
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年10月24日 17:47 |
![]() |
61 | 43 | 2011年10月22日 23:51 |
![]() |
6 | 5 | 2011年10月22日 21:40 |
![]() |
11 | 18 | 2011年10月22日 01:30 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月21日 20:45 |
![]() |
10 | 6 | 2011年10月20日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
昨日、動画をMFで撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=4zSlaOomIdg
コンデジではできないフォーカスポイントの変更をやったりして遊んでいましたが、
G3は動画撮影中にAFとMFを切り替えることが出来ないみたいですね。
MFで撮り始めて、動画撮影を停止しないでAFに切り替えできないのでしょうか?
取説を見ましたが書いてないようです。 GH2などは出来るのでしょうか。
最後までMFで撮り続けるのは、結構しんどいです。
まぁ、デジカメでそこまで求めるなと言われれば、そうなんですけどね・・・
0点

>動画撮影中にAFとMFを切り替えることが出来ない
逆に聞きたいですが、そんなことができる器械があるんですか?
ビデオカメラでは常識? 今までそんなことができるなんて
知りませんでした。
書込番号:13672428
0点

その操作ができることによってどのようなメリットがあるのでしょう
書込番号:13672442
0点

GH系はダイヤルによって撮影中に変更できます
ついてる場所がよくなかったですけどとっても便利でした
A55/33はレンズまたはボディー側のスイッチを
切り替えることによって可能
もしくはAFストップボタンのあるレンズはAFロックが可能
NEXは不可 GF系も不可
ただし半押しによるAFロックは可能
(でもサーチ駆動が思いっきり目立つ)
>その操作ができることによってどのようなメリットがあるのでしょう
静止画だってAFでどうにもならないシーンがありますよね
動画はREC中に予想外にそういうシーンが訪れるんですよ
AF動かしっぱなしだと意図しないとこピントもっていかれるし
サーチによって像サイズが変動して気持ち悪い絵になります
書込番号:13672500
4点

>そんなことができる器械があるんですか?
ビデオカメラはできますよ。
少なくとも、以前使っていたSONYの8mmハンディカムではできました。
レンズ横にAFとMFの切り替えスイッチがあり、これで撮影中でも切り替え可能。
あるいは、MF時でもAFボタンを押すと一時的にピントが合うと言うものでした。
G3も動画撮影中にシャッターボタンを半押してAFするかと思いましたが機能しません。
>その操作ができることによってどのようなメリットがあるのでしょう
一度動画撮影を停止して切り替えればよいのですが、動画撮ってる時って流れ上停めたくない時ってあると思います。
被写体の距離が一定でAFが迷うときは、停止しないでMFに切り替えできればよいと思いました。
書込番号:13672518
0点

BABY BLUE SKYさんが仰っているとおりで、AFとMFの切り替えって動画ではできると便利なんですよ。
そうですか、GH2はできるんですね。
ん〜、G3買うときそんな細かいところまで考えていませんでした。
補足ですが、
>G3も動画撮影中にシャッターボタンを半押してAFするかと思いましたが機能しません。
これはMFの時で、AF時は機能します。
まぁ、とりあえずMFで動画撮れるだけでも良しとしましょうか。
書込番号:13672580
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
このカメラの基本性能 高感度ノイズや操作性 小さいながらのボタンの配置やボタンの形状もすごく考えられてて よくできたカメラだと思いますが、、
色作りがなんかへん
GF1に比べて、彩度がかなり高い それは、適度にわざとらしくて風景とか花の撮影では私好みですが、
一番気になるのが電球下でのAWB ちょっと使いにくいです。
WBは勿論調整できますが、撮影の環境にわざわざ合わすなんてこと私も面倒ですし、嫁には無理です。RAWで撮ってパソコンで現像ってのもこのカメラが目指してるところじゃないでしょうし、私の使い方もJPEGが簡単便利です。
写真は電球色の蛍光灯の下ですが、電球下でも同じです。
iAモード 比較のEOS50DもAWBのオートモード(フラッシュ発行禁止)です
G3のみ色温度が低すぎ 黄色すぎに感じます。
皆さんのご感想は?
0点

