
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2013年2月3日 14:05 |
![]() |
69 | 32 | 2013年2月1日 18:02 |
![]() |
5 | 7 | 2013年1月23日 10:03 |
![]() |
4 | 7 | 2013年1月19日 05:17 |
![]() |
7 | 8 | 2013年1月8日 20:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月9日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
めちゃいいやん♪
やっぱ暗いとこではEVFの利点が出まくるね♪
肉眼でもさっぱり色もいえにくい状況なのに…
EVFだと明るくくっきり!!!
しかも全然ざらつきもしない♪
シャッター半押し時での挙動はG2から改悪と思ったけども
こいつは使える優秀な子ではないかね♪
(*´ω`)ノ
バリアングル液晶遊び&ナイトスナップには重宝するの決定♪
7点


お早うございます。
EVFを一概に否定はしませんけど、やはりサブですね。
GH1/G2は在籍中ですが、バリアングルが必要な場合だけの出番。G1は甥っ子にレンズ付きで無償供与。
EVFは眼リキの弱い方には向いているかも。暗所が見にくいという方は居ますからね。
書込番号:15709643
1点

EVFと液晶の自動切替がなくなったのは残念ですね。
書込番号:15709771
0点

>うさらネットさん
まあ僕にもサブですねえ(笑)
暗いとこでは最強ですが
逆に明るいとこでは暗部、明部ともOVFより見えないですからね
>じじかめさん
G3の場合EVF/LVの切り替えのレスポンス悪いですしね…
これはちょっといらっとした(笑)
書込番号:15709965
0点

あ
ちなみに極端に明るいときも見やすい
だけど暗部はぶっつぶれるけど(笑)
この問題はセンサーのダイナミックレンジの狭さに起因してるので
EVF単体では解決できん(笑)
書込番号:15710019
0点

僕のはソニーだけど、EVFは肯定的!
薄暗くなると楽なんですよね〜♪
書込番号:15710185
0点

おはよう御座いますm(_ _)m
ぼくの場合、チッコイカメラでマニュアルゴッコをしたかったので、NEX7買ったんですけど、
ファインダーで拡大できたりピーキング表示できて便利ですねぇ(*´ω`*)
今ではAPS-CのOVFの見え方が寂しく感じますよ。
個人的には昔あったニコンのP50やP60みたいな、
EVF付きの、ネオイチではない、チッコイコンデジが欲しいですよ(´・ω・`)
書込番号:15710187
0点

P50はOVFだった(/ω\)イヤン
EVFコンデジ出そうにないから、ニコ1V1の中古が15,000円くらいになったらキタムラで買おっと(*´ω`*)
書込番号:15711221
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
100-300mmと電動ズーム2本を使って,厳冬期の釧路湿原で撮影をしたいと思っています。気温は恐らく-20-25℃です。取説によると,G3の推奨使用温度は0-40℃になっています。G3は厳冬期でも使い物になるでしょうか? シャッターが切れるか,ファインダーや液晶は表示されるか,電池は使えるかなどを心配しています。ご教示の程,宜しくお願い申し上げます。
2点

スレ主さん、こんにちは^^;
えとー、ザックリ言うと使えるとは思います^^
が、ミラーレス機は総じてバッテリー消耗が早いので
寒冷地での使用となると消耗に拍車がかかるのは
想像に難くないです^^
この機種だけに限ったコトではないですけど^^
ー20度でカメラ、レンズをキンキンに冷やした後に
急に暖かいトコへ持ち込み内部を結露させない
よう気をつける必要もあります^^;
書込番号:15357048
3点

短時間に沢山のメッセージを下さり,有り難うございます。
R2-400さまの「-15℃くらいならE-P1でも支障なく撮れた」というお話しを伺い,何とかなりそうかな,と期待を持つようになりました。実際にもっと低温時に撮影された方がいらっしゃいましたら,是非ともお教え下さいませ。動画も撮ってみたいです。
他にも沢山の有用なアドバイスを頂き感謝しております。引き続きご指導の程,お願い申し上げます。
ブローニングさん,暴風雪警報発令中の事故,お気の毒様でした。大事には至りませんでしたでしょうか。かつて雪のため千歳に着陸できず,帯広に降ろされたことがありました。帯広からバスを出してくれましたが,日勝峠は地吹雪状態で,バスが対向車線を走ってしまい,とても怖い思いをしたことがあります。釧路空港でレンタカーに乗ることになると思いますので,雪道運転には十分に気をつけたいと思います。お言葉,有り難うございます。
オジロワシがタンチョウの餌のウグイを横取りした瞬間でしょうか,素晴らしい写真ですね。
屈斜路湖は砂湯の白鳥でしょうか,愛嬌がありますね。
私もお二人のような写真を撮ってみたいです。
書込番号:15358089
1点

