
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 13 | 2012年4月21日 22:02 |
![]() |
4 | 12 | 2012年4月18日 18:47 |
![]() |
2 | 13 | 2012年4月17日 01:04 |
![]() |
13 | 10 | 2012年4月16日 23:49 |
![]() |
7 | 8 | 2012年4月16日 20:27 |
![]() |
14 | 16 | 2012年4月16日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
デジカメからG3Wに乗り換えたばかりの初心者です。
撮影知識は殆どなかったので、最近いろいろ勉強しましたが、幾つか不明点あり、諸先輩に教えていただければ幸いです。
@最短撮影距離について
これは、センサーから被写体までの距離であり、レンズ先端からの距離ではないとの認識って正しいでしょうか。(つまり、ズームしても最短撮影距離は変わらない)
また、最短撮影距離が短い場合のメリットはなんでしょうか。(寄せてボケやすい?)
Aファインダーについて
付いていないカメラに比べる場合、一番メリットがあることは何でしょうか。
(私の認識として、以下はメリットではないかと思っていますが:遠望撮影の時ぶれにくい/省電力/晴れの時など液晶より確認しやすい)
B人も背景も綺麗に撮影できる方法
SCNの人物モードにし、写真を撮りましたが、人は綺麗でしたが、背景の花はボケてました。人物モードの説明を詳しく見たら、背景をボケして人を綺麗にするとのモードであることを分かりましたが、人も背景も綺麗に撮影するには、どうすればよいでしょうか。
C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
被写体がぶれる場合が多い(被写体は少し動いたと思います)。
この場合のテクニックはなんでしょうか。
Dボケについて
絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが、ズームレンズをズームして焦点距離を長くする場合、絞りが自動的に大きくなります。。結局トレードオフされたではないかと思いますが、ボケするには広角端を使うべきかそれとも遠望端を使うべきでしょうか。
E焦点距離と明るさについて
下記のサイトに、焦点距離が短いほど明るいレンズになるとの説明がありますが、理屈はいまいち理解出来ていません。もうすこし分かりやすく解釈していただけたら幸いです。
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
一気に沢山の質問で申し訳ありませんが、1つでも教えていただいたら幸いです。
0点

@最短撮影距離について
⇒センサ面から被写体までです。ただし、レンズの光学構成によって変動するものが希にあります。
Aファインダーについて
⇒仰せの通り。さらに言えば、被写体に集中できますし、構図が取りやすい。
B人も背景も綺麗に撮影できる方法
⇒A絞り優先で、F11程度に絞るのが良いでしょう。ただし、絞った分だけシャッタ速度は落ちます。
m4/3では小絞りぼけの懸念から、あまり絞らない方が良いかと思います。
C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
⇒やはりフラッシュの上手い使い方でしょうね。
Dボケについて
⇒テレ側を使うのが一般的。
ですが、広角レンズで寄れるレンズをお使いの方は、広角で超寄った時のぼけを使います。
E焦点距離と明るさについて
⇒明るさは口径比で表します。光学系長さ/口径です。
光学系が長いと言うことは、トンネルのようなことです。
書込番号:14458814
2点

夏の氷河さん、こんばんは。
同じく初心者の説明なので先輩方に怒られそうですが、
@そうです。レンズ先端からはワーキングディスタンスと言います。
グッと寄れると乱暴な言い方ですが顕微鏡みたいなもんです。(オーバーな表現ですよ!)
嫁の鼻の毛穴とか撮って怒られるわけです。
A私も同じ認識です
Bシーンモードなら風景、Aモード(絞り優先)で広角側のF値8〜11くらいで
撮ってみて下さい。
C明るい単焦点レンズ(20mmF1.7とか25mmF1.4とか)付けて、ド開放で撮ってみてください。
シャッタースピードが上がるはずです。
D拙い経験ではF4.0の広角側よりF5.6の望遠側がボケると思います。
(あ、あとでちゃんと実験してみましょう。)
Eまた乱暴な説明ですが焦点距離短い=画角広い → 入ってくる光束が多い
ので明るい、と思います(すみません、物理屋の推測です。)
書込番号:14458824
1点

何事も やってみなければ判らない 大科学実験で。Eテレ。
なんちて。
45-200mmのW側とT側の一番の開放で比べましたが望遠側の方がボケますねー。
いやしかし、アップデートした45-200mmの手振れ補正は凄いですね。
2枚とも手持ちです。
書込番号:14459077
3点

