LUMIX DMC-G3 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,900 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:336g LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G3 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G3 ボディとLUMIX DMC-G5 ボディを比較する

LUMIX DMC-G5 ボディ
LUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディ

LUMIX DMC-G5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション

LUMIX DMC-G3 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 G3を買いました♪ヽ(´▽`)/

2012/02/27 13:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件

先ほど、横浜駅近くのビックカメラで店頭価格54600円のポイント10%を48300円、ポイント5%、レンズケース×2、カメラバッグ付で買いました!ホワイトが欲しかったのですが在庫がなくブラックになってしまったのは残念ですが、いい買い物出来たかなと思ってます。
それにしても、ヨドバシの横浜カメラ売り場のメガネくんの対応は最悪でした。すぐに価格の下限のみ提示でウチでは無理です、挙げ句ビックさん行かれた方が…とまで言う始末。
その点ビックカメラの若い担当の方は、とにかく一生懸命!商品説明も初心者である私にも分かりやすく丁寧に説明して下さいました。ちなみにヨドバシはそんなのも分からないの?!的な話方でした。

子供たちが少しずつ成長してきたので、全くの初心者ですが少しでもキレイに残せたらと思い、当初予定していたGF3ではなくこちらにしました。コンデジで充分!と言っていた妻を説得しGF3の許可はもらいましたが家にとっては予算オーバーの物ですが、帰って開けるのが楽しみです♪

書込番号:14211079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/02/27 18:29(1年以上前)

>ブラックになってしまったのは残念----

白も(当初は)良いですが、黒が一番飽きが来なくて良いです。
首から下げているときに目立たないのも黒です。
私は先ほどGF2黒を買って、帰宅したところです。

店舗対応の件はお忘れになって(か、後々の茶飲み話にされて)、がんがんお撮り下さい。

書込番号:14211840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/27 19:58(1年以上前)

うさらネットさん
妻にも欲しい物買えたんだからいいじゃん!と言われました。
休みになったら出かけて子供たちをガンガン撮影してみます!!

書込番号:14212194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/28 05:59(1年以上前)

りみめりさん
どっち?買ったん?

書込番号:14214063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/28 10:10(1年以上前)

nightbearさん
G3買いました!全くの初心者なのでまだまだ操作に慣れないですが楽しんでます。

書込番号:14214526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/02/28 10:54(1年以上前)

りみめりさん、こんにちは。
G3購入おめでとうございます。
店舗も、対応する店員さん次第なところありますからねぇ。
ヨドバシでの対応はほんとうに残念でしたね。
でも、比較的近いビックカメラで良い条件が出たようでよかったですね。
GF3よりもG3の方が若干持ち運び面では劣りますが、
お子さん撮影とのことなので、G3の選択で正しかったと思いますよ。
高感度の面、望遠ズームレンズの面等々。
G3でのフォトライフ楽しんでくださいね。
でもって、お子さんの写真、いっぱい残してあげてくださいねぇ。

書込番号:14214650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/28 11:38(1年以上前)

やむ1さん
ど素人でコンデジをずっと使っていたこともあり、細かい設定などまだまだ分からない部分はたくさんありますが、日々成長している子供たちの記録を残すべく今日は朝から取説見ながら奮闘中です(笑)
ヨドバシ贔屓だったので店員さんの対応は残念でしたが、ビックでいい店員さんに丁寧な説明を受けて納得して購入出来たのでよかったと思ってます。
G3の方でよかったのかGF3でよかったんじゃないかとも思っていましたが、やむ1さんにいただいた内容を見てG3にしてよかったと思いました♪1万円以上予算オーバーな物を買って帰ってきたので妻に値引きに騙されたんじゃないの?と言われてしまいましたが妻にもいただいた内容を見せたら納得してくれたようです!
コメントありがとうございました!

書込番号:14214748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/28 13:39(1年以上前)

りみめりさん
エンジョイカメラライフ!

書込番号:14215159

ナイスクチコミ!0


nmjrskjさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/28 19:16(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
LVF2が21000円ぐらいしますから、それだけでも価値ありと思ってます。
ファインダー越しに楽しい写真いっぱい撮ってくださいね。
いつの日か25mm使ってみてください。おすすめです。
ピント面のはっきりしないトロボケレンズよりいいですよ。(笑)

書込番号:14216217

ナイスクチコミ!0


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/29 10:47(1年以上前)

ヨドバシさんの店員は当たり外れがありますね。まあ、どこのお店でも似たようなものですが^^;
私は相場より明らかに高い奴は値下げしてもらったり、展示品の時とかに交渉するぐらいでしょうか?
ヤマダとヨドバシだと違いの名前と価格を出してくれると対抗してくれるんですがねえ〜

ちなみにカメラは最近ヤマダLABIさんがカカクコムより安い時が多いですね。

書込番号:14219108

ナイスクチコミ!0


ブーガさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/06 21:50(1年以上前)

先日、ボディのみ\33800で売っていたので、つい購入。
G2持ってるので、ボディのみの買い足し。
GF2も持ってるからバッテリーも流用。
ただ、チェックしたらファームがVer1.0・・・
どこの在庫品が出て来たんだか。

書込番号:14250925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミックレンジ

2011/12/02 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

クチコミ投稿数:224件

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/%28type%29/usecase_landscape

このサイトを見ると、G3のダイナミックレンジがいまいちですが、
やはりそうなのでしょうか?

書込番号:13840587

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に52件の返信があります。


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/12/20 02:39(1年以上前)

Fig3に関しては、説明として
"The sensor saturates at about 79,900 electrons, but is quite linear below that level."
とありますし、Immelmannさんと同じ見解です。

>その場合、最も暗いところの1EVには2点しかデータがないことになりますが、JPGへの変換の際にこの1EVはどのように処理するのでしょうか。

12bitRAWから8bitJPEGへの変換で、暗部はつぶれます。RAWでの0と1は、標準的なJPEGではどちらも0に対応するでしょうね。
JPEGダイナミックレンジは9EV程度ですから、下位3bit分くらいは黒つぶれとして表現されています。
実際の入力に対するJPEG出力のグラフは、例えば上でも紹介しましたDPReviewにあります。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse5/page7.asp

書込番号:13917176

ナイスクチコミ!0


ぷらなさん
クチコミ投稿数:17件

2011/12/25 14:54(1年以上前)

白熱スレッド拝見しました。

seresciさんの勘違いが盛り上げたのか?根本的な誤認があるようにお見受けします。

ダイナミックレンジとは、ただの用語のひとつであり、難しくありません。

ネット検索で調べた方が、このスレッドを読むより、安全です。

優しい方は、気分を害さないように教えておられます。ここは敬います。

書込番号:13939580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/12/25 21:22(1年以上前)

