LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2022年6月19日 05:56 |
![]() |
9 | 13 | 2022年6月6日 05:37 |
![]() |
37 | 23 | 2021年5月8日 10:41 |
![]() |
5 | 7 | 2017年11月14日 08:30 |
![]() |
12 | 7 | 2017年7月22日 20:56 |
![]() |
43 | 20 | 2017年1月15日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
この機種に、オリンパス純正アダプタを介して、オリの4/3レンズを付けた場合、オートフォーカス等は正常に動くでしょうか。
具体的には、キットレンズのZuiko 14-42mmを付ける予定です。
コンティニュアスAFはできないという話を聞きましたが、実際に使っている方のご意見があれば嬉しいです。
書込番号:24798668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suzuki_uyさん こんにちは
自分の場合 以前G3よく使っていましたが オリンパスのレンズも普通に使えますし AF-Cモードでも大丈夫だともいます。
AF-Cが使えないのは パナソニックの20oF1.7だと思いますが このレンズは OlympusでもPanasonicでもAF-Cは使えないです。
でも オリンパスのレンズの場合 レンズに手振れ補正が入っていない場合が多いので 手振れ補正使えないこと多いです。
書込番号:24798727
1点

レンズは、Micro 4/3 ではなく、4/3ですが、正常に動くと思っていいんですね。安心しました。
別の機種のスレで、位相差AFが効かなくなるのでAFが遅いとか、動きものには使えないという情報があったので、この機種ではどうかなと思いました。
書込番号:24798740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
アダプタを介した、(旧)フォーサーズ用レンズのお話のようです。
AF-Cどころか、AF-Sの実用性も組み合わせによりどうか、
というレベルではないかと思いますが。
>suzuki_uyさん
ルミックスG3と同時期発売のオリンパスE-P3と(当時)新型のE-P5で
旧フォーサーズレンズレンズ使用についてのDCウォッチインプレスの記事です。
・気になるデジカメ長期リアルタイムレポート
OLYMPUS PEN E-P5【第3回】 こっそりとフォーサーズレンズのAFが速くなっていた件
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/611924.html
自分の環境では動画のプラグインが対応せず見られませんが、
記事を読む限り、像面位相差に対応していないE-P3でのアダプタを
介したフォーサーズレンズの使用はあまり使い心地はよくないようです。
(組み合わせによっては実用に耐えなそう)
E-P3とG3は同じ2011年発売で、当時のオリンパスは同じパナ製の
CMOSを使っていたと思いますので、ソフトウェアの違いはすこしあるかも
しれませんが、純正E-P3でこの記載の通りなら、G3も・・かなと思います。
E-M1シリーズ、E-M5mkIII、OM-1などの「像面位相差AF]搭載機が
良いとは思います。
書込番号:24798750
2点

suzuki_uyさん ごめんなさい
フォーサーズレンズでしたね。
フォーサーズのレンズだと AF方式も変わるので 色々規制がかかると思います。
書込番号:24798768
0点

>suzuki_uyさん
あまりオススメはしませんが
G3の対応表です
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g3.html
書込番号:24798804
0点

皆さま情報ありがとうございます。
基本、動くけれども全くお薦めはできない、という感じですね。
なんとかMicro4/3レンズを探したく思います。
書込番号:24799067
0点

>suzuki_uyさん
最近のレンズは出回ってないんですね。
アマゾンは使え無いのですか、マーケットプレイスのお店なら中古もありますよ
書込番号:24799145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suzuki_uyさん 返信ありがとうございます
>なんとかMicro4/3レンズを探したく思います
でしたら 自分も使っていますが パナソニックの14‐45o 後から出てきた14‐42oとは違い 金属マウントですし 描写も良いので 中古で良いものが有れば お勧めです。
書込番号:24799612
0点

Amazonもなく、海外取り寄せだと、物と同額ほど関税を取られるんですよ、、、
キタムラなどで何でも格安中古が手に入る日本はいいですよ!
書込番号:24800355
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
今更ですが、この機種が手に入る予定で、動画専用にしようかと考えています。
動画は、Full HD画質でワンカット5分撮れれば十分、ただし手振れ補正はある程度効いて欲しい、ピント部分はシャープな画質が欲しい、くらいの条件です。
もちろんレンズによるところも大きいでしょうが、本体の基本性能はどうでしょうか?
0点

suzuki_uyさん こんにちは
自分の場合 動画は使わず 静止画でG3使っていたので参考にならないかもしれませんが 動画使ってみると 手振れ補正強力とまでは言えないのですが 一般的な コンデジの手振れ補正が付いた機種と同じような感覚で 手振れ補正の 恩恵はあるように感じます。
でも AF自体の追従性は 遅く感じます。
書込番号:24758408
2点

