LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2012年4月27日 18:42 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2012年4月21日 22:02 |
![]() |
19 | 19 | 2012年5月29日 10:04 |
![]() ![]() |
57 | 21 | 2012年4月26日 21:22 |
![]() |
4 | 12 | 2012年4月18日 18:47 |
![]() |
14 | 16 | 2012年4月16日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
体育館の水銀灯下や室内(披露宴会場)などでどうしても被写体ブレが発生します。
G3の機能を活かしたうまく撮る方法はないものでしょうか?
また機能とは言わずテクニックがあったら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:14478312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@被写体を静止させる
A被写体を明るく照らす
B絞りを開く(F値を大きくする)
CISO感度を上げる
@以外はシャッタースピードを早くすることです
書込番号:14478334
1点

ISOを1600位にするとシャッター速度を速くできます。
書込番号:14478352
1点

被写体ブレ対策はF値の小さい明るいレンズを使用するのが一番です
あとは絞り優先で絞りを開放にして撮る
許容できるところまでISOを上げて撮る
それでも無理なら、動きが止まった瞬間を撮るようにする
フラッシュを使う
でしょう
書込番号:14478355
1点

追伸
>テクニック
被写体とシンクロして自分(撮影者)も動く
書込番号:14478356
5点

♪ごんた♪さん おはようございます。
被写体ブレした写真をアップしていただけると、その会場の明るさが解りベストの回答が得られると思います。
お持ちの機材で一番被写体ブレしないようにとる方法は、絞り優先モード絞り開放でISOを許容範囲まで上げて撮る事だと思いますが、明るさが解らないのでISOを許容まで上げても切れるシャッター速度が被写体ブレする速度より上げられないときは、お持ちのレンズでは被写体ブレしないようには撮れないとなりますし、この場合は開放F値の明るいレンズを購入するか高感度に強いボディに変更するしか方法がないと思います。
書込番号:14478395
1点

Sモードにして被写体ブレしない速度に設定すれば、適正な絞りやISO感度に設定されるはずです。出来れば開放F値が小さいレンズが好ましいのですが、ズームレンズでは望遠側のF値が大きいです。外部フラッシュを使われるのが簡単で確実ですが、そのままだと報道写真のようになるので、バウンス、デュヒューズというライティング方法で雰囲気を残すようにすると良いでしょう。
書込番号:14478461
0点

スポーツにはどうかと思いますが、披露宴ではストロボ(外付け)でいいのではないでしょうか?
書込番号:14478476
2点

♪ごんた♪さん、こんにちは。
明るさが充分でないところでの撮影、難しいですよね。
G3の感度(ISO)の設定はどうなっていますか?
撮影モードは何を使用されていますでしょうか。
明るいレンズ(F値の小さなレンズ)を用意し、
感度を許容できる範囲まで上げて、
Tモードで早めのシャッタースピードを選択。1/125辺り基準でしょうか。
これでもブレる場合には、フラッシュ炊く(可能なら)か、
許容範囲超えてノイズ我慢して、更に高感度を使うしかありません。
あとは、動きが少ないタイミングを見極めてシャッターを押し込む、
流し撮りにチャレンジし、背景は動いても被写体を止める工夫をする。
この辺りではないかと思います。
フラッシュは、内臓だと光量が少な目なので、
披露宴会場や体育館の場合、外付けがあるといいですね。
普段も、バウンスさせたり、デフューザー使うと、
案外イイ感じに撮影できると思いますよ。
ただし、フラッシュ可かどうかは、事前に確認しましょう。
書込番号:14478490
1点

ごんた♪さん こんにちは
G3に限らず どのカメラでもシャッタースピードが遅ければ 被写体ブレ起こりますので ストロボ使わない似であれば ISO感度上げたり レンズの絞り開放にして シャッタースピード少しでも早くするしかないと思います。
また どのカメラも共通ですが 明るいレンズを使用する事も重要です。
書込番号:14478517
1点

光源が水銀灯の場合、あまりシャッター速度を速くすると、フリッカー現象が出る可能性があります。
でも、シャッター速度を稼ぐのが解決策としては単純で一番早いです。
あとは
スポーツなら、流し撮り
動きの少ない瞬間または、一瞬とまるところ(スポーツでもかなりあります)を狙う。
披露宴なら、ストロボが一番確実でしょう。
書込番号:14478609
1点