>gintaroさん
>JPEGダイナミックレンジは9EV程度ですから、下位3bit分くらいは黒つぶれとして表現されています。

これは酷い勘違いですね。
目を覆いたくなります。
お見事としか言えない状況です。
seresciさんへの場合は意地悪にあげ足を取る感じでしたがこちらは本物ですね。
昔と違い用語もその本質も何もわかってない人が高性能カメラを所持して写真を撮る時代になったと感じています。

ここからは愚痴になります

ダイナミックレンジに関して何も判っていな&判断能力のない方が
デジタル化と同時に大量にカメラ界になだれ込んできた為に、
製造各社はダイナミックレンジをもっとも後回しにするようになりました。
ダイナミックレンジを犠牲にして素子を解像度と高感度に振り分けたのです。

唯一写真文化が色濃く残っているフジフィルムだけはダイナミックレンジと真剣に向き合い
意欲的な機種をだしてきましたが、メディアも見方に付けてる連合にはかないません。

昔と違い、ほぼ99%がド素人カメラマンという時代に合わせた変化だと思いますが
昔ながらの写真を愛する物としては少し悲しいですね。

こんなスレッドを立ててもほぼ誰も理解もできないでしょうし、
議論してもどちらが正しいかすらも判らない人ばかりです。
無駄なレスは終わりにして今あるG3を楽しみましょう。
G3はデジタルならではの良いカメラです。

書込番号:13941053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/26 03:11(1年以上前)

IHopeSlowLifeさん

 私最近GX1買ってG3は持ってないけど、LiveMOSというパナソニックのカメラのセンサーは押しなべてダイナミックレンジ狭いと思う。でも、ディスプレーに写したり、プリントしたりして観賞する分には8EV分位しか要らないらしいから気にする必要ないんじゃないかな。

 自分はRAWでしか撮らなくてさ、昔D90使っていて集合写真なんか撮った時に、女の人の顔とか肌だけ現像ソフトで少し明るさを持ち上げてたの、内緒で。でも”うまいな〜”とか言われて結構喜ばれていた。その後カメラをOlympusのE-5に代えて似たようなことをしようと思ったら、明るくしたところがすぐザラザラになるの。で、このカメラのセンサーがLiveMOSだったの。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=12354255/ImageID=821487/
 これは、1年ほど前にアップしたキツツキ(アオゲラ)の写真だけど、ISO400なのに、ノイズザラザラで、色も鮮やかでないでしょう?じゃあこのカメラ高感度が悪いかというとそうでもない。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=12354255/ImageID=820839/
 こっちは暗いところにいたウグイスでISO1600、等倍に近いくらい拡大して切り出しているのにそんなに色もノイズも悪くない。それで、撮影スタイル変えて出来るだけ、撮りたいものが黒つぶれしないように露出補正するようにしたらぜんぜん困らない。

 Jpegでしか撮らない、ちゃんと撮影時に適正露出して暗所補正しないならダイナミックレンジは必要ないと思う。でも、E-5、E-P2、DMC-GX1と使ってきていえるのは、LiveMOSはダイナミックレンジ狭い!ってこと。Nikon V1はセンサー小さいのに、この点少しましだと感覚的に思ってたけど、そのDxOというサイトを見てみたら、やっぱりスコアが少し高い。そのサイトは実感としては信頼できるんじゃないかなと思う。

書込番号:13942314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/26 03:22(1年以上前)

だいぶ前の質問だったのね。すれ主さん、もう見てないかも。

 補足すると、上のキツツキの写真は、家に帰って見たら肝心のキツツキちゃんが黒つぶれしていたのでプラス補正して現像した。下の写真は、現像時にはプラス補正しなかったはず。

 あと、さっきダイナミックレンジは不要と言ったけど、最近逆光撮影で威力を発揮するとか銘打って、インテリジェントDレンジコントロールとかシャドーアジャストメントテクノロジーみたいにカメラがJpeg作る段階で勝手に暗所持ち上げる機能があるから、それを使うならダイナミックレンジ広いに越したことはない。

書込番号:13942324

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/26 07:38(1年以上前)

スレ主さんやロムされている方のために、要点を絞ってこのレスにまとめてみます。

また、gintaroさんが、EVとbitが対応していることの根拠にされているサイトに関しては、英語を読むのが面倒という方のために主要部を要約してみます。
レスが長くなるので3つ(議論の要点、サイトの英文の要約、コメント)に分けます。
分けても各レスが長くなってしまいました。

光の強度が1EV増加すると光のエネルギーが2倍になります。Bit数も1増加すると2倍になります。従って、ADコンバーターが14bitの場合、1bitを1EVに対応させると都合が良く思われます。
この場合、どのように頑張ってもダイナミックレンジは14EVSを超えることが出来ないはずです。しかしながら、DxO LabsのダイナミックレンジのPrint評価では14bitを超えるものもあり、12bitのADコンバーターのscreenデータで12bitを超えるものもある(gintaroさんの指摘)。
これは、1EVを1bitにというようなリニア対応では説明できず、非リニア対応なのではないかというSeresciのコメントに対し、gintaroさんから、
http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
とうサイトにFigure 2があり、明らかにリニア対応していると。

このサイトのFigure 2は、高輝度側の5EVSだけが直線に載っていて、暗部の7EVSは誤差が大きすぎるので、直線に載っているかどうかは判断できないとの Seresci の意見に対し

Immelmannさん が、
>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。

gintaroさん から(Figure 3に)
>"The sensor saturates at about 79,900 electrons, but is quite linear below that level."
と書いてあるので、(これを信用して)12.2EVの範囲でリニアだと考える。
とコメントされています。

(これ以外の内容もありますが、議論がややこしくなるのでこの点に絞ります。)
リニア: 変化が直線的であること(必ずしも比例していることを意味していません。比例関係はリニアですが、リニアだからと言って比例しているとは限りません)。

1EVの光度差(光度比)を1bitに対応させる場合は、その傾きが45度であり、1EV増加するごとに、1bit増加することを意味しています。これはリニアな関係ですが比例関係ではありません。
例えば、1EV〜14EVまでを1bit〜14bitに対応させると、0EVは0.5bit(存在しない)、-1EVは0.25bitと−∞〜1EVを0〜1の間に対応させることになります。

書込番号:13942531

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/26 07:39(1年以上前)

http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
の要約と
{内はseresciによる補足なので、「間違っていたらごめんなさい」です。}

上記サイトの要約
カメラのノイズは光学的に避けられないフォトンノイズに、電気回路からくるエレクトロニックノイズが加わった物である。
シグナル強度が強いときは(フォトンノイズは限定的なので)直接フォトンの数を調べることが出来る。従ってシグナルが飽和したときの値からセンサーが出しうる最大のエレクトロン数を知ることが出来る。
カメラセンサーの評価には、レンズのボケ、センサー上のホコリ、個々のピクセル間のバラツキなどを排除する必要があり、これらの影響は次のようにして除去できる。
同条件で2枚続けて撮影し、その差をとれば{両者のシグナルは同じなので}ノイズ(フォトンノイズ + エレクロニックノイズ)だけが検出される。
出来るだけ白い壁を多灯光と太陽光の混じった状態で撮影。約50cmの距離から焦点を無限大に設定して、180mm f/3.5のレンズで1/8000秒〜0.8秒まで測定。ISO=50の結果のみを示す。