>suzuki_uyさん
はっきり言って、あまりオススメはしません。
M4/3のダメなところの代表選手みたいな機種です。
動画だとG7かGH4が16Mセンサーでギリギリのラインですと言っておきます。
単焦点レンズでスナップなどの撮影にはコンパクトでいいかもしれませんね。
書込番号:24758441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11年前の製品で主に動画用に中古で購入しました。
動画は当然撮れますが このシリーズは静止画のフィルムの
画質を色濃く残していて 平均輝度の低い暗い映像しか
撮れません。画質調整しても駄目です。
そういう意味では デジカメのFZ38,48,100,150の方が良かった
です。G3以降もG6まで中古で購入してましたがだんだんと
明るい絵も調整で撮れるようになりました。
暗くてフィルムのような動画がお好きならオススメです。
書込番号:24758620
2点

皆さま、書き込み感謝です。
厳しい意見が多いなぁ、、、
動画が暗い件ですが、露出補正もできないっていうことですね?
パナの4/3は動画に強いというイメージがあって、この機種もググったのですが、古いせいか情報が少なくて。
買う気いっぱいでしたが、今は五分五分になりました、、、
書込番号:24760051
0点

>suzuki_uyさん
>動画が暗い件ですが、露出補正もできないっていうことですね?
そうです、ガンマカーブや輝度に対する彩度の特性など はっきりいって
あまり芳しくありません。でも昔はそんなものだっかもしれません
(露出補正で暗いとか明るいという次元なら書きません)
ところがその当時のFZ48などのパナのデジカメはそういった特性まで
配慮があり 教科書的な性能はG3-G6の方が良いのでしょうけど
お散歩動画で昼間などはパナのデジカメの方が良いと思いました
例えばホワイトバランスを曇りにすると彩度がアップしガンマカーブも
暗い部分が明るく持ち上がったりで 便利でしたがもし デジ一で
そこまで勝手に自動でイジると問題かもしれません
やはりう少し後期のモデルにしたほうが良いかと思います
書込番号:24760255
0点

>suzuki_uyさん
G3は私が11年前に一眼デビューした記念すべき機種です。
それからGシリーズは全機種使ってきました。今はG9です。
この当時は動画に力を入れた一眼は少なく、ビデオカメラ代わりとして活躍してくれました。
今ほどではないですが、動画も十分に綺麗に撮れますよ。
ただ、暗所での動画はAFの迷いが多かったように記憶してます。そんなときはMFですね。
あとは、仰るとおりレンズ次第でボケを狙った撮影も面白いですね。
一眼が初めてでしたら、いろいろ触って慣れるのには良いと思いますよ。
書込番号:24765952
1点

G3で撮った動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=5L6F5GhNUyQ
https://www.youtube.com/watch?v=GSFsHRnMO4s
書込番号:24765957
0点

ポチってしまいました。
ただし、付いてくるレンズがパナの45-150mmだけなので、通常撮影に標準ズームも要るなーとか、妄想しております。
もうC社のレンズ4、5本持ってるのに、、、
誰も待っていないと思いますが、近いうちに動画を上げようと思います。
書込番号:24766045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suzuki_uyさん 返信ありがとうございます
>誰も待っていないと思いますが
このカメラのEVF 今のカメラに比べれば画質落ちますが MFでのピント自体は 今のカメラよりもピントの山つかみ易く オールドレンズ使うとき 今も現役です。
書込番号:24766178
0点

>suzuki_uyさん
動画で使うなら
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6か
LUMIX G VARIO 14-42mm f/3.5-5.6 II
あたりが中古で安く出回ってますよ
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6も広角側が広くコンパクトですが、フォーカスリングを省略してるので動画では使いにくいかな
書込番号:24766321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
ご紹介動画の上のが私が問題だと思う 暗い動画です
静止画-フィルムに慣れている人はなんとも思わないのでしょう
シネマモードに近いと思います。
私はその暗さが嫌で使わなくなりした
証明していただきありがとうございます
尚この当時パナ家庭用のビデオカメラのX900,X920などの
平均輝度はG3とは全く異なりテレビ放送に近い平均輝度
でした。半端ない明るさで撮れました(絵づくりとして)
暗いのが好きな人には良いと思います
キレイは主観ですから
書込番号:24766940
0点

