
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 13 | 2012年7月13日 20:47 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月9日 22:36 |
![]() |
33 | 23 | 2012年7月9日 20:38 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2012年7月6日 14:48 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2012年7月2日 07:15 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2012年7月1日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
かなりの曇天で線路脇で電車を撮ったのですが、画像を見ると暗いです。
設定は14-42を使ってSCNのスポーツです(電車は徐行していました)。
この場合露出とかも自分で設定しないといけなかったのでしょうか?
0点

出来るならば該当のお写真をアップなさると沢山アドバイス頂けると思います。
書込番号:14780112
1点

>かなりの曇天で----
暗いのですから----。露出補正を+0.7EV掛けるのが良いかも知れません。
画像処理でコントラストを強めに掛けるのも一考です。
書込番号:14780126
2点

こんにちは
うさらネットさんお書きの通りかと思います。
もう一つの方法として、Photoshop 3.2がパソコンへ入ってましたら自動補正をクリックしてください、。
書込番号:14780152
1点

間違っていたらゴメンナサイ。GF3使いです。
スポーツモードはマルチ測光に固定されますね。その状態で曇天が入ると全体がアンダー(暗く)になると思うのです。
これは白い空(曇天)がすっ飛ばず正しく写ればいいやみたいな状態です。結果被写体など露光時間が短くてアンダーになってしまう。
(マルチ測光は画面全体を評価します。明るい部分が白トビしないように露光時間を調整しています)
アンダーなら明るくする手段は露出補正しかないようです(@ISO固定されるし…)。シャッター速度が少し遅くなります。
空がすっ飛んでも良いから被写体を明るく写したいときは、スポット測光を使ってみる。
スポット測光にするには、、、Pモード。
Q.MENUからマルチ「(・)」ではなくスポット「・」を選択。
感度をスポーツモードと同じようにiISOにセット。
シャッター速度や絞りホワイトバランスはとりあえずカメラ任せ。
(絞りやシャッター速度は設定できますが他のモードほどの自由はありません。でも扱いやすいですよ)
意外と@A+モードが良かったりしてね。適切なモードもしくは設定をしたりして。
※車体が白い場合はスポット測光でもアンダーになる場合があります。
書込番号:14781402
1点

ベアグリルスさん
ライト、もろに入ってないか?
電車は、白が多くないか?
書込番号:14783200
0点

皆様、詳しい解説ありがとうございます。
パナをお持ちのにっこりと!さんの分析がかなり近いのではと思われます。
暗く写ったと言うか、土砂降りになってもおかしくない、現場の暗さそのまんまって感じです。
nightbearさん
車体はクリーム色とエンジの昔の特急の色です。
ライトは写ってはいますが、横向きに近い角度なので影響は少なそうです。
SCNモードについて、説明書にはカメラが露出等を最適に調整するとありましたが、やはりあらゆる条件でカメラ任せとは行かないのですね。
デジカメの時も晴天の撮影がほとんどで、走行中の列車撮影も初めてで、購入間もないG3ではどんなかなと期待半分でした。
暗さだけでなく他にも色々酷いので画像upはご勘弁を。
書込番号:14783267
0点

ベアグリルスさん
そうなんや。
その色やったら、
適正露出近くなるはずやしな。
書込番号:14783300
0点

(曇天でのマルチ測光が正解だとは思いながらも、お尋ねいたしたく…)
スレ主さんは、SCNのスポーツモードで撮影されたとのことですから、
カメラがシャッタースピードを稼ぐために露光時間が短くなり
その結果、暗い写真となってしまった
…ということは、一因として考えられないでしょうか?
外していましたら、どなたかご指摘いただけたら幸いです。
書込番号:14783790
0点

私は絞り優先モードで絞り開放で撮るか、シャッター優先モードで
スローシャッター(1/60秒程度)で流し撮りします。
暗い場合は露出補正(+補正)が必要です。
書込番号:14784757
0点

ベアグリルスさん こんにちは
写真 見たまま写す事が出来れば良いのですが デジタルに成った今でも 背景や被写体白っぽい場合は 露出計の特性で 暗め(アンダー)になり 背景が暗い場合は 明るめ(オーバー)に成ってしまいます
その場合はアンダーの時はプラス補正・逆に明るい場合はマイナス補正露出調整してあげる必要が有ります。
今回の場合も曇天の為 光がフラットになったり 空の色など色々な条件が重なり暗めになったような気がします。
書込番号:14784943
0点