一方、読み出しノイズ(エレクトロニックノイズ)の測定は、シャッター速度を1/8000秒にセットして、レンズキャップをつけて撮影、上と同じように2枚セットで撮影する。ISOは50, 100, 200, 400, 800, 1600, 3200。

以下のデータの処理はImagesPlus 2.5(IP)をベースに用いた。このソフトによりRawデータをリニアスケールに変換することが出来る。(be able to convert the raw data with a linear scale){→Rawデータ自身はリニアスケールではないと言っているようにも読める}

Table 1a リードノイズ(エレクトロニックノイズ)測定結果
B欄: read noiseの測定値; C欄: B/1.4142; D欄: C/16(16=4bit;12bit値に変換);
E欄:カメラのGain{Table 2の最大のエレクトロン数を12bitで割って求めると書いてあるが最大のエレクトロン数(Gainから計算すると約10万)はどこにも載っていない}。それ以上のISOでのGainはISOと反比例させる(ISO=100の場合はISO=50のGainの半分)。

Table 2 はシグナルとノイズに関してのデータ(この表のノイズにはTable 1aのノイズも加わった全ノイズが測定されている)
ISO=50の場合で1/8000秒〜0.8秒で測定した。
この表には、測定した平均シグナル強度(C欄)、ノイズの標準偏差の測定値(F欄)とそれらから求めたS/N比(G欄=C欄/F欄)が載せてある。
カメラのセンサーの直線性の評価として、モデルを元に計算したシグナル強度(D欄)と実測値(C欄)を比較してその誤差をE欄に載せている。

System linearity includes the detector linearity, shutter reproducibility, f/stop reproducibility, and light source stability.
(システムとしてのリニアリティー{評価の実測データ}には、センサーのリニアリティー、シャッターの精度、f値の精度、ライト(光源の)安定性が含まれる。

書込番号:13942535

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/26 07:40(1年以上前)

http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
の評価法に関してのコメント:

Table 2にはシグナルとフォトンノイズおよび(gintaroさん が「RAW出力は露光量に比例しているようです。」と判断した)直線性の評価が載せてあります。

直線性の評価結果(E欄)はC欄÷D欄{と書かれているが実際は(C−D)÷D}となっているにもかかわらず、(C−D)÷Cで計算された値が表に載っている(Seresci が問題としている暗部での誤差の部分)。入力光が小さな時に表の値は定義による誤差よりかなり小さい値でになっている(といっても27.68%と大きいが、正確に計算すると38.61%とさらに大きくなる)。恐らく、この誤差が大きくなるとこの測定法の問題点が余計に目立つので意識的に数字の大きい方で割ったように見える。
S/N比を求めるために行った実験であるが(Table 2)、実験は、短時間露光から、1/8000秒、1/4000・・・と1/16秒まで倍々で測定している。この変化のさせ方は通常、対数表示するときのために用いる手法であり、実際Figure 1もlog−log軸で表記した方がリニア関係からの誤差がどの程度かわかりやすいにもかかわらず、通常の線形軸になっている(この結果、たとえば0.1という計算値のところで、実測値が0.2になっていた場合、誤差としては100%であるにもかかわらず、差は0.1しかないので線形軸のグラフではこの誤差は表示できない→すなわち誤差が大きくても図には現れない)。
また、グラフ(Figure 1&3)をEV値でみると、(レスでも指摘したように)グラフの大部分は高輝度側の5EVSで占められていて、後の暗い方の7EVS分はグラフの左端の方で誤差が見えにくい形で表記されていて一見きれいな直線に載っているように見える。誤差の値自体はこのグラフの上の細いグラフに表示はされてはいるが、(上記のように)自身で定義した方法とは異なった計算をして、定義よりも小さな値になっているものが多い。

Immelmannさん
>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
これは、seresci のレスに対する反論になっていません(誤差が大きいと言っているのにデータがあると答えられても困ります)。

gintaroさん
>"The sensor saturates at about 79,900 electrons, but is quite linear below that level."
ですが、これに対応する本文は、
“The system linearity, Column E = Column C / Column D, and is within a few percent, which is very good.”ですが、
誤差が数%以内であるのは、0.125秒(1/8秒)より長いところのことで、それより短い露光のところでは、10%を超えているものも多く、最大で34%にもなっています(正しく計算すると47%)。つまり、数%以内の誤差というのは1/8秒〜0.8秒という範囲の話であり、「1/8秒以下は誤差が大きくて、低輝度側の7EVSについてはこの実験からは何も言えない」が正しい解釈だと思いますし、本文も誤差は数%以内であると言っているのですから、リニアリティーが良いと言っているのは1/8〜0.8秒を指していることは間違いないでしょう。
このサイトを作った人も間違いなく意識してすべての測定範囲(1/8000〜0.8秒)で直線性が成り立つとも読める文章にしていると思われます。本来log−log軸で表すのが良いと知っているからこそ、1/8000秒〜1/2秒まで倍々の露光時間を計画してデータを測定しています。恐らく得られたデータを見て線形軸しないと(log−log軸では)誤差が目立つと気づいたため、その間に、1/10、1/6、1/5、1/3.3、1/2.5、1/1.6、1/1.25秒と4EVSの強の中に沢山のデータを加えて図-2の見かけを良く仕上げていると考えられます(そして、7EVS分のデータを左下に追いやってしまいました)。明らかに確信犯的行動です。(ただし、1/2.5秒と、1/1.6秒はセンサーの飽和測定のために必要です。)

従って、このサイトはセンサーの低輝度側のリニアリティーを示したものではありません。
1EVを1bitに対応させた場合は、どのようなことをしても14bitのADコンバーターを用いる限り、ダイナミックレンジは14EVSを超えることは出来ません。DxO LabsのPrintのデータが14EVSを超えているものがあると言うことは「1EVを1bitに対応させているのではないことを意味しています(EVとbitはノンリニア対応であることを示しています)」。(平均化してS/N比が向上するのは、ノイズが平均化されて小さくなるからなのはご存じの通りです。ADコンバーターにとって、ノイズもシグナルも、シグナルです。1bit以上ないとノイズも平均化されません。)

書込番号:13942539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2011/12/26 19:06(1年以上前)

>だいぶ前の質問だったのね。すれ主さん、もう見てないかも。

いえ、見ております、内容が難しくなってきたので、ロム状態です

seresciさん、要約たすかります、あとで熟読いたします。<(__)>


それと唐突ですが質問いたします。

現実の光の範囲   −−−−−−−−−−−−−−−−−−
センサーのDR範囲 −−−−−−−−−−−−−−
JPEGのDR範囲  −−−−−−−−


だとして、

画像エンジンのチューニングが、

@ハイライトを粘らす設定

現実の光の範囲  (暗部)−−−−−−−−−−−−−−−−−−(ハイライト側)
センサーのDR範囲 (暗部)  −−−−−−−−−−−−−−  (ハイライト側)
JPEGのDR範囲   (暗部)          −−−−−−−−  (ハイライト側)

A暗部を粘らす設定

現実の光の範囲  (暗部)−−−−−−−−−−−−−−−−−−(ハイライト側)
センサーのDR範囲 (暗部)  −−−−−−−−−−−−−−  (ハイライト側)
JPEGのDR範囲   (暗部)  −−−−−−−−         (ハイライト側)

@はセンサーの持っているDR範囲のうち、ハイライト側の情報を使ってJPEGを生成する。だから暗部はつぶれる。

Aはセンサーの持っているDR範囲のうち、暗部側の情報を使ってJPEGを生成する。だから白飛びが発生する。

今までのお話を読んで、こんな感じのイメージを、なんとなく持っているのですが、見当違いでしょうか?

