
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2011年12月25日 10:29 |
![]() |
5 | 5 | 2011年12月24日 18:57 |
![]() |
2 | 12 | 2011年12月24日 12:05 |
![]() |
60 | 44 | 2011年12月22日 20:46 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月18日 21:55 |
![]() |
11 | 9 | 2011年12月14日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
この度G3を購入予定なのですが、
ボディケースを利用したいと思っています。
メーカー純正品が発売されていないようなので
ハクバの商品を考えております。
(http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110013)
そこで質問なのですが
こちらのケースを着けた場合、
バリアングル液晶の動きに何か不都合が起きますでしょうか?
この組み合わせで使用なさっておられる方がいらっしゃいましたら
どうか教えてください。
0点

普段バリアングル液晶はあまり使わないのですが、
ちょっと試した感じだと、上下に角度を付けた状態だと
きっちり180°は開かないですね
書込番号:13889507
1点

ハクバのは見ましたが、ダメだと思います。
どこにも固定されていない。普通は、三脚ネジの部分で固定するんだと
思いますが、それがありません。危険きわまりない商品だと思います。
私も、ついに出たかと買うところでしたが、よくみたところ、どこにも
固定されてないので買うのをとどまりました。勘違いして買う人続出
じゃないですか。よくこんなの作ったな、という感じ。
書込番号:13891065
0点

>危険きわまりない商品だと思います。
まぁ、いくらなんでも危険な商品は発売しないと思いますよ!
画像を見ると、ストラップにケースを引っかけて(完全な固定ではない)使用するようですね。
ホックになっていて、ケースは簡単に外せるみたいです。
ということは、三脚部は穴が開いていてケース装着のまま三脚が使用できるのかな?
だとしたら、三脚を使う時にケースを外す必要がないので、これはこれで良いかも。
私のG3はブラックですが、買うならブラウンかレッドが良い感じ。
書込番号:13892310
6点

まるるうさんのおっしゃる通りホックで留めるので
危険ということはないですね
残念なことに三脚穴は使えませんが・・・
書込番号:13893165
4点

銃座さん、唯一のご回答ありがとうざいます。
「上下に角度を付けた状態だと
きっちり180°は開かない」
貴重なお話しをありがとうございます。
角度を付けなければ180度開くという事が解りました。
書込番号:13896768
1点

本件、すでに解決済みなので余計なお世話かもしれませんが、こんなケースがあります。
http://goods.ruten.com.tw/item/show?21110277172786
写真を見ていただければお分かりと思いますが、バリアングル液晶部分は切りかいてあるので十分に対応できるようです。
台湾での販売なので、日本で売っているかについてはわかりませんが。ただ、GF2用の同じデザインのケースは楽天などでも売っているので、探せばあるかもしれません。上記サイトに示していある値段は、現行の交換レートだと日本円1300円ぐらいです。私はGF2のケースを持っていますが、それも同じような値段でした。品質はそこそこです。
このケースメーカーは、パナソニック向けだけでなく、キャノンやソニーなど数の出ているカメラのケースをいろいろと作っています。
書込番号:13903864
0点

いまさらのような感じですが、写真をアップします。
液晶の可動部分が完全に露出しているので、1枚目の写真のような状態まで特に無理なく開くことができます。
このままの状態で液晶部分を回転させると、ケースの厚みが干渉する分、完全な180度まで開くことはできず、最大でも2枚目の写真のような状態までが限界になります。液晶とボディの隙間よりケースのほうが若干厚いので、ケースをこすりながら窮屈な感じですが、一応回転させることはできます。
個人的な使用感は、ストラップがペラペラで梱包時の折り目の跡が残っているのが不満ですが、ケース本体は値段の割にはしっかりしていて、着脱しやすいのでメディアや電池の取り出しも容易で使いやすいと思います。
ボディとケースをきっちり固定するタイプのものではないので使用中にケースがずれることはありますが、ストラップ部分にケースを引っ掛ける構造なので、通常使用しているときにボディが外れて落下するようなことはまずないでしょう。
値段を考えると、まあ、悪くないかな、という印象です。
書込番号:13930575
4点

える・いんへると・うーのさん、
誠に的確なご返答、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:13936061
0点

