LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 9 | 2011年7月17日 05:26 |
![]() |
74 | 30 | 2011年7月14日 13:38 |
![]() |
12 | 28 | 2011年6月27日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
デジタル一眼初心者です。
G3をずっと狙っていましたが,PenのE−P3もタッチパネルと聞き,悩んでいます。
撮りたいと考えている画像,状況は,次のような感じです。
・子どもの一瞬の表情(そのため,タッチパネルが必須)
・室内での撮影中心
・気軽に持ち歩きたい
一般的には,Penの方が人気が高いようなので,ちょっとぐらついています。
それぞれの特徴を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

なかひさん おはようございます。
オリンパスは昔からのカメラメーカーで一眼レフの分野でも小型のカメラでは定評の有ったカメラメーカーで、パナソニックは私の中では電気屋という印象しか有りませんが、私たちの年代ではあこがれのライカと提携しそのレンズがラインナップに有るところなど素晴らしいと思います。
大きな違いはG3はファインダーがありレンズでの手振れ補正で、E-P3はファインダーが無くボディ内手振れ補正のところだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261375.K0000268246
マイクロフォーサーズ規格はどちらのレンズでも使用出来ますので、ボディのみを購入して好きなレンズを購入する場合はどちらでも良いと思いますが、割安なキット購入を考えていらっしゃる場合はパナとオリンパスはレンズ性能が異なる為、デジイチは使い捨てレンズは一生物と思えるのでレンズの好みから選ばれたら良いと思います。パナの標準ズームは旧型が付属です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000228668.10504312024.K0000217150.K0000168921
書込番号:13258826
3点

なかひさん
E-P3まだ発売されてませんよ。
カタログ比較か、オリンパスプラザでの参考展示ぐらいでしか 情報無いのが実態では?
実機発売されてから、考えた方が無難かと思います。
G3は手元にあります。またE-PL2も手元にあります。(以下、両機 という文言は この2機種とします)
お子さんの一瞬の表情とのこと。AFをどうするのか?
「顔認識?」使うのか 「ピンポイントで精密に瞳に合わせるのか?」 これをどうするのか
両機とも標準ズームを使う場合、 顔認識では正面正対する場合は納得できる認識率、反応速度と感じています。
顔が横向きになるとか当然ながら顔の特徴点がつかめなくなるので、通常のAFに切り替わりますが
このあたりの動作の感じが、ご自身の撮影感覚にあうのか否か?
長く使う中で不満が残る部分なのかとも思います。
両機ともこのあたりよく作りこまれると思いますが、お買い上げのさいには店頭でも確認できるところですので
納得して購入された方がよろしいかと思います。
E-PL2の場合、瞳認識も組み込まれてますし、E-P3ではさらにそこが強化されてるとのこと
私がE-P3手配した要因の一つはこの改善されたという 瞳認識が使えるのか否かという部分に興味あるというところもありますので。
G3ですが ピンポイントのAFがタッチパネル搭載の先行機GF2より改善されていて レスポンスよく撮影を続けることができます。
しかも選択位置が自動拡大される。その動きも俊敏ですので 多少の習熟が必要ながら「他メーカーのデジタル一眼の大半の機種との比較をしても きわめて精度の高いピン合わせをAFで安定して行える機種」と感じています。
E-P3のタッチパネルの応答速度とか解らない部分ありますが、タッチパネルの動作はG2以降3世代を経て改良したG3の方が使い勝手上なのか?という感じも現時点はしております。
それと、一瞬の反応となると レンズが重要。標準ズームであれば そのあたり考慮された構造のレンズをキット設定してるので良いのですが単焦点や望遠系を狙う場合 、販売店店員と相談してみてください。
オリンパスだとMSCの記載があるレンズ、パナソニックは店頭で実機動かしてみて、AF時にレンズの前の方が出たり入ったりしないタイプが全般に動き早いレンズになります。
両メーカーとも互換性あるレンズですから、どっちのボディに取り付けても使えます。
室内での撮影ですが、フラッシュ撮影は主体とした方が無難かと思いますよ
外付けフラッシュを検討してみてはいかがでしょう? パナとオリンパス互換性もってますので(新フラッシュは不明)ミラーレス一眼の中では融通が効く構成になっています。
さて、一般的に考えられるG3とE-P3の違い
1 手ぶれ補正がどこにあるのか?
G3はレンズ内、つまりレンズに手ぶれ補正ない機種は手ぶれ補正できない。
E-P3はボディ内 どのレンズでも手ぶれ補正使える。
ただ、動画撮影ではレンズ内手ぶれ補正が有利ですし、被写体ブレという問題もあるので、手ぶれ補正がボディ内にあった方が必ず有利かというと難しいところです。
2 電子ビューファインダーが使えるのか?
G3は組み込み、E-P3は別売りです。
3 拡張性は?
G3はあとから機能拡張は難しい構造です。E-P3はファインダー取り付け部の端子に ワイヤレレス転送装置や
マイク、小型のマクロライトとか装着できます。
書込番号:13258939
7点

液晶を見ながら撮影するのならどちらでもいいと思いますが、一瞬を写すのなら
EVFのほうがいいような気がします。
書込番号:13259060
3点

厦門人さん とほぼ同じなんですけど・・・
E-P3はまだ発売されていないので・・・レビュー待ちになりますし。。。
GF2/GH2世代と E-P2/PL2世代との比較では。。。
AF(特にタッチパネルや追っかけフォーカス等のお任せ機能)に関してはパナが優秀。。。
画質(高感度画質やアートフィルター等のギミック)に関してはオリが優秀。。。
と思います。
これが・・・G3/E-P3世代になってどう変わったか??興味のあるところですね♪
G3の高感度画質と、E-P3のAF性能が・・・どっちがどこまで向上したか?
G3には新生代の撮像素子が採用され(んじゃ、画像処理エンジンのノイズリダクション性能はどーなのよ?)・・・
E-P3は世界最速AFだそうで(んじゃ、顔認識やコンティニュアスAFでの食いつきはドーなのよ?)・・・
って、とこに興味津津♪
書込番号:13259124
1点

なかひさん
E-P3は、オリンパスでの展示機を触ってきましたが、AFについては、標準ズームで
従来機より格段に速くなっていました。G3より、若干速いと思いますが、実用上の
差は無いでしょう。
動体予測AFについては、確認できませんでした。
画質については、ネット上のサンプルを見る限り G3 > E-P3と感じますが、これも
実用上は、大伸ばしのプリントしない限り、気になる差ではないでしょう。
大きな差は、カバンに入れる時のコンパクトさ。EVFの有無。可動液晶の有無です。
やはり、実機を触れてみてから判断するのが良いでしょうね。
書込番号:13259218
1点

