
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2011年7月30日 00:06 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月21日 00:11 |
![]() |
23 | 5 | 2011年7月18日 21:35 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2011年7月17日 05:26 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月16日 16:21 |
![]() |
33 | 14 | 2011年7月16日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
使用報告と愚痴です。
現在までキヤノン機を使用してきましたが、この機種の軽さとタッチシャッターの軽快さが良かったのでこの度G3ダブルズームキットを購入しました。
私の使い方として外部ストロボでバウンスさせて動き回る子供たちを撮影したりするのですが、
外部ストロボを装着するとSモードでもMモードでも1/160秒までしか設定できないんですね。少し残念です。せめて1/250秒は設定出来て欲しかったです。
あまり変わんないよと自分に言い聞かせてます。
ストロボの機種は外光オートのパナソニックPE-28Sです。
どうも失礼しました。
0点

PE-28Sを認識してX接点縛りになるなんてお利口さんなカメラじゃないですか。
純正のFP発光対応のストロボ買ってあげましょう。
X接点のシャッター速度はカメラ買うときにチェックすべき項目のひとつです。
バウンス主灯で定常光拾わないならあんまりかわらないよと思います。
書込番号:13299504
0点

愛茶(まなてぃ)さん
完全にカタログの内容を見落としてましたね。
まさかカメラ側にそんな制限があるとは知りませんでした。
キヤノン機ではそうゆうの無かったので。
純正のFP対応ストロボで1/160秒以上のシャッタースピード設定出来るんでしょうかね?
説明書に1/160秒より早いシャッタースピードには設定出来ません。と書いてあるんですよ。
週末にでも純正ストロボ見に行ってみようと思います。
書込番号:13299963
0点

1/160より遅いシャッター速度なら自由に設定できるのですよね?
それなら非常に親切ですばらしいと思いますが…
僕のカメラはAモードにすると勝手に1/200に固定されるような不親切極まりない
お馬鹿なカメラですwww
ちなみにキヤノンにも当然制限はあります
フォーカルプレーンシャッターの宿命なので…
でもFP(フォーカルプレーン)発光のできる純正ストロボではその縛りはなくなります
引き換えにGNが小さくなりますけどね(笑)
書込番号:13300007
1点

あふろべなと〜るさん
Aモードならそれありますよね。
でもそれ設定で選べたりしませんか?
1/200秒固定とか1/60秒〜1/200秒自動とかスローシンクロとか。
もちろん機種によりけりですが。
X接点の同調速度は理解してるつもりなのですが、Mモードだけはユーザーの設定した絞りとSSを
反映出来る様にして欲しかったなと思います。
X接点の同調速度が1/200秒までとなっていても、Mモードで自由に設定出来たら何故か1/320秒までは同調してくれたりします。
純正ストロボは縛りが無くなるんですね。
程度にも寄りますが、GN小さくなるなら純正買わずにこのままでもいいような気がします。
書込番号:13300641
1点

>X接点の同調速度は理解してるつもりなのですが、
>Mモードだけはユーザーの設定した絞りとSSを反映出来る様にして欲しかったなと思います。
>X接点の同調速度が1/200秒までとなっていても、
>Mモードで自由に設定出来たら何故か1/320秒までは同調してくれたりします。
これはフォーカルプレーン機のX接点の仕様を誤解しておられますね。
何故かという部分を理解してください。
我が家のkiss Fはストロボの有無を純正ストロボあるいは
互換ストロボのストロボreddy信号ピンから取っているので
その信号を通信しないPE-28SなどではX接点はストロボが
無い状態と判断されて無視されますね。
んで、X=1/200がスペックですが、もう少しマージンあるみたいで
X接点越えてもストロボによっては使えますね。ただしこれは
仕様を超えた使用なので、これができるのが当然と考えるのはおかしいです。
おそらく純正ストロボで最大発光しても幕に蹴られないシャッター速度を
X接点の仕様としているはずです。ストロボが小発光つまり
発光時間が短い場合はメーカー仕様のマージン分は使える場合があるという
程度に考えるべきだと思います。
EOSの純正ストロボがストロボレディ信号をだしている場合には
X接点縛りかFP発光に切り替わります。
手元のGF2とPE-36Sで挙動を確認してみました。
電源OFF状態のPE-36Sをつないだらストロボを認識しました。
認識してX接点縛りになりました。
ホットシューシンクロターミナルアダプタだけつけても
ストロボを認識しませんでした。これは物理的にホットシューに
物が刺さってもストロボとは認識してないということです。
さらに
アダプタにシンクロコードでPE-36Sにつなぐとストロボを認識しました。
よくできたカメラですw
純正のFP発光対応のストロボはX接点の縛りがなくなるのではなく
X接点を越えたところからはFP発光に切り替えて、走行中の幕に大部分の
光をはじき返されながらもスリットが走りきるまで発光するだけです。
スリットが狭い(=シャッター速度が速い)場合には幕にはじき返される
光量が増えるのでシャッター速度によってはフル発光でもGN2とかになります。
で、最初に戻りますけど、ストロボメインで定常光拾ってないなら
シャッター速度は露光には関係なく、ストロボの閃光時間になります。
極端な話シャッター速度30秒でも暗室ないならストロボ閃光だけが
露光に使われます。
X接点が問題になるのは定常光と混ぜる場合にその自由度がX接点が
高速の方が定常光をコントロールできる幅が広いことだと思います。
コンデジの一部や電子シャッター機はフォーカルプレーンシャッターでは
ないので基本的には全速同調してくれますね。
書込番号:13301319
4点

