
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2011年8月15日 16:13 |
![]() |
19 | 19 | 2011年8月8日 17:19 |
![]() |
13 | 13 | 2011年8月8日 10:52 |
![]() |
12 | 4 | 2011年8月7日 21:59 |
![]() |
14 | 4 | 2011年8月4日 23:46 |
![]() |
16 | 10 | 2011年8月4日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
付属の、14-45mmのレンズですが、手ぶれ補正のついた「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045」なのでしょうか?カタログで、MEGA O.I.S の切り替えスイッチが見えないのですが?
0点

14−45ではありません。14−42です。手振れ補正のスイッチはレンズ側ではできなくなり
ました。Body側での設定となります。G2でモデルチェンジした際、コスト削減とともに軽量化
されました。写りはさほど変わらないと思いますが14−45のほうが金属マウントで見た目も
高級感があります。
書込番号:13373392
3点

ヒロトラさん、ありがとうございます。
勘違いしていました。
14−45のほうが金属マウントで見た目も高級感がありますね。
書込番号:13373430
1点

書き忘れたのですが、レンズ側の手振れ補正と、Body側での設定とどう違うのでしょうか?
単なる、見た目の高級感だけなんでしょうか?
書込番号:13373524
0点


あまり違いはないと思います。
急遽、三脚撮影にした場合、誤動作を避けるため手振れ補正はOFFにするのが普通ですが
それがBodyのメニューから呼び出さないといけないので面倒な作業少し増えるかと思います。
でも、そんなことはあまりないので気にする必要はないかと思います。
テレ端が42(換算84mm)までですので40mmまでズームする必要があるのなら少し明るい
望遠40-200にするべきでしょうし、この望遠レンズを入手するお気持ちがないのであれば
14-45を入手されることをお勧めします。実質1万円以上高くなりますがヤフオクでは5千円アップ
ぐらいで入手できるようです。
書込番号:13375269
0点

14-42が出る前の機種、G1,GF1やE-P1などで14-42を使用するには、本体側のファームアップが必要になってきます。
本体の設定メニューに手振れ補正のスイッチを付けるためですね。
んで、MTF曲線など、カタログスペックでは、14-45のほうが14-42よりも上なのですが、14-42の評判そのものは悪くない…という。
私自身はGH2に14-140付けていることが多く、14-42はすっかり防湿庫の肥やしになってしまってます(^^;
書込番号:13376591
0点

G3とキットレンズの14-42ミリを持って尾道へ。このレンズ、それほど期待はしておりませんでしたが、結構シャープに撮れていたので驚きました。旅行用として、軽くてそこそこよく写るので、よいのではないでしょうか。
あと動画も少し、下記参照願います。
http://www.youtube.com/watch?v=C4wAWbHjuzk
書込番号:13376967
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
発売と同時くらいに購入し、
大変気に入ってバシバシ使っていたのですが、
子供の撮影中、気がついたら液晶にヒビが!!!
大層落ち込むも、1万円以内で修理出来るそうなので、
ちょっと安心...
ただ、今後のことも考えて、何らかの防止策を立てたいのですが、
タッチ液晶なだけに、ハードなプロテクトが出来て
なおかつ、タッチ感をあまり損なわないものを探してます。
タッチ系の機種をお使いの方、オススメのものありますか?
2点

極力液晶をタッチせずに、十字キーで対応するのも方法だと思いますし、
液晶にタッチする時は、爪ではなく指の腹でタッチすれば大丈夫だと思います。
(GF2での感想ですが)
書込番号:13263798
0点

ヒビが入るって、余程強く押したとか?
私はG2ですが、軽いタッチで大丈夫なので考えられないのですが...
G3となると、まだ日も浅いですしね。
軽く押す事が第一ですが、指で押してヒビが入ったのなら、タッチペンを使う方がいいかと思います。
私は、付属のタッチペンが携帯しにくいので、100均で買ったDS用のタッチペンを使っています。
液晶保護のシートも貼っています。
書込番号:13263941
1点