ケツアルカトルさん
解決済み後のレスにコメントいただいてありがとうございます。
もっと早くレスしようと思っていたものの、いろいろ忙しくて後回しにしていたら解決済みになっていたのですが、他にも興味のある方もみえるかもと思って写真をアップさせていただきました。
私はG3に合うストラップを探していてこの商品を見つけたのですが、先に書いたとおりストラップは未だに梱包時の折り目というか、シワがとれず、ちょっと残念な感じです。
ケースはメディアや電池の取り出しやすさを考慮してこのような構造になったんだと思いますが、着脱するのにあまりストレスを感じないので、これなら常用してもいいかなと思ってます。色々な考え方があると思いますが、私の場合、ガッチリ固定されていて着脱に時間がかかるケースだと、結局使わなくなりそうです。
ただ、やっぱりケースを装着したまま三脚に取り付けできる工夫があると良かったと思います。ケースの底面は8mmほどの厚みがあるので、単純に穴を開けただけでボディの取り付け穴に三脚を固定しようとしても、きっちりと固定するのは難しそうです。着脱は簡単なので、三脚使用時はケースをとりはずして使え、ということなのでしょう。
書込番号:13938618
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんにちは
3000円ほどの三脚ですが、無いよりは良い!でよいと思います。
せめて予算を、実売価格で15000位にされたらどうでしょうか。
書込番号:13929861
1点

雲台が交換できませんので、永く使うのは難しいかもしれませんが、
とりあえずはこれでいいのではないでしょうか。
私はDMC-G1でスリックコンパクトUを使っています。(雲台はベルボンQHD41に交換して)
書込番号:13929873
0点

G3の重量からみれば何とか使えますが、
F740は全高が1480mmしかないので、男性が使うにはちょっと高さが足りないですね。
私はG3に 「SLIK スプリントPROII 3WAY」 を使っています。
これは全高1622mmで、自重もF740よりも軽くて縮長も短く軽量コンパクト。
コンパクトなG3とのバランスもいいし、何よりも見た目がF740より格好良いですよ。
ローポジションや下側にカメラを取り付けたりと多彩な使い方方が出来ます。
予算の関係もあると思いますが、 「SLIK スプリントPROII 3WAY」をおすすめします。
書込番号:13929899
1点

カメラ初心者01さん
ええ感じやな。
書込番号:13935144
1点

以前のスレッドの続きですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261379/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13860719
安価で買えるようですから、とりあえず購入してみては?
そうすれば三脚の仕組みなどが良く分かると思います。そして、現場で必要かも含めて自分に必要なシステム(雲台・ローアングル開脚・高さ・前後の移動・脚を独立して広げられる等)を考えてみては。
まぁあと2回は買うと思いますから、あまり悩まずに。
実物を見たことが無いF740ですが、カメラをクイックシューに取り付けるのが楽そうですね。
私の使っているのはコインなどで絞めるタイプですから面倒です。
注意は縦構えにしたときに、しっかり絞めておかないとグニャっとなります。とくに長いレンズのときは気をつけてくださいね。
あと、パーン棒がプラスチックのようです。三脚が転倒したときに折れる可能性があります(私は2度も折った)。
それと…
開けっ放しのスレがあるようですね。
回答された方の書き込みに対してメッセージやお礼と、そしてスレッドの結果を書き込んで閉じてくださいね。
書込番号:13936032
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
くだらない質問ですみません。
父親にこのカメラをプレゼントするのですが、
取説より ガイド本の方がわかりやすいかと思い、探しましたが、見あたりません。
ご存じの方は 教えてください。
また G3のガイド本のかわりには、どの機種の本を選ぶのが 一番良いのでしょうか?
0点

前に本について話題になってから、本屋で時々のぞいていますが、G3専用の本は
出てないと思います。
GF2かGH2対象の本が良いかと思いますが、GH2だと動画中心かもしれません。
カメラが初めてでなければ、露出補正のやり方だけ教えてあげれば、だいたい
撮れると思います。人工光の下では黄色っぽくなりがちなことは言っておいたほう
が良いと思います。
書込番号:13887333
0点

親孝行とは、すばらしいですね。
G3の専用解説の本は、見ませんね。
それでは、一般的な入門書では、いかがでしょうか、
Gakken社の「デジカメ一眼 超入門」シリーズ。
ミラーレス機関係では、
「新デジタル一眼超入門」「デジタル一眼夜景撮影超入門_改訂版」
「新デジタル一眼Q&A超入門」「デジタル一眼夜景撮影超入門_実践編」
今、私の手元に、「デジタル一眼夜景撮影超入門_実践編」がありますが、
対象機種は、
パナソニックGF2,G2:オリンパスPL2、PL1sなどの
ミラーレス機を含んだ(X4,x5,D3100,D5100等も含みます)入門用の書籍ですので、
それなりに使えるかも。
定価980円と比較的お安いですし。
私なりに、ご提案させていただきました。いかがでしょうか。
書込番号:13887844
0点