愛茶(まなてぃ)さん
詳しいご説明と検証までしていただきありがとうございました。
>>コンデジの一部や電子シャッター機はフォーカルプレーンシャッターでは
ないので基本的には全速同調してくれますね。
このあたりの事も全く知りませんでした。
私自身かなり勉強不足だったと感じています。
G3は確かにいいカメラですね。まだ買ったばかりですし、ゆっくり付き合っていこうと思います。
愛茶(まなてぃ)さん
あふろべなと〜るさん
つまらない愚痴でしたがお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:13301773
0点

同調速度の限界が問題になるのは、暗い室内ではなく、周辺光量が豊富な野外です。
白昼の屋外で絞りを開けて被写界深度を浅くしたい場合、たとえばポートレートなど、絞りを開けるとシャッター速度を速くする必要がありますが、同調速度の限界を超えると、ストロボがシャッターの開いているタイミングに追いつかなくなります。
年内に発表されると噂される"GF Pro"では、グローバルシャッター技術が商品化され、メカニカルシャッターとは関係なく、全シャッター速度でストロボが同調できるようになる可能性があります。
そうなれば、何時でも、どこでも、太陽の光とストロボの光を自由に配合し、すべての場所をスタジオのように使うことができます。キーワードは、Strobist。ストロボをカメラから外して簡単に使うには、eBayでRF-602を検索してください。
書込番号:13312091
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
電気屋さんにいったのですが画像保存できなくて試せなかったので教えてください。
EVFと液晶のシュミレートはどんな感じでしょうか?Mモードは間違いなく、リアルタイムでないシュミレートでした。AモードやAiのときは、リアルタイムシュミレートになるのでしょうか?
あと、MFモードにしてフォーカスリングを回すと自動で拡大してくれますか?GF1はそうだったので。レンズに盗難防止のやつがついてて回せませんでした。。
0点

記憶が曖昧ですが、旧来のモデルを踏襲した仕様なので安心して使えます。
Mモードだとどんな設定でもEVF/背面LCDの明るさは変わりません(Aモード等の露出補正無しの状態と同じ)。
この仕様は大型ストロボ使用時に重宝します。NEXは不便…。
Aモードはリアルタイムシュミレートです。露出補正で明るさ追従します。
iAは分かりません。
GF1をお使いならご存知だと思いますが、リアルタイムシュミレートも完全はなく撮影画像と差異があります。
またG1同様に、EVFと背面LCDでは色合い等が異なります。
MFにすれば自動拡大してくれます。
AF/MF切替に何度もボタンを押下する必要があるので面倒です。G1はダイアル式なので良かったですね。
書込番号:13276531
1点

Eghamiさん、大変詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
リアルタイムシュミレートの差異はあるのですか、GF1でもあれって思うときはありました。
液晶のタイムラグなのでしょうか。ともあれ、Aモード、Mモードできっちり分けてくれるのは有難いですね。ソニーは独自仕様ってくらいなので、次期モデルはリアルタイムシュミレートOFFの機能を持たせてほしいです。
MF自動拡大もあるようで安心しました。
レンズキットでもフォーカスリングにトルクがあるので気に入っていましたので。物撮りに便利ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13276739
0点

chelinkaさん
メーカーのも聞いてみたらどうかな?
書込番号:13277504
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
お手軽な動体撮影できないかなと購入。
フルサイズもあるのですが、やはり、いろいろ重くて。
アライカメラさんだと、ここの価格より遥かに安い52000円ぐらい
でした(ボディのみ)
このシリーズはG1とか持っていたのですが、撮影時のブラックアウト
が少しは改善されてるのかなと・・・あまり調べずに購入。
結果は微妙でした。秒間3コマの連射モードだと、ライブビューは
維持されるとのことですが、多少以上のブラックアウトは発生。飛行
機とか犬撮りには微妙な感じでした。
やはり、マイクロフォーサーズは動体撮影には、あまり向かないので
しょうかね。
若干残念です。小ささや画質には満足気味なので、なんとも言いがた
い感じです(^^;
1点


特別なハードウェアが必要でないソフトウェアAFは、
パナソニックやソニーの得意分野でしょう。
書込番号:13250152
1点

AF-C連写で動体撮影をしようとするなら、現段階では一眼レフに分があると思いますが、
AF-Sワンショットでお気軽動体撮影ならば、G1でも必要十分以上でと思って使っています。
○AF精度でコントラストAF(=G/GHシリーズ)の勝ち
○AF速度は同等以上
○AF追従連写ではまだ位相差方式に及ばない
というのが、現段階でのPanasonicミラーレス機のAF性能のレベルではないでしょうか。
私はFZ50を買ってからPanasonicファンになり、1年ほど前からG1を使っていますが、
(EVF/AFについて)わずかな期間の間によくぞここまでレベルUPしたなあ・・と感心することしきりです。
更にAFが速くなり、連写中のライブビューが効くG3ならば、お気軽な動体程度なら楽勝では・・と想像しています。
書込番号:13250766
11点

皆様レスありがとうございます。
ある程度動きが予測できる動体だったら、慣れや、AFSワンショットで
なんとかなりそうですね。
ただ、動きが予測できない、飛び跳ねる犬は、AFCで追っかけながらに
なるのですが、突進してくる犬は位相差でも難しく・・このあたりは、
しょうがないですね(^^;
週末にでも、飛行機と犬を撮りに行ってまいります。
もう少しCPUなどの性能があがれば、ブラックアウトの時間も気になら
なくなってくるんでしょうね。
ではでは
書込番号:13251640
2点

確かに微妙ですがG1でも慣れればある程度の動体撮影はこなせます。
G3を店頭で触った感触ではG1とは比較にならないほど速いですね。
だから意外に動体撮影もかなりこなせるのでは?と思います。
書込番号:13269289
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
デジタル一眼初心者です。
G3をずっと狙っていましたが,PenのE−P3もタッチパネルと聞き,悩んでいます。
撮りたいと考えている画像,状況は,次のような感じです。
・子どもの一瞬の表情(そのため,タッチパネルが必須)
・室内での撮影中心
・気軽に持ち歩きたい
一般的には,Penの方が人気が高いようなので,ちょっとぐらついています。
それぞれの特徴を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

なかひさん おはようございます。
オリンパスは昔からのカメラメーカーで一眼レフの分野でも小型のカメラでは定評の有ったカメラメーカーで、パナソニックは私の中では電気屋という印象しか有りませんが、私たちの年代ではあこがれのライカと提携しそのレンズがラインナップに有るところなど素晴らしいと思います。
大きな違いはG3はファインダーがありレンズでの手振れ補正で、E-P3はファインダーが無くボディ内手振れ補正のところだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261375.K0000268246
マイクロフォーサーズ規格はどちらのレンズでも使用出来ますので、ボディのみを購入して好きなレンズを購入する場合はどちらでも良いと思いますが、割安なキット購入を考えていらっしゃる場合はパナとオリンパスはレンズ性能が異なる為、デジイチは使い捨てレンズは一生物と思えるのでレンズの好みから選ばれたら良いと思います。パナの標準ズームは旧型が付属です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000228668.10504312024.K0000217150.K0000168921
書込番号:13258826
3点

なかひさん
E-P3まだ発売されてませんよ。
カタログ比較か、オリンパスプラザでの参考展示ぐらいでしか 情報無いのが実態では?
実機発売されてから、考えた方が無難かと思います。
G3は手元にあります。またE-PL2も手元にあります。(以下、両機 という文言は この2機種とします)
お子さんの一瞬の表情とのこと。AFをどうするのか?
「顔認識?」使うのか 「ピンポイントで精密に瞳に合わせるのか?」 これをどうするのか
両機とも標準ズームを使う場合、 顔認識では正面正対する場合は納得できる認識率、反応速度と感じています。
顔が横向きになるとか当然ながら顔の特徴点がつかめなくなるので、通常のAFに切り替わりますが
このあたりの動作の感じが、ご自身の撮影感覚にあうのか否か?
長く使う中で不満が残る部分なのかとも思います。
両機ともこのあたりよく作りこまれると思いますが、お買い上げのさいには店頭でも確認できるところですので
納得して購入された方がよろしいかと思います。
E-PL2の場合、瞳認識も組み込まれてますし、E-P3ではさらにそこが強化されてるとのこと
私がE-P3手配した要因の一つはこの改善されたという 瞳認識が使えるのか否かという部分に興味あるというところもありますので。
G3ですが ピンポイントのAFがタッチパネル搭載の先行機GF2より改善されていて レスポンスよく撮影を続けることができます。
しかも選択位置が自動拡大される。その動きも俊敏ですので 多少の習熟が必要ながら「他メーカーのデジタル一眼の大半の機種との比較をしても きわめて精度の高いピン合わせをAFで安定して行える機種」と感じています。
E-P3のタッチパネルの応答速度とか解らない部分ありますが、タッチパネルの動作はG2以降3世代を経て改良したG3の方が使い勝手上なのか?という感じも現時点はしております。
それと、一瞬の反応となると レンズが重要。標準ズームであれば そのあたり考慮された構造のレンズをキット設定してるので良いのですが単焦点や望遠系を狙う場合 、販売店店員と相談してみてください。
オリンパスだとMSCの記載があるレンズ、パナソニックは店頭で実機動かしてみて、AF時にレンズの前の方が出たり入ったりしないタイプが全般に動き早いレンズになります。
両メーカーとも互換性あるレンズですから、どっちのボディに取り付けても使えます。
室内での撮影ですが、フラッシュ撮影は主体とした方が無難かと思いますよ
外付けフラッシュを検討してみてはいかがでしょう? パナとオリンパス互換性もってますので(新フラッシュは不明)ミラーレス一眼の中では融通が効く構成になっています。
さて、一般的に考えられるG3とE-P3の違い
1 手ぶれ補正がどこにあるのか?
G3はレンズ内、つまりレンズに手ぶれ補正ない機種は手ぶれ補正できない。
E-P3はボディ内 どのレンズでも手ぶれ補正使える。
ただ、動画撮影ではレンズ内手ぶれ補正が有利ですし、被写体ブレという問題もあるので、手ぶれ補正がボディ内にあった方が必ず有利かというと難しいところです。
2 電子ビューファインダーが使えるのか?
G3は組み込み、E-P3は別売りです。
3 拡張性は?
G3はあとから機能拡張は難しい構造です。E-P3はファインダー取り付け部の端子に ワイヤレレス転送装置や
マイク、小型のマクロライトとか装着できます。
書込番号:13258939
7点

液晶を見ながら撮影するのならどちらでもいいと思いますが、一瞬を写すのなら
EVFのほうがいいような気がします。
書込番号:13259060
3点

厦門人さん とほぼ同じなんですけど・・・
E-P3はまだ発売されていないので・・・レビュー待ちになりますし。。。
GF2/GH2世代と E-P2/PL2世代との比較では。。。
AF(特にタッチパネルや追っかけフォーカス等のお任せ機能)に関してはパナが優秀。。。
画質(高感度画質やアートフィルター等のギミック)に関してはオリが優秀。。。
と思います。
これが・・・G3/E-P3世代になってどう変わったか??興味のあるところですね♪
G3の高感度画質と、E-P3のAF性能が・・・どっちがどこまで向上したか?
G3には新生代の撮像素子が採用され(んじゃ、画像処理エンジンのノイズリダクション性能はどーなのよ?)・・・
E-P3は世界最速AFだそうで(んじゃ、顔認識やコンティニュアスAFでの食いつきはドーなのよ?)・・・
って、とこに興味津津♪
書込番号:13259124
1点

なかひさん
E-P3は、オリンパスでの展示機を触ってきましたが、AFについては、標準ズームで
従来機より格段に速くなっていました。G3より、若干速いと思いますが、実用上の
差は無いでしょう。
動体予測AFについては、確認できませんでした。
画質については、ネット上のサンプルを見る限り G3 > E-P3と感じますが、これも
実用上は、大伸ばしのプリントしない限り、気になる差ではないでしょう。
大きな差は、カバンに入れる時のコンパクトさ。EVFの有無。可動液晶の有無です。
やはり、実機を触れてみてから判断するのが良いでしょうね。
書込番号:13259218
1点

最初に購入したデジタル一眼がオリのフォーサーズのE330でした(コンタックス系のツアイスが使えるという理由からの選択)。
しかし、現在手元にあるオリはE-PL1のみです。
まったくもって好みでの話でしかありませんが、オリの写りが硬いと感じたためです。
撮影対象が風景から人物へ変化したために、もっと温かみというか深みがほしくなったのです。
フィルム時代のオリンパス(ズイコーレンズ)は学術系の撮影によく使われたと記憶しています。シャープ、くっきり、そういう画質系がそうさせたのだと思っています。
その点で画質ではオリの方が一般受けしやすいかもしれません。
新参のパナソニック(L1を短期間ですが使いました)、オリとは異なる画質系だと感じました(ライカ系の影響下にあるか?)。
現在もそういう流れの違いはあると思います(特に純正レンズでの違いが大きいと思う)。
パナのほうがオリほど硬くない・・場合によってはこれを甘いとみる方もいらっしゃるかもしれないけれど。
むずかしいですね、画質の好みがはっきりしているならむずかしくはないかもしれませんが・・
あいにくE-PL2は持っていませんのでE-PL1との撮りたてサンプル。
MakroPlanr100mm、カメラWBはAWB、現像はSilkypixPro5 現像WBは昼快晴 その他現像設定もすべて同じ。
三脚使用、E-PL1ではアングルファインダVF2を使っています。
1枚目G3ノートリ 2枚目E-PL1ノートリ
3枚目は1枚目(G3)の2048x2048トリミングの1024x1024縮小
4枚目は2枚目(E-PL1)の2048x2048トリミングの1024x1024縮小
色味が違いますね。これはRAWデータ生成時のメーカーの特徴だと思います。
トリミング画像の画角が異なるのはG3の画素密度が大きいためです。
画質としてこういう被写体の場合はどーでもいいといえばどーでもいいかもしれないけれど・・(^^;
機能としては、サンプルのごときマクロ撮影もおやりになるならパナのバリアングル液晶が有利でしょう。
G3はデジ一眼の多用途性の系譜だと思います。
E-PL1はコンデジ的撮影系の系譜だと思います(E-PL3がどのような仕様かは知りません)。
書込番号:13259644
3点

返信をくださった皆様,大変ありがとうございました。
とても丁寧に,かつ的確なアドバイスをいただき,感激しています。
レンズ,顔認識,タッチパネル,感度・・等々,実機を比較して判断してみようと思います。
悩んだときは,また書き込みさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13262205
0点

なかひさん
百聞は一見にしかず!
触ってみなけりゃ分からない!
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13262565
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
パナソニックG3を、使い始めて1週間ですが、JPEGでの低感度の画質は、
かなり素晴らしい物があります。
imaging resourceのサンプルを見ていても実感したので、ちょっと他社の
2000万画素オーバー機とISO200で比べてみました。ここのサンプルでは、
G3はAPS-C機より大きめに出るのですが、フルサイズ2400万画素機では、
やや小さめに出て、画質の比較では フルサイズ > M4/3なので、
後から苦情が出にくいでしょう。 絞りが同じF8なので、フルサイズ不利
で、厳密な比較ではないのは考慮しましょう。
ピンク色の布地と、左下の黄色の布地の描写に注目して下さい。JPEGでは
ニコンD3Xや、ソニーα900に迫っている事が分かります。
1点

リンク元は
パナソニックG3
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3hSLI0200_NR1.HTM
ニコンD3X
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/FULLRES/D3XhSLI0200.HTM
ソニーα900
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/FULLRES/AA900hSLI0200.HTM
キヤノン5D2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/FULLRES/E5D2hSLI00200.HTM
です。
JPEGで、このサンプルのピンクの布地は、2000万画素オーバーじゃないと
厳しかったのですが、G3は2400万画素機に迫り、5D2には、圧勝と
言っていいと思います。
付属のシルキーピクスは、私は使い慣れていないせいもありますが、
細かい部分の解像は、JPEGの方が良い気がしています。
書込番号:13256062
1点

この比較を出すと、5D2の画質が悪いととられますが、あくまでもJPEGの
比較で、実際 5D2のJPEGは良くないですし、ノイズリダクション・オフでも
ノイズリダクションは掛かっていそうですしね。
5D2の名誉回復のために、RAW処理の画像もUPします。布地の解像が
「まるっきり」変わります。この段階ではG3は、5D2に勝てないです。
ですが、低感度のJPEGでは、G3は「かなりの実力」と断言できますよ。
書込番号:13256081
0点

他のサイトで見ましたが、善し悪し置いてPanaはローパス効果が軽く、従ってモアレ盛大。
また、各社RAWだと解像度は上がる傾向らしいですね。
書込番号:13256160
3点

うさらネットさん
>他のサイトで見ましたが、善し悪し置いてPanaはローパス効果が軽く、従ってモアレ盛大。
パナのどの機種が、モアレ盛大なのでしょうか?あんまり見た事が無いので。
ご覧になったサイトをリンクして頂ければ、幸いです。
書込番号:13256192
1点

こんにちは
このサイトの、最初の画面の、左に断り書きが有ります。
著作権に関する事に付いて、ここをクリックして下さいと書いて有りますよね。
最初の、アンダーラインの部分をクリックして下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
あなたが ダウンロードして印刷したりするのは良いが、無断転載、ウエッブに画像を表示するのは駄目と書いて有りますが、
許可は、取られましたか?
一部翻訳しました。
インターネット他のデジタル情報ネットワークで、Imaging Resource の明確な承諾書なしで参照(画像)をを付ける事ができません。
書込番号:13256212
10点

日本では、3年以下の懲役または、3百万円以下の罰金。
書込番号:13256239
4点

すみません
>Imaging Resource の明確な承諾書なしで参照(画像)をを付ける事ができません。
↓
Imaging Resource の明確な承諾書なしで参照(画像)を付ける事ができません。
削除依頼されたら良いです。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:13256243
2点

リンク先はちょっと忘却で。なお、私もG1/GH1(GH1は特に解像がよい)ユーザです。
コンデジはPanaが多いですし、超解像でうっしし。
書込番号:13256337
1点

robot2さん
一応、30ドル寄付してます。非営利ではないですので、許容範囲内かと
判断しています。
こちらのスレッドのリンク先と、正式な承諾については、メールしておきました。
お叱りのメールが来れば、削除致しますよ。
書込番号:13256351
5点

非営利ではない× 非営利なので○
でしたね。訂正します。
うさらネットさん
「GH2 モアレ」で検索して、実験されている方がいらっしゃいました。
GH1くらいまでは、結構出ていますが、G3は、少なそうな気がします。
計量ケージの部分を見ると、ごく僅かにあるようですけど。
書込番号:13256365
0点

ぷーさんです。さん
konekoさんのHPでした。何かでググると、時折行き着く参考サイトであります。
書込番号:13257261
0点

うさらネットさん
>他のサイトで見ましたが、善し悪し置いてPanaはローパス効果が軽く、従ってモアレ盛大。
意味が全然わかりません、もう少し分かる様に表現して下さい。
書込番号:13257275
3点

>他のサイトで見ましたが、善し悪し置いてPanaはローパス効果が軽く、従ってモアレ盛大。
意味が全然わかりません、もう少し分かる様に表現して下さい。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=37265822
うさらネットさんではなく横から失礼しますが、上記フォーラムで話題になったものです。興味があったらのぞいてみてください。
要約するとローパスの効きが弱いとシャープな画像が得られる代わりにモアレが出やすくなるということです。
書込番号:13257369
2点

うさらネットさん
はい、そちらのサイトで確認しました。
ha5255さん
GK7さんの、例が分かりやすいですね。
GK7さん
作例ありがとうございます。GH2で派手に出てますね。G3でも出そうな被写体を捜して
みます。
書込番号:13259244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