パルタガス898 さん
うちの子の写真をこんなにかわいく ありがとうございます
目にキャッチライトまで入っちゃって こりゃたまらん
親ばか全開です
G3の写真をいじってくれた3枚写真の一番左がイメージ、記憶に一番近い感じかも
書込番号:13653064
0点

家政夫のミタ さん
色温度がもっと低いところが顕著なんやけど、この明るさの写真でもニコンと比べて、まるで別人やね、赤毛とブロンドぐらいちがいますね。世界的に有名なこの女性 一度お会いしたいもんです。
書込番号:13653103
0点

家政夫のミタ さん
いやいや これはなんとしたことか
ニコンだけじゃなくていろんなカメラと比較したらだんだん見えてきた
すべてのカメラ十台十色 全部違うけど
G3ちょっと異端児的な色合いやね
パナソニック他の機種と比べても ニコン キヤノンに比べても
G3だけ大きく違う
CRYSTANIA さんのおっしゃるようにAWB補正したほうが昼間の写真もよくなったりして
昼間はG3のAWB問題ないと思ってたけど
むむむ 研究せねば
書込番号:13653230
0点

別々の機種で撮って、これだけ同様なシュートができるとは、
スレ主さんの、ポートレート撮影の腕はたいしたもんだよ。
書込番号:13653294
2点

ホワイトバランスですが、白色は白く表現できていても、肌色に限って黄色が強く出てますね・・
比較サイトで画像を拡大すると、なにやら黄色のまだら状のノイズも窺えます・・
幸いなことに新機種であるGF3は大丈夫なので、どうやらG3だけのようですね。
話は戻りますが、パナソニックはデジカメに参入した当初、色合いを黄色っぽくしたのは
高画質感を与えたいからとのことでした、まあ営業からの回答だったので会社の公式発表ではありませんが・・
しかし、このような色合いにしてしまうと肌色が不健康に見えてしまい、多くのお客様からお困りの問い合わせをいただきました(当時、私はデジカメ販売担当でした)
とくに色白の方が不健康に写ってしまうということでお困りの様子で、私自身も実際に取り比べ検証したりもしました。
まだまだ、エピソードはあるのですが話が長くなるのでこのあたりで区切りますが
パナソニックは本来であれば、創業者の思想である「使う側に立ったモノづくり」を
積極的に行える会社であると私は確信しています。
メーカーの味付けをするのは結構ですが、それがはたして創業者の口癖であった「ところでお客さんは喜びますか?」の意にそえるものなのか、よく考えていただきたいものです・・
書込番号:13653354
1点

スレ主さま
お役に立てて嬉しいです。
あと、もう一つ気になったのがフラッシュを使っての撮影した画像です。
これがノンフラッシュとはアベコベなのをミタ!
G3は私と同じくらいワケワカメ(笑
書込番号:13653604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家政夫のミタ さん
やっぱり!!
フラッシュ変やんね フラッシュたいたらめっちゃ暗くなったりするんよ
家に帰ったら参考になるだろう比較画像があるから、あとでアップします
書込番号:13653659
0点

パルタガス898 さん
お褒めいただいてほんまうれしいです。おおきに。
現像しなおしていただいた写真プリントさせていただきますね。
書込番号:13653670
0点

Hot Panasonic さん
このスレは、パナソニックの技術部門の人もがっつり見てくれているはずです。
そこで会社として動きはるか、数人の消費者のたわごとで無視しはるか
ファームアップでどないでもなることやろうから なんとかしてもらいたいですね〜
書込番号:13653702
0点

スレ主様、お返事ありがとうございます。
是非ともファームアップで改善してもらいたいですね。
仕事柄、メーカーの社風といいますか体質は実感できるのですが
数あるメーカーの中でも、パナソニックは比較的ユーザーの声をよく聞いてくれる
企業であると感じます。
特に評判だったのはカーナビ事業、旧機種ユーザーの声を反映し、旧機種にも新型機の最新リモコンを単品販売するなど
その柔軟な姿勢に感動したのは今でも忘れられません・・
よりよい製品を多くの人々にお届けし、創業者の思想である「皆が笑顔になれるよりよい社会」を目指して今後も頑張っていただきたいです。
心から応援しております・・
書込番号:13653813
1点