私の経験では-20℃ぐらいなら、まぁ大丈夫です。
しかし、皆さんが指摘するようにバッテリーは弱くなりますので予備が必要です。
電動ズームも大丈夫でしょう。リコーのGXRは大丈夫でした。
小さなミラーレス+望遠の組み合わせで、三脚を使うか使わないかがポイントです。
三脚を使うとカメラは出しっぱなしになりますので、保温対策が必要でしょう。雪の中に出しっぱなしも禁物です。
それより-20℃以下ですと、普通の人は素手では5分が限度でしょう。
指先の感覚がなくなり、痛くなって来ます。カメラよりこちらの方が問題かと。
厚い手袋では操作ができませんし、薄いと素手と大差がありません。ここをどうこなすかですね。
ポケットにカイロを入れて、薄い手袋ないしは素手で常に暖めるとか・・・。
私は手持ち派で、明け方の暗い時などに限って三脚使用です。
あと足下の対策も怠りなく。防寒靴でも1時間以上すると、指先あたりが冷え切ってきますよ。
地吹雪になると本当にホワイトアウトですよ。
雪降りでなくても、風で地上の粉雪が舞い上がります。
私も吹きだまりに突っ込んだ経験があります。
車の運転は十二分に注意して下さい。
書込番号:15358988
3点

マイナス10度までメーカー保証のペンタックスK-30を買い足す(^^)
書込番号:15365575
1点

北北西の風さん,車の運転の注意と撮影のアドバイスを下さいまして,有り難うございます。靴はソレルの-40℃対応を注文しました。手袋は冬山で使っているインナーがフリースのダブルのものを使おうと思っています。素手は禁物ですので,細かい作業をするときはアウターを脱いでインナーだけで素早く。動画も撮りたいので,ビデオ三脚を使います。保温はrobot2さん,TideBreezeさんがお薦め下さったプロテクタカバーが良さそうですが,ミラーレスには大きすぎないかなぁ。
>マイナス10度までメーカー保証のペンタックスK-30を買い足す(^^)
β号さん,お薦め下さり有り難うございます。ペンタックスのHPでK-5UとK-30を見てきました。防水防塵なんですね。魅力的ですが,一眼レフはNikonのD90を使っていて,別マウントを買い足すにはちょっとお財布が... それよりも,軽快なフットワーク(G3+100-300mm望遠は1kg以下でライカ版600mm相当。タンチョウ撮影には500mmの玉が標準レンズとか)で撮影したいし,動画も撮りたいと思いまして,そうするとファインダー付きのミラーレスですよね。
書込番号:15369276
0点

数年前の正月休みに細岡展望台にてカメラを3時間ほど固定して、雪の釧路湿原に沈む夕日と星空のインターバル撮影をしたことがあります。(別のカメラですが)
注意すべきは、バッテリーの寒さによる発電機能低下と、レンズの結露でした。
私はカメラ内にバッテリーを入れず、カメラにはバッテリー型外部電源アダプターを入れてケーブルを引き出して、保温ポーチに楠灰カイロ(ハイマウント・ハンドウォーマー)とバッテリーを入れて、そのポーチをレンズにタイラップでくくりつけてました。
これで長時間にわたるバッテリーの保温とレンズの結露防止が一つのカイロでできました。
カメラに入れたバッテリーときどき取り出してカイロで暖める、という方法は手袋を外さなければならず、さらに電池蓋を開けたときに冷気がカメラ内部に入ってしまうため、あまり良くないと思いやりませんでした。
G3ですと
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/batad/index.html
こういうアダプターを作らないといけませんが・・
ちなみに厳寒では普通のホッカイロは鉄の酸化反応が停止してしまうので発熱せず、オイルを触媒で分解するハクキンカイロも反応が止まってしまうため、木炭カイロしか使い物になりません。オーロラ撮影でも愛用されてるようです。
ちなみに細岡展望台での撮影で一番大変だったのは、誰もいない雪に埋もれた展望台で人間が寒さに耐え続けることでした・・・(歩き回って発熱してました)
あと来る時は展望台から歩いて5分の釧路湿原駅で降りたんですが、帰りの時間帯には列車が通過してしまうため隣の細岡駅まで歩いて行って乗りましたが、その道中は民家が一軒もなく街灯も皆無で真っ暗で怖かったですね・・・
書込番号:15369361
2点