書込番号:13888359
0点

デジタル系さん、sutekina_itemさん、若いお顔のじじかめさん、ありがとうございます。
sutekina_itemさん 父は今までNikonを使っておりますので、デジカメの基本的な使い方は
熟知しております。
歳のせいで、少しでも軽く、気楽に撮れるカメラ、 でも ファインダーは一応あった方がいい、
というコトで、この機種になりました。
いままで、体験したことのない、タッチパネル液晶での操作を図解入りで解説するのに
ガイド本があったらと思った訳です。
残念ながら、デジタル系さんの言うとおり、やはりG3ガイド本は出ていないようですね。
GH2、G2、GF3 今度本屋さんで、見比べてみます。
書込番号:13888498
0点

zoom-iさん
出てたと思うんやけどな・・・
本屋さん見て回るか
カメラ雑誌を、見たらその雑誌社から
解説本が出てたら広告出てるしな。
書込番号:13890251
0点

魚曼さん ごもっとも! なんですが、 80歳以上の老人が扱うには
若い人達が思うほど、スムースには理解出来にくくなるものなのですよ。
50年以上カメラを扱っていたので、カメラの基本操作や、露出などは熟知しておりますが、
デジタル時代の機材の進歩は著しいので、新機能は便利な反面、最初は取っつきにくいもののようです。
しかし、ちょっと覚えてくれば、大変便利だと私も思うので、
ガイド本が必要なのです。 オンラインで説明を見ながら・・・というのも
昔の人には面倒なのですよ。
近くにいれば、 教えてあげられますが、そうはいかないのでね。
私は、GF2を使用して、こんどGX1に移行しようと思っています。
nightbearさん そうですか! だったらうれしいけど
探してみます!
書込番号:13890417
1点

zoom-iさん
おう!
家が近いんかどうか分からんけど
フォローは、したらなあかんで。
書込番号:13890481
1点

zoom-i さん こんばんは。
亀レス失礼します。今日。LUMIX CLUBからメールがありました。
「ルミックス使い方ナビゲーション」というのがあるそうです。↓
http://ccmpx.club.panasonic.jp/c/tl?i=kKuxMW7A4KV5QBBh4
G3はこちら
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/g3/model_top.html
書込番号:13897640
0点

torakichi2009 さん! ありがとうございます。
「ルミックス使い方ナビゲーション」のご紹介うれしいです。
昨日何件かの本屋をまわりましたが、やはりG3用の解説本はありませんでした。
GF3とGF2とGH2 どの機種とも同じ操作方法もいくつかあり、異なるボタン位置であり・・・。
このナビゲーションは随分助かりますね。
これでなんとかなりそうです。
torakichi2009さんの奈良の紅葉写真拝見いたしました。
綺麗ですね〜 去年私も奈良の紅葉時期に行きました。
絵になる風景が多くて、ほんと羨ましい限りです。
書込番号:13898868
0点

残念ながら G3の解説本は出ていないようですね。
torakichi2009 さんから教えていただいた
「ルミックス使い方ナビゲーション」役立ちそうです。
それでもお年寄りには、操作設定の階層が難しそうでしたので、
GF2の解説本がボタン配列などが似ているため、
それと、ナビゲーションを利用しながら、解説本を作っています。
ご協力ありがとうございました。
もうちょっと G3が売れていたら、きっと解説本も出たのでしょうね。
書込番号:13932744
0点

zoom-iさん
解説本見やすいからな。
書込番号:13934633
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
さきほど33000円でG3を購入してきました。
お店の対応もよく好感が持てました。
安価で手に入りラッキーでした。
書込番号:13734673
2点