書込番号:13944278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/26 21:24(1年以上前)

こんなイメージの方がわかりやすいんじゃないかな?

Jpegイメージ
 0=黒(もっとも暗部)、100=白(もっともハイライト)
 そんでその間の階調を0,1,2,3,4,-------,97,98,99,100と表していく。

ダイナミックレンジの狭いカメラ(たとえばG3)
 感知できる一番暗い明るさが1、それより暗いと0と表す。
 感知できる一番明るい明るさが、99それより明るいと100と表す。
 だから、このカメラのセンサーは明るさを、1,2,3,4,----97,98,99と表し、そこからJpegを生成する。

ダイナミックレンジの広いカメラ(たとえばK−5ね)
 感知できる一番暗い明るさが0.1、それより暗いと0。
 感知できる一番明るい明るさが99.9それより明るいと100。
 だから、このカメラのセンサーは明るさを、0.1,0.2,0.3,----0.9,1.0,1.1-------99.7,99.8,99.9と表す。でもJpegでは1点ごとにしか表せないので、結局0.1,0.2と細かく表していた物は全部0に、1.1,1.2と細かく表していた物は全部1になってしまうんだ。

 上記の例だと、結局ダイナミックレンジの狭いカメラは必要十分な性能を持ったカメラ。ダイナミックレンジの広いカメラは、必要以上のハイスペックカメラということになる。
 Jpegが9EVsでG3が10.3EVsなら、G3は必要十分な性能を持ったカメラ、安心して使うといい。
 K-5の下位一桁(暗いところでは、0.1,0.2---、明るいとこでは99.1,99.2--)が無駄に捨てられているだけだ。

 ただし、ダイナミックレンジの広いカメラ(K−5)ではこんな芸当も出来る。
 たとえは、0.1に1を、0.2に2を割り当てて、暗部の階調を豊かにすることが出来る。しかしその分ほかにしわ寄せが行くので、たとえば45.1〜54.9はまとめて50にしてまえ!みたいなことになる。これが暗部を粘らす設定。ISOを上げるのもこういった処理。

 何度も言うように、ディスプレーや印刷物で鑑賞する限り、ダイナミックレンジの狭さは致命的ではないどころか気にする必要もない。適正露出を心がければ良いだけだ。所詮99点か100点でしか評価されないのに、99.9点撮れるぜ!、いや99.99点撮れるぜ!っていってるようなモノ、あんたら全部切り捨てられて99点ですよと。ハイライト重視にせよ、ローライト重視にせよ、あなたのカメラから黒色と白色が出てくれば、暗すぎる色と、明るすぎる色がもう表現できている。

書込番号:13944868

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/28 08:36(1年以上前)

IHopeSlowLifeさん

訂正と補足から、
上のレスで、
(1)Fig.2 (誤) → Fig.1 (正)
です。Fig.2は今回の話と直接関係ないので訳していません。
他にもいくつかのミスがあったかと思いますが、多分ミスだと気づいてもらえると思いますのでいちいちの訂正は省略します。
(2)リードノイズのC欄が B/1.4142 となっているのは、2枚の写真の差をとっているため2枚分のノイズの値になっています。そこで1枚分にするために√2で割っています(統計学を良く理解していないseresciにとっては、「2枚の差をとるとノイズは最大で√2倍カウントされるが実際は√2倍にもなっておらず、√2で割ってしまうと、過小評価する可能性が高い」という気もするのですが、この方法は常道手段です。)

タナシローさん の言っていることで基本的には良いと思いますが、
ダイナミックレンジが広い場合、単に暗部を持ち上げたり、感度を上げたりする場合に有効で、それ以外の場合は無駄に捨てられているというわけではありません。

IHopeSlowLifeさんの図でいうと
−−−−−− を同じ幅でも --−−−−-- と部分的に縮めて多くの − を入れることが出来ます。うまく縮めることによって、階調の豊かな写真にすることが出来ます。ダイナミックレンジが広い場合、この縮め方の自由度が増えます。
多分、タナシローさん もそのくらいのことは百も承知の上で、話を簡単にするために少し内容を強調して話されているのだとは思います。

書込番号:13950297

ナイスクチコミ!1


Immelmannさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/28 20:48(1年以上前)


seresciさん

>>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
>これは、seresci のレスに対する反論になっていません
>(誤差が大きいと言っているのにデータがあると答えられても困ります)。

別に反論したわけではないのですが・・・

私の見方が間違っているのでしょうか?

と書いてある通り、質問です。

>これらの図の大部分を占めているx軸の値
>(Normalized Exposure time(秒))は、0.02〜0.6の間のものです。
>言い換えれば、高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)が直線関係になっていることを
>示しているだけです。

と書かれていたので、0.02secってデータにないのだけれど・・・
表は関係ないのかな?、見方が違うのかな?
と思い質問しただけです。

seresciさんの書き込みは、レスに対して、非常に攻撃的に感じます。
質問や疑問を、勝手に反論と決め付けるのはやめていただきたい
と思いますが、いかがでしょうか?

ところで、質問です。
>高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)
この0.02は、どこから出てきたデータでしょうか?

5EVS以上のデータは"誤差?"が大きすぎるということですが、
どの程度までは、許容出来るとお考えですか?
値の大きさによって、許容出来る誤差は変わると思いますが。
その辺は、どの様に処理すべきとお考えでしょうか?


ここからは、以下の発言に対する、反論です。

>1EVを1bitに対応させた場合は、どのようなことをしても14bitの
>ADコンバーターを用いる限り、ダイナミックレンジは14EVSを超える
>ことは出来ません。DxO LabsのPrintのデータが14EVSを超えているものが
>あると言うことは
>「1EVを1bitに対応させているのではないことを意味しています
>(EVとbitはノンリニア対応であることを示しています)」

画素単体で見れば、そうなりますが、複数画素の平均を採るなどすると、
0.5bit等が表現できます。

1,0,1,0 平均を採ると 0.5

この様に複数画素を使用すると、リニアであっても
1画素の理論値を超えることが可能です。ディザ法ですね


ここからは、単に私の考えです。

センサの出力が、必ずしもリニアではないというのは、当然
そうだろうとは思います。
ただ、意図的にノンリニアにすることで、DRを伸ばすには、
アナログ段の性能がADCのbit数を上回っている必要があり、
それなら、ADCのbit数を増やしてしまえば良いのでは?
と思っています。



書込番号:13952395

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/29 06:51(1年以上前)

Immelmannさん

>seresciさんの書き込みは、レスに対して、非常に攻撃的に感じます。
>質問や疑問を、勝手に反論と決め付けるのはやめていただきたい
>と思いますが、いかがでしょうか?