バッテリーを温めながら使いましょう・・・くらいですかね。
人間の防寒が一番重要でしょう。
氷点下30度対応の防寒服や防寒靴等、ご用意ください。
私的にカイロは使ったことないです。
蛇足ながらシカとの衝突にも注意が必要?
書込番号:15371744
0点

ぜひ、結露対策もおわすれなく。
パナの充電池は、意外にも といえば失礼ですが
マイナス20度、イケマス!!
書込番号:15373402
0点

皆様のお話を伺っていると,何とか撮影できそうな気がしてきました。もう少しお付き合い下さい。宜しくお願いします。
雪上に三脚を立てる
ベルボンのスノーシューを買いました。これで宜しいでしょうか。
電池
bokutoさん,私にはバッテリー型外部電源アダプターの作成は多分無理です。電池を分解することを躊躇しておりまして,昔の無線機のニカド電池のリセルも思いとどまっている状態です。カメラ久しぶりさんが「パナの充電池は 意外にも -20℃いけます」と仰って下さっているので,高いですが純正予備電池を2個調達して行こうかなと思うようになりました。
bokutoさんにお教え頂いたハイマウント・ハンドウォーマーをカメラ下部に当てるのはどうかなと思って探してみましたが,どこも品切れのようでした。↑こんなことやっちゃいけませんか?
結露対策
暖かいところに持ち込むな(その逆も)ですよね。気をつけます。カメラをクーラーバックに入れて行こうかと思います。でもそこにはハイマウント・ハンドウォーマーを入れちゃ良くないんですよね。あ,酸素不足で消えるのかな。
人間の防寒が一番
「氷点下30度対応の防寒服や防寒靴等、ご用意ください。」はいそのように致します,ssdkfzさん。厳冬期山用のダブルのダウンジャケット(行動中は暑すぎて着ていられない)と,シングルですがかなりふっくらとしたダウンパンタロンがあります。防寒靴はソレルが届きました。ソレルでも足が冷えると聞いておりますが。ダウンテントシューズ(象足)+大きめのソレルの紐なし防寒靴の方が良かったのかしら? ダウンのオーバー手袋を履いて,それに目出し帽をかぶると,吹雪でもない限り大分頑張れそうですが,ダウンのオーバー手袋ではカメラの操作ができませんね。
SL重連のお写真を貼って下さって有り難うございました。私も写してみたいです。1月26日に行けそうなので,重連を写せそうです。でも撮影場所がわかりません(^_^ゞ。
ツェルト
これ1枚と厳冬期用ガス+コンロで暖かい空間が出来ます。ツェルトは防水地であることが多いので,中で火を焚くと水蒸気が抜けず,内面が曇ります。水滴が付くという方が正しいかも。そしてそれが凍り付きます。でも暖かい。bokutoさん,細岡展望台へいらっしゃったときにおもちになれば良かったですね。細岡駅までの歩き,お疲れさまでした。釧路湿原へツェルトをもっていこうかな。
車
移動はレンタカーにしようと思っています。道警の冬道安全講習会には出たことはありますが,雪のないところに住んでいますので,心もとないです。
書込番号:15375177
0点

