LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年3月20日 20:27 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月19日 19:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年3月18日 21:29 |
![]() |
18 | 19 | 2012年3月16日 00:52 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2012年3月16日 19:47 |
![]() |
5 | 23 | 2012年3月16日 04:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
皆様 こんばんは。
LUMIX DMC-G2+セットレンズ12-42を使用しています。
AFの苦手な被写体(鉢植え植物)を撮る場合、ファインダーを覗きMFで被写体にピントあわせてからシャッターを押していますが、撮れた写真は植物ではなく、2枚目のようにほぼ全てがコントラストの強い土にあってしまいます。
もちろん、このレンズの最短撮影距離30cm以上離れて撮っています。
全て手持ちです。
ただ、1枚目は昨日撮ったものですがピントは合っているように見えます。
原因は、@レンズが悪い、Aカメラが悪い(G3なら撮れる)、B撮り方が悪いのいずれでしょうか。大変恐縮ですがお教えください。
EOS20D+100mmマクロではこのようなことはないのですが、老眼の進んだ眼にはファインダーでピントの山がつかみにくいのです。
この被写体は、AFでそのまま撮るとコンデジでも100%ピントを外します。
0点

視度調整が合ってないのでは?
一度三脚で固定の上、ピントのわかりやすいもの(ものさし等)を使って、液晶でピント合わせた後にファインダを覗いてみたら、ずれてるかわかると思います。
又は、AFでものさしのピント位置のわかるところに合わせた後、ファインダの視度調整をすれば、ちょうど合うと思います。
書込番号:14315252
0点

Bだと思います。
2枚目の写真は、AFの場合葉が小さいので面積の大きい土にピントが合うと思います。
AFをピンポイントにして、シャッター半押しで葉にピントを合わせてからフレーミングし直してシャッター全押し。
被写体が小さいときは、これで撮れると良いと思います。私はこうしています。
MFで葉にピントを合わせているのに、土にピントがあってしまうというのは?
>老眼の進んだ眼にはファインダーでピントの山がつかみにくいのです。
逆にMFよりもAFをうまく使えば、ピントを外すことが少なくなると思います。
書込番号:14315379
0点

バカマツタケさん こんばんは
MFアシストお使いでしょうか? カスタムメニューの中にあるのですがこれを ONにするとMFの場合ピントリング動かすと 像が拡大されピント合わせ安くなります。
また AFの場合もピント合った後 ピントリング回すとこの時も拡大され ピントの微調整できます。
でも MFアシストお使いでしたら スルーして下さい。
書込番号:14315423
1点

バカマツタケさん、こんばんは。
失礼ですが、2+3だと思います。
カメラの癖を知って、使い分けがいいのではないでしょうか。
自分はGF1ですが、同様にピント合わせに苦労する場面はあります。
(細い茎の彼岸花を横から狙ってもありましたね)
ただ、その場合には、AFで同じ距離感のものに合わせて、
そのままピントリング回してMFで追い込んで撮ってます。
パナの問題なのか、コントラスト式の問題なのか、
どうもGFシリーズでAFの苦手なシーンがあるようですね。
書込番号:14315496
0点

でじPAPAさん
ありがとうございます。
明日早速確認してみます。
まるるうさん
申し訳ありません。
AFをピンポイントにして葉にピントを合わせる方法を知らないのです。
もとラボマン 2さん
恐れ入ります。
ピントリングを回すと拡大しますのでMFアシストを使っていると思います。
やむ1さん
参考になります。
AFで同じ葉の上にコントラストの高い紙などを置き、シャッターを半押し、紙を除いてシャッターを押すと2〜3割は撮れました。
G2ではAFの苦手なシーンが多いようです。
ただ、一緒に使っているIXY DIGITAL 930 ISも同じように苦手でした。
書込番号:14315859
0点

バカマツタケさん 返信有難うございます
やはり MFアシストお使いでしたか‥ これでピント合わせにくいのであれば きついですね
後は MFアシスト使用時シャッターボタンの前にある ダイアル回すとMFアシストの拡大率上がり もう少しピント合わせ易くなるかもしれません。
書込番号:14316059
0点

もとラボマン 2さん
ご親切にありがとうございます。
今日も数枚撮ったところ、それほど大きくピントが外れていないようです。
被写界深度も極端に浅くはないと思います。
原因は、MFでピントを合わせた後シャッターを押すまでの間に少し動いてしまったか、老眼なのでMFで合わるピントの位置が少しづれているのではないかと思います。
もう少し拡大率を上げて撮ってみます。
書込番号:14319712
0点

皆様、ご親切にお教えいただきありがとうございました。
皆様全員の助言がGoodアンサーでとても参考になりました。
また何か質問することもあろうかと思いますが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:14320012
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

RAW撮影時と連写SHの時はデジタルズーム(EXテレコン)は使えませんが、
それ以外でもダメでしょうか?
書込番号:14311440
1点

rabatyanさん こんにちは
もしかしたら Aiモードに成っていないでしょうか?
Aiモードの時 そもそもメニューにデジタルズームの項目ありませんので Aiモードでは出来ないので 他のモードで出来るか 確認してみたらどうでしょうか。
書込番号:14312219
0点