> タッチ液晶なだけに、ハードなプロテクトが出来て
> なおかつ、タッチ感をあまり損なわないものを探してます。
これは相反する条件なので各自妥協点を見いだす他無いと思いますよ。
自分はGH2のタッチパネル液晶にエツミのガードフィルムを貼っていますが、
タッチパネルの操作感についても悪影響はほとんど感じられず、満足しています。
自分は反射の少なさ、見やすさ、キズの付きにくさからエツミの「ファインティアラ使用」
プロ用ガードフィルムを好んで選ぶようにしていますが、液晶ガードフィルムは
ハクバのものが高価格帯の製品としては人気があるようですね。
エツミにしろハクバにしろG3用と謳われた製品はまだ出ていないようですが、
多分、G2から液晶モニターのサイズは変わっていないのではないかと思います。
この点についてはパナソニックに問い合わせれば教えてくれるはずです。
自分もGH2を購入した時点ではGH2用と謳われた液晶ガードフィルムは
まだ発売されていなかったのですが、G2と同サイズだという確認が
とれていたので、G2用のものを買って貼ってみたらピッタリでした。
書込番号:13264143
0点

修理できることが確認できたのなら、もう、あえて修理はしない。
ヒビのまま使っておけば、今後のヒビのことは気にならない。
これを「日々の我慢は大切だ」と言います。
書込番号:13264165
4点

皆様ありがとうございます。
タッチ時に割れたわけでは無いので、
気付かないうちに何かにぶつけたんでしょうね。
(首からぶら提げてたのでベルトのバックルを疑ってます)
それにしても、別の一眼はかなりハードに
使っていてもこのような事は無かったので、
打ち所が悪かったのかなと思ってます。
>これは相反する条件なので各自妥協点を見いだす他無いと思いますよ。
>自分はGH2のタッチパネル液晶にエツミのガードフィルムを貼っていますが、
>タッチパネルの操作感についても悪影響はほとんど感じられず、満足しています。
そうですよね。。。
固くなればタッチが損なわれる気がします。
エツミさんチェックして見ます。
タッチでシャッターを妻も気に入ってるので
十字キーだけの操作だというわけにもいかずです。
書込番号:13264225
1点

液晶保護フィルムはハクバもケンコーも発売していますよ。
僕は、ビックカメラのネット通販で購入しました。
書込番号:13264402
1点

残念でしたね
私はG2ですが液晶保護フィルムも貼らず、液晶を裏返しにすることもなく結構無造作にそこらに置いたり普通のバッグに押し込んだりもしてますが液晶は健在です
液晶を保護するのなら、やはり液晶保護フィルムを買わねばいけませんね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110707_458835.html
書込番号:13264896
0点

> 液晶保護フィルムはハクバもケンコーも発売していますよ。
本当ですね、エツミからも出てました。(^^;)
ハクバのものはGF3/G3/GF2専用、エツミと
ケンコーのものはG3/GF3専用となっているので
G2やGH2とはサイズが異なっているみたいですね。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101100113
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=384&pid=1739&page=1
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat208/4961607854549.html
書込番号:13265716
1点

液晶が割れてしまって、残念ですね。
ボクの場合も、普段は裏向きになるように畳んでおくだけです。
G2を使用していた時、パナのサポセンで液晶保護フィルムの是非について質問したことがあります。
パナの回答は、液晶保護シートを推奨していない、使用しないで欲しいとのことでした。
それ以来、液晶保護シートは使っていません。
タッチパネルに影響があるんでしょうかね。
書込番号:13266548
3点

液晶保護フィルムは必需品です。
装着しないで傷ついても、メーカは何もしてくれません。
メーカは、クレームを恐れて全て否定します。
否定するくらいなら、コーティング処理をして、傷つきにくくして欲しいです。
書込番号:13267067
0点

G1には百均のフィルムをカットして貼っています。
書込番号:13267236
0点

みなさま情報ありがとうございます。
とりあえずフィルムはKenkoさんのG3専用にしてみました。
肝心の修理が、新製品のため部品の供給不足でしばらく時間がかかる、
とのことで、しばらくG3無しのカメラライフです。
アレクリイチゴさん、
>G2を使用していた時、パナのサポセンで液晶保護フィルムの是非について質問したことがあります。
>パナの回答は、液晶保護シートを推奨していない、使用しないで欲しいとのことでした。
メーカーとしてはそうなんでしょうね。
タッチのフィールも変わりますし。
でも、soffioさんがおっしゃるように、
何もガードしないと、取り扱いに神経質にならないといけなくなり、
ちょっとストレスですね。
スマホのようのゴリラガラスなど採用されると
嬉しいのですが...
書込番号:13272071
0点

静電式ではなく感圧式なので、ガラスなんか貼ったら・・・面白そう。
書込番号:13274287
1点

>1万円以内で修理出来るそうなので、
こんにちは
購入して 直ぐの事ですよね、1年の保証期間中ですから無償修理のお願いをされたらどうでしょうか。
タッチパネルなのですから、タッチしてひび割れするのは不良品です。
書込番号:13274338
3点

>肝心の修理が、新製品のため部品の供給不足でしばらく時間がかかる
修理代もそうですが、こういう場合、新品と交換してもらえないのでしょうか?
店舗の方針に影響されると思いますが、今回のケースはちょっと納得しづらいですね。
私はG2で保護シートを貼ってバンバンタッチしていますが、強度不足を感じたことは
一度もありません。
書込番号:13275398
0点

保護シートなんて衝撃には何の役にも立ちません。
液晶をまめに裏返すのがベストです。
書込番号:13278515
2点

パー4さんありがとうございます。
そうなんです、液晶保護シートって、
ひっかき傷など表面を保護できても、硬い物が当たったときなどに
衝撃を和らげるわけでは無いですよね。
なるべく液晶に物が当たらないように気をつけつつ、
何かガードのようなものが無いか考えてみます。
書込番号:13284024
0点

スレ主さんがタッチ中にひび割れたわけじゃないと明言されてるのになんか変なのが湧いてますねえ。
それはともかく、強打しても落としても割れなかったのに軽くぶつけたら亀裂が、なんて実話もありますので、一番の対策はマメに回転させて収納、なのかも知れませんね。
それと、首から下げるのを私は極力避けるようにしています。ストラップで吊るときは右肩かたすきがけが一番と思います。
首から下げると男性の場合は特に、ボタンやバックル、ファスナーなど気になるものが多い上にぶらぶら揺れ動く頻度、振幅ともに大きくなりがちな気がします。また、ボタンやバックルなどを避ける位置に長さを調整すると、予期せぬときに腹へ一撃食らったりしていろいろと不都合なのです。
背面液晶だけの話であれば、カメラがお辞儀するくらいの長玉を付けとくって手もありますが、常に適用できるわけじゃありませんしね。
書込番号:13328778
0点

bxkniogaeさん、ありがとうございます。
私も、今回の件で結構気を遣って持つようになりました。
修理のその後ですが、実はまだ直ってません(泣
秋葉のLUMIX修理工房に持ち込んだところ、
修理用の部品が無いため、入荷待ちとの宣告。
また、Panaのサポートに問い合わせた際には8,000円程度の修理代と聞いていたのですが、
どうやらコンデジ系の価格だったらしく、G3の場合は15,000〜かかるとの事です。
さらに、先ほど電話で、9月初旬まで部品の入荷が無いという悲報が...
早く直して、ひび割れたココロも癒したいのですが、
なんとも切ない展開です。
書込番号:13350731
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
G3のISO3200とISO6400の画像のサンプルです。JPEGでは、かなりのノイズ
リダクションが掛かっていますが、小さめのサイズでは、使える場面もある
と思います。
3点


100%拡大の画像ですが、JPEGがかなり細部をネグっているのが良く
分かります。デジカメウォッチのレビューにもありましたがISO6400は
色も転ぶので、緊急避難的な使い方になるでしょう。
ISO3200は、RAWで使う限り、細部はある程度残るので、使い方次第かなと
思います。
書込番号:13337770
4点

夜の暗いシーンでは3200だと厳しいと雑誌に載っていました。
書込番号:13338588
1点

ISO3200は、まともに使えそうですね。ノイズっぽいところは間違い
ないですが・・・
ISO6400は、小さな写真でないとちょっと厳しい。
書込番号:13338682
0点

パナのG3はマイクロフォーサーズにしては頑張っていますね。
あっちの高感度は相変わらずですが^^
書込番号:13339468
0点

>夜の暗いシーンでは3200だと厳しいと雑誌に載っていました。
雑誌の(いい加減なライターや評論家の)意見を鵜呑みにしてると損をします。
書込番号:13339539
1点

なるほどこうやってみると、6400がD700の25600より少し悪いか、5D2の25600より少し良いあたりだと分かりました。
でも、jpegの3200は、D700のRAWの12800より少し処理が上手かもしれません。
技術の進歩は楽しいですね。
書込番号:13340851
0点

パー4さん
>夜の暗いシーンでは3200だと厳しいと雑誌に載っていました。
使い方次第だと思います。適正露出ならば「何とかなる」と思いますよ。
そもそもM4/3で「夜景」を美しく撮るならば、やはり工夫が必要でしょう。
デジタル系さん
>ISO3200は、まともに使えそうですね。ノイズっぽいところは間違いないですが・・・
RAWでもISO3200までは、色が「まとも」なので、使えそうだと思っていますし、
JPEGでも、割り切って使えると思っています。
チャラオさん
M4/3ですからね。頑張っていると思います。
火呂さん
雑誌とネット情報は「あてにならない」ですよね 笑。
インド人の○ロ○ボさん
そうですね。そのような目安です。JPEGについては「カラーノイズ」を
重点的に消す傾向ですね。
書込番号:13342244
1点

パナは未経験なのですが、RAW現像の純正ソフトは使い勝手いかがですか?
ソニーのNEXは気に入っているのですが、純正RAW現像ソフトの使い勝手が悪く、閉口しています。
書込番号:13342335
0点

インド人の○ロ○ボさん
純正ソフトは、まんま「シルキーピクス スタジオ3.1」のパナソニック以外
のRAWは処理できない版です。
シルキーピクスの操作が分かればOKですよ。
私は、シルキーピクスは主力ではないので、他のソフトの対応を待っています
けど。
書込番号:13342519
1点

早速のお返事ありがとうございます。
そうですか、シルキーピクスですか。純正と言って良いのやらどうやら。。
でも、ソニーのIDCよりは遥かに使えそうかもしれません。
ソニーの最大のボトルネックはIDCとAFだと思うのですが、どうでしょう。
書込番号:13342602
0点

インド人の○ロ○ボさん
>ソニーの最大のボトルネックはIDCとAFだと思うのですが、どうでしょう。
ソニー機を持ってますけど、IDCは、インストールすらしていません 笑。
AFは・・・α900は二世代前という感じですね。絞っての風景には
支障は無いのでしょうけど。 ライブビューの拡大MFが無いのもイタイです。
D700の板でMF論議がありましたが(ご苦労さまでした)、普通にF1.4
でのMF名人が沢山いるのに、びっくりしました 笑。
書込番号:13349665
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
フジヤカメラではG3とDG25mmのセットで99k弱位でした。
今日だけの特価で、明日からは値上げとの事。
昨日今日開催された森脇先生による体験会に参加された人は
5%オフ
SDカードプレゼント
保護フィルタプレゼント
の得点有りでした。
このセットは8/20以降に一部の専門店で販売されるとの事。
まずはフジヤさんで先行だそうです。
2点

こんばんは。かえるへろへろさん
この価格で特典があるのならば買い得ですよね。
書込番号:13347232
0点

G3のダブルズームと25mmで9万9千円ということでしょうか?
そうであるならかなりと言うか即買いですがBodyと25mmだけなら必ずしもお得とは思えません。
Bodyが現在5万ちょい、それに25mmが6万弱、合計すると11万。
一万円のお得のように思えますが実際にはダブルズームで買うことを考えるなら
ボディーは実質もっと安くなるはず、少しもお得とは思えません。
書込番号:13347570
3点

いえいえ、こちらこそ失礼いたしました。
率直な意見を述べたつもりですが
言い方を考えるべきでした。
ところで、25mmは現在5万弱なのでメリットは特典分だけ?
いや、今日限定でそれもない人にはメリットどころか損だけですね。
書込番号:13347827
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
こんにちは。
デジカメウォッチにレビューが載っていました。
G2と比較して、大きく小型化されたのはメリットがありますが、
アイセンサーがなくなっていたりしますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110804_465253.html
3点

上記リンク先から引用。
>他社のカメラが高画質、高解像力よりも、アートフィルターのようなお楽しみ機能に重きを置くことで
>ユーザーの心を掴もうとしている中、
>DMC-G3はひたすら高画質、高解像力、忠実な発色を目指しているように思える。
歓迎できる点です。何とかフィルタはレタッチソフトで行えば楽だし自由だし、
カメラに実装する機能とは思えません。
書込番号:13335928
4点

主要となる機能をより発展させ、それ以外の機能を削ぎ落としたのかも知れませんね。
書込番号:13336087
1点

うさらネットさん
hotmanさん
こんばんは。
そうですね。最近は面白いフィルターを充実させたり、2週間ほど前に購入したのですが、Sonyのデジカメでは数枚撮影、加工するといった技も充実していて驚きですが、純粋に画質の高品質を目指すのはポイントが高いですね!
書込番号:13336134
2点

個人的にはEVFが退化したのが何より残念かなあ
後は未だに一眼レフの猿真似デザインの流れに乗っているとこ…
まあかなりマシになったけど(笑)
書込番号:13336520
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
娘が購入を考えています。
オートフォーカスとシャッタースピードが、かなり早くなった聞きますが、幼稚園や小学校低学年の運動会等で、
上手く使えるか、心配しています。
あまり、激しくない動体の連射なんか、出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


こんばんは
14-42mm と 45-200mm の、W ズームキットですから運動会も大丈夫です。
動体の ピント合わせは、光学ファインダーの方がやりやすいので慣れが必要かもです。
ニコンに、D5100 W ズームキットが有りますので、お店で触って見てはとアドバイスして上げて下さい。
キヤノンの、X5 ダブルズームキットも触って見るようにとも…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.K0000261379.K0000240405
書込番号:13306894
0点

追申
カメラを 選択する場合、大きさ重さを最重要にしてはいけません。
機能。
操作性。
画質。
ファインダーの視認性と、AFの精度がとても大事です。
書込番号:13306933
0点

コンデジで運動会等の動体を撮る人も多いですから、そういう意味ではもちろん撮れます。でも動体に対するオートフォーカスの性能がコンデジと一眼レフのどちらに近いかといえば、コンデジに近いです。
もし運動会で使おうと考えておられるのでしたら、ご使用になる本人が連射時にファインダーがどう見えるのか確認して納得されてからにした方が良いと思います。
もし私が運動会でこのカメラを使うとしたら、写真ではなく動画を撮ります。
書込番号:13307400
2点

Apple68さん こんばんは。
運動会や少年サッカーくらいでしたら、Panasonic Gシリーズでも必要十分以上の撮影能力を持っていると思います。
店頭で触ったG3のAF速度やレスポンスは、私が使っているG1から格段に進歩している印象でした。
精度については元々文句無しの性能でしたから、心配は要らないでしょう。
動体をコンティニュアスAF+連写で・・となると、さすがに現段階では一眼レフに一日の長があると思いますが、
動体撮影で自分の望むシーンを撮ろうとすると、結局は単写に近い撮り方になります。
○AF枠に被写体をしっかり捉えること
○動きを追いながらシャッターチャンスを予測し、はやる気持ちを抑えて自分が決めたタイミングまで待つこと
○ここだと思うところで迷わずシャッターを切ること
が、動きモノを撮る際には重要だと個人的には思います。
あとはやっぱり「馴れ」ではないでしょうか。
運動会などのイベントオンリーなら一眼レフの選択肢もアリだと思いますが、
Daily photoを楽しみながら、年に一度の運動会も撮りたい・・との御希望であれば,G3はきっと期待に応えてくれると思います。
書込番号:13315133
7点

Apple68さん こんばんは。
液晶を見ながら動き物を追っかける事ができれば、綺麗に撮れると思いますがかなりの慣れが必要になりますし、手振れ補正がついていてもぶれないように追いかけるのは至難の業だと思います。
販売店で手にとって周りの動いている人を追っかけてみれば良く解ると思います。
ファインダーの有るタイプはかなり楽にこのことが出来ると思います。
書込番号:13315165
0点

ありがとうございます。
やはり、一眼レフの入門機種が良いみたいですね・・・
書込番号:13315186
0点

娘さんが使われるのであれば
この機種でも十分だと思いますよ。
大きさや重さを重要視すべきでないと
おっしゃる方もいますが、
カメラの性能美を追究していけば
そうなるのかもしれませんが、
日常で子育てをして、それらに必要なものを
持ち歩きながらであれば、
重さは重要な要素の一つだと思います。
スポーツやモータースポーツ・動きの速い動物などを
撮るのでなければ十分に撮影可能ですし、
お子さんの顔を見ながら楽しんで写真を撮ることの方が
ずっと大切なことだと思います。
その点であればバリアングル液晶と
ライブビューでの高速AFの出来るこの機種の方が
楽しんで写真を撮ることが出来ると思いますよ。
書込番号:13320258
4点

解決済みですが、
正直、コンデジや携帯のカメラ機能に慣れている人には、このカメラは非常に良いカメラだと思いますよ。
robot2さんもアドバイスしているよに、店頭で確認するのが一番です。
AFも速く、35o換算400mmまでカバーするレンズ内手振れ補正のズームレンズ付です。
うちの家内もそうですが、一眼レフだと、動いているものを撮る場合、
半押ししてピントを合わせても、シャッターチャンスを逃すことがしばしば。
しかも、ズームした状態でファインダーを覗いていると、子供を見失い、撮れないことが多い。
連射なんかしても、全然お話にならない写真ばかりでした。
手振れが気になるなら、三脚は必要でしょうね。
このカメラは、ファインダーも付いていて、液晶も回転するし、タッチ撮影にも対応している。
そして、タッチで被写体をロックして、追いかけてもくれる。
ズームという、被写界深度の浅い状態でも、きっちり追いかけてくれるのは、非常に便利です。
しかも、センサーが小さいので、ボケも小さい。
それでいて、素人が見ても、充分なボケも出る。
ニコンやキャノンはいいカメラ作りますが、プロ用の物から機能省いた入門機より、
初めて一眼に触る人でも扱いやすい、ミラーレス機は非常に良い選択肢だと思いますよ。
僕だったら、ニコンやキャノンを勧めずに、α55なんかも勧めますけど。
ズームレンズの焦点距離が短いですけどね・・・
顔認識や、逆行での補正は、ミラーレスの得意分野ですから。
一眼レフの入門機では、ファインダー覗かないとAFは遅いし、
ファインダー覗くと視野狭いうえに、顔認識なんてしれくれませんから。
価格コムの書き込みは、一眼レフ支持者の方が多くて、ミラーレス支持者が少ない気がします。
α900を所持しておりますが、E-P2を購入して以来、出番が断然減りました。
キャノンやニコンもミラーレス一眼を開発している話は聞こえて来てますので、
今は、一眼レフ支持者も、いずれミラーレス機を手にする日も遠くないんじゃないですかねぇ。
書込番号:13321092
3点

>キャノンやニコンもミラーレス一眼を開発している話は聞こえて来てますので、
>今は、一眼レフ支持者も、いずれミラーレス機を手にする日も遠くないんじゃない
>ですかねぇ。
噂はでてますけど、レンズはどうするんですかね。キヤノンは今でも2系統。
もう一系統増やすんでしょうか。EFレンズも使えるマイクロフォーサーズは
おもしろいとは思いますけど、EFの望遠レンズなんてまるで大砲ですから、
バランス悪すぎ。
ニコンは旧ユーザを大事にするので、レンズの系統を増やすことはないんじゃ
ないかという気がします。DXシリーズはありますけど、D3でも使えるようです。
センサーは、APS-Cでもフォーサーズでもいいわけですが、オリンパスとパナの
2強に食い込みますかね。私はAPS-Cでいくような気がしますけど。本体の大き
さにほとんど影響しませんし。ミラーレスがフォーサーズということで普及、
固定してしまうと、後からの参入はいろいろ悩むことになりそうですね。
書込番号:13334011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