良く買う気になれますね。もっと下がるかもしれないのに・・・
マイクロフォーサーズは3ヶ月くらいで下がるのが普通という意見もあり
ましたが、オリンパスのほうは全然下がってないです。
私は、発売直後にほとんど定価で買いました。夏休みにいろいろ撮影した
ので後悔はしてませんけど、この次パナ製品を買う時は注意することにし
ます。ま、もう買うことはないと思いますけど。
トラブルがあったという話は出てないから、卸値が下がっているんでしょうね。
そんなに下げる余地があるなら、最初から安くしてくれればいいのに。チープ
だという話もでてましたが、ここまでチープだとは・・・。
これから、レンズや周辺部品そろえていこうと思っていたのですが、完全に
熱がさめてしまいました。もうレンズ3本も買ってしまった。Leicaとか、
超広角レンズとかちょっと高かった。キヤノンのレンズに回せば、70-200mm
F2.8も買えたなあ・・・。
勉強させてもらいました。授業料は安くなかったけど・・・。
書込番号:13734898
4点

GF3のほうもものすごい勢いで下げてますね。
もっと待てばもっと安く買えるのかもしれませんが、安く作られたカメラ
なんか買わないという考えもあると思います。
見た目はそんなに安っぽくないですが、簡単にはわからないように
手を抜いているんでしょうね。印刷表示がはげる点なんかは、
明らかに手抜き。これは、表から確認できる分、わかりやすい
手抜きですが・・。
書込番号:13735068
4点

レブ夫さん
横レスですが、ありがとうございました。
書込番号:13735423
1点

ダブルズームキット56000円は他機と比べれば安いんですが、これ以上あんまり下がりませんね。
本体33000円は一見安く見えますが、やはりダブルズームキットのほうがお得ですね。
ダブル『X』ズームキットが56000円くらいになるのはいったいいつの日か...
書込番号:13737553
1点

GX1が発表された。G3値段急低下の理由はこれだったようだ。
理由がわかれば納得。
1600万画素なので、たぶん、同じセンサー。IS0 12800までオーケーって書いてある
けど、本当だろうか。G3はせいぜい3200.
GX1の初値が61000円前後だったら、33000円のG3のほうがおすすめだと思う。
ただ、やっぱりパナは値段さがりすぎって印象は抜けない。G3だけじゃなくて、
でたばかりのGF3もかなり下がっている。GX1買うなら、3,4ヶ月待ったほうが
いいね。私も学習したよ。
書込番号:13739539
0点

M4/3はオリもパナも新製品出しすぎで、買うタイミングが掴めません。
どれを買っても直ぐに旧製品になりそうで...
案外NEXの方が落ち着いてるのかも。(1年周期)
いや、やはり、5D3か。3年使えます!
書込番号:13740768
2点

カメラはセンサーで判断するのが良いと思います。
センサーが同じなら、RAWデータは、たぶん同じです。最近、画質が良くなっているのは、
画像処理がうまくなったためみたいです。
センサーが同じなら、安いのを買ったほうがいいですね。
パナは値下がりが早いのが気になります。
レンズも同じようにさがってくれればうれしいですが、レンズはさがりませんね。
本体で損しても、レンズで挽回するという経営方針なのかもしれません。
書込番号:13740807
2点

2機目のG2ボディを物色していたら、シェルホワイトのG3ボディが33,000円と安かったので、こちらを買いました。
セブンスターさんに発注しましたが、3日ほどで手元に届きました。
買う前から判ってはいたのですが、パナはバッテリーの互換性が低いのが考えものですね。
同じ系統のカメラ(G2, G3)くらいは互換性を持たせてほしい。
しかもG2のバッテリーより容量が小さくなってるし(オリPENのよりも小さい)。
とはいえ、白いボディはナカナカ良いです。
防湿庫の中が少し明るくなりました。
書込番号:13745411
0点

あまりの安さにGF3白ダブルレンズキットを購入し、μ4/3を色々調べていると
G3白が33000円で売っているじゃないですか?思わずポチッといってしまいました。
しかし安いですね。
書込番号:13749153
0点

本日11/11東銀座のチャンプカメラへ行ってきました。
現金特価ですが、店に在庫もありましたよ。
店員さんは数量限定特価と言ってました。
ホワイトボディが33,000円
ブラックボディが38,800円だったかな。
でも私はブラックボディが欲しいので、思いとどまり買わなかったのですが。
書込番号:13753508
0点

GX1が出た今となっては、この値段でも必ずしもお得とは言えないかも・・・
だからこそ、買ってもらうために卸値下げた可能性もありますけど。
ただ、ファインダーが付いている分、G3のほうがいいかな・・・。
難しい選択だ。
動くものを撮りたい(犬、スポーツなど)なら、GX1のほうが圧倒的におすすめ。
書込番号:13753858
0点

