧めするのはパン棒が1本のビデオ雲台(カメラ用)のついた三脚です(ビデオ用のビデオ雲台ではありません)。
【ベルボン ULTRA MAXi L】
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxil.html
「お勧め」ではありません(見たことすらありませんから)。軽さと高さと値段だけ見ました。購入する場合は実物をご覧ください。
上の三脚はパン棒が1本ですから、左手でパン棒を、右手でカメラを操作できます。
通常の2本パン棒ではこうはいきません。どちらがどちらの回転を止めるかこんがらがって撮影どころではありません。
1本パン棒は畳むと足に沿わせることができるため収納性が良いです。
2本パン棒は1本を外しもう1本にくっつけて収納性を良くしますが、べとべとが気になります(汚れるわけではありませんが…)。

自由雲台ってのもあります。
【ベルボン Sherpa 443】
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa443.html
「お勧め」ではありません(見たことすらありませんから)。購入する場合は実物をご覧ください。
自由雲台は小さく軽く、自由に簡単に動かせるのが魅力ですが、締め付けが弱いと手を離した瞬間ぐにゃっとなることも。

選ぶポイントとしてクイックシューであるかとか、ローアングル撮影できるような開脚ができるものとか、足を止めるのにネジるかロックするタイプか。
足が独立して動くタイプは足場の悪いところで使うのに便利です。3本同時に開くものはアスファルトなど平らなところで使うとより安定します。
カメラを縦に構える場合、左に開くか右に開くかの違いもあります。右側を軸に開きシャッターが下になるようなものが良いようです(レンズの重さでネジが締まるとか)。

三脚は奥が深いですね。

※今回ベルボンを例に出しました。理由は、私の3台目の三脚がベルボンのSuper ChaserVで、使い勝手がよく特価で買えたから、です。
 安価で思わず買ったのですが、ローアングル用に開脚できないのが失敗です。4台目、いくかもしれません(他にゴリラポッドとかミニ三脚とかもってたりして)。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/superchaser3.html

長文失礼しました。良い買い物を。

書込番号:13867518

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/12/08 22:49(1年以上前)

自分はやはり、操作性に問題無ければ、
ベルボンのULTRA Lux iLをオススメします。
コンパクトに収納できるのに、結構な高さを稼げます。
私はヨドバシで脚だけ買って、雲台は別のに交換しています。
動画のことも考えてSLIKのSH-707Eを選択しました。
ビデオ用の専用雲台を選んでみるのもいいかもですね。
ただ、雲台を最初から別にすると予算オーバーになってしまいますので、
まずは標準のセットで購入し、いずれやはり必要であれば、
雲台も別で購入されるといいかと思います。

書込番号:13867773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/12/08 23:44(1年以上前)

もう一つ。
カメラが乗る部分がゴムかコルクか、プラスチックか金属かという違いがあります。
パナソニックのカメラは三脚ネジが本体から出ていますので(trial_and_errorさんのスレ参照)、金属やプラスチックの場合は三脚側のネジの周りが凹んでいるのを確認する必要があります。
私のお勧めはコルクです。ゴムはぶつぶつがカメラについたことがありますし、ゴムが三脚からはがれたことがあります(涙)
ただ、ゴムが一番しっくりくるのは確かです。コルクは締め付けがゆるいとカメラが動いてしまいます。

書込番号:13868081

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信28

お気に入りに追加

標準

三脚取付部とボディ底面の不一致

2011/12/04 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

クチコミ投稿数:95件
別機種
別機種
別機種

GF2に続いてG3も購入、各種レンズ、三脚と雲台も新調し、さあ、クイックリリースのプレート(Markinsのミラーレス用型番P20)をG3に取り付けようとしたとろ、クイックリリースのプレートがカメラに密着しませんでした。プレートとカメラの間に、隙間ができてしまい、何度ためしても同じ。

最初はMarkinsのプレートか、それに付属するネジの長さを疑ったのですが、新宿ヨドバシカメラに持って行って売り場の方に相談したところ、G3の三脚取付部のネジ穴が、カメラボディの底面よりも若干飛び出していることが判明しました。

せっかく高価な三脚と雲台を購入したのに、カメラの三脚ネジ穴に裏切られるとは。

いいたくないが、いままで使ってきた他のメーカーのカメラでは、こういう経験はなかった。

対策として、東急ハンズで薄いゴムシートを買ってきて、プレートとカメラの間に挟むことで、問題を軽減している。今後もマイクロフォーサーズは購入するつもりだが、熱心な消費者に受け入れられる精度設計で製造していただきたい。



書込番号:13846609

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/12/04 00:09(1年以上前)

手元のGF1を見たら、同じ傾向ですね。出っ張っています。
Panaらしくない、これは設計上の大きな問題ですよ。

因みに、やはり手元のNikon機は、少し凹気味でOKです。

書込番号:13846649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/12/04 00:25(1年以上前)

ウチのG3も似たような感じです!
今気付きました!チョット残念。。

最近は、プレートの精度が良くなって、脱ゴム・脱コルクの流れですから‥。
せっかくのMarkinsが勿体無いことになりましたね。

書込番号:13846722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/12/04 00:38(1年以上前)

うちのルミックスG1は、異常ありませんでした。

変な力が働いて、三脚穴がつぶれてもいけませんので、
カメラメーカへ修理調整に出すのも良いかもです。
保障期間も残っているでしょうし。

書込番号:13846784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3 ボディのオーナーLUMIX DMC-G3 ボディの満足度5

2011/12/04 00:45(1年以上前)

当機種

私のG3も、指で擦るとちょっと出っ張っています。 ん〜、やっぱり中国製!!(関係ないか)
コルクやゴムのクッション材が貼ってあったほうが良いですね。カメラ底部のキズ防止にもなる?