まぁ、色味って人それぞれ好みがありますからね。
AWBの色味をメーカーがどのように設定したとしても気に入らない人は必ずいると思います。
なので、色味の微調整や現像で自分好みにすれば良いのではないでしょうか。
G3はご親切に「iA+」に設定すると、タッチパネルのスライドバーで色味を簡単に微調整できるようになってます。
私はG3のAWBでも全く不満はないです。G3の個性ってことで!
書込番号:13655210
1点

おっさんレーサーさんこんにちは
いままでパナソのコンパクトカメラをいくつか使ってきましたが、電灯下ではさっぱりです。同様に黄色いですね。
おまけに色むら(黄色いシミのようなヤツ)が出ますので、対応(レタッチ)にも限界がありました。一眼はさすがにそれは少なそうです。
「白熱灯」にあわせれば良いときも結構ありますが、なかなか難しい環境です。
アップされた写真をいじってみました。キャリブレーションしていないモニタなので、MACさん達にはちょっと濃いかも。
感想は、G3が一番しんどい…です。黄色がMAXまでいってましたから。
50Dが一番楽だったし仕上がりも上々。
オートホワイトバランス、もう少しマシになる良いいなぁ。
ところで、SCNの「赤ちゃん」でもダメでしょか。「人物」や「美肌」とか効果ないでしょうか?
(私のところは試せる環境ではないので)
書込番号:13655226
1点

Hot Panasonic さん
ありがとうございます。きっとファームアップで変更になるとおもいます。と期待してます。
パナソニックの他の機種と比較しても異端児的なので、パナソニックの目指してる味付けともおもえませんし。
まるるう さん
>AWBの色味をメーカーがどのように設定したとしても気に入らない人は必ずいると思います。
もちろんもちろんそれは同感です。WBも彩度も好みがあってカメラの個性があって
>私はG3のAWBでも全く不満はないです。G3の個性ってことで!
それも勿論多くの人が感じてはるごいけんだと思います。
でもなぜG3をパナソニックの他の機種ともポンとかけ離れた設定にしたのか?
白熱電球の下では色かぶりが多くなってしまうけど、
その分こんなシーンではこう撮れてほしかったからこのような設定しました。
的なことを聞きたいですね。
パナソニックからファームの変更がされないなら、そんな返答がまた帰ってくると思います。
そのときはこのスレにパナソニックからの返答としてご紹介しますね。
にっこりと! さん
ありがとうございます。うちの子をこんなに綺麗に現像していただいて
にっこりと!さんがしてくれたのは、ほぼ色かぶりを消した所まで修正してくれたのですね
SCNの赤ちゃん それこそ嫁が使う常用モードです 誕生日入力しといたら○○ちゃん何ヶ月何日って出ますから親バカの心理をよーわかってる家電メーカーならではのモードやね。
でも白熱灯でのWBの傾向は同じですね、まっきっき です。
ファームの変更期待してます。
書込番号:13656212
0点

メーカーサポートに問い合わせをされた、もしくはされるということでしょうか?
書込番号:13656310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい
ここに書き込みする前にすでに電話してまして、回答まちやねんこど、どうなんやろね〜
返事が帰ってきたら大人のルール適用で、書けそうな内容なら書き込みします。
書込番号:13658657
0点

わたしもAWBに不満を持っています。他社のコンデジでは問題ないのに、この機種では黄色っぽくて不満があり、このG3掲示板でも相談してみました。結果、この機種はこんなもんなので使い方でカバーするしかないと諦めております。せっかくiAなどオートを売りにしているようなので、ファームウェアで治って欲しいとおもっております。メーカーからの回答があれば教えてくださいね。
書込番号:13659790
1点

くりーむぱんだ さん
書き込みありがとうございます
今までAWBの印象といえば、補正されすぎちゃって、白熱灯の下や夕焼けが、味気ないものになって困った経験はよくありましたが、G3はそこらへんの改善をねらってか補正の量をグンと減らしてきたみたいですね。
いじってるうちに、これは開発者の確信のもと狙ってきてるではと思えてきました。
AWBで素晴らしく夕焼け真っ赤ですしね
G3のAWBは「今までの常識」じゃなくて「理想のAWB」を求めてるのかもしれません…
ちなみに 白色電球のところで、カメラから距離を置いて背面液晶と実際に肉眼で見えてる色を比較したら背面液晶の方が黄色く見えます。
WBの補正どころか実際より黄色く仕上げています。これはやはりやりすぎ、演出狙いすぎです。
今までのカメラはその逆で、AWBで色かぶりを消して雰囲気も消していましたが
写真はあとで補正もできるのでいいとして、デフォルメされた色合いは 動画ではしんどいです。
書込番号:13662869
0点