こんばんは。
@その認識でいいと思います。
近寄れれば、小物や花撮りに便利です。
Aすでにある回答にプラスして、動体撮影のとき追尾しやすい、というのもあります。
Bこれは絞って撮るしかないと思います。小絞りボケとの関係で言えば、ご自身が何処まで許容できるかにかかってくると思います。
Cストロボや補助照明の使用、ISOを出来るだけ上げる、F値の小さいレンズを使うなどして、シャッタースピードを稼ぐしかないです。ただし、蛍光灯の下ではシャッタースピードによってはフリッカー現象がおきるので注意が必要です。
D乱暴な言い方をすれば、同じ大きさに写すなら(焦点距離に合わせて同じ大きさに写るよう移動するなら)、焦点距離よりF値によって被写界深度は左右されます。ただし、広角と望遠では背景の写り方(ボケの出方)が違うので、そのときの状況次第でしょう。
宜野湾大山 さんのアップされた写真ではどちらも背景は被写界深度から外れてますが、望遠の方が画角が狭いので望遠効果と合わせて大きな玉ボケが出てるわけです。広角側がボケてないわけではありません。
EF値が小さいほど明るいわけですが、F値は「焦点距離」÷「対物レンズの有効径」となります。例えば焦点距離200ミリでF1を達成するためには有効径20センチのレンズが必要ですが、レンズの製作にかかるコストや使いやすさを考えれば現実的でないので、焦点距離が長いレンズはF2.8とかF4くらい、あるいはそれ以下しか作らないと理解してます。
書込番号:14459623
2点

夏の氷河さん、こんにちは。
3
Aモードで、F値は8にして、焦点距離は14mmから20mm位までの間にして、人から3メートル以上離れて撮影されると、人も背景もキレイに写ると思います。
4
室内で、人をブレずに撮影するには、フラッシュを使うのが一番なのですが、ノーフラッシュということでしたら、シャッタースピードが、できれば1/125秒、最低でも1/60秒は欲しいですね。
そのためには、Sモードで、シャッタースピードを1/125秒なり1/60秒にして、ISO感度をオートにして撮影されると、ブレずに写ると思います。
6
まずは図を見てください。
青のTの間が『口径』、赤のTの間が『焦点距離』です。
そして黄色の三角が、集められる光です。
ラフな図ですいませんが、焦点距離が短いほど、光をたくさん集められるのが、なんとなく分かるかと思います。
書込番号:14461625
1点

夏の氷河さんこんにちは
@「つまり、ズームしても最短撮影距離は変わらない」
14-42mm(手動)ではズーム(拡大)すると最短撮影距離が遠くなりますよ。
最短距離が短いレンズの場合は、より拡大でき、より詳細に写すことができます。
マクロレンズやクローズアップレンズをつけた望遠レンズでは花粉の粒子を写すことができます。一度この近接撮影を味わうとヤミツキになります。
Aファインダの必要性
私は小鳥を撮ることもあります。
画角の狭い超望遠レンズを使う場合、どこが液晶に映っているか分からないときがあります。
そんなときはファインダを使い、ファインダ像と左目の肉眼像をシンクロさせてドコを見ているのかが瞬時に判断できます。すぐなれます。
ついでに手振れも抑えられて一石二鳥です。長くファインダつきカメラの基本デザインが変わらないのはそのため。昔の人は偉いですね。
ただし、毎回小鳥撮ってるのかっていうわけではありませんので、可動式液晶もあるG3のようなカメラはとても便利です。
B絞るしかないですね。明るさ足りる?
CP・A・S・MモードならISOを上げる、絞りを開放(最小)にするです。
P・A・Sモードなら露出補正をマイナスにすればシャッター速度が少し速くなります(暗くなりますが…)。
D撮影者と被写体と背景との距離も考慮すべし!です。
被写体と背景の距離が遠いほどボケます。
広角レンズでは妙なパースがつく場合がありますのでご注意を。
ポートレートなら25mmのSUMMILUXがよいんでないかい?
書込番号:14462221
1点

>絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが・・・
これは間違いです。『絞りが小さい』とは、『絞りの直径が小さい』つまり、『絞り値(F値)が大きい』ということを意味するので、正しくは『絞りが大きいほどボケやすい』あるいは『絞り値(F値)が小さいほどボケやすい』となります。しかしこれは、『焦点距離と撮影距離が同じ場合』という条件付のときだけです。
また、『焦点距離、撮影距離、F値』と『被写界深度(前後のボケ)』との関係で重要なことは、『撮影倍率(ファインダーで見える被写体の大きさ)とF値が同じならば焦点距離に関係なく被写界深度は同じ』ということです。つまり、『広角レンズで近距離から撮影しても、望遠レンズで遠距離から撮影しても被写体の大きさが同じでF値も同じならば被写界深度は同じになる』ということです。
過焦点距離など条件によっては必ずこうなるということではないですが、原則的にはこのような法則があります。
このことは、初心者はもちろんプロでもほとんどの人が知らないので覚えておくと一目置かれますよ。
書込番号:14463769
2点