EVF付きを求める層はもっと上級者でしょうから、少なくともNEX-7クラスの上位機種を投入すべきでしょう。
わざわざ薄利多売のコモディティにする必要はありません。
書込番号:13756021
0点

チャンプカメラさんの店頭現金特価\33,000がホワイトボディのみだったので、結局都内中野のフジヤカメラさんでダブルレンズキット黒を\57,100でGETしました。
クレジットカードでもこの価格だったので、現時点では安く買えたと思います。
サブカメラとして使いますが、G2からの買替で、オリのE-PL2とミラーレス一眼サブ2台体制です。E-PL2は小型でデザインもしゃれているけど、カメラの操作性はG3(G2も)に軍配があがりますね。
やっぱりEVF内蔵でバリアングル液晶は使いやすいですね。
NEX-7も購入予約してましたが、発売延期のため一旦キャンセルしました。
PANA新製品X1はEVF外付とバリアングル液晶でないし、撮像素子がG3と一緒なので魅力薄と感じ、価格がこなれ始めてたG3にしました。
書込番号:13757023
1点

GX1はバリアングル液晶では無いので、全く魅力を感じないですね。
パナのボディに6万は払えないな。
私もyamadoriさんと一緒で、サブカメラとしてE-PL2と併用です。
オリがバリアングル液晶のボディ内手振れ補正m4/3出してくれると、こっちに来なくても済むのになぁ。
書込番号:13758056
1点

Rebel5Dさん、こんにちは
>オリがバリアングル液晶のボディ内手振れ補正m4/3出してくれると、こっちに来なくても済むのになぁ。
オリのE-PL3はバリアングル液晶でボディ内手振れ補正が付いていますが・・・・・
書込番号:13761002
0点

yamadoriさん、どうもです。
E-PL3は、バリアングルではなくチルト式ですよね。
チルト式はα550を所有していますが、縦位置使用では役立たずです。
E-5のような横ヒンジのバリアングル液晶のm4/3が欲しいのです。
書込番号:13762572
0点

Rebel5Dさん、こんばんは
失礼しました。
>E-PL3は、バリアングルではなくチルト式ですよね。
>チルト式はα550を所有していますが、縦位置使用では役立たずです。
>E-5のような横ヒンジのバリアングル液晶のm4/3が欲しいのです。
確かに縦位置のローアングル撮影ではチルトだと不便ですね。
縦位置にこだわられてるんですね。
私は野草などのローアングル縦位置撮影の場合、バリアングル液晶付きのG3(以前はG2)か
D700にアングルビューファインダーを装着しています。
確かにチルトのみだと困りますね。
書込番号:13763039
0点

yamadoriさん、こんばんは。
縦位置にコダワリが出てるのは、バリアングル液晶のキヤノンのコンデジ使っていたからだと思います。
5Dメインの頃のサブ機がPowerShot Pro1でした。
ローアングル縦位置の撮影スタイルは、液晶画面見て撮る癖がついちゃってるんでしょうね。
G2やG3のサイズ感はPro1を思い出します。
書込番号:13763569
0点

魚曼さん
> でも、この値段だったらGF2、GF3を持ってる人に積極的に買い増しを勧めたい感じですね!
はい、GF3ユーザですが、買い増ししちゃいました(^^;)
GF3はブラウンだったので、G3ではホワイトを…
どっちにどのレンズを付けようか、迷い中です。
(14パンケーキ、14-42ズーム、45-175電動、100-300望遠ズーム…いつの間にかレンズが4つ/汗)
書込番号:13927892
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
昔使っていたContax Gのレンズをマイクロフォーサーズで買おうと思って、買ったNIPON社のアダプターリングですが、DMC-G3では、リングの形状から使えないことが判明したので報告します。
最初は、GF2に装着したのですが、やはりEVFがないとピント合わせがしにくいので、G3で使うことを楽しみにしていました。ところが、写真のように、取り外しに使うツメが、ペンタ部(?)のフラッシュの出っ張りに当たり、装着できませんでした。
Contax G用のアダプターリングは、私の所有しているNIPON社の他にも、形状の似たものがKIPON社から、ディスカバーフォトからは小さな歯車を指の腹で回してフォーカスするもの(指が痛くなるので手放しました)、さらに、少々高価ですがフォーカスしやすいらしいMetabones社のものが発売されています。
それらのアダプターでは、この問題は発生しないのでしょうか?ご存知の方、教えていただけませんか?
もしパナソニックの方がお読みでしたら、カメラ側のフラッシュの出っ張りも、次のモデルではなくしていただけないかな思います。内蔵フラッシュを搭載するとしても、一眼レフのペンタ部を思わせるような形状にしない方が、今回ような問題が発生しません。GF2のように、小さくても天井に向けてバウンスできる方が使いでがあります。さらに言えば、LVFの位置はソニーのNEX-7のようにカメラの左側に移して、グリップとファンクションボタン郡に空間的な余裕与えたほうが、操作性が改善されると思いますが、いかがでしょうか?
1点