にっこりと!さん
G3の設定について詳しく教えて頂きありがとうございました。
じじかめさん
今回は初めてだった事もあり、線路際での編成写真しか考えていませんでしたが、当日のような曇天の場合、流し撮りの方が明るく撮れるという事なのでしょうか?
書込番号:14785408
0点

露出補正すればいい。モニターをしっかり見て補正してください。それだけです。
書込番号:14786164
0点

てんでんこさん
タイトルの付け方が悪かったようです。
SCNモードで撮ったら露出も自動で調整してくれると思っていたけど、どの程度の調整なんですかねって事です。
本文読んで頂ければ理解されると思いましたが。
丁寧に解説して頂いた方々、つまらないスレを立てて申し訳有りませんでした。
書込番号:14802623
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
5月初旬にレンズキット付きを購入しました、色々なめんで満足しております。次第に慣れてくると
望遠レンズが欲しくなりました。300mでいい商品が有りましたら教えてください。
0点

望遠レンズだとオリンパスのは手ブレ補正がないので、パナのレンズから選ぶことになると思います
300mmといったらこれしかないけど良いレンズですね
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000152875/
35mm換算で300mmあれば良いというのならこれがいいと思う
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000281877/
書込番号:14784656
1点

実焦点距離300mmならこの3本ですが、1本目はMFの単焦点(ズーム不可)レンズです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000368994.K0000152875.K0000151306
書込番号:14784738
0点

Frank.Flanker さん早速お探しいただきまして有難うございました。検討してみます。
書込番号:14784754
0点

ここに書き込んだと言うことは、ダブルレンズキットをお持ちなのでしょうか。
それとも書かれているようにレンズキットですか。
望遠300mmですと換算で600mmですよね。
G3にはEXテレコンという機能があるのをご存じでしょうか?
もし、キットの望遠レンズ(換算400mm)をお持ちならEXテレコンを使うと
2倍の800mmmまで伸ばすことが出来ます。ただ記録画素数はちょっと落ちます。
一度試されると良いです。
まぁ、光学の望遠がご希望でしたらダメですけどね。
書込番号:14784763
0点

まるるうさん早速有難うございましたEXテレコンオンにしています。200mと300m大きく違うものなんでしょうか
書込番号:14784824
0点

200mmのキット望遠レンズをお持ちと言うことでよろしいでしょうか?
>200mと300m大きく違うものなんでしょうか
換算で400mmと600mmなので、極端に大きくは変わらないですね。
G VARIO 100-300mm を購入してEXテレコンを使えば、換算1200mm
ですから大きく変わりますね。
書込番号:14784860
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
「ビデオ スタビライザー」と言えば、元祖の「ステディカム」ですが、年に数回使うかどうかで数万円は出せません。
そこで、安価なOPTEKA製の物を買ってみました。アマゾンでなんと6000円(税・送料込)です。
OPTEKA STEADYVID EX VIDEO STABILIZER SYSTEM - Test Movie (G3-Full HD)
http://www.youtube.com/watch?v=-5-6D-_pRq0
構造は至ってシンプルで、カメラ取付部とアームが一体になっていて下部にウエイトが付いています。
調整は、カメラの前後調整で前後バランスを取り、ウエイトの左右調整で左右バランスと取ります。
仕上がりはつや消し塗装も綺麗で良いと思います。
カメラの脱着がネジ式だと面倒なので、スリックのクイックシューDQ-20を付けました。
ネジの直付けだとレンズフードがアームに当たりますが、クイックシューを付けると
2センチほど上がるので当たらなくなり一石二鳥でした!
このDQ-20は持っている三脚と共通にしているので、三脚への付け替えもワンタッチです。
この「ビデオ スタビライザー」は載せる機材の総重量が950gまでですが、私の組み合わせでは
650gとなりちょうどいい重量になりました。機材が軽すぎてもバランスが取りにくくなります。
効果のほどは動画を見てもらえば分かるかと思いますが、手持ちよりもかなり手ぶれが押さえられてまずますです。
左右に大きく揺れることがありますが、手ぶれの細かい揺れよりは良いと思います。
走っても効果は出ていると思いますが、いかがでしょうか?
ただ、ハンドルの可動範囲が狭く、ハンドルを斜めにしすぎるとコツンと当たるのが残念なところです。
ビデオ スタビライザーも含めた総重量は1.45Kgほどになるので長時間の撮影はキツイですね。
この価格で手軽にステディカムが体験できるのはお得だと思います。
もちろんG3だけではなく、他社のデジカメやビデオカメラにも使えます。
あと、これを使うときは人目は気にしないことですね(笑
(参考) ステディカムについて↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0
1点

>「ビデオ スタビライザー」と言えば、元祖の「ステディカム」ですが、年に数回使うかどうかで数万円は出せません。
わざわざ専用品を買わなくても、三脚や一脚が擬似ステディカムとして使えますよ。
歩行時など動きながら撮影する場合は、三脚(開かずに)または一脚をある程度伸ばして、中間くらいより
少し上を手で持ち、体から少し離しておくことで、直接カメラを手に持つ時の不規則な揺れをある程度防ぐ
ことができ、直接手持ちより見やすい絵にすることができます。
私は専らこの方法を使っています。
書込番号:14748657
2点

>わざわざ専用品を買わなくても、三脚や一脚が擬似ステディカムとして使えますよ。
その方法は知っていましたし、何度か試したことはあります。
ただ、当然ですが安定性など専用品にはかないません。この価格なら使ってみる価値があると判断しました。
書込番号:14749217
6点

まるるうさんも買われたのですか。
私は、2軸ジンバルスタビライザー29400円のものを購入しましたが、
どうも初期不良品みたいです。
それと説明書がないので、安定しないとき、対応に苦慮しました。
来週からは、手作りスタビライザーを考えています。
書込番号:14749484
1点

今から仕事さん
スタビライザーに不良品なんてあるんですね。
返品して自作に挑戦ですか。
私も自作を考えましたが時間と手間を惜しんで買ってしまいました。
結局、郷土の森は早朝お天気悪そうだったので止めちゃいました。
書込番号:14750606
0点

まるるうさん
自作は、1脚にクランプを付け、クランプにL字のパイプを付け、
右手で1脚、左手でL字パイプを握り、1脚の一番下に錘を
付けることを考えています。
カメラを外側から大きく握ることで、ブレは小さくなります。
1脚を伸ばし、一番下側に錘を付けると、下側に引っ張る力が
大きいので安定します。
スタビライザーを調べている内に判りました。
スタビライザーの方は、メーカーに設定方法を聞いているので
回答が来てから、もう一度試します。
100%のブレ防止を時間をかけてやるか、60-80%のブレ防止で時間をかけずに
やるかです。
7月末に北海道に行き、ハイキングをするので、どちらにするか決める必要が
あります。
書込番号:14750715
1点

>当然ですが安定性など専用品にはかないません。
その程度のものなら、三脚や一脚で十分に代用できますよ。
それ以上は、あとは工夫次第ですが...。
書込番号:14751009
0点

nehさん
>その程度のものなら、三脚や一脚で十分に代用できますよ。
ですから、何度も書かなくてもそれは知ってますよ。
専用品(スタビライザー)を使ってはいけないのでしょうか?
書込番号:14751130
7点

実際に三脚や一脚をスタビライザー代わりに使ってみて不便だったのが長さです。
機材が重くなればなるほど、足を長く(約80センチ)しないとバランスがとりにくくなります。
そのため、ローアングルの撮影はできませんでした。
その点このスタビライザーは、全長約35センチでローアングルも楽々です。
これがスタビライザーを買った最大の理由です。
このスタビライザーは価格相応で調整も大ざっぱですが、その分扱いは簡単です。
複雑なセットアップは必要ありません。
書込番号:14751289
5点

nehさん
私的には、専用品を買うかどうか、買うとしたらどのグレードのものを買うかは、個人が好きなように選択すれば良いと思います。
まるるうさん
こんにちは。私も最近スタビライザーにはまっていまして、スレタイみて思わず書き込んでしまいました。
私は悩みに悩んだ末、小遣い前借してマーリンにしました。
>あと、これを使うときは人目は気にしないことですね(笑
分かります、凄く恥ずかしいですよね。子供と一緒で子供を撮っているなら、まだオタクっぽいお父さんだな〜ですみますが、一人でやっていると怪しい人に見られているんだろうなと思います。
このスタビライザーでも、設定をつめれば、もっともっと安定した動画が撮影可能と思います。そのためにはある程度、理論・考え方を理解した上で、試行錯誤する必要があります。もし御希望なら私なりにですが説明します。
書込番号:14752759
1点

あわわわ(汗さん
GH2のスレ、拝見しましたよ。マーリン、憧れです(笑
実はこのスレを見て、以前から気になっていたスタビライザーを使ってみようと思い立ちました。
OPTEKAスタビライザーは設定といっても上で書いたとおり、前後左右のバランスとウエイトを5センチほど
上下に調整する設定しかありません。振れ防止?のダイナミックバランス調整がないと勝手に思ってます。
そのためかかなり慎重に扱っても、左右に大きく振れて(揺れて)しまいます。
まぁ、価格がこれですから仕方ないと思っていますが・・・
とは言え、手持ちよりも手ぶれ防止効果はあるので満足しちゃってます!
>もし御希望なら私なりにですが説明します。
ありがとうございます。もし、よろしければお願いいたします。
書込番号:14754020
0点

あわわわ(汗さん
上野アメ横の続編も拝見いたしました。素晴らしいですね、安定してます。
フリクションとかヨーイングとか難しそう。
書込番号:14754061
0点

あわわわ(汗さん
上野アメ横続編の映像上手いですね、
ここまで撮影できたら、作品に使えますね、手作りスタビライダーも沢山ありますが、作品と
して継続できる方は少ない印象をうけています、殆どがテストUPばかりです、
あわわわ(汗さんの映像なら、作品の中で使っていけそうです、楽しみですね。
書込番号:14754094
0点

まるるうさん
>上野アメ横の続編も・・・・安定してます。
有難う御座います。次の返信から、つたない説明だとは思いますが、説明いたしますね。
ishidan1368さん
>あわわわ(汗さんの映像なら、作品の中で使っていけそうです、楽しみですね。
身に余るお言葉です。私には、ishidan1368さんのようなセンスはありませんので、出かけたときに子供と遊びながら撮って編集する形になりそうです。まだ小さいのでローアングルでとる必要があるので、映像を安定させるのも大変そうですが。
書込番号:14754480
0点

まず、取り急ぎ確かめて頂きたいことがあります。
下記の動画の6分30秒にあるようなやり方で、ドロップタイムをストップウォッチなどで(もしくは目分量で)を確かめてみて下さい。手持ちで構いません。おそらく1秒よりかなり短いと思うのですが、どうでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY
書込番号:14754502
1点

別スレで書いたこととほとんど同じですが、熟読してみて下さい。
カメラのスタビライザーシステムで重要なのは
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
【2】適切なドロップタイムに設定すること
上記2点に集約されます。スタビライザーは、「物体はその重心を持つと外的運動に対して極めて鈍感になる」といった原理のものです。実際には完全に重心を保持することは極めて困難ですし、空気抵抗が存在するため、全く動かなくすることは出来ません。
システムを上から見て、横方向をX軸、上下方向をY軸、垂直方向(重力方向)をZ軸とします。
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
→ジンバルと全体の重心がX軸・Y軸上で同じ座標にあれば(つまり両方同じ一本のZ軸方向の線に乗っていれば)、ダイナミックバランスが取れます。
ダ イナミックバランスが取れた状態では、Z軸を軸にしてコマのように回転させても、カメラ台はぶれずにZ軸に対して水平を保ったまま回ります。一見静的にバランスが取れているように見えても、回転させるとぶれるのは駄目です。スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりする と、ある程度ずれていても静的には一見バランスが取れてしまいます。その状態だと、一見静的には安定していても動的には駄目ということになります。
また、スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、【2】で述べるドロップタイムが早すぎて駄目になります。
【2】適切なドロップタイムに設定すること
→重心がZ軸に対してどのくらいずれているかによって変わってきます。
スタビライザーのジンバル部分に重心があれば、外力を加えられても(持つ手が動いても)、Z軸に対して斜めなら斜めのまま、横むきでも横向きのままの保持してしまいます。しかし、それでは使い物になりませんので、ジンバル部が僅かに重心の上(Z軸方向の上)に来るようにセッティングすればどうでしょうか。重心は重力に引っ張られ、鉛直方向(ジンバルに対してZ軸の下)に安定しようとします。これがスタビライザーが揺れても自動復帰して、また安定する理由です。
ただし、ジンバルが重心からずれ過ぎると、それだけ外力に対して安定しなくなります。つまり持ち手を動かさない状況では安定するが、歩いたりすると横揺れが酷い船酔い動画になる訳です。
これを適切に設定するのが、ドロップタイムです。ドロップタイムが早すぎれば、それは重心からジンバルが離れすぎていることを意味し、船酔い動画になります。ドロップタイムが遅すぎれば、重心に近すぎて、傾いても傾いたままなかなか復帰せずに、扱い辛いということになります。一般にマーリンタイプでは、ドロップタイムは1~1.5秒が扱いやすいと思います(スレッドタイプはまた目安が違うようです)。
書込番号:14754545
2点

まずひとつ気になったのですが、ストラップは取り去ったほうが絶対によいです。
【質問1】お手持ちのスタビライザーは、重りの重さは変えられますか?
【質問2】下記のことを確かめて、@・Aどちらの結果になるか教えて下さい。
船酔いのようにすぐにゆらゆらしてしまうのは、ジンバルから重心が離れすぎている為です。
離れているほうが、静止しているときは安定しやすくなりますが、動くと揺れまくります。
重心をジンバルに近づける必要があります。重りを軽くするか、重りを上に引き上げる必要があります。
お手持ちのスタビライザーの、重りの重さを変えられないなら、重りの位置を上に上げるしかありません。一番上に引き上げた状態にして(重りを引き上げるとY軸のバランスが変わるのでカメラの位置もY軸のプラス方向にずらす必要があります)、静的バランスを取ることはできますか?
@重りを一番引き上げた状態ではカメラ側が重すぎてバランスをとることができない。
=重心が上になり過ぎているため
この場合は、重りの位置を調整して、ジンバルの少し下に重心を持ってくるように設定する方針となります。
A重りを一番引き上げた状態ではバランスをとることができる。
この場合は、ある程度てきとうに静的バランスを取って、ドロップタイムを計測してみて下さい。
もしドロップタイムが1秒より短い場合は、重りを一番引き上げてもまだジンバルと重心が離れすぎていることになります。この場合は、カメラに何かつけたりして、カメラ側の重さを増す必要があります。
書込番号:14754655
1点

あわわわ(汗さん 早速の詳しい説明ありがとうございます。
ドロップタイムはかなり早く1秒以下です。
ストラップは外すべきでしたね。ウエイトの重さは固定で調整できません。
今、少しやってみたのですがウエイトを上にしても下にしてもバランスは取れます。
ただ、ウエイトを上にしたほうがドロップタイムが長くなることが分かりました。
もう少し試行錯誤していきたいと思います。
しかし、マーリンとは10倍以上の価格差。調整できる範囲も限られているようです。
あわわわ(汗さんの説明で、スタビライザーの奥の深さを実感しました。
今後の参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。
書込番号:14755141
0点

>今、少しやってみたのですがウエイトを上にしても下にしてもバランスは取れます。
>ただ、ウエイトを上にしたほうがドロップタイムが長くなることが分かりました。
そうでしたか。そうなると、ドロップタイムを1秒程度にするには、カメラ側を重くしてゆくしかないです。カメラ側を重くしてでも、ドロップタイムを1秒程度にすることにこだわった方が、出てくる映像は安定したものになります(これは断言できます)。
具体的には、カメラのレンズを重いものにするとか、簡易的に固定ステージに金属をテープなどで固定するとか。
それでドロップタイムを1秒程度に出来ればしめたものです。
あとは、X軸、Y軸のバランスをとれば、かなり良い感じになると思います。
>調整できる範囲も限られているようです。
そうですね。やはりそこは価格なりなので仕方は無いと思います。でも、上記のように追加で工夫してやれば、このスタビでも結構安定した映像になると思います。
下記は、このスタビライザーで撮られた映像のようですが、結構安定しています。
http://www.youtube.com/watch?v=4eFu9NLe9xs
調整は大変なので、イライラもするでしょうし面倒でしょうが(私もそうでした)、同じスタビ仲間としてお互い頑張りましょう。
書込番号:14755660
1点

>同じスタビ仲間としてお互い頑張りましょう。
分からないことががあるときは、またよろしくお願いします。
書込番号:14755753
0点

あわわわ(汗さんのアドバイスを元に再調整してテスト撮影してみました。
OPTEKA STEADYVID EX VIDEO STABILIZER - Test Movie Part 2 (G3-Full HD)
http://www.youtube.com/watch?v=e_sxFIwvP9w
再調整と言ってもウエイトを一番上にしただけですが、横振れが少し低減されたと思います。
このスタビライザーではこれが限界のようです。
全体の安定性はスティディカム マーリンには及びませんが、
6000円でこの効果ならまぁ納得といったところです。
書込番号:14763487
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
ママにはもったいないくらいのカメラですね!
子供を撮るための色々な機能があるので、子育てパパさんやママさんにも是非お勧めしたいです!
コンパクトデジカメより少し大きいし重いですが、表現豊かな写真が撮れてとても楽しいです。背景がボケて子供が浮いて見えてびっくりしました。素人の意見で、大変恐縮です。
15点

ポケルスさん
ポケルスさんが素敵なママカメラやからとちゃうんかな。
書込番号:14760293
1点

杜甫甫さん、ありがとうございます!
諸先輩方の様に上手に撮れる様に頑張って練習したいと思います(^-^)/
コメント頂き感謝です!どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14761372
0点

nightbearさん、ありがとうございます!
嬉しくなっちゃうコメント頂き、大変感謝です(^-^)/
カメラママが増えるといいなあと思います!素敵なコメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14761403
0点

メローな海さん、ありがとうございます!
カメラ楽しいです(^-^)/最近はいつもカメラと一緒です!
温かいコメントありがとうございました!感謝ですm(_ _)m
書込番号:14766486
0点

お子さん、滅茶苦茶可愛いですね。
ネコちゃんもすごい良く撮れてる。
うちの子供はもう憎らしい歳になってしまったので尚更羨ましいです。
パナソニックのG3のホワイトも良いですよね。
これも可愛くていつも持ち歩きたくなるんじゃないですか?
沢山可愛い写真撮ってください。
書込番号:14768247
2点

ryenyさん、ありがとうございます!
いえいえ、とんでもない鼻垂れです(>_<)
まだ半分練習なんで、執拗な追っかけに子供にも猫ちゃんにも付き合ってもらっています。動くものを撮るのって難しいですね!
パナソニックG3ホワイト気に入っています!私の宝物です。抱っこして寝たいくらい(*^^*)
製造はもうされていないそうで、次のモデルも気になるところです(^o^)
いい写真が撮れる様に頑張りたいと思います!
大変嬉しいコメントありがとうございました!感謝致しますm(_ _)m
書込番号:14771071
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
先日TDSにて本機を(標準レンズ)を使用しましたが、暗いアトラクション内での動く子供の撮影が殆ど上手くいきませんでした。
暗所の動体という、最も難儀な被写体、環境であることは理解してましたが、あまりにヒットせず、悲しくなりました。
激しく動き回るというほどではなく、ジッとはしていないがまあおとなしく座っている5歳児と1歳児、の顔は、、、
ほぼぶれました。
まだ、サブで使ったHX-5Vのほうが、マシでした。うまくいったときの画質はG3の勝ちですが、そもそものヒット率がダメダメ、5Vのが良かったです。。
ミラーレスって、こんなもんですか?
それとも、腕の問題か。。
高級〜中級コンデジ、j1、あるいはSONY機にしたほうが、まだマシ?よい結果が出ると思われますか?
よろしくお願いします。
3点

暗いところでの撮影なら、マニュアルで撮るしかないでしょう。4/3、μ4/3は撮像素子の大きさから考えても暗所が苦手です。マニュアルで細かい設定をしてとるのが最善かと思います。
書込番号:14709191
3点

ダメ要素が満載。
1.コントラストAFは暗いところではなかなか合わない。
2.キットのズームレンズは暗いので、ノイズは多くなるし、フォーカスがなかなか合わない。
3.センサーサイズが小さいので、暗いところでノイズが多い。
今一番暗いところに強いカメラは、ニコンのD3sだと思う。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/(type)/usecase_sports
書込番号:14709317
2点

暗い中でオートで撮影したら、そんなものだと思いますよ。それは、フル一眼だったとしても、同じこと。確率はミラーレスより上がりますが。
一眼よりもレンズ径の狭いHX-5Vの方が、ぶれにくい写真を取りやすいかもしれないですね。G3でもデジカメと同じようにレンズ径を絞るように、F値とISOを上げれば、同じように撮影できますよ。
HX-5Vは例え暗い場所でピントがあったとしても、元々の写真にノイズ多いですよね?
私もHX-5Vも使いましたけど、晴れの日に画質が悪いという理由で処分し、今はCANONのS100を使っています。こちらは、晴れでも、夜でもかなり良好ですよ。
ノイズの少ない写真を撮影したいなら、センサーサイズの大きい、一眼をマニュアルで使うしかないのでは?
書込番号:14709362
3点

言葉が足りなかった。
暗いところでの動きものは最新の一眼レフでも相当難しい。
室内のバスケットなんかもなかなかうまく撮れない。
ストロボ使うしかないかもしれない。ただし、ストロボはきれいに
撮ろうと思うと結構難しい。顔が真っ白に写ってしまう。
書込番号:14709544
2点

機種の違いにより写りの差が出たことの理由がどこにあるのかを理解しないままだと
どのカメラに変えても結果はか変わらないでしょう.
レンズが明るく,センサーサイズが小さく,オートで何でも調整してくれるカメラなら
気に入る結果になるのではないかと思います.
書込番号:14710224
3点

おはようございます。
暗いところでは手ぶれや被写体ぶれなどが起きやすいので、うまく撮影するのは
非常に難しいと思います。
マニュアルでシャッター速度を焦点距離/1まであげて、しっかり構えれば
手ぶれは防げるとは思います。
ただ被写体ブレは防げないのでF値の明るいレンズでISOを上げるなどして
シャッター速度を稼ぐしかないと思います。
いずれにしても、ある程度カメラを使い込いこんでカメラの特性を勉強すること
が必要なのではないかと思います。
そうでないといくらカメラを換えてもカメラに振り回されてしまい、
どんなにいいカメラでも長所を引き出すことはできないと思います。
自分も3月に購入したHX7Vに3ヶ月間振り回されましたが、
ようやくなじんできたなと
思い始めていますw
書込番号:14710321
2点

HX5Vとα55使っていますが、HX5Vの人物ブレ低減のノイズの少なさは重宝しています。
ある程度の光量までとれるので今でもよく使っています。
6連写して合成でノイズを減らす手法なのでISO3200で撮ってもISO800ぐらいノイズ量なので
普通の撮り方をしてもノイズは気になると思います。
G3だと明るいレンズ(25F1.4やAFは遅いけど20F1.7など)を購入してISO800に固定し
Aモードで開放付近で撮影するといいと思います。
被写界深度は薄くなるので、ピンボケに注意しなければいけません。
更に現像ソフトを購入してRAW撮りすると、ノイズは自分でコントロールできるようになります。
別の方法は、DSC-RX100を買い足したらどうでしょ?
僕はα55+DT35F1.8で夜の動体撮っていますが、AF、画質とも満足してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14228008/#14246735
G3で挑むなら、明るいレンズは必需品だと思います。
書込番号:14710369
3点

HX−5V使っていますが、G3に比べてそれほど良いとも思えません。
一度EXIFデータで比較されてはいかがでしょう。
(あるいは、比較写真をデータつきで掲示されては?)
書込番号:14710397
2点

プロでも難しいシーン。プロが暗いステージなどでの歌手などを撮影するときは止まった瞬間を撮影するそうです。しかもF2.8の明るいレンズでさえ。
書込番号:14710462
2点

ミラーレスがというより、パナのセンサーが暗所に弱いです。
顔がブレてたってことは周りは大丈夫だったようだから、あと1〜2段あれば撮れてたんじゃないかと思います。
コンデジの方はSONYのセンサーだし、手持ち夜景モードとかだとさらに強いのと、コンデジはオートが全部調整してくれるので、一眼より失敗が少ないというのはあります。
このカメラで暗いところを撮りたいなら、明るいレンズを用意しましょう。
お〜くてぃさん ご推薦のRX100はワイド端なら明るいレンズ、暗所に強いセンサー、コンデジ的な制御と使いやすいと思いますが。コンデジの中では最強の部類かと。(除く:デカデジの一部) ただし強いのはワイド側だけ。
NEXも暗所に強いセンサーなんで改善すると思います。これにf1.8等の明るいレンズ入れるとかなり強いです。
もちろんフルサイズには負けますけどね。
J1も暗所性能は悪くないですが、レンズが極端に少なくてf2.8までしかありません。買い替えまでするなら中途半端と思います。
ミラーレスで暗所に強く、ズームでとなると選択肢があんまりなくて、OM-Dにパナの新しいf2.8通しレンズをつけるか、NEX-5Nのキットレンズがいい勝負かと思います。求める画質と画角次第。
ズームでなくていいならNEXは50mmf1.8があるので、単焦点でいいなら中望遠も強いですね。
ただし現状、標準レンズが24mmf1.8しかなく、これは高いレンズな上に手に入らないのでそこはネックになります。これでフラフラ歩きながら夜景撮るととっても楽しいんですが、、、
書込番号:14710492
2点

参考画像がないので正確な判断はできませんが、
ISO設定等の使い方の問題ではないでしょうか?
書込番号:14710647
1点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
G3については明るい単焦点レンズを買い、またマニュアルで自分なりに使い込んで見ます。
コンデジについては、そろそろ新しいのが欲しくなってきましたので、RX100が下がるのを待たずに、
p310かs100あたりを検討してみます。
本当はHX30Vを買うつもりでしたが。。
ありがとうございました。
書込番号:14713702
2点

HX5VとGH2の高感度性能を比べたことが
あります。
GH2 ISO3200とHX5V ISO800が同じ程度のノイズでした。
PモードでISOを上げたら良かったと思います。
書込番号:14752263
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
こんにちは。
この度、初めてコンデジから一眼に移行しました。
一眼レフはちょっと重すぎたため、G3を購入し、今日届いてあけてみました。
すると、EVFがちらついていて、レンズを変えてもずっとちらついています。
これは故障なのでしょうか、それともこういうもの?
初心者で何もわかっていませんが、どうかよろしくお願いします。
1点

明るいところ(明るい方向)ではいかが。
書込番号:14743546
1点

蛍光灯の下でしたらば、フリッカー現象の影響だと思われます。
太陽光の下でもチラつきがある場合は、購入店に相談して下さい。
書込番号:14743571
2点

フリッカー現象でしょうか? 蛍光灯下ですよね?
取説P101 P150 参照ください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_g3_g3k_g3w.pdf
書込番号:14743580
2点

garuriさん こんにちは
どの様な撮影場所か書かれると 正確な返信もれえると思いますよ。
蛍光灯の フリッカーのような気もしますが‥
書込番号:14743587
1点

みなさん本当にありがとうございます。
おっしゃる通り、フリッカー現象でした…。
ちゃんと説明書読むべきでした、本当にすみません。
本当に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:14743595
1点

横レスすみません。
当方、関西なんですが、どこの部屋の蛍光灯で試してもフリッカーが生じません。フリッカーを確認されている方は、皆さん電灯電源が50Hzの地方の方なんでしょうか。(関西は60Hzです。)
書込番号:14746087
0点

インバーターの有る無しも影響します。
書込番号:14746164
0点

> インバーター
それは考慮すべき点ですが、ウチのやたら古臭い蛍光灯でも「ちらつき」という感じがしないんですね。写真はその蛍光灯を相手にして、G3のモニターをG1で撮影したものです。 G3のモニター像やEVF像には写真の様に「縞」が出て、光源自体はフリッカー源に他ならないのが判るのですが、G1で直に写真を撮っても普通に撮れてしまいます。(沢山撮れば、時々露出が狂ったのが撮れるかもしれませんが、これは確かめていません)
つまり、「EVF像の縞」は納得できるのですが、スレ主様の言われている様な「ちらつき」は全く実感がないのです。これがとても不思議で電源周波数の関係かと思ったのです。
書込番号:14746763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