極楽とんぼさん
> 広角レンズで近距離から撮影しても、望遠レンズで遠距離から撮影しても被写体の大きさが同じでF値も同じならば被写界深度は同じ になる
ここのところが良く分からないので、教えて頂けないでしょうか。
主要被写体の大きさを同じにしても、広角レンズと望遠レンズとでは背景の大きさは全く違いますよね。(いわゆるパースペクティブと効果か、圧縮効果とかいわれるやつ)
一方、被写界深度って、ピントがあったように見える奥行きの範囲ですよね。
ここで私の頭の中は「???」となってしまうのです。
もしかしたら、「被写界深度」とおっしゃっているのは、「ピントのズレの大きさ」という意味なのでしょうか。
そうだとすると、何となく理解できるのですが…。
宜しくご教示下さい。
書込番号:14464372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
「ピントのズレの大きさ」と書いたのは、「ボケの大きさ」と言った方が分かりやすいかもしれません。
書込番号:14464380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の氷河さん
@最短撮影距離について
>これは、センサーから被写体までの距離であり、
・・・・・・Yes
>最短撮影距離が短い場合のメリットはなんでしょうか。
・・・・・・長いと近くのものが撮せない。
Aファインダーについて
>付いていないカメラに比べる場合、一番メリットがあることは何でしょうか。
(私の認識として、以下はメリットではないかと思っていますが:遠望撮影の時ぶれにくい/省電力/晴れの時など液晶より確認しやすい)
・・・・・・Yes
B人も背景も綺麗に撮影できる方法
>SCNの人物モードにし、写真を撮りましたが、人は綺麗でしたが、背景の花はボケてました。人物モードの説明を詳しく見たら、背景をボケして人を綺麗にするとのモードであることを分かりましたが、人も背景も綺麗に撮影するには、どうすればよいでしょうか。
プログラムモードか絞り優先モードにして、絞り値を小さく(f8以上とか)にする。
なお、「綺麗」ではなく「ピントが来ている」というのが一般的でしょう。
C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
>被写体がぶれる場合が多い(被写体は少し動いたと思います)。この場合のテクニックはなんでしょうか。
ブレ防止はonだと思うので、あとはシャッター速度を上げること。そのためには絞りをできるだけ開けるか、ISO感度を上げる。また、なるべくレンズの焦点距離を短くする。何か固定した物体に寄りかかるなどして体やカメラを支える。といった方法もある。さらには、露出アンダーで撮影して、あとで画像を加工してもいい。
Dボケについて
>絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが、ズームレンズをズームして焦点距離を長くする場合、絞りが自動的に大きくなります。。結局トレードオフされたではないかと思いますが、ボケするには広角端を使うべきかそれとも遠望端を使うべきでしょうか。
・・・・・・絞りが大きくなってもトレードオフになるところまではいかない。よって望遠側を使うべき。
E焦点距離と明るさについて
>下記のサイトに、焦点距離が短いほど明るいレンズになるとの説明がありますが、理屈はいまいち理解出来ていません。もうすこし分かりやすく解釈していただけたら幸いです
リンク先を開くのはじゃまくさいのでやめます。想像するに、ズームレンズで望遠側になるほど開放値が暗くなることでしょうか。もし、それなら、望遠側では画角が狭くなるため、レンズに取り込まれる光量が減って暗くなる、と考えたらいいと思います。
書込番号:14465169
1点

フレールさん、こんにちは。
横から失礼します。
☆極楽とんぼさんが書いてくださってるのは、被写界深度についてであって、背景の大きさについては、まったく触れられてないように思います。
なので☆極楽とんぼさんのコメントを、背景の大きさと絡めて理解しようとする必要はないのではないでしょうか?
また被写界深度は、ピントを合わせた距離の前後に広がる、ピントが合ってるように見える範囲のことで、☆極楽とんぼさんも、このような意味で『被写界深度』という言葉を使われてるように思います。
書込番号:14465508
1点

☆極楽とんぼさん
secondfloorさん
被写界深度の意味はよく分かっているのですが、あれこれ余計なことを考えすぎていました。
何はともあれ、実験してみるのが一番……ということで、おっしゃっている意味がよく分かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14466106
1点