Rosenzeitさん
防寒対策は・・・
私はあんまり上等なものは着用していないので、参考にならないでしょうが氷点下30度対応の作業用防寒服、5000〜6000円の防寒長靴で用が足りています。撮影用と言うより普段の冬期作業用です。手袋は起毛の防寒軍手等で間に合わせていますが、長時間待機の場合はさらに防寒用のミトン等〜いずれも作業着等の販売店にて購入、Rosenzeitさんの装備なら十分と思われます。
三脚のスノーシュー
釧路方面の積雪は大したことないので雪に刺せば、おおかた地面に突き当たります。除雪の山などは硬くなっていたり、吹き溜まりは深くなっていたりしますけど。スノーシューは使わない気も・・・
凍結した道路面などではピック状のものが向いていると思われます。普通のゴムの石突だと滑りやすいような・・・
撮影場所は・・・
塘路という所で、重連走行の時は周辺道路が混みあうようです。鉄道雑誌等にダイヤが載るので参照してください。夜明け前から場所取りしないとダメなような場所もあります。作例は小高い山に登っていますが、撮影ポイントはシカの糞だらけで難儀します。
クルマは・・・
氷点下20度あたりだと、それほど滑らないですが(慣れた運転手なら夏道と同じような速度で走ります)、氷点下前後は滑りやすいので注意が必要です。
地吹雪(強風)の時は潔く、あきらめたほうがいいかも。地元の人間でも怖いです。怖いからと言って立ち往生していると追突される危険もあり、ウインドウを少し開けて反響音を聞きながら徐行運転する・・・なんてこともあります。
富良野方面の国道の地吹雪状況を貼っておきます。
矢羽根(スノーポール)が頼みの綱なのが分かります。
書込番号:15375823
1点

追記
蛇足ながら・・・
この作例ではヘッドライトを点けないで走行していますが、悪天候時はライト点灯必須です。
この時は急な地吹雪だったのでライト点灯を忘れているものと思われます。
(路外転落車が数台ありました)
書込番号:15375873
0点

あ〜私が白糠で路外逸脱したのもこんな状態でした。
突然の横風に流され前後数台が道路外へ・・・・
3時間後JAFに救出され車を現地ディーラーに預け釧路から電車で札幌に帰りました。
充分お気を付けて。
書込番号:15375907
2点

SL冬の湿原号の時刻表は、JR北海道釧路支社http://www.jrkushiro.jp/fuyunorinji.htmlに載っています。
年が明けたら、携帯電話用のURLも追記されると思います。
撮影ポイントは、釧路市材木町の舟着き広場や、
茅沼駅(うまくいけばタンチョウが一緒に撮れます)もいいと思います。
重連の日は川湯温泉駅まで追いかけてみるのも面白いかもしれません。
自分で撮ったのは、h
ttp://xjr400r2.dtiblog.com/blog-category-21.htmlに載せてあります。
書込番号:15376581
1点

左は塘路駅を山のほうから狙った画です。
右は隣駅の茅沼(かやぬま)で、雪はこんな感じ。
「全然積もってないなぁ」という印象?
ただ、風向や寒気団の影響でとんでもないドカ雪が降る場合もあります。
書込番号:15380278
0点

うわぁ,地吹雪,怖いですね。もしそうなったらどうしよう。突然の横風で路外逸脱って,それも凄く怖いですね。静かな寒い日を願っています。ドカ雪も降りませんように。
人の防寒対策はssdkfzさんに合格点を頂きましたので,一安心です。写真を拝見しますと確かに雪は浅いので,三脚のスノーシューは必需品ではないのでしょうね。R2-400さんが貼って下さった「シラルトロ湖キャンプ場奥(スノーシュー必須)」というお写真がありますが,このスノーシューは自分の足に履くスノーシューのことでしょうか。そうなると荷物が増えますね。釧路は雪が少ないので,スキーまでは要りませんよね。かつての常紋峠なんて(行ったことはありませんが),スキーにシールを貼って登るのが良さそうに思えます。でもそうやって登って撮影したという話は聞いたことがないように思います。40年程前の話ですから,記憶が曖昧ですが(^_^ゞ。
塘路には一昨年にバイクで行ったことがあります。摩周湖の方から走ってきて,コッタロ湿原展望台を通って,塘路に至ったのでした。そのあたりの冬のSLの写真をお見せ下さり,有り難うございます。
書込番号:15380678
0点

常紋峠はこちらでしょうか?
今時期なら、なんとか入れそうですが・・・
真冬となるとスノーシューを履いて行かないとダメかなぁなどと思ったり。
(真冬は一度行きたいところですが、まだ行けてません)
書込番号:15380804
0点