おっさんレーサーさん、こんばんは。
このスレの趣旨がオートホワイトバランスについてであることは理解していますが、
冒頭の赤ちゃんの写真のホワイトバランスを補正する手段として、
ご存知かもしれませんが、付属のRAW現像ソフト「SILKYPIX」は
RAWデータだけでなくJPEG画像もいじることができます。
http://www.youtube.com/watch?v=F0zxEQ-Od0U&feature=mfu_in_order&list=UL
上のチュートリアル(PR?)動画の1:14あたりから、まさに同じような条件下で
撮られたとおぼしき写真の補正の例が出てくるので参考になると思います。
ホワイトバランスの項目に「肌色指定ツール」というものがあるので、
それで画像の中の肌色の部分をクリックまたはドラッグすると
ホワイトバランスが自動的に補正されます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/product/manual/man0006.html#085
上のマニュアルにも書かれている通り、きれいな肌色の部分よりも
少しくすんだ肌色の部分をクリック/ドラッグした方が良い結果が出やすいですよ。
書込番号:13663382
1点

Tersol さん
ありがとうございます
すごい!簡単!
補正されすぎたかなって思っても少し戻してあげたり
仕事でアドビのソフトに縁があるので、使い慣れてるフォトショップでいつも現像してたのでシルキーピクスは使ってませんでした
シルキーピクスのこの肌色機能面白いですね、
ホワイトバランスとるのに写真の中に真っ白なものがなくても、ポートレートというか人物の写真撮ったら必ず肌色はあるし。日本の会社だけあって東洋人の肌の色を良くわけってるみたいですね。
それにシルキーピクス 結構多機能なのに直感的に触れて、慣れたら簡単 使いやすそうですね。
アドビなんかより
書込番号:13664902
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
D5100と悩んで先週G3を購入しました。
お天気が良かったので早速昭和記念公園でコスモスを撮ってみました。
入場無料日のせいか凄い混雑で、オマケに夏みたいなお天気で皆さん汗だくで写真撮ってました。
コスモスの開花はそろそろ終わりですね。
使ってみて感じたのは、バッテリーの持ちが悪いこと。
静止画330枚、動画(1分)を2本撮って、2時間15分でバッテリーがなくなりました。(電源はたまに切ってました)
まだ2回ほどしか充電してないので本領を発揮していないのかもしれませんが、予備バッテリーは絶対に必要ですね。
ありきたりで、決してお見せできるような写真ではありませんが個人的には満足しています。
プログラムオートで設定はいじっていません。画像も無修正ですが4枚目だけトリミングしています。
このとき撮った動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=aIOP11Dy57g
3点

まるるうさん
昭和記念公園いかれたのですね。
コスモスはもう終わりですか?。以外に花の寿命は短いですね。
話は変わりますが、Panasonicの45-175mmのパワーズームレンズは
動画に持ってこいのレンズです。価格がこなれたら購入した方が
良いレンズです。
書込番号:13638486
1点

今から仕事さん おはようございます。
Xレンズですね。GH2のスレのテスト動画拝見しました。
電動ズーム良さそうですね。でも広角側が35mm換算90mmなので
14〜140位でXレンズが出てくれないかと思っています。
もし買うなら標準ズーム(14〜45)とセットが良いですね。
でも、予算的に無理っぽいですが・・・(笑
書込番号:13638600
0点

パワーズーム、動画と来れば、電池の保ちは悪くなりますよ。
RAW保存もかなり電池喰います。
家族スナップみたいなものなら(静止画)、JPEGオンリーにすれば、
かなり保つと思います。
動画撮るんでなければ、マニュアルズームのほうが使いやすいと
思ってます。そういえば、最近のコンデジはほとんどがパワー
ズームですね。
書込番号:13640233
1点

