
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2011年8月30日 07:10 |
![]() |
32 | 23 | 2011年9月7日 18:37 |
![]() |
13 | 3 | 2011年8月29日 23:42 |
![]() |
8 | 11 | 2011年9月2日 13:06 |
![]() |
19 | 17 | 2011年9月5日 12:37 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月25日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
先日までLUMIXにするか、オリンパスのPENにするか正直悩んでいたのですが、オリンパスの動画についての書き込み(こんにゃく現象)を見て、実際にYOUTUBEに上がっているのを見て驚きました!と同時に、LUMIXにしてよかったと思いました。オリンパスファンの方は動画はあまり必要ない、ということでしたが、自分は動画もちょこちょこ撮ることが多いので。
昨日ビデオの雑誌を見るとミラーレス機の動画についてのレポートが載っていましたが、そこのオリンパスPENのところに「試作機なので動画がゆがんでいる」とありました。(発売後も??)
しかしながら、今はSONYのNEX-7に心が揺れ動いています。なぜならツアイスのゾナー24ミリ(35ミリ換算で35ミリ)が出るのと、NEX-7の200数十万画素というEVFに興味があるからです。なんとなくレンジファインダーっぽいのもいけてます。SONYからですが、L1の後継機のような感じです。
LUMIXからなかなか35ミリ(35ミリ換算で)レンズ単焦点がでないので、35ミリレンズ使いの私としてはSONYに気持ちが揺れ動いています。ただSONYのレンズは全般的に評価がよくないみたいですので、ボディ買ったらツアイスつけっぱなし状態になるかと思いますが。
2点

パナ機でもあるそうなので、GF1とG2を左右に振って撮影しましたが、確認出来ませんでした。
振り過ぎで船酔いになりそう(+_+)
使っていて気になった事がないからいいか。
でも、E-P3の動画は、それほど振っていないのにコンニャクだったり...?
私も次はオリにしようかと思っていましたが、しばらくは様子見かな。
使いたいレンズがあるのならNEXもいいですね。
操作性も良くなっているそうですし。
ただNEX-7のファインダーは、ケースに入れるとひっかかりそうですね。
書込番号:13431206
1点

自分はパナのフォーサーズ1号機、L1ユーザーなのですが、待ちに待った後継機がSONYのNEX-7のような気がしています。雰囲気、デザインがそう思わせるんですよね〜。
書込番号:13431921
2点

私はL1の後継には全く見えません。正面からは似てなくもないですがライカの雰囲気を継承
したL1とは違い使い勝手も、画質も異なるとおもいます。L1の画質はしっとりとした独特の
ものであり、深い色味は息を呑むほどのものです。Nex-7も大変画質がいいとはお思いますが
フォーサーズ独特のキレと深みと艶があるかはわかりません。
ご自身の書き込みを見てみますと機能性よりも概観に拘っておられるような気がします。
確かにEVFなど高性能さもそれに拍車をかけているのかもしれませんが、ソニーのレンズや
APS-C用のレンズにはミラーレスは多少、無理があるような気がしてなりません。しばらく静観されて
パナソニックなりオリンパスがプロ使用のものを出すことを表明しておりますのでしばらく待たれることをお勧めします。
書込番号:13434446
2点

ヒロトラさん、自分はL1が好きだったのですが、パナが尻すぼみになったことがまことに残念なんですよね。もちろんGF7?といわれるものにも期待はしているのですが、、、L1プロジェクトの中心人物はもうパナソニックにはいない(ライカに行ってX1を開発?)と聞いていますし、以降ちょっと胸躍るカメラは例えばフジのX100とか、このNEX-7とか、他社のものばかりなんですよね。レンズもSONYのレンズは総じて評判は良くないのですが、自分的にはツアイスにだけは期待しています。これもかつてコンタックスのゾナー85ミリF2.8の素晴らしさにやられた経験がもとになっています。そもあれもちろんGF7?には期待大ではあります。L1を生んだスピリットがパナに残っていることを期待はしています。まだ。
書込番号:13435416
1点

なるほど、チロポンさんにはそのような経緯があったのですね。
さて、パナが尻すぼみとありますが、それは恐らく一般ユーザー向けの製品が多くなりL1のようなコアなユーザー向けの製品に対する熱意がみられなくなったと言うことでしょうか?現在、パナソニックのレンズは写りだけを考えますと他に追随する高性能な製品を見出すことはできないように思えます。小型軽量に関してはペンタックスの単焦点をさえも追い抜いた感があります。製品的な魅力と言う点に絞りますと、まだまだ他のメーカーにも分があり必ずしもパナソニックが一番とはいえませんが性能そのものは使っているうちに歴然としていることに気付く人も少なくありません。
私自身はもともとオリンパスユーザーでパナソニックのような家電メーカーには見向きもしなかったのですがその中身たるは家電メーカーとは思えない業績をいまや残しつつあるのが現状です。例えばこの度発表となりましたナノサーフェースコティングを施したXレンズ群をご覧になられましたでしょうか。さらには多くのユーザーから評価の高い20mmレンズ、25mmなど、恐らくこれだけ開放から使えるバランスの取れたレンズはないと確信しています。現行の14-42でさえもその写りはズームとは思えないものがあり、近いうちに出るXレンズも大きく期待できる物と思っています。
ちょうど、今がその発表、そして発売前でありますし、Nex-7自体も非常に高価ということもありますし、少し待つのは賢明かと思います。パナソニックのBodyにも大きな期待を寄せるべきかと思います。
書込番号:13435845
3点