有難うございました。クオリティをRAWから変えたらデジタルズームの設定ができました。
初めての一眼レフで、わからない事ばかりです。説明書を見ても、そこまで載ってませんし
大変助かりました。
書込番号:14314109
0点

rabatyanさん
取説P54の一番下の「お知らせ」に載ってます。
解決して良かったですね!
書込番号:14314294
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット


すみません、何しろ明日に使いたかったものですから。
自己解決になってしまいますが、本日午前中歩き回って、ようやく手に入れることができました。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:14310053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
10日ほど前に通販で一旦はGX1を発注しましたが、在庫不足で1週間ほど待つ間にキャンセルしました。
その理由は、ファッションショーの際にモニターを見て動く人を撮影するのは難しいと思ったからです。
そこで、同じくコンパクトでファインダーもありズームレンズ2本が付いたG3に興味を持ちました。
エントリー機のニコンD3000・D5000・D3100・D5100あるいはキャノンX2・X3・X4あたりをお持ちの方で、最近このG3を購入した方にお聞きしたいと思います。
上記のカメラにキットレンズを装着して同一環境の室内ではG3とAFの速さや精度はどうでしょうか?
G3はコンパクトでポートレイトにも使える評判の20mm/F1.7レンズもありますから魅力的です。
目安として、ニコンやキャノンの80%程度のAFの速さや使える写真の精度があれば購入しょうと思います。
50%ぐらいならあきらめてデカくて重いデジタル一眼にします。
感覚的な話で結構ですので、比較をお伝え下さい。
0点

目安として、ニコンやキャノンの80%程度のAFの速さや使える写真の精度があれば購入しょうと思います。
→目安として、ニコンやキャノンの60%〜80%程度のAFの速さや使える写真の精度があれば購入しょうと思います。
書込番号:14271136
0点

持ってるのはKiss系はX50で、パナはG2ですが
いくらAFが速かったとしても遅れて表示される液晶と連写時の像消失時間の関係でミラーレスのG3で動きものを撮るのは苦労すると思います
私はG2で動きものはあきらめました
静止物を撮るのならAFの速さはあまり意味をなさないですしね
それと撮像素子が小さいからか、パナ製の撮像素子が高感度に弱いせいか暗所での撮影がイマイチ
G3がX4と同じくらいの暗所性能なら私も買い換えますが追いつくのはまだまだ先のよう
G3の良いところは一眼レフに比べコンパクトで携帯性が良いこととバリアングル液晶搭載で動画撮影中でもAFがきくので動画撮影に最適なことでしょう
それとAF精度は一般的にはG3のコントラスト検出AF方式の方が一眼レフの位相差よりも精度は高いといわれてます
書込番号:14271178
2点

G2/GH1/GF2など、D3000/D5000/D3100など使ってます。
ファッションショーはスポット照明ですか?
明るさがあれば慣れ次第ではm4/3機でもいけると思いますけど、
動体・高感度耐性の二点でD3100/D5100(またはキヤノン機)のファインダ撮影を選択が、
間違いのない方向です。ミラーレスにされるのは2ndシステムがベター。
書込番号:14271235
2点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでX4(550D)とG3のISO3200を比較してみましが、G3の高感度も使えると思います。
デジ一はD700/D3000、パナはG1を使ってますが、G1でも1枚1枚撮影すれば
動いている被写体でも撮影できると思います。
連写はEVFのブラックアウトがあるので適してませんが・・・
書込番号:14271330
1点

おはようございます。
AFの速さは、ボディだけで決まるのではなく、レンズの性能によっても違いがでます。
パナソニックのパンフにも最速AF0.1秒とかいっていますが、小さく注意書きに特定のレンズを使った場合(別売の物)と載っています。
これは、一眼レフカメラの場合も同じです。レンズによって変わります。キヤノンの場合は
USM(超音波モーター)が付いたものは速いですが、X5等のキットレンズには搭載されていません。
ですので、80%というラインの判断な難しいです。
あと、AFは変わりないとしても、ミラーレスの場合はタイムラグも気になります。
ですので、動き物には弱いです。
今後、カメラを趣味にされるのでしたら、拡張性のある一眼レフをおすすめします。
書込番号:14271638
2点

レンズにもよりますが、20 mm f1.7は速いです。
45mm Macro Elmaritはかなり遅いです。
Macro Elmaritは、暗いところではかなり迷います。スピードを
要求されるレンズではないのでそれでいいのかもしれませんけど。
私は、Macro ElmaritはMFで使うことが多いです。
暗いところで迷いがちなのは、Contrast AFの宿命みたいなもので、
暗いところでの撮影が多いのであれば、再考が必要でしょう。
明るいところでのAFは位相差AF並のスピードなので全く問題ありません。
書込番号:14271647
2点