デジタル系さん こんばんは
確かに電動ズームとなれば、さらに電池持ちが悪くなりそうですね。
とりあえず、ROWAの互換バッテリを2個注文しました。
>RAW保存もかなり電池喰います。
そうなんですか。今回は現像もやってみたくてRAW+JPEG(16M)で撮ったからかもしれませんね。
おかげでファイル数が660個になり、帰宅後の整理が大変でしたよ。
書込番号:13640334
0点

RAWはなかなか捨てられません。書き込み時間がかかるし、電池も食うし・・・なんですが、
トリミングしたり、傾き直したりしても、画質の劣化がほとんどありませんから・・・。
JPEGでこれをやるっと、一気に画質が劣化します。
書込番号:13664044
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
先のスレ ホワイトバランスの件では皆様貴重なご意見ありがとうございました
さて 今度はフラッシュです
自分も気になってたのですが、何かの間違い、気のせい?
で 忘れようとしていたんやけど、先のスレで
家政夫のミタ さんの
「あと、もう一つ気になったのがフラッシュを使っての撮影した画像です。
これがノンフラッシュとはアベコベなのをミタ!
G3は私と同じくらいワケワカメ(笑」
という書き込みを頂き驚きました。
G3ユーザーの方で同じ体験をお持ちの方おられますでしょうか
夜の室内フラッシュはとっても良好やねんけど ワケワカメ
1点

内蔵フラッシュは光量が少ないので焦点距離絞り値から考えると
被写体までの距離が少しありそうですのでストロボ光量が不足していると思われますよ
内蔵ストロボはあくまでオマケ程度に考えて外などで距離をとって撮影する場合
別途ストロボの購入をオススメします
書込番号:13655171
1点

餃子定食さん
ご返事ありがとう
我が家は本日餃子でした うまかったー
被写体までの距離
なるほど
でもでも まわりの明るさはまだまだ十分あるわけなんですよ5時半やし
シャッタースピードも1段2段分ぐらい平気でゆっくりやってもらってもかまわへんしISOはオートにしてたんで、400ぐらいいってもらってもぜんぜんOKなんよ
カメラの動作としては プリ発光して 露出はかって 絞りとシャッタースピードと発光量とISO感度も自動ならそれも決めて、よっしゃこれでいこうっていうのを0.何秒の早業で決めて、本番スタート でするんやと思ってた EOSはそうなんで
もしプリ発光して露出きめてるんやったら、夜の屋外ならいざしらず 5時半で距離が足らんいうて暗くなるんもなんか変なようなきもするし
今一度餃子定食さんどうおもう まだ5時半 もう一枚のフラッシュなしはISO800のSS1/40
まだ明るさは十分あるおもうから なんでかなー なんでやろ
そんなんMモードで露出決めてったらええやん とかいうご意見はかんべんな
書込番号:13655344
0点

内蔵フラッシュはこんなモンですよ。
んなこと無いと思いますが、設定でフラッシュ光量を下げてないですか?
>夜の室内フラッシュはとっても良好やねんけど
室内だと壁や天井に反射して多少のバウンス効果がありますが、屋外ではそれが全くないですし。
書込番号:13655530
0点

ストロボ光量が足りないというのはおかしいですよね。
ストロボ光量ゼロ(ストロボOFF)で適正露出になるんですから。
やはりヘンなんじゃないでしょうか。
書込番号:13655859
1点

手前のバイクのヘッドライト下に強い反射がある様なので・・・、
これをカメラが「とても明るい被写体」と判断したんじゃないでしょうか???
プレ発光のTTLで、カメラの設定もフルオートですと・・・良くある事かも知れませんね。
書込番号:13656046
2点

皆様書き込みありがとうございます
まるるうさん
いやいやフラッシュの光量はいじってないんよ+-0のまんま
Proton500 さん
まだ一回だけのことですし よくわからんのです
信玄 餅之介 さん
それは私も思いました。でも面積的に小さいしその1点で評価測光が決まるともおもえず、
このとき違う角度からフラッシュありで撮り直したわけでもないし
なんかの間違い?とも思ってまして
違う被写体 同じような時間帯で再度試したいと思ってます
書込番号:13656114
0点