皆さんご丁寧なご指導本当にありがとうございます。謝謝!
まだすべて理解できているわけではありませんが、これから練習を重ねて理解していきたいと思います。
因みに、今日は公園で2時間ほど押しっぱなしして、300枚近く撮りました。
横浜は曇りでいい天気とはいえませんが、画質に満足です!
また、EVFを使った撮影は初めてですが、何の違和感もなく使いました。LCD殆ど使ってなかった為かバッテリはまだ満タンです。
書込番号:14467320
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
カメラ初心者でよくわかりません。
マイクロフォーサーズマウントのレンズは各社互換性があるのでしょうか?
小生オリンパスPEN E-PL1を持っていますが、このほどLUMIX DMC-G3の購入を検討しています。オリンパスとLUMIXのレンズに互換性(露出やAFなどすべて)があれば、最初にDMC-G3のボディだけ購入して使ってみたいと思っています。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
0点

互換性はありますが、手ぶれ補正やレンズによっては一部使えない機能があります。
オリのレンズをパナのボディで使う場合は手ぶれ補正が効きません。
(オリはボディ内手ぶれ補正、パナはレンズ内手ぶれ補正)
書込番号:14444837
0点

互換性はあります。G3でも普通に使えます。
唯一問題になるのが、手ぶれ補正ですね。
オリンパスはボディ側で手ぶれを補正しますが、パナソニックはレンズ側で補正します。
なので、オリンパスのレンズをG3に着けても、手ぶれ補正は利きません。
個人的には、35mm換算で100mmくらい(M4/3で50mm)までなら、手ぶれ補正は要らないと思っていますが、そこは人それぞれですね。少なくとも望遠レンズだと、手ぶれ補正はほしいところ。
その他は、全く問題なく機能します。
書込番号:14444842
0点

http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
少なくとも、この公式サイトに載ってる分は正式に認められてるやつなんで、おーむねそのままついて撮れるっつー奴やな。
完全に機種依存で、互換性駄目なんはパナの3Dレンズのみ。
あとは、まぁ、レンズ固有の特殊機能とかは、レンズ毎の注意書き読んでケースバイケースで判断するしかねぇな。
ただ、まぁ、メーカー各社が垣根を乗り越えて公式サイトで「ぐちゃまぜ」にカタログってるところから、やる気を察してくれたまいw
フォーサーズ、マイクロフォーサーズにおいては「サードパーティ製レンズ」はほとんど無い。シグマもタムもせいぜい「セカンドパーティ」位の距離感w
ニコンやキヤノンだと純正以外は全部海賊製品なわけやが、4/3で海賊レンズって・・・レンズベビーとかかいな?
書込番号:14444860
1点


こんばんは。
望遠系のレンズの場合ブレやすいので、G3で使用するためには、レンズ側で手ぶれ補正のできるルミックス製のレンズを購入されることをおすすめします。
広角レンズではあまりブレに気を遣う必要はないでしょう。ルミックスの単焦点のレンズは手ぶれ補正がもともとついていません。
書込番号:14445700
0点

「マイクロフォーサーズ規格」に準拠して設計・製造されています。
書込番号:14446651
0点

sharkeeさん
他社のレンズでのボディー内、
画像補正の問題が有るらしいわ。
書込番号:14446758
0点

DMC-G3のボディだけ購入でしたら(白になりますが)、GF3でもかきましたが下記が安いです。
DMC-G3本日私も購入しましたが小さくって、ファインダー見やすくっていいですよ。
ところでnightbearさん、クチコミ投稿数稼ぐための(稼いでどうするん?)意味のない
書きこばっかりはもうやめへん?ういざいわ。
書込番号:14453315
3点

貼り付け忘れました。
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/4984824944466/?scid=af_ich_link_tbl
書込番号:14453323
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんばんは。
G3のブラウンを所持しているものです。
コンパクトなシステムとして20mm/F1.7を購入して、写りには満足なのですがレンズのデザインがイマイチで何とかならないかと思っております。
そこで考えたのが、カラーレンズプロテクターです。
マルミやケンコーから様々な色が出ていますが、G3ブラウンの色合いを活かそうと考えて、以下の色のプロテクターを探しています。
1.ホワイト(ロゴに合わせて)
2.ブラウン(ボディに合わせて)
3.クローム(マウントリングに合わせて)
1についてはマルミやケンコーから出ているのですが、2や3は探しましたが見つかっておりません。。
そこで2や3の色のプロテクターがご存知の方がいらっしゃったら御教授いただきたく。
他にもG3ブラウンに似合うオススメのカラープロテクターがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ジン・ハヤトさん
ブラウンは、見た事無いな。
クロームて、シルバー?
書込番号:14227083
0点

今のところは下記の色から選ぶしかないかも
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/
マルミ
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/index.html
書込番号:14227094
0点

マルミ ゴールドなら、ブラウンに合うと思いますよ。
書込番号:14228225
0点

私のGF3もブラウン。赤をつけてみたけど×でした。
メーカーさん、茶色出して〜〜。
書込番号:14230782
0点

ジン・ハヤトさん こんばんは
フィルターでは無いのですが ドームフード(フジツボフード)付けると イメージ変りますよ
書込番号:14230938
0点

こんにちは。
皆様、ご返信ありがとうございます。
>nightbearさん
クロームは黒みがかった光沢のあるシルバーです。
この色があったらな〜と思っています。
>Frank.Flankerさん
やはりその2社の選択になってしまいますね。。
>うさらネットさん
ゴールドも良さそうでうね。
検討してみます!
>にっこりと!さん
赤も気になってはいましたが、付けると若干うるさい気が。。
やはり似合わないのですね^^;
>もとラボマン 2さん
もしかして、エツミのインナーフードでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1234&page=1&osCsid=118d71575dac3dcfb4fbfbe528cefef6
プロテクターを探している理由の一つにレンズキャップは付けずに持ち運びたいという思いがありまして、このインナーフードを付けたらレンズキャップはいらないということならば、検討したいと思います。(この場合はプロテクターとインナーフードの併用がベターせでしょうか?)
書込番号:14233609
0点

ジン・ハヤトさん 返信有難うございます
レンズキャップなしですとやはり プロテクトフィルター有った方が 安全だと思います。
エツミの場合はインナーフードの上に付けるためバランス悪くなりますが ユーエヌの製品ですと フィルター付ける場所は同じですが 裏側からつける事出来るのでフィルター目立たなくなります。
株式会社ユーエヌ
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5246
ドームフード46mm ブラック キャップ付き
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/unx5282/index.html
書込番号:14233688
1点

ジン・ハヤトさん
ガンメタリックや無いな?
各メーカーから出てる
シルバーてちょっとづつ色が
ちゃうみたいやで。
書込番号:14233921
0点

>もとラボマン2さん
フードの紹介ありがとうございます!
プロテクターはフードの裏側に装着するものだと思っていましたが、エツミはできないのですね。。知りませんでした。
20mm/F1.7は室内専用で使ってますが、室内でフードって効果あるのでしょうか?
>nightbearさん
色はG3のマウントリングが理想です。
ガンメタ…合ってるような違っているような。。
シルバーは各メーカーから出ていますが、微妙に色が違いますよね。ただ、ほとんどが白系のシルバーだったので、黒系のシルバーがあればとお聞きした次第です。
書込番号:14234143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内でフードって効果あるのでしょうか?
通常は いらないと思います でもこのフードですと ストロボ撮影でも 通常のフードのように ケラレる事有りませんし
つけっ放しでも 通常のフードと違い邪魔にならず レンズ保護目的では 良いアイテムだと思います。
書込番号:14234369
0点

ジン・ハヤトさん
ガンメタリックじゃ無いな。
中古で探すとか?
書込番号:14237276
0点

> もとラボマン 2さん
だいぶ前のスレですが…
オススメしていただいたエツミのインナーフードのブラックを購入しました!
メタルな黒で引き締まって良い感じです。
良い誤算があり、エツミのインナーフードでもフードの裏側から37mmのプロテクターが装着でき、目立たず良い感じです。
もちろんケラレはありませんでした。
書込番号:14446240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジン・ハヤトさん 購入おめでとうございます
嬉しい誤算も有った様で 良かったですね。
書込番号:14446629
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
この機種って異様に安いのに、サンプル等を見るとキットレンズでも結構よく写ってる気がしますし
このダブルレンズキットなら換算400mmになるみたいで、野良猫撮影とカワセミ動画撮影を兼ねて使う予定なので
バリアングルのこの機種或いは同様のネオ一眼を考えてます。
あくまでもスチルカメラとして使う事がメインなので、正直シャッター音だけが余計なんですけど
この機種はコンデジと違ってシャッター音は無音にはできませんか?
先程お店で弄り倒した限りでは電子音やシャッター音をOFFにしても、かちゃかちゃと音がしてました。
たぶん無理だとは思いますけど、ミラーレスって機構的に無理なのでしょうか?
1点

いわゆるメカシャッターなのでシャッター音は消すことができません。
高速連写モード(20枚/秒)に設定すると、電子シャッターになるのでシャッター音をなくせます。
>シャッター音をOFFにしても、かちゃかちゃと音がしてました。
このシャッター音のOFFは高速連写(電子シャッター)の場合の設定です。
書込番号:14436393
1点

こんばんは♪
立派なフォーカルプレーンシャッター(メカニカルシャッター)が付いているので
無理ですね^_^;
書込番号:14436403
1点

ド ナ ド ナさん こんばんは
ミラーレスミラーは付いていませんが シャッターは一眼レフと同じに付いていますので シャッター音消す事は出来ないと思います。
特に ミラーレスはシャッター開いた状態から 一旦閉まりその後シャッターが降りその後また開くと 一眼レフより動き多いのでシャッター音は気になるかもしれません。
書込番号:14436430
1点

ご存知と思いますが、今現在メカシャッターレスのカメラはNikon 1とPentax Qくらいですが、
どちらもバリアングル液晶のボディはないですね。
背面液晶に付けるミラー http://www.flipbac.com/jp.htm なんて商品もありますが、
鏡で反転するでしょうから、被写体が動いたときには追えないかな。
動画の関係でセンサーの読み出し速度が向上していっていますから、
そのうちメカシャッターレスで撮影できるカメラも増えそうな気はするのですけど、
現時点ではネオ一眼が多機能という点では最強ではないでしょうか。
書込番号:14436433
1点

早速のご返信、どうもありがとうございますm(__)m
やっぱり無理みたいですけど、安いしAFは爆速だったし写りもいいみたいなので
明日行って更に値切ってみます。
お忙しい中わざわざご回答いただき、どうもありがとうございました。
書込番号:14436836
1点

こんばんは
一つ前のG2を丁度一年前買いましたが、シャッター音が{パコーン」と言う何ともメカ音からはかけ離れた音なので、今では箱にしまって使わなくなりました。
子供たちが欲しがれば、上げたいと思ってます。
フォーカルプレーンなら「シュッ」とか「シャァ」とか期待してましたが。
書込番号:14436900
0点

里いもさん
スレ主さんの話題とは離れてしまいますが、
私はG2->G3に買い換えて、一番気に入ってる点は
シャッター音が改善されていた です。
(高感度よりも嬉しいかもww)
G2のパコンパコンって音はかなり苦痛でしたが
G3はカシャンカシャンって聞こえます。
一眼レフのシャキーンみたいな音には程遠く
軽い感じは否めませんが、十分納得できる音になったと思いますよ〜
書込番号:14444041
3点

ゆうじゅう ふだん さん
ありがとうございます、パコンが改善されたのですね、それは嬉しい情報です。
書込番号:14444156
0点

ミラーレスのシャッター音は安っぽいですね。
G3を買うときにいろいろな機種(ミラーレス)のシャッター音を聞き比べましたが、
私としてはこのG3が一番良い感じの音でした。G3にした理由の一つでもあります。
書込番号:14444645
3点

解決済の上にスレ主様の質問とは関係無いですが、
ダブルズームキットの標準レンズはプラ製の為、
特にポコポコ言います。
金属製のレンズ付けるとパシュッと小気味良い音に
成ります。
お試しあれ♪
書込番号:14446311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
G1、GF1と使ってましたが、お手頃価格になったG3を先週買いました。
オールドレンズを使ったMFのスナップや三脚を立てての花や風景の撮影がメインですが、前モデルにもまして使いやすくなりましたね。
特に気に入ったのは;
1)ファインダーが見やすくなったことで、MFでのピントの山がつかみやすくなった。(前は拡大してもわかりにくかった)
2)パネルタッチで、ピントのポイントをワンタッチで拡大出来るので、ピント合せが格段に速くできるようになった(当然フル可動式モニターというのも良いです)。
特に2)はこれまでのボタンを数回押さないとできなかったことがワンタッチとなり、撮影のテンポが小気味よく出来るようになって非常に嬉しいです。
もうすぐG5が出るのでしょうか?
どんな改良がされてくるのかわかりませんが、今以上に画質なども含めて良くなるなら嬉しいです。
期待してます。
ブログにも貼りましたがこちらにも写真数枚貼っておきます。
2点

ご購入おめでとうございます。
次の機種はアイセンサーを復活してほしいですね。
書込番号:14425287
0点

Pompoko55&5さん、こんにちは。
G3購入おめでとうございます。
最近だいぶ安くなってますよねぇ。
GF5も発表されましたし、G5が見えてきたからでしょうか。
アウトレットに並んでいるG3を眺めつつ・・・
2)のAFポイントをダイレクトに選択できるのはいいですよね。
これは使ってるGF1に無いので、すごい興味あります。
G1,GF1もまだ手元にあるのでしょうか。
引き続きG3でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14425308
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
そういえば、アイセンサー無くなりましたね。
パネルをメインだとあまり必要性を感じないかもしれませんが、ファインダーで撮影した後に背面を見る癖がついていることもあり、自動で切り替わってくれるほうがいいですよね。
ボタンひと押しでも面倒ですよね。
やむ1さん、ありがとうございます。
購入前に実機を見ずに買ったのですが、タッチパネルは良い意味で大きな誤算でした。
三脚にセットして、パネルを開いて大まかにピントを合わせて構図を決める。
そのままピント対象物にタッチすると拡大されるので、ピントを追い込んでシャッターを切る。
ピント位置を変えたければ、もう一度タッチして追い込んでシャッターを切る。
この繰り返しですから、撮影が楽になりました。
AFレンズを使っていれば更に楽ですよね。
花マクロを撮りながら「これって究極のマクロカメラでね?!」とつぶやいてしまいました(笑) <ほめすぎかな??
G1、GF1はまだ残してあります。
G3はそれらと電池が共有できないのが残念ですね。
書込番号:14425549
1点

pompoko55&5さん、こんばんは。
ただいまE-PL1から新しいカメラへ買い換えをしたくて迷走中の者です。
わたしもオールドレンズでお花などを撮るので、きれいなお写真やタッチパネル利便性のことなど大変参考になりました。
今持っている機種はタッチパネル操作が出来ないのでうらやましいです。
パナソニックを検討するのに、手ぶれ防止が無いのがわたし的にネックになっているのですが、手持ち撮影で暗い所やマクロ、もしくは望遠などは苦労されていないでしょうか?
書込番号:14427179
0点

ミムラスさん、こんばんは。
私は基本的に花や風景を撮る時は三脚を使うことにしてますが、手持ちでしか撮れない時は、その時は体を何かに押し付けるとか腕をがっちり体側に付けるとか、古典的な手法で手ブレを防ぐようにしてます。それでもなんとかなってますよ。
でも、G3は高感度でのノイズも少なくなっているのでISOを上げてSSを稼げるので、それはかなり助けになってる気がします。
ボディーに手ブレ補正がついたOM-Dなら良いだろうなあと、しばらく悩みましたが、価格差があまりにも大きいので、今まで通り三脚あるいはしっかりホールドで頑張る決断をした次第です。
手持ちがメインなら、ボディー内手ブレ補正があるほうが良いかもですね。
G3だとカメラもレンズも小さいので、小型の三脚で十分なので助かってます。
たまたま撮影の様子を携帯で撮ったものがありますので、作品と一緒に貼りますね。
書込番号:14427432
2点

早速写真まで貼っていただきありがとうございます。
Pompoko55&5さんのような色々なカメラを使いこなしている方が、G3は良いと言ってらっしゃるんだから、気持ちが傾くのですが、わたしは歩きながら手持ち撮影が主ですので、やっぱり....ん〜〜.....です。OM-Dはお値段が、んんん〜〜ですね。
ところでホームページ拝見いたしました。『エアーターン』という波乗りのお写真!ス、ステキ過ぎ!!
書込番号:14427725
0点

ミムラスさん、お返事してませんでした。亀レスとなりすみません。
OM-Dの価格が落ちて来てから買うとか、どうですかね。
私も同様に様子を伺ってますw
ウインドサーフィンの写真、ありがとうございます。
遠州灘での撮影ですが、低気圧の通った後などに大きな波が出来るので、迫力のあるシーンが見れます。
乗ってる人たちの技も凄いですね。
今日は開通した第二東名と旧東名を走って富士山とか撮ってきました。
キットレンズです。
これはレンズ側に手ブレ補正がついてるので安心、安心ww
書込番号:14443091
1点

pompoko55&5さん、スルーしてもらって全然かまわなかったのに〜〜〜〜でも、お返事ありがとうございます。
また今日のお写真も、すごいですね!人間の世界(高速)と神の世界(富士山)って感じです♪
写りも良いですね。
G3のレンズキットを買うと、手ぶれ補正があるレンズが付いてくるので狙い目か〜。
また自問自答してみます。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:14445177
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
URLは貼り付けられませんでしたが、カメラのキタムラさんが出品しているもので、15日の22時43分終了、現在価格は41000円です。
学生なので資金繰りは苦しいです。そのため少しでも安く購入できればそれに越したことはありません。それに、出品者も信用できます。ただ、店頭展示品というのがどの程度なのかわかりません。(あと、親にやってもらうことになるので許可が取れるかどうかも分かりませんが・・・)
そこで質問です。これをみなさんだったら落札しようと思いますか? また、落札するならいくらまでOKでしょうか?(私は43000円までならよいかと思っています)。ご意見よろしくお願いします。
0点

展示品は中古並品ですよ、通常は。。。
パスです、私なら。
書込番号:14440561
1点

こんにちは。
店頭展示品もガラスケース内に展示されていたモノか
デモ機として(自由に触れる)展示されていたモノかわかりませんので
私ならば落札しません。
書込番号:14440641
1点

展示品には2種類あります。
ショーケースに入っていて、いじることができない展示。
と、電源が繋がっていて自由にいじることができる展示。
前者ならまだ良いと思いますが、後者ならパスです。
キズや汚れ、可動部の不具合(ガタつき)等があることが考えられます。
いろいろな人がいじくり回した商品は買いたくないですね。
ワンオーナーの中古品よりも×です。
とりあえず、現物を確認出来ないのなら止めたほうがよろしいかと思います。
書込番号:14440650
0点

「買いますか?」は最終的にご自分が決めることなので、他人に聞いても
意味ないのでは? ちなみにわたしは買いません。
学生さんで一眼を買いたい、そして予算が4万円以下ということなら
ニコンのD3100レンズキットとか、あるいはそのクラスの中古でいいんじゃないですか?
ちなみにD3100レンズキット新品の最安価格は4万以下です
書込番号:14440673
1点

Green。さん、ありがとうございます。
実物が見られないのがネットの怖さですよね。確かに怖いものがあります。説明をみても分かりませんでした。
書込番号:14440687
1点

今、このヤフオクを見ました。
【外観に多少のキズや擦れなどがあるが、正常作動するもの。】
・外観は、小スレがあります。
・レンズ内に小さいゴミの混入があります。
等と書いてありますね。
これがどの程度の物か分かりませんが、空も撮れるはずさんが納得できれば
良いのではないでしょうか。 私なら買いませんけど・・・
書込番号:14440693
0点

まるるうさん、ありがとうございます。
やはりそうですか。いろんな人がべたべた触っているということですしね。
書込番号:14440699
0点

TIFA.CRYSISさん、ありがとうございます。
その通りです。結局決めるのは自分なんで他の人に聞いても仕方ないかもしれませんが、もしすごくおいしい話ならもったいないので質問しました。
D3100ですか。正直、一眼「レフ」は重いので厳しいです。他のミラーレスなんかもけんとうしてみます。
書込番号:14440719
0点

学生なので資金繰りは苦しいです。そのため少しでも安く購入できればそれに越したことはありません。
>>>>>>>>>
ヤフオクで現品探したんだけど見つかりませんでした。
展示品は良くないと、祝詞(のりと)のように言われますが、ない袖は振れないし、わかった上で買うならそれもアリなんじゃないの?と思います。
で、も、当品について言えば、最安値で46000円ですよ。
あと3000円だして、新品にしましょう!
展示品の43000円は、ぜんぜん安くない!!
書込番号:14440722
7点

kawase302さん、ありがとうございます。
そうですね。この商品の検討を始めた1月は51000円でしたが、それから5000円も下がりました。資金は大変ですが、3000円ケチって後悔したくないのでそうします。
書込番号:14440766
0点

まるううさん、わざわざオークションまで見ていただきありがとうございます。見逃していて返信が遅れてすみません。
実物を見ないとなんともいえないのが正直なところです。今回はやめておきます。
書込番号:14440778
0点

みなさん、すばやい返信ありがとうございました。
新品でもかなり安いのと、どの程度の状態か読めないので今回はやめておきます。
購入したら報告したいと思います。
書込番号:14440787
1点

一眼レフは一眼ノンレフより重いのは間違いないですが、
軽い一眼レフはそれほど違わないですよ。
例えばD3100とこの機種の重さは100グラムほどしか違わないですし。
まあ、だいたいの一眼レフはすんごく重いですけどね
書込番号:14443207
0点

この出品カメラは48500円で落札されました
私も注目してましたがこれほど値が上がり
それもよく見るとゴミも混入と書いてあります
落札した方は価格コムを見ていないのでしょうね
お互い 新品を買いましょう
書込番号:14443427
0点

TIFA.CRYSISさん、ありがとうございます。
近くが田舎なので実物を見れないのが残念です。購入は早くても5月になるので、それまでしっかり検討したいと思います。
書込番号:14444792
0点

はる仁さん、ありがとうございます。
ちょうど今そのことを報告するつもりでした。アマゾンでだって48000円ですから、見てたら絶対入札しないですよね。私も昔は定価で売ってる店で買うこともありましたが、今は価格コムのおかげで相場が見えています。ありがたいことです。
書込番号:14444810
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