昔カナダのイエローナイフで富士のf100fdでオーロラを撮りました。昼間もー15°夜はー40°を超えていましたが、バッテリーのもちは悪くなりましたが普通に使えました。カメラケースに入れ撮影の時に出すといった感じで特に防寒対策はしませんでした。8秒間の夜間撮影も大丈夫でした。
書込番号:15389686
2点

ssdkfzさん。おぉ,常紋峠。SLがここを登るのが当たり前の時代に北海道に住んでいたのに,一度も行っていないです。友人は撮影場所までのラッセルが大変と言っていました。山線廻りが好きだったので,C62が牽く急行ニセコにも何度か乗ったのに,撮影はしていないんです。興味をもちだしたのが,SLが消えてゆく頃でしたので。今となってはとっても残念です。
カモノハシmk2さん,電池のお話し,心強いです。有り難うございます。
互換電池も使えるのでしょうかね?
書込番号:15420943
0点

G3ではなく,G5標準電動ズーム付きブラックを購入しました。100-300mmもタンチョウ撮影用に用意しました。SL撮影には45-175mm電動ズームを使います。バッテリーは予備に純正品を2つ買いました。スノーシュー(カメラ用)も用意しましたが,これは要らないかも,でしたね。このスレで皆さまにお教え頂いたことで,うまく機材を揃えることがことができました。防寒対策等のお教えも守って,25日夕刻の釧路便で出かけてきます。有り難うございました。
書込番号:15653565
0点

釧路湿原撮影行
1月25日から30日まで行って参りました。お蔭さまで問題なく撮影することができました。有り難うございました。ボディはG5でしたが,お世話になりましたこのスレで報告させていただきます。
1)最低気温は-20℃程度でした。バッテリーは問題なく動きました。動画撮影がほとんどでしたので,予備を入れて3個の純正バッテリー持参してよかったです。2個では足りなかったです。予備バッテリーはポケットで暖めておきましたが,カメラバックに入れて雪上に放置でも大丈夫でした。-20度に冷え込んだ朝は,前夜からカメラバックごと車内に放置したままでした。それでもスイッチを入れると正常動作でした。
2)レンズ。100-300mmのズームリングが寒さのせいで固くなりました。動かせる程度ですが。14-42,45-175mmの電動ズームは何の問題も無く動いていました。
3)ピントを外したコマや動画が少なからずありました。自分は23点フォーカスにしてあったつもりですが,手袋をはめてでの撮影ですので,右後ろのボタン類に意図せずに触ってしまい,設定が変わってしまっていたこともあったので,そのせいかも知れません。前にいる二羽のタンチョウにはピントが合わず,その間のバックにピントが来ているような超初歩的なミスフォーカス,真ん中にタンチョウがいるのにそれにピントが来ていない(バックがはっきり),ときには完全に全体がアウトフォーカスになっているなどです。静止画でも動画でもこのようなことがおきました。寒さのせいなのか,自分のミスなのかはわかりません。もしかしてAFCやAFFにしてあったのが良くないのでしょうか。
4)防寒。手先足先以外は問題ありませんでした。使い捨てカイロは中の水が凍ってしまって使い物にならないと聞いていましたが,上着(ダウンジャケット)のポケットに入れたカイロは暖かく重宝しました。靴下に貼るカイロは全く発熱しませんでした。
靴はソレルの-40℃対応防寒靴でしたが,つま先は冷え切りました。自分の身体の問題かも知れませんが,「ボクもその靴を使っていたけど駄目だね」と仰る方もいました。その方はノースフェイスのダウン入りブーツを使っていらして,「これは暖かいよぉ」ということでした。
手袋はBlack DiamondのWoolWeight Liner Seriesを使いました。製品には-4℃対応と記されていましたが,撮影時にはこれを使い,ときどきはポケットのカイロで指先を暖めました。カメラの操作性からするとこの程度の厚みの手袋が限界のように思います。その手袋は手のひら側に山羊の柔らかい革が縫ってあって良い感触で,運転時にも重宝しました。カメラを操作しないときには,ダウン入りのオーバー手袋をしてぬくぬく状態でした。
5)EVFの明るさ。周りが明るくなりすぎると,EVFで見る雪景色が少し暗くなりました。それで+1 EVの露出補正をしましたが(それでもファインダー内はまだ暗い感じ),これは失敗でした。あとで見てみると露出オーバーでした。目とファインダーの間から強い光が入ってEVFの像が暗めに見えるのでしょうか?
6)風切り音。この対策ができていませんでした。というか,G3もG5もマイク部にジャーマーの被せようがありません。結構不愉快な風切り音が入ってしまいました。風音低減にすると音が変になりますね。
7)三脚。ビデオ三脚 SLIK DST43を使っていますが,低音のせいか,脚のロックレバーをとめてあるプラスチック部分が破損しました。この三脚のオイルフリュードは固めのなのですが,-20度ではティルトやパンをするのが大変なくらい固くなりました。
初めての鳥撮りで,お見せできるようなスチールは撮れませんでしたが,厳冬期の釧路湿原で撮影できて感動しました。皆さま,有り難うございました。なお,26日朝の釧路は随所でつるつるバーンとなり,27日の川湯温泉−弟子屈間は地吹雪模様で,緊張して運転いたしました。お蔭様で無事故でした(^_^ゞ。
書込番号:15701634
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
ホワイトが16800円だったので
愛用のGF2用のEVFとバリアングル液晶買ったつもりで入手(笑)
やはりかさばるし大きく重いだろうと言いたいが
まあ歴代のGシリーズでは一番好感が持てるのでよしとしよう♪
白とシルバーの配色はすごく綺麗と思います
EVFの挙動はやはりG1、2より退化してる感があるけども
まあフジよりはAFも含めてだいぶいいので合格点かな
(*´ω`)ノ
1点