良く話題になるブラックアウトですが、私はあまり気になりません。
一眼レフだって、ミラーがあがる時にブラックアウトしますし・・・
撮影直後、撮った画像を表示する、というのがデフォルトですが、
これをはずしてからかなり快適になりました。すぐ次の撮影に
移れます。画像は後でまとめてチェックします。
スピードを要求されるものは置きピンが原則でしょう。AFだと
シャッター押した瞬間にフォーカスが飛ぶことがあります。
一眼レフでもこれは同じです。
書込番号:14271751
5点

Frank Flankerさん
うらさネットさん
じじかめさん
kurolabnekoさん
デジタル系さん
コメントありがとうございます。
皆さんのお話を総合すると、メーカー表示のAF速度は特定のレンズとか明るい環境での事みたいですね。
それと、EVFファインダーだと光学ファインダーとは違い動きを追いにくい等でしょうか。
ファッションショーの場合は三脚を使用して、モデルは前方からこちらに近づいて来るシーンを想定します。
室内は少し暗いのでISO2000〜3000ぐらいは必要だと思います。
レンズはキットレンズの望遠を使用します。(100mm〜150mmあたりの範囲)
やはり、G3では厳しいでしょうか?
ニコン・キャノンのデジタル一眼だとデカイ為に、結局は持ち出す機会が減るのでコンパクトなG3が良いかなと思っています。
書込番号:14273178
0点

スレ主さんへ
>同じくコンパクトでファインダーもありズームレンズ2本が付いたG3に興味を持ちました。
動くものを撮るのはファインダーが大切で、片目で全体を認識しながら、ポジションが得られ
ます、
>目安として、ニコンやキャノンの80%程度のAFの速さや使える写真の精度があれば購入しょうと思います。
G3でもレンズがG 14-140mmならAF早いでしょうが、45-200mmではゆっくりします、
ファッションショーの早い動きを狙うなら、14-140mmか PZ45-175mmをお勧めします、
書込番号:14277330
1点

ishidan 1368さん
コメントありがとうございます。
詳しくズームレンズのことを教えていただいて感謝します。
やはり、ズームレンズを使った方のアドバイスはありがたいです。
G3キットレンズセットに別個のズーム45mm〜145mmと単焦点20mmF1.7を購入するか、ニコンD5100+18mm〜105mmレンズセットに単焦点35mmF1.8を購入するかにします。
皆さんのおかげで機種を絞り込むことができました。
ありがとうございました。
書込番号:14278943
1点

G3現在使ってます。
最初はピンポイントAFで合焦時拡大AFになるので、ずれてればMFに切り替えて…と思ってましたが、ほとんどジャストで今では拡大が非常に邪魔で戻るのも時間がかかるのでイラしてます。(笑)
先日スキーで追尾AF+600mm試してみましたが、ほとんど無理を承知でもって行った割には結構使えましたよ。
本題のAF速度80%は楽勝。望遠は迷うとどうにもとまらない感じ。
AF精度25mmではいい勝負、望遠ではやはりニコン、キヤノンのほうがかなり上(ただし対象機種がD3s、1D4の話なのであまり参考にはならないです)
レンズが二本(25mm、100-300)しかないので参考になりませんね。
書込番号:14283980
1点

比較したことはないのでG3で十分だと思います。
比較したら嫌になってG3では駄目だと思います。
比較しなければいいと思います。
書込番号:14290974
0点

nmirskiさん
コメントありがとうございます。
望遠側でもAFがわりと正確に作動する様ですね。
とても参考になりました。
書込番号:14291182
0点

アクア300さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
撮影の際の確実性を取るか、持ち歩くのにコンパクトな機能性を取るか悩ましいところです。
書込番号:14291191
0点

若葉マークhideさんこんにちわ
3月9日にG3と電動ズームレンズ2本を買い鳥を撮りに行ってきました。
ずっとコンデジばかり使っていてのステップアップです。
初心者ですので、現在のほかの一眼レフとの比較はできませんが、使っていてシャッターが切れるまでストレスを感じたことは無かったです。
又動画ですが結構よく映っていますが 前にほかの人がアップした動画と自分が撮って自宅のテレビで見たのとの違いが多すぎて投稿されたのはあまり当てにならないと思います。
動画に関しては自分は競技ダンスをパナのHDC−TM300で撮っていますが、画質はあまり差がないように感じます。
そして動画を撮るのであれば電動ズームを別に買われたほうがいいと思います。店で触った感じで付属レンズではスムーズにズームができません、ズームレバーをまわすとカメラがぶれます三脚を使えばいいかもしれませんが、私はビデオでもずっと手持ちです。
携帯性ですが、小さいナップサックにレンズ2本入れて自転車で撮影しに行ってますが、ぜんぜん重くないです、気軽に持ち歩けます。
書込番号:14291730
1点

>撮影の際の確実性を取るか、持ち歩くのにコンパクトな機能性を取るか悩ましいところです。
そのうちミラーレスも確実性&コンパクトが実現すると思いますよ。
私自身はオリンパスのOM-Dに期待しているのですが、一眼レフ並みになるには
もう少しあとになると思っています。でも、レンズはそう進化なのでやっぱり
ミラーレスのシステムでそろえておくのはいかがでしょう?
私の場合、ミラーレスに慣れていますから今のレベルで全く気になりませんよ。
書込番号:14292257
0点

レンズはそう進化なのでやっぱり=そうレンズは進化しないですし、資産になる。
失礼しました。
書込番号:14292262
0点

ムラコウルノミさん
コメントありがとうございます。
キレイな写真を添付していただき感謝します。
メジロが近くで観れるとは羨ましく思います。
まだ迷ってますがレポートを参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:14295161
0点

デジタル王さん
コメントありがとうございます。
ボディはモデルチェンジしてもレンズは永く使える事を再認識できました。
おっしゅる様に単焦点レンズも含めて機種を選びたいと思います。
これまでデジタル一眼を初代KISS・D50・istデジタル・α200・α350・α550とエントリー機を使ってきました。
今は売却しましたが、どれも大きくてかさばる為に年に2〜3度の出番だけでした。
今回は過去の教訓から普段に持ち歩いてコンデジみたいに使いたい願望もあります。
ただ、年に1回〜2回ぐらいは室内のファッションショーも撮りたいという事から悩んでいます。
それと、ミラーレスを使用した経験がなくてコントラスト計測の感じを分かっていません。
どれを買っても、普段はパンケーキレンズか小さい単焦点レンズを付けて持ち歩くと思います。
ここ数日は、高感度に強くてAF精度もあがったSONYのNEX-n5ダブルレンズキットに別売りのズームレンズとファインダーでもいいかと思ってきました。
SONYのn5は縦の描写のゆがみを補正する新システムが付いてパンケーキレンズの性能を引き出す様になった事も魅力です。
新たに出た単焦点の50mm/F1.8もポートレートには良いと思います。
4月の初旬までに結論を出して購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14295359
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
一眼のサブとしてG1に標準ズームと20oを使っております。特に20oとのコンビ
は実に良く写り、A3プリントでも不満は感じません。G1ボディーにも特別に不満は
無いのですが、G3がここまで値段が下がってくるとチョット考えてしまいます。
代えてみるか、と。しかし勿体無い、とも。本音ではDP−Merillを待っているのです
が、ルミックスは使い続けるつもりですので。
G1→G3と経験された方、使ってのその差異や写りに関して報告願えればありがたく、
宜しくお願いします。
1点

スレ主さま
こんにちは。今、G3を使っています。
G1に満足されているのですから、G1でもよろしいのではないでしょうか。パナソニックはモデル交代が速く、その分値落ちも急速に進みます。なので、ついつい新しいモデルに手が出そうになると思いますが、先代モデルに比べてそんなに差があるという実感は伴いません。むしろ、レンズに投資された方がよいかと思います。
ついでに申し上げますが、私はかつてSIGMAのDPシリーズを数台所有し、今回SD1メリルも買いました。その私が申し上げるのも何ですが、FOVEONセンサーは決してオールラウンドプレーヤーではありません。DPメリルも、G1に比べるととても使いにくいと思います。お求めになる時には、G1の代わりではなく、併用する形にされた方がいいですよ。
書込番号:14263249
2点

GF1→G3です。
高感度におけるストレスがまったく違います。
ISO3200まで躊躇なく使ってます。(割り切って使ってる面もありますが。)
GF1がISO800でも…だったことを考えればかなり撮影の幅も広がりました。
私はこのカメラで高感度はこの程度で十分に思ってますので、次が出ても使い続けるレベルにはあると思ってます。(たぶん。笑)
さらにこの値段。GX1につけるLVF2でさえも21000円します。
書込番号:14265596
2点

亀尾さん こんにちは
じぶんはG1とGF1ですが やはりファインダー有ると便利ですよ。
GF1もコンパクトで使いやすいのですが 持ち出すときはいつもG1になっています。
何しろ G3のセンサーGF3と同じですし‥今安いですからね‥
書込番号:14266883
0点

誰も突っ込まないんで、お節介ながら・・・
>>何しろ G3のセンサーGF3と同じですし‥今安いですからね‥
↑
GX1 ですね。
G3,GX1 16M GF3,GF2 12M
なお、G3とGH2が同じセンサーと、あちこちで書きっぱなしている方が
おられますが、有効画素数こそ16Mと似ていますが、GH2のセンサーは
マルチアスペクト(対角線画角一定)対応のため、総画素数は18M超でして
G3とは、全く別物ですので、念のため。
* 私もつい先月に、G3−Wkitを買ったばかりです。
書込番号:14282002
2点

GAMさん他御三方、早くに御礼返事を出したのですが私の操作が悪く掲載
されませんでした。ここにお詫びをし、改めて御礼申し上げます。大変参考
になりました。結論的にはG1は使い続けます。G3の値段の安さに入替え
を考えましたが、頂戴したアドヴァイス等も良く考えての結論です。
初期の4/3機だけありカメラの造りは、むしろ最新機より丁重だと思います。
そして20oF1.7とのコンビは下手なAPSーCを越えます。発色にも無理
や誇張が無く自然です。
PANAはLX−5なども非常に良い絵を出します。G系も煩雑なモデルチ
ェンジなどせず、カメラとソフトのブラッシュアップを図るべきでしょう。
4/3のフラグシップは、私はGX1ではなくGではないかと思うのですが
(GH2はムービーに肩入れなので)コストダウン見え々のモデルチェンジ
などで自らを貶めること無く、正常進化を願いたいものです。
書込番号:14283687
2点

以前から買い増ししようと、思っていたのですが、本日買い増しを決意して、池袋ビック、Labi、渋谷ビックに行ってみたのですが、どこもブラックのダブルレンズ在庫がありません。池袋界隈だと、全色無い状態です。
店頭で買えないので、ボディだけを、ヤフオクやAmazonで購入しようと考えています。
そろそろ、本当に玉切れですね。
書込番号:14298341
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
ようやく咲き始めた梅を相手に、買ったばかりのG3に慣れる練習をしていますが、ちょっとわからないことがありました。
左の紅梅を撮ろうとしたとき、フォーカスエリアを花の芯に合わせたのですが、何度ためしてみても、ピシャリとピントが合ってくれません。縦位置だと、横位置に構えたときよりも不安定になりがちなこともあり、どうしても起こってしあう手ぶれのせいかな? と思ったのですが、似たような条件とやり方で撮った右の白梅は、芯にピントがあっていて、気持ちよく感じます。
これは、ピントを合わせるとき、色に得意不得意があるということなのでしょうか。左のようなときに、しっかりピントを合わせるためには、何に気をつければいいのか、おわかりになるようでしたら教えてください。
関係あるかわかりませんが、レンズのファームウェアは、Ver.1.1にアップしてあります。
また、フォーカスエリアは一番小さい四角にして、花の中心に合わせるようにしています。
0点

右は、芯の後ろが背景でAFしやすいパターンに思います。
左は、芯の後ろが似た色の花びらでコントラストの差が少ないように思います。
右ですが、位置関係が分かりませんが、枝の部分にピントが
あってるようにみえますので、花より後ろではないでしょうか。
ピントを合わせた後に、若干前に体が移動してるということは
ないでしょうか。
上下左右の体の揺れば、手ぶれ補正で防げますが、
前後の揺れはどうなんでしょう。。
マクロ撮影では、よく前後の揺れでピンボケ写真を
映してしまいます。
書込番号:14257138
0点

レオニーラメッシュさん
コントラストが、低いやつは合わしにくいで。
書込番号:14257270
0点

AFはコントラスト検出AF方式ですから濃淡差のすくないものは合わせにくいかも
ただAFで大雑把に合わせたあと、MFにしてピントを追い込むことは可能です
拡大表示されるとより正確なピントを追求できます
ただマクロ撮影っぽくなればなるほど、通常の手ブレ補正はききにくくなりますし、体の前後揺れも影響します
私はG2です、G2でマクロ撮影はあまりやりませんが一眼レフで花を撮る時はわざと体を前後して連写したりして数撃てば当たる方式をとることもあります
書込番号:14257391
2点

レオニーラメッシュさん おはようございます。
撮られた例のようにAFが合う場合と合わない場合が有る場合は、AFの仕様なので合わせづらい被写体の場合はMFなどを試みられたら良いと思います。
デジタルは数撮ってもお金がかかる訳ではないので、MFで拡大で詳細にピントを合わしても最短撮影距離では被写界深度も浅くなるので、Frank.Flankerさんがおっしゃっているピント固定で体を前後して数撮るという方法も有効だと思います。
書込番号:14257474
0点


レオニーラメッシュさん こんにちは
カメラの性能もあるかもしれませんが ピント合わせた後 体が前後に動き ピントが逃げたようにも見えます。
一枚目の写真 ピントもですが 微妙なブレも見えますので カメラの構え方工夫すると もっと良くなると思いますし ピントも安定すると思います。
書込番号:14257739
0点

MFで拡大しピントは自分が前後して合わせあった瞬間を狙ってシャッターを押せば合いやすいと思います。あと連写とか。風が少しでも吹くとかなり難易度が上がります。
書込番号:14258036
0点

一枚目F6.3、二枚目F9ですから、前者の方が深度も浅いですね。
G3だと高感度耐性も上がっていますから、ISO320程度に上げる手もあります。
その上でF8辺りでどうでしょうか。
書込番号:14258410
0点

レオニーラメッシュさん、こんにちは。
紅梅と白梅のお写真を比べると、シャッター速度は1/160秒と1/320秒、焦点距離は42mmと25mm、絞り数値はF6.3とF9となってますね。
シャッター速度は、速いほどブレにくい
焦点距離は、短いほどブレにくい
絞り数値は、絞ったほどブレにくい
これらのことを考えますと、紅梅のお写真は、白梅のお写真と比べて、ブレやすい設定になってるように思います。
そこで対策ですが、シャッター速度と絞り数値は、ISO感度を上げてあげることで、ブレにくい設定にすることができますので、ノイズと相談しながら、400くらいまで上げられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14258414
0点

皆様、ありがとうございます。
たしかに紅梅、自分の目で見ても、なんか微妙なブレが入っているように思います。(^^;)
ブレを疑って、紅梅は8枚撮っているのですが、アタリがありませんでした。
白梅は、構図を少し変えながら4枚撮りましたが、どれもピシャリと合っていました。それで、ちょっと不思議に思いました。
「身体の前後のゆれでぶれる」あたりは、一番ありそうです。というか、細かく前後左右に揺れてる自覚があります(^^;)。構え方に再度注意したり、息をゆっくり吐いたりして、うまく止める方法を探します。長くコンデジで、「左手をLにしてカメラを保持し、両脇を締める」方法に慣れていて、まだちょっと、G3をどう構えれば一番安定するのかが定まっていません。
「コントラストの差が少ないため合わせにくい」「AFの仕様」も、関係していそうですね。自分でカバーできるよう方法を見つけたいと思います。
「MFで追い込む」「連写」も、試してみたいと思います。
ひとつ確認したいのですが、Exifデータの「焦点距離」は、ズームレンズのどの画角でその写真を撮ったかの記録、と考えてよいでしょうか。
14-42mmズームレンズの、ワイド端14mm、テレ端42mmよりも、途中の25mmのほうが、「AF性能がいい」、「レンズの描写がいい」という可能性はありますか?
気づいたのですが、質問の左・紅梅の撮影は42mm、右・白梅の撮影は25mmになっています。
風のない室内で「どこまで寄れるか」のテスト撮影をしたときに、三脚を使って見たのですが、やはり絵がピシャッと決まってくれない感じがありました(上の写真、花は直径1cmくらい)。
マクロが得意でないレンズに無理をさせているので、これが限界かなあと思っていましたが、最初の質問の右の白梅の写真は、花のしべまでくっきり写って、画質の向上を実感できます。高確率で、これぐらい撮れたらうれしいのですが……。
データを見ていて、自分が接写テストを、主にテレ端とワイド端でばかり試していたことに気づきました。
書込番号:14258538
0点

レオニーラメッシュさん
ファインダーの有るやつと無いやつとでは、
構え方は、変わるわな。
書込番号:14258642
0点

Exifデータの焦点距離は、レオニーラメッシュさんのお考えのとおり、その写真をどの焦点距離で撮ったかを表してます。
あとワイド端やテレ端と、途中の焦点距離における、AFの精度やレンズの描写の違いですが、多少はあるものの、ピントに芯が来なくなるほど違いが出ることは、故障でもない限り普通はないと思います。
ただワイド端やテレ端では、テレ端の方が、ブレには敏感になります。
あとオレンジのお花のお写真ですが、これは少し近づきすぎかもしれませんね。
また三脚を使われるときは、手ぶれ補正をOFFにされた方がいいかもしれません。
書込番号:14258651
0点

> ブレを疑って、紅梅は8枚撮っているのですが、アタリがありませんでした。
撮影可能距離の30cmを割っていませんか。
AFが合掌した後に、より大きく写したくて少し寄ってしまっているのではないでしょうか。
> 花は直径1cmくらい
小さな被写体になるほど被写界深度は浅くなるので、F8〜11くらいに絞ると良いと思います。
もちろん被写界深度の浅い写真を撮るのなら絞り開放でも良いのですが、真上から撮ってボケるとピンボケに見えるので。
この作例で絞ると手持ちではムリですが、三脚撮影で無風ならSSはいくら遅くなっても大丈夫。
AFが小さい被写体に合いにくい時は、被写体と同じ距離あたりにある枝や幹で一度AFを合わせてから被写体に合わせると
いいですよ。
三脚を使っている時は、被写体の前に手をかざして一旦手にピントを合わせるのもいいです。
ところで、私も昨日梅を撮ったのですが、手持ちではやはり厳しかったです。
公園の一角で暗かったのもありますが、木に咲く花の撮影は、三脚かせめて一脚が必要ですね。
当地では例年だともう梅は終わっていますので、梅を撮る予定では無く持っていませんでした。
最近は「影とり」というディフューザーを使ってのフラッシュ撮影に凝っていますので、ちょうど良い作例がありません。
なので、先日ビニールハウスで撮った桃の花をアップします。
レンズは LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm です。
一脚使用、真ん中の写真は内蔵フラッシュ+影とり使用です。
書込番号:14258838
2点


皆様、さまざまなアドバイスありがとうございました。
いろんなレンズやコンデジなどの評価を見ていると「テレ端が甘い」などという言葉を聞いたり、変だと思ったら初期不良という話を聞くので、何かそういう問題なのかなと、余計なことを考えてしまいました。
勉強になりました!
合焦している(ピピッと音がしてグリーンになる)のに、実際には厳密には合っていないことがある。というのが、ちょっと意外でした。自分のへっぽこな目よりは、機械を信頼してしまっていたので……。
MFのやり方を勉強しようと思います。
▼MA★RSさん
確かに、紅梅の手前の枝にピントが合っているようです。レンズの限界よりちょっと近づきすぎているのかもしれませんね。上下のブレは気をつけているのですが、前後ブレはあまり意識していませんでした。
フォーカスエリアは、どちらも、こちらを向いた花の中心に合わせました。
▼nightbearさん
ピントが迷って定まらないのならわかるのですが、ピピッと合焦の合図があるので、「あれー?」となってしまいます。
構え方はまだ研究中です。ファインダーをのぞきながらの方が安定するのかと思っていたのですが、意外とそうでもなく、慣れている胸の前(液晶を見ながら撮影)のほうが、ブレが少ない気もしています。
▼Frank.Flankerさん
「濃淡差のすくないものは合わせにくい」ために、カメラが「ピント合ったよー」と言っても、実は合ってなかったりするのでしょうか。
「MFで追い込む」という言葉の意味がよくわからなかったのですが、どういうシーンで必要になるのかはわかった気がします。
身体を前後に動かして連写、やってみます。ミリ単位で違ったりするんでしょうか? なんだか拳法家のような身のこなしが必要な気がしてきました(笑)。
▼写歴40年さん
AFの仕様ならば、しょうがないですよね。MF、チャレンジしてみます。被写体深度、も、漠然と理解しているのですが、じゃあ自分がうまくとるにはそれをどうすればいいの? がわかっていないので、勉強します……。
▼じじかめさん
本当に、AF難しいですね。花を撮るのが好きな私としては、梅の花は決して小さい花ではないという認識だったので、思ったより花撮影はキビシイなあと思いました。(^^;)
▼もとラボマン 2さん
ブレ、ありますね。上で持っている右手がぷるぷるして、傾いでいる(回転している?)のかなと感じました。
「ピントが逃げた」という言い方が、ハマっていておもしろいなと思いました。逃がさないように、合わせたら即押し切った方がいいのかもしれませんね。
▼パー4さん
自分が前後してピントを合わせるという発想がなかったので、やってみます。上の梅をとったのは、比較的風のない日で、梅もそんなに細い枝ではないので、難易度は低いつもりでした。難しいですね。
▼うさらネットさん
お昼のレスは、アドバイスを読む前に書いたものだったので、失礼しました。絞りと被写界深度については、まだあまり理解していませんでした。現在Pモードで、露出以外はカメラまかせで撮ってまして、それで出てきた数値が一番上の2枚のとおりです。
ISOは、低い方が画質がよいと理解していたので、日中外の撮影で、あえて上げてみるという発想はありませんでした。試してみます。
F8というのは、被写界深度がそう浅くない、ひとつの基準の数値と考えてよいでしょうか?
▼secondfloorさん
お昼のレスは、アドバイスを読む前に書いたものだったので、失礼しました。とてもわかりやすい説明を、ありがとうございました! シャッター速度と焦点距離については、大まかに理解していたのですが、絞り数値についてがまだよくわかっていません。確かに、紅梅のほうが、全体的にブレやすい設定ですね。これが、紅梅のほうだけ何度やっても合わなかった理由なのかなと思いました。
「故障でもない限り普通はない」に、安心しました。テレ端ワイド端大好きなので、ちょっと不安でした。
「三脚使うときは手ぶれ補正OFF」については、ほかでも聞いたことがあります。そうなんですね……。今度試して確かめてみようと思います。
▼ShiBa HIDEさん
グリーンの合焦を確認しながらギリギリまで近づいていますが、確かに30cmより近い気がしていました。合焦の合図は出ても、実際にはもう無理なところまで寄りすぎていたかもしれません。これからは、ギリの位置を確認したら、ちょっとそこから引いて、再度AFするようにしてみます。
あと、やはり「絞る」ことが必要なんですね。絞るとシャッター速度が遅くなっていくこと、確認しました。
やはり花撮りは、三脚や一脚が必要になっていくんですね。「ディフューザー」「影とり」で検索して、またひとつ勉強になりました。ティッシュペーパーを内蔵フラッシュの前にかけてみたら、なんちゃってディフューザーっぽい写真が撮れました。これ、便利ですね!
いろいろ有用な情報をありがとうございます。
桃の花、ピンクのしべが可憐ですね。LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmは憧れレンズです。
▼古希さん
古希さんもG3ユーザーなんですね。梅の写真、きれいにピント合っていると思いました。お城が素敵な遠景ですね。背景まで入った広角マクロも好きな構図なので、14mm1.7だとこんな感じに撮れるのかーと、興味深く拝見しました。
ピントが合ったときの画質のよさと気持ちよさを実感できたので、精進してもっとアタリが出る率をあげたいです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14261636
0点

レオニーラメッシュさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:14261719
0点

レオニーラメッシュさん、
既に解決済みですがレスします^o^;
G3にてフォトライフ楽しんでおいでのようですね^0^v
キットレンズのテレ端で合焦テストしてみました。
コントラストが強かったせいか、ほぼ迷わずに素早く合ってくれました。
合焦後の画角変更はレンズ位置がズレ無いように脇や肘の角度等でで変える
らしいですが難しいですよね。
それと、私も結構前後に揺れてる自覚が有るので、寄るときはつい気合入れ
てしまいます!!
レオニーラメッシュさんのはワイド端でしたね・・・
今度そちらも試してみます^o^;
書込番号:14267730
0点

標準ズーム42mm(テレ端) もうちょっと寄りたいけれど 後でトリミングでもいい |
クリエイティブコントロールモードのハイキー 明るい色の花に合いそうです |
望遠ズーム200mm(テレ端) 背景がボケて別世界です |
近所で今日も撮ってみました。晴天だったので、EVFのありがたみを実感しました。
立ち方と持ち方と構え方を意識すると、安定感が変わってくる気がします。
F値とシャッタースピードは、前より意識するようになりましたが、自分でコントロールするまではまだまだです。
外での三脚撮影もいずれトライしたいですが、今のところは身軽な手持ちでどこまで行けるかやってみます。寄れて当然だったコンデジの撮り方を一旦離れて、このカメラだから撮れる気持ちいい写真、というのを探していこうと思いました。
▼al-chachaさん
テレ端テスト、ありがとうございました。しずくにきれいにピントが合ってますね。
キットレンズの14-42mmは、ここの皆さんの声でもよく写ると言われてますし、特に気になる情報も出てこなかったので、カメラを信じてあとは自分の腕をなんとか頑張ろうと思います。
画質がよくなったために、以前はさほど気にならなかった微細なブレが気になるのは、いいのかわるいのか。(^^;)
気合い入れたり、息を止めると、かえって手がふるえると聞きました。ゆっくり息を吐きながらシャッター押すのがいいそうです。でも、「寄るからピント合わせなきゃ!」って頑張るとつい力入っちゃいますよね。
写真はピントがすべてでもない、と思うので(もちろん、あっているのが一番ですが!)、そこはおいおい精進しつつ、たくさんいろいろ撮っていこうと思います。
書込番号:14275634
0点

追伸。上の写真は、投稿のためのリサイズのみで、いずれも加工・トリミングなしです。
書込番号:14275708
0点

レオニーラメッシュさん
また14-42mmでは無くて恐縮ですが...(^_^;)
45-200mmのファームアップがあったので、手持ちで近所の梅を撮ってみました。
テブレ補正の効きが良くなったのが実感出来ました。
もうこのレンズのファームアップは無いかと思っていたので、ちょっと嬉しいです。
これなら手持ちでも、結構大丈夫そうです。
ちなみに45-200oの望遠でピントが合いにくい時は、一度広角に戻して合わせてからズームし直すとうまくいきます。
もう梅も終わりですが、花撮りはこれからが楽しみですね。
書込番号:14284873
1点


ShiBa HIDEさん、アクア300さん、素敵な作例をお見せいただきありがとうございます。45-200mm、すごいですね!
自分の腕のなさをレンズのせいにしてみるような、自分の質問が恥ずかしくなります……。
そして、G3でこれから花撮りするのが、すごく楽しみになってきました。勉強しがいがありそうです。
45-200mmのファームアップは、ごく最近だったようですね。私は購入後、本体と標準ズームと一緒にファームアップしたら、ちょうど45-200mmのファームアップ発表直後でした。
このスレで「望遠はなかなか合焦しない」とききましたが、ファームアップで大きく改善されたのかもしれませんね。
しべまでクッキリの技はまだありませんが、「意外と小さいものにもちゃんとピントがあう」という印象でした。(悩んでいた、14-42mmの最短撮影距離ギリギリよりは、合いやすかった印象です)
素敵な写真を見ていたら、改めて「腕を磨いて、しっかりピントを合わせたい!」という気持ちが強く湧いてきました。コンデジで気楽にパシパシ撮りながら散歩するのも楽しいんですが、手間と腕をかければ、ハッと息を飲むような強い印象を残す写真が撮れるんだなあと思うと、まだまだ知らないことのほうが多いぞ、楽しいぞ!……という気分になります。
帰宅後の夜中に、室内の鉢植え(今カランコエが満開です)を相手に、いろいろ……撮ってみてるんですが、上でアドバイスくださったような、絞り、シャッタースピード、露出、ISOが、いろいろに干渉しあって変化するのがわかって、興味深いです。「初めての一眼レフ」みたいな本を買ってこようかなーとも考えています。
下手っぴな私に、アドバイスをくださった皆様に、感謝します。
書込番号:14295579
0点

レオニーラメッシュさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14295742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