カメラを手に入れてからずいぶん経ちますが、奇跡的に最近標準ズーム(G Vario 14-42mm)を手に入れることができ、動画のテストをしてみました。
録画前に露出の調整をすれば、動画が全て暗くなるということは無いようですが、やはりセンサーの限界からか、過度に明るくはできないということかな。
一応、薄暗い室内でのビデオをアップしてみました。
私の用途は、ここよりも明るい講義や集会の録画なので、なんとか使えそうな感じです。
書込番号:24780153
1点

いつか必要になるときがあると思い、動画を複数のズーム方法で撮った際の画質を比べてみました。
左から、光学2倍、デジタルズーム2倍、EXテレコンの動画の抜き出しです。
光学がきれいなのは当然として、EXテレコンの方がデジタルズームより綺麗なのは意外でした。
Full HDで撮れないという弱点はありますが、どうしても望遠端よりもっと寄りたいという場合にはこれもありかなと思いました。
書込番号:24780181
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
panasonic DMC G3 を使って
水滴をまあるく撮影したいんです。
わたしは超初心者ですが、このくらいアップの写真を撮るのは難しいのでしょうか
このカメラにマクロレンズを購入すればいいんですよね?
合うレンズがあるのかどうかもわからない初心者です。
どのレンズを購入すればいいのかも教えていただけましたら幸いです。
3点

>ぽちぽちみけみけさん
水滴がまあるくなり易い葉っぱか花びらを探して、 (ロウか脂分が多い葉っぱ?)
出来るだけ小さい水滴を見つけて、
マクロレンズで撮影、
自宅で撮れるなら、霧吹きで水滴を付けて大きさを調整する。
が手っ取り早い方法じゃなかろうかと思います。
ただ、撮影時は何せ相手が小さいので、少し動いただけでブレブレになりますので、
そこは練習が必要かな?
書込番号:24112113
2点

>ぽちぽちみけみけさん
昔は超ダメだった、ダブルポストになっています。
今は一応okですが、せめて元のスレッドのURLを記載するぐらいはしてくださいね(^^;
※元のスレで「リバース・アダプター」などについて記載しています。
書込番号:24112126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ぽちぽちみけみけさん
重力があるからねぇ。真上から撮れば・・・
あと、有料の写真素材を扱うサイトの写真(商品)じゃない?
ここで、使って大丈夫?
書込番号:24112216
0点

>ありがとう、世界さん
リバースも可能ですけど
撮影が難し過ぎです
水滴を撮るには
かなり絞らないといけない
リバースは実絞りなので
撮影は難しい
被写界深度0.1mmの世界だから
リバースは難しすぎ
簡単なのはセンサーサイズの小ささを活かして
高倍率コンデジ+クローズアップレンズだと思います
もし?
この世にリバースでこの撮影倍率で
昆虫を撮る人物がいるなら
全国でも3人
関東甲信越地方に1人
海野和夫
中部東海地方に1人
丸林正則
中国四国地方に1人
イルゴ53
くらいなものだろう
敷居が高すぎ
一般向きでは無い
書込番号:24112232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かい水滴を葉っぱを揺らして集めていくと大きくなるでしょうが、ポロっと落ちたり割れてしまうので、少し大きくして一枚、また少し大きくして一枚…と撮ると撮れるかと。
書込番号:24112242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
後半は余計(^^;
書込番号:24112251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽちぽちみけみけさん
添付画像は以前にキヤノンAPS−C機で雨上がりに手持ち撮影した水滴ですが、マクロレンズで撮影すること自体は可能です。
パナなら45ミリマクロくらいで撮影できると思います。
https://kakaku.com/item/K0000055877/spec/#tab
ただ、水滴が真球に近いので、単純な水ではなく粘度を上げるために何か混ぜたか、100均で売っている水耕栽培用のジュエルポリマーを使っている可能性はあると思います。
書込番号:24112286
3点

ぽちぽちみけみけさん こんばんは
>どのレンズを購入すればいいのかも教えていただけましたら幸いです。
パナソニックでしたら 水滴に寄って撮影する必要はありますが LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm になると思います。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
でも もっと拡大したいのでしたら オリンパスの M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroが 拡大率高いです
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/30_35macro/index.html
書込番号:24112290
1点

>ぽちぽちみけみけさん
水滴写真ならグリセリンが良いと聞いたことがあります。
グリセリンを水で割って水滴をスポイトで使って撮影してはどうですか。
霧吹きよりスポイトの方が好きな場所に水滴を作ることができると思います。
水と1:1で割れば粘度は標準、割合を変えれば粘度を変えることができます。
高価ですが銀一で販売してるグリセリンは良いらしいですね。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=2826
書込番号:24112316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちぽちみけみけさん
リバースアダプターでの撮影は、
ピント合わせも面倒臭いけど、
広角のオールドレンズ(レンズに絞り環がある物)で使うと、
等倍以上にはなります。
しかも、G3のMFT機では、2倍を掛けた倍率になります。
書込番号:24112329
2点


>ぽちぽちみけみけさん
レンズについて書き忘れました。
レンズはマクロレンズが良いと思いますが、まずはクローズアップレンズでチャレンジするのも良いかも知れませんね。
パナソニックだと45oマクロが良さそうですね。
マイクロフォーサーズなのでオリンパスのマクロも良いと思います。
マクロ購入するときは等倍マクロか確認した方が良いと思います。
書込番号:24112379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし?
この世にリバースでこの撮影倍率で
昆虫を撮る人物がいるなら
昆虫撮影はスレと関係なく余計な話。
イルゴ53ってのは知らんな。
書込番号:24112387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ほんとうにたくさんご回答いただきまして、ありがとうございます。
スレを立てたのも初めてなので、私の対応が正しくないかもしれませんがどうぞご容赦ください。
レンズのこともURLで丁寧に教えてくださって、また 水滴がまあるいのも工夫が必要だということもよくわかりました。
書籍も教えてくださってありがとうございました!!
感謝・感謝です。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:24112409
1点

ぽちぽちみけみけさん 返信ありがとうございます
自分の場合 オリンパスの60oマクロ使っていますが 水滴の中に写る風景撮影する場合 フルサイズで等倍マクロでも 水滴が小さく使いにくいのです
でも マイクロフォーサーズの場合 センサーマジックで等倍でも2倍相当の拡大率になるので水滴内の風景写しやすいですし オリンパスの 30mm F3.5だと 等倍マクロ以上の拡大ができるので 有利になると思います。
あと 水滴写すとき レンズが水滴に近くなりレンズについて気が付く場合もあるので フィルターは付けて置いた方がいいと思います。
書込番号:24112732
0点

>ぽちぽちみけみけさん
解決済みですが、ネットでいろいろと調べているようですので、雫、水滴などテーブルマクロするならワーキングディスタンスが確保しやすいオリンパスの60mm マクロが使いやすいです。
水滴ですがグリセリンは高いので、アイスコーヒーで使うガムシロップとか、無香料の芳香剤の透明な玉使うのもありです。
スポイトは100 円ショップで購入できます。
書込番号:24112927
1点

こんにちばんは。LUMIX DMC-G3 は持ってませんが・・・
おもしろそうなテーマ、まぜてください。
写真は DMC-G3 と同じフォーサーズ一眼レフの Olympus E-420 に40〜150mmの望遠ズームレンズ。
Kenko クローズアップレンズ AC #4(凸レンズとしての焦点距離は250mm相当)。
もし同等、望遠端150mm程度のレンズをお持ちでしたら、クローズアップレンズでとりあえずは撮れそうです。
<補足>
クローズアップレンズはカメラのレンズのフィルター枠にねじ込んで使います。
価格は本格的な接写用レンズ(マクロレンズ)に比べればはるかに手頃です。
ただし、オートフォーカスでピント調整のできる距離範囲は、著しく狭くなります。
カメラ任せ、オートフォーカス任せのピント合わせだけではまず無理、
カメラを被写体に近付けたり離したりして大まかにピントが出たところで、
カメラのオートフォーカスでピントを詰めることになります。
Kenko クローズアップレンズ
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358092.html
<余談>
おもしろそうなので試しただけ、作品に仕上げるつもりはないので、カメラJPEG、無修正。
ただしEXIF編集あり。
親スレッド[書込番号:24112074]の写真、ちょっと不思議な気が。
大きな水滴、小さな水滴の差が極端。
その大きさならまん丸ではなく、少し潰れていそう。
カメラが水平、葉が傾いていたら水滴は転がりそう。
小さな水滴の粒の大きさが揃い過ぎ。
「水耕栽培用のジュエルポリマー」でヒラメキ。
手元に合った「消臭ビーズ」みたいな呼び方のソレ、たっぷり水を含ませると、大きめの球に膨らみます。
長く使って水気がなくなって小さくなって白濁したソレは4〜5mmほど。
一晩水に浸けて戻したら15mmほどに膨らみました。
成分のほとんどが水なのか、水とほとんど同じ屈折率ってことか、水に浸したままだと見えなくなります。
手元にあったらお試しを、ちょっと気持ちいいぐらい。
写真の消臭ビーズは素手でつまんで葉っぱの上を転がし過ぎたのか、表面が荒れています。ホントはもっと滑らかです。
水滴をはじく葉っぱではなかったのか、霧吹きで拭きかけたモノのベチョっと濡れるだけ、綺麗な小さな水滴は作れませんでした。
ホントの雨の水滴は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24008688/ImageID=3531276/
おもしろそうなテーマ、ありがとうございました。
書込番号:24113742
3点

>スッ転コロリンさん
どうもありがとうございます!
クローズアップレンズというものを探してみました。
そうしたところ、私のG3は46ミリなんです。
調べてみたのですがkenkoクローズアップレンズは49ミリ以上しかネットで見つけることができませんでした。 46ミリのレンズはあるんでしょうか?
他のメーカーでも合うのがありますか?
書込番号:24116011
0点

こんにちばんは。
ネジ径の該当するものがない、違うモノを使いたい、などの時は「ステップアップ(ダウン)リング」があります。
Kenkoのソレ
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
他社にもあります。画質には影響なさそうなので安価なのがあればそれで十分です。
広角レンズに使う時は、厚みのできるだけ薄いモノがイイです。
Kenkoより薄いモノが他社にあったような気がします。
他のメーカにネジ径の合うクローズアップレンズがあるかどうかは調べてません、あしからず。
書込番号:24116047
0点

こんばんは。またお邪魔。
[書込番号:24113742]の<余談>に
「カメラが水平、葉が傾いていたら水滴は転がりそう。」
と書きましたが、アヤメの葉っぱの雨上がりの水滴は、傾いても結構しぶとく粘るようです。
で、その文章は無かったことに。
写真は、カメラJPEGをフォトレタッチ。
<余談>
右下のホースは見なかったことに、なにせ慌てて撮ったから。
[オリジナル画像(等倍)を表示]で見ても新たな感激はありません、たぶん、あしからず。
書込番号:24124594
1点

>スッ転コロリンさん
こんにちわ
すてきな写真です。
すご〜い。
買いました!
教えていただいた、クローズアップレンズとステップアップレンズを。
撮れました〜♪
接写が出来ました。
ちょっと自由が利かないというか、思ったようには難しいけど、これは私の技術もあるし、もともと接写撮影ってこういうものなのかもしれないし、やったことなくて初めてだから、これからいろいろ試してみます。
1/10の金額で、アップ画像が撮れるようになりました!
ありがとうございました〜。
書込番号:24124946
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
このカメラを使い始めて約4年になるのですが(父からおさがりでもらったのでその前は不明)、SDカード書き込みが遅くなってきました。
SDカードはSanDiskの32Gクラス10の物を使用しています。
SanDiskは互換性が悪いのかと思いPanasonicのSDカード(同じくクラス10)も使いましたが、SanDiskほどではないですが、遅いです。
以前は遅く無かった記憶があるので、これはもう買い換えということでしょうか...
オーバーホールも考え中ですが、何か改善方法などあれば、教えていただけると嬉しいです。
0点

>ルナソンさん
SDカードをフォーマットされても遅いですか?
書込番号:21352093
1点

SDカードの規格で、クラス表記は速度の遅かった時代の表記で、10MB/秒を保証する物です。
ですからクラス10でも、95MB/秒の物もあれば、30MB/秒のもあるわけです。
お使いのカードの速度の他の表記、倍速の表記か、何MB/秒の表記を見てから、それより早い物を買うことにしたらどうですか。
ただ、機種によってはUHS-2のような高速は対応外があるので、そこそこのにする。
あまり早くとも、意味がない機種もありますから、ご注意を。
カードも消耗品に近いので、あまり長い期間使うのもどうかと思います。
最悪の場合、データ破損もありますから。
書込番号:21352114
1点

データをPC転送後は、空っぽになります。定期的に本体フォーマットされてますか。
データがたくさん入った状態で、消去・撮影等を繰り返すと、遅くなりますよ。
書込番号:21352117
3点

同じクラス10でも、普通はPanasonicよりSanDiskの方が速くて当たり前なので不思議ですね…(^^;
イメージ的にPanaは公称値ギリギリの所をSanDiskは軽くクリアという感じ。
SDカードも「おさがり」ですか?
それなら、ベンチマーク計測するまでもなく、、新品を買われたほうが。。。
書込番号:21352152
0点

全く同じメーカーの同じ規格のSDカードでも性能差がある場合があります。
G3は今も持ってはいますが殆ど使ってません。
使っていた当時から書き込みを含め動作がちょっと遅いな、と感じていました。
その後DMC-G6を購入し、動作の機敏さに驚いたものです。
すぐ出来る対策としてはSDカードの容量を小さいものに変える、ですかね。
私はDMC-G7を購入するまではずっと8GBのものを複数枚で使用していました。
G7では4K動画を撮る可能性を考えて64GBのを使っています。
8GBのものを使っていた理由は容量が大きいと若干書き込みに影響が出るのと、一枚で多く撮影してしまうと、万が一データが消えた時に損が大きいからです。
書込番号:21352575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルナソンさん
以前使ってたSDカードは?!
書込番号:21354030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。一斉に返信させて頂きます。
カメラ・SDカード共に初期化してみましたが、変化はありませんでした。
SDカードの寿命というのは大体どれぐらいでしょうか。
Panasonicのカードはカメラと一緒に譲り受けましたが、SanDiskのカードは2年前ほどに買ったものです。
サイズを小さくしてみるは検討してみます。
引き続きお待ちしております。
書込番号:21356665
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
光害のない、田舎の方に行けば撮れると思います(^o^)丿
書込番号:20880215
0点

私もまだまだ下手くそなんでこれが正解の手法では無いとおもうのですが、ソースからオリジナルJPEG画像拝借して炙ってみました。
RAWデータならもう少し頑張れそうです。この程度でよければ数分でできます。
ご自宅のベランダ?あたりからその程度の天の川が写っていれば後処理で有る程度は引っ張り出せます。
光害に犯された天の川から引っ張り出すのが苦労するんですよね。
レンズはキットのLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPHの解放撮影でしたらレンズを単焦点のF1.8あたりのレンズと
もう少し暗い場所に行けばこのカメラでももっと簡単に綺麗に撮影できます。
暗いところに行きましょう^^
書込番号:20880220
6点

やはり無加工だとこれが限度ですかー
加工すごいですね❗
書込番号:20898842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通りすがりです。最後が2ヶ月前なんですがレスします。
> ソフトは何を使ってますか?
フリーだと GIMP で出来ます。「レベル」ってやつ。フォトショップだと「レベル補正」。
WindowsならWindows フォトギャラリー でも出来ますね。ヒストグラム と シャドー と 明るさ あたりを調整すればよろしいかと。
いずれもヒストグラムの「△白」を掴んで黒側に寄せてください。ヒストグラムの先端あたりを目安にしてください。
GIMPやフォトショップなら「▲中間」を「△白」に少し寄せる。
フォトギャラリーは「中間」がないので「シャドー」を左側に寄せて、さらに「明るさ」で調整。
夏は天の川がきれいに見えますね。
スマホはお持ちでしょうか?
私は「月相」というアプリで月の満ち欠け、月の出・月の入(日の出・日の入と表示)をチェックしています。
月がない日をチェックして出かけています。
書込番号:21033495
1点

すいません、返信遅くなりました。
私のソフトはphotoshopです。
書込番号:21062991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こちらの機種を購入5年です。
いきなり液晶のバックライトが切れて液晶が真っ暗になりました(涙)症状を検索してみるとルミックスの他の機種でも多発しているようでユーザーの方のお怒りの書き込みが多数見つかりました。
書き込みを見るとカメラ内部の配線が折った状態で固定されているため経年とともに切れやすくなっているのが原因のようで、それならば使い方が悪かったとかで起きた症状ではないからメーカーに責任があるのではと思いコールセンターに問い合わせしたものの保証期間内でないといかなる場合でも有料修理になると言われ、同じ症状は把握していない、リコールも無いと!!あれだけ多数の口コミがあるにも関わらず無かった事にしているパナソニックに対して不満爆発です!!
買い替えを検討しておりますが、次はパナソニック機を買いたくありません。
ですが、現在のこの機種でパナソニックの単焦点のレンズも追加で購入しているため今持っているレンズが使える機種を探しています。
パナソニックのレンズも使えるのはOLYMPUSで合っていますでしょうか??
同じg3ユーザー様の中で同じように液晶が切れた方はいらっしゃいませんか??
他機種では中には保証期間過ぎていてもメーカーに無償修理してもらったという方もいるようなので、人によって対応を変えるメーカーの対応が残念でなりません。g3大切に使ってきたのにな(涙)
書込番号:20568386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5年も持てばよいでしょ
消耗品ですから2年もたてば骨董品
家電製品じゃないからそんなもの
オリンパスに行って下さい。もちろんフラッグシップね
書込番号:20568439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カープ女子☆さん
ところで、修理代はいくらとか言われたのでしょうか?
書込番号:20568462
0点

>カープ女子☆さん
>保証期間内でないといかなる場合でも有料修理になると言われ、
これはメーカーとして当然の対応ではないでしょうか。
リコールは別として、基本は他メーカーも同様ですよ。
納得できない故障かもしれませんが、なんでも無償にしてたら・・・
逆に考えて、5年間も故障なしで使えたなら優秀では。
当たり外れもあるし、もっと早く故障する場合もありますから。
私は、G3、5、6、7、8と使ってきましたが故障知らずでした。
新機種の G8 良いですよ。お勧めします。
書込番号:20568581
6点

私も5年持てばいい方かと思いますが。m4/3規格のレンズですのでパナ、オリ両方で使えます。ただオリンパスもいろいろありますよ
書込番号:20568588
3点

修理代は修理に出してカメラを見てみないと分からないと言われました。
書込番号:20568634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルミックスの他の機種でも多発 ---
Lumix一眼では聞かない話です。所有Lumix一眼7台ですが出てないですね。
確かにLumixコンデジのFX7〜FX9/FX01辺りでBU LEDのFPC断線が多かったです。
修理マニアがおジャンク購入で楽しめる機種ではありましたが。
いずれにせよ、残念ですね。
書込番号:20568644
3点

>カープ女子☆さん
なるほど・・・いくらかかるかわからないものを修理に送るのは、リスクがありますよね。
目安だけでも教えてもらえるとよかったのですが、そういうものなのでしょうかね。
5年と言ってもどれくらい撮影されたのかはわからないですが、天寿を全うするくらい使われたのでしょうか。
カメラ本体は消耗品のようなものですので、買い換える必要はあるかとは思います。
延長保証も大抵は最大5年くらいですしね。
書込番号:20568646
2点

こんにちは。
別にPanasonicさんを庇護するつもりはないのですけれど、ちょっと無理があります。
使い方が悪くなければ無制限で無償修理に…、という訳にはいきません。
保証書にもそのあたりのことは書いてあると思います。
そしてそれはPanasonicさんだけが例外ではなく、ほとんどのメーカーさんが同じ様な保証になっていると思います。
『あれだけ多数の口コミがあるにも関わらず無かった事にしている』
…とありますけれど、クチコミはあくまでもクチコミで、それが全てメーカーさんが共有する情報ではありません。
メーカーさんは修理窓口に持ち込まれ、分解検証したモノに関しては情報とするでしょうけれど、ネットに書き込まれただけの話まで情報として共有するとは思えません。
『他機種では中には保証期間過ぎていてもメーカーに無償修理してもらったという方もいるようなので、人によって対応を変えるメーカーの対応が残念でなりません』
これに関しても、別にPanasonicさんだけの話ではないでしょう。
私は違う製品で、SONYさんやSHARPさんなどで有料かと思ったら無料にしてくれた…なんてことありましたよ。
残念な気持ちはわかりますけれど、それを全て“怒り”に変換するのは如何でしょう…。
勿論、だから“またPanasonicさんを使って下さい”…なんて言いません。
気に入らなければ別のメーカーさんに乗り替えればいいだけのことです。
Olympusさんなら同じ規格です。
書込番号:20568647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単に寿命なのでしょう…5年使えてよかったと考えるほうがよろしいのでは?
書込番号:20568681
3点

>infomaxさん
5年もてば良い方なんですね
ありがとうございました
書込番号:20568694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
うさらネットさんのおっしゃる機種の口コミです!
同じように液晶が映らなくなってパナソニックの対応に対して不満に思っておられる方が多数おられました。
書込番号:20568703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年位前の話ですが、私もありました。
1年のメーカー保障が切れた頃です。
電源が入ったり入らなかったり。(電源は満充電です。)
●同じ症状は把握していない。
●有償修理になります。は同じです。
こんなサイトも無かった頃(知らなかったのかも)です。
検索すると、出る出る!同じ症状で電源が入ったり入らなかったり!
それから、カメラについてはそのメーカーのカメラは
私の頭の中から無くなりました。
このメーカーはトップメーカーとは言え基本はそんな会社なんだ!って事で!
パナじゃないですけどね。
私は基本ニコンなんで、パナもオリも詳しくないんですが
手ブレ補正がレンズ側とカメラ本体側で両社違うようなのでそのへんだけ
店頭で確認して選んだ方が良いと思います。
書込番号:20568705
1点

このG3の液晶パネルに関しては無償修理は無理だと思います。
古いコンデジのFXシリーズでパネルが壊れる不具合が出てたようですが、肝心のG3は発売からかなり経つにも関わらずわずか1件だけしか見つからなかったので。
ただ、パナソニックは不具合をまず認めませんし、対応もかなり悪いです(過去の書き込みを見てもひどい対応ばかり)。
オリンパスも結構不具合は出てますが、致命的なものだと無償修理になってることが多いです。
なので乗り換えは賛成です。
>私は、G3、5、6、7、8と使ってきましたが故障知らずでした。
>新機種の G8 良いですよ。お勧めします。
GX7では使用頻度が低いのに1年ちょっとで液晶カバーひび割れてたじゃないですか。
パナソニックに不満持ってる人に、同じメーカーまた勧めるんですか…。
それに買い替えサイクルが早い人と5年使う人じゃ全く条件違いますし。
書込番号:20568706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
OLYMPUSでも使えるんですね。
OLYMPUSで検討してみます。
書込番号:20568714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
優しいお言葉ありがとうございます。
書込番号:20568777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カープ女子☆さん
愛用していたカメラが突然故障して使えなくなるのは本当にショックですよね。
G3は自分も使っていました。丸っこくて小振りなサイズは持ち運びしやすく、手頃な価格ながらファインダーと可動液晶が付いているのは当時貴重でした。
ただ今回カープ女子☆さんのカメラに発生したバックライト故障は最近のパナ機ではあまり聞かないなと思いちょっと調べて見ましたが、どうもコンデジのFX 8、9という10年位前のモデルで多く見られた不具合のようですね。
自分が価格.comを見始めたのがちょうどG3を買った時からですが、それ以降でミラーレス機のバックライト故障についての報告は記憶にないような…(全ての書き込みを見ている訳ではないので見落としがあるかもしれません)
少なくとも最近の機種で多発はしていないようですのでメーカーもそれなりに対策はしたのではないでしょうか?
そうは言っても現実にカープ女子☆さんのG3はバックライトが切れてしまった訳で、お怒りになる気持ちも判ります。
ですが、製造から5年という時間はそろそろ故障が起きても仕方がない頃かなとも思います。
他のメーカーの最近の機種についてもそれなりに不具合はありますし、使用開始からもっと早い時期に故障が頻発したケースも。
カープ女子☆さん的には納得の行かない部分はあると思いますが、G3はここまで五年間良く働いてくれたという事で、次のカメラ選びに気持ちを切り替えるというのはいかがでしょうか?
もうルミックスはこりごりという事でしたら申し訳ありませんが、自分としては操作に使い慣れているパナ機をお勧めします(実際他メーカーに比べて使いやすいと思います)。
書込番号:20568788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カープ女子☆さん こんにちは
>同じg3ユーザー様の中で同じように液晶が切れた方はいらっしゃいませんか??
自分はG1からの買い替えでG3購入し相当使い込んでいると思いますが 今の所液晶の異常出ていません
今は G6なども使っていますが G3の方が使いやすく手放せませんので このような症状が出る事初めて知りましたが 今後丁寧に使っていこうと思います。
有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:20568802
1点

当方、広島県人なので決して他人事のようには思えません。
液晶TVでさえ、バックライトはいつかは切れます。
製品によって、使い方によって寿命にはばらつきがあります。
バックライトの交換、修理が簡単にはできるようには作っていないので、
切れたら買い替え時である、というのが一般的なのかもしれません。
が、しかし、、、
バックライトではなく配線が切れたとなると、そもそも怪しいということ
になってしまいますね。
無償保証期間後であれば、
修理交換した後の「壊れた部品」の所有権は利用者にあります。
修理依頼して、「壊れた部品」を元に裁判で争うのみ一案です。
裁判所が「通常の使用で5年で壊れることはおかしい」と判断すれば、
修理金額を取り戻せるかもしれません。
そこまでの覚悟、エネルギーが無ければ、決別して諦めて他のメーカーの
カメラを買いましょう。
書込番号:20568897
3点

修理は基本的に安いと思ったことがないので、G3のような古い機種だとオススメしません。
G3に近いのだと、オリンパスE-M10 markUになるかな。買い替えの機会がきたと、(無理矢理ですが)前向きにいきましょう。
書込番号:20570065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カープ女子☆さん
あらぁー、、、
書込番号:20570192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