こんばんは♪
撮影方法やテクニックについては、既に皆さんのアドバイスにある通りです♪
ドーしてもネガティブな話になってしまいますが・・・
残念ながら、ご希望の様な撮影シーンでは、カメラのボタンやダイヤルをココとソコに設定すれば・・・誰もが簡単に撮影できる様な「裏技」は存在しません^_^;(キッパリ!)
G3に限らず、カメラと言う道具の本質的な性質として・・・
体育館や披露宴等・・・「室内照明」の下では、上手く撮影出来ない・・・苦手なんです^_^;
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。。。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では写真が写るのに「時間が係る」。。。
この2つの法則が有って・・・この法則に逆らう事が出来ません。
映像を写真に写すためには、光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOSセンサー)等に感光させる「時間」が必要でして・・・
この感光させている「時間内」に映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。コレがブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
従って・・・動く被写体をブレずに鮮明に写したければ、目にも止まらない様な「瞬間的」な「短時間」で写し止めなければなりません。。。
つまり・・・1/500秒とか1/1000秒とか・・・瞬きするよりも短い時間=速いシャッタースピードで撮影しなければなりませんが・・・
ココで・・・思い出して欲しいのが・・・カメラの逆らえない法則^_^;
室内照明下では・・・光が乏しいので、写真が写るのに時間が係る。。。
なので・・・ブレブレ写真を量産するのが・・・「当たり前」
それが、カメラと言う道具の「普通」「常識」と言う事です^_^;
先ずは・・・このブレブレ写真を量産するのが当たり前・・・上手く撮影出来ないのが「普通」と言う事を理解し・・・室内照明下で動く被写体をフラッシュも焚かずに撮影するのが、いかに無謀で無茶な事か???・・・と言う事を認識しないと。。。上手く撮影出来ないと思います。
このスタートラインに立てるかどうか??^_^;
スペースシャトルで宇宙旅行が出来るか??・・・と言う様な科学万能時代にウソだろ!?
何か・・・簡単に撮影できる裏技があるだろう??・・・と思っていると、いつまでたっても上手く撮影でき無いと思います^_^;
この境地に立てたならば・・・皆さんのアドバイスの意味が理解できるようになると思います^_^;
個人的に一番簡単に的を射たアドバイスなのが・・・ニ ィ ニ ィさんのアドバイスだと思います♪
その中で一番簡便な方法が・・・
4)のISO感度を上げる・・・と言う方法ですが。。。
このISO感度って奴はカメラ君の「ドーピング剤」のようなもので・・・(笑
ISO感度を上げてドーピングすると・・・
カメラ君の光を感じる感度が「敏感」になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪
(下品な表現でスイマセンm(__)m)
つまり、少ない光にも敏感に反応して「短時間」で感光できる=比較的速いシャッタースピードで撮影出来るようになる・・・と言う便利な機能なのですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」という副作用がでます^_^;
この副作用をどこまで我慢するのか??・・・と言うのはカメラマンであるあなた次第。。。
ノイズがあっても、その決定的な瞬間を記録できた(ゲットした)事に価値が有るのか??
あくまでも画質にこだわり・・・クリヤーさを求めるのか??
カメラマンである「あなたの価値観」しだい・・・って事です。
コレは他人がとやかく言う問題ではありません。。。モチロンあなたの価値観に賛同するかどうか?は・・・他人の自由ですけどね^_^;
室内撮影では・・・「ブレブレ写真を量産するのが当たり前」と言う境地に立てれば・・・
「価値観」は変わるんじゃないかな?
ご参考まで
書込番号:14481078
5点

みなさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
やはりストロボやレンズですね。
TZ7からコンデジを新調するつもりだったので予算オーバーで…
追加援助待ちですが ブレブレの画に嫁さんが腕がないのに
機材ばかり良くしても無駄では?と(^^;)
しばらくは付属レンズだけでアドバイス通り頑張ってみます。
書込番号:14481635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
被写体ブレと、シャッタースピードの目安です♪
※個人差や許容差がありますので・・・あくまでも「目安」としてください。
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ! ハイ!チーズ♪・・・で慎重にレリーズすればブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ静止している被写体(座っている所、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競争、大人のジョギング程度、一般的な人間の動作程度ならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ撮影ならコレ以上のシャッタースピードが必要
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならコレ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、バレーや野球のボールをある程度止めるにはコレ以上
動く被写体を撮影したければ・・・これらのシャッタースピードを常に意識して(注意をはらって)撮影しなければなりません^_^;
このシャタースピード(=光を感光させる時間)と言うのは、前のレスで説明した「法則」があるので自分勝手に速くする事が出来ないんですね^_^;。。。
例えば・・・体育館の水銀灯の照明だと・・・Ev6〜8位の明るさしかありません。
間を取って「Ev7」と仮定して計算すると・・・
EV7=絞り(F値)F5.6(Av5)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100の時
と言う「露出=絞りとシャッタースピードの値」になります。。。
ココからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!ハイ!チーズ♪ならOK?
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ動かない被写体ならOK
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の運動会ならなんとかOK・・・??
なかなか・・・厳しい感じがご想像いただけるでしょうか??^_^;
ココで開放F値 F2.8の・・・通称明るいレンズを装着すると(45mmF2.8マクロのようなレンズ)
Ev7=絞り(F値)F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)・・・ISO感度100の時
ココからISO感度でドーピングすると
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒
体育館の室内スポーツでも・・・なんとか撮影出来そうな気がする〜〜♪
・・・と言う事で。。。
体育館で室内スポーツの様な物(お遊戯会や発表会の様なもの)を撮影したければ・・・
開放F値「F2.8」寄り数字の小さな「明るいレンズ」が必要って事なんですけど・・・
マイクロ4/3にはF2.8のレンズが存在しない??
20mmF1.7とか・・・25mmF1.4・・・の様な単焦点レンズしか無いので・・・
望遠レンズで写したい様な撮影シーンだとお手上げになっちゃうかな??^_^;
ある程度被写体に近づける様な場面なら・・・このレンズでもOKですけど。。。
ご参考まで
書込番号:14482476
3点

♪ごんた♪さん、こんにちは。
予算の問題はありますからね。
となると、ノイズを許容して、感度上げて撮るしか無いと思います。
iAモードとかだと、感度上限決まってしまいますので、
他のモードを使いましょう。
あと、もし可能なら、2.5万ちょっとかな?
オリンパスの45mmF1.8のレンズオススメですよ。
明るいので屋内撮影とかにも充分使えると思います。
そして中望遠域なので、屋内行事には結構いい画角になります。
お子さん浮き上がらせ、背景ぼかすとかも結構容易にできます。
ポートレートに向いた1本ですよ!!
書込番号:14482721
0点

フォーサーズの現時点での問題点は、明るい通しのズームレンズがないことです。
シグマかタムロンが作ってくれればかなり売れると思うのですが。
撮像素子が小さいからこそ明るいレンズは必須だと思うのですが。
書込番号:14486515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんばんは。
引き続き参考になるコメントありがとうございます。
色々と試していい感じの設定を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14491651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
デジカメからG3Wに乗り換えたばかりの初心者です。
撮影知識は殆どなかったので、最近いろいろ勉強しましたが、幾つか不明点あり、諸先輩に教えていただければ幸いです。
@最短撮影距離について
これは、センサーから被写体までの距離であり、レンズ先端からの距離ではないとの認識って正しいでしょうか。(つまり、ズームしても最短撮影距離は変わらない)
また、最短撮影距離が短い場合のメリットはなんでしょうか。(寄せてボケやすい?)
Aファインダーについて
付いていないカメラに比べる場合、一番メリットがあることは何でしょうか。
(私の認識として、以下はメリットではないかと思っていますが:遠望撮影の時ぶれにくい/省電力/晴れの時など液晶より確認しやすい)
B人も背景も綺麗に撮影できる方法
SCNの人物モードにし、写真を撮りましたが、人は綺麗でしたが、背景の花はボケてました。人物モードの説明を詳しく見たら、背景をボケして人を綺麗にするとのモードであることを分かりましたが、人も背景も綺麗に撮影するには、どうすればよいでしょうか。
C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
被写体がぶれる場合が多い(被写体は少し動いたと思います)。
この場合のテクニックはなんでしょうか。
Dボケについて
絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが、ズームレンズをズームして焦点距離を長くする場合、絞りが自動的に大きくなります。。結局トレードオフされたではないかと思いますが、ボケするには広角端を使うべきかそれとも遠望端を使うべきでしょうか。
E焦点距離と明るさについて
下記のサイトに、焦点距離が短いほど明るいレンズになるとの説明がありますが、理屈はいまいち理解出来ていません。もうすこし分かりやすく解釈していただけたら幸いです。
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
一気に沢山の質問で申し訳ありませんが、1つでも教えていただいたら幸いです。
0点

@最短撮影距離について
⇒センサ面から被写体までです。ただし、レンズの光学構成によって変動するものが希にあります。
Aファインダーについて
⇒仰せの通り。さらに言えば、被写体に集中できますし、構図が取りやすい。
B人も背景も綺麗に撮影できる方法
⇒A絞り優先で、F11程度に絞るのが良いでしょう。ただし、絞った分だけシャッタ速度は落ちます。
m4/3では小絞りぼけの懸念から、あまり絞らない方が良いかと思います。
C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
⇒やはりフラッシュの上手い使い方でしょうね。
Dボケについて
⇒テレ側を使うのが一般的。
ですが、広角レンズで寄れるレンズをお使いの方は、広角で超寄った時のぼけを使います。
E焦点距離と明るさについて
⇒明るさは口径比で表します。光学系長さ/口径です。
光学系が長いと言うことは、トンネルのようなことです。
書込番号:14458814
2点

夏の氷河さん、こんばんは。
同じく初心者の説明なので先輩方に怒られそうですが、
@そうです。レンズ先端からはワーキングディスタンスと言います。
グッと寄れると乱暴な言い方ですが顕微鏡みたいなもんです。(オーバーな表現ですよ!)
嫁の鼻の毛穴とか撮って怒られるわけです。
A私も同じ認識です
Bシーンモードなら風景、Aモード(絞り優先)で広角側のF値8〜11くらいで
撮ってみて下さい。
C明るい単焦点レンズ(20mmF1.7とか25mmF1.4とか)付けて、ド開放で撮ってみてください。
シャッタースピードが上がるはずです。
D拙い経験ではF4.0の広角側よりF5.6の望遠側がボケると思います。
(あ、あとでちゃんと実験してみましょう。)
Eまた乱暴な説明ですが焦点距離短い=画角広い → 入ってくる光束が多い
ので明るい、と思います(すみません、物理屋の推測です。)
書込番号:14458824
1点

何事も やってみなければ判らない 大科学実験で。Eテレ。
なんちて。
45-200mmのW側とT側の一番の開放で比べましたが望遠側の方がボケますねー。
いやしかし、アップデートした45-200mmの手振れ補正は凄いですね。
2枚とも手持ちです。
書込番号:14459077
3点

こんばんは。
@その認識でいいと思います。
近寄れれば、小物や花撮りに便利です。
Aすでにある回答にプラスして、動体撮影のとき追尾しやすい、というのもあります。
Bこれは絞って撮るしかないと思います。小絞りボケとの関係で言えば、ご自身が何処まで許容できるかにかかってくると思います。
Cストロボや補助照明の使用、ISOを出来るだけ上げる、F値の小さいレンズを使うなどして、シャッタースピードを稼ぐしかないです。ただし、蛍光灯の下ではシャッタースピードによってはフリッカー現象がおきるので注意が必要です。
D乱暴な言い方をすれば、同じ大きさに写すなら(焦点距離に合わせて同じ大きさに写るよう移動するなら)、焦点距離よりF値によって被写界深度は左右されます。ただし、広角と望遠では背景の写り方(ボケの出方)が違うので、そのときの状況次第でしょう。
宜野湾大山 さんのアップされた写真ではどちらも背景は被写界深度から外れてますが、望遠の方が画角が狭いので望遠効果と合わせて大きな玉ボケが出てるわけです。広角側がボケてないわけではありません。
EF値が小さいほど明るいわけですが、F値は「焦点距離」÷「対物レンズの有効径」となります。例えば焦点距離200ミリでF1を達成するためには有効径20センチのレンズが必要ですが、レンズの製作にかかるコストや使いやすさを考えれば現実的でないので、焦点距離が長いレンズはF2.8とかF4くらい、あるいはそれ以下しか作らないと理解してます。
書込番号:14459623
2点

夏の氷河さん、こんにちは。
3
Aモードで、F値は8にして、焦点距離は14mmから20mm位までの間にして、人から3メートル以上離れて撮影されると、人も背景もキレイに写ると思います。
4
室内で、人をブレずに撮影するには、フラッシュを使うのが一番なのですが、ノーフラッシュということでしたら、シャッタースピードが、できれば1/125秒、最低でも1/60秒は欲しいですね。
そのためには、Sモードで、シャッタースピードを1/125秒なり1/60秒にして、ISO感度をオートにして撮影されると、ブレずに写ると思います。
6
まずは図を見てください。
青のTの間が『口径』、赤のTの間が『焦点距離』です。
そして黄色の三角が、集められる光です。
ラフな図ですいませんが、焦点距離が短いほど、光をたくさん集められるのが、なんとなく分かるかと思います。
書込番号:14461625
1点