単に、EVFファインダーレスの機種を買えばいいのでは。
それと、縦位置での写真を撮られますか?
>LVFの位置はソニーのNEX-7のようにカメラの左側に移して・・
なんて書かれていますけど、左側に移されると縦位置撮影のときに不便ですよね。
書込番号:13906908
0点

ヨタ800Xさん、こんにちは。
EVFが左側だと、縦位置で撮影するときに不便というのは、もしかするとそうなのかもしれませんが、いまいちイメージできません。どうして不便になるのか、端的に教えてもらえますか?
私がEVFなしの機種を使わないのは、EVFは欲しいし、外付けEVFを使うと、シューに、フラッシュやリモートトリガーなどのアクセサリが付けられないからです。
書込番号:13907000
0点

実際に現物を確認されるのが、手っ取り早いですよ。
書込番号:13907149
0点

パナは、G1・GF1・G2、オリは、E-P2で KIPON 製を使っています。
GF1・E-P2は、外付けEVFを使用しています。
G2だとギリギリセーフでした。今まで気にしていませんでした。
レバーの金具は裏からねじ留めなので、外してみたら?
小さく飛び出している金属板が残るのでレンズからアダプタを外すのに
一寸押しにくい位でいけると思います。
初期のギザギザのやつも残してあります。そちらは外形が小さくて
全然問題なさそうですね。
書込番号:13907653
0点

rial_and_error さん こんばんは。
マウントアダプターは問題がある製品に出会う事はありますね。 G3もContax Gレンズも所有していないので、他社の適合アダプターの情報を持ち合わせていません。ただコストを考えると、くぼりんさんの意見に賛同します。 工作環境にない方に無理を言っても、責任は負えませんが。
近代インターナショナルは、KIPON製の
C/G-m4/3
【ボディマウント】マイクロフォーサーズマウント
●プラナー35mm/2 ●プラナー45mm/2 ●ゾナー90mm/2.8
【定 価】 \21,000
を扱っていますね。こちらにG3と明記してメールで質問されれば、ちゃんとした情報が得られると思います。構造が複雑なぶん高いですね。
trial_and_error さんの最後の方のご意見
>LVFの位置はソニーのNEX-7のようにカメラの左側に移し
にちょっと。
望遠(含むマクロ)の撮影で、対象をファインダー導入しにくい時に、先ずファインダーの上に目をずらせ、対象にレンズが向いているかを確かめ、次にファインダーを覗き視野を僅かに振って対象を探します。
射撃を考えると判り易いですが、銃身の斜め横から見て狙うのは無理があります。シンメトリカルな位置から外れたファインダーは、こういう拡大率のある撮影には最適とは言いがたいです。 EVFはファインダー位置が自由に選べますが、Gシリーズは本格システムを目指した結果として、一眼レフと同様の位置に持って来たのだと思いますよ。
書込番号:13910745
0点

TaCamさん
>射撃を考えると判り易いですが
なるほど!よくわかりました。
ライカなどは、ファインダーが軍艦部左方にあることにより、片目で周囲を、片目でファインダーを覗くことができて、スナップ撮影に有利ということを聞いたことがありました。
電子的なファインダーになら、一眼レフのそれと違って、自由に位置決めできると思ったのですが、撮影上、光軸上にファインダーを置くことの意味もあるのですね。
これから、SonyのNEX-7の路線と、オリンパスやパナソニックの路線の双方を見比べる楽しみが増えました。
参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:13911474
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
皆既月食をG3で撮った写真を添付します。
さすがに月の撮影にはズームが足りないので、画質劣化を覚悟でデジタルズームも使いました。
あとでトリミングすれば良かったと思いましたけど・・・
レンズキット望遠200mm+EXテレコン2倍+デジタルズーム4倍で、35mm換算3200mm?
この倍率だと、三脚を使ってもブレるしお月さまを追っていくのが大変でした。
3点

