
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2011年7月7日 13:38 |
![]() |
15 | 6 | 2011年7月6日 14:51 |
![]() |
8 | 3 | 2011年7月6日 14:49 |
![]() |
11 | 11 | 2011年7月6日 09:35 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月30日 15:22 |
![]() |
12 | 28 | 2011年6月27日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
初めてのマイクロフォーサーズカメラを何にしようかと悩んでたんですが、ライブビューファインダー、AFスピード、本体の大きさでG3に決めました。
ボディの色は赤で、レンズは、LUMIX G VARIO 14-42mm /F3.5-5.6 ASPH.です。
参考までに、カメラ任せで撮った写真を掲載します。
5点

おめでとうございます。
赤...いいですね。
日本では何故売らないのでしょうね。
まだ発売前なので、作例が見られるとは思いませんでした。
写真は上海...かな?
書込番号:13216024
0点

ShiBa HIDEさん
そうです、写真は上海です。
昼間の方は、自宅マンションから撮ったもの。夜は、静安寺という場所の周辺です。
書込番号:13216039
0点

ご購入おめでとうございます。
上海では、もう販売しているのですね?
私はG1を使ってますが、バリアングルモニターは便利だと思います。
書込番号:13216322
0点

高感度耐性、改善されているようですね。
G1青、GH1赤を使っています。
書込番号:13216991
0点

購入おめでとう
ございます。
赤いいですよ。
おっ〜写真うれしいです。
高感度良くなってる気が・・・
バッテリーて海外のも同じなの?
自分も赤欲しいです。
海外の方の人気は
どうなのでしょ?
AF速度てやっぱり速い?
書込番号:13218931
0点

QiPANDAさん
海外版の赤色持ってたら
うふふ、てなるやろ?
書込番号:13219595
0点

海外版しか赤がなかったので、あえて赤を選んでみました。メタリックな赤なので、思ったほど派手ではないです。
バッテリーは同じだと思います。充電器は110V〜240Vです。充電器の電源コードが国によって違うんでしょうね。取り外しできるので、この部分だけ取り替えれば、充電器はどの国でもOKでしょう。
AF速度は速いです。
中国での人気は、わかりません。中国国内では、販売してないようです。買ったのは香港版ですので。GF3は上海でも売ってました。
赤を選んで個人的にうふふってなってるかもwww
書込番号:13219891
0点

QiPANDAさん
やっぱり、うふふしてたんやー!
まだ、GF1ガンメタリック海外版でしか出て無かった時に、
見ただけで、うふふになったけどな。
書込番号:13219900
0点

QiPANDAさん
ほーなかなか、ええやん!
わしのGF1、アカやで。
このカメラ撮った、
カメラも気になるな。
書込番号:13219924
0点

購入おめでとうございます。
また、一番乗りのサンプルありがとうございます。
サンプルなかなか良さそうですね。
このサンプルはオート(iA)で撮られたものですか?
もし、よろしければ、ISO1600〜3200のサンプルも見てみたいです。
(スレ主様の負担にならない範囲で構いませんので・・・)
書込番号:13220482
0点

アップしている写真は、iAもオフにして、Pモードでカメラ任せで撮ってます。
ISO1600、3200、6400で撮影したものを参考までにアップします。
書込番号:13220530
1点

QiPANDAさん
早速サンプルのアップありがとうございます。
価格コムの解像度では細部まで分かりませんが、やはり高感度は良さそうですね。
ただ塗り絵になっているのではなく、ノイズの消し具合とディティールの残し具合のバランスが、なかなか良さそうです。
G3の国内発売まであと少しですが、非常に楽しみになってきました。
書込番号:13221929
2点