とのことですが、
>0.6/0.000125 = 4800 -> log 2 4800 = 12.2EVの範囲が示されているように
>見えます。
と、Immelmannさん は誤差についての考えについて一言も触れられていません。他の人の内容にレスする場合は、通常はその内容に対応した形でレスするようにするものではないのでしょうか。

Seresci のレスをまともに読んでいただけなかったと判断いたしました(攻撃的と言うよりは、もっとよく読んでレスしてくださいという気持ちからです)。

>ところで、質問です。
>>高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)
>この0.02は、どこから出てきたデータでしょうか?
Figure1からです(図をどのように見るかというセンスの問題ですのでこれ以上コメントはありません)。

>5EVS以上のデータは"誤差?"が大きすぎるということですが、
>どの程度までは、許容出来るとお考えですか?
引用サイトの文面からして数%とするのが良いと考えられます。

>値の大きさによって、許容出来る誤差は変わると思いますが。
申し訳ありません。この意味は理解できませんでした。
(もしかしたら、理解できているのかもしれませんが、その理解通りだとすると少々ここでやりとりする範囲を超え始めているように思われます。ご自身でご判断ください。)

>1,0,1,0 平均を採ると 0.5
話がかみ合わなくなってきているようです。これ以上ここで話し合うのは難しそうです。

書込番号:13953836

ナイスクチコミ!1


Immelmannさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/29 20:31(1年以上前)

seresciさん

>>ところで、質問です。
>>高輝度側の5EVS(0.6/0.02=30)
>この0.02は、どこから出てきたデータでしょうか?
Figure1からです(図をどのように見るかというセンスの問題ですのでこれ以上コメントはありません)。

えっと、センス?
明確な基準がないということですね。
なぜ、元データの値を引用しないのでしょうか?
意味不明です。

>>1,0,1,0 平均を採ると 0.5
>話がかみ合わなくなってきているようです。これ以上ここで話し合うのは難しそうです。

複数画素を測定している場合は、14bitADCであっても、14bit以上の情報を
表現出来るという発言にたいして、”話がかみ合わない”とは・・・

確かに、seresciさんとは、議論にならなそうです。

自説に否定的な情報は、全て却下では、あまりに不毛ですので、
seresciさんに対する発言は、これで終わりにします。

みなさま、お騒がせして、申し訳ありませんでした。



書込番号:13956155

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/01 23:14(1年以上前)

IHopeSlowLifeさん
とりあえず、これでレスを終了したいと思います。

gintaroさん
いろいろ教えていただいて有り難うございました。
gintaroさん には失礼かもしれませんが、意見が比較的近いというように感じていました。
教えていただいたサイトは結構おもしろいサイトでした。今はこれでお仕舞いにいたしますが、気が向いたらこのスレに、教えていただいたサイトのデータから、「デジカメでどのような処理がされているかについて推察できること」を付け加えてみるかもしれません。

最後に、 Immelmannさん に嫌みを言っておしまいにしたいと思います。

>なぜ、元データの値を引用しないのでしょうか?
>意味不明です。

どのように捕らえるかは人それぞれですが、それよりも、このこと自体は内容の本質には影響しませんので、それほどこだわる理由が分かりません。

>複数画素を測定している場合は、14bitADCであっても、14bit以上の情報を
>表現出来るという発言にたいして、”話がかみ合わない”とは・・・

冗談半分でレスされたと思っていました。
これまでのレスの中で論じられてきたことは、ノイズが平均化されてS/N比が向上する話(S/Nは√nに比例する)で、ディザの話ではありません。

嫌みついでに述べておきます。上の
2011/12/15 00:30 [13894035] のレスですが、

>この場合、最大値である
>4095は、log 2 (4095/3000) = -0.449EVとなります。
>次に3000を何回1/2に出来るかというと log 2 3000 = 11.55
>となり差は、11.55EV - (-0.449EV) で約12EVとなります。

(4095/3000)は間違いで、正しくは(3000/4095)ですね。
これらを一つの数式にまとめると、
  11.55EV    -0.449EV
   ↓       ↓
log 2 3000 − log 2 (3000/4095)
=log 2 3000 − (log 2 3000 − log 2 4095)
= log 2 3000 − log 2 3000 + log 2 4095
= log 2 4095
となり、4095は約12bitであると当たり前のことを言っているに過ぎません。EVとは無関係の式です(4096にすると正確に12bitになります)。

さらに、
>F1 SS1秒の時の光量を0EVとして

のF1 SS1秒は「露光条件」であり、「光量(EV値)とは無関係」です。

0EVの正式な定義を確かめていませんので間違っているかもしれませんが(考え方は合っているはずです)
F値が1.0のレンズで、1秒という露光条件はEV=0の定義の一部であることは間違いありません。
多分、ISO=100のフィルムを使って、反射率18%の標準反射板を撮影して、フィルムの濃度が丁度(白と黒の)中間値になるような光量だと思います(あくまで銀塩時代になされた定義です)。

匿名性の高いところですし、勘違いすることもありますので間違っても致し方ないところはありますが、出来るだけ人を惑わせないようにしたいものです。

書込番号:13968185

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/01 23:52(1年以上前)

seresciさんが、自分自身にも間違いがあるかもしれない、という観点で思考しない限り、この話は正常に終わらないようですね。話の正解はスレッドの初期にすでに出ているようなので。

書込番号:13968335

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/06 16:30(1年以上前)

遅レスですが・・

IHopeSlowLifeさん
>今までのお話を読んで、こんな感じのイメージを、なんとなく持っているのですが、見当違いでしょうか?