私もG2で撮りました。
45‐200mm+EXズームで撮ってトリミングしています。
何度か月の撮影に挑戦していますが、200oでは、EXズームを使用しないとAFも出来ません。
でも逆にEXズームの便利さが分かりますね。
昨夜の月食は、欠け始めは雲で隠れていたので撮れませんでしたが、しばらくすると晴れました。
通常と違って暗いので、ブレやすいしAFも迷いますね。
MFも試したけれど今いちだったので、AFで通しました。
明るさがどんどん変わるので、設定も難しかったです。
でも、思ったよりいい出来でした。
最後はほぼ真上まで登りましたから、バリアングルモニターがすごく便利でした。
書込番号:13878835
3点

ShiBa HIDEさん 綺麗に撮れてますね。トリミングで大正解です。
私はAFはまったく使えなかったのですべてMFです。
刻一刻と明るさが変わっていくので難しいですよね。
ホントにバリアングルは役に立ちました。
しかし、寒かったな〜
書込番号:13879503
0点

お邪魔します。
私はGH2&100-300mm、EXテレコン、トリミング&リサイズです。
普通に三日月になっていく様も撮りましたが、
皆既月食の条件出しも含めて、影の側主役も撮っていました。
安物の軽い方の三脚を持ちだしてしまって、カメラの固定は一点のみなので、
フォーカス合わせの操作ですらブレブレで、
後半はAFに任せてしまいました。
バリアングルは便利でしたね。
フィルムモードでコントラストを上げ下げしたり、彩度を上げたりしています。
超解像設定は「中」です。
しかし、EOS 7Dですが明神さんの作例はすごいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13874884/ImageID=1071030/
400mmって大砲レンズかな?ううむ、目に毒なものを見てしまった。。。
SS8秒かぁ。
SSを落としていくとブレの悪影響が大きかったので1秒前後で撮りましたが、
タイマー2秒で撮影したものの、まだ振動はおさまっていなかったようです。
しっかりした三脚でSSを落として増感を抑えて撮ればもっといいのが撮れたのかなぁ。
書込番号:13879514
2点

お邪魔します 皆さんお上手でお月さまの肌がくっきりと綺麗ですね
lumix GH2で14-140mmで月の表面は写せませんが、赤いお月様の雰囲気だけでも
http://www.youtube.com/watch?v=YNEgzRjj0xY
次回は2カメで狙ってみます
書込番号:13886873
1点

ishidan1368さん、
こういう対象こそタイムラプスに好適ですね。
動画も撮っていたので、ビデオ板でも上げましたが、
本体からの静止画切り出しをアップします。
GH2&100-300mm(テレ端35mm換算600mm相当)、24H(24p)動画撮影、EXテレコン使用、
SS1/2秒(マニュアル時、動画の下限)、F8.0、ISO1600。
書込番号:13888083
1点

いやいや、皆さん綺麗に撮れてますね。素晴らしいです。
あ〜、デジタルズーム使わなければ良かったと後悔・・・
ちなみに今後の月食は、
2012年6月4日 部分月食
2012年11月28日 半影月食
2014年4月15日 部分月食
2014年10月8日 皆既月食
2015年4月4日 皆既月食
2017年8月8日 部分月食
2018年1月31日 皆既月食
2018年7月28日 皆既月食
またリベンジしたいです。
日食も撮ってみたいと思っていろいろ調べましたが、減光フィルターなどで
結構お金が掛かりそうなので止めました。
書込番号:13888294
0点

グライテルさんへ
沢山のデータ有難うございます、皆既食でも24P動画を上手く写されているの参考になりました。私は動画は失敗でした。
書込番号:13888994
0点

>日食も撮ってみたいと思っていろいろ調べましたが、減光フィルターなどで
>結構お金が掛かりそうなので止めました。
こういうものを使えば、安価に日食も撮影できると思います。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
実際に使うには、取扱説明書を良く読んで、充分注意して使用する必要があります。
私も1枚、GH2で固定撮影した皆既月食中の星空です。
書込番号:13892419
1点

星月夜3さん
アストロソーラーのご紹介ありがとうございます。これは安価でいいですね。
機会があったら、これを使って皆既日食の撮影に挑戦します。
書込番号:13892563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