>QiPANDAさん
高感度の画像、かなり良い感じですね。3200までなら、暗部のノイズも気にならないし、ディーティールも残っています。普段使いなら問題ないでしょう。6400でもスナップなら問題出ませんね。
GF1並の体積でEVF付ですから、撮ってナンボ、な方には今時点では最高のシステムでしょう。
書込番号:13225025
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
G2からの買い替えを考えています。
で、パナの有明のショウルームでG3を触ってきました。
・G2と比較して背面のボタンが2つ減りました。
しかしG3のFn1ボタンにAF/AEを割り振れば、G2とほぼ同じように使用できました。
・グリップが小さくなった点ですが、40−200mmが着いた場合でも、右手で持ち歩けそうでした。
勿論、左手でレンズを持って歩く人には、問題なしです。
・カメラを構えた場合は、違和感なしでした。
で、画質です。
・ショウルーム貸与のSDで撮影。撮った画像をPCでは見れませんでしたが、65型のビエラで再生して貰えました。
・画質はG2と比較して良くなった感じがしました。
・ISO1600で人の顔を撮りましたが、ビエラで見る限り使えそうな感じでした。
AF速度のアップは、違和感なく速かったです。
小型化・画質アップ・AF速度アップしたG3ですが、今となれば地味かもしれませんが、まあ正常な進化をしたと思います。
ヨドに、予約しました。
7点

http://www.youtube.com/watch?v=TNAsXG6G32I
http://www.youtube.com/watch?v=N7vHL0qxKA4
G3の動画です。
書込番号:13204188
1点

そうそう、忘れていました。
加筆します。
・メニュー内のマイメニューがありませんでした。
センサークリーニングやフラッシュ光量、フォーマットなどをマイメニューに入れていたので、少し不便になります。
・シャッター半押しでは、AFとAEがロックされます。
これは、G2と同じですが、AFだけロックできると良いのですが。
・ダイアルで設定できるものが減りましたが、十字キー等による対応でなんとかなりそうです。
正常な進化と思いますが、もう少しG2やGH2の操作性を残して欲しかったなぁと思うのが本音です。
書込番号:13204365
3点

パナもGFシリーズではより小型化を目指し、Gシリーズもボタン等を少なくして
コンデジからの移行を目指しているのでしょうね?
GHシリーズが最後の砦かも・・・
書込番号:13205173
2点

またまた速いご決断ですね(^.^)
作例を見るとセンサーの違いを感じますので、私も興味があります。
使用感のレビュー、お待ちしてますね。
AF/AEロックは私もよく使いますので、これは削って欲しく無かったです。
タッチパネルになったので、あまり使用しないという判断なのでしょうか。
G3・GF3共に、第3世代ではAFが画面の端でも合うようになったそうですね。
またピントの拡大もしやすくなったとか。
一番の注目は高感度の進化でしょうか。
近所にはG3のモックもまだありませんので、早く見てみたいです。
書込番号:13207313
1点

撮影枚数が360枚(G2)⇒270枚(G3)となっていますね。
小形化の影響でしょうか?
うーん、数字だけ見ると、そこまでしなくてもいいような気が…
書込番号:13220938
1点

>>キンメダルマンさん
こちらでもこんにちは。
>撮影枚数が360枚(G2)⇒270枚(G3)となっていますね。
そうなんですよ!小型のGF3の方が多く撮れるとはちょっとおかしいんじゃないかと、、、
また反感買うんじゃないかと。。。
書込番号:13221162
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
LX5では、他社のコンデジをはるかに超えた品質を堪能しましたので、今度はG3で‥
デジカメの世界に色々ノウハウがあるようで。
販売量が多いの良いマシーンだと言う方々が圧倒的です。
私的には、多少のこだわりがあって。
開発陣のデジカメに思いを込めている姿、俗に言う地味な努力”で完成度を高めていく会社の商品が素晴らしい。そう感じてます。
本機のサンプル画像で、ライカレンズの特徴が垣間見える‥そんな気がしました。
やはりここは、G3を購入し実感してみよう!!
4点

ペンタックスQやパナG3等購入候補が多くていいですね。
いろいろ買って、お楽しみください。
書込番号:13205125
2点

あたしは、仮称 GH3に期待しています。
今度こそは、グローバルシャッター搭載かな?
ワクワク〜です。
書込番号:13213988
0点

スレ立てしておいて全然返信しない方ですね。
好きなの買えばいいのではないでしょうか?
書込番号:13221154
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
カメラ雑誌の簡単なレビュー見たら
高感度もそこそこいけそうですよねー。
楽しみになってきたなーw
ファームアップでG3にもジオラマ撮影が
出来るようになるのも期待したいなー(^-^)
2点

お金がないので、早も中古が楽しみ。周回遅れで、気長に待つべし。
書込番号:13161427
3点

MASA-76さん
そうなったら、
さらに、エンジョイフォトライフ出来るな!
書込番号:13162062
0点

うらさネットさん
僕もお金厳しいから少し待つか、
食費削って捻出するか迷い中です(^-^)
何はともあれ楽しみです(*^▽^*)
書込番号:13162514
0点

nightbearさん
そうですよね(^-^)
楽しく使えたら良いなって思います(*^▽^*)
書込番号:13162518
0点

MASA-76さん
わしは、そうやと思うな。
書込番号:13163217
0点

こちらで比較すると、「そこそこ」どころか非常に良いと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
素人目ですが、ペンタックスを除けば、ISO1600で他社最新機種と
同等かそれ以上の画質と思いますが、どうでしょうか?
高感度に弱いフォーサーズを購入検討からはずして、ソニーα55に決めかけていましたが
こちらも含めて考え直さねば・・。
それにしてもたった一年でこの技術進歩ってすごいですね。
書込番号:13165154
4点

MASA-76さん
エンジョイフォトライフやで!
書込番号:13166171
0点

GH2と同じくらいなのかな?
でもG3と専用センサーということで 楽しみ楽しみ です〜
書込番号:13175964
0点


GH2より良いように感じますね。
ノイズ処理がとても上手くなりました。
しかしα55/D5100/X5などAPS-C比では、発色や階調はまだ及ばないと思いました。
人工物ではよくても、室内ノーフラッシュ人物撮影の人肌・毛髪などで差が分かり
やすいのではないかと思います。
書込番号:13220385
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
G3 Wズームキット ブラウン モニター販売の結果が届きました。
今回は最低価格に100円だけ上乗せして申し込んだので、あっさり外れ。
まぁ、元々応募する気はなかったのが、サイズ見本を持ってみて、安ければと、
とりあえず申し込みだけしたんで、駄目だとは思ってましたが・・
ところで、他の色と、GF3の各色セットは、どう決まったんでしょうか。
おわかりになる方、コメント、お願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<< LUMIX CLUB 新商品モニター販売結果のお知らせ >>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度は、【LUMIX CLUB新商品モニター】デジタル一眼カメラ/ダブルズームレンズキット(G3)(DMC-G3W-T)に
ご応募いただき、ありがとうございました。
今回の新商品モニター販売の落札価格は、下記に決定いたしました。
従いまして、お客様のご入札いただいた金額では、大変残念ながら落選となりました。
謹んでここにお知らせ申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モニター決定金額:80,200円
ご入札金額 :77,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1点

GAMMOさん こんにちは。
白が79,100円でした。
でもカラーがWズームキットだけというのは、、、
ボディだけとかもカラーを出して欲しかったです。
その方が買い替えや買い増しで売れるように思うのですが。
書込番号:13193999
2点

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<< LUMIX CLUB 新商品モニター販売結果のお知らせ >>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度は、【LUMIX CLUB新商品モニター】デジタル一眼カメラ/ダブルズームレンズキット(G3)(DMC-G3W-K)に
ご応募いただき、ありがとうございました。
今回の新商品モニター販売の落札価格は、下記に決定いたしました。
従いまして、お客様のご入札いただいた金額では、大変残念ながら落選となりました。
謹んでここにお知らせ申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モニター決定金額:83,400円
ご入札金額 :82,600円
ちょっぴり残念な結果になりました。
書込番号:13194020
0点

フムフム・・・
決定価格からすると、黒、ブラウン、白という、人気度ですか。
GF1の時は、白が評判でしたが、Gではスタンダードな黒ということかな。
私はGF1の黒に、20/1.7を持ってたりしますが。
ところで、噂のオリP3.PL3,PenMiniが発表されましたね。
P3以外は秋になるそうですが、3機種とも AVCHD Full(1920*1080)動画になったのは、ありがたい。
GF1,HX5V,TZ20,NEX-5Dと、AVCHD対応機を使い出してからはMOV,Mpeg機には手が出なくなってましたので、
オリの対応開始は歓迎です。
μ4/3つながりでの、Panaからの技術導入なんでしょうか。
これからも、両社の競り合いには、注目したいです。
書込番号:13197243
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
TZ7を使用していて動画のAVCHD Liteのカクカク感が気になり、GH1を購入しました。
屋外使用での動画は満足感を得られたものの、屋内ではレンズの暗さが気になります。
(っちゅう事で、子供の運動会以外ほとんど持ち出していません><)
(静止画は他にデジイチがありますが、デカくて、重くて、面倒で持ち出してません><)
明るい大口径レンズを使おうとすると、張り出したグリップが気になります。
(グリップとレンズの間に指が挟まっちゃう。。。)
G3のデザインは気に入りました。
下の板で皆さんが仰るように、GF1にファインダ付けたサイズ
グリップも浅く、コレなら秋に出るであろう大口径明るいズームレンズを付けても
指が挟まりそうもありません。
GH1には無いタッチパネルにも惹かれます。
よし! ボディ取替えだ!と思ったものの、、、
動画が60i、60pともにセンサー出力30コマ/秒?
コレって何?
60P(i)で記録しても再生は30駒しかできないって事?
AVCHD Liteと同じって事?
0点

動画を撮影する時、センサーで記録する方法です。
p:プログレッシブ
Liteの場合:1280x720のフレーム単位でセンサーで記録します。
30フレーム/秒で記録するならば30pでセンサー30コマ/秒
AVCHDLiteは、同じコマ(フレーム)を2回繰り返すしてので
動画としては、60p
GH1は、センサーで60フレーム/秒で記録している正真正銘の60p
AVCHDLiteの企画が1280x720の60pなので30pの動画も
強制的に60pにしているだけです。
インターレース
フィールド記録とフレーム記録とが有ります。
フィールド記録はフレームの1920x1080の縦方向に偶数、奇数ごとの
フィールド1920x540枚に記録して行きます。
特にデジタルTVで再生する場合、隣り合うフィールド同士を結合し
1920x1080のフレームを作るので、再生時は60pに成ります。
ただし、フィールド単位で記録しているので、時間的なズレが
起こり、結合したフレーム単位で見るとギザギザの画像です。
ギザギザの処理はインターレース解除して、修正しますので
輪郭は甘くなるが、被写体の動きが速い場合、カクカク感が
有りません。
フレーム記録は1920x1080で記録し、そのあとフレームの縦方向を奇数
偶数の1920x540に分割します。
デジタルTVで再生する場合、隣り合うフィールド同士を結合して
フレームを作るので60pになります。
30p、センサー記録60コマ/秒の60iと比べると、動画のカクカク感は
中間です。
詳しい説明は
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml
書込番号:13145479
4点

アレマ43さん
GH1はAVCHD FSHモードの場合は、センサー出力24コマ秒でしたよね。当時はそれが限界。
動画処理段階で24コマから30コマに調整した上で、最終的に1920×1080(60i)で出力という解釈でよいでしょう。。
あとは 1280×720(60p)のモードがありました。このときのセンサー出力は60コマ秒でした。
G3はセンサー出力は30コマのみ(、GH1よりは、少しは早くなったということでしょうかね?)で
1920×1080(60i)と1280×720(60p)の出力と記載はあります。
つまり。GH1もG3も1280×720は60Pの出力がでてくるし、1920×1080は60iの出力になるということでよろしいかと思います。違いはセンサーのコマ数ですね。 それがどう影響するのか?
さて カクカク感はいろいろな要因があって、面倒という気もします。
たとえば、明るいところで人物が動いてるところとか撮影すると カメラ任せで動画撮影したり、アイリスあけると、シャッター速度があがってカクカクした感じでます。
その場合は、NDフィルター入れてシャッター速度が適切なところまで落としてあげる必要ありますし
(毎秒60コマあたりを私は使います)
撮影段階では問題なくても、編集、再生の段階で最終出力の媒体にあわせて調整しておかないとカクカク感が出てくる場合もあります。たとえばTVで見るのか?スマートフォンで見るのかといった違い。
それとセンサー出力が60コマなのか、30コマなのかの差異も消せないなーというときもあります。
そういう意味では、TZ20とかセンサー出力60コマ秒のコンデジを購入するか、GH2(これはセンサー出力60コマ秒)を購入するというのも手かと思います。
GH1で大口径レンズ使う場合、特に屋外だと、シャッター速度が過度にあがらないように 絞りを開く場合はNDフィルターを数種類用意されるとよろしいと思います。
書込番号:13145508
2点

う〜ん、まだよくわかんないです。 スイマセン。
Liteは、同じコマを2つ並べてるので30コマが60コマ/秒になるのは、知ってました。
ノートPCで再生するとあまり気にならなっかのが、同じ動画を38型HDTVで観るとカクカク感が気になりました。
(話がややこしくなるので60pだけの話をすると、)
60p/秒(全部違うコマ)で撮影しているが、G3でTVにHDMIコードで出力すると
つまりG3の再生エンジンで出力すると、間引いて30コマで再生される。
カメラからSDHCカードを引っこ抜いて、TVやブルーレイに刺して、
つまりTVやブルーレイの出力エンジンで再生するならば、60p再生になるって事ですか?
書込番号:13148309
0点

>再生エンジンで出力すると、間引いて30コマで再生される。
>TVやブルーレイの出力エンジンで再生するならば、60p再生になるって事ですか?
違います。センサーが30Pで撮り込んでいるということです。何が分からないのかが私には分からない。
撮像素子によって、30Pで撮り込めるものと60Pで撮り込めるものがあります。
それを30Pで記録するか、60iで記録するか、60Pで記録するかはエンジン次第。
30P/60i/60Pで記録された動画データをどう再生するかは、再生機(TV,PC)次第。ただし、どのフォーマットで再生しようが、フレームレート自体は撮像素子で撮り込んだレートの情報しか無い。
書込番号:13148413
0点

簡単なことです。
スレ主さんがはじめに疑問をもたれたとおりです。
センサーから秒間30コマ出力されてくるデータを60iなり60pなりで記録するか、
センサーから秒間60コマ出力されてくるデータを60iなり60pで記録するか?
当然後者のほうが動きは滑らかになります。
前者は、解像度はともかく動き表現に関してはTZ7のAVCHDliteと同じですね。1つめのと2つめのフレーム(フィールド)に記録される映像は同じ時間軸の映像になります。
フルハイビジョンで秒間60コマの動き表現ができるGシリーズはGH2だけです。
書込番号:13151005
1点

ちょっと自分の頭の中が自信なくなって来たので、整理して質問させてください。
1、60pのpはプログレッシブの事
2、プログレッシブとは、(わかりやすく考えて)1/60秒のシャッタースピードで撮った時、
60pなら 1/60の静止画が1枚目・2枚目・3枚目と続き、1秒間に60枚となる。
コレあってます?
3、パナの60p記録というのは、カメラ内のチップに映像が60pで入ってきたとしても
SDHCに書き込む時は、30pとなってしまう。
コレでいいのですか?
書込番号:13152902
0点

1は合っています。
2は半分だけ合っています。
画像のセンサー記録(読み込み)は合っていますが、MPEGにするときは
動いた部分だけを圧縮します。
MOTION-JPEGなら合っています。
3は間違っています。
GH1の1280x720 60pは、センサー(フレーム)記録60コマ/秒の60p。
G3の1280x720 60pは、センサー(フレーム)記録30コマ/秒の60p。
G3の動画は例えば、1920x1080 60iならば、1920x1080 30p
センサー(フレーム1920x1080)記録30コマ/秒
のフレームを奇数フィールド(1920x540)と偶数フィールド(1920x540)
に分けて、60iにしています。
GH2の1920x1080 60iは、センサー(フィールド1920x540)記録60コマ/秒
60pと60iはここを見てください。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html#L2_100
書込番号:13153185
0点

60pと60iの違いは、わかってます。 この話題はOKです。
>G3の1280x720 60pは、センサー(フレーム)記録30コマ/秒の60p。
これと、
厦門人さんの仰る
>1280×720(60p)の出力と記載はあります。
カタコリ夫さんの仰る
>センサーから秒間30コマ出力されてくるデータを60iなり60pなりで記録するか
これがわからない。
ひょっとして
AVCHD Liteと同じ原理で
30コマでとった映像で、1コマは2回使って、60pにして書き込んでいるという事ですか?
書込番号:13153681
0点

>ひょっとしてAVCHD Liteと同じ原理で30コマでとった映像で、1コマは2回使って、60pにして書き込んでいるという事ですか?
そういうことです。
プログレッシブなら1つめと2つめのフレームは同じ絵。
インターレースなら1つめと2つめのフィールドは同じ時間軸の絵
となります。
たとえ記録上60pだとしても、それを60pで再生したとしても、その映像の動きは30pと同じになるわけです。
書込番号:13154462
0点

ガーーーーン! (T_T)
やっと わかりました。
有難うございました <(_ _)>
わかったら、わかったで、、、、、なんか悲しいッス。。。。
書込番号:13154524
2点

途中からすみません
私もG3を待ってみようかと思っていたので質問させてください。
センサーについて聞きたいのですが、G3よりTZ20のほうが、動画はきれいなのでしょうか?
あとは、GH2以外に選択肢はないのでしょうか?
ほんとに途中から横やりみたいで恐縮ですが、もし、ルール違反とかでなかったら、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:13166608
0点

アレマ43さん
>やっと わかりました。
今更なのですが。。。
だいぶ前、NEX5が発売された時に荒れに荒れた板があったのですが(笑)
そこで 説明材料として作った動画がありますのでリンクしておきます。
NEX5もG3と同じく「センサー出力30コマの60i記録」です。
「60コマ出力の60i記録」であるAVCHDカム(HFS10,SD1)とNEX5の60iを DIGAにも劣化ダビングし、コマ送りで再生させました。HFS10/SD1では60コマで1秒。NEXでは30コマで1秒進んでるのがわかると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=siYae4VghcM&feature=channel_video_title
動画として見た場合、この動きの違いは大きいです。大画面になればなる程気になります
急がばそのままさん
>G3よりTZ20のほうが、動画はきれいなのでしょうか?
記録はどちらも1920×1080ですから 解像度は同じなのですが、センサーサイズも違えばレンズも違う。ダイナミックレンジやら気にしだすと 解像感は「同じではない」ですね。G3の動画は見た事がないので「G3のほうが美しいですよ」とまでは書けませんけど・・・
使うレンズや撮り方次第ですが、G3のほうが背景はボケやすくなります。印象的な映像にはなりますが、日常手持ちスナップを大型TVで視聴する事を考えると 解像感やボケの差よりも手振れ補正の差のほうが重要かと思います。手振れはアクティブモード搭載のTZのほうが断然上です。
そして今回の話題のセンサー出力コマ数ですね。
G3が30コマに対して TZ20は60コマ出力。動画として見た場合 TZのほうが間違いなく「見やすい映像」が撮れると思います。
私はビデオカメラ以外に GH2/GF1とソニーHX9Vを使っています。
動画として使用頻度が高いのはGH2よりもHX9Vです。
GH2は60コマ出力ですが 手振れ補正があまりにも違います。僅かな解像感の差よりも「見易さ」を優先してHX9Vを選んじゃいますね。手軽さも全く違いますし。
三脚に乗せ、じっくりと風景を撮影されるなら、解像感重視でG3を選ばれてもよいと思いますが、手持ち撮影をお考えならTZ20のほうをオススメします。勿論動画に限っての話ですけど。。。
書込番号:13168200
3点

カタコリ夫さん
ありがとうございます。と、アレマ43さん 横レスですみません。
もう一ついいですか?
今日、家電へ行って、TZ20を触ってきましたが、綺麗でした、店員さと話していると、α55も60i-60pだから、動画は滑らかだ、と言われました、仕様を見たら違っているような気がするんですが、、、見方がイマイチわからない・・・
どうでしょうか?
書込番号:13169948
0点

>α55も60i-60pだから、動画は滑らかだ、と言われました
仕様にあるとおり、記録は60iですがセンサー出力は30コマ(厳密に書けば59.94i記録だけどセンサー出力は29.97fps)です。NEX5とおなじですね。
話はかわりますが
デジイチ動画の場合、撮影中のズームは厳しいものがありますよ。滑らかにゆっくりズームするのはかなり難しいです。
書込番号:13170124
0点

急がばそのままさん
横レス全然かまいませんよ。
何故か動画に価格COMのお詳しい方々が、登場してくださっているので、
有意義な板にしてください。
小生もカシオのZ700(SD=VGAサイズ動画)というカメラが出てから、
静止画と動画をコンパクトな1台で済ますという世界にドップリ嵌っていました。
その後、パナからTZ7というハイビジョン画質の良いのが出てきて、しばらく使っていたのですが、
大画面TVで動画を観るようになってから、少し不満が出てきました。
ノートPC(15.1型)のモニタでは、気にならないのですが
38型TVで観ると動画がどうもカクカクしている。
これAVCHDLiteの30コマ(センサー出力)の動画を1コマ2回使って、60pにしてるだけなので
実質30Pなのです。
小さいモニタなら気にならないのが、大画面だと気になる。
G3がかなり高感度性能、AF性能を上げたというニュース(デジカメインフォ)を読み
内容を見ると動画も60p・60i、筐体も小さく・軽い。
コレだ!と思ってたのですが、
動画は実質30p。。。。。
AVCHDにも実質30pのまやかし60p(Liteと同じ)仕様があるとは思いませんでした(T_T)
だからと言って、TZ20にすると今度は静止画で物足りなさを感じるかもしれませんよ。
室内の写真とか望遠域で どうもノイズが多い。
やっぱ静止画・動画ともに満足コースを選ぶならGH2かな〜と思います。
余談
動画は1ショットでダラダラ長く撮ると、あとで観る時につまんなくてツライです。
そこでアップの動画・静止画を編集で組み込む。
カメラ2台体制で、1台は広角動画(3脚固定据え置きっぱなし)で視野範囲全体を撮る。
もう1台を手持ちででアップの静止画や動画を撮る。
こんな使い方がベストと思うのですが、
どうも現状は、TZ7とGH1の2台の組み合わせがしっくりこないです。
書込番号:13171383
0点

デジカメinfoといえば、
オリンパスのE-P3にはAVCHDが搭載されるなんて情報が出てきましたね。
オリンパスがAVCHD?というのも考えにくいんですが、事実ならスーパーサプライズ!
グリップ交換もできるとかで…昨日読んでてヨダレが止まりませんでした(^_^;)
来週の正式発表が待ち遠しいですね。
書込番号:13171442
0点

アレマ43さん
私もTZ7の愛用者でしたが、同じ思いです。
行き着くところは、GH2なのかもしれません。
でも、その中でも、DMC-GH2K-k レンズキットくらいなら手が届くんですが、DMC-GH2H-K レンズキットだと、ちょっと踏んばらないといけません。
でも、レンズの良い、DMC-GH2H-K レンズキット出ないと、意味はないと思うんですよね。
でも、とりあえずは、DMC-GH2K-k レンズキットでいってみようかとも思ったりもしますが、あと一押しが・・・・
デジイチ、デジカメの浮浪者ですよ〜どうにかしたい!です。
とりあえずは、G3の発売待ちかな〜でも欲しくなってからの期間は意外と長いんですよね〜
書込番号:13171722
0点

カタコリ夫さん
オリンパスも いよいよAVCHDですか!?
でも、、、60pなんだろうか、それとも60pもどき なんだろうか?
>グリップ交換もできるとか
コレが良いですね。
何で私がGH1を持ち出さないかというと、
あの小さいボディにデカイグリップ=これが使いにくいのと、
やっぱりゴールドは、外で使うと、、、こっぱずかしかった。。。orz
マイクやらストロボやら買い揃えちゃったから、
貧乏性で次もパナかオリンパスにしか逝けないんですよね〜。。。
今はG3をあきらめて
GH1のグリップ削って、ゴールド隠しに革巻いて、、、なんて真剣に考えてます。
>急がばそのままさん
デジカメインフォで
ようやく大口径標準ズーム(12-50mm F2.5-3.3?)が出そうと言ってくれてます。
これは私の良そうですが、それと一緒にGH3も出そうな気がします。
そしたらGH1の時と一緒でGH2がKレンズ(14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S.)
と同じ値段で出てくると思いますよ。
(私はそれでGH1を手にしました。)
けどKレンズやTZ7だと、やはりレンズが暗くて、
子供の学芸会なんかで動画を撮ると、黒子が黒い暗幕に同化(黒つぶれ)して
ほんとに見えなくなっちゃう場面があったりしました。
黒子の本来の役割からすると、それは良い事かもしれませんが、
黒子役になった子供を持つ親とすれば、なんかとっても悲しいと思います。
せっかくの黒子をやった子供を撮ったら、映ってなかったなんて・・・
もう一個 デジカメインフォで気になったニュース
http://digicame-info.com/2011/05/mos.html
ようやっと、CCDカメラに匹敵するMOSコンデジが出そうです。
おそらく次のTZシリーズはこの新MOSを積んでくるでしょう。
もしかしたら、レンズの明るいLXシリーズの後継機にも積んでくるかもしれません。
そしたら、傷だらけになったTZ7を処分して、買い換えちゃおうと思ってます。
ホットシューが無かったら、ギャフンですが。。。
書込番号:13172485
0点

横レスOKとのことなので、
皆様の書き込みを読んでいて気になることができたので、書き込ませて戴きます。
動画撮影に優れており、かつ小型軽量と言うことでG3の購入を考えています。
ただ、記録は最終的にパソコンに取り込み、Power Pointに貼り付けて発表するなど、主に仕事用として使うつもりです。
従って、ハイビジョン録画ではなく、拡張子が、パソコン上加工しやすい.MOV ファイルである、Motion JPEGでの録画のみで使う予定です。
その際、書き込みを読ませて戴いて気になったのは、私の理解では、画像情報の取り込みが30フレーム/分なのに、書き込みを2倍にして疑似60フレーム/分にしていることです。
上記の用途で使った場合、プレゼンテーションの際、動画の速度が2倍のスローモーションになってしまう可能性はないでしょうか。
これが私の抱いた懸念です。
動画情報は.MOV→.AVIに変換し、Photoshop Premiereで加工し、できたものをもう一度。AVI→.WMVファイルに変換して軽くしてからPower Pointに貼り付ける予定です。
お教え下されば幸いです。
書込番号:13183160
0点

自己れすです。
ホームページで仕様を見たら、
AVCHD設定時:
1920×1080(FSH:17Mbps)、60i記録(センサー出力30コマ/秒)
1280×720(SH:17Mbps)、 60p記録(センサー出力30コマ/秒)
QuickTime Motion JPEG設定時:
HD(1280×720)、VGA(640×480)、QVGA(320×240)、30コマ/秒
となっていたので、パソコンで Motion JPEG画像を処理するときは特に問題が発生しなさそうです。
でも、ハイビジョン録画しても、疑似60コマ/秒では、画質はあまり伸びない気がしますが、不思議な仕様ですね。
書込番号:13183313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