現実の光の範囲>素子DR>JPEGのDR
という捉え方は正しいと思います。ただ、画像生成には素子DRのほぼ右側(ハイライト側)いっぱいまで使うのが普通なので、素子DRとJPEGの関係は、常に@のような感じです。飽和しない範囲では、光量=情報量ですから、ハイライト側の方が情報が多くSN比も高いからです。実際、RAWで撮影しておくと、黒つぶれは一眼なら2段分以上救えますが、白飛びはせいぜい1段程度しか救えません。
その他もろもろ、タナシローさんの説明がわかりやすいと思いますが、IHopeSlowLifeさんの図で説明すると・・・

REALDR=現実の光の範囲、
SENSDR=素子が記録する光の範囲(=RAW DRと考えても良いでしょう)、
JPEGDR=JPEGが使う範囲
*は主被写体の明るさ
として:

通常
REALDR +++++++++*+++++++
SENSDR ---++++++++++----
JPEGDR ------+++++++----

暗部重視
REALDR +++++++++*+++++++
SENSDR ---++++++++++----
JPEGDR ----+++++++++----

明部重視(露出-2)
REALDR +++++++++*+++++++
SENSDR -----++++++++++--
JPEGDR ------+++++++++--

暗部側のJPEGDRを広げるためにはそのまま暗部側の素子DRを使えば良いでしょう。
ハイライト側のDRを広げる方法はもう少しややこしいです。素子DRの方でも余裕がないので、アンダーに撮影することで、素子DRをハイライト側にシフトする方法が一般的だと思います。
他のケースに比べて、主被写体は素子DRの暗部側に記録されるため、増感されノイズが増えます。ハイライト側のDR拡大機能(CANONの高輝度側階調優先、FUJIの一部機種のDR200%等)を使うとISO感度が上がるのはこの為です。

とりあえずRAWで撮影して露出をいろいろいじってみると感じが分かると思います。

書込番号:13987195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/07 04:20(1年以上前)

>G3のダイナミックレンジがいまいちですが、やはりそうなのでしょうか?

んー、まあ、オレ個人の感覚だと、ことDR、SN絡みに関しちゃ昨今のパナのセンサーはどれも褒められたもんじゃないね。むしろ弱点と言ってもいいだろう。

それはパナの、そしてパナセンサーを採用しているオリのカメラにも感じられる。G3に対しても、今のところは同様の感覚を持ってる。

おそらく画像処理とかの技術は進んでるから、総体的な画質、そして絵そのものの処理速度など機能的な改善は認められてるんだろうけど、根本的に 「あ、パナのセンサーはブレイクスルーしたようだぞ。ワクワク♪」 と言った感覚は、ない。

別にDRが広いばかりのカメラが偉いとは思わんが、G3はもっと広くてもいいんじゃないか、というのがオレの意見。

余談だけど、DRが広い、狭いという言い方はホントは間違ってんだよね。
ただ便宜上、カメラの世界では慣例として通用するからオレも使うけど。

書込番号:13989910

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/06 01:16(1年以上前)

解決済みであり、また、最後のレスからもずいぶん時間が経っているので、どなたもご覧にならないかもしれませんが、

gintaroさん に教えていただいた
http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
について少し書いてみます。(このサイトはCanon EOS 1D Mark IIについてのデータです。)

2つのレス(上記サイトのコメントとサイトの内容)に分けますが、それでも長くなります。ご容赦ください。

このサイトに興味を持ったのは、個々でのデータが、DxO Labs のCanon EOS 1D Mark IIと、感度を上げたときのダイナミックレンジの低下と非常によく似た挙動を示していることです。
感度上昇に伴うダイナミックレンジの低下が何かについての情報が得られそうです。
(ただし、DxO Labsの縦軸はEVでこのサイトはelectrons(センサーから出てくる電子量を意味しているようです)で、両者間の変換係数は分かりませんが)

読んでいると気になることがあります。

ダイナミックレンジを求めるには、カメラに拡張低感度がある場合はそれに設定して測定する必要があると書かれていますが、
2011/12/26 07:39 [13942535] にも書いたように、ISO50での必要なelectron数、約100,000(正確には10,6000)が見当たりません。

よく見ると、その半分の53,000がISO100にありました。
ダイナミックレンジの基準は文章ではISO50から求めると書かれているにもかかわらず、実際はISO100から求めていました。

実際にテストした人間がこのような間違いをするとは思えないので、テストした人間とサイトを立てた人間が異なるのではないかという気がしています。

また、ダイナミックレンジはelectron数から求めていますが、それよりもデジタルナンバーで考えた方が面白そうなので、サイトのデータを良く理解して、デジタルナンバーからダイナミックレンジを求めてみました。

書込番号:14247389

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/06 01:17(1年以上前)

http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
のサイトのデータからみた、高感度でのダイナミックレンジの低下
(このサイトの文面ではRAWデータを扱っていると書いてはいます。)

2011/12/26 07:40 [13942539]
にも書いたように、ダイナミックレンジは最大のエレクトロン数(G欄)をリードノイズ(F欄;エレクトロン数)で割って求めているが、これをデジタルナンバーに戻すと、

ISO50は別にして、ADコンバーターの12bit(4096)を実写で求めたノイズ(D欄のデジタルナンバー)で割ってやると
(D欄の求め方は2011/12/26 07:40 [13942539] に訳してある)
ISO100 では、4096/1.273=3210 とG欄の値とほぼ同じになる(変換誤差で一致)
ISO200    4096/1.375=2979
ISO400    4096/1.710=2395
・        ・
ISO3200    4096/9.658= 424
これは何を意味しているかというと、
ダイナミックレンジはADコンバーターの幅とADコンバーターのエレクトロンノイズで決まっているということで、ある意味当たり前の結果になっている。

ただし、ISO50の場合は、センサーが高輝度を受け入れられなくて、飽和してしまい12bit全体を有効利用できないと言うことのようです。
12bit全体が利用できれば、 ISO50のダイナミックレンジは、
4096/1.176=3483になるべきところが、実際は、2610になっている。

DxO Labs のCanon EOS 1D Mark IIのデータ
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/EOS-1D-Mark-II#tabs-1
の感度とダイナミックレンジの関係がこれと非常に類似していると言うことは、基本はこのようなメカニズムでダイナミックレンジが決まっていると考えて良いように思われます。

Canon EOS 1D Mark II は古いタイプのカメラで、センサー特性をそのまま使っている。最新のカメラでのデータがあると、もう少し面白いことが分かりそうな気がします。

書込番号:14247392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

スレ主 minapyさん
クチコミ投稿数:2件

G3はコンパクトでよいのですが、レンズG VALIO 14-42の大きいのが面白くありません。
そこで代わりに、もっと短いオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42を購入して装着すると
G3に相応しくコンパクトになり、持ち運びに大変便利になります。
この場合フォーカス、絞りの自動/手動などで、純正のG VALIO 14-42を装着した場合と同じ機能が使用できるでしょうか。
レンズマウントはマイクロフォーザーズで同じでも、機能は共通ではないかもしれないと心配しています。
各社レンズご使用の経験のある方のご教示をお願いします。

書込番号:14219281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/29 11:56(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42

ですと問題なくしようできますが
手振れ補正が付いていないので

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm

http://kakaku.com/item/K0000281876/

のほうがさらに小型で手振れ補正もきくしいいのではないですかね?