最初に購入したデジタル一眼がオリのフォーサーズのE330でした(コンタックス系のツアイスが使えるという理由からの選択)。
しかし、現在手元にあるオリはE-PL1のみです。
まったくもって好みでの話でしかありませんが、オリの写りが硬いと感じたためです。
撮影対象が風景から人物へ変化したために、もっと温かみというか深みがほしくなったのです。
フィルム時代のオリンパス(ズイコーレンズ)は学術系の撮影によく使われたと記憶しています。シャープ、くっきり、そういう画質系がそうさせたのだと思っています。
その点で画質ではオリの方が一般受けしやすいかもしれません。
新参のパナソニック(L1を短期間ですが使いました)、オリとは異なる画質系だと感じました(ライカ系の影響下にあるか?)。
現在もそういう流れの違いはあると思います(特に純正レンズでの違いが大きいと思う)。
パナのほうがオリほど硬くない・・場合によってはこれを甘いとみる方もいらっしゃるかもしれないけれど。
むずかしいですね、画質の好みがはっきりしているならむずかしくはないかもしれませんが・・
あいにくE-PL2は持っていませんのでE-PL1との撮りたてサンプル。
MakroPlanr100mm、カメラWBはAWB、現像はSilkypixPro5 現像WBは昼快晴 その他現像設定もすべて同じ。
三脚使用、E-PL1ではアングルファインダVF2を使っています。
1枚目G3ノートリ 2枚目E-PL1ノートリ
3枚目は1枚目(G3)の2048x2048トリミングの1024x1024縮小
4枚目は2枚目(E-PL1)の2048x2048トリミングの1024x1024縮小
色味が違いますね。これはRAWデータ生成時のメーカーの特徴だと思います。
トリミング画像の画角が異なるのはG3の画素密度が大きいためです。
画質としてこういう被写体の場合はどーでもいいといえばどーでもいいかもしれないけれど・・(^^;
機能としては、サンプルのごときマクロ撮影もおやりになるならパナのバリアングル液晶が有利でしょう。
G3はデジ一眼の多用途性の系譜だと思います。
E-PL1はコンデジ的撮影系の系譜だと思います(E-PL3がどのような仕様かは知りません)。
書込番号:13259644
3点

返信をくださった皆様,大変ありがとうございました。
とても丁寧に,かつ的確なアドバイスをいただき,感激しています。
レンズ,顔認識,タッチパネル,感度・・等々,実機を比較して判断してみようと思います。
悩んだときは,また書き込みさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13262205
0点

なかひさん
百聞は一見にしかず!
触ってみなけりゃ分からない!
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13262565
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
みなさん、こんにちは。
発売日に届いてワクワク撮ってみました。
まずカメラを購入すると室内の同じ場所を撮ってみて、色合いなどを見ていますが、おまかせオートで撮りましたら「うん?暗い?ブレる?なぜ?」と思いました。
で、Pモードにしましたらよく撮れるので比較してみましたら、「おまかせ」の方がISO800でPモードがISO3200でした。
「そんなに違うの?」と驚きましたので、他のカメラを持ち出して色々試してみたのですが、AUTOとPモードで800と3200も違うカメラは他にはありませんでした。
で、ISO800でもよく撮れる、というのならまだしも暗くてブレてる、じゃあ「おまかせ」できないじゃん!と思ってしまいました。
これは初期不良なのだと思いましたので、パナソニックに電話をしてみましたところ、「仕様です」と言われました。
「おまかせモードでISOが上がらなくてブレるのが仕様なんですか?」と聞いたらはっきりと「そうです」と言われてしまいましたので、かなり驚きました。
仕様なので交換も返品も受けてくれないそうです。
購入されたみなさんはどうですか?
ここまで違うと不良のように思ってしまうのですが、、、、
違和感なく使っておられるでしょうか?
4点

ウッキーノンキーさん、こんにちは。
自分はGF3は持っておらずGF1使いなのですが、
AUTOにすると、感度は上限800になるとマニュアルにも記載されていますね。
なぜその様な設定になっているのかは不明ですが。
知人もGF1を使ってて、当初iA使ってて、夜ブレると悩んでいました。
今はAモード使って、特に困った事にはなっていないようです。
と、G3だけではなく、昔からその設定で、
変更していないところからすると、パナも何かしらの思いあって、
上限ISO800にしているんでしょうね。
GF1使ってて感じるのですが、パナのセッティングは、
感度をまずは調整することで、露出を合わせようとしているように感じます。
これが正しい場合、少し厳しい環境だと、
感度がドンドン上がって、ノイズ等の面で厳しい写真しか出来ません。
これを避けるために、AUTOの場合には上限を設定しているのかも知れませんね。
自分自身は、GF1を使ってても、ほぼ100%Aモードでしか使ってません。
GF1は個人的にISO400で少し厳しいと感じているので、
ISO AUTOでも、上限はISO400に設定しています。
もちろんソレで撮影厳しい場合には、感度設定して800以上に上げてます。
こういった際の設定の容易さで、GF1は手放せない存在だったりします。
書込番号:13245267
1点

このカメラに限らず、「おまかせ」のような機能はほとんど使いませんが、機械が判断することですし、どんな設定にするか、どういう味付けにするかはメーカーやカメラ毎に違うので、仕様ならそういうものとして使うしか無いでしょう。
>暗くてブレてる
どうやら、夜景と判断されたようですが、そういう傾向があることを覚えておけば、問題ないと思います。
そもそも光量不足な環境で三脚を使うかフラッシュが必要な状況です。人によってはPモードで「ISO3200」になるのはノイズが多すぎて納得いかないかもしれません。ISO感度上限を800に抑えている人はPモードでも同じような結果になるでしょう。
撮影時にシャッター速度などの情報は簡単に確認できますし、撮影後の結果を見て撮影方法を修正することも難しく無いですし、そういうものとしか考えていないので、どんなモードでも暗ければ明るくなるように調整、ブレれていれば撮り方や設定を変え、失敗したデータしか無ければ、調整する。です。
書込番号:13245276
0点

この機種持ってないけれど、大雑把に言うと
「おまかせ」とはメーカーが思う初心者向けの設定でしょうから
1600や3200まで勝手に上げるのは、「画質が悪い」とのクレームを避けてのことでしょう
ISO800で撮れない場合は暗すぎるので、フラッシュを使ったり感度上限設定を
説明書を読んで変えてください という仕様なんだと思います
書込番号:13245278
2点

やむ1さん こんにちは。
そうですか、、、不良ではなく設定なのですね。
何の思惑があって800という設定なのか聞いてみたいですね。
高感度が良くなっているというのですから、800で押さえなくてはいけない理由が今一つわかりません。
むしろ逆で「おまかせ」だと3200まで上がるから「Pモード」は上限800までの設定にする、というのなら話はわかるのですが、、、、
私もAUTOは普段はあまり使いませんので、気にしなければ良いと言えばよいかもしれませんが、パナソニックは対応があまり良くないのでその事でも少しムカついています。
それにしても「う〜〜ん???」ですね。
初めて使う方などはAUTOを使うでしょうから、もっと「おまかせできる」設定にしてほしいものです。
書込番号:13245284
3点