もしかして フルサイズ換算70o相当の画角で撮られているようですので 撮影位置が遠く ストロボがとどかなかったのかも‥‥?
書込番号:13656597
0点

コンデジでもよくある事だぞ???
通常撮影の時は、測光評価よりも逆光補正等の画像解析アルゴリズムが勝って、自分では補正していなくても測光評価に自動で補正がかかってて、ストロボ焚くと解析アルゴリズムが逆光よりむしろ対象物白とび警戒用の物になって、かつ遠くてフラッシュが届かないと逆光補正すらかからなくて画面真っ暗・・・。
書込番号:13656760
1点

こんにちは。
この現象原因は、信玄 餅之介さん、デグニードルさんが正解です。
>でも面積的に小さいしその1点で評価測光が決まるともおもえず
面積ではなく、プリ発光量に対する反射光量の比率で割り出します。
試しに、同じ黄昏時にバイクのバックミラーを写し込み反射させ撮ってみてください。
次に、バックミラーをフレームアウトさせて撮り比べれば判り易いかと思います。
これカメラの仕様です。 Nikon,Canon では… 経験ないです。
書込番号:13656912
1点

皆さんまとめてごめんなさい
ご返信ありがとうございます
信玄 餅之介さん、デグニードルさん スポイドーマン さんのご回答で
なるほど納得してきました
また後日実験してみたいと思います
スポイドーマン さんの
>これカメラの仕様です。 Nikon,Canon では… 経験ないです。
ってところも興味深いです
書込番号:13657326
0点

ライトの下に反射板?らしきものが光っていますね。これが原因です。
私も子供の写真をストロボ発光で撮ったところ真っ暗、真っ暗度はこんなものでは
ありませんでした。ほぼ真っ黒です。その子どもが着ていた服に
小さな反射板が付いていたためにそれに露出が幻惑されたのか真っ黒写真。
よくある話だと思いますよ。
書込番号:13657573
2点

ワイルドST さん
ご返事ありがとうございます。
リフレクターにフラッシュ現象と命名しましょう ちょっとやっかいやね
まぁ「よくあること」ってことでほっときましょか
でも
スポイドーマン さんの
>これカメラの仕様です。 Nikon,Canon では… 経験ないです
が気になっちゃいますね 実験したくなっちゃうね
書込番号:13657624
0点

ども。^^;
なんだか気になる発言をしてしまったようで…
少し責任を感じましたので簡易実験をしてみました。
同じ黄昏時を再現することは出来ませんので、夜に見立てて完全黒背景です。
スクーターのバックミラー(黒)とコーヒーカップ(純白)と時計(グレー18%近い)。
反射面の輝量が問題になりますので、反射効率を上げる為に面積比率を少なめに寄りました。
撮影距離 :1.5m
被写体と背景の距離:0.4m
環境光 :30W(ランプ)
撮影モード :Full Auto
画像 :無調整(撮って出し)
ややアンダーですが主要被写体は極端な白飛びも黒つぶれもありません。
時計のロゴ CASIO 左に緑のゴーストが出てます。
この場合の調光(光量)では、背景と周辺まで届かないのが正常かと思います。
実はNikon しか使用経験はありません。Canon に関しましては、この様な現象を聞いた事がないので。
よって実験検証は、Nikon だけになります。
こんなところで、ご容赦願います。
書込番号:13658183
1点

スポイドーマン さん
ここまでしていただいてほんと ありがとうございます
ニコンまったく問題無しですね 同じ環境でG3で実験したらどうなるのか
ますます興味がわいてきました。
書込番号:13658396
0点

おっさんレーサーさん、
コンデジの他機種ですが、最近話題になっていたのと同じような気がします。
参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=13535353/
書込番号:13659129
1点

m319さん
ありがとうございます
1箇所反射が強い点があるところ まさに一緒ですね
真空管の手前にあるアルミの円柱形の部品がしっかり反射してますね
ISO100 F4 1/60 フラッシュあり 二枚とも同じなのにこれだけ違うというのは
この場合は発光量を自動で抑えちゃったんですね
ちょっと写す角度を変えたら 反射具合が変わったんかな
要するにカメラが
「あんたの写したいのはこの円柱形の銀色の部品やろ いやいやみなまで言うなちゃんと写したるさかい」
って気をまわしたんやね
賢すぎて、気が回りすぎるんやね
書込番号:13659398
0点