夏の氷河さんこんにちは
@「つまり、ズームしても最短撮影距離は変わらない」
14-42mm(手動)ではズーム(拡大)すると最短撮影距離が遠くなりますよ。
最短距離が短いレンズの場合は、より拡大でき、より詳細に写すことができます。
マクロレンズやクローズアップレンズをつけた望遠レンズでは花粉の粒子を写すことができます。一度この近接撮影を味わうとヤミツキになります。
Aファインダの必要性
私は小鳥を撮ることもあります。
画角の狭い超望遠レンズを使う場合、どこが液晶に映っているか分からないときがあります。
そんなときはファインダを使い、ファインダ像と左目の肉眼像をシンクロさせてドコを見ているのかが瞬時に判断できます。すぐなれます。
ついでに手振れも抑えられて一石二鳥です。長くファインダつきカメラの基本デザインが変わらないのはそのため。昔の人は偉いですね。
ただし、毎回小鳥撮ってるのかっていうわけではありませんので、可動式液晶もあるG3のようなカメラはとても便利です。
B絞るしかないですね。明るさ足りる?
CP・A・S・MモードならISOを上げる、絞りを開放(最小)にするです。
P・A・Sモードなら露出補正をマイナスにすればシャッター速度が少し速くなります(暗くなりますが…)。
D撮影者と被写体と背景との距離も考慮すべし!です。
被写体と背景の距離が遠いほどボケます。
広角レンズでは妙なパースがつく場合がありますのでご注意を。
ポートレートなら25mmのSUMMILUXがよいんでないかい?
書込番号:14462221
1点

>絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが・・・
これは間違いです。『絞りが小さい』とは、『絞りの直径が小さい』つまり、『絞り値(F値)が大きい』ということを意味するので、正しくは『絞りが大きいほどボケやすい』あるいは『絞り値(F値)が小さいほどボケやすい』となります。しかしこれは、『焦点距離と撮影距離が同じ場合』という条件付のときだけです。
また、『焦点距離、撮影距離、F値』と『被写界深度(前後のボケ)』との関係で重要なことは、『撮影倍率(ファインダーで見える被写体の大きさ)とF値が同じならば焦点距離に関係なく被写界深度は同じ』ということです。つまり、『広角レンズで近距離から撮影しても、望遠レンズで遠距離から撮影しても被写体の大きさが同じでF値も同じならば被写界深度は同じになる』ということです。
過焦点距離など条件によっては必ずこうなるということではないですが、原則的にはこのような法則があります。
このことは、初心者はもちろんプロでもほとんどの人が知らないので覚えておくと一目置かれますよ。
書込番号:14463769
2点

極楽とんぼさん
> 広角レンズで近距離から撮影しても、望遠レンズで遠距離から撮影しても被写体の大きさが同じでF値も同じならば被写界深度は同じ になる
ここのところが良く分からないので、教えて頂けないでしょうか。
主要被写体の大きさを同じにしても、広角レンズと望遠レンズとでは背景の大きさは全く違いますよね。(いわゆるパースペクティブと効果か、圧縮効果とかいわれるやつ)
一方、被写界深度って、ピントがあったように見える奥行きの範囲ですよね。
ここで私の頭の中は「???」となってしまうのです。
もしかしたら、「被写界深度」とおっしゃっているのは、「ピントのズレの大きさ」という意味なのでしょうか。
そうだとすると、何となく理解できるのですが…。
宜しくご教示下さい。
書込番号:14464372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
「ピントのズレの大きさ」と書いたのは、「ボケの大きさ」と言った方が分かりやすいかもしれません。
書込番号:14464380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の氷河さん
@最短撮影距離について
>これは、センサーから被写体までの距離であり、
・・・・・・Yes
>最短撮影距離が短い場合のメリットはなんでしょうか。
・・・・・・長いと近くのものが撮せない。
Aファインダーについて
>付いていないカメラに比べる場合、一番メリットがあることは何でしょうか。
(私の認識として、以下はメリットではないかと思っていますが:遠望撮影の時ぶれにくい/省電力/晴れの時など液晶より確認しやすい)
・・・・・・Yes
B人も背景も綺麗に撮影できる方法
>SCNの人物モードにし、写真を撮りましたが、人は綺麗でしたが、背景の花はボケてました。人物モードの説明を詳しく見たら、背景をボケして人を綺麗にするとのモードであることを分かりましたが、人も背景も綺麗に撮影するには、どうすればよいでしょうか。
プログラムモードか絞り優先モードにして、絞り値を小さく(f8以上とか)にする。
なお、「綺麗」ではなく「ピントが来ている」というのが一般的でしょう。
C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
>被写体がぶれる場合が多い(被写体は少し動いたと思います)。この場合のテクニックはなんでしょうか。
ブレ防止はonだと思うので、あとはシャッター速度を上げること。そのためには絞りをできるだけ開けるか、ISO感度を上げる。また、なるべくレンズの焦点距離を短くする。何か固定した物体に寄りかかるなどして体やカメラを支える。といった方法もある。さらには、露出アンダーで撮影して、あとで画像を加工してもいい。
Dボケについて
>絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが、ズームレンズをズームして焦点距離を長くする場合、絞りが自動的に大きくなります。。結局トレードオフされたではないかと思いますが、ボケするには広角端を使うべきかそれとも遠望端を使うべきでしょうか。
・・・・・・絞りが大きくなってもトレードオフになるところまではいかない。よって望遠側を使うべき。
E焦点距離と明るさについて
>下記のサイトに、焦点距離が短いほど明るいレンズになるとの説明がありますが、理屈はいまいち理解出来ていません。もうすこし分かりやすく解釈していただけたら幸いです
リンク先を開くのはじゃまくさいのでやめます。想像するに、ズームレンズで望遠側になるほど開放値が暗くなることでしょうか。もし、それなら、望遠側では画角が狭くなるため、レンズに取り込まれる光量が減って暗くなる、と考えたらいいと思います。
書込番号:14465169
1点

フレールさん、こんにちは。
横から失礼します。
☆極楽とんぼさんが書いてくださってるのは、被写界深度についてであって、背景の大きさについては、まったく触れられてないように思います。
なので☆極楽とんぼさんのコメントを、背景の大きさと絡めて理解しようとする必要はないのではないでしょうか?
また被写界深度は、ピントを合わせた距離の前後に広がる、ピントが合ってるように見える範囲のことで、☆極楽とんぼさんも、このような意味で『被写界深度』という言葉を使われてるように思います。
書込番号:14465508
1点

☆極楽とんぼさん
secondfloorさん
被写界深度の意味はよく分かっているのですが、あれこれ余計なことを考えすぎていました。
何はともあれ、実験してみるのが一番……ということで、おっしゃっている意味がよく分かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14466106
1点

皆さんご丁寧なご指導本当にありがとうございます。謝謝!
まだすべて理解できているわけではありませんが、これから練習を重ねて理解していきたいと思います。
因みに、今日は公園で2時間ほど押しっぱなしして、300枚近く撮りました。
横浜は曇りでいい天気とはいえませんが、画質に満足です!
また、EVFを使った撮影は初めてですが、何の違和感もなく使いました。LCD殆ど使ってなかった為かバッテリはまだ満タンです。
書込番号:14467320
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんばんは。
G3にメインで電動ズームPZ14-42mm/F3.5-5.6を使っています。
主な撮影用途は、
・風景
・風景+人物
・バリアングルにてツーショット
です。
PZ14-42mmはコンパクトで使い勝手が良いのですが、広角側が足らないと思うことがあり、表題にもあります、PZ14-42mm用のワイドコンバージョンレンズか広角ズーム(オリンパスの9-18mm/F4-5.6)の購入を検討しています。
よく使う画角は14-25mmなので、予算の関係上9-18mmにした場合、PZ14-42を売ってメインレンズにと考えています。
同じような悩みの皆様ならどうしますか?
ご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:14449833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
所持しているレンズは他に
PZ45-175mm/F3.5-5.6
20mm/F1.7
があります。
書込番号:14449870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジン・ハヤトさん、こんばんは。
え〜、PZ14-42売っちゃいます? あとで買いなおすかもしれませんよ。
標準ズームって、お昼の散歩とか観光とか結構メインになりますし。
でも、画角に拘りお持ちならよろしいですかね。
無理にお勧めはしませんが、私の選択は標準を残して7-14mmの買い足しでした(^^;)
書込番号:14449898
5点

あ、すみません、追記とすれ違いました。
45-175お持ちなら 7-14 / 14-42 を 9-18 でカバーするのも良いかもしれませんね。
(しつこかったらすみません、)けど7mmは楽しいですよ。
書込番号:14449924
0点

私はワイドコンバータにいきます。14/14-42/14-45所有なので。特に14mmに装着で考えています。
書込番号:14449987
1点

なんで標準ズームを売るんですか? レンズ交換しながら使うのが本来の方法だと思います。ボディーは消耗品ですが、レンズは資産です。だいたい、売っても安いですよ。
書込番号:14450125
3点

ジン・ハヤトさん
ワイドコンバージョンレンズ付けて何んmmになるんかな?
書込番号:14451164
1点

うさらネットさん
専用ワイコン、いいですよね。
わたしも予約しようかと考え中です。
9-18もずっと欲しかったんですがやはり高価ですし、今は来月出るという噂があるG5の為に資金をキープしておきたいなぁと。
書込番号:14451904
0点

22mm相当でOKならワイコンが安上がりですが、9-18mmだと手振れ補正がありませんし・・・
書込番号:14452057
2点

宜野湾大山さん
ご返事ありがとうございます。
やはり標準ズームは便利ですし、PZの携帯性は素晴らしいです。
超広角に興味がありますが、7-14mm/F4は高すぎて買えません。
7mmへのお誘いありがとうございます。
書込番号:14452063
0点

>うさらネットさん
ご返事ありがとうございます。
14mmの焦点距離を多数お持ちなのですね。
通常使用では14-42で困ることは無いのでワイコンは買いですよね。
書込番号:14452064
0点

>てんでんこさん
ご返事ありがとうございます。
レンズは資産。被る焦点距離があると言え、9-18と14-42は別物ですよね。
資金に余力があれば買い増しをするのですが。。。
書込番号:14452074
0点

>nightbearさん
ご返事ありがとうございます。
4/26発売のDMW-GWC1です。
倍率0.79で14mm→11mmとなります。
書込番号:14452075
0点

>ばじままさん
ご返事ありがとうございます。
広角不足がワイコンで補えるのがいいですね。
ただ、ワイド端しか使えないのが不自由ですが。。
超広角にこだわりがなければワイコン買いですね!
書込番号:14452083
0点

>じじかめさん
ご返事ありがとうございます。
手ブレ補正。盲点でした…。
SSが遅くなるところ、例えば広角で夜景とか撮るときには必須ですね。
やはりワイコンにすることに決めました!
9-18mmはボディ内手ブレ補正が付いたボディを買ってから考えることにしますね。
書込番号:14452089
1点

ジン・ハヤトさん
22か18かやな。
書込番号:14452353
1点

こんばんは
ワイコンをつけた場合の、手ぶれ補正ですが、
焦点距離が短くなるので、過度な補正になら
ないのでしょうか。ちょっと気になりました。
このくらい広角になると、手ぶれ補正は必ず
しも必要でないように思います。
書込番号:14458502
1点

>san2006さん
こんばんは。返事が遅くなり申し訳ありません。
無事にワイコンを手に入れることができました。
思った以上に画質が良く、11-33mmの広角レンズとして使えそうです。
手ブレ補正も適切に働いており、夜景撮影時には手ブレ補正有りのほうがしっかり被写体を捉えていました。
取説には、ワイコンはWide端のみで手ブレ補正はオフで使用してくださいと書いてありますが、個人的には全ズーム域で手ブレ補正有りでも許容の範囲内なので、便利に使っています。
書込番号:14616306
1点

PZ14-42mmが欲しくなってしまうコメントですね(笑)
今月中にG5の発表が無かったら買っちゃおうかしら〜
書込番号:14617964
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
いままでコンデジを使ってましたが、子どもの運動会を撮るのにデジイチがほしいと思ってます。
予算が5万円くらいで考えてます
候補は、@G3wズーム AGF3レンズキットに望遠レンズを買いましする BPEN PL3Wズーム CGX1です
初めはa55などを考えていたのですが、コンパクトのほうがいいかなと思い、マイクロフォーサーズかなと思っています。
みなさんなら、どれを選ばれますか
0点

望遠はファインダ搭載機が取り回しの点でベター。@G3Wですね。
書込番号:14447828
5点

私も@G3wズームが良いと思います。が、出来れば一眼レフが一番おすすめです。
書込番号:14447888
2点

CanonやNikonのエントリーモデルの1眼レフのほうが良いと思います。
パナのミラーレスは比較的AF早いですが、それでも通常の1眼レフにはかなわないでしょう。
後悔しないためには、新品であればEos kiss、または中古でEosの中級グレード(連写性能がよりGood)が良いと思います。
書込番号:14447906
3点

運動会を撮るならミラーレスはかなり厳しいです。宣伝に騙されずニコンやキヤノンの普通の一眼レフを買いましょう!
強く薦めます。後悔しませんよ。
書込番号:14447913
4点

kotatyumiさん、こんにちは。
お子さんの運動会のためのデジ一。
第一としては一眼レフ機がオススメです。
やはり動き物には、現状一眼レフの方が有利ですね。
キヤノンKissX5,ニコンD5100,ペンタK-r辺りの
WZキットも検討されてはどうでしょうか。
それでもサイズにこだわりたいというのであれば、
その選択肢なら、間違いなく(1)のG3Wだと思います。
望遠レンズはGF3,PL3,GX1には使いづらいと思いますよ。
書込番号:14447943
3点

みなさん、
回答ありがとうございます。
やはり、一眼のほうがいいのですね。
妻が使うことを考えたら、小さいのがいいのかなと思ってましたが、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:14448033
0点

一眼レフのほうが動体に向いているというのは確かですが、子供の運動会程度ならマイクロ4/3でも十分写せますよ。
それなりのコツや知識は必要ですけど。
大きいカメラ→持ち出さない、という可能性があるなら、無理して一眼レフを購入しても宝の持ち腐れになるかも知れません。
候補の中では、G3が良いかも。
EVFのない機種だと、日差しの強い日はピントどころか構図の確認も難しいので。
別途オプションのEVFを購入すれば他の機種でも問題ないものの、結構お高いですし。
ただしG3+望遠レンズも、それなりの大きさになります……。
書込番号:14448171
7点

運動会程度ならこれでも十分ですし、望遠コンパクトでも経験上満足できましたよ。スポーツ新聞に載せるような物なら不可能でしょうけど。G3、GF3いずれにせよファインダーは必須です。
書込番号:14448430
5点

kotatyumiさん こんばんは。
ミラーレスなら@以外考えられないと思います。
走るお子様を望遠で日中に液晶で見ながらブレ無いように撮るのは至難の業だと思います。
大きさ重さが問題ないのであれば、ニコンやキャノンなどの一眼レフにされた方が間違いなく上手く取れると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261378.K0000271231.K0000089559
書込番号:14449268
3点

>コンパクトのほうがいいかなと思い、マイクロフォーサーズかなと思っています。
そう思ってG3Wにたどり着いたのでしたら、一眼レフは止めたほうが賢明ですよ。
年に1〜2回の運動会専用になって、押し入れ行きになるのが関の山です。
kotatyumiさんのG3wズームの選択は間違っていません。
とにかく、店頭で一眼レフとの大きさと重さ違いを比べてみて下さい。
自ずとと答えは出るはずです。
書込番号:14449415
3点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
もう一度、店頭でしっかり触ってみようと思います。
運動会以外の室内撮影、高感度撮影などではどのような違いが出るものでしょうか
書込番号:14449502
0点

候補の中では、ファインダがある(望遠レンズ使用時は手振れ防止に効きます)@がお勧めです。
ミラーレスで一眼レフカメラを勧めている方は、ミラーレスを使用されていない方が多いようですので、書き込みに騙されて、ミラーレスはよくない!カメラはニコンやキヤノンの普通の一眼レフがいいと言ってるのを真に受けないほうがいいです。
猫のきもちさん、パー4さんが言われてるのが間違いないかと思います。
一眼レフの宣伝に来られてる方は、世界陸上とか撮られてるんですかね?
まさか、カメラで動画は撮ってませんよね。
クチコミ投稿数かせぎかな? XXさん おう! とか アイコンを若いのに変えたかめさん・・みたいに・・
書込番号:14449615
4点

望遠系で動いているものを撮るとなると「G3」でしょうね。「動きものは1眼レフ」といわれますが、それは動体予測で連写した場合のこと。しかも、被写体が高速で近づいてくる(遠ざかる)場合のことです。いくら動きものでも距離がかわらない(例えば、左から右へ動いていく)ならミラーレスで全然問題ありません。それに置きピンやMFという方法もあります。そんなことより、1眼レフの馬鹿デカさのほうが大問題。運動会はいいにしても、その後は持ち出すのが億劫になってタンスの肥やしになる可能性が高いと思います。
書込番号:14450626
4点

やはり運動会を撮影するならキヤノンかニコンの一眼レフ入門機が 間違いないです。単にスポーツモードで撮ればすみます。ミラーレスで一眼レフのような写真を撮るのはコツが要ります。後で持ち出すかどうかはあなたのライフスタイル次第です。
ミラーレスを悪く言う人は使ったことがないと思い込みをしている人もいるようですが、GH1もGF1も出てすぐ買って使っての感想です。
書込番号:14455862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なーんか、攻撃的な書き込みしてる人がいるなぁ〜。
私も、ミラーレス(GF1所有、他店頭では他機種も)に一眼レフと、
両方使ってて、しかも小学生の子供が2人いての感想なんですけどね。
逆に、一眼レフと比較したことあるの?
子供運動会や公園で追いかけたことあるの?
とか言われたらどう思うんでしょうね。
まぁでも実際、システムとして一眼レフが大きくなるのはそうですね。
写真趣味と言えれば、それを持ち出すことも、それほど苦では無いと思いますが、
イベントもの+α撮れればいいのであれば、サイズって結構重要です。
実際持ち出さなければ、その時持ってなければ、いい瞬間も撮れませんので。
そういった意味では、G3でもはっきりいってデカイし邪魔なんですけどね。
なので、G3を買うなら、子供撮影相手なら一眼レフがいいと思うというところです。
ミラーレスも一眼レフも一長一短ありますね。
どこを優先するかで決められるといいかと思いますよ。
この辺りは、買う人の判断、今後の使い方次第でしょう。
kotatyumiさんにとって、いい選択ができますように。
書込番号:14456131
4点

みなさん、いろいろな意見ありがとう後いざいます。
画質は一眼のほうがよいが、マイクロフォーサーズも悪くはない。
大きさは、マイクロフォーサーズのほうがちいさいが、GH3はコンデジよりは大きい。
どこまで画質を求め、どこまで携帯性を求めるなど、私自身がどこで折り合いをつけるかですね。
もう少し、使い方を考えて,結論を出してみようと思います。
書込番号:14456434
1点

kotatyumiさん
ほとんど終わったスレに横から口を挟むのもなんですが、ちょっとだけ気になったもので・・・。
> どこまで画質を求め、どこまで携帯性を求めるなど、私自身がどこで折り合いをつけるかですね。
基本的には「kotatyumiさんがどう折り合いを付けるか」ということで間違いないのですが、皆さんのアドバイスは「画質」というのとはちょっと違うと思います。「歩留まり」と言った方が適切かもしれません。
要するに、
・EVF(液晶表示)か、OVF(光学ミラー)かの違い
→ EVFだとわずかながら実像よりも遅延する
・コントラストAFか、位相差AFかの違い(それに伴う動体予測の精度)
→ 一般に、位相差AFの方が動体予測に優れている
という点からのアドバイスであって、一般に言われる「画質」(解像度、ノイズ、ダイナミックレンジ等)の話ではありません。
また、「歩留まり」という観点からは、どの程度アップで撮ろうと思うのか、被写体のスピードはどれ位か、などにも大きく左右されます。
これらの点と、持ち運び(持ち出し)の容易さを天秤にかけてご判断されればいいと思います。
余計なお世話もしれませんが、ご参考まで。
書込番号:14458996
3点

kotatyumiさん、こんにちは。
閉めてしまったところすみません。
フレールさんが書かれているとおりだと思います。
画質は正直、m43も必要十分ではないかと。かなり綺麗ですよ。
綺麗ってのの条件って色々とあって、
その人それぞれ、重要点違いますよね。
ある人がいいと言っていたポイントが、万人に一致することはありませんから。
まさに「歩留まり」、これが大きいと思ってるのです。
どのカメラでも、極端にいうと携帯・スマホでも写真は撮れますね。
満足いく写真が撮れる可能性は?その可能性を少しでも高く、という点です。
なので、ミラーレスでも運動会は撮れます。
ただ現行機の場合、癖掴んで、工夫して撮る必要があると感じてます。
なるべく早めに手に入れて、公園とかで練習するといいと思いますよ。
最後に1点だけ。
もしEVF機を選択される場合には、実際に店頭等で動きモノ試してくださいね。
私はEVFで動きモノを追いかけると、すっごい気持ち悪くなります。
実際そういった声も、何度か聞いてますので、
ある程度の割合でEVFが合わない人がいると思います。
運動会などは動きものを長時間追いかけるシーンだと思いますので、
事前に確認されたほうがいいかと思います。
書込番号:14460909
1点

最前列が取れなくて、人の後ろから狙う場合、万歳して撮ることになりますが、G3のライブビューはEVFと同じ速度のAFですが、一眼レフのライブビューは超鈍足です。
こんな場合G3有利です。撮影可能範囲が広いです。
書込番号:14476659
1点

G3に比べて一眼レフは電池が長持ちします。
特に、主人公が登場するまでの待ち時間に、ちょろちょろとファインダーを覗き見する場合、G3はいちいち電源ONするので電池が減りますが、一眼レフは電源OFFのままで良いです。
この点は一眼レフのほうが安心ですね。
書込番号:14478139
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
カメラ初心者でよくわかりません。
マイクロフォーサーズマウントのレンズは各社互換性があるのでしょうか?
小生オリンパスPEN E-PL1を持っていますが、このほどLUMIX DMC-G3の購入を検討しています。オリンパスとLUMIXのレンズに互換性(露出やAFなどすべて)があれば、最初にDMC-G3のボディだけ購入して使ってみたいと思っています。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
0点

互換性はありますが、手ぶれ補正やレンズによっては一部使えない機能があります。
オリのレンズをパナのボディで使う場合は手ぶれ補正が効きません。
(オリはボディ内手ぶれ補正、パナはレンズ内手ぶれ補正)
書込番号:14444837
0点

互換性はあります。G3でも普通に使えます。
唯一問題になるのが、手ぶれ補正ですね。
オリンパスはボディ側で手ぶれを補正しますが、パナソニックはレンズ側で補正します。
なので、オリンパスのレンズをG3に着けても、手ぶれ補正は利きません。
個人的には、35mm換算で100mmくらい(M4/3で50mm)までなら、手ぶれ補正は要らないと思っていますが、そこは人それぞれですね。少なくとも望遠レンズだと、手ぶれ補正はほしいところ。
その他は、全く問題なく機能します。
書込番号:14444842
0点

http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
少なくとも、この公式サイトに載ってる分は正式に認められてるやつなんで、おーむねそのままついて撮れるっつー奴やな。
完全に機種依存で、互換性駄目なんはパナの3Dレンズのみ。
あとは、まぁ、レンズ固有の特殊機能とかは、レンズ毎の注意書き読んでケースバイケースで判断するしかねぇな。
ただ、まぁ、メーカー各社が垣根を乗り越えて公式サイトで「ぐちゃまぜ」にカタログってるところから、やる気を察してくれたまいw
フォーサーズ、マイクロフォーサーズにおいては「サードパーティ製レンズ」はほとんど無い。シグマもタムもせいぜい「セカンドパーティ」位の距離感w
ニコンやキヤノンだと純正以外は全部海賊製品なわけやが、4/3で海賊レンズって・・・レンズベビーとかかいな?
書込番号:14444860
1点