銃座さん こんにちは。
こちらは高感度が良い、との前評判があったので、せいぜい1600くらいまでは上げても問題がなかったのではないかな、そうすれば大分違うのに、と思ってしまいます。
でも仕様であればメーカーの考えがあるのでしょうね。
ただ、不慣れな方が「おまかせ」だとなんでもきれいに撮れると思って撮ってみて、「あれ?」ではかわいそうな様な気がしました。
書込番号:13245293
1点

G1とGF2を使ってますが、おまかせオートは使ったことがありません。
両方とも絞り優先モードでISOは200に設定しています。
室内撮影の場合は、明るさによってISOを800か1600にします。
露出の設定が判らなければPモードで撮ればいいのではないでしょうか?
オートよりも制約が少なくて便利だと思います。
書込番号:13245328
1点

じじかめさん こんにちは。
おまかせオートについて、こうなります、という書き込みです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13245334
4点

こんにちは
カメラを 買った時は、色々設定を変えて撮り、特徴とか知る事は良い事です。
ただ 違いが有ったりした場合は、それはカメラの仕様ですので、それをのみ込み納得される事が大事です。
そして 使いこなして上げる!ですね。
お任せオートから 早く卒業し、絞り優先を目標に楽しまれると良いです。
何故 絞り優先が良いのかは、ググったりして見て下さい。
書込番号:13245367
3点

おまかせオートではISO800と言うのは妥当な仕様だと思いますよ。それ以上に設定してしまうとノイズやらで文句を言う人が増えるかもしれません。
そもそもおまかせオートを使うのにストロボOFFにしているからでしょう。おまかせオートは感度限界に来れば自動的にストロボ発光になる設定になっているはずです。
仕様とはソニーのα55でもNEXでもオートモードは勿論プログラムモードでも上限はISO1600に固定されています。
これも仕様ですから不満があるなら、面倒でもシーンごとにISOを変えるしかありません。
まだ発売直後で慣れていないせいもあるでしょう。そのカメラに慣れれば良いことです。慣れて良いカメラライフを持ってくださるように願っています。
デジタルは発展しましたが、まだ完璧なカメラは存在しないと言うことを理解するしかありません。どんなカメラを使ってもいつも不満があります。
書込番号:13245444
7点

まあPはある程度撮影者の意思を入れるためのモードって設定かな?
プログラムシフトがあるのなら…
それならISO上限設定で自由に選んでって事かな?
おまかせだと無難に画質が悪くない範囲で使おうって事でいいやりかたかと…
スレ主さんはおまかせオートを卒業して、ASPモードを使うべきだって事でしょう♪
書込番号:13245496
3点

ウッキーノンキーさん こんにちは。
>おまかせオートについて、こうなります、という書き込みです。
ここは、カメラについて経験と知識のある方が多数いらっしゃいますので、どうしてもおまかせオートは機械まかせで、あてには出来ないという流れになってしまいます。
で、少し確認をしたいのですが、PモードでISOが3200になるのは、おかしくないですかね? 取説のP73にPモードのISOのオート設定は最大800となっています。知らないうちにISO上限設定を3200に変更してないでしょうか?
それと、室内でブレる、暗い、ということですが、もう少し情報があると適切なアドバイスがもらえるかもしれません。
シャッタースピード、絞り、ISOの値、露出補正がかかってないか?被写体は何か?レンズは何か?
レンズはキットレンズですよね。例えば、14-42レンズの場合、手ぶれ補正を考慮すると広角側でシャッタースピード1/10〜20で大丈夫なはずです。但し、しっかり構えて(出来ればEVFで)被写体が静物に限ります。同じ場所でも動く被写体だったり望遠側を使用したりすると一気に条件が悪くなりブレる可能性が出てきます。
また、論点がズレてるとお叱りを受けるかもしれませんが、おまかせモードはアタリハズレがあるという事です。しょせん、そんなものと認識していれば、あまり腹も立たないと思います。ただ、G3は高感度画質が向上しましたので、iAのISO上限は1600でも良かったような気はしますね。
あまり、あれこれ考えず出来るだけ簡単にしたいという事であれば、試し撮りにて自分が許容できるISOを決定し、ISO上限設定にその値を設定してください。で、撮影はPモードで。これでダメなら諦めるか、画質を犠牲にしてISOを1段上げる。その内慣れてくれば、さらに色んなモードを試して下さい。
書込番号:13245625
2点

ウッキーノンキーさん
おまかせはモードて
カメラのおまかせで
ユーザーのおまかせじゃ無いんじゃないんですかね?
カメラにまかせてダメやったら
ユーザーが、
まかせ無いモードにせんと
あかんのちゃうんかな?
書込番号:13245669
2点

みなさん、ありがとうございます。
あくまで「おまかせオート」ではこうなってしまいます、という事で書かせていただきました。
私自身は他のモードを使う、というくらいの知識は持っていますので、他でも書きましたが、おまかせオートで撮っているわけではありません。
Pモードも上限を3200まで上げてみました。
ただ、すべてオートで撮っている方がそのようにブレた場合、じゃあPモードにしよう、設定を変えてみようとわかる方ばかりではないと思いますので、「おまかせオート」という名前が付いている以上、もう少し幅広く撮れてくれるべきではないのかな、と思いました。
そう考えると800と3200では違いすぎるでしょ、と思ったのです。
「質問」というよりも「ご報告」とした方がよかったかもしれません。
誤解があるような書き方だとしたらすみません。
書込番号:13245673
4点

ウッキーノンキーさん
どうも勘違いして、余計なことを書いてしまいました。お詫び致します。
確かに、高感度度画質が向上したのだから、おまかせオートがISO1600になってもいいような気がしますね。ただ、画質は人によって許容範囲が違いますので感度を上げるのは慎重になっているのでしょう。
書込番号:13245724
2点

ウッキーノンキーさん
誰でも簡単、綺麗に、と
メーカーは、言ってるし
販売員の人も、知識無し!
やったら、そう思うわ!!!
書込番号:13245932
1点

おまかせオートでもPモードでもどちらでもいいのですが、室内撮影で何故ISO800、ましてやISO3200までも上がるのでしょうか?
プログラムに何かバグでも有るんじゃないですか?
ソニーのコンデジ(wx5)なんか室内撮影でも殆どISO125です。
書込番号:13247011
0点

ISO800でボケるような時はフラッシュを使えという事なんでしょうかね。
勝手にフラッシュが光るのも困る場合もあるのでオートで立ち上がらないようになっているのでしょうか?
であれば、ISO800で撮影が厳しそうな場合「フラッシュを使用して下さい」というような表示が出ればいいかも知れませんね。
書込番号:13247438
1点

質問は『違和感ないですか?』やろ?
無いな。パナのiAはいつもこんなかんじやから。明るいときだけつかってます。わしも被写体ぶれを嫌うタチやし。
でもビギナーは被写体ぶれよりノイズを嫌う傾向があるらしいから、そっちにあわせてある気がする。スレ主はんはパナソニックのカメラははじめてですか?
わしはiAでも、もうすこし設定に幅もたせてほしいなとは思ってはいる。だが設定が多岐にわたることが常に都合がいいとは限らない。とくにiAとか使う初心者には設定が無いくらいのほうが迷わずに済むとパナソニックは考えているのかもな。
書込番号:13247616
1点

初心者はノイズなんかよりブレが気になるってか気が付かないだろうし。
高感度が使えないからむりやり押さえ込んでるんだろうけど。
売りっぱなしのメーカーですしね。
書込番号:13247889
2点

スレ主さんの言ってることは、
「私はPでもAでもISO設定もして撮るけれど、おまかせモードを使う人が手ブレ写真の量産になるのはおかしいんじゃない?」ということで、
たぶんパナソニックの言い分は、
「おまかせを使ってザラザラの画が出ると『このカメラ画質が悪い』って言われるけど、手ブレ量産されても『私の撮り方まずいのかな』って思われるだけだからいいんじゃん」ということなのかな。
作例が出回った時に手ブレはユーザー責任、ノイズはカメラ性能のせいにされちゃうからね。
でも、おまかせを使うユーザー層の立場に立てば、まず間違いなく手ブレのひどい写真とノイズの大きい写真とでは、手ブレがない写真を残せたほうががいいに決まってるので、まあISO1600ぐらいまでは上げる仕様のほうが本来正しいと思います。
このモードは、「『おまかせモードさん』にキレイに撮らせてあげる」にはどうしたら良いかを考え抜けるユーザー、カメラと撮影条件を熟知したユーザーがカメラにサービスしてあげる、一種の修行モード、なのかもね(笑)
書込番号:13247965
2点

ウッキーノンキーさん
今、説明書を確認した所、ISO800が上限になるとは、書いていないですね。
また「おまかせオート」時には、暗い場合にフラッシュは自動的にアップ
しない設定です。
コンパクトデジカメからの、乗り換えの人は、屋内での撮影は、少し戸惑う
でしょう。
また、説明書には小さな文字で「意図したシーンで撮影したい場合は、目的
に合った撮影モードで撮影することをおすすめします。」と書いてありますが
フラッシュのポップアップを入れるだけで、事足りるんでしょう。
ですが、各社の「おまかせ」は、それぞれの考え方があって、100%バッチリ
というものは、無いですから、これはこれでパナソニックの「クセ」で、将来の
改善点と考えればいいんでしょう。
書込番号:13248601
2点

ぷーさんです。さん>
>今、説明書を確認した所、ISO800が上限になるとは、書いていないですね。
GF1のマニュアルには書いてあったので、
G3のマニュアルを、今ダウンロードしてみてみました。
73ページにAUTOとiAの場合には上限800と書かれているようです。
柔軟な設定と、初心者によるトラブルとの境って、
難しいところですよね。
よく聞くのが、なんかおかしな動きするんだけど、
何をしたのかわからないと・・・
iA時の上限を変更できるようにした場合、
やはり同じようなトラブルが起きるのかも知れません。
書込番号:13248955
3点

やむ1さん
ご指摘ありがとうございます。P73にありました。AUTOとインテリ
ジェントが上限ISO 800と書いてありますね。
書込番号:13248994
0点

みなさん、たくさんの書き込み本当にありがとうございます。
「なるほど!」「そうか」と思いながら読ませていただきました。
しつこすぎてすみませんが、「でも何故ISOが800なの??」とどーしても思ってしまいます。
一昔前のデジカメだったらまだ話はわかるのですが、ましてや高感度を売りにしているのですから、3200とまでは言いませんが1600くらいで良いではないかと思うのです。
そういうご意見を書いていただきましたし、、、その辺の考えをパナソニックに聞いてみたい気がします。
このカメラをサブ機、サブサブ機にされるような方は「じゃあ、こうすればいいから」とすぐにお分かりになり特性として受け止められると思うのですが、コンデジからのステップアップとして期待して購入された方はまずAUTOを使われると思うので、「なんだ、コンデジの方がよく撮れる」では困ると思うのです。
今のコンデジは暗いところ得意な物もかなり多くなっていますので。
高感度を取るか、画質を取るか、、、むずかしいところですが、まず第一にぶれていたら仕方がないと思うのです。
パナソニックさんへの要望としまして、「ISO1600くらいだったら自信を持って使えるようなカメラを作ってください、これでは少し使いづらいじゃないですか、、、」それが私の結論です。
それと他の方が書いておられましたが、PモードでいきなりISO3200というのも??でした。
他のカメラでそこまで上がるものはありませんでした。
ですので「不良??」と思ってしまったのですが。
お騒がせ致しました。
書込番号:13249070
3点

室内といってもいろんな暗さがあるので
そのISO3200になったときのデータを見ないと何もいえませんが
ISO800でぶれぶれならほんとにISO3200が必要だったかもしれませんね
EV値で2しか変わらないので…
SSかせぐためにISO800がISO3200って極普通の状況かと思いますよ?
だけどもm4/3もISO1600まで勝手に使ってと気楽に言えるほど高感度画質よくなったのですねえ
感無量です(笑)
僕の愛機、5Dは勝手にISO1600にされたら僕は怒ります(笑)
普通に綺麗な上限感度はISO800なので(笑)
RAW使えば別問題ですけどね♪
(*´ω`)
書込番号:13249558
3点

ウッキーノンキーさん
見本を、してみたのに
えらい書かれようやな。
書込番号:13251589
1点

nightbearさん こんにちは。
「こうなんです」というつもりで書いて、ここまで叩くような事を書く方があるとは思いませんでした。
みなさんの意見を聞ければと思い書いたのですが、少しこういうところへ書くのが怖くなりました。
気を使っていただいてありがとうございました。
nightbearさんのように書いて下さる方があるので救われました。
ありがとうございました。
書込番号:13251986
2点

『叩いて』いる人がいるようには見えへんけど…
100%同調しないと叩いてると感じるようなら、『違和感無いですか』などと質問スレッドつくらないほうが良い。
あなたのなかでは最初から結論は『違和感ある』なんやろうし…
書込番号:13252049
9点

ウッキーノンキーさん
わしも、最初の方に書き込みしてたら、
そうしてたかもしれんかったで。
書込番号:13252587
3点

ウッキーノンキーさん、
これは「とても良いスレ」ですよ。スレを立てた人にはちょっとストレスになったかも知れないけど、見ている人がいろいろと課題を知ったので。
最初に付くいくつかの返信で流れが決まると、それに反対するのにはエネルギーが要るので、議論の流れを見てて「コレ違うな」と思っても、わざわざ周りがそう言わなくなるのは、実社会でも良くあるよね。 逆に、実害がないこういう場所での経験のほうが、むしろいいんじゃないかな。
実社会でも必ず「これは言わなきゃ、でも反対されるかも」というシーンには何回も出会うので、練習になるから、いい経験かもね。 もちろん、賛成が多く良い気分になったほうがいいけどね。
ウッキーノンキーさんは、褒められて伸びる良い子(笑)なので、ちょっとショックがあったのかも。
私は、叩かれて伸びる悪い子(?)なので、もうちょっとズバッと投げてもいいかな、ん???
でも、自分としては楽しく写真や映像に興味を持ち始めた人達には、厳しい事とかは言いたくないんだよね。
応援しています。
あと、私の考えは前の返信の通り、
>作例が出回った時に手ブレはユーザー責任、ノイズはカメラ性能のせいにされちゃうからね。
>でも、おまかせを使うユーザー層の立場に立てば、まず間違いなく手ブレのひどい写真とノイズの大きい写真とでは、手ブレがない写真を残せたほうががいいに決まってるので、まあISO1600ぐらいまでは上げる仕様のほうが本来正しいと思います
という考えです。
ガンバッテ!
書込番号:13252725
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
TZ7を使用していて動画のAVCHD Liteのカクカク感が気になり、GH1を購入しました。
屋外使用での動画は満足感を得られたものの、屋内ではレンズの暗さが気になります。
(っちゅう事で、子供の運動会以外ほとんど持ち出していません><)
(静止画は他にデジイチがありますが、デカくて、重くて、面倒で持ち出してません><)
明るい大口径レンズを使おうとすると、張り出したグリップが気になります。
(グリップとレンズの間に指が挟まっちゃう。。。)
G3のデザインは気に入りました。
下の板で皆さんが仰るように、GF1にファインダ付けたサイズ
グリップも浅く、コレなら秋に出るであろう大口径明るいズームレンズを付けても
指が挟まりそうもありません。
GH1には無いタッチパネルにも惹かれます。
よし! ボディ取替えだ!と思ったものの、、、
動画が60i、60pともにセンサー出力30コマ/秒?
コレって何?
60P(i)で記録しても再生は30駒しかできないって事?
AVCHD Liteと同じって事?
0点

動画を撮影する時、センサーで記録する方法です。
p:プログレッシブ
Liteの場合:1280x720のフレーム単位でセンサーで記録します。
30フレーム/秒で記録するならば30pでセンサー30コマ/秒
AVCHDLiteは、同じコマ(フレーム)を2回繰り返すしてので
動画としては、60p
GH1は、センサーで60フレーム/秒で記録している正真正銘の60p
AVCHDLiteの企画が1280x720の60pなので30pの動画も
強制的に60pにしているだけです。
インターレース
フィールド記録とフレーム記録とが有ります。
フィールド記録はフレームの1920x1080の縦方向に偶数、奇数ごとの
フィールド1920x540枚に記録して行きます。
特にデジタルTVで再生する場合、隣り合うフィールド同士を結合し
1920x1080のフレームを作るので、再生時は60pに成ります。
ただし、フィールド単位で記録しているので、時間的なズレが
起こり、結合したフレーム単位で見るとギザギザの画像です。
ギザギザの処理はインターレース解除して、修正しますので
輪郭は甘くなるが、被写体の動きが速い場合、カクカク感が
有りません。
フレーム記録は1920x1080で記録し、そのあとフレームの縦方向を奇数
偶数の1920x540に分割します。
デジタルTVで再生する場合、隣り合うフィールド同士を結合して
フレームを作るので60pになります。
30p、センサー記録60コマ/秒の60iと比べると、動画のカクカク感は
中間です。
詳しい説明は
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml
書込番号:13145479
4点

アレマ43さん
GH1はAVCHD FSHモードの場合は、センサー出力24コマ秒でしたよね。当時はそれが限界。
動画処理段階で24コマから30コマに調整した上で、最終的に1920×1080(60i)で出力という解釈でよいでしょう。。
あとは 1280×720(60p)のモードがありました。このときのセンサー出力は60コマ秒でした。
G3はセンサー出力は30コマのみ(、GH1よりは、少しは早くなったということでしょうかね?)で
1920×1080(60i)と1280×720(60p)の出力と記載はあります。
つまり。GH1もG3も1280×720は60Pの出力がでてくるし、1920×1080は60iの出力になるということでよろしいかと思います。違いはセンサーのコマ数ですね。 それがどう影響するのか?
さて カクカク感はいろいろな要因があって、面倒という気もします。
たとえば、明るいところで人物が動いてるところとか撮影すると カメラ任せで動画撮影したり、アイリスあけると、シャッター速度があがってカクカクした感じでます。
その場合は、NDフィルター入れてシャッター速度が適切なところまで落としてあげる必要ありますし
(毎秒60コマあたりを私は使います)
撮影段階では問題なくても、編集、再生の段階で最終出力の媒体にあわせて調整しておかないとカクカク感が出てくる場合もあります。たとえばTVで見るのか?スマートフォンで見るのかといった違い。
それとセンサー出力が60コマなのか、30コマなのかの差異も消せないなーというときもあります。
そういう意味では、TZ20とかセンサー出力60コマ秒のコンデジを購入するか、GH2(これはセンサー出力60コマ秒)を購入するというのも手かと思います。
GH1で大口径レンズ使う場合、特に屋外だと、シャッター速度が過度にあがらないように 絞りを開く場合はNDフィルターを数種類用意されるとよろしいと思います。
書込番号:13145508
2点

う〜ん、まだよくわかんないです。 スイマセン。
Liteは、同じコマを2つ並べてるので30コマが60コマ/秒になるのは、知ってました。
ノートPCで再生するとあまり気にならなっかのが、同じ動画を38型HDTVで観るとカクカク感が気になりました。
(話がややこしくなるので60pだけの話をすると、)
60p/秒(全部違うコマ)で撮影しているが、G3でTVにHDMIコードで出力すると
つまりG3の再生エンジンで出力すると、間引いて30コマで再生される。
カメラからSDHCカードを引っこ抜いて、TVやブルーレイに刺して、
つまりTVやブルーレイの出力エンジンで再生するならば、60p再生になるって事ですか?
書込番号:13148309
0点

>再生エンジンで出力すると、間引いて30コマで再生される。
>TVやブルーレイの出力エンジンで再生するならば、60p再生になるって事ですか?
違います。センサーが30Pで撮り込んでいるということです。何が分からないのかが私には分からない。
撮像素子によって、30Pで撮り込めるものと60Pで撮り込めるものがあります。
それを30Pで記録するか、60iで記録するか、60Pで記録するかはエンジン次第。
30P/60i/60Pで記録された動画データをどう再生するかは、再生機(TV,PC)次第。ただし、どのフォーマットで再生しようが、フレームレート自体は撮像素子で撮り込んだレートの情報しか無い。
書込番号:13148413
0点

簡単なことです。
スレ主さんがはじめに疑問をもたれたとおりです。
センサーから秒間30コマ出力されてくるデータを60iなり60pなりで記録するか、
センサーから秒間60コマ出力されてくるデータを60iなり60pで記録するか?
当然後者のほうが動きは滑らかになります。
前者は、解像度はともかく動き表現に関してはTZ7のAVCHDliteと同じですね。1つめのと2つめのフレーム(フィールド)に記録される映像は同じ時間軸の映像になります。
フルハイビジョンで秒間60コマの動き表現ができるGシリーズはGH2だけです。
書込番号:13151005
1点

ちょっと自分の頭の中が自信なくなって来たので、整理して質問させてください。
1、60pのpはプログレッシブの事
2、プログレッシブとは、(わかりやすく考えて)1/60秒のシャッタースピードで撮った時、
60pなら 1/60の静止画が1枚目・2枚目・3枚目と続き、1秒間に60枚となる。
コレあってます?
3、パナの60p記録というのは、カメラ内のチップに映像が60pで入ってきたとしても
SDHCに書き込む時は、30pとなってしまう。
コレでいいのですか?
書込番号:13152902
0点

1は合っています。
2は半分だけ合っています。
画像のセンサー記録(読み込み)は合っていますが、MPEGにするときは
動いた部分だけを圧縮します。
MOTION-JPEGなら合っています。
3は間違っています。
GH1の1280x720 60pは、センサー(フレーム)記録60コマ/秒の60p。
G3の1280x720 60pは、センサー(フレーム)記録30コマ/秒の60p。
G3の動画は例えば、1920x1080 60iならば、1920x1080 30p
センサー(フレーム1920x1080)記録30コマ/秒
のフレームを奇数フィールド(1920x540)と偶数フィールド(1920x540)
に分けて、60iにしています。
GH2の1920x1080 60iは、センサー(フィールド1920x540)記録60コマ/秒
60pと60iはここを見てください。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html#L2_100
書込番号:13153185
0点

60pと60iの違いは、わかってます。 この話題はOKです。
>G3の1280x720 60pは、センサー(フレーム)記録30コマ/秒の60p。
これと、
厦門人さんの仰る
>1280×720(60p)の出力と記載はあります。
カタコリ夫さんの仰る
>センサーから秒間30コマ出力されてくるデータを60iなり60pなりで記録するか
これがわからない。
ひょっとして
AVCHD Liteと同じ原理で
30コマでとった映像で、1コマは2回使って、60pにして書き込んでいるという事ですか?
書込番号:13153681
0点

>ひょっとしてAVCHD Liteと同じ原理で30コマでとった映像で、1コマは2回使って、60pにして書き込んでいるという事ですか?
そういうことです。
プログレッシブなら1つめと2つめのフレームは同じ絵。
インターレースなら1つめと2つめのフィールドは同じ時間軸の絵
となります。
たとえ記録上60pだとしても、それを60pで再生したとしても、その映像の動きは30pと同じになるわけです。
書込番号:13154462
0点

ガーーーーン! (T_T)
やっと わかりました。
有難うございました <(_ _)>
わかったら、わかったで、、、、、なんか悲しいッス。。。。
書込番号:13154524
2点

途中からすみません
私もG3を待ってみようかと思っていたので質問させてください。
センサーについて聞きたいのですが、G3よりTZ20のほうが、動画はきれいなのでしょうか?
あとは、GH2以外に選択肢はないのでしょうか?
ほんとに途中から横やりみたいで恐縮ですが、もし、ルール違反とかでなかったら、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:13166608
0点

アレマ43さん
>やっと わかりました。
今更なのですが。。。
だいぶ前、NEX5が発売された時に荒れに荒れた板があったのですが(笑)
そこで 説明材料として作った動画がありますのでリンクしておきます。
NEX5もG3と同じく「センサー出力30コマの60i記録」です。
「60コマ出力の60i記録」であるAVCHDカム(HFS10,SD1)とNEX5の60iを DIGAにも劣化ダビングし、コマ送りで再生させました。HFS10/SD1では60コマで1秒。NEXでは30コマで1秒進んでるのがわかると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=siYae4VghcM&feature=channel_video_title
動画として見た場合、この動きの違いは大きいです。大画面になればなる程気になります
急がばそのままさん
>G3よりTZ20のほうが、動画はきれいなのでしょうか?
記録はどちらも1920×1080ですから 解像度は同じなのですが、センサーサイズも違えばレンズも違う。ダイナミックレンジやら気にしだすと 解像感は「同じではない」ですね。G3の動画は見た事がないので「G3のほうが美しいですよ」とまでは書けませんけど・・・
使うレンズや撮り方次第ですが、G3のほうが背景はボケやすくなります。印象的な映像にはなりますが、日常手持ちスナップを大型TVで視聴する事を考えると 解像感やボケの差よりも手振れ補正の差のほうが重要かと思います。手振れはアクティブモード搭載のTZのほうが断然上です。
そして今回の話題のセンサー出力コマ数ですね。
G3が30コマに対して TZ20は60コマ出力。動画として見た場合 TZのほうが間違いなく「見やすい映像」が撮れると思います。
私はビデオカメラ以外に GH2/GF1とソニーHX9Vを使っています。
動画として使用頻度が高いのはGH2よりもHX9Vです。
GH2は60コマ出力ですが 手振れ補正があまりにも違います。僅かな解像感の差よりも「見易さ」を優先してHX9Vを選んじゃいますね。手軽さも全く違いますし。
三脚に乗せ、じっくりと風景を撮影されるなら、解像感重視でG3を選ばれてもよいと思いますが、手持ち撮影をお考えならTZ20のほうをオススメします。勿論動画に限っての話ですけど。。。
書込番号:13168200
3点

カタコリ夫さん
ありがとうございます。と、アレマ43さん 横レスですみません。
もう一ついいですか?
今日、家電へ行って、TZ20を触ってきましたが、綺麗でした、店員さと話していると、α55も60i-60pだから、動画は滑らかだ、と言われました、仕様を見たら違っているような気がするんですが、、、見方がイマイチわからない・・・
どうでしょうか?
書込番号:13169948
0点

>α55も60i-60pだから、動画は滑らかだ、と言われました
仕様にあるとおり、記録は60iですがセンサー出力は30コマ(厳密に書けば59.94i記録だけどセンサー出力は29.97fps)です。NEX5とおなじですね。
話はかわりますが
デジイチ動画の場合、撮影中のズームは厳しいものがありますよ。滑らかにゆっくりズームするのはかなり難しいです。
書込番号:13170124
0点

急がばそのままさん
横レス全然かまいませんよ。
何故か動画に価格COMのお詳しい方々が、登場してくださっているので、
有意義な板にしてください。
小生もカシオのZ700(SD=VGAサイズ動画)というカメラが出てから、
静止画と動画をコンパクトな1台で済ますという世界にドップリ嵌っていました。
その後、パナからTZ7というハイビジョン画質の良いのが出てきて、しばらく使っていたのですが、
大画面TVで動画を観るようになってから、少し不満が出てきました。
ノートPC(15.1型)のモニタでは、気にならないのですが
38型TVで観ると動画がどうもカクカクしている。
これAVCHDLiteの30コマ(センサー出力)の動画を1コマ2回使って、60pにしてるだけなので
実質30Pなのです。
小さいモニタなら気にならないのが、大画面だと気になる。
G3がかなり高感度性能、AF性能を上げたというニュース(デジカメインフォ)を読み
内容を見ると動画も60p・60i、筐体も小さく・軽い。
コレだ!と思ってたのですが、
動画は実質30p。。。。。
AVCHDにも実質30pのまやかし60p(Liteと同じ)仕様があるとは思いませんでした(T_T)
だからと言って、TZ20にすると今度は静止画で物足りなさを感じるかもしれませんよ。
室内の写真とか望遠域で どうもノイズが多い。
やっぱ静止画・動画ともに満足コースを選ぶならGH2かな〜と思います。
余談
動画は1ショットでダラダラ長く撮ると、あとで観る時につまんなくてツライです。
そこでアップの動画・静止画を編集で組み込む。
カメラ2台体制で、1台は広角動画(3脚固定据え置きっぱなし)で視野範囲全体を撮る。
もう1台を手持ちででアップの静止画や動画を撮る。
こんな使い方がベストと思うのですが、
どうも現状は、TZ7とGH1の2台の組み合わせがしっくりこないです。
書込番号:13171383
0点

デジカメinfoといえば、
オリンパスのE-P3にはAVCHDが搭載されるなんて情報が出てきましたね。
オリンパスがAVCHD?というのも考えにくいんですが、事実ならスーパーサプライズ!
グリップ交換もできるとかで…昨日読んでてヨダレが止まりませんでした(^_^;)
来週の正式発表が待ち遠しいですね。
書込番号:13171442
0点

アレマ43さん
私もTZ7の愛用者でしたが、同じ思いです。
行き着くところは、GH2なのかもしれません。
でも、その中でも、DMC-GH2K-k レンズキットくらいなら手が届くんですが、DMC-GH2H-K レンズキットだと、ちょっと踏んばらないといけません。
でも、レンズの良い、DMC-GH2H-K レンズキット出ないと、意味はないと思うんですよね。
でも、とりあえずは、DMC-GH2K-k レンズキットでいってみようかとも思ったりもしますが、あと一押しが・・・・
デジイチ、デジカメの浮浪者ですよ〜どうにかしたい!です。
とりあえずは、G3の発売待ちかな〜でも欲しくなってからの期間は意外と長いんですよね〜
書込番号:13171722
0点

カタコリ夫さん
オリンパスも いよいよAVCHDですか!?
でも、、、60pなんだろうか、それとも60pもどき なんだろうか?
>グリップ交換もできるとか
コレが良いですね。
何で私がGH1を持ち出さないかというと、
あの小さいボディにデカイグリップ=これが使いにくいのと、
やっぱりゴールドは、外で使うと、、、こっぱずかしかった。。。orz
マイクやらストロボやら買い揃えちゃったから、
貧乏性で次もパナかオリンパスにしか逝けないんですよね〜。。。
今はG3をあきらめて
GH1のグリップ削って、ゴールド隠しに革巻いて、、、なんて真剣に考えてます。
>急がばそのままさん
デジカメインフォで
ようやく大口径標準ズーム(12-50mm F2.5-3.3?)が出そうと言ってくれてます。
これは私の良そうですが、それと一緒にGH3も出そうな気がします。
そしたらGH1の時と一緒でGH2がKレンズ(14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S.)
と同じ値段で出てくると思いますよ。
(私はそれでGH1を手にしました。)
けどKレンズやTZ7だと、やはりレンズが暗くて、
子供の学芸会なんかで動画を撮ると、黒子が黒い暗幕に同化(黒つぶれ)して
ほんとに見えなくなっちゃう場面があったりしました。
黒子の本来の役割からすると、それは良い事かもしれませんが、
黒子役になった子供を持つ親とすれば、なんかとっても悲しいと思います。
せっかくの黒子をやった子供を撮ったら、映ってなかったなんて・・・
もう一個 デジカメインフォで気になったニュース
http://digicame-info.com/2011/05/mos.html
ようやっと、CCDカメラに匹敵するMOSコンデジが出そうです。
おそらく次のTZシリーズはこの新MOSを積んでくるでしょう。
もしかしたら、レンズの明るいLXシリーズの後継機にも積んでくるかもしれません。
そしたら、傷だらけになったTZ7を処分して、買い換えちゃおうと思ってます。
ホットシューが無かったら、ギャフンですが。。。
書込番号:13172485
0点

横レスOKとのことなので、
皆様の書き込みを読んでいて気になることができたので、書き込ませて戴きます。
動画撮影に優れており、かつ小型軽量と言うことでG3の購入を考えています。
ただ、記録は最終的にパソコンに取り込み、Power Pointに貼り付けて発表するなど、主に仕事用として使うつもりです。
従って、ハイビジョン録画ではなく、拡張子が、パソコン上加工しやすい.MOV ファイルである、Motion JPEGでの録画のみで使う予定です。
その際、書き込みを読ませて戴いて気になったのは、私の理解では、画像情報の取り込みが30フレーム/分なのに、書き込みを2倍にして疑似60フレーム/分にしていることです。
上記の用途で使った場合、プレゼンテーションの際、動画の速度が2倍のスローモーションになってしまう可能性はないでしょうか。
これが私の抱いた懸念です。
動画情報は.MOV→.AVIに変換し、Photoshop Premiereで加工し、できたものをもう一度。AVI→.WMVファイルに変換して軽くしてからPower Pointに貼り付ける予定です。
お教え下されば幸いです。
書込番号:13183160
0点

自己れすです。
ホームページで仕様を見たら、
AVCHD設定時:
1920×1080(FSH:17Mbps)、60i記録(センサー出力30コマ/秒)
1280×720(SH:17Mbps)、 60p記録(センサー出力30コマ/秒)
QuickTime Motion JPEG設定時:
HD(1280×720)、VGA(640×480)、QVGA(320×240)、30コマ/秒
となっていたので、パソコンで Motion JPEG画像を処理するときは特に問題が発生しなさそうです。
でも、ハイビジョン録画しても、疑似60コマ/秒では、画質はあまり伸びない気がしますが、不思議な仕様ですね。
書込番号:13183313
0点

パナやソニーは、独自企画でAVCHDという高圧縮に優れた形式を作り上げました。
ビデオカメラ・ブルーレイ・ハイビジョンテレビで一貫した企画仕様を作ったんです。
ハイビジョンテレビの再生は、60iの再生エンジン
だからSDカードをテレビに刺して動画を観るとき、30pじゃ困るから60仕様にしたんじゃないでしょうか?
実際(私はブルーレイですが)、カメラで撮った動画をテレビで即再生、家族で共有する楽しみは、なかなか良いもんです。
ただ、デカイモニタで見るとほんのちょっとカクカクが気になるんです。
といって、フルハイビジョンの60Pで撮影しちゃうと
あとでパソコンでの編集が難しくなっちゃう。(重くて)
私的には、PCでの編集の事を考えると720の60pが一番良いかな?と思うのですが
皆さん どう考えてるんでしょう?
書込番号:13183936
0点

PCの編集でリアル60p(60コマ出力の60p記録という意味)をきちんと60pとして編集できるソフトをお持ちであれば良いのですが、私が使っている編集ソフトではできません。
「30fpsをレンダリングして60p化して出力」しかできないようで、奇数/偶数どちらかのフレームは捨てられてしまうようです。結果、リアル60pをタイムラインに乗せても出力した時点で「30コマ出力の60p」と同じ動きになってしまうのです。
NERO10では「中間フレーム作成(フレーム補間)」という機能がありますが、ソフトが擬似的に作る画像なので(((^^;
60iは30fpsとして取り込み〜編集しますから、再生した時にも違和感が無いですね。
私の場合 編集データの再生方法は大半がBDレコーダー+HDTVです。
というわけで、私の環境では
「滑らかな動き重視の編集目的なら60iで撮影して60iで出力が一番良い」と思っています。
PC再生の場合はインターレースよりもプログレッシブのほうが対応ソフトが多いと思うし、Youtube等は30pしか対応していませんよね。最終目的がネットへのUPなのであれば30pのほうが都合が良いと思います。
そういう場合は わざわざAVCHDLiteで撮るよりも MOVの30pで撮影して編集後の出力も30pのままのほうが良いでしょうね
書込番号:13184037
0点

ふーむ、
編集となると、奥が深いと言うか、ややこしいですね。
いっそのこと、再生機器(HDTV)、カメラ(ビデオ)、PC(編集ソフト)を
全て720i 720p対応に統一しちゃおうかな なんて考えていたんですが。。。
つまり
SD動画をフルハイビジョンでは観るのは苦しい。
フルハイ動画をWEB用に変換するのはPCスペック上、苦しい。
中間のハイビジョンなら、それぞれ対応しやすい。
と考えていたんですが、
>リアル60p(60コマ出力の60p記録という意味)をきちんと60pとして編集できるソフト
なんて問題もあったんですね。。。
書込番号:13184229
0点

通常のAVCHDカムはセンサー出力60コマの60i記録です。そのAVCHDに対応した編集ソフトは色々ありますから運用上そんなに問題にはなりません。
視聴環境がBDレコ/プレーヤー+HDTVという前提で「撮影〜編集〜保存まで規を統一したい」なら、やはり1920×1080/60iAVCHDだと思います。そもそもAVCHDliteってパナソニック以外採用してませんから…。
デジイチ動画の場合、センサーが大きい為か「センサー出力60コマ」という事自体が難しいのでしょうね。
その中であえて選ぶなら…
60iだけどセンサー出力30コマ…というイレギュラーな仕様には目を瞑るか?
はじめからリアルAVCHD60iで撮れるGH2にするか?…ですね。
以前、NEX5板では「30コマだろうがAPS-Cで撮れる事が素晴らしい」という意見がありましたが、それもまた一理あるとは思いますので…(笑)
書込番号:13184510
0点

突然、失礼します。
1080/30PってAVCHDの規格外ですからね。24Pはありますけれど。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
720Pはいいと思うのですが、大画面テレビになればなるほど
解像度の点でちょっぴり悔しい思いをすることになりますもんね。(被写体によりますが)
24Pや30Pにも存在意義がありますので、いっそのことそちらに活路を見いだすとか。
カクカクも味わいがあると思えばこれまたよろしからずやかもしれません。
個人的にはシャッタースピードが早すぎるパラパラよりはましだと思います。
でも60iじゃなければという気持ちもよ〜くわかります。
書込番号:13184664
0点

なぜかSDさん
「映画のような作品」というか「味」ととれば、24pを好む人もいるでしょうし、動画からの切り出しを考えたり、そもそも解像度だけを求めるならプログレッシブのほうが有利ですよね。全ては被写体によりけりなんでしょうけど…。
>個人的にはシャッタースピードが早すぎるパラパラよりはましだと思います。
シャッタースピードが速すぎる状況下で、実質30pのG2でサッカーのリフティングや縄飛びしてる子供を撮った事があります(^_^;)
HDTVで見た際、それはそれは凄い残像になりましたね(T_T)
かといって、動きの滑らかさ重視で30pに相応しいSSにすれば、今度は被写体ブレが気になるでしょう(笑)
ビデオカメラで1080/60pが出て来ていますが、解像度と動きの自然さの
バランスを高次元でとろうと思うと、ハイビジョンテレビには60pが相応しいということなのでしょう。周辺機器の規格がそれに追い付くのがいつになるのか?ですね。
書込番号:13184863
0点

カタコリ夫さん
>シャッタースピードが速すぎる状況下で、実質30pのG2で
自分もありますよ〜。すごいことになってましたね(^_^;)。
60iでも遊びで1/1000にしたことがあるのですが、すごすぎておもしろかったですw。
デジイチ動画に力を入れているパナだからこそ、
14-42mm/F2.8、NDフィルター内蔵、アクティブ手ぶれ補正レンズ
なんて出しませんかね〜。
(NDフィルターってレンズに内蔵できるのだろうか?)
>周辺機器の規格がそれに追い付くのがいつになるのか?
ソニーのコンデジまでもが1080/60Pを積んできたので、
パナとソニーが主導してBDに採用すると思っていたのですが…。
パナのコンデジが採用したら、ですかね。
書込番号:13185665
0点

なぜかSDさん
>自分もありますよ〜。
走るワンちゃん撮ったら、足が8本位あるように見えるんじゃないでしょうか?(笑)
>14-42mm/F2.8、NDフィルター内蔵、アクティブ手ぶれ補正レンズ
理想的なレンズですねぇ〜。14-140mmって、せっかくのMFTらしさを殺してしまう重量とサイズですし、そこに
アクティブモード搭載すると…って感じなので、是非とも標準ズームレンズで作って欲しいです。
>パナのコンデジが採用したら、ですかね。
でもパナソニックがビデオカメラで採用して既に1年経ちますからねぇ…。そろそろDIGAでは対応してきても良さそうなんですが…。各社共通のBD規格となると難しいんでしょうかね?
まぁ私の場合は、手持ちのカメラデータを全て混在してスマートレンダリングできるように、CX500VもGH2もHX9Vも17Mbpsの60iで撮る事にしましたから、60pはおろか24Mbpsでさえ無用の長物になりつつありますが(^_^;)
書込番号:13186067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





