
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年9月11日 09:47 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2011年9月10日 21:39 |
![]() |
8 | 12 | 2011年9月9日 22:32 |
![]() |
6 | 9 | 2011年9月8日 11:52 |
![]() |
32 | 23 | 2011年9月7日 18:37 |
![]() |
15 | 12 | 2011年9月7日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

ビックが健闘中ですか。ヤマダも余り無理すると、秋風も吹いてきたし、体に気をつけないと。
いずれ、双方夏バテの影響で、ご予算内までがってきますよ。
順調な推移に見えますから、今暫くお待ちを。
書込番号:13485412
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

良かったですね。
室内で撮ることも多いと思いますが、カメラを出しっ放しにしておいて、撮りたいと思った時にすぐ撮れるようにしておくのも良いと思いますよ。
何年かすると、カメラ機材よりも、写真の記録のほうがずっと貴重になるでしょう。
良い想い出をたくさん残して下さい。
書込番号:13470063
0点

こんにちは。AKI06さん
ご購入おめでとうございます。
>10月に二人目が産まれるのでたくさんいい写真を撮りたいと思います!
おめでとうございます。是非ともお子さんのお写真を沢山撮って思い出を
沢山残してくださいね。
書込番号:13470211
0点

AKI06さん、こんにちは。(^0^)/
>10月に二人目が産まれるのでたくさんいい写真を撮りたいと思います!
おめでとうございます。
元気な赤ちゃんが産まれると良いですね。
うちには、2歳と0歳の子供がいて、GF1+パンケーキレンズで毎日写真を撮っています。
とっても良いカメラなのですが、AFが背景に抜ける時があるのと、高感度が弱いのが弱点です。
(^_^;)
その点G3は高感度も改善され、タッチシャッターで簡単に子供にピントが合うので、AKI06さんがうらやましいです。
(^^ゞ
たくさんお子さんの写真を残してあげて下さい。
(^0^)/
書込番号:13470601
0点

>ImageAndMusicさん、万雄さん
返信ありがとうございます。
しばらくは部屋の中での撮影がほとんどだと思います!
出しっぱなしにして、ガンガン撮ろうと思っています♪
オークションなんかの出品商品の撮影にも使う予定です!
カメラの事は全然わかりませんが、カメラが好きなのでたくさん撮影して
子供達の素敵な写真が撮れるようになれればと思います♪
>むさのマントさん
ありがとうございます!
うちの上の子もちょうど2歳2カ月、同じ歳の子供たちですね!
偶然にも、私も現在GF1のパンケーキレンズを使っております!
色んな写真を撮って楽しんでいますが、
標準?のレンズと望遠のレンズも欲しくなったので
レンズだけ購入するならいっそのことG3を買ってしまおうと思い購入しました(^^)
貴重な一瞬を逃さず撮れるタッチシャッター機能はとても楽しみにしています!
想い出をたくさん撮ろうと思います(^^)
書込番号:13470970
0点

G系の第一世代3機種を使っています。
G3はコンパクトミラーレスの代表ですね。
そのうち中古が出てきたら買えると思いますので、
G3の恩恵にあずからせて戴きます。
たくさん撮ってあげてください。
書込番号:13471015
0点

私も第一世代のGF1を使っています。第三世代は高感度に強くなったようでうらやましいです。
また個人的に触感塗装が嫌いでG1、G2を見送っていたのですが、G3から(GH2から)触感塗装でなくなったので、もう少し安くなったら購入予定です。
書込番号:13473189
0点

ご購入おめでとうございます。
EVFがあるので望遠ズームも使いやすいですね。(私はG1ですが)
書込番号:13474359
0点

みなさん返信ありがとうございます。
本日午前中に到着いたしました!さっそくいろんなものを試し撮りしています♪
タッチシャッターで、息子を撮っているのですが、どうしてもブレて撮れてしまいます。
じっとしていないのが原因とは思うのですが、
G3のスペシャルサイトの中の「うちの子だけに瞬間フォーカス」のムービーの様に
ピントがあってくれません。
このムービーの中の子供と犬も、けっこう動いていると思うのですが・・・
滑り台を滑る子供なんてすごく動いているのに、綺麗に撮れています。
カメラの設定が悪いのでしょうか?
レンズは今日届いた標準のレンズで、クイックオートフォーカスはONにしています。
他に何か設定不足?など等あるのでしょうか?
アドバイスお願いします!!
G3のスペシャルサイト
http://panasonic.jp/dc/g3/special/index.html#/eps10
書込番号:13475173
0点