とりあえず家にあるいろんなもの
鏡 クロームメッキのコーヒーメーカー ステンレス流し台の包丁やらに
意地悪なぐらいバッチリ反射がかえるようにフラッシュたきましたが
素晴らしく良好に撮れました
夕方のあのバイクの写真は反射が原因と思いますが、再現が不可能なぐらいの確立やったんかも
少なくとも
m319さんが教えてくれた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=13535353/
FinePix HS10みたいなことはぜんぜん無いし
いろいろ教えていただいた皆様にとりあえずのご報告
書込番号:13659848
0点

たぶん、スポット測光になっていたのでしょう。
スポット測光時にストロボで反射率の高いものを撮影すると、全体はアンダーに写ります。
マルチ測光時のストロボ撮影なら最初の写真のようにはなりません。
カメラが小型なので、手のひらで不意に操作ボタンを押してしまい、
モードやWBなど設定が変わっていることがよくあるので、注意が必要です。
書込番号:13659982
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
こんにちは本機の顔認識機能について質問があります。
現在ソニーのα55を使用中なのですが、顔認識機能の判定がやや甘くピントがずれてしまっているような印象があります(もちろん腕の悪さもあると思いますが・・・)
写り自体は気に入っているのでサブカメラとして顔認識機能よいものを追加で買おうと思っているのですがカメラ屋さんで本機を試したところ複数の写真の顔もしっかり認識していたようです。
よって本機の購入を検討しているのですが皆さんの感覚で結構ですので顔認識のよい機種が他にありましたら教えていただけると喜びます。
よろしくお願いします。
0点

α55は、顔認識しても、実際には位相差AFポイントと合致しなければ、そこにピントは合わせられない。
顔ジャスピンが欲しいなら瞳検出AFのあるE-P3などが良いのでは?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index.html
右目、左目、カメラに近い方の目、の好きなやつに設定できるよ。
斜め方向から顔をとっても目にピント・・・。
書込番号:13657673
2点

オリンパスそんな機能があるのですか すごいですねー
パナソニックは常に手前の瞳ピントやね
パナソニックは横顔でもよく拾ってくれてるので いい感じではありますが
他社を知らない私です。
書込番号:13658067
1点

>テグニードルさん
オリンパスは気にしたことがなかったのですが、そんなすごい機能があるのですね。
今度、カメラ屋さんで触ってみたいと思います。
やっぱり顔はくっきり写したいですよね
>おっさんレーサーさん
パナ機は手前の瞳にピントが合うようになっているのでね。
タッチでピントを合わせるのと顔にどこに合うのかわからなかったので勉強になりました。
書込番号:13658570
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
D7000のサブ機にP7100を見に店頭に行ったところ偶然G3を見つけてしまい、こちらが欲しくなってしまいました。
デザインにぞっこんなのと以前所有していたEーP2よりも目覚ましくノイズが低減されていること、そしてタッチパネル操作などのメカを楽しみたくなりG3に強く惹かれました。
すみません、店頭にカタログがなくこちらで質問させていただきます。
以下4点につき教えていただけますでしょうかm(._.)m。
1 タッチパネルで背景ぼかしはRAW撮影でも可能でしょうか。ぼかした後の記録形式は問いま せん。
2 一度記録した画像に更にフィルター加工出来ますでしょうか。
3 可動式背面モニターで撮影の際にフォーカスポイントはタッチ以外にも十字キーでセレク ト可能でしょうか。
4 ファインダーでAF撮影の場合、フォーカスポイントを出来るだけ細かく任意の場所をセレ
クトしたいと思います。この場合どのような使用方法が可能でしょうか。
以上長々と申し訳ありません。土日には買いに行きたいとワクワク中です。
0点

http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
こちらから取扱説明書をダウンロードできます。
タッチパネルを使わず、AFポイントを任意の場所に動かしてシャッター半押しでAFも可能です。
書込番号:13621624
1点