ヒロトラさん、おはようございます。パナのレンズの良さは十分認識していてフォーサーズのパナライカレンズはすべて所有。今はG3とそのダブルズームに加えて先日発売の25ミリ、ズミルックスを愛用しています。残念なのはフォーサーズの時にライカレンズのロードマップが出ていたのですが、途中で途切れたことです。なんとその時にマップに載っていたマクロはマイクロフォーサーズで出ましたからね。自分はもともとライカファンで、M3、M6、一眼レフのREを使っていました。デジタル時代になり、本当はM9がほしいのですが、機能が時代遅れな割にはずいぶんと価格が高いので、二の足を踏んでいて、価格が安い割に性能が良い日本のメーカーに関心が移っている次第です。しかしライカレンズの群を抜いた性能には惚れ込んでいて、、、頭の痛いところです。
書込番号:13435916
1点

フォーサーズのレンズ郡はどれもはずれがなく、素晴らしいものがありましたが残念なことにオリンパスのOpen企画であるこの設計思想に賛同したのは主にパナソニックのみでした。(形だけ賛同したFujiやSanyoなどもあります。)しかし、コンデジのころから煮詰めていたライカ認証レンズに対するこだわりは周知の事実ですが非常に写りがよくL1(14-50)を使い始めたころのその写りのよさには驚愕するものがありました。(値段もかなり高額でした。)そのような背景の下にフォーサーズの時代L1は登場したのですがその写りの素晴らしさを理解する人は少なく一般向けのCanonなどにシュアを奪われていたことは説明する必要はないと思います。当時フォーサーズのネックである大柄なBodyとノイズ問題、そして決して安価ではないといった事があげられます。そして手探りしながらの予定変更がありました。それら問題を克服するロードマップの変更です。
しかし、現在これら問題は克服され製品的な魅力は増しつつあります。変更し裏切られた感は否めないもののライカDG25mを出した現在L1後継を(あるいは意識させたもの)出すことはまず間違いないと思います。楽しみです。
書込番号:13435995
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
G2とGF1で花を撮りました。
どちらも後ろ側のぼかした花の輪郭が、線で囲うような階調の段差が見られます。
今までもぼけた部分を縁どる段差がつく写真がありました。
レンズのせいかなと思い1枚目はオリンパスのレンズ、2枚目はパナソニックのレンズを使っていますが、同じように現象が出ます。
というわけで、レンズではなく本体側に発生原因があるのかなと考えました。
センサーもエンジンも変わったG3では改善されているか期待しているのですが、同じような現象が起こっている方はいらっしゃいますか?
1点

撮影データが変ですね。たぶん、ほぼ同時に同じ花を撮影したのだと
思いますが、片や1/100 F3.5, もう片方は 1/1600 F2.
赤色の飽和は、デジタルカメラの最大欠点で、避けるためには、露出をさげて、
現像でアップするしかないようです。赤色の飽和だけかどうかよくわかりませんが、
赤色の飽和が画質劣化のひとつの原因と思います。
正常の写真には思えないのですが、こんなものですかねえ。赤色飽和以外に、
何か問題がありそうな気がしますけど。花以外あるいは赤色以外の花撮影で
は問題ないんでしょうか?
書込番号:13423303
2点

レンズの二線ボケと色の飽和が関係しているのかなという気もしますが
どちらもやわらかいボケで優秀なレンズのようですが、ピントがわずか外れた部分でのボケは輪郭強調される傾向にあるようです
二線ボケの出方はレンズによりますが、多少二線ボケの影響があるようにも思えますし、デジタル系さんの言われるように飽和しやすい赤色などでそれが顕著になるのかもしれません
書込番号:13423410
3点

色による見え方の差は有るようですけど、 Frank.Flanker さんが言われるように、二線ボケじゃないんですかね。
色飽和云々は私には分かりませんが、G3でも起きてますよ。
違う日に撮っているので、撮影データが変というのは当てはまりませんね。
UPしたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025です。
書込番号:13423461
4点

お早うございます。
撮影モードとか、カラー設定はいかがでしょうか。妙に誇張されて見えますので。
特に一枚目は二線ぼけ傾向が見て取れますが、それだけでない複合要因と思えます。
貼付はスイカ赤色事例で、左はリサイズ、右は中央部等倍クロップです。赤の飽和は見られません。
広角レンズで少し絞っていますので、ぼけ事例に適しているとは言い難いですが。
照明の違いか何かでしょうかね〜。
ところで、アップされた画像は一部を切り取ったクロップでしょうか。
書込番号:13423523
0点

単純な二線ボケということであれば、レンズの責任なので、ボディは関係なし、ということに
なりますね。赤色の飽和はボディの責任というか、デジタルカメラの宿命なのでしょうがない
ですが。
Leicaの25mmって、こんなものですか? 購入を考えていたので、ちょっとショックです。
そもそも、フォーサーズは、花の撮影向きじゃないのかもしれませんね。センサーサイズが
小さいのに頑張ってるなと思ったことはあるのですが、感動するほどきれいな花の写真は
見たことがないです。これはフォーサーズ一般に対する印象ですが・・
やっぱり、花はフルサイズですかね・・・。
私は、フォーサーズはスナップばかりです。Leica 45mmつい先日買ったのですが、
花がきれいな季節ではないので、まだ試せていません。あまり期待できないかも
しれませんね。秋になったら、フォーサーズで花が、どの程度まで撮れるのか限界に
挑戦してみようとは思ってますが・・・
書込番号:13424141
1点

デジタル系さん、25mmはたいしたことありませんか?花はフルサイズですか?45mmを買ったのだが期待できない?いやぁ〜吃驚しました。普通花は中望遠か望遠域で撮ったりするのですが、25mmの画角で撮った質問者の為に出された暈けに対するサンプル画像をご自身の描いておられる理想的な花の写真だと思っているのでしょうか?トラ吉さんが撮られた写真はサンプルとしては十分ですし暈けはきれいですよ。 それと写真は誰が撮っても魅力的な写真になると思っていますか?世の中にはわけのわからないことをいう人がいるもんですね。
書込番号:13424223
0点

スレ主様ちょっと失礼します。
デジタル系 さん 何か勘違いされてませんか。
UPした画像はスレ主さんのご要望にこたえたもので、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025のインプレとしてUPした物ではありません。Exifを見て貰えば分かりますが、購入後間もなく、早朝の光量が十分でない条件でどのくらいの写りをするのかを試したものです。
実際にこの花を撮るなら、このレンズより45mmマクロの方を使いますし、もう少し明るくなってから写します。
>やっぱり、花はフルサイズですかね・・・。
フルサイズを使っても、二線ボケは出るときは出ます。構図や条件次第ですね。
私はまだm4/3を使いだして間が有りませんが、手持ちのレンズなら45mmマクロや45-200などを使えば、花も十分満足いくのが撮れますけどね。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025でも、花の大きさや条件さえ変わればもっといいのが撮れると思います。
まあ、私が満足してるだけで、デジタル系 さんとはレベルが違うんでしょうね。
参考にしたいので、一度UPして下さいね。
書込番号:13424371
4点

どのカラーモードで撮ったんざんしょ。
何か色が濃すぎに見えます。
GF1+20mmでピンクの花を撮りました↓
http://www.flickr.com/photos/proproceed/5784390397/in/set-72157624375289364/
綺麗にぼけるけどな。
書込番号:13424485
1点

canonikompusさん、こんにちは。
GF1+G20mmで撮った写真を参考までに。
特に縁が気になるようには感じていません。
2枚目はちょっとボケの境界が厳しめですが、
縁ったような感じは受けません。
設定の問題もあると思います。
可能なら、カメラの設定を一旦リセットして試してみてはどうでしょうか。
例えば、シャープネスを上げてると、輪郭は強調されると思いますので、
エッジが効いた写真になる可能性はあると思われます。
書込番号:13425093
0点

デジタル系さん>
撮った日や撮った花も、天気も時間もバラバラの写真です。
絞りやシャッタースピード等を合わせていないのは、テスト撮影のつもりでなく散歩中にスナップしていた写真だからです。
後ろをぼかしたかったので最短撮影距離まで近づいて、どちらのレンズでも開放近くで撮りました。
1枚目はZD 35mm/3.5 MACROで、2枚目はLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.です。
>花以外あるいは赤色以外の花撮影では問題ないんでしょうか?
赤い花が顕著に発生しますが、他の色(花以外でも)の被写体でも起きています。
Frank.Flankerさん>
私もこの二つのレンズは価格が安いのにとても優秀だと思います。ゆえに愛用しています。
赤飽和と二線ボケのコンボによる現象、なるほどそう言われればそれが一番納得いく発生理由に思えますね。
torakichi2009さん>
残念ですが、起きていますか。
でも、それならそれで納得して買い換え検討できます。
G3オーナーならではの貴重なご返答をありがとうございます。
うさらネットさん>
作例をありがとうございます。
撮影モードは絞り優先で、カラーはスムーズです。
こちらに上げる為にリサイズはしましたが、クロップはしていません。
proproceedさん>
カラーはスムーズです。
私にもスムーズでこの色は濃すぎに思えます。
作例、拝見しました。ありがとうございます。
拡大すればわずかに段差は見られますが、拡大観賞をする方ではないのでこれなら私も納得いく綺麗なボケと思えます。
同じGF1+20mm/1.7なのに不思議ですね。
やむ1さん>
作例をありがとうございます。
この二枚程度のボケ方であれば、私も全く問題を感じません。
カメラの設定は、超解像もオフでもちろんシャープネスやコントラストも上げていません。
むしろ-2に下げています。
最後に、
ヒロトラさん、デジタル系さん、torakichi2009さん>
私はどんなレンズもボディも欠点のない満点のものは、個人的な好みの意味でもおそらく無いと考えています。
ですから、残念ではありますがこの現象は仕様と受け止めて今日まで使っています。
このスレは、単純に最初の質問文に書いた通り、この現象はG3でも発生しているかをG3オーナーの皆さんにお聞きしたいだけなのです。
決して不満や文句を言いたいが為に書き込んでいる訳ではありません。
愛用しているパナソニック機の掲示板の雰囲気を悪くはしたくないので、どうかお気持ちを静めてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13425156
2点

彩度の高い花を撮ると良く出る色飽和による滲みですね。
ほとんどのデジタルカメラで出る現象ですから
仕方ないと思います。
PHOTOHITOの写真掲載サイトで
同じように彩度の高い花の写真を見ると
同じような現象が出てる方が多いですよ。
故障じゃないですし、直せるものでもないです(緩和は出来ますが)
また、新機種だからと急に改善されるものでもないですし、
レンズの問題でもなく これはデジタルの今後への課題ですね。
書込番号:13425210
3点

>彩度の高い花を撮ると良く出る色飽和による滲みですね。
ですが、スレ主さんは、他の色でも出るし、花以外でも出ると書いてますよ。
赤色飽和は確かにあるんですが、それだけとは思えないんですよ。
画質が悪すぎるというのが私の印象です。
私は、まだフォーサーズ使い始めたばかりで、断定はできないんですが・・
書込番号:13427559
2点

miyabi1966さん>
「段差」と私は表現しましたが、「滲み」という表現の方が的確ですね。
とりあえず昼休みにタムロン SP AF90mm F2.8 Di MACRO1:1等の別のレンズを使ったり、シャープネス等の設定をいろいろ変えてみましたが、残念ながら全ての写真に滲みが出ました。
パナ機で赤いランタナを撮るとこうなる可能性が高いと割り切ることにします。ご意見、ありがとうございました。
デジタル系さん>
とりあえずG3でもこの現象が出ると分かりましたので、納得して機種買い換えを検討することにしました。
ご意見をありがとうございました。
書込番号:13431425
1点

あんまりあわてて買い換えないほうがいいかも・・・
現物の花をみていないので、判断がむずかしいし、機種によっては
同じようなものになってしまうかもしれない。
今は花がきれいな季節じゃないので、私も試し撮りができま
せん。もちろん、夏に咲く花もあることはありますが、この
ように黄色と鮮紅色の花が身近にありません。
書込番号:13433143
1点

パナ機特有の現象ではありませんので
あと、可能性があるのがRAW現像です。
赤や朱の花は、RAW現像で緩和 回避する方が
ほとんどだと思います。
RAW現像を試してみてください。
但し、付属のソフトでは結局撮ったときの設定が反映されて
しまう可能性もあるので、シルキーピクスとかライトルーム等
の市販ソフトのほうが緩和できる可能性が高いかもしれません。
念のためにパナ付属のソフトで緩和または回避できるものなのかを
パナ機をもたれている方に訊かれる事をお勧めします。
パナ機は使っていませんのでフォローのために
書いておきます。
書込番号:13434424
1点

今更ながら確認ですが、この花の撮影は、三脚使用したんですよね?
当然、RAWで撮影して、現像してるんだと思い込んでました。
書込番号:13437507
0点

スレ主さん、miyabi1966さん、こんばんは。
ルミックスGシリーズにはRAW現像ソフトとしてSILKYPIX(SE)が付属しています。
SILKYPIXには「ファインカラーコントローラ」という色調補正機能があるのですが、
そのプリセットの一つに「オレンジ飽和の緩和」というものが用意されているぐらい
オレンジ色は特に飽和しやすいということですね。
ちなみに他のプリセットは「青空強調」、「新緑強調」、「夕焼け強調」と
強調させる方向で、緩和させる方向なのは「オレンジ飽和の緩和」だけです。
書込番号:13437534
4点

「Tersolさん」が非常に分かりやすい説明をして下さったので、
解決済みの様な気がしますが、私も「オレンジ系のボケ具合」ってのが
「一番やっかい」と思っています。
朝露を撮りに行った時のものをUPします。
真ん中の左側辺りが顕著です。
皆さんが仰ってる一般的に言う「色飽和」と思い、オレンジ系のボケはレンズや
カメラだけの所為ではどうしようもないと諦めています。
精々「彩度」を落として(−2)で撮ることしか私には思いつきません。
デジタル系さん
>購入を考えていたので、ちょっとショックです
いやいや、私如きが言っても信憑性が無いかも知れませんが、知られざる
レンズ資産のPanasonicの中で、傑出した出来映えだと確信しています。
http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html
私は、「L-1」と言うPanasonicが出した最初の一眼レフの時に、
「素晴らしい」と価格.comでコメントし、ひんしゅくを買いました。
それ以来、Panasonicの一眼カメラとレンズを尽く手中に収め、間違い
なかったことを痛感しています。
ただし、全てがPerfectかと言えばそうではない事は重々承知しておりますが、
斬新な「アイディア」には、常に驚き感服しております。
高感度撮影が狙いならニコンやキャノン&sony・・・ボケが欲しいなら
フルサイズ、「ジオラマ」が欲しいならOlympusにします。
タダのぼけ防止のための初老人で、
決して、Panaのまわし者ではありません、付け届けは欲しいけど。(笑)
※全て「jpeg&スポット測光撮影」で、画素数1200×800でUPしました。
書込番号:13440457
1点

いえ、すいません。ちょっと言い過ぎでした。
反省してます。
まだ購入したばかりで、スナップしか撮影していませんが、いいカメラだと
思っています。花を撮影するチャンスがまだないんですが、そんなに悪い
はずがないとも思っています。
バラが好きで、バラの撮影ばかりしています。バラは、5月と10月の花なので
もう少し待たなくてはなりません。夏咲く品種もあるのですが、あまりきれい
とは言えないことが多いです。花も小さいし・・・。
撮影したら、アップロードしたいと思います。
書込番号:13440680
0点

こんばんは!。
此処は、気が付いたことや不明な点等々自由に書き込む場所ですから
互いに理解し合え、情報交換が出きれば良いと思います。
デジタル系さん
Panaが「世界一小さい」に拘っている感じがしないでもありませんが、
軽量&コンパクトって言うのは、年寄りにとって最高の贈り物となっています。
μフォーサーズになり、フォーサーズのカメラ一式でさえ大きく重く感じます。
遊びに出かける時、「7-14mm+ボディ・μSUMMILUX+ボディと45mm macro
レンズ」をカバンに入れていますが重さ的に苦になりません。
これらで大抵なものは撮れます。
有り難いことです。
「薔薇」・・・楽しみにしています。
互いにエンジョイ・・・しましょうよ!。
そして、μSUMMILUXも是非.....!。
スレ主さん、横からごめんなさい!。
書込番号:13441922
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
GF2からの乗り換えで、8/1に買って3週間ちょっと。
色々使ってみたけど、とても楽しいカメラです。GF1、GF2と使っていたので、そんなに勝手も違わないし・・・と思っていたけど、いい意味で予想外でした。
メインはNikonのD3にツァイスレンズがメインですが、普段使いはG3です。
一眼レフのサブとして、普段使いのメインとして機動性、画質、操作性ともベストバランスです。非常にテンポ良く、小刻みに、痒いところに手が届きます。
EVFもバリアングル液晶もGOOD、高感度も素晴らしく、今のところ私の中ではベストバイです。
最近のG3の写真を
http://behavior.jp
にあげています。参考までにどうぞ。
5点

いい写りしてますね。これからもどんどん作例を出されると購入検討されている方の参考になると思います。
書込番号:13420584
2点

こんにちは。very_psbさん
作例画像を拝見させて頂きましたが皆素晴らしい写りですね。
僕は2枚目が好きです。
>ひろジャさん
どんな仕事でも真面目にやりなさいね。
書込番号:13420731
6点

私もメインはキヤノンの1Ds2ですが、このカメラがもっとも使用頻度が多くなりそうです。
とにかく軽いので、手軽。片手撮りも可能だし、それほどぶれない。コンデジのシャッター
が落ちるまでの時間が遅いのに困っていましたが、この機種は猛烈に速いです。今のところ
初期のGシリーズみたいな強いモアレは経験していません。パナの話では、以前モアレを
猛烈に批判されたので、そこを改善すべく頑張ったとのことですが、それは確かに実感して
います。
20mmをつけて、撮り始めたところですが、おそろしく軽い。コンデジと同じくらいの
大きさだし、コンデジいらないかな、という感じ。画質はさすがにコンデジを大幅に
上回っているし・・・
随一困ったなと思ったのはケースがないことですが、バリアングル液晶があるので、ケース
作るのは難しそうですね。底だけでも革ケース付けたいなと思うのですが・・・
ところで1枚目の写真ですが、白が飛んでますが、これはあえて、そうしてるんですかね。
お菓子みたいで、確かに美味しそうには見えますけど。
書込番号:13435220
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
まだ試してみてませんが、Photoshop, Photoshop LightroomのCamera Rawが
対応したようですね。
http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw6-5/?tabID=details#tabTop
フォーサーズは他に、GF3, EP-3, E-PL3, E-PM1
E-PM1なんて、カメラが発売前なのに対応している。オリンパスが発売前に
情報送れば Adobeも対応してくれるということだと思いますが。
Aperture, iPhotoはまだのようです。G2止まり。
Capture Oneは、すでに前から対応(ベータ版)。
デジイチを生かすのは、Raw撮影、ソフトウエア現像処理だなと
最近つくづく思っています。高速書き込みカードを買ったので、
Rawでの撮影もそんなにつらくなくなりました。
2点

ひとつ注意を。
製品版ではなく、製品候補版(RC版)です。ベーター版は通っているので、
問題がなければ正式版となるものです。
書込番号:13419647
0点

デジタル系さん
情報ありがとうございます。いったいいつ使えるようになるのだろう、と思っていたので、
大変うれしい情報です。
RAWのプレビューだけならwindowsの「マイクロソフトカメラコーデックパック」というのをインストールすると「ウインドウズライブフォトギャラリー」というビューアーでプレビューは出来るというので、そちらもインストールしてみたのですが、まだG3は対象外でした。
こちらも対応してもらえると簡単にプレビューできて便利そうです。
書込番号:13422553
1点

デジタル系さん
リンク先ありがとうございます。インストールしてみました。純正のシルキー
ピクスの操作は慣れていないので、LIGHTROOMの方が、しっくりきます。
作例は、私好みで弄くってみました。パナソニックは、伝統的に緑が沈むので
軽く明るめにしています。
書込番号:13424609
1点

普段、Apertureで現像しているのですが、ApertureからPhotoshopへの転送が
うまくいっていません。
Apertureは、まだG3に未対応なので、見えませんが、それとは関係なさそうです。
Apertureのフォルダーが書き込み不可になっているとダメ(Apple Communication)
という情報を見たので、Aperture.ApLibraryの下のフォルダーを全部書き込み可にし
てみましたがダメでした。
緊急手段で、ImageCapture(OSX付属)で読み込んでPhotoshopへ転送しています。
まだG3使い始めたばかりで良くわからないのですが、素性の良いカメラというか、
あまり大きくいじるところないですね。JPEGで最初から撮っても結構行けるカメラ
なのかなという印象を今のところ持っています。まあ、まだ使い始めて1日しか
経過してないので、本格的な評価はこれからですが・・
今までスナップは、コンデジのLumix3という割と評価の高いカメラだったのですが、
一番の違いは、暗いところのノイズの少なさで、これは驚異的だと思っています。
書込番号:13435115
0点

AppleのデジタルカメラRAW互換性アップデートv3.8、きました。G3、GF3に対応です。
さて、わたしも買おうかな?
http://support.apple.com/kb/DL1445?viewlocale=ja_JP
書込番号:13444731
1点

デジタル系さん、
>ApertureからPhotoshopへの転送がうまくいっていません。
RAWファイルをPhotoshopと連携させたいということでしょうか?
PhotoshopをApertureの外部エディタとして使用する際、
中間ファイルとしてTIFFファイルが生成されます。
これまでMacはG3のRAWに対応していなかったため、
RAW→TIFF変換(つまり現像)ができなかったのではないでしょうか。
書込番号:13444877
1点

FutureCatさん
貴重な情報ありがとうございます。
今、アップデートして、Apertureで以前、フォーマット不明とされたRAWファイル(”RAW2”と
表示されている)を見ようとしたら、やっぱりフォーマット不明と表示されます。
新しいApertureで読み込んだRAWファイルでないとダメなんですかね・・・
書込番号:13445959
0点

FutureCatさん
Version書き出しをTIFF16にしてみたら、うまくいきました。直接はダメですが、これで
とりあえずいいです。
RAWファイルって、TIFFだったんですね・・・ちょっと意外というか、勉強不足という
か・・・・。
書込番号:13445972
0点

G3に対応していなかった時代にApertureに取り込んだRAW画像は結局、あとからは、
RAWとして扱うことは無理みたいです。
それで、新しくRAW画像を撮影し、Apertureに取り込んでみましたら、無事に、
RAW画像として現像できるようになりました。おまけに、ダイレクトにPhotoshop
に画像を送ることができるようになりました。
ものすごく便利になりました。
書込番号:13446935
0点

> RAWファイルって、TIFFだったんですね
RAWファイルとTIFFファイルは全くの別物ですよ。
書込番号:13446968
2点

Aperture からTIFFで書き出すと、Photoshopで読み込めたのですが、これでは、
RAWファイルをPhotoに送ったことにはならないようですね。
結局、Apertureが認識できないフォーマットは、別のソフトに送りようが
ないってことですかね。
なお、Apertureで認識できるようになりましたが、RAWなのJPEGなのか少々
わかりにくいですね。私は、Master fileをRAWにする、という設定でやって
いますが、ファイル名からJPG, RW2というフォーマットが表示されないので
わかりにくくなってしまいました。メタデータを見れば確認はできますけど・・
書込番号:13449022
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
背面液晶の「タッチでピント」をポートレイト撮影で使ってみました。
レンズは、ズミクロン25mmF1.4 H-X025です。
作例のように、上からの見下ろしや、ウエスト目線の構図が楽に撮れる
のは、良いですし、もの珍しさから、モデルさんには「超」ウケます。
ボディの反応とAFスピードも良好で、使っていて楽しいです。
ただ、使いこなしの注意としては
○ カメラが宙に浮いた状態で、タッチするので「手ブレ」に注意。
手ブレ補正レンズを使うか、シャッタースピードを上げる必要
あり。
○ AF精度は「まあまあ」ですが、常にジャスピンではないので
明るいレンズでは、ある程度絞る必要あり。
○ これは、全ての撮影での事ですが、RAWファイルのメディア読み
込みに時間がかかるので、キビキビ撮るにはJPEGが必須。
SDHCカード(クラス10)でも、遅いので、SDXCカードでは
どうかと、思案中です。
5点

こんにちは♪
う〜ん・・・さすがにポートレートフリークの皆さんのように、瞳や睫にバリピン!・・・となると難しいのかもしれませんが。。。
チョット極端な表現ですけど・・・
三脚でカメラ(構図)を固定しておいて・・・
その画面の中でウロチョロ動いている子供やペットをタッチフォーカスで捉えるのは、意外と使えると思います♪
カメラを大きく振って、背景が流れてしまうような使い方だと迷うようですけど(^^;;;
ある程度固定された構図の中で、被写体が動く分には、結構使える(食いつく&追従する)な〜って印象です♪
PEN3の「世界最速」ばかりが騒がれて・・・
パナのフォーカスをレビューする人が少ないんですけど・・・
私は、なんとなくパナのフォーカスの方が実用的には速いような気がするんですけどね(^^;;;
書込番号:13417257
1点

ぷーさんです。さん、こんにちは。
タッチシャッターですが、個人的には評価高いです。o(^-^)o
画面端にいる子供にピントを合わせたい時に、抜ける事なく即座にピントが合いシャッターが切れます♪
シャッター速度は速めの方がいいのは同感です。
(-_-)
もう少し評価されても良いと思いますが、価格.COMはベテランさんが多いのであまり評価されて無いですね。(^_^;)
妻用にG3欲しいです。
(^^ゞ
書込番号:13417342
1点

超ウケル・・・羨ましい^^
ピントよりも重要なものがポートレートにはある気がしますね。
目の保養になりました〜><)/
書込番号:13417370
1点

関係ないですが、かなり美人でいいですね。ロングヘヤーだったらもっと良かったです。
書込番号:13417560
3点

こんばんは。ぷーさんです。さん
僕も目の保養になりました。
可愛いモデルさんじゃありませんか。
書込番号:13417613
1点

#4001さん
>う〜ん・・・さすがにポートレートフリークの皆さんのように、瞳や睫に
>バリピン!・・・となると難しいのかもしれませんが。。。
そうですね。背面液晶でAFでは、難しいです。
>チョット極端な表現ですけど・・・
>三脚でカメラ(構図)を固定しておいて・・・その画面の中でウロチョロ
>動いている子供やペットをタッチフォーカスで捉えるのは、意外と使えると
>思います♪
これは、面白そうですね。またやってみます。
>PEN3の「世界最速」ばかりが騒がれて・・・
>パナのフォーカスをレビューする人が少ないんですけど・・・
>私は、なんとなくパナのフォーカスの方が実用的には速いような気がする
>んですけどね(^^;;;
PEN3の最速は、新しい標準ズームだけですし、一定条件下の測定ですから
パナのAFは、安定して速いと思いますよ。
書込番号:13420606
1点

むさのマントさん
タッチシャッターの動作は「使えるレベル」だと思いますし、カメラに慣れて
いない人でも、すぐに使えますから便利でしょう。
>もう少し評価されても良いと思いますが、価格.COMはベテランさんが多いので
>あまり評価されて無いですね。(^_^;)
普段は、マウントアダプターでMFが多いですから、タッチシャッターを
使う機会がありませんでした。本当は、こちらが「変態的」な使い方ですけど 笑。
書込番号:13420611
0点

arenbeさん
このモデルさんは、数年来撮影している子で、撮られ慣れているので、他の
カメラマンと違う事をすると、敏感に反応しますよ。
書込番号:13420615
1点

万雄さん
モデルさんの名前は「蒼井さや」さんで、関西ローカルの深夜番組に、
ちょこちょこ出ていたりしますよ。確かDVDも出てます。宣伝でした 笑。
書込番号:13420624
1点

G3 H-X025専用となってますが、ポートレート撮影につかってます
ISO160-200あたりの描写が好ましいという理由ですが
タッチフォーカス使うときですが、1脚で支える撮影を基本としています。
それが出来ないときには、左肘を脇腹につけて、ちょうど「血圧測定」するような手の形
手首に液晶パネルを開いて載せて、それで手首にむかって、タッチするようにしています。
レンズ部とカメラは左手でがっちり握ってます。
タッチ操作するときに焦点距離方向について 私の場合は動いてしまう。
それを抑制したくて、一脚で1方向拘束するなり、手首を押す形にして、焦点位置がかわらないようしています。
いろいろ、撮影方法の工夫すれば、もっと使い勝手G3あがると思っていますよ。
ただ、お説にもありましたが RAWは少々遅い感じ。 1枚1枚 露出を確認しながら丁寧に撮影するやり方になっています。
ブラケットとか苛つきますので
書込番号:13420653
2点

厦門人さん
>G3 H-X025専用となってますが、ポートレート撮影につかってます
>ISO160-200あたりの描写が好ましいという理由ですが
撮って出しのJPEGは、かなり「人工的」な上がりになりますが、見栄えが
いいです。
>タッチフォーカス使うときですが、1脚で支える撮影を基本としています。
>それが出来ないときには、左肘を脇腹につけて、ちょうど「血圧測定」する
>ような手の形
一脚ですか。また試してみます。機動性はスポイルされますが、意外に
楽しめるかもしれないですね。
>ただ、お説にもありましたが RAWは少々遅い感じ。 1枚1枚 露出を
>確認しながら丁寧に撮影するやり方になっています。
そうです。RAWでの処理が「エントリー機」そのものの遅さですね。これが
軽快になると良いんですが、メーカーも「ほとんどの人がJPEG」と割り切って
いるんでしょう。
書込番号:13424033
1点

ひろジャさん
すいません。レスしたんですけど、とんでますね。数年連続して撮っていますが
ロングヘアーの時は無かったです。肩にかかるかかからないかですね。
書込番号:13424572
0点

ぷーさんです。さんはじめまして。
まず作例、素晴らしいです。かなりいい感じのポートレートですね。
しかしこの作例の良さは、レンズのおかげなのか、カメラなのか、撮り方によるものなのか、
はたまたモデルさんやライティングのおかげなのか判然としません。
レンズも、モデルさんも、ぷーさんですさんの腕も、みんないいから解らなくなってしまいます。
書込番号:13444945
1点

白髪天さん
こちらこそ、はじめまして。
ポートレイト撮影の基本は、カメラの腕よりも、モデルさんとのコミュニケー
ションと考えてます。
で、モデルさんは、撮影会に慣れている、私の好きな女の子で、撮影中も
冗談を言い合いながら撮ってますから、リラックスした表情が撮れますね。
ライティングは・・・機材はありますが、場慣れした人が、やっていません
ので、影が出来ない程度。カメラマンが支持する余地は無かったです。
レンズは、かなり良いですね。セットズームでは、ボケが少なめになると
思いますが、カメラ自体の解像感が優れているので、見栄えのする写真は
撮れると思いますよ。
書込番号:13448694
0点

ぷーさんです さん
詳しいご説明ありがとうございます。
大変勉強になりました。
やはりズミクロンレンズの解像感でしょうか。
しかし、そのレンズの良さが生きるカメラであることもわかりました。
もう、このカメラ買います。
ぷーさんですさんのせいです。はい。
書込番号:13455606
0点

>RAWファイルのメディア読み
>込みに時間がかかるので、キビキビ撮るにはJPEGが必須。
う〜ん、矢張り、まだそのような状態なのですね。
自分も友人のG1を借りて、撮影したことあるのですが、
シャッター押下と撮影とのズレがあるのですが、
さらに、カード書き込み時間が遅いのが気になっていました。
所有するEOS機とかなりのタイムラグがあったと記憶しています。
G3だと、多少、その点が改善されていると期待はしたのですが・・・残念!
SDXCカードだと、少しは早くなると思うのですが、
現在のPana機の設計ですと、劇的な高速化は無理かも・・・
GH3の販売に期待しようかな?
ぷーさんです。さん、貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:13456001
0点

>白髪天さん
G3は、気楽に使うには、十分な画質と性能だと思います。
こちらの方に、ズミルクスのオリジナルサイズの作例をUPしていますよ。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51756367.html
>ながくんさん
RAWでは、遅いですよ。SDXCカードも検討しましたが、安価な物では、SDHC
と変わりがないかも知れないので、躊躇しています 笑。
それでも「少し待たされる」程度なので、風景をゆったり撮るにはOK
です。子供やペットは、JPEGにした方が無難だと思います。
書込番号:13461851
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
ずっとソニーのデジカメで子供の様子をAVCHDで撮影し、ソニーのブルーレイレコーダーに落として、ブルーレイディスクに落としていました。初めでLUMIXを買って、ソニーのブルーレイレコーダーに落としましたが何ら問題も無く一安心しております。
但し、唯一気になったのが、LUMIXのズームレンズをでズームした時に発生する音とぎこちなさ(何となく油でも差したくなる感じですが分かって戴けるでしょうか?)。写真撮影の際は大丈夫ですが、動画を撮影しながらズームする際はガクッ、ガクッと来るので動画がブレてしまうのと、静かな環境で撮影するとズームレンズを動かす音も拾ってしまいます。
これキャノン、ニコン、ソニーでは絶対に無い事なので、是非パナさんに改善して欲しいと思いました。
その他は軽さももちろん、バランスが取れた素晴らしいカメラだと思います。
0点

家電好きさんこんにちは。
GF3のスレで知ったのですが、明日(金曜日)に新しいレンズが発表されるみたいです。
http://digicame-info.com/2011/08/lumix-x-14-42mm-f35-56.html
動画撮影も考慮されているというウワサなので期待大ですよ!
書込番号:13416071
2点

標準ズーム(14−42o)の質感の無さはどうしようもないですね。
オリンパスの標準ズームとはえらい違いです(^^;
おっしゃるようにズームリングがスムーズに動かないので一定速度で動かすの事はまず無理。動画ではどうしてもカクカクしちゃいますね。 GF1までのキットに付属だった14−45oのほうは幾分マシとのカキコミをどこかで見た気がしますが、動画として見た場合は大差ないと思います。元々動画用途のレンズではないので諦めています。
キングコアラさんが書かれていらっしゃいますが、動画用標準ズームが今週末に発表されるそうです。
14−140o以来初めての「HDレンズ」なので、AF音も静かでしょうし 絞りの動きも滑らかな可能性があります。手振れ補正も強化された「Power O.I.S」になっており、そして何より動画FANには待望のパワーズームです。マニュアル操作はバッサリ切ってるようですがサイズ考えれば許せる人も多いでしょう。特にGF系ユーザーにはたまらないでしょうね。動画撮るなら必須のレンズになると思います。
私はGH2とGF1を使っていますが、GH2では動画を考えて14−140oHDレンズを使う事が多いです。ただ肝心の静止画となると 14-140よりも14-42のほうが成功率が高いんですよね(腕もあるかと思いますが)。なので今回発表される動画用標準ズームには惹かれています
書込番号:13417775
0点

キングコアラさん、カタコリ夫さん、ありがとうございます。確かにこのレンズ魅力的ですね。でも、そもそも荷物が軽くて済むのでパナにしたのに、動画と静止画のレンズ2つを持ち歩くのも。。。。と家内に言われております。。。悩ましいですね。
書込番号:13418433
0点

私の使い方では 新14−42o買ったらキットの14−42oはほとんど使わなくなると思います。
パワーズームでも最低限コンデジのような感覚では使えるでしょうから 日常スナップなら静止画でも使えると思います。
緻密に構図を決めたい・・・MF必須・・・でも動画でのズームも必須・・・という事であれば 多少の荷物が増えるのはしょうがないでしょうけど、たかだかパンケーキ1個だと思えば・・・ね?(笑)
ただ、問題は値段ですね・・・5〜6万円(?)という値段に価値を見いだせるかどうか?は人それぞれでしょう。ま、明日以降 いろんな情報が出てくるでしょうから楽しみにしましょう!!
書込番号:13418532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