書込番号:14219313

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/29 12:43(1年以上前)

>フォーカス、絞りの自動/手動などで、純正のG VALIO 14-42を装着した場合と同じ機能が使用できるでしょうか

問題ないと思いますが、オリンパスはボディ内手ブレ補正だからレンズには手ブレ補正がついてません。
手ブレ補正が欲しいのならあふろべなと〜るさんの言われる電動ズームにされるのながいいかもしれません。

書込番号:14219496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/29 16:50(1年以上前)

私は昨年暮れに X PZ 12-42を入手して、Pen E-P3で使ってました。本来のキットであるMZ14−42IIRも
沈胴式で小型ですが、使用時に手動で繰り出しが必要なので、Xは電源オンで自動繰り出しなのが便利です。

今月初めに OM-D E-M5が発表されましたが、機能アップは凄いものの、動画がAVCHDビデオでなくなったことなどが、
不満で今回は見送りまして、代わりにほぼ底値と見えたG3−WKitを買いました。

 G3+Xズームは、まさにコンパクトになりますね。
Penでもそれなりに支障なく使えてましたが、G3では本来の細かい設定が有効になります。
キットの標準ズームG12−42は、GF1(20/1.7のおまけ?)とともに休眠かな。

書込番号:14220201

ナイスクチコミ!1


古希さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/29 16:59(1年以上前)

私も同じ思いでコンパクトなレンズを探していましたが。
今月中頃「LUMIX DMC-GF2 Wレンズキット」が3万円を切ったのを見つけレンズだけを買うより安く手に入りラッキーでした。
現在私の使っている「DMC-G3 Wレンズキット」とレンズもバッテリーも共用出来ますから
「LUMIX DMC-GF2 は本体と14-42mm電動ズーム」を付けて婆さん用に「14mmパンケーキレンズ」は私用の「LUMIX DMC-G3Wレンズキット」加えて使ってます。

つまり「14-42電動ズームレンズ」と高価な「予備バッテリー」を其々単体で買うよりも「DMC-GF2 Wレンズキット」を買う方が安く、一石二鳥のチャンスに恵まれました。

書込番号:14220224

ナイスクチコミ!1


スレ主 minapyさん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/01 12:23(1年以上前)

あふろべなと〜るさんを始め先輩方、いいアドバイスをくださって有り難うございます。

1.オリンパスがボデー手振れ防止でレンズにはついてないのは、うっかりしてました。
私は手の震える体質なので、残念ながらZUIKOレンズはあきらめることにします。

2.パナの新型電動ズームは確かに、最もコンパクトで、G3にフィットする形ですね。
しかし私は、元々評判の悪いG3のバッテリーの持ちが、レンズの繰り出しとズームが電動になることによってますます悪くなり、いつも予備バッテリーを持ってなければならないようになることが心配で、考えから外していました。この点はどうでしょうか。

また、もう少しいろいろ考えて見ることにします。

書込番号:14223779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

G3の露出制御システム

2012/02/29 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

スレ主 al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件

最近ISOのステップアップを1EVから1/3EVに変更して気づいたのですが、
G3の露出制御はSS1/125秒を基準にしている様です。

恐らく1EVの時より細かいステップアップでヒット率が上がった
のだと思いますが、絞り優先だとかなりの確率で1/125秒に成ります。

これは、赤ちゃん撮りを狙った被写体ブレ防止設定でしょうか?

必要以上にISOが上がるので、SS優先モードとの併用が必要かなと
感じてます。

最近のカメラは高感度にも強く成って来ているとは思いますが、
1/60秒ぐらいまて感度引っ張ってくれた方がAモードが使い易く
感じますが、皆様は如何でしょうか?

つまらない質問かも知れませんが、ふと気に成ったので投稿して
みました。

宜しくお願いします。

書込番号:14220149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/02/29 17:21(1年以上前)

ぶれて写真にならないより、ノイズが多少のっても止まっている方が良いとの判断でしょう。
それと、ユーザがエントリクラスですから、ぶれ写真で嫌がられるのも何ですし、という想像。

書込番号:14220310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2012/02/29 18:24(1年以上前)

al-chachaさん、こんにちは。

私がよく使う『写ルンです』なども、シャッタースピードが1/125秒程度に設定されてるようなので、1/125秒というのはベターな選択なのかもしれませんね。
また私の場合、1/60秒では被写体ブレの危険性が上がってしまうため、ハイッポーズで撮る写真でもない限り、高感度ノイズを覚悟の上で、シャッタースピードを上げることが多いです。

書込番号:14220529

ナイスクチコミ!0


スレ主 al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件

2012/02/29 22:57(1年以上前)

うさらネットさん、secondfloorさん、

早速のレス有難うございます。

そうですよね。お二方が仰る様に、ブレブレではクレーム
多発に成りますよね。

ISO上限800で使えば暗い時には当然SS落として来るので、
感度上がり過ぎなんて思わなくて済むんですけど、1600でも
良いかなって言うシーンも多いので、横着して上限1600にし
ている自分もイケナイんですよね^o^;

ハイチーズで人撮って失敗し辛いSS1/125基準は、“ユーザー
に優しい設定”って事で納得する事にします。

今まで他の機種ではあまり気にならなかったのですが、案外
どの機種でも基準SSは同じ辺りの設定かも知れないですね。

まあ、ISO1600上限設定もこのG3で初の試みでして、APS-Cの
40Dでも800上限にして、必要な場合のみ1600以上を使用して
いたので全く気づかなかったのかも知れないです。

ましてやコンデジではISO400上限設定なので、尚更低SSを強要
される事が多く、多分それに慣れてしまったと言う事ですね。

書込番号:14221926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/01 02:41(1年以上前)

al-chacha さん
+手ぶれ補正かな。

書込番号:14222780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

G3、買っちゃいました

2012/02/27 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

本日、ビックカメラ池袋本店で、G3ダブルズームレンズキット(色はブラウン)を購入しました。

昨日は、48,800円でポイント10%という値札がついていて、「取り寄せに2週間かかる」と言われました。が、一晩考えてみて自分の中で納得の値段だったこともあり、「2週間後でも欲しい」と思って今日再度行ったところ、たまたまたブラウンの入荷があったとのことで、持ち帰りできました。巡り合わせがよかったと思って、うれしくなりました。
在庫があったからということで、ポイントももうちょっと色を付けていただけました。

先日どなたかも書かれていたように、池袋LABIで聞いたところでは、ヤマダではこのあともうG3の取り扱いはないとのことでした(取り寄せにも対応なし)。また、本日ビックカメラ新宿西口店に電話で店頭在庫確認したところ、ブラックのみ在庫あり、あとは取り寄せとのこと。ヨドバシカメラ新宿西口本店では、3色在庫あり、価格は53,600円とのことでした(電話確認)。
店頭に在庫があるお店が限られてくる時期に入ったのかな、という気がしました。

店頭でG3を手に持って、「本当にこの大きさ、重さでもいいのかな?」とよくよく考えました。確かに、コンデジに比べると重いしかさばるんですが、ボディの丸みと手触りとレンズのかさと重みが、手にしっくりくる感じが、なぜかイイと思えました。発売されたころから「いいなー」と憧れていた機種なので、このお値段で購入できてうれしいです。
自分にとっては、初めての一眼で、初めてのミラーレスです。「いつも必ず持っていくカメラ」にはならないかもしれませんが、とにかくまずは、撮りたいものを撮りたいように撮れるよう、しっかり使いこなしたいです。

GX1とどちらにするか迷って、そちらの掲示板でたくさんアドバイスをいただいたのが、決断の助けになりました。皆様、ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311222/SortID=14180322/

書込番号:14209892

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/27 05:11(1年以上前)

レオニーラメッシュさん
レンズチェンジテスト!
ハンドリングテスト!

書込番号:14210081

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/02/27 08:39(1年以上前)

レオニーラメッシュさん、こんにちは。
G3 WZキット購入おめでとうございます。
2本のレンズで、ひと通りの撮影は楽しめそうですね。
しかも比較的安価で手に入ったようで、よかったですねぇ。
G3でのフォトライフ楽しんでくださいね。

書込番号:14210316

ナイスクチコミ!0


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/27 09:06(1年以上前)

レオニーラメッシュさん、

G3安くget された様で(^_^)v待たずに持ち帰れて良かったです!

セットレンズで結構楽しめますが、明るいレンズでは無いので
ISO は1600上限で使うと良いと思います。

望遠はそれほど寄れないですが、35mm換算で400mmは
花撮りにも活躍すると思います!!

楽しいフォトライフを!

書込番号:14210361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mayupeeさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/27 16:10(1年以上前)

レオニーラメッシュさん、こんにちは。

G3ご購入おめでとうございます。
納得のいくお買い物が出来て良かったですね。

わたしもですが、G3ユーザーが増えて、なんだか嬉しいです。
エンジョイ・フォトライフ!

書込番号:14211435

ナイスクチコミ!0


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/28 00:30(1年以上前)

当機種

G3+COSINA COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 / 開放 / 0.7m

レオニーラメッシュさん、

度々の出没お許しを。購入のお祝いに雛など^0^
JPG撮りでリサイズのみしてます。

それにしても、量販店での店頭在庫が品薄と言うのは、
既に供給ストップって事でしょうか?
それとも店側が仕入れ抑えてる?
どちらにせよ、良い機種だけにチョット複雑です。

が、ユーザーとしては気にせず楽しみましょう^0^

書込番号:14213654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/02/28 10:11(1年以上前)

皆様ありがとうございます。楽しんでます♪
ファインダーをのぞいてみる、ってことが、今までにない「撮影してる」感を感じさせてくれて、ああ、自分はこれをやってみたかったんだなーと思っています。
週末まで昼間に外で撮る機会がなさそうなので、夜に室内のものを試し撮りながら、マニュアルを読んでいます。
ハンドリングテストといいますか、いろいろ新鮮で、撮影前にレンズキャップを取ることから始まって、すべての動作にもたもたする感じです(笑)。ISO200スタート? タ、タッチパネル……? と、まだ撮るよりマニュアル読んでる時間が長いです。

al-chachaさん、ビックカメラで聞いたところでは、製造停止ではないとのことでした。店員さんの言葉によれば、タイの洪水の影響で部品が品薄になり、在庫が少なくなっているだけ……だそうです。
お雛様の写真、シックでいい色合いですね。美人の立派なお雛様! そういえばもう雛祭り目前でした。

手にしたからには、あとは撮ったもん楽しんだもん勝ちだと思うので、これからの梅の季節(今年はちょっと遅いですね)、桜の季節に、たくさん撮って、慣れていこうと思います。

書込番号:14214535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

スレ主 yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件 浜名湖畔の花情報 

ハイズームコンデジのNikon COOLPIX P!00で写真や動画を撮っていましたが、よりきれいな動画を撮りたくてNikon D3100 Wズームを昨年の夏に購入しました。写真はとてもよいのですが、D3100の動画は付録程度で、花火などの夜の撮影は問題ないのですがファインダをのぞきながらの動画撮影はできないし、液晶が23万ドットでは海の上(ヨット)からでは照り返しで役に立たなくて、D3100Wは甥にTAMRONのズーム&動画撮影対応三脚なども一緒にフルセットでプレゼントしました。そこで軽くて使いやすそうなこの機種の購入を考えていますが、動画はやはり液晶を見ながらの撮影でしょうか。P100は両方に対応していて、ファインダをのぞきながらの撮影でしたら、動きの速い飛行機なども容易に追えますが、液晶では限界があります。ファインダをのぞきながら動画撮影ができるデジ1それも軽いミラーレスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
動画はD3100で撮したものです。http://www.youtube.com/watch?v=KibkNuu-uDc

書込番号:14181085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/02/20 20:07(1年以上前)

D3100譲られたのですね。

G3はファインダ覗きながら動画撮影可能です。フォーカスは自動追尾します。
G3は持っていませんが、前機種G2/GH1でたま〜に(希に)使います。

書込番号:14181214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/02/20 20:07(1年以上前)

>ファインダをのぞきながら動画撮影できますか?
出来ます。

G3に限らず、EVF(エレクトロビューファインダー)なら
実際の写りを確認しながら撮影できますよ。
ミラーレス機はすべてEVFですね。

光学ファインダーのD3100は実写を見ながら撮影することになるので、
動画撮影は実際にどのように写っているのか分かりませんね。

書込番号:14181216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件 浜名湖畔の花情報 

2012/02/20 20:16(1年以上前)

みなさん早速のお返事ありがとうございます。ファインダを見ながら動画撮影ができれば、よい動画がたくさん撮れますね。動画はYouTubeにアップしていて、もう900本以上になります。
この機種あるいは後継機になるかも知れませんが、購入したらたくさん撮ってアップしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:14181260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/20 21:15(1年以上前)

EVFは液晶を見ているのとほぼ同じですから、液晶でOKならEVFでもOKです。

書込番号:14181569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/02/20 21:47(1年以上前)

動画を撮るならば、G3でなく、GH2を勧めます。
動画のマニュアル撮影も出来るし、センサー60/秒なので
失敗が少ない動画が撮れます。

書込番号:14181768

ナイスクチコミ!4


スレ主 yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件 浜名湖畔の花情報 

2012/02/21 12:46(1年以上前)

いろいろありがとうございます。以前はOLYMPUSユーザーでSP-UZシリーズを3代使ってきましたが、ファインダレスになったのでNikonコンデジにしたものです。OLYMPUS PENシリーズにはファインダ搭載のモデルはないようですが、3月に新発売される防塵・防滴性能を装備したOM-Dには興味をそそられます。でも販売価格は高そうですね。
ご参考までに。http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html

書込番号:14184080

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件 浜名湖畔の花情報 

2012/02/22 17:30(1年以上前)

またまた悩む機種が新発売されるようです。Nikon P100ユーザーとしてはP510のGPS搭載と1000mmズームが気になります。選択肢が多いことはよいことですね。ご参考までに。http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p510/index.htm

書込番号:14189423

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G3 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-G3 ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング