
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年7月15日 20:02 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月14日 22:02 |
![]() |
271 | 53 | 2011年7月14日 14:35 |
![]() |
74 | 30 | 2011年7月14日 13:38 |
![]() |
52 | 29 | 2011年7月12日 10:00 |
![]() |
40 | 9 | 2011年7月9日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
G3の白ボディのWレンズキットを購入。
白ボディだけでいいんだけどないのでやむなし、重複するレンズは譲渡しまして差し引きボディのみとほぼ同じ出費であります(^^;
白、軽快な感じでなかなかよろし。
これに常時装着するのはMakroPlanar100mmになる予定です、コンデジみたいなのにレンズは超弩級も面白し。
さてGH2と比較してどうか。ボタン類がシンプルになって私にはこのほうがいいです。
拡大モードで液晶の一部に拡大画像表示、これはほしかった機能です(昔のマイクロスプリットファインダ的用法)。
とりあえずの画像サンプルです。
天然光につき時間のずれでの違いご容赦。現像はSilkypixPro5、現像条件はまったく同じで2048x2048トリミングの1024x1024縮小です。
ノイズ処理はすべて偽色抑制若干のみです。
1枚目、G3のISO200 2枚目、GH2のISO200 3枚目、G3のISO1600 4枚目、GH2のISO1600
このサンプルでは識別できない、だと思います。
GH2のちょいヌメッとした感じを嫌ってあえてISO800とか1600で粒子を荒らして使うことが少なくないです。
MakroPlanar100mmとの組み合わせではG2の写りが気に入っていて、この方向の写りを期待したのですけれど、私にはおあいにくか(^^;
画素が6万個/平方ミリという高密度だとこうなってしまうのかなあ。4万個/平方ミリあたりに押さえてほしかったところです。
白飛び部分は若干粘り腰になっているように感じます。
1点


ISO200は明らかにG3がよいかな
まあ、全く同じ条件というわけではないようなので微妙ですが(笑)
書込番号:13257230
0点

何とも甲乙つけ難しですね。どちらでも私は良いです。
ISO6400は撮れます解釈で、良しにしましょう。
書込番号:13257323
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
パナソニックDMC G3の詳細なレビュー”(dpreview)が、でました。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcg3/
(グーグルの翻訳”で読んでみました)
赤い”G3がいいですね!・・・。
http://www.dpreview.com/news/1107/11071110panasonicdmcg3review.asp
0点

G3良いですね。スタイルもスマートで、今までのもっさり感が消えています。
ところで、Nikon D3005(=D300S ?)があるのを始めて知りました。
書込番号:13252588
0点

G1の販売時の意気込みをG3には感じます。
G2は、なんか、こう、ショボイ印象があったので・・・
書込番号:13254258
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット

Sonyに技術力(センサー)、企画力で負けています。
Panasonicは手堅い企業になった感じです。
書込番号:13196055
3点

良くも悪くも『正常進化』と言うことじゃ?
話題に上る点に付いては同メーカーの前モデルまでで、ほぼ出てしまっていますので。
セールスポイントは、さらに軽く小さくなった点ぐらい?
発売されれば、購入報告や作例などが出てきて賑やかになるとは思います。
書込番号:13196106
4点

ひとつ気になることが、G3ってGH寄りですね。
動画と静止画の良いところ取りなんでしょうけど、
静止画メインの人間にとって最低感度は100の方がいいんですけど。
となるとまだG2の存在意義はありますね。
そんなに高感度良くしたかったら画素数下げて一画素あたりのピッチを
大きくしてあげれば現在の映像エンジンで高感度ノイズは以前より下げられる
と思うのですけど。せっかくフォーサーズ使っているのに。
パナでA1サイズまで印刷メインで使う人なんかほとんどいないだろうし
パナの高感度なんてコンデジのころから6400なんて付いているけど
全く使えません。
カタログの仕様スペック用はもういいですから実用スペックの部分を
上げてもらいたいですね。(車のカタログ燃費と実走燃費の違いみたいな
ものです)
書込番号:13196332
7点

派手な特徴がない無難にまとめられたカメラということなのだと思います。
G3はEVFとフリーアングル液晶を持ちつつもコンパクトタイプの機種に近いサイズである唯一のミラーレス機ですが、個人的にはその部分には大きな魅力を感じます。GH2では若干大げさ、しかし内蔵ファインダーは欲しいというニーズに応えられる唯一のボディですから。
こういうボディはもっと注目されても良いと思います。こういうボディの有用性が認められていない現状を見るに、ミラーレス機の本当の良さはヘビーユーザーも含めてまだまだ認知されていないのだなと感じます。
書込番号:13196438
12点

とにかく、発売されての動向を見ようと思います。
このようなカメラが本当に売れるか関心がありますので。
書込番号:13196479
1点

どうして、興味のない商品にわざわざスレ立てるの?
書込番号:13196497
18点

スレ立てたくなるぐらい、つまらないカメラを造ったな〜。と思ったので。
本当にカメラとして中途半端で、魅力がない。
ガラガラに痩せすぎた○○○を見ているようですな。魅力ありますか?
書込番号:13196527
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055863/SortID=13196156/
新しいカメラたいしたことないじゃん。
ぼくちゃんのGF1のほうがG3より、ずーっといいもんねー。ってスレでしょ? (^u^)
書込番号:13196531
14点

本当はこういうカメラこそが売れて欲しいのですが。
G2/GH2は一眼レフに比べれば小さいとはいってもパッと見で「これは小さい!」と感じるほどのインパクトはありませんでした。
G3にはそのインパクトがあります。それでいてフルサイズ一眼レフのファインダー倍率に匹敵するファインダーと真に実用的なフル可動の液晶があり、レンズにもよりますが一眼レフと同等以上の速さのAFがあります。
G3は地味な外見の小さなボディにこれだけの性能を詰め込んだ、言うなれば写真機として真面目に作られたミラーレスの王道を行くボディです。
オリンパスもソニーもペンタックスも、ミラーレスをやるならばまずはこういうボディを作るべきだと思います。
書込番号:13196536
18点

今気づいたんですけど、ファインダー横のセンサー無くなってしまったんですね。
ということはファインダーと液晶の切り替えは自動では無い?
まあ、確かに液晶のタッチパネルいじる時にセンサー前を通過して液晶が消えたり
少し不都合はありますが自動切換えは好きなんですけど。
それと親指の置き場が狭くなってしまっているとつかみづらいです。
もともとコンパクトでカメラ前面のでっぱりが少ないのでなおさら気になります。
実際に発売されて不満部分が一掃される様な製品だったら問題はありませんが。
書込番号:13196573
2点

ネーミングから察するに、じじかめさんがお買い上げになるのではないでしょうか?
こりゃまた失礼いたしました。
書込番号:13196745
4点

良くも悪くもPENTAXに持っていかれた感じですね。(^^;;
でもわたしは、白ボディなんか女性が持ってたら目が釘づけになりそうです。
書込番号:13196779
1点

>ネーミングから察するに、じじかめさんがお買い上げになるのではないでしょうか?
G3のロゴだけ「G」で寸止めしたのは、そのあたりの配慮があったのでしょうか?
いっそのことひらがなで「じいさん」というロゴを付けたら、話題性爆発だったのに!
書込番号:13196832
6点

ここ覗いている方の半数?がミラーレス所有で、ドキドキしなくなっています。
変なこと言うから、ますます小さくなって.....。
書込番号:13196907
1点

どこかで見かける方だと思ったら、ペンタの・・・。
ミラーレスの万能選手という意味では、このGシリーズが代表だと思いますよ。
私はこの前の前の機種のG1を使っていますが、飽きもせず今も満足して使い続けていられるのはそれだけG1のカバーできる範囲が広いからだと思っています。
ミラーレス=一眼レフのサブ機、としか考えられない頭の人にはフル機能で真面目に作られた機種は大きいだけで面白くないのかもしれませんが、もしミラーレス1台で何でもこなしたいと思うのであればこういった機種こそ最善です。
あなたがQにメロメロなのは良く分かりました。でもQやGF1と違う種類のミラーレスだからって「つまらない」だの「魅力がない」だの言うのは、違うでしょう?
もし私が最初の一台目のミラーレスを選ぶなら、話題性がなくともこのG3にしますよ。
書込番号:13197045
16点

私は、G1とGF2を使ってますが、G3にも興味はあります。
ナニがありませんので、当分の間、買えませんが・・・
本当はGF1ぐらいに144万ドットのEVFがつけられれば、それが1番いいのですが・・・
書込番号:13197610
6点

補足
ある時はデジ一のごとく、またあるときはコンデジのごとく・・・
書込番号:13198338
3点

下のスレで親切な方がリンクを張って下さっていますが、高感度は結構がんばっているので
は無いでしょうか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
一回り素子サイズの大きいEOS7DやNEX−C3DとのISO3200の比較でも健闘してます。
メーカーの地味な努力を汲み取る努力をしましょう。
画素数を抑えて高感度耐性をさらに上げるというのは同感です。
モックを触った感触では、素晴らしく小型化されているという印象を受けました。
同じ列に並んでいるEOSKissX5やD5100と比較して、できることに大差無いのに、容積がこれ
だけ違うと、レンズ交換入門機のミラーレス化は避けられないと感じます。
レオパルドゲッコーさんのおっしゃる通り、ミラーレス機はファインダー内蔵タイプの機種
で従来の一眼レフと真正面からぶつかるべきであり、オリンパスや富士のレトロで角ばった
スタイルはあくまで亜流であると感じます。
書込番号:13198760
6点

>高感度は結構がんばっているのでは無いでしょうか?
ISO6400を見ると、E-P3には余裕で勝っているし、NEX-C3にも勝っていると思う。
というか、NEXはレンズが悪過ぎてどこにピントが合っているのか分からん。
書込番号:13198859
5点

white-tiigerさん
同じ電気家、同じカメラ関係の人材?
ソニーがやれて、
パナソニックには、でけへんのか?
出来たで!作ったで!
ぐちゃぐちゃ、言ってたやつ買えや!
て、感じなんちゃうんんかな?
書込番号:13199618
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
みなさん、こんにちは。
発売日に届いてワクワク撮ってみました。
まずカメラを購入すると室内の同じ場所を撮ってみて、色合いなどを見ていますが、おまかせオートで撮りましたら「うん?暗い?ブレる?なぜ?」と思いました。
で、Pモードにしましたらよく撮れるので比較してみましたら、「おまかせ」の方がISO800でPモードがISO3200でした。
「そんなに違うの?」と驚きましたので、他のカメラを持ち出して色々試してみたのですが、AUTOとPモードで800と3200も違うカメラは他にはありませんでした。
で、ISO800でもよく撮れる、というのならまだしも暗くてブレてる、じゃあ「おまかせ」できないじゃん!と思ってしまいました。
これは初期不良なのだと思いましたので、パナソニックに電話をしてみましたところ、「仕様です」と言われました。
「おまかせモードでISOが上がらなくてブレるのが仕様なんですか?」と聞いたらはっきりと「そうです」と言われてしまいましたので、かなり驚きました。
仕様なので交換も返品も受けてくれないそうです。
購入されたみなさんはどうですか?
ここまで違うと不良のように思ってしまうのですが、、、、
違和感なく使っておられるでしょうか?
4点

ウッキーノンキーさん、こんにちは。
自分はGF3は持っておらずGF1使いなのですが、
AUTOにすると、感度は上限800になるとマニュアルにも記載されていますね。
なぜその様な設定になっているのかは不明ですが。
知人もGF1を使ってて、当初iA使ってて、夜ブレると悩んでいました。
今はAモード使って、特に困った事にはなっていないようです。
と、G3だけではなく、昔からその設定で、
変更していないところからすると、パナも何かしらの思いあって、
上限ISO800にしているんでしょうね。
GF1使ってて感じるのですが、パナのセッティングは、
感度をまずは調整することで、露出を合わせようとしているように感じます。
これが正しい場合、少し厳しい環境だと、
感度がドンドン上がって、ノイズ等の面で厳しい写真しか出来ません。
これを避けるために、AUTOの場合には上限を設定しているのかも知れませんね。
自分自身は、GF1を使ってても、ほぼ100%Aモードでしか使ってません。
GF1は個人的にISO400で少し厳しいと感じているので、
ISO AUTOでも、上限はISO400に設定しています。
もちろんソレで撮影厳しい場合には、感度設定して800以上に上げてます。
こういった際の設定の容易さで、GF1は手放せない存在だったりします。
書込番号:13245267
1点

このカメラに限らず、「おまかせ」のような機能はほとんど使いませんが、機械が判断することですし、どんな設定にするか、どういう味付けにするかはメーカーやカメラ毎に違うので、仕様ならそういうものとして使うしか無いでしょう。
>暗くてブレてる
どうやら、夜景と判断されたようですが、そういう傾向があることを覚えておけば、問題ないと思います。
そもそも光量不足な環境で三脚を使うかフラッシュが必要な状況です。人によってはPモードで「ISO3200」になるのはノイズが多すぎて納得いかないかもしれません。ISO感度上限を800に抑えている人はPモードでも同じような結果になるでしょう。
撮影時にシャッター速度などの情報は簡単に確認できますし、撮影後の結果を見て撮影方法を修正することも難しく無いですし、そういうものとしか考えていないので、どんなモードでも暗ければ明るくなるように調整、ブレれていれば撮り方や設定を変え、失敗したデータしか無ければ、調整する。です。
書込番号:13245276
0点

この機種持ってないけれど、大雑把に言うと
「おまかせ」とはメーカーが思う初心者向けの設定でしょうから
1600や3200まで勝手に上げるのは、「画質が悪い」とのクレームを避けてのことでしょう
ISO800で撮れない場合は暗すぎるので、フラッシュを使ったり感度上限設定を
説明書を読んで変えてください という仕様なんだと思います
書込番号:13245278
2点

やむ1さん こんにちは。
そうですか、、、不良ではなく設定なのですね。
何の思惑があって800という設定なのか聞いてみたいですね。
高感度が良くなっているというのですから、800で押さえなくてはいけない理由が今一つわかりません。
むしろ逆で「おまかせ」だと3200まで上がるから「Pモード」は上限800までの設定にする、というのなら話はわかるのですが、、、、
私もAUTOは普段はあまり使いませんので、気にしなければ良いと言えばよいかもしれませんが、パナソニックは対応があまり良くないのでその事でも少しムカついています。
それにしても「う〜〜ん???」ですね。
初めて使う方などはAUTOを使うでしょうから、もっと「おまかせできる」設定にしてほしいものです。
書込番号:13245284
3点

銃座さん こんにちは。
こちらは高感度が良い、との前評判があったので、せいぜい1600くらいまでは上げても問題がなかったのではないかな、そうすれば大分違うのに、と思ってしまいます。
でも仕様であればメーカーの考えがあるのでしょうね。
ただ、不慣れな方が「おまかせ」だとなんでもきれいに撮れると思って撮ってみて、「あれ?」ではかわいそうな様な気がしました。
書込番号:13245293
1点

G1とGF2を使ってますが、おまかせオートは使ったことがありません。
両方とも絞り優先モードでISOは200に設定しています。
室内撮影の場合は、明るさによってISOを800か1600にします。
露出の設定が判らなければPモードで撮ればいいのではないでしょうか?
オートよりも制約が少なくて便利だと思います。
書込番号:13245328
1点

じじかめさん こんにちは。
おまかせオートについて、こうなります、という書き込みです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13245334
4点

こんにちは
カメラを 買った時は、色々設定を変えて撮り、特徴とか知る事は良い事です。
ただ 違いが有ったりした場合は、それはカメラの仕様ですので、それをのみ込み納得される事が大事です。
そして 使いこなして上げる!ですね。
お任せオートから 早く卒業し、絞り優先を目標に楽しまれると良いです。
何故 絞り優先が良いのかは、ググったりして見て下さい。
書込番号:13245367
3点

おまかせオートではISO800と言うのは妥当な仕様だと思いますよ。それ以上に設定してしまうとノイズやらで文句を言う人が増えるかもしれません。
そもそもおまかせオートを使うのにストロボOFFにしているからでしょう。おまかせオートは感度限界に来れば自動的にストロボ発光になる設定になっているはずです。
仕様とはソニーのα55でもNEXでもオートモードは勿論プログラムモードでも上限はISO1600に固定されています。
これも仕様ですから不満があるなら、面倒でもシーンごとにISOを変えるしかありません。
まだ発売直後で慣れていないせいもあるでしょう。そのカメラに慣れれば良いことです。慣れて良いカメラライフを持ってくださるように願っています。
デジタルは発展しましたが、まだ完璧なカメラは存在しないと言うことを理解するしかありません。どんなカメラを使ってもいつも不満があります。
書込番号:13245444
7点

まあPはある程度撮影者の意思を入れるためのモードって設定かな?
プログラムシフトがあるのなら…
それならISO上限設定で自由に選んでって事かな?
おまかせだと無難に画質が悪くない範囲で使おうって事でいいやりかたかと…
スレ主さんはおまかせオートを卒業して、ASPモードを使うべきだって事でしょう♪
書込番号:13245496
3点

ウッキーノンキーさん こんにちは。
>おまかせオートについて、こうなります、という書き込みです。
ここは、カメラについて経験と知識のある方が多数いらっしゃいますので、どうしてもおまかせオートは機械まかせで、あてには出来ないという流れになってしまいます。
で、少し確認をしたいのですが、PモードでISOが3200になるのは、おかしくないですかね? 取説のP73にPモードのISOのオート設定は最大800となっています。知らないうちにISO上限設定を3200に変更してないでしょうか?
それと、室内でブレる、暗い、ということですが、もう少し情報があると適切なアドバイスがもらえるかもしれません。
シャッタースピード、絞り、ISOの値、露出補正がかかってないか?被写体は何か?レンズは何か?
レンズはキットレンズですよね。例えば、14-42レンズの場合、手ぶれ補正を考慮すると広角側でシャッタースピード1/10〜20で大丈夫なはずです。但し、しっかり構えて(出来ればEVFで)被写体が静物に限ります。同じ場所でも動く被写体だったり望遠側を使用したりすると一気に条件が悪くなりブレる可能性が出てきます。
また、論点がズレてるとお叱りを受けるかもしれませんが、おまかせモードはアタリハズレがあるという事です。しょせん、そんなものと認識していれば、あまり腹も立たないと思います。ただ、G3は高感度画質が向上しましたので、iAのISO上限は1600でも良かったような気はしますね。
あまり、あれこれ考えず出来るだけ簡単にしたいという事であれば、試し撮りにて自分が許容できるISOを決定し、ISO上限設定にその値を設定してください。で、撮影はPモードで。これでダメなら諦めるか、画質を犠牲にしてISOを1段上げる。その内慣れてくれば、さらに色んなモードを試して下さい。
書込番号:13245625
2点

ウッキーノンキーさん
おまかせはモードて
カメラのおまかせで
ユーザーのおまかせじゃ無いんじゃないんですかね?
カメラにまかせてダメやったら
ユーザーが、
まかせ無いモードにせんと
あかんのちゃうんかな?
書込番号:13245669
2点

みなさん、ありがとうございます。
あくまで「おまかせオート」ではこうなってしまいます、という事で書かせていただきました。
私自身は他のモードを使う、というくらいの知識は持っていますので、他でも書きましたが、おまかせオートで撮っているわけではありません。
Pモードも上限を3200まで上げてみました。
ただ、すべてオートで撮っている方がそのようにブレた場合、じゃあPモードにしよう、設定を変えてみようとわかる方ばかりではないと思いますので、「おまかせオート」という名前が付いている以上、もう少し幅広く撮れてくれるべきではないのかな、と思いました。
そう考えると800と3200では違いすぎるでしょ、と思ったのです。
「質問」というよりも「ご報告」とした方がよかったかもしれません。
誤解があるような書き方だとしたらすみません。
書込番号:13245673
4点

ウッキーノンキーさん
どうも勘違いして、余計なことを書いてしまいました。お詫び致します。
確かに、高感度度画質が向上したのだから、おまかせオートがISO1600になってもいいような気がしますね。ただ、画質は人によって許容範囲が違いますので感度を上げるのは慎重になっているのでしょう。
書込番号:13245724
2点

ウッキーノンキーさん
誰でも簡単、綺麗に、と
メーカーは、言ってるし
販売員の人も、知識無し!
やったら、そう思うわ!!!
書込番号:13245932
1点

おまかせオートでもPモードでもどちらでもいいのですが、室内撮影で何故ISO800、ましてやISO3200までも上がるのでしょうか?
プログラムに何かバグでも有るんじゃないですか?
ソニーのコンデジ(wx5)なんか室内撮影でも殆どISO125です。
書込番号:13247011
0点

ISO800でボケるような時はフラッシュを使えという事なんでしょうかね。
勝手にフラッシュが光るのも困る場合もあるのでオートで立ち上がらないようになっているのでしょうか?
であれば、ISO800で撮影が厳しそうな場合「フラッシュを使用して下さい」というような表示が出ればいいかも知れませんね。
書込番号:13247438
1点

質問は『違和感ないですか?』やろ?
無いな。パナのiAはいつもこんなかんじやから。明るいときだけつかってます。わしも被写体ぶれを嫌うタチやし。
でもビギナーは被写体ぶれよりノイズを嫌う傾向があるらしいから、そっちにあわせてある気がする。スレ主はんはパナソニックのカメラははじめてですか?
わしはiAでも、もうすこし設定に幅もたせてほしいなとは思ってはいる。だが設定が多岐にわたることが常に都合がいいとは限らない。とくにiAとか使う初心者には設定が無いくらいのほうが迷わずに済むとパナソニックは考えているのかもな。
書込番号:13247616
1点

初心者はノイズなんかよりブレが気になるってか気が付かないだろうし。
高感度が使えないからむりやり押さえ込んでるんだろうけど。
売りっぱなしのメーカーですしね。
書込番号:13247889
2点

スレ主さんの言ってることは、
「私はPでもAでもISO設定もして撮るけれど、おまかせモードを使う人が手ブレ写真の量産になるのはおかしいんじゃない?」ということで、
たぶんパナソニックの言い分は、
「おまかせを使ってザラザラの画が出ると『このカメラ画質が悪い』って言われるけど、手ブレ量産されても『私の撮り方まずいのかな』って思われるだけだからいいんじゃん」ということなのかな。
作例が出回った時に手ブレはユーザー責任、ノイズはカメラ性能のせいにされちゃうからね。
でも、おまかせを使うユーザー層の立場に立てば、まず間違いなく手ブレのひどい写真とノイズの大きい写真とでは、手ブレがない写真を残せたほうががいいに決まってるので、まあISO1600ぐらいまでは上げる仕様のほうが本来正しいと思います。
このモードは、「『おまかせモードさん』にキレイに撮らせてあげる」にはどうしたら良いかを考え抜けるユーザー、カメラと撮影条件を熟知したユーザーがカメラにサービスしてあげる、一種の修行モード、なのかもね(笑)
書込番号:13247965
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_DMC_G3/noise_vs_Nikon_D5100.shtml
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_DMC_G3/noise_vs_Canon_T3i_600D.shtml
期待以上の高感度画質ですねええ
個人的にm4/3は最低限
○センサーサイズ相応の小型軽量ボディ
○APS−Cの1段落ちの高感度画質
これが実現しないと話しにならないと思っていましたが…
G3で両方クリアーしたようですね
これは非常に魅力的なカメラが出たもんだ♪
旧型センサーのGF3の画質が気になります
G3のこの画質も後処理の差のようなのでGF3もこのレベルに達しているのかな?
GF2と変わらずならPM1にこっぴどく惨敗の予感なのですが…
6点

こんにちは^^
G3の画像、えらく綺麗に写ってますね〜カメラデフォルト設定でも、ノイズ処理してるんでしょうか?
D5100がiso400でノイズがのり過ぎの様な気が・・・G3びいきな記事なのかなぁ
技術の進化てすごいですね〜どんどん小型化していく。
書込番号:13220967
2点

レンズの差じゃないっすか?
スレ主がベタ惚れのNEXでは、比較するのが無理ってもんだよ
書込番号:13221068
0点

>鉄馬ちゃんさん
たしかに、信じられないほどG3は綺麗なんですよね(笑)
疑惑のサンプル?(笑)
>愛茶(まなてぃ)さん
そうですねえ
GH2のひどい青かぶりと同じ傾向か?(笑)
海外では発売済みですし製品版でテストしたのでしょうかね?
>明日はきっと晴れるかなさん
解像の差はレンズの差かもしれませんね
でもノイズは…カメラの実力でしょう♪
ちなみにNEX−5にはベタ惚れまではしてません
C3になっても、相変わらずおばかな操作性なので(笑)
Eマウントの潜在能力にはベタ惚れですけどね♪
(*´ω`)
だけどもやっと8年もかかったけど4/3、m4/3にも期待される小型軽量で十分な性能のカメラが出てきてくれて嬉しいえです
NEXを買ってなかったら買うな♪
とりあえず次はQの予定ですが(笑)
書込番号:13221144
2点

何買おうと知ったこっちゃないが、スレ主みたいに写真も撮らない人間にカメラなんて必要なのか?
数値比較しか能が無い?
書込番号:13221169
6点

>スレ主みたいに写真も撮らない人間にカメラなんて必要なのか?
???
作品撮りしまくりですが?
数年前なら月に10回ペース…
最近はじっくりイメージ練って時間かけてやるようにしているので減らしたけども
それでも月に3、4回のペースかな
副業だけど仕事でも撮るし…
誰か他の人と勘違いしてます???
書込番号:13221193
3点

Pana G1/GH1使っていますし、応援していますよ。
でも、比較例ではLumixのディテールは潰れていますね。
綺麗に処理はしていますが、超えていないですね。
書込番号:13221443
3点

>うさらネットさん
ですねえ
超えたと言い切ったら言いすぎでしょうねえ(笑)
でも今までのパナからは凄い進歩ですね
APS−Cだと2600万画素オーバーに相当するので
技術的にはパナがやっとソニーに並んだのではないですかね?
まあ、うわさの2400万画素センサーでまた差をつけられそうですが…
切磋琢磨してどんどんいいものを出して欲しいものですね
(*´ω`)
書込番号:13221585
2点

まあ これで高感度特性は、大差はなくなったようなので、もはや 撮像素子が小さいからと言う話も減ってくるでしょうね〜
しかもシステムのトータルサイズはやはりコンパクトですから、ミラーレス式ではマイクロフォーサーズを選ばない理由はないですね〜
書込番号:13221768
7点

う〜む、ついにm4/3もここまで来たのですか。
G3とGH2、どちらを選ぶべきか迷う・・・
書込番号:13222408
0点

>kwxr250さん
まあ同じ画素数で作ったら4/3はAPS−Cより1段分弱不利なのは物理的に変わらないので
そこは追いつけるわけはないのですが
必要上十分な性能になれば全く問題ないですよねえ♪
特に1眼レフのサブにならm4/3の方がよいかもしれません
まあ人それぞれですけどね…
G1を買う寸前までいった者としては1年前にコレに近いカメラが出ていたらなあと思います(笑)
>レオパルド・ゲッコーさん
GH2はGH1より高感度は退化したかも?と思えるふしもあったので
青かぶりがひどいし…
今買うならG3ではないですかね?(笑)
GH3が非常に楽しみになってきました♪
(*´ω`)
>こいつ最高さん
まあ、塗り絵の方が一般ウケしやすいのでは?
個人的にはノイズあってもディテール残っているのが好きですが…
本気で撮影するときはRAWなのでjpegはこれでいいかな
jpegですきなのはK5かなああ
あのISO51200のノイズの美しさはたまらない(笑)
書込番号:13223784
4点

その人の必要充分とはまた漠然としていますが、私にとってのその条件は
@・・センサーサイズが、より大きいこと
A・・センサー解像度がより高いこと
B・・高感度ノイズが6800くらいまでは目立たないこと
C・・動画機能は必要ないが、パノラマ撮影機能は欲しい
D・・A3ノビサイズまでは破綻なく、プリントできること
などですが、それからすると現行APS-C以下のセンサーサイズを搭載したカメラは
選択範囲に入ってきません。
書込番号:13225575
2点

>我が人生はDOMINOさん
もちろん必要十分は個人差ありますからねええ
僕が我が人生はDOMINOさんの条件で買うならフルサイズミラーレス待ちです♪
現状はフルサイズの1眼レフがあるのでミラーレスでその部分を満たす必要はないので
あくまでサブ機としてのミラーレスがあればOKです
高感度画質でだいたいフルサイズの1段落ちがAPS−C、さらにその1段落ちがm4/3
になっていてセンサーサイズ相応に小型軽量ならば使いたいってだけかな
NEXははじめからこの条件を満たしていたけど、m4/3はG3からやっと満たしたと感じています
ノイズを故意に入れるイメージでの撮影もするのでそれなら画素数もいらないし
最初から荒れた画像でもいいので、小さいフォーマットはむしろ魅力にもなります
m4/3でK−5のザラザラ感が最初から出るカメラがあればいいのに…(笑)
そこはとりあえずQに期待かな?
(*´ω`)
書込番号:13225650
0点

比較サイトで高感度ISO6400の比較をあちこちで見ました。
比較サイトによって撮っている条件や被写体が違うので高感度のノイズ処理は
なんとも一概に言葉で表すには難しいところですが、もう一声 と言ったところまできてますね。
ISO6400時にG3では点々のノイズではなく 人間の皮膚に現れるセルライトみたいな線状のノイズに
なるのが気になるところです。
等倍でなければ気にならないところでしょうけれども・・・。
あと、ノイズリダクションのON OFFある?とは思うのですが、その差ではどうなのでしょう?
E-P3とのISO1600時のノイズ処理の比較がありますが、このサイト先では
G3はノイズをなくす方向性の処理、
E-P3はノイズは残しディテールを表現するほうを優先
ということが書かれてますが、
たしかにその通りの処理の差ですね。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-pen-e-p3-vs-panasonic-lumix-g3-16869
書込番号:13226261
0点

高感度が一気に良くなっていますね。
パナソニックは、これまでノイジーだと言われ続けてきたので
これで一気にイメージ転換です。
買えませんが、売れて欲しいですね^^
書込番号:13227241
0点

確かに高感度の画像は、被写体・撮影条件等でかなり印象が変わる場合がありますので、一つのサンプルで評価するのは難しいですが、
>G3はノイズをなくす方向性の処理、
>E-P3はノイズは残しディテールを表現するほうを優先
果たして、そうでしょうか?
確かにパッと見はそう見えるのですが、
例えばマフラーの部分。E−P3はマフラーの繊維が完全に塗りつぶされているのに対し、G3の方はマフラーの繊維がそれなりに解像しています。
E−P3は、ノイズを消しながらコントラスト調整、エッジ処理等でメリハリの効いた絵作りによって、見た目の印象を良くしている。
G3は、ディティールを残しながら、きめ細かなノイズ処理をしている。その結果全体的にシャープ感がかけ、パッと見はE−P3の方が解像している印象を受ける。
私個人としては、後処理を考えるとG3の方が好みですね。消えたものもは元に戻りませんから。E−P3の処理は、建物等の無機質な被写体が得意なような気がします。
いずれにしても、m4/3の高感度の評価が変わることは間違いないと思います。今後の進化が楽しみです。
あと、私は専門サイトの評価を覆すほどの知識も経験もありませんので、あくまでも私が感じた感想ということでご理解願います。
書込番号:13227532
6点

G3の高感度時のノイズ処理方法を簡単な概要ですが書かれています。
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/2122
中から抜粋すると
”ISO 3200以上の単写撮影時(iA時は除く)に、被写体の中のエッジ部はノイズリダクションをかけず、平坦部はノイズリダクションを強める処理が行われ、エッジ部の解像感と平坦部のノイズリダクションを両立”
上記のようなことなので見る写真や部分によっては 塗り絵だっ! ディテールあるじゃないかっ! と意見が分かれそうですね。
書込番号:13229344
0点

>miyabi1966さん、ひかり屋本舗さん、めんたいスパが好きさん
m4/3陣営も本気で高感度画質を改善してきて面白いですね♪
高感度画質に関してはスムーズにするか、ディテールを残すかで好みがわかれるので
勝敗は無理につけられないのでしょうがGH2からすると物凄い進化と思います
エッジ部と平坦部でわけてやるのは非常にいいですねえ
ペンタックスも部分部分で最適化した処理をしようとしているので最近のトレンドなのでしょう♪
(*´ω`)
書込番号:13229744
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
上記サイトの比較画像をそのまま載っけますけどD5100同等のNEX-C3とのの比較ですが、G3はISO800からのノイズリダクションがかかりすぎていてカラーノイズは押さえ込まれている分ディティールもつぶれています。
ディティールに関して言えばGH-2の方がまだ残っています。このサイトで見る限りではオリンパスのE-P2は確実にAPS-Cの1段落ちといえるくらいノイズリダクションとディティールのバランスがとれていますがE-P3はG3と同傾向でリダクションがかかりすぎています。
あふろべなと〜るさん紹介のサイトならE-P2はAPS-Cの高感度を超えたとでるかも。
フォーサーズが進化すると同様にAPS-Cも進化するので私的には画素数が上がれば上がるほど逆にAPS-Cの素子の余裕があるように感じられますね。
書込番号:13230677
4点

今はまだ高いですが、ライバルのソニーやキヤノンのAPS-CレンズキットやWレンズキットの
1-2割安くらいになれば、G3はかなり売れそうですね。
Wレンズキットなら、5-6万弱くらい。
そのプライスゾーンがm4/3の守備位置だと思います。
書込番号:13231946
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
G3をゲットしました。
ISO160〜6400の画像を等倍切り出しで比較しました。
ここでは、ISO160の元画像と、ISO160〜800の等倍です。
8点

続きです。
ISO1600〜6400までの等倍切り出しと、ISO6400の元画像です。
思っていた以上に、高感度が使えそうです。
書込番号:13229835
9点

こんにちは
G2ユーザーですが、G3は新しいセンサーが搭載されたのでしょうか?
高感度テストには明るさの不足する所でやるのがいいでしょう。
同じ明るさで、SSだけ遅くしても余り意味がないかと思います。
書込番号:13229849
3点

里いもさん、こんばんは。
暗い場所で比較すると、長時間露光の比較も変数に入ってしまうけれど、必要でしょうね。
今回の比較は、夜の室内撮影で、どのくらいの感度までノイズが少なくて手持ちでいけるかのテストになっているのかな。
書込番号:13229876
6点

ほぼ想定内ですね。所有G1/GH1より1EV良い感じ。
さすが、APS-C機ではいけるISO3200は辛いですね。随分処理も進歩しているように見受けます。
暗いところでゴキブリ写真ばかり撮るわけではないので、コンパクトさを考えれば十分でしょう。
多謝。
書込番号:13229941
5点

アレクリイチゴ さん こんばんは。
高感度テストありがとうございま〜す。参考にさせて頂きます。
等倍でもISO800ぐらいは許容範囲かと。観賞サイズや個人差、被写体による差もあるでしょうが、ISO6400も使えない訳では無いですね。私などは、こちらで表示されるサイズなら無問題に感じます。
NRの処理でも違ってくるのでしょうが、このぐらい使えれば十分ですね。
書込番号:13230236
2点

12MPから16MPに画素数が増えた割りに、ノイズはうまく処理されている感じですね。
書込番号:13232218
2点

色々なサンプル見るとG2よりも明らかに解像やノイズ処理が巧みになっているようですね。
昔だとISO 800位でノイズリダクションの影響で急にボケボケの画像になってましたが、
G3は使えそうですね
書込番号:13233287
2点

ISO感度800位が、許容範囲でしょうか。
ISO1600では、モヤッとした画像に見えますね。
書込番号:13233751
1点

暗部のノイズも見たいところですが、1600は使えそうですね。
これだ進歩すれば、フォーサーズでも充分だと思います。
書込番号:13234429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