これはSLIKの安物ですが、G3のネジ部が出っ張っていてもネジ部周辺がが凹んでいるので
そこにちょうど収まって気づきませんでした。

書込番号:13846810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/04 01:17(1年以上前)

私のG3も少し出っ張っています。目では明らかではないですが、触るとわかります。

私の手持ちのクイックシューは、ゴムが貼ってあるし、ネジ部の周囲に遊びがあるので
ぴったりくっつきます。

>最近は、プレートの精度が良くなって、脱ゴム・脱コルクの流れですから‥。

ネジはひとつですよね。ぎゅっと絞めつけてプレートの金属が変形したりする
ことはないのでしょうか? この出っ張りがないとしても、私は、ゴムとか
コルクがついていたほうがありがたいですね。なお、フルサイズの一眼では
クイックシューは使いません。安定性が心配なので・・・。


書込番号:13846921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/12/04 01:43(1年以上前)

デジタル系さん
>コルクがついていたほうがありがたいですね。

言葉足らずだったかも。。
厳密には、コルク等のクッション材は、その許容分ブレるということです。
(クッション材であるための宿命です。)
スレ主さんは、そういう意図もあり、Markinsを選んでいると察していましたが‥。

ウチのG3もメスネジが浮いてますので、この場合はゴム等があった方が良いと思いますが。

書込番号:13846994

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/04 02:33(1年以上前)

trial_and_errorさん こんばんは 

自分はG1にベルボンのプレートが付いているのですが もともとラバー素材の為この浮きに気が付きませんでしたが この形状ですとコルクなど付いていないプレートでは 辛そうですね。

ゴムシートでの対応との事ですが G3の底 何も保護されていないので逆にゴムシートが傷防止や滑り止めの役目に成り 逆に良い対応のような気がします。
(本当はコルクシート付属品として付けてあれば良いのですが)

後余談ですが キャノンのG10は 逆にフラットすぎて クイックシュープレート付けていたらボディの方に力が掛かりすぎ前カバーと後ろカバーの間に隙間が出来てしまい 今も0.5o位隙間空います(泣)‥

書込番号:13847109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/04 02:49(1年以上前)

>厳密には、コルク等のクッション材は、その許容分ブレるということです。

それはわかりますけど、金属は変形するので、完全にぴったり付いているということが
期待できるんでしょうか?ネジをつけたり、はずしたりしているうちに変形してくるん
じゃないかと思うのですが・・・。私は、行く先で三脚変えたり、一脚にしたりしなけ
ればならないので、その都度、クイックシューのプレートは変更せざるをえません。

クイックシューを使う時点で、すでにそれほどの精度を期待してないような気もします。

書込番号:13847132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2011/12/04 05:04(1年以上前)

>クイックシューを使う時点で、すでにそれほどの精度を期待してないような気もします。

クイックシューを使わなくても、雲台や三脚台座に固定する際に、同じ問題が発生します。問題はカメラ側ですから、下が何でも同じです。

Really Right Stuffなど、カメラの安定に気を遣う人間が選ぶクイックリリースシステムには、ゴムなどの緩衝材は着いておりません。私のMarkinsも同じです。

書込番号:13847270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2011/12/04 05:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NOVOFLEX MINICONNECT & 三脚座ベース

三脚座ベースをボデイに取り付け

MINICONNECT に隙間無く取り付け出来ます

NOVOFLEX MC-VARTIKAL PLATE NORMAL

どうも
それは残念でしたね、せつかく高価な機材を購入されたのに、カメラ本体の三脚座のネジ山の不具合で
隙間が。。。

この場合(応急処置で隙間に緩衝材を入れられて居られますが)やはりメーカーのサービスセンターにて
ご相談、修正、修理を依頼されるのが皆さんお話の通り良いのではないでしょうか。

万が一修正不可(そう考えたく無いですけど)の場合の場合。。

僕はこんなのを使用して居ります。(僕のボデイは不具合無いですが)

画像1 NOVOFLEX MINICONNECT と三脚座ベース(三脚座ベースをボデイにねじ込みます、三脚座ベースの接続部分が目測で0.5mm程えぐられて居るので、で出張り部分は修正可能だと思います)その誤差を考えて居るのか
流石NOVOFLEX


画像2 三脚座ねじ込んだ所です

画像3 MINIKONNECT にしつかり接続出来、着脱も簡単です。

画像4 NOVOFLEX MC-VERTIKAL L PLATE (これも三脚座口の出張りを考えてか溝が有ります)
    これで簡単に縦位置での撮影もしつかり簡単に着脱出来ます。

RRSとかだと専用のL型ボデイプレートなんでボデイ毎にプレート買い替えなんで高価に(流石出来は良いですが)
 ボデイを数台使い分ける方にはこれかARCA SWISS のL ブラケツトがおすすめかな??

NOVOFLEX のMINICONNECT はYOUTUBE で検索して頂くと、ドイツ語ですが動画で簡単に着脱している
所が見れます。
おすすめですが日本で手に入るかな??

ではでは

画像4 

書込番号:13847275

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/04 09:47(1年以上前)

trial_and_errorさん こんにちは

薄いゴムシート位ですと ブレに対してはあまり気にする事は無いと思いますよ。

ニコンの場合D3sやD300sなどはもともと底に薄いラバー貼ってありますし 金属同士の場合ゴムシートがあった方が 密着性よく成りますしね‥

書込番号:13847716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/04 10:15(1年以上前)

>カメラの安定に気を遣う人間が選ぶクイックリリースシステムには、ゴムなどの緩衝材は着いておりません。

クイックリリースシステムは、雲台とカメラの間にひとつ物体がはさまるので、
そのほうがカメラが安定するとはとうてい思えません。

安定を気にするなら、大きい雲台とカメラを直接固定するのが原則だと思います。

固いものと固いものがぴっちり合うためには、双方にものすごい精度が必要ですし、つけたり
はずしたりすることで変形する可能性があるものは好ましくないでしょう。

書込番号:13847798

ナイスクチコミ!1


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2011/12/04 11:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

底面、向かって右の方でプレートがカメラと密着

ん〜ブレてる(笑)

軽量ボディ、この程度で問題無いと思います。(気分はイヤだけど)

trial_and_errorさん、こんにちは!

私も同じような気持ちでいます。

他の方のG3を拝見しても全て同じでしたので、仕様なんでしょう。
メーカーは、カメラ底面の強度に自信がないのかもしれませんね。

そんな思いから、今では弱い底面に密着させるよりフレームに直付けの三脚穴のみの方がブレに強いんだと信じるようにしております。
実際、ミラーショックも無く軽量ボディの恩恵でしょうか、三脚に固定した事によるブレはありません。

蛇足ですが、クイックシューのプレートやクランプは、使用するカメラやレンズの三脚座、三脚・一脚全てに同じシステムのものが揃ってこそ意味をなすと思います。
また、クイックリリースシステムの精度の高い製品を展開しているメーカーもあると思います。

とか何とか言ってるくせに添付はブレブレ(汗)

書込番号:13847976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/04 11:44(1年以上前)

G1を確認してみたら、少し出っ張っています。
ただし、三脚で何回か使いましたが不安定なことはなかった気がします。

書込番号:13848099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/04 13:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-PL1とDMC-LX5の三脚取付ネジ部

クイックシュー(Velbon QB-145)

クイックシューを取付けた状態(E-PL1& DMC-LX5)

> 出っ張っています。Panaらしくない、これは設計上の大きな問題ですよ。
因みに、やはり手元のNikon機は、少し凹気味でOKです。

機械(機構)設計の常識では、この例では所謂「逃げ(凹ませる)」を作ると思います。 
 電気設計者は、強度などを軽く考えると、昔聴いたことがありました。

> 私は、ゴムとかコルクがついていたほうがありがたいですね。なお、フルサイズの一眼では
クイックシューは使いません。安定性が心配なので・・・。

 クイックシューの耐荷重を考慮すれば、安定性に問題は無いと思います。クイックシューを嵌める相手に、レバーで強力に堅く締め付けられます。

> 私は、行く先で三脚変えたり、一脚にしたりしなければならないので、その都度、クイックシューのプレートは変更せざるをえません。

 三脚や一脚に同じクイックシューを取り付けておけば、その都度取り替えることは無いと思いますが・・・。

> クイックシューを使う時点で、すでにそれほどの精度を期待してないような気もします。

 私は、精度・強度は大いに期待して使っています。

 ☆・手元にある2機種(OLYMPUS E-PL1と、Panasonic DMC-LX5)と、Velbon製クイックシューの写真を添付しておきます。
 OLYMPUS は凹んでいましたが、Pana.はヤヤ(0.??mm)飛び出し(凸)ていました。ただ、周囲3箇所にΦ1mmほどの突起があるので、結果的にどんな挙動をするのか、良く分かりません。

 別件ですが、E-PL1はクイックシューを取外さないと、電池やカードの出し入れが出来ないが、Pana.はシューを取らなくても電池やカードが、出し入れできるのは、大変細やかな気遣いだと思います。

書込番号:13848499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/12/04 14:03(1年以上前)

G3の三脚取付部のネジはインサート金具になっています
プラスチック部分を基準に三脚の金具を締め付けるとネジとプラスチック部分に
ダメージを与えるような気がして私は金具同士が締め付けあう方が安心です
隙間はクッション材でカバーするほうがよいと思います
このあたりはメーカー側の設計者により考えが違うのではと思います

書込番号:13848552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2011/12/04 19:17(1年以上前)

カメラ側の三脚取付用のネジ穴と、三脚や雲台のネジだけで固定すればいいのなら、そもそも幅の広い雲台やプレートは不要ということになってしまいませんか?

G3とプレートの間に隙間がある状態でカメラに軽く力を加えると、明らかにブレます。私は試していませんが、マウントアダプタを介して、フォーサーズや35mmシステムの重めのレンズを使用すれば、問題になるはずですが、どうでしょう?

書込番号:13849622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/12/05 00:20(1年以上前)

別機種

こんにちは

私が所有しているパナソニックのカメラの底を調べてみました。

FZ38はネジは出っ張っていませんが、その周りが出っ張っています。
GF3はG3同様です。
LX3に至っては出っ張っているし足があります。(LX5と同じ)

たぶん、ネジを締めすぎた時にカメラ底部へのダメージを避けるために出っ張っているのではと思います。

パナソニックのページから質問できますのでナゼそうなっているか相談してみては?
それとMarkinsに「主な対応機種:ミラーレス一眼」ってありますがPanasonicに対応してないのでは(対応しているミラーレスとは?)、と聞いてみる。


ちなみに私の持っている三脚はゴムかコルクがついているので気になったことはありません。
FZ38は縦にしたときにレンズの重さ(テレコン使用時)でグニャっとなったことがあります。
コルクやゴムは弾力があるのでカメラを縦にするときは食い込ませるくらい強く閉めますが、それでもたまにグニャりと。
カメラプレートP20ってカメラの底に傷がつかないのかな…(縦にした時、グニャっとなったら…)


書込番号:13851256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/12/05 01:11(1年以上前)

みなさん、いろいろなレスと情報をありがとうございます。只今出張中なので、パナソニックとMarkinsには、戻ってから連絡したいと思います。

それにしても、LX3のようにネジ穴の周囲に突起があればメーカー側の意思も汲み取れますが、GF2やG3のように突起がない場合は、やはりカメラの底面とネジ穴が完全に水平になっていることを期待してしまいます。いままで、ニコンのフィルム一眼数台に、StroboframeやSlikのプレートを絞めつけていましたが、隙間もなく、カメラボディに傷が付くこともありませんでした。

NovoflexやSlikのように、ネジが突き出ていてもいいようにネジの周囲が凹ませてあるプレートは、現実的な解ですね。すべてのプレートや三脚台座がそうなるべきなのでしょうか?

書込番号:13851434

ナイスクチコミ!1


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2011/12/05 01:14(1年以上前)

trial_and_errorさん、こんばんは!

撮影される時にカメラに軽く力を加えられます?
そんな事されませんよね。

レリーズでショットすれば、言っておられるマウントアダプタを介して645gのレンズでバルブしてもブレは見られませんでした。

話が逸れますが、該当のG3にボディ内の手ブレ補正機能があればアダプタ遊びをしてる方々には現時点で無敵の機種だと思うのは私だけでしょうかね。

書込番号:13851443

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ135

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミックレンジ

2011/12/02 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

クチコミ投稿数:224件

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/%28type%29/usecase_landscape

このサイトを見ると、G3のダイナミックレンジがいまいちですが、
やはりそうなのでしょうか?

書込番号:13840587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/12/02 19:26(1年以上前)

このサイトの表はjpgで初期設定での撮って出しの結果ですので極端な話あまりあてにはなりませんよ
例えばニコンを例に上げるとRAWで撮影した場合圧倒的におD3のほうがD90よりダイナミックレンジが広いですが
この表だとD3のほうが低い値にになっています
まあちょっとした参考程度に考えたほうが良いですよ

書込番号:13840668

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/02 19:50(1年以上前)

オリンパスE-5と同程度のようですね?

書込番号:13840777

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/02 19:57(1年以上前)

餃子定食さんに一票。

書込番号:13840815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/12/02 21:35(1年以上前)

餃子定食さんにもう1票♪

書込番号:13841229

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/03 02:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

D3s・D90比較

G3追加比較

>このサイトの表はjpgで初期設定での撮って出しの結果ですので極端な話あまりあてにはなりませんよ

 このサイトはRAWでの比較なのでJpegよりシビアですよ。それにこのサイトが当てにならないのなら、どのサイトなら当てになるのでしょうか?
一部のデータしかのせない日本のサイトより全然信頼できるサイトだと思いますが。


>例えばニコンを例に上げるとRAWで撮影した場合圧倒的におD3のほうがD90よりダイナミックレンジが広いですがこの表だとD3のほうが低い値にになっています


見方がわかっていないだけです。

DXOmarkのD3sとD90のダイナミックレンジの比較を掲載しますが表を良く見てください。
基本感度のISO150前後でダイナミックレンジのピークが来ていて基本感度では若干D90が上回っていますがISO300あたりからISOが高くなるとD3sのダイナミックレンジが遙かに上回っています。
SN等も粗ダイナミックレンジに比例するのでISO300以上は遙かにD3sの方が余裕があるということです。機種の特徴を正確に現していると思いますがどうでしょうか?

ほとんどのサイトのダイナミックレンジは基本感度か低感度の比較しか載せていないのでDXOmarkくらいしっかりとTESTしているサイトは少ないと思います。
高感度はノイズ処理も加わるのでコメントはしませんが、DXOmarkのダイナミックレンジの数値はかなり信頼できるものだと思いますよ。

ただダイナミックレンジの広さの恩恵はRAW現像する人でないと有り難みはわからないでしょうね。

書込番号:13842344

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/12/03 03:18(1年以上前)

>基本感度のISO150前後でダイナミックレンジのピークが来ていて基本感度では若干D90が上回>っていますがISO300あたりからISOが高くなるとD3sのダイナミックレンジが遙かに上回っています。
>SN等も粗ダイナミックレンジに比例するのでISO300以上は遙かにD3sの方が余裕があるとい>
>うことです。機種の特徴を正確に現していると思いますがどうでしょうか?

信じられないのであればD3とD90をこのグラフの様な同じダイナミックレンジになるiso320でテストすることをオススメします
データと現実がどれほど違うか分かると思いますよ

>どのサイトなら当てになるのでしょうか?

サイトも雑誌などメディアの情報も基本あてになりません、特に新製品が出たばっかりの情報ほどあてになりません
またメーカーの報道もあまりあてになりません
信じられるのは実際自分自身で情報を集めて仮説を立ててそれを実験(テスト)してなおかつ実際それをしばらく使ってみて結果が分かると思います

世の中嘘や間違った情報いくらでもありますから・・・・・・・・

とはいえ今の現行のカメラ、センサーサイズからくる画像(画質)の違いはあってもどれを選んでも問題無いレベルまで来ていると思います(コンデジは無理しているとは思うが・・・)

書込番号:13842389

ナイスクチコミ!7


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/03 06:04(1年以上前)

>信じられないのであればD3とD90をこのグラフの様な同じダイナミックレンジになるiso320でテストすることをオススメします
データと現実がどれほど違うか分かると思いますよ

私は両機とも持っていませんので言い切るには実際にTESTしていらっしゃるでしょうから餃子定食 さんがデータをお出しになってください。

ちなみにJpegの基本感度でしか出してないので私はあまり参考にはしていないGANREFでもD90とD3sのダイナミックレンジは。DXOmarkと同じような傾向ですね。


D3s
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1492/capability/dynamic_range
D90
http://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability/dynamic_range


>信じられるのは実際自分自身で情報を集めて仮説を立ててそれを実験(テスト)してなおかつ実際それをしばらく使ってみて結果が分かると思います

まあ一部分は賛同しますが、あなたはできるのかもしれませんが、私やほとんどの購入者は比較したい機種をあれもこれも、しばらく使ってみて比較するなんて事ができないからいろんな比較サイトを参考にするわけですよ。

スレ主さんも興味ある機種のダイナミックレンジの狭さが気になってスレ立てしていると思いますので、DXOmarkを否定するだけの根拠をお示しくだされば良いのではないでしょうか?

>jpgで初期設定での撮って出しの結果ですので

私の使っている翻訳ソフトが間違っていなければ、DXOmarkのサイトはセンサー(RAW)での比較をしているサイトだと私は認識しているのですが上記の根拠はどこにあるのでしょうか?

ちなみに私はセンサーの優劣がどうのこうの言っているわけじゃなくてDXOmarkのスコアや最大ダイナミックレンジの数値のみを見てインチキだとか信用ならないと書いている方をこの掲示板でよく見かけるので疑問を呈したまでです。

このサイトは当てにならないということでスレ主さんが納得できるのなら私はこれ以上何も言うことは有りません。

書込番号:13842501

ナイスクチコミ!13


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/03 07:22(1年以上前)

おはようございます。

(若いときはこのようなテストには非常に興味がありましたが、最近はあまり気にしなくなったので、DxO Lab. がどのような方法で評価しているか確認しておりませんので、一般論でお話しすることをご了解ください。)

カメラのダイナミックレンジを評価するには、何らかの出力デバイス(モニターで評価するとかプリントアウトして評価するとか)が必要になります。当然この出力デバイスにはダイナミックレンジが存在するわけで、その範囲内での評価になるわけです。

なお、NIKONのD3が発売された当時、どこかのサイトで、暗くつぶれたところや明るく飛んでしまったところからAdobePS(だったと記憶していますが曖昧です)で驚異的に階調を取り出せたというような報告があったように思います。
それでは何故そのような限られたダイナミックレンジのなかで、カメラのダイナミックレンジに差が出てくるのか?

面倒なので、カメラ自身の持つダイナミックレンジが非常に大きくて同じであると考えておきます。

・先ず、通常の明るさの部分(入力光と撮像素子の記録が直線的な関係にあるところ; 厳密には撮像素子の記録と出力デバイスの明暗が直線的な関係にあるところ)だけを考えてみましょう。
(以下、厳密ではないですが、感覚的には問題ない程度に書きます)
明るさが1EV明るくなったときに出力デバイスへ、2倍の明るさで表示する特性のカメラと1.5倍の明るさで表示するカメラがあったとしますと、前者は当然のこととして早く出力デバイスのダイナミックレンジ限界に達するのでカメラのダイナミックレンジが狭くなります。
 つまり、コントラストの高い画像を出力するカメラはダイナミックレンジが狭くなる傾向になります。

・次に、直線的に変化しない部分についてですが、
出力デバイスの両限界(つまり暗いところと明るいところ)の近くで寝てくると(明るさが大きく変化しても、少ししかその変化を反映させないと)、ダイナミックレンジはどんどん広がります(そのかわり明部での抜けが悪くなる)。
いわゆる入力の明るさの変化に対してS字状カーブの特性。
 ここにも若干の落とし穴があり、このS字状カーブが出力デバイスのダイナミックレンジ外で起きていれば、判定ではダイナミックレンジが狭いことになります。

少々荒い議論ですがこのような感じです。

評価ではカメラの能力を表している部分もあることは確かですが、出力デバイスのダイナミックレンジ範囲内での評価であることも確かです。

RawとJpgの結果が対応している場合は、恐らくダイナミックレンジの小さな方はコントラストが強めに出力するカメラではないかと思われます。

書込番号:13842633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2011/12/03 15:10(1年以上前)

>カメラのダイナミックレンジを評価するには、
>何らかの出力デバイス(モニターで評価するとかプリントアウトして評価するとか)
>が必要になります。
>当然この出力デバイスにはダイナミックレンジが存在するわけで、
>その範囲内での評価になるわけです。

この人デジカメのダイナミックレンジについて何も判ってないな


>つまり、コントラストの高い画像を出力するカメラはダイナミックレンジが狭くなる傾向になります。

この一文で確定ですね(笑)

書込番号:13844148

ナイスクチコミ!3


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/03 16:11(1年以上前)

横レス失礼。


私の書き方が悪いのか、F300EXRのフラッシュは常に(略さん の文章読解能力がないのかはよくわかりませんが、

デジカメのダイナミックレンジについては一言も書いていないと思います。
写真のダイナミックレンジの評価方法についてコメントしただけです。

書込番号:13844380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2011/12/03 21:13(1年以上前)

>この人デジカメのダイナミックレンジについて何も判ってないな

教えて下さい

書込番号:13845681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/12/03 21:49(1年以上前)

>デジカメのダイナミックレンジについては一言も書いていないと思います。
>写真のダイナミックレンジの評価方法についてコメントしただけです。

デジカメもフィルムカメラも同じです。
出力は単なる表現域でありどれも白〜黒までしか表現できません。
その範囲に入力ダイナミックレンジをどうマッピングするかの話です。
明暗部の圧縮と言われてるものがそれに当たります。
同じ出力(プリントorディスプレイ)だろうが入力ダイナミックレンジの差はそこに反映されます。

自分でも書いてますよね?
「D3で暗くつぶれたところや明るく飛んでしまったところから諧調を取り出せた」
それがダイナミックレンジの差ですよ。
G3との差はそこです。
それがダイナミックレンジです。

コントラストが高い低いは単なるS時カーブの傾き具合であり
ダイナミックレンジとは直接関係有りません。

実際にフィルム写真やデジカメで撮影後に凝った現像処理をやった経験のある人ならだれでも理解できる簡単な事ですよ。

書込番号:13845865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2011/12/03 21:55(1年以上前)

>IHopeSlowLifeさん

私もG3持って居ますがこのカメラは良いカメラですよ。
ダイナミックレンジは確かに狭いですけどそれが判る人は殆ど居ません。
上でも書きましたけど大抵は圧縮されているので通常では差がわかりにくいのです。
しかもデジカメはどれもダイナミックレンジが狭いので各社それがわかりづらい出力をしています。
なおさら一般人には判らない世界です。
フルサイズ等と比べて数値的には狭いですけど目くそ鼻くそです。
もともとフィルムにくらべれば屁みたいな狭さです。
気にせずデジカメを楽しみましょう。
G3は気軽で楽しめるカメラです。

書込番号:13845909

ナイスクチコミ!5


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/03 22:24(1年以上前)

もう一度だけ横レス失礼いたします。

F300EXRのフラッシュは常に(略さん
すばらしい講釈有り難うございます。
これ以上意見を交換するのは無駄のようですので、これにて失礼いたします。

最後に一つだけなぞなぞを、
F300EXRのフラッシュは常に(略さん の中で、「白」と「黒」が定義できていません。この意味おわかりになるでしょうか。
ヒントは S字カーブの縦軸と、横軸です。といってもこのヒントで意味がおわかりになるようでしたら、今回のようなレスはされないと思いますので、おわかりにならないという気はしております。

書込番号:13846060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/12/03 23:55(1年以上前)

>「白」と「黒」が定義できていません。この意味おわかりになるでしょうか。

予想通りの返答ありがとうございます。
それは、オーディオ等の出力ダイナミックレンジの話と
写真の情報量としてのダイナミックレンジを同じ用語で混同している方の典型的な考え方です。
当然そういう話において白と黒なんかに定義は不要です。
それらが関わってくるのは出力のコントラスト比であり、
写真が持つ情報量としてのダイナミックレンジではありません。
出力における絶対値的ダイナミックレンジ(表現分解能)とは全く別物なのです。

それらしい単語を謎掛け的に小出しにしてギャラリーに雰囲気でアピールしたいのは判りますが、
私の文章や解釈に何か間違いがあれば理論的にどうぞ反論してください。

書込番号:13846580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/12/04 01:07(1年以上前)

>このサイトを見ると、G3のダイナミックレンジがいまいちですが、
そうですね。
G3の売りは、ダイナミックレンジでは無いので、仕方ありません。


色々と論議されてますが‥。
・GK7さんに 1票♪
・seresciさんは誤解している部分があると思います
です。

seresciさん
>つまり、コントラストの高い画像を出力するカメラはダイナミックレンジが狭くなる傾向になります。
>写真のダイナミックレンジの評価方法についてコメントしただけです。

その解釈だと、コントラストの低い画像を出力するカメラはダイナミックレンジ(DR)が広いことになってしまいます。そんなバカな!!
seresciさんが語っている部分は、写真や出力の話ではなく、入力値の話です。
写真・画像は、出力機器のDRに合わせて入力値をトーンマッピングしての出力ですから、
DRの狭いカメラより、DRの広いカメラの写真の方がコントラストは高く見えやすくなります。

ハイダイナミックレンジ技術で生成された画像をご覧になったことはありますか?コントラスト低いですか?

書込番号:13846884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/04 09:42(1年以上前)

DXO markは信頼しています。ただし、カメラは総合性能なので、ここで発表されている数値
だけでカメラの評価はできないと感じています。

一般的には、センサーの1ピクセルごとの大きさがダイナミックレンジに関係しているのだと
考えています。ですので、大きなセンサーサイズで解像度の低いものが有利です。が、実際
並べてみると、そうでもないところが面白いです。ソニーのセンサーを使ったニコンが優秀
ですね。ソニーよりも優秀なところを見ると、1ピクセルのサイズ以外にも、ダイナミック
レンジに影響を与える要素があるのだろうと思います。

マイクロフォーサーズは、1ピクセルごとの大きさが小さいので、どうしてもダイナミックレンジ
では不利だと思います。ただし、G3は、マイクロフォーサーズ群の中では優秀なほうで、解像度
の低いオリンパスEP-3よりも優秀なのは、AD converter以降の処理にも影響する要素がある
のだろうと思います。

最近のカメラには、ダイナミックレンジをソフト的に広げる機能はありますが、低感度のノイズが
増加してしまうケースもあって、一筋縄ではいかないと感じています。

基本としては、RAWで撮影して、撮影内容に合わせて、自分で調節現像するしかないと考えてい
ます。カメラまかせで、自分の欲しい絵が得られるとは考えない方が良いと思います。
現像ソフトは、16bitで現像ができるAdobeのPhotoshop CSが必要でしょう。8bit で現像する
と階調が飛びます。色の管理ができるモニターや色管理ソフトも必要でしょう。

書込番号:13847702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/12/04 13:24(1年以上前)

>最近のカメラには、ダイナミックレンジをソフト的に広げる機能はありますが、低感度のノイズが
>増加してしまうケースもあって、一筋縄ではいかないと感じています。

それは単に暗部補正です。
実際にはソフト加工でダイナミックレンジは広がりません。
一般的にデジタルは暗部方向のダイナミックレンジの許容量が広い為、
露出の中心を暗部方向へシフトし現像時に露出をプラスしてるだけです。
複数撮影を合成であればダイナミックレンジを広げる事が可能です。
これに関してはソニー製品の機能が優秀です。


>基本としては、RAWで撮影して、撮影内容に合わせて、自分で調節現像するしかないと考えてい
ます。

RAWで後から補正のみでは限界が早すぎます。
カメラの暗部補正機能と同様の撮影手法を取るのが最善ですね。


>16bitで現像ができるAdobeのPhotoshop CSが必要でしょう。8bit で現像する
>と階調が飛びます。色の管理ができるモニターや色管理ソフトも必要でしょう。

同意しかねます。
単に出力の分解能が増えるだけで元のダイナミックレンジの狭さを補う物ではありません。

書込番号:13848430

ナイスクチコミ!6


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/04 17:15(1年以上前)

sakurakaraさん

私の書き方がよっぽど悪いんでしょうかね。
理解していただけるか否かは別にして、誤解されたままにして放っておくのは失礼ですので、一度だけレスしておきます。

先ず、デジカメ(デジタル写真機)のダイナミックレンジについて何もコメントしていません。従って、コントラストの低い画像の「カメラ」がダイナミックレンジが狭いと解釈されたのは、その部分だけ拾い読みされた爲なのではないかと思われます(そんなことは一言も言っていません。文章の一部を取り出すとそのように読めるだけです)。

書いたことをもう少しかみ砕いて言うと、例えばNIKONのD3sの様な、非常にダイナミックレンジの広いカメラで「全く同じダイナミックレンジを有するカメラ」が、2台あったとすると、今の評価法では、コントラストの高い方のカメラがダイナミックレンジが狭く評価される可能性があると申し上げているだけです。

書込番号:13849165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件

2011/12/04 19:25(1年以上前)

G3はコントラストが高いため、ダイナミックレンジが狭いと評価されているということですか?

書込番号:13849650

ナイスクチコミ!1


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

携帯性について

2011/11/29 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:9件

携帯性はどうですか?(実際持ち歩いての感想)
休日の自然散策に持っていこうと思っています。他のミラーレスより少し重めなのでそこだけ心配です。

書込番号:13828240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/29 19:20(1年以上前)

こんばんは、携帯性はいいですよ。(もっとも個人によって差はあるでしょうが)
同じパナソニックのL10も持っていますが、それがとてつもなくデカく見えるほどです。
ファインダーもついて画質もなかなか、動画も撮れる。パナの中でもこのG3は一番
バランス(価格面においても)が取れている優れた製品だと思います。

書込番号:13828329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/29 19:25(1年以上前)

G1とダブルズームを持っていますが、APS-Cのデジ一(D80やD7000)と比べると
相当軽いと思います。(当然、コンデジよりは重いですが)

書込番号:13828347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/29 20:24(1年以上前)

10月にG3で一眼(ミラーレス)デビューしました。
当初はペンタk−rかニコンD5100にしようかと思っていましたが、
あの大きさと重さはコンデジしか使ったことのない私には無理と判断。
いずれ持ち歩かなくなること間違いなし。

GF3(GF2)も検討しましたが、やはりG3のEVF内蔵とバリアングル液晶は魅力です。
これだけで、他のミラーレスよりも多少重くても許せちゃいますね。
初めての一眼はファインダー内蔵が欲しかったし。

で、G3を約2ヶ月使っていますがほぼ一日首から下げていても苦になりません。
見た目もGF3よりも一眼っぽいですし、しかも価格がお手頃・・・
ちょうどいい大きさで画質も良好、気に入ってます。

書込番号:13828613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/11/29 22:01(1年以上前)

持ちごごち良い。
重さは、カメラのもっているという価値を表します。

(*ただし、使う人の価値観にもよります)

書込番号:13829198

ナイスクチコミ!1


Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/29 22:24(1年以上前)

先日、約半年ぶりにD3100を取り出してきましたが、G3に使い慣れた今ではあり得ない大きさです。G3は非常にコンパクトで、携帯性に富み、コストパフォーマンスも優れているので、オススメです。デザインは人によって、好き嫌いがあると思いますが、個人的にはGX1よりも使い勝手が良いと思っています。

書込番号:13829368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/30 01:57(1年以上前)

私は白のG3を買いましたが、
今になってみると、茶色も良かったかな
なんて思ってます。

値段も大分こなれてきたので、もう一台
増やそうかな、なんて考えるほど気に入ってますよ。

書込番号:13830352

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW撮影の時の高感度

2011/11/29 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:11件

現在GF2を使っているのですが、バリアングル液晶とファインダーに惹かれG3の購入を検討しているのですが。
G3のレビュー口コミや、GX1のレビュー口コミを見て思ったのですが、皆さんが話されている高感度が良くなったなどの意見は、JPEG撮影の時の話しなのですか?
自分は、撮影枚数も少ないのでRAWで撮影してシルキーピクスで現像してます。
RAWで撮影する場合、GF2とG3には撮影画像の差はあまりないのでしょうか?
それともRAWで撮影しても差は出てくるのでしょうか?

初歩的な質問ですいません。

書込番号:13826817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/29 12:25(1年以上前)

たぶん・・ですが、GH2, G3, GX1のセンサーは同じだと思います。少なくとも
解像度は同じです。ソフトウエアは少々違うのだと思います。

GF2は、これらに比べて解像度が低いです。解像度が低い=性能が悪い、ではない
ですが、少なくともパナソニックのこられのセンサーを比較すると、GH2, G3, GX1
のほうが性能が上です。以前問題だった、モアレがほとんど見られなくなりました。

RAWで撮っても、上記3つはたぶん、少し違いが出るだろうと思っています。RAW
で出力する前の部分ですでに処理がされている可能性があるからです。

正直G3のセンサーで写真に問題が出るとは思えません。レンズに凝ったほうがいいん
じゃないでしょうか。

書込番号:13827111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/29 12:45(1年以上前)

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/701%7C0/(brand)/Panasonic/(appareil2)/684%7C0/(brand2)/Panasonic/(appareil3)/677%7C0/(brand3)/Panasonic

(注:コピーアンドペーストでお願いします)


とりあえずGH2、G3、GX1のセンサーは画質面では同じようですねえ
GH2だけマルチアスペクトに対応しているので縦が大きいセンサーですが(笑)

DXOでみてもGF2に比べてG3、GH2の方がsportsの項目のスコアがよいので
RAWでも高感度画質はよくなってますね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13827197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/11/29 12:45(1年以上前)

>デジタル系さん
ありがとうございます。
G3を検討しているのに変わりはないのですが、RAW撮影の疑問がありましたので、お聞きしました。
レンズは、単焦点のズミルックス25mmは持ってるので、近々、G3のダブルレンズキットを購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13827198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/11/29 12:51(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
RAWでも高感度に差が出るのですね。
カメラによって、RAWに書き込むまでの処理が違うのかな。
ありがとうございました。

書込番号:13827224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G3 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-G3 ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング