
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 20 | 2011年6月27日 08:48 |
![]() |
9 | 16 | 2011年6月15日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
所謂ミラーレスには全く興味がなかったのですが、値段に吊られGF1をコンデジ代わりに購入し、思いのほか気に入りレンズもパンケーキの他ズーム3本・外付けEVF・ストロボと揃えてしまった者です。
内蔵EVFと比べると極端に見えの悪いGF-1の外付けEVFだけはとても残念であり、それが改良されればたとえばM型ライカの補完にしたり用途が増えると思っていました。
さらに外付けEVFを付けるとストロボを装着できない事も致命的でした。両手をにょっきっと伸ばして背面液晶を睨む撮影方法は不得手ですので。
そしてホットシューの無いGF3の発表を見て、GFはライトな入門機方向へ向かっているのだと悟りました。噂のGF高級版となると値段は10万円を超え重量も増すでしょうから、そうなると4/3の小さな素子では魅力を感じなくなります。
多機能でも大きく重くなれば過去の4/3機と大して変わらなくなります。小さめで軽くてレンズ交換ができて、しかも安価なのがマイクロ4/3のよさだと思っていますので。
そこへノーマークだったG3の発表を見て、サイズ的にグリップの厚み以外はファインダー装着したGF1とあまり変わらないという事実を知りました。あくまでも実物を触ってみてですが、私はGF1の後継としてGF3よりむしろG3に期待をしています。
それにしてもパナのミラーレスは、FXシリーズなどと同様に、ワンロッド売り切り生産にしたのでしょうかね。チェンジ早すぎます。もちろん前提には「買い替え組狙い」ではなく、新規エントリー層の刈り取り用という位置づけなので開発サイクルも早いのでしょうが。
レンズ付以外はブラックというのも、そういう戦略に立脚しているのでしょう。
ただそうなると半年後には3万円切る可能性が高いものに8万円は出しづらいですね。よほど自分に合った製品でないと。。。
14点

わたしも比較画像を見て驚いたのですが、G3の大きさはG1/G2よりもGF1に近いですね。
イメージとしては、ファインダーが内蔵されて可動式液晶になってグリップが少しだけ出っ張ったGF1という感じだと思います。
それでいてEVFやAF性能はGH2にも引けを取らないわけで、なかなか面白いボディだと思います。
書込番号:13138438
18点

そうですね。GF1を愛用されてる方(私も含め)は、GF3じゃなく
こっちに目がいきそうですね。
書込番号:13138535
3点

NEX対抗なんでしょうか、こんなに小さくして。気の毒に。
GF1ってやっぱり小さいんですね。中古一台買っておこうかな。
比較画像、多謝。
書込番号:13138633
3点

他のスレでもコメントしましたが、私も全くスレ主さんに同感です。
現在の撮影スタイル(GF1+外付けEVF)を考えると、むしろG3の方が合理的な選択肢になってます。ただ現段階では手を出すには少々高価すぎるので暫く様子を見ますけど。
書込番号:13138718
5点

GF1はいいカメラです。私もミラーレスなんか一眼じゃないと思っていた者です。今はGF1に外付けEVFをつけて使っています。私は付けてもかっこ悪いと思っていませんが・・・。G3Kは確かにコンパクトですが、何か中途半端な感じです。スタイル的にはGF1が好きです。
書込番号:13138941
6点

柴犬らんのパパさんと同感でG3がコンパクトになった分、より魅力的なカメラに写るんですが現在の出だし価格はちょっと高くてすぐ手が出ませんよね。ボーナス商戦期にこなれてないと買いそびれてしまいそうです・・
書込番号:13139834
5点

みなさん、早々のレスありがとうございます。
レオパルド・ゲッコーさん
生まれた時からNikonさん
柴犬らんのパパさん
竜きちさん
やはりそうですよね。形はどんなものでも、EVF内臓の小型カメラというのは魅力的だと思います。
値段がこなれるまでは様子見といったところでしょうか。
こうなると来年、遅くとも再来年に出るであろうG4あたりはもっと小さいEVF内臓機になるのかと期待もしています。が、これ以上のボタンやダイヤルの廃止があると、魅力を感じなくなってしまいます。
うさらネットさん
GF1ですが1万円台で中古が手に入るので、遊ばれてみてはいかがでしょうか。
確かに小ささの追求は、カメラという道具としては必ずしも正義ではないと思いますが、フランジバックの短いマイクロ4/3である以上、小型化がないと4/3と同じく頓挫するようにも思います。
なんといっても写りだけなら一世代前のプロ機材と同じ程度のD3100あたりがそれよい安い値段で手に入るわけですから。
white-tiigerさん
EVF付けたGF1はかっこいいと私も思います。しかし、いかんせんEVFの解像度と倍率が低すぎるのと、ホットシューが死ぬことが不便だと思うのです。発売当初のムック本でパナの技術者がこれ以上のEVFの解像度UPは不可能と書いていましたが、その後オリンパスは難なくやっているわけで、GF3の刷新と同時にGF1〜2でも使えるEVFの後継機を期待していたのですが。
確かにG1やGH1は一眼もどきとしか思わなかったのですが、GF1はかっこよかったです。
私は8万円の頃は見向きもせず、4万円切ってから注目するようになった邪道者ですが。
GF1を買わなかったら、パナのカメラは意外と使えるツボを抑えたカメラであり、レンズもそこそこ優秀であることを知ることもなかったと思っています。少なくともかつてならパナとオリンパスではカメラなら後者という考えを持っていたと思いますが、個人的にはペンシリーズよりGシリーズのボディやレンズに魅力を感じています。
書込番号:13141066
0点

私も、レオパルド・ゲッコーさんの比較画像を見てG3は本当に小さくなったと思います。その上ファインダーが内蔵され可動式液晶、GH2にも引けを取らないAF性能等本当に進化した良いカメラになりました。
でも私は、GF1が好きです。スタイルも勿論ですが、描写もこれで十分です。
フルサイズに勝るとまでは言いませんが、十分鑑賞に耐えうる得る画質だと思います。
あまり評判の良くない外付けEVFですがこれも何とか使えるレベルです。90度自由に角度の変わるファインダーはとても便利です。
夢は、新開発の軽量ズミと45mmマクロ専用機に。
書込番号:13142162
4点

おはようございます。
G2ユーザーです。
僕自身は、よりGH2寄りにチェンジしてくれることを望んでいましたが逆のモデルチェンジになりました。
残念な気持ちもありますが、GH2があるので失望感というほどものではありません。GH2を買えばよいだけだからです。ただ登ったはしごを下ろされた感はぬぐえません。Gを使い続けようと思ってからです。EOS60D登場の時と同じ気持ちです。
今回はママさんカメラというイメージが前面に出ていますね。GF3は女子カメラでいずれも女性がターゲットであることは、女流一眼でスタートした時から変わってはいませんね。実際には男子に人気のルミックスではありますが。
ぼくがミラーレスにこだわる理由の一つは「EVF内蔵」です。内蔵しているのはルミックスだけなのでパナを支持しているのですが、オリやソニーに内蔵式がないので選択肢にならないのです。強いて言えばオリなら外付けEVFや、光学式ビューファインダーを付け単焦点と組み合わせて活用できる点で選択肢はあります。しかしGF3ではホットシューもなくなったのでこれもできなくなりました。レンジファインダー風にもなりません。GF上位機ではまさかこれはないと思いたいですが。
今使っているG2のほうがより魅力的に思えて、パナは旧機のほうが魅力的に見える不思議なメーカーです。
コンデジからのスッテプアップをねらっていながら、「コンデジから逃げてもまたコンデジ」みたいな造りやデザインは違うだろうと思います。小さくしてもよいが機能を削って小さくするのは反則のような気がします。結局コンデジに戻りたいのかと考えてしまいます。ルミックスはコンデジも含めた統一ブランドだからそれもありかなという気はします。
一番強い気持ちはこれでGH2しか選択肢がなくなってしまったことと、GH2の将来が危ういことなんですが。
書込番号:13150657
4点

>Heimaさん
私も同感で、GH2、GF2を買い増ししましたが、GF1がもっとも気に入っています。
センサーはGH2の方がとくに高感度ではGF1より良いのですが・・・
今は、GF1にはマクロ45mmを常用してEVFもつけています。90度向きが変えられるEVFはマクロ撮影にも便利ですね。25mmのズミも予約したのでGF1で使ってみたいと思っています。
書込番号:13160060
1点

そうか!
GF1の正常進化版は!
GF3ではなく、
G3だったんだ。
レオパルド・ゲッコーさんの比較写真を見て分かりましたよ!
書込番号:13163184
0点

kircheissさん
マクロ45mmGF1に似合いますね。とっても良いです。25mmのズミも予約されましたか。
私も4/3のズミを処分してm4/3のズミに代えようか検討しています。でもマクロ45mmはまだまだ手が届きません。当面は手持ちのマクロで辛抱します。
書込番号:13163440
0点

heimaさん
きれいな写真ですね。私もGF1とマクロ45mmでとったものを・・・
ズミ25mm来るのが楽しみです。
G3も値段がこなれてきたらぜひ欲しいカメラですね。
m4/3はボディ2台とレンズ数本を持ち歩いても負担にならないところが最大のメリットだと思います。
書込番号:13166956
1点

ペンタイオスGさん
こんばんは。
>一番強い気持ちはこれでGH2しか選択肢がなくなってしまったことと、GH2の将来が危ういことなんですが。
このコメントが当方の弧線に触れました。
と云いますのもG3が発売されましたので色々と見てましたが、
私にはペンタイオスGさんの上記のお言葉の内容が一番でした。
GH2(14-42キット・シルバー)を一昨日注文した次第です。有難うございます!
※横スレを済みません(ペコリ)
書込番号:13168772
2点

個人的にはGHシリーズの将来は大丈夫だと思っています。
GHはマイクロフォーサーズのフラッグシップだとパナソニックが明言していますし、キットレンズの14-140mmはマイクロフォーサーズを代表するレンズだとも言っています。マイクロフォーサーズの第一号機をわざわざ全部入りのG1という形で出してきたパナソニックですから、GHの方向性をいきなり捨てるというのは考えにくいと思います。
また、7-14mmや100-300mmなど幅広いシステムとしてマイクロフォーサーズを展開しているパナソニックが撮影機能が充実した全部入りボディを捨てるメリットもありません。
おそらく、パナソニックはマイクロフォーサーズをGHシリーズに代表される全部入りとGFシリーズに代表される小型機の両方の方向性で突き詰めていこうとしているのでしょう。一眼レフを超えるという意志を持って先進性を突き詰めるのはGHシリーズで、ミラーレスならではの小型化はGFで、というように。
マイクロフォーサーズも第三世代でようやく本来あるべきモデルがとりあえずは出揃ったというところだと思います。
ミラーレスはまだまだ発展の伸び代がある規格ですが、マイクロフォーサーズは幸いにしてそれを最も活かしやすい立ち位置にいます。これからがむしろ面白いところでしょう。
書込番号:13169241
3点

竜きちさん、こんばんは。
そうですか!それはよかった!
ぼくもそう遠くないうちにGH2入手したいです。横道それてG2買っちゃったので。
でもG2はお宝カメラ確定です。
レオパルド・ゲッコーさん
>個人的にはGHシリーズの将来は大丈夫だと思っています。
レオパルド・ゲッコーさんにそう言っていただくと心強いです。パンケーキやキットレンズしか必要のないボディばかりだと、せっかく超広角から超望遠までそろっているレンズが腐ってしまいます。またこれらを駆使するボディが絶対必要です。
パナもハイアマチュアを見捨てていないようなのでひとまず安心はしました。キープコンセプトの後は大々的なモデルチェンジと見えていたのですが、よりエントリーに下るというのが予想外でした。G3はG20の間違いかと思いました。
書込番号:13169457
2点

ペンタイオスGさん
有難うございます!もう今回のペンタイオスGさんのあの一言には凄く感謝してます。
GH2の中身をよく考察すると実に優れていてタイミング的に微妙な位置と価格である今・・
つい数日前までならPL3若しくはG3へ眼が行きませんでしたから〜
G2もお宝カメラの資質ありでしょうね!
私はG1(青)を一時使いましたが、GH2には長期に渡り使えるであろうと大きく期待してます♪
今回、E-PL1s(RED)と M.14-150mm 、FL36R を先に購入しました。
そして今週、GH2 、14-42mm 、45-200mm、を注文しましたので、
あとは単レンズをPana14mmor20mm、OLYMPUS17mmのどれにするかだけです(汗;)
画角は私の最も好きな換算34mmの17なんですが・・
写りのよさはどうも20のようですし・・
安いのは14です(苦笑)
こう云う迷い(楽しい悩み?)もM.3/4レンズラインナップが充実したって事ですね!
EOS60DとLレンズの出番が本当に少なくなりそうです(苦笑)
有難うございました(ペコリ)
書込番号:13169727
2点

とりあえず、モニター販売に、応募してみました。
先週名駅西ビックで、モデルを持ってみて、その小ささを実感。
元々、PenEES,D,F,FTからM-1,OM-2を経て、E-510,E-620,P1,PL1と続いたオリンパスファンですか、20/1.7の高評価を聞いて、レンズ標準価格相当でGF-1ボディ付きが買えた時点で入手しました。
AVCHDのDIGA BDレコーダーとの親和性にも魅了されて、コンデジもHX9V,TZ20などAVCHD採用機ばかりになりました。
E-620ですら大きすぎると感じる私の手には、さらに小型になったG3がしっくりきそうです。オリのμ4/3レンズもそのまま使えますし、撮り比べも楽しみ。
月末にはオリの新型Pen miniの発表も控えていて、AVCHD採用の噂もありますが、最低価格での応募だけはしてみようかと思いまして・・・
書込番号:13183805
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
DC Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110613_452776.html
じっくり考えますが、G1/GH1あるから我慢して先々購入?
書込番号:13127495
0点


モニター販売で最低入札価格59,400円となっていますね。
http://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/monitor/DMC-GF3/?utm_source=lcmg&utm_medium=mail&utm_campaign=20110613
書込番号:13127964
0点

価格が安すぎると思ったら、上のは「GF3」のモニター販売ですね。アドレスにも型番が入っていますし・・・
でもって、G3のモニター販売は、こちらです。最低価格 \76,900
http://ec-clu3b.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/monitor/DMC-G3/?cc=areabnr
2月にTZ20で応札したら、ガタガタの値崩れでガックリしたので、今回は見送りですな。
書込番号:13128050
2点

モニター販売ページのアドレスを、そのままカット・ペーストでコピーしただけでは、カカクコムからリンクできない・・みたいですね。
正式な手順がわからないんで、解る方、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13128161
0点

GAMMOさん
失礼しました。GF3のスレに投稿するつもりが
間違ってしまいました。 以後気をつけます。
書込番号:13128178
0点

G3もWレンズキットでしか本体カラー選べないんですね。
私は1台目だからいいのですが、2台目ならその場でレンズを買い取ってもらって「値引き」のようなかたちで買うのかな?
書込番号:13128325
1点

早いですね♪もうG3やGF3発表なんですね♪
でもかなり小型軽量しましたね。
AFもGH2並と期待が持てますね♪
書込番号:13128741
0点

今度はかなりママさん向けを強調してますね。
それなりに多機能なボディなのにコンシューマー向けを強調しているという戦略の意図はちょっとつかめませんが、これは噂のGF1スタイルのハイアマ向けボディが出るという布石でしょうか?
書込番号:13131521
0点

えーと あたしは パスかなー
だって お値段がちょっと高いかなーと思うけど、どうかしら?
残念だけど GH3を期待しちゃう? かもかもです
書込番号:13132283
0点

このカメラと同時にGF3の発表もありましたが、そちらは従来型センサーにステレオからモノラル録音、ホットシューレスに格下げと、女性ユーザーがターゲットとはいえ若干淋しい内容ですが、こちらは正常進化した印象ですね。G2ユーザーとしてはやや羨ましく、しかし買い替えるほどでもないか、といったところです。
しかし、ISO6400とGH2に遠慮も感じられ、パナソニックなりにヒエラルキーの構築を図ったのだと思われます。
ソニーがNEX−C3を手始めとした今後の一連のシリーズとのバトルが、どのように展開され行くのか興味深いです。できれば、GH3はフラッグシップらしい練りこまれた内容になることを期待したいです。
書込番号:13132576
1点

確かにGH3の内容が気になります。どんなスペックになるのか?
とにかく正常進化を祈ります♪
書込番号:13133486
0点

最近、GF1は外付けEVF付けっぱなしで取ってます。
シグマのDP1sも、フォクトレンダーの28mmファインダー付けっぱなしで、撮影したものもモニタで確認することが無い。(なんか撮る意欲が殺がれるので)
と考えると、小型化されたG3ではいけない理由がないことに気づきました。値段が下がった頃考えます。
書込番号:13134638
0点

ズームレンズ2本とも持っているので LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 + G3キット 出ないかな〜
書込番号:13134683
3点

生まれた時からNikonさん大賛成。
赤色をとても楽しみにしていました。
久しぶりにワクワクしていたのに、本当に残念です。
書込番号:13135425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