ここの製品写真右の「メーカー製品情報ページ」からもたどれますが、
販売店の店頭用製品カタログの最新版が「webカタログ」として、
見られるようになっていますね。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/g3/index.html
発売されたばかりのXシリーズレンズも、先週末には店頭では
見つかりませんでしたが、webには、Gシリーズレンズカタログの中に、
しっかり掲載されていました。
書込番号:13623922
1点

ぼかしコントロールは単に絞り値を変えるだけじゃないですか。
ソフトは使用していないと思います。
書込番号:13624471
1点

G3は持っていませんが…(GF3使っています)
Q1 ぼかしコントロール
iAモードだけ、ぼかしコントロールをONにすれば実際に絞りを動かしながら絞り値を変更できる…ですので、カメラ内でソフト的にぼかしをかけるようなコンパクトカメラの仕様とは違う、ということになるはずです。なので、被写体と背景の位置関係でぼけないこともあります。
@Aモード以外はプレビューボタンを押して確認になります。
マニュアル34ページ ボケ味コントロール機能を使って撮るをご覧ください。
Q2 撮影後のカメラ内エフェクト
回転くらいしかなかったような。
まぁソレはパソコンで好きなようにということで。
Q3 フォーカスポイントをタッチ以外で
方向キー左方向がフォーカスの種類です(追尾や顔認識、23点、1点、ピンポイント)。
1点もしくは23点を選んだら下方向を押して、方向キーで移動が可能です。
(1点のときはグルグルを回して範囲の変更が可能です)
めんどくさいのでタッチしたほうが楽ですけどね〜(液晶を開いた状態でのタッチは難しいかな?)。
分かりづらいけどマニュアルの67ページに書いてあります。
Q4 EVFでのMF時、拡大表示について
EVFはタッチできないので、位置を変えるのはQ3↑の手順です。
液晶とEVFは切り替えなんでしたっけ?両方同時に使えればいいんですけどね。
拡大表示の大きさはグルグルを回して全画面(x5、x10)、画面中央(x4)が変更できます。
拡大表示中も拡大させる部分は方向キーで移動ができます。レビュー表示で拡大して見たいところを移動させるのと同じ操作方法かな。
マニュアル68ページ参照
キーでの操作はちょっと複雑ですね。キー操作+時々タッチがいいかな。便利です。
書込番号:13625900
1点

じじかめさん、GAMMOさん、パー4さん、にっこりと!さん有難うございました。皆様の書き込みを拝見し提示退社してシェルホワイトダブルレンズキットを購入いたしました。
偶然、絶対にない。。。と思っていた20mm f1.7中古も別の店で購入いたしました。
大手町付近をグラスワイン飲んでぶらぶらと試写をして参りました。
背面モニターでもファインダーでもとても撮りやすいです。
そして何よりE-3やE-P2から離れた理由どぁる「ノイズ」がこんなに無いなんて!!!驚きです。かつては個人的な絵の好みでE-3、E-P2共に基準感度以外は使いませんでした。
そしてEVFもE-P2のオプションVF-2の比ではない扱いやすさです。
使いにくい、もしくはフォーカスポイントが少ないOVFよりもずっと使い心地が良さそうです。
フォーカスポイントの選択肢、画質、ノイズが少ないのに豊かな解像感に購入して大正解でした。そして本体もキットレンズも手触りがニコンAPSのキットレンズよりも高級感があります。私はやや大柄な男性ですが小さすぎて操作しにくいとは感じませんでした。
「愛玩物」としての魅力に富む小型カメラですがここまでレスポンス、画質、撮りやすさが加わるとマイクロフォーサーズを避ける理由は殆どないと思います(明暗差が激しいと階調は多分やや不利かも)。迷っている方、お勧めしますよ^^。
最強のお散歩カメラかと思っていましたが、赤ちゃんを撮りやすいということは猫ちゃんも撮りやすい!と思うので土日に雨があがったらキットレンズのズームを生かして谷根千を猫撮り散歩してみたいと思っております♪
ただつい勢いで調べもせずに買ってしまったハクバの専用ケースはカッコいいのですが背面モニターの蝶番と干渉し、関節技がかかってしまいそうです。5000円OVERの価値はないと思います。
レビューみたいになってしまい恐縮ですがお礼代わりに試写画像を貼り付けさせていただきますm(__)m。
書込番号:13626622
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