価格コムの最安値より、2万円以上安く入手されていますね。
写真はF1.7 20mmレンズですか、このレンズは使って見て
いいレンズと体感できます。
書込番号:15658380
2点

また、おもしろい奴にいきましたねぇ〜♪
M4/3は敢えてお弁当箱ばかり選んでるんだけど…そろそろEVFもありかな?
書込番号:15658408
0点

外付けEVF並みの価格ですね。EVFと液晶の自動切替が無くなったのが残念です。
書込番号:15658624
0点

>今から仕事さん
まあ中古ですけどね(笑)
マップカメラはちょっとでもキズがあると極端に安くなるのでうれしいです
使ってればどおせキズだらけになるので無問題♪
書込番号:15658719
0点

>松永弾正さん
まあ僕も箱型の方がかさばらないしミラーレスっぽいので好きなのですが
バリアングル液晶だと1眼レフの猿真似機から選ぶしかないし
G3はその中でも一番1眼レフぽくないのでいいかなあと♪(笑)
書込番号:15658726
0点

>じじかめさん
まあ、GF2のLVFは8000円くらいで買ったけども…
バリアングル液晶もつくならこんなものかなと(笑)
EVF、LV自動切換えのカメラは使ったことないし
デザイン最優先で選んじゃいました♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15658734
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
以前から欲しかったG3、ようやく購入しました☆
友人に薦めて、二人ほど買った人が居たんですけど、自分もやっと購入です。
G1からパナソニックのM4/3にはかなりの信頼感があるので、
特別ビックリした感じでは無いですが、やっぱり非常に使いやすいですね。
この大きさにバリアングル液晶、ライブビューでも速いAFと、
信頼出来る色となると、なかなか他に選択肢も無い気がしています。
自分も持ってる旧機種に比べて、解像感と高感度性能が上がってる様なので使うのが楽しみです。
G1(2台)、GH1、G2、GF2、GF3、G3と来たので、いずれGH2とG5も欲しいと思っていますが、
今回のG3みたいに安くならないとなかなか手を出さないので、まだかなり先になりそうですね…。
ちなみにポイント約5000円使用で、中古本体だったので、現金は15000円ぐらいしか使ってませんw
3点

ご購入おめでとうございます。
以前、パナG1を使ってましたが、バリアングル液晶は便利ですね。
書込番号:15630575
1点

お!負けたな〜
G1は甥っ子のところ、あとはG2/GH1/GF1/GF2です。
レフ機メインなので、使い切れないのが事実で進化停止。
特にG2/GH1は、女房用と頭の退化状況チェック以外に最近出番なし。
マウントアダプタで遊ぶのが良いかな〜、ちと考えましょう。
書込番号:15631062
0点

>じじかめさん
自分はM4/3はメイン機材の一つなので、ガシガシ使って行こうと思います(`・ω・´)
G3の稼働率上がりそうですw
>うさらネットさん
G1は特定用途に三脚付けっぱなしで、初号機はそれなりに稼働率高いですね。
GH1も取り敢えず、いろいろ便利なので、かなりよく使っています。
通常用途での稼働率はGH1が一番高いかも知れませんね?
そのGH1の高感度に少し不満があるので、そこを安い値段でカバーするとなると
このG3となった訳です。
GH2、G5ならもっと良かったんですが、あの値段ではなかなか手が出しにくいですね…。
大変稼働率の高いGH1の写真を貼っておきますw
書込番号:15632794
0点

ちょっと今日、近所で撮影してみました。
今まで使ってるLUMIXのM4/3と特別変わったトコも無いと思いますが、
逆に使い慣れた感じが使いやすいと思いました。
もっと条件のいい時に撮影したいですね。
タッチパネルで液晶のどの場所でもAFエリアが持って行けて、バリアングルで、EVFも付いててこの大きさ!
っていうのは、実はかなり便利だと感じますね。
G2はタッチパネルでバリアングルですけど、隅っこの方にはAFのエリアを持って行けないんですよね…
GF3は隅っこまで持って行けますが、バリアングルもEVFも無しとなると、
G3の稼働率が上がりそうな予感がしています。
グリップに関しては、G1、G2、GH1の頃のしっかりした方が持ちやすいと感じますね。
G5が昔に戻ったのもうなずけます。
ただ何台も持ってる身としては、このG3の小ささも魅力的です。
持ち歩くには小さくていいと思います。
書込番号:15632825
0点

OGA◎さん
マイクロフォーサーズ軍団!
書込番号:15634551
0点

>nightbearさん
PENの事は書きませんでしたが、E-P1とE-PL3もあったりします( ̄∀ ̄;)
オリンパスはボディ手ぶれ補正はいいんですが、
色が全然違うのがどうも使いにくいですね…
LUMIXの方がスッキリした色に仕上がって使いやすいです☆
書込番号:15634897
0点

OGA◎さん
そうなんや。
そのうち新手もな。
書込番号:15638840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
オリンパスE-P1から3を探していましたが、このG3
が評判がいいと聞き、購入しました。今所有のオリンパス17ミリは使用できるのでしょうか? またスナップ系で画質が良くまあ、安価なレンズは何かありませんか?ご教示ください。
0点

G3でオリ17mmも問題なく使えますよ。両方お持ちなら付けてみましょう!
スナップ系ならパンケーキのパナ20mm/F1.7が使いやすいです。
AFはちょっと遅めですが、画質は評判良いですね。
書込番号:15520835
2点

オリンパスの9〜18!
しびれます!
アホみたいに小さいのに、スケールの大きい作品が撮れますよ!
書込番号:15520875
1点

メンタイナオ坊さん
シグマWレンズ。
書込番号:15521553
1点

メンタイナオ坊さん こんにちは
G3でしたら パナの14oと20o それにオリンパスの45oの価格の安い3本セット コンパクトで画質も良くお勧めです。
書込番号:15522221
1点

メンタイナオ坊さん
ボチボチな。
書込番号:15574367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと、遊びでやるんやったら、古いMFレンズも面白いよ〜
アダプター(3000円くらい)と、レンズ代やから。
書込番号:15583074
0点

panaの7-14の方が、オリの9-18より広角側2mmの差楽しめるとおもうんですが・・ボソッ
書込番号:15590991
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
現在、G3を使用しております。
PQI AIRの購入を検討していたのですが
G2は非対応と公式サイトにありました。
そこでふと「後継機のG3は大丈夫なのか?」と疑問に思った次第です。
G3でPQI AIRを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
「使用できているがこの点は注意が必要」等お聞かせいただければと存じます。
0点

偶然本日air cardを購入しました。
G3も持っていたため、試してみました。
air cardからアプリ経由でIPOD TOUCHにアクセスできました。
利用可能です。
ただ明確にPQIは動作確認はしていないようなので、EYE-FIの方が
よいかもしれません。こちらは接続確認をしているようです。
http://eyefi.co.jp/support/faq/panasonic_cameras/
書込番号:15452313
0点

ご報告ありがとうございます!
今度、同窓会がありまして、そこでの使用を考えておりましたので
活用させていただきます。
書込番号:15453029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