AKI06さん
自分も初心者なのですが、タッチの時にぶれるのは、このカメラの特徴で、
液晶に大変力を入れないと反応しないので、液晶を押したときにカメラが動いてしまうのでは、
ないでしょうか?
あと、室内撮影ですと、夜はふつうに撮ってもぶれるので、ファインダーを覗いてシャッターボタンを押すだけでも、
動かないように気を付けないといけないようです。
ほとんどタッチでは撮らないし、風景しか撮らないので、タッチ時のピント具合は分からないのですが、
スペシャルサイトの5番目の顔認識は性能が良いとのうわさも聞いたので、顔認識で一度挑戦されてはいかがでしょうか?
書込番号:13475865
0点

AKI06さん、こんにちは。(^0^)/
私もG3を少し使った事があるので、その時のタッチシャッターの印象ですが、液晶が静電式ではなく、感圧式の為少し押してあげる必要があります。
そのため、シャッターボタンを押す時と比べてカメラがブレ易いので、シャッター速度を通常より上げた方がいいという事です。(^_^;)
最低でも1/100は確保したいところです。
室内で標準ズームですと、ISO感度を800か1600位まで上げないと苦しいかもしれません。m(._.)m
あと、被写体がこちらを向いている場合は、顔認識を使ってシャッターボタンで撮影する方がブレ、ピントとも優秀です。
そのため、通常はシャッターボタンを利用して、子供が画面端にいる構図の時に、タッチシャッターを使っていました。
その時は、カメラを両手でホールドして、親指で液晶を押して使っていました。
バリアングルでタッチシャッターを使う場合は、さらにブレ易いので、シャッター速度の稼げる外でのみ使っていました。
(^0^)/
どのような状況でブレ写真を連発したかわからなかったので、気付いた事をあげてみました。
m(._.)m
余談ですが、うちの下の子供は6月生まれなので、子供達同級生ですね♪
(^^ゞ
しかも同じGF1持ち!
2歳2ケ月ですと、止まっている時が無い位動きますので、難易度の高い被写体だと思います。
色々試して頑張って下さい。(^0^)/
書込番号:13477313
0点

AKI06さん
リンク先のムービーのように撮るには、明るい野外で無いとタッチシャッターは
ブレます。
むさのマントさんと同じく、シャッタースピードは、セットズームでは、1/100
より速い設定が必要でしょう。
かなり明るい室内で、感度は、ISO 1600くらいまで、上げる必要があります。
ただ上げすぎると、画質は悪くなるので、ISO 3200までにする方が良いでしょう。
タッチシャッターの使用感は、こちらでも書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261378/SortID=13417135/
書込番号:13482699
0点

皆様タッチシャッターについてのアドバイスありがとうございます!
皆様の言うとおり、シャッタースピードをあげて、明るい野外で一度撮ってみようと思います!
ド素人の私に、丁寧にアドバイスくださって嬉しく思います♪
いい写真が撮れるように少しずつですが頑張って勉強しようと思います!
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:13483906
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
コンデジからの買い替えで1ヶ月弱使用しております。電球型蛍光灯電球色のもとでオートホワイトバランスを使うとかなり黄色くなってしまいます。お気楽にiA(オートホワイトバランスに固定)で撮りたいのですが黄色が強すぎるので、Pモード+ホワイトバランスのマニュアルで撮影しております。マニュアルのホワイトバランスの項目では、蛍光灯やLEDではAWBまたはセットをご使用くださいとかかれておりますが、AWBだとだめなようです。これは仕様なのでしょうか?今まで使っていたコンデジFUJI F100fdではオートホワイトバランスで特に問題は感じておりませんでした。ちなみに室内での撮影は、子どもや料理などを撮っております。
0点

この機種に限らず、光源やその照らす状況によっては、オートホワイトバランスは必ずしも
いつも適正に調整されるとは限らないですね。
その為にマニュアルでホワイトバランスを設定する機能があったりします。
なので、適正に合わない時があっても不具合と言う訳では無く、仕様と言っても良いかも
しれませんね。
書込番号:13459329
3点

今まであまり気になったことはないです。
もともとAWBは、あまりあてにしてません。コンデジ+JPEGで撮影した場合でも、
カラーバランスとかコントラスト、明るさは必ず変えることにしています。習慣
なので、面倒だと思ったことはないですが・・・
ところで、その黄色の強さというのは、プリンターではなくて、モニターで見て
ということですか・・。モニターの調整はできているのでしょうか。モニターの
ほうが狂っている可能性もありますよ。どこの会社のなんという製品なんでしょ
うか。プロフィールを合わせることが大事ですね。プリンターだったら、もっと
大変ですけど。プリンターのプロフィール合わせても、最初から思うような色が
出たことがないです。
書込番号:13459343
1点

nehさん、デジタル系さんご返信ありがとうございました。
黄色の強さはカメラの液晶画面上での話です。マニュアルでホワイトバランスをあわせると通常の色合いになります。
どこが不具合があるのか、この機種では仕様なので室内ではホワイトバランスはマニュアルで使うしかないのか、それとも設定が悪いのか、そのへんを見極めたいと思った次第です。ホワイトバランスをマニュアルにすると、iAとか料理シーンモードが使えないのでちょっと残念な気がしております。
書込番号:13459855
0点

人工光源の補正をAWBおまかせにするのは、nehさんのおっしゃる通り限界があります。
ただ、撮影のたびに設定を変えるのが面倒だというお気持ちもわかります。
一番楽なのは、RAW(もしくはRAW+JPEG)で撮っておいて、後で記憶をたよりに付属のsilkypixでWBを補正することですね。
書込番号:13459880
1点

こんばんは
オートWBは、機種によって色の傾向が違う場合が有ります。
ですので、お持ちのカメラの傾向はお感じの通りなのでしょうね。
AWBは、人工光下では使わないで、プリセット→電球色とかを使うようにします。
或いは…
WB 微調整機能が有ればそれを使う。
RAW で撮って任意に調整する。
K 直接指定。
WB ブラケット。
マニュアルプリセットWB(私はこれを2つ使っています)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:13460206
0点

白熱灯の場合、光の波長は連続していますが、蛍光灯は色々な光(波長)の合成です。
どの波長の割合が強いか弱いかで、昼光色とか、電灯色などに分けられています。
デジカメのWBがうまく機能しないのも、これが原因の1つです。
メーカーでピント調節などをする場合は、蛍光灯は使わず、白熱灯下で行うとも聞きます。
波長によって、微妙にピントもずれるのかも知れません。
人の目は非常に良く出来たと言うべきか、真逆の雑と言うべきかは分かりませんが、どんな光源の下でも、同じ物は同じ色に見えます。
デジカメは未だそのような機能は有りませんので、WBの調節が必要です。
色々試しても合わないのであれば、光源を変えるしか、方法は有りません。
直管の蛍光管なら、写真撮影用とか、色評価用、さらには、フルスペクトル型など、電球色蛍光管より、写真撮影に適している物もあります。
私は撮影用には、色評価用蛍光管を使っています。(FL20SN-EDL)
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
最後に1つ注意点を。(既にご承知なら、お許し下さい。)
ISO感度を上げて、高速シャッタを使った場合、普通の蛍光灯ではフリッカー現象が出て、部分的に色が変わる場合が有ります。
これは低速シャッターにするか、インバータ式蛍光灯器具に変えると、防止できます。
故障と勘違いなさらないでください。
書込番号:13461116
0点

くりーむぱんださん、こんにちは。
だいぶ前の機種ですがGF1での屋内でAWBで撮ると、
あれ?って感じの色になってしまいますね。
屋外で撮ってる分には、なんの問題もないんですが。
都度WBを変更しながら撮っています。
WBの認識の件は、もう少しパナに頑張って欲しい点の一つですね。
メインで使ってるPENTAXも昔は黄色転びが酷かったですが、
今ではAWBがかなり優秀で、屋内でも安心して使えています。
パナも、要望上げ続ければ、良くなっていくと思いますよ。
メーカーに、ユーザの声を届けましょう。
書込番号:13461347
0点

どうなのかなあ・・・
光線の種類が違うものを完璧に近くするというのはいくら頑張っても
難しいのでは? ”昔はひどかったーー> 最近は良くなった” と
いう状況も、今の自分の環境にたまたま設定が合ったということに
すぎないのでは?
蛍光灯の緑かぶりは確かになくなったけど。
夜の電球で照らされた風景を昼間と同じにされても困るし・・・。
それと、どこの会社のレンズも多少色の偏位はあるような気がする。
そういえば、先日夜の池袋の繁華街で20mm F1.7で撮影したときは、
全体に紫がかっているような気がした。パープルフリンジもあるけ
ど、それ以外に・・・。ま、そんなもんだと思って、何も問題は
感じなかったけど。
書込番号:13461527
1点

デジタル系さん、こんにちは。
昔のペンタ、K10DやK100Dのころの黄色転びは、それはもう酷かったんですよ。
他メーカーのユーザに、攻撃の的にされるくらいに。
でも、モデルを重ねて、最近の機種では、AWBでも使えるようになったという声、
よく聞こえるようになりました。
特にK-7/K-5では、光源情報検知センサーを積んだというのもあるのかも知れませんね。
まぁそれでも、まだまだな面は実際あるようですが。
このように、どんどん技術は進んでいくでしょうから、
パナのm43機も、より多くのユーザにとって、良くなるようになって欲しいなと思ってます。
書込番号:13461849
0点

取説の70〜71ページにある「手動でホワイトバランスを設定する」機能を使ったことありますか?
ご自宅の蛍光灯下などよく撮影する光源でホワイトバランスを手動プリセットしておくと便利ですよ。
けっこう正確なので私はこの機能をよく使います。
書込番号:13463001
1点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。お気軽な写真のときはiAで行きたかったのですが、ひと手間増えそうですね。そのぶん、きれいに撮れるということで、頑張って慣れるようにします。
RAWだといろいろ応用がきくということですね、しかしRAW現像というと難しそうで敷居が高そうです。HDDの容量が残り少ないのでパソコンの環境が整ったら一度試してみます。手動のWBの記憶は使わせてもらっています。そのまま屋外で撮ってしまったり、屋外でAWBに戻してそのまま屋内で撮ってしまったりします。早く習慣になってしまうほど、使い倒したいです。今はまだ、撮りたい!と思った時に、気がはやってしまい、前の設定のままシャッターを押してしまい、あ゛〜しまったと思っております。
書込番号:13464630
0点

iA+ に設定して撮影時に色合い調整するのはいかがでしょうか?
iAの簡単おまかせ撮影に、ひと手間加えただけで自然な感じにあると思います。
書込番号:13479840
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
お盆後に購入して、練習中ですがズームやISOのテストをしてみました。
今までは、コンデジでしたが、大満足の画質だと思います。
風景をよく撮るのですが、iAで撮ったほうがよくなる時がまだまだ多く
もっともっと練習したいと思います。
写真はダウンサイズしてあるので少し甘くなっていますが、実際にはもっときれいです。
夜景でISOもテストしてみたので、そちらも掲載してみます。
3点

都庁からです。手振れするよりは、、と思ってISO6400で撮ってみたのですが、15/1秒で撮れました。手振れも出ず、でした。
個人的には大満足で、ISO3200でも手振れ無しで撮影できました。
値段もだいぶ下がってきたので、迷ってる方は思い切っていかがでしょうか。
書込番号:13463209
2点

美味しい焼きそばさん
エンジョイテストライフ!
書込番号:13464727
0点

nightbearさん
思ったより画質も良く、動作も、この機種しか分からないのですが、大変きびきびしていると思います。
普段撮影するときは、ほとんどファインダーの覗いて撮影したほうが早いので、GF3よりも自分には合っていました。
液晶を開いてのタッチ撮影もあるのですが、相当強く押さないと反応しないので、ブレを考えるとほとんど使えていません、その点だけは残念でした。
書込番号:13465064
1点

高ISOの画質がかなり改善されてますね。
EVFと液晶の自動切換えは、続行して欲しかったと思います。
書込番号:13465628
0点

美味しい焼きそばさん
タッチしてシャッター
何かぐらぐらしそう。
書込番号:13465885
0点

>じじかめさん
個人的には十分な感じでした。夜間も気楽に色々撮れそうな明るいレンズも欲しくなってきました。
>nightbearさん
タッチ撮影はよほど明るい時か、三脚時に限られそうでした。残念。
書込番号:13467385
0点

こんにちは。美味しい焼きそばさん
高感度も手ぶれ補正も最高に良さそうですね。
書込番号:13469715
0点

>万雄さん
揺らさないように、力を入れると返ってプルプル震えるもので、
大きく20cm位ゆっくり左右に揺れながら、折り返しの止まった
瞬間にシャッターを押してみました。
なにか他にもいい方法がないか考え中です。
書込番号:13473634
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
G2とGF1で花を撮りました。
どちらも後ろ側のぼかした花の輪郭が、線で囲うような階調の段差が見られます。
今までもぼけた部分を縁どる段差がつく写真がありました。
レンズのせいかなと思い1枚目はオリンパスのレンズ、2枚目はパナソニックのレンズを使っていますが、同じように現象が出ます。
というわけで、レンズではなく本体側に発生原因があるのかなと考えました。
センサーもエンジンも変わったG3では改善されているか期待しているのですが、同じような現象が起こっている方はいらっしゃいますか?
1点

撮影データが変ですね。たぶん、ほぼ同時に同じ花を撮影したのだと
思いますが、片や1/100 F3.5, もう片方は 1/1600 F2.
赤色の飽和は、デジタルカメラの最大欠点で、避けるためには、露出をさげて、
現像でアップするしかないようです。赤色の飽和だけかどうかよくわかりませんが、
赤色の飽和が画質劣化のひとつの原因と思います。
正常の写真には思えないのですが、こんなものですかねえ。赤色飽和以外に、
何か問題がありそうな気がしますけど。花以外あるいは赤色以外の花撮影で
は問題ないんでしょうか?
書込番号:13423303
2点

レンズの二線ボケと色の飽和が関係しているのかなという気もしますが
どちらもやわらかいボケで優秀なレンズのようですが、ピントがわずか外れた部分でのボケは輪郭強調される傾向にあるようです
二線ボケの出方はレンズによりますが、多少二線ボケの影響があるようにも思えますし、デジタル系さんの言われるように飽和しやすい赤色などでそれが顕著になるのかもしれません
書込番号:13423410
3点

色による見え方の差は有るようですけど、 Frank.Flanker さんが言われるように、二線ボケじゃないんですかね。
色飽和云々は私には分かりませんが、G3でも起きてますよ。
違う日に撮っているので、撮影データが変というのは当てはまりませんね。
UPしたレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025です。
書込番号:13423461
4点

お早うございます。
撮影モードとか、カラー設定はいかがでしょうか。妙に誇張されて見えますので。
特に一枚目は二線ぼけ傾向が見て取れますが、それだけでない複合要因と思えます。
貼付はスイカ赤色事例で、左はリサイズ、右は中央部等倍クロップです。赤の飽和は見られません。
広角レンズで少し絞っていますので、ぼけ事例に適しているとは言い難いですが。
照明の違いか何かでしょうかね〜。
ところで、アップされた画像は一部を切り取ったクロップでしょうか。
書込番号:13423523
0点

単純な二線ボケということであれば、レンズの責任なので、ボディは関係なし、ということに
なりますね。赤色の飽和はボディの責任というか、デジタルカメラの宿命なのでしょうがない
ですが。
Leicaの25mmって、こんなものですか? 購入を考えていたので、ちょっとショックです。
そもそも、フォーサーズは、花の撮影向きじゃないのかもしれませんね。センサーサイズが
小さいのに頑張ってるなと思ったことはあるのですが、感動するほどきれいな花の写真は
見たことがないです。これはフォーサーズ一般に対する印象ですが・・
やっぱり、花はフルサイズですかね・・・。
私は、フォーサーズはスナップばかりです。Leica 45mmつい先日買ったのですが、
花がきれいな季節ではないので、まだ試せていません。あまり期待できないかも
しれませんね。秋になったら、フォーサーズで花が、どの程度まで撮れるのか限界に
挑戦してみようとは思ってますが・・・
書込番号:13424141
1点

デジタル系さん、25mmはたいしたことありませんか?花はフルサイズですか?45mmを買ったのだが期待できない?いやぁ〜吃驚しました。普通花は中望遠か望遠域で撮ったりするのですが、25mmの画角で撮った質問者の為に出された暈けに対するサンプル画像をご自身の描いておられる理想的な花の写真だと思っているのでしょうか?トラ吉さんが撮られた写真はサンプルとしては十分ですし暈けはきれいですよ。 それと写真は誰が撮っても魅力的な写真になると思っていますか?世の中にはわけのわからないことをいう人がいるもんですね。
書込番号:13424223
0点

スレ主様ちょっと失礼します。
デジタル系 さん 何か勘違いされてませんか。
UPした画像はスレ主さんのご要望にこたえたもので、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025のインプレとしてUPした物ではありません。Exifを見て貰えば分かりますが、購入後間もなく、早朝の光量が十分でない条件でどのくらいの写りをするのかを試したものです。
実際にこの花を撮るなら、このレンズより45mmマクロの方を使いますし、もう少し明るくなってから写します。
>やっぱり、花はフルサイズですかね・・・。
フルサイズを使っても、二線ボケは出るときは出ます。構図や条件次第ですね。
私はまだm4/3を使いだして間が有りませんが、手持ちのレンズなら45mmマクロや45-200などを使えば、花も十分満足いくのが撮れますけどね。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025でも、花の大きさや条件さえ変わればもっといいのが撮れると思います。
まあ、私が満足してるだけで、デジタル系 さんとはレベルが違うんでしょうね。
参考にしたいので、一度UPして下さいね。
書込番号:13424371
4点

どのカラーモードで撮ったんざんしょ。
何か色が濃すぎに見えます。
GF1+20mmでピンクの花を撮りました↓
http://www.flickr.com/photos/proproceed/5784390397/in/set-72157624375289364/
綺麗にぼけるけどな。
書込番号:13424485
1点

canonikompusさん、こんにちは。
GF1+G20mmで撮った写真を参考までに。
特に縁が気になるようには感じていません。
2枚目はちょっとボケの境界が厳しめですが、
縁ったような感じは受けません。
設定の問題もあると思います。
可能なら、カメラの設定を一旦リセットして試してみてはどうでしょうか。
例えば、シャープネスを上げてると、輪郭は強調されると思いますので、
エッジが効いた写真になる可能性はあると思われます。
書込番号:13425093
0点

デジタル系さん>
撮った日や撮った花も、天気も時間もバラバラの写真です。
絞りやシャッタースピード等を合わせていないのは、テスト撮影のつもりでなく散歩中にスナップしていた写真だからです。
後ろをぼかしたかったので最短撮影距離まで近づいて、どちらのレンズでも開放近くで撮りました。
1枚目はZD 35mm/3.5 MACROで、2枚目はLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.です。
>花以外あるいは赤色以外の花撮影では問題ないんでしょうか?
赤い花が顕著に発生しますが、他の色(花以外でも)の被写体でも起きています。
Frank.Flankerさん>
私もこの二つのレンズは価格が安いのにとても優秀だと思います。ゆえに愛用しています。
赤飽和と二線ボケのコンボによる現象、なるほどそう言われればそれが一番納得いく発生理由に思えますね。
torakichi2009さん>
残念ですが、起きていますか。
でも、それならそれで納得して買い換え検討できます。
G3オーナーならではの貴重なご返答をありがとうございます。
うさらネットさん>
作例をありがとうございます。
撮影モードは絞り優先で、カラーはスムーズです。
こちらに上げる為にリサイズはしましたが、クロップはしていません。
proproceedさん>
カラーはスムーズです。
私にもスムーズでこの色は濃すぎに思えます。
作例、拝見しました。ありがとうございます。
拡大すればわずかに段差は見られますが、拡大観賞をする方ではないのでこれなら私も納得いく綺麗なボケと思えます。
同じGF1+20mm/1.7なのに不思議ですね。
やむ1さん>
作例をありがとうございます。
この二枚程度のボケ方であれば、私も全く問題を感じません。
カメラの設定は、超解像もオフでもちろんシャープネスやコントラストも上げていません。
むしろ-2に下げています。
最後に、
ヒロトラさん、デジタル系さん、torakichi2009さん>
私はどんなレンズもボディも欠点のない満点のものは、個人的な好みの意味でもおそらく無いと考えています。
ですから、残念ではありますがこの現象は仕様と受け止めて今日まで使っています。
このスレは、単純に最初の質問文に書いた通り、この現象はG3でも発生しているかをG3オーナーの皆さんにお聞きしたいだけなのです。
決して不満や文句を言いたいが為に書き込んでいる訳ではありません。
愛用しているパナソニック機の掲示板の雰囲気を悪くはしたくないので、どうかお気持ちを静めてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13425156
2点

彩度の高い花を撮ると良く出る色飽和による滲みですね。
ほとんどのデジタルカメラで出る現象ですから
仕方ないと思います。
PHOTOHITOの写真掲載サイトで
同じように彩度の高い花の写真を見ると
同じような現象が出てる方が多いですよ。
故障じゃないですし、直せるものでもないです(緩和は出来ますが)
また、新機種だからと急に改善されるものでもないですし、
レンズの問題でもなく これはデジタルの今後への課題ですね。
書込番号:13425210
3点

>彩度の高い花を撮ると良く出る色飽和による滲みですね。
ですが、スレ主さんは、他の色でも出るし、花以外でも出ると書いてますよ。
赤色飽和は確かにあるんですが、それだけとは思えないんですよ。
画質が悪すぎるというのが私の印象です。
私は、まだフォーサーズ使い始めたばかりで、断定はできないんですが・・
書込番号:13427559
2点

miyabi1966さん>
「段差」と私は表現しましたが、「滲み」という表現の方が的確ですね。
とりあえず昼休みにタムロン SP AF90mm F2.8 Di MACRO1:1等の別のレンズを使ったり、シャープネス等の設定をいろいろ変えてみましたが、残念ながら全ての写真に滲みが出ました。
パナ機で赤いランタナを撮るとこうなる可能性が高いと割り切ることにします。ご意見、ありがとうございました。
デジタル系さん>
とりあえずG3でもこの現象が出ると分かりましたので、納得して機種買い換えを検討することにしました。
ご意見をありがとうございました。
書込番号:13431425
1点

あんまりあわてて買い換えないほうがいいかも・・・
現物の花をみていないので、判断がむずかしいし、機種によっては
同じようなものになってしまうかもしれない。
今は花がきれいな季節じゃないので、私も試し撮りができま
せん。もちろん、夏に咲く花もあることはありますが、この
ように黄色と鮮紅色の花が身近にありません。
書込番号:13433143
1点

パナ機特有の現象ではありませんので
あと、可能性があるのがRAW現像です。
赤や朱の花は、RAW現像で緩和 回避する方が
ほとんどだと思います。
RAW現像を試してみてください。
但し、付属のソフトでは結局撮ったときの設定が反映されて
しまう可能性もあるので、シルキーピクスとかライトルーム等
の市販ソフトのほうが緩和できる可能性が高いかもしれません。
念のためにパナ付属のソフトで緩和または回避できるものなのかを
パナ機をもたれている方に訊かれる事をお勧めします。
パナ機は使っていませんのでフォローのために
書いておきます。
書込番号:13434424
1点

今更ながら確認ですが、この花の撮影は、三脚使用したんですよね?
当然、RAWで撮影して、現像してるんだと思い込んでました。
書込番号:13437507
0点

スレ主さん、miyabi1966さん、こんばんは。
ルミックスGシリーズにはRAW現像ソフトとしてSILKYPIX(SE)が付属しています。
SILKYPIXには「ファインカラーコントローラ」という色調補正機能があるのですが、
そのプリセットの一つに「オレンジ飽和の緩和」というものが用意されているぐらい
オレンジ色は特に飽和しやすいということですね。
ちなみに他のプリセットは「青空強調」、「新緑強調」、「夕焼け強調」と
強調させる方向で、緩和させる方向なのは「オレンジ飽和の緩和」だけです。
書込番号:13437534
4点

「Tersolさん」が非常に分かりやすい説明をして下さったので、
解決済みの様な気がしますが、私も「オレンジ系のボケ具合」ってのが
「一番やっかい」と思っています。
朝露を撮りに行った時のものをUPします。
真ん中の左側辺りが顕著です。
皆さんが仰ってる一般的に言う「色飽和」と思い、オレンジ系のボケはレンズや
カメラだけの所為ではどうしようもないと諦めています。
精々「彩度」を落として(−2)で撮ることしか私には思いつきません。
デジタル系さん
>購入を考えていたので、ちょっとショックです
いやいや、私如きが言っても信憑性が無いかも知れませんが、知られざる
レンズ資産のPanasonicの中で、傑出した出来映えだと確信しています。
http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html
私は、「L-1」と言うPanasonicが出した最初の一眼レフの時に、
「素晴らしい」と価格.comでコメントし、ひんしゅくを買いました。
それ以来、Panasonicの一眼カメラとレンズを尽く手中に収め、間違い
なかったことを痛感しています。
ただし、全てがPerfectかと言えばそうではない事は重々承知しておりますが、
斬新な「アイディア」には、常に驚き感服しております。
高感度撮影が狙いならニコンやキャノン&sony・・・ボケが欲しいなら
フルサイズ、「ジオラマ」が欲しいならOlympusにします。
タダのぼけ防止のための初老人で、
決して、Panaのまわし者ではありません、付け届けは欲しいけど。(笑)
※全て「jpeg&スポット測光撮影」で、画素数1200×800でUPしました。
書込番号:13440457
1点

いえ、すいません。ちょっと言い過ぎでした。
反省してます。
まだ購入したばかりで、スナップしか撮影していませんが、いいカメラだと
思っています。花を撮影するチャンスがまだないんですが、そんなに悪い
はずがないとも思っています。
バラが好きで、バラの撮影ばかりしています。バラは、5月と10月の花なので
もう少し待たなくてはなりません。夏咲く品種もあるのですが、あまりきれい
とは言えないことが多いです。花も小さいし・・・。
撮影したら、アップロードしたいと思います。
書込番号:13440680
0点

こんばんは!。
此処は、気が付いたことや不明な点等々自由に書き込む場所ですから
互いに理解し合え、情報交換が出きれば良いと思います。
デジタル系さん
Panaが「世界一小さい」に拘っている感じがしないでもありませんが、
軽量&コンパクトって言うのは、年寄りにとって最高の贈り物となっています。
μフォーサーズになり、フォーサーズのカメラ一式でさえ大きく重く感じます。
遊びに出かける時、「7-14mm+ボディ・μSUMMILUX+ボディと45mm macro
レンズ」をカバンに入れていますが重さ的に苦になりません。
これらで大抵なものは撮れます。
有り難いことです。
「薔薇」・・・楽しみにしています。
互いにエンジョイ・・・しましょうよ!。
そして、μSUMMILUXも是非.....!。
スレ主さん、横からごめんなさい!。
書込番号:13441922
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
まったくの素人です。
幼稚園の娘の撮影用にこの機種を選定しました。
ただメモリカードが付いてないんですね・・
今検討しているのはこの辺りなんですが↓
http://kakaku.com/item/K0000247824/
スペック的に高すぎる低すぎると言うご指摘を頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

パナソニックの32GBclass10はほんとにいいのではないでしょうか。予算があるならお勧めします。
書込番号:13466348
3点

32GBのメモリーカードを一枚だけ使うよりも、
8GBを二枚、動画等を撮るとき用に16GB一枚、と言ったようにすると、
万が一、メモリーカードが何かのアクシデントで駄目になっても、残りのモノで対応できると思います。
ですから、低、中容量のカードを複数枚買う事をお勧めします。
また、「パナソニック製のカメラを使っているから」と言ってSDカードも同じメーカに合わせる必要はないと思います。
書込番号:13466386
5点

高スペックだと思いますが、財布が許すのならスペック的に高すぎても困ることはないですね
動画を長時間撮るのなら32GBもありでしょう
ただ万が一のことを考え危険分散の意味から32GBを1枚よりは、トラブル発生時のことを想定して16GB×2枚にするという考え方もあります
書込番号:13466393
1点

良い製品をお選びです。すばらしい、かか美さんは、素人ではありません。
書込番号:13466410
1点

動画時間に左右されますが、私は8GB Class10 x2枚とかにしています。
書込番号:13466413
0点

>スペック的に高すぎる
ということはないでしょう。
寿命はかなり長いですから、いいものを買っておけばカメラが変わっても・・・・・。
ただ、SDカードの規格もまだまだ進化中、というのはありますが。
わたしも、1枚よりは複数枚持っておくことをお勧めします。
同じ物を持ち歩くと、交換時にカードを入れたら必ずカメラでフォーマットするので、
誤って撮影済みの物を入れてしまうと、データが消える危険性もあるので、
個人的には種類(メーカー含め)、容量の異なる物を複数枚持つようにしていますが。
panaのカメラにpanaのSDなら、万が一の不具合でメーカーに送るときなどはいいかも。
(どちらが起因の場合でも両方pana。)
>ただメモリカードが付いてないんですね・・
メモリーカードが標準付属のカメラはかなり前になくなったと思います。
(付いていた頃も容量の小さい物でしたが。)
書込番号:13466442
0点

たぶん問題ないと思いますが、G3の使用表に「UHS-1」の対応について記載されてませんので
念のため、パナに対応確認しておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13466443
1点

間違いがない選択だと思うけど、その値段なら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078301/
このあたり5枚買えるって考え方もある。
私も複数枚での運用をすすめます。
ちょっと前まで4GBを4枚ぐらいで運用していましたが
そこに16GBを2枚ほど追加しました。
書込番号:13466504
1点

かか美さん こんにちは。
スペック的には申し分無いですが、パナソニックのホームページ等で動作確認がとれているかだけ確認された方が良いと思います。
動画を長時間撮る場合はしょうがないですが、32G一枚より16G二枚等とした方が万が一を考えると良いと思います。
書込番号:13466529
1点

相性ばっちりで文句のつけようがありません。
他の方も指摘されているように、16MBにして2枚以上買うことをお薦めします。
よくやるのが、撮影後PCのSDカードスロットに突っ込んで読み出したり、削除したりしたままPCを切ってしまってそのまま忘れる。
いざ撮ろうとすると...SDカードは自宅のPCの中(T T)
悪いことは言いません、2枚以上買って1枚はかならず空にした状態でカメラの近く(ケースとかカバンとか)に置いておきましょう(^ ^;;
書込番号:13466542
0点

かか美さん、こんにちは。
動画で長時間撮影が予想され、容量的に大容量でないと入らない場合を除いて、
できれば、リスク分散のためにも、SDカードは複数枚用意をオススメします。
32GBよりも16GBを2枚とか、8GBと16GBのようにした方がいいかと思いますよ。
メディア系のエラーは、いくら国産で信頼性が高いといっても発生する可能性あります。
出先でメディアトラブルに遭遇し、撮影できないようになった場合、
複数枚メディアがあれば、安心ですね。
また、大事な写真を撮った後、PCへの転送が遅くなる場合、
できれば、別メディアを使っておいた方が、過去のデータを誤って消去とか、
エラーで一緒に読み取れなくなってしまうリスクも回避できます。
撮った写真を記憶している重要な部分だからこそ、分散をオススメします。
メディアメーカーは、同じパナが一番相性もいいかと思います。
その他、東芝・サンディスク辺りを選んでおけば、安心度も高くなると思いますよ。
書込番号:13466568
2点

こんにちは
短い時間にたくさんのアドバイスありがとうございました!
ご教示の通り複数毎で利用しようと思います。
16G×二枚かな?
しかし、あとは保存先が心配です・・^^;
書込番号:13468578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