こんばんは。
望遠系のレンズの場合ブレやすいので、G3で使用するためには、レンズ側で手ぶれ補正のできるルミックス製のレンズを購入されることをおすすめします。
広角レンズではあまりブレに気を遣う必要はないでしょう。ルミックスの単焦点のレンズは手ぶれ補正がもともとついていません。
書込番号:14445700
0点

「マイクロフォーサーズ規格」に準拠して設計・製造されています。
書込番号:14446651
0点

sharkeeさん
他社のレンズでのボディー内、
画像補正の問題が有るらしいわ。
書込番号:14446758
0点

DMC-G3のボディだけ購入でしたら(白になりますが)、GF3でもかきましたが下記が安いです。
DMC-G3本日私も購入しましたが小さくって、ファインダー見やすくっていいですよ。
ところでnightbearさん、クチコミ投稿数稼ぐための(稼いでどうするん?)意味のない
書きこばっかりはもうやめへん?ういざいわ。
書込番号:14453315
3点

貼り付け忘れました。
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/4984824944466/?scid=af_ich_link_tbl
書込番号:14453323
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
URLは貼り付けられませんでしたが、カメラのキタムラさんが出品しているもので、15日の22時43分終了、現在価格は41000円です。
学生なので資金繰りは苦しいです。そのため少しでも安く購入できればそれに越したことはありません。それに、出品者も信用できます。ただ、店頭展示品というのがどの程度なのかわかりません。(あと、親にやってもらうことになるので許可が取れるかどうかも分かりませんが・・・)
そこで質問です。これをみなさんだったら落札しようと思いますか? また、落札するならいくらまでOKでしょうか?(私は43000円までならよいかと思っています)。ご意見よろしくお願いします。
0点

展示品は中古並品ですよ、通常は。。。
パスです、私なら。
書込番号:14440561
1点

こんにちは。
店頭展示品もガラスケース内に展示されていたモノか
デモ機として(自由に触れる)展示されていたモノかわかりませんので
私ならば落札しません。
書込番号:14440641
1点

展示品には2種類あります。
ショーケースに入っていて、いじることができない展示。
と、電源が繋がっていて自由にいじることができる展示。
前者ならまだ良いと思いますが、後者ならパスです。
キズや汚れ、可動部の不具合(ガタつき)等があることが考えられます。
いろいろな人がいじくり回した商品は買いたくないですね。
ワンオーナーの中古品よりも×です。
とりあえず、現物を確認出来ないのなら止めたほうがよろしいかと思います。
書込番号:14440650
0点

「買いますか?」は最終的にご自分が決めることなので、他人に聞いても
意味ないのでは? ちなみにわたしは買いません。
学生さんで一眼を買いたい、そして予算が4万円以下ということなら
ニコンのD3100レンズキットとか、あるいはそのクラスの中古でいいんじゃないですか?
ちなみにD3100レンズキット新品の最安価格は4万以下です
書込番号:14440673
1点

Green。さん、ありがとうございます。
実物が見られないのがネットの怖さですよね。確かに怖いものがあります。説明をみても分かりませんでした。
書込番号:14440687
1点

今、このヤフオクを見ました。
【外観に多少のキズや擦れなどがあるが、正常作動するもの。】
・外観は、小スレがあります。
・レンズ内に小さいゴミの混入があります。
等と書いてありますね。
これがどの程度の物か分かりませんが、空も撮れるはずさんが納得できれば
良いのではないでしょうか。 私なら買いませんけど・・・
書込番号:14440693
0点

まるるうさん、ありがとうございます。
やはりそうですか。いろんな人がべたべた触っているということですしね。
書込番号:14440699
0点

TIFA.CRYSISさん、ありがとうございます。
その通りです。結局決めるのは自分なんで他の人に聞いても仕方ないかもしれませんが、もしすごくおいしい話ならもったいないので質問しました。
D3100ですか。正直、一眼「レフ」は重いので厳しいです。他のミラーレスなんかもけんとうしてみます。
書込番号:14440719
0点

学生なので資金繰りは苦しいです。そのため少しでも安く購入できればそれに越したことはありません。
>>>>>>>>>
ヤフオクで現品探したんだけど見つかりませんでした。
展示品は良くないと、祝詞(のりと)のように言われますが、ない袖は振れないし、わかった上で買うならそれもアリなんじゃないの?と思います。
で、も、当品について言えば、最安値で46000円ですよ。
あと3000円だして、新品にしましょう!
展示品の43000円は、ぜんぜん安くない!!
書込番号:14440722
7点

kawase302さん、ありがとうございます。
そうですね。この商品の検討を始めた1月は51000円でしたが、それから5000円も下がりました。資金は大変ですが、3000円ケチって後悔したくないのでそうします。
書込番号:14440766
0点

まるううさん、わざわざオークションまで見ていただきありがとうございます。見逃していて返信が遅れてすみません。
実物を見ないとなんともいえないのが正直なところです。今回はやめておきます。
書込番号:14440778
0点

みなさん、すばやい返信ありがとうございました。
新品でもかなり安いのと、どの程度の状態か読めないので今回はやめておきます。
購入したら報告したいと思います。
書込番号:14440787
1点

一眼レフは一眼ノンレフより重いのは間違いないですが、
軽い一眼レフはそれほど違わないですよ。
例えばD3100とこの機種の重さは100グラムほどしか違わないですし。
まあ、だいたいの一眼レフはすんごく重いですけどね
書込番号:14443207
0点

この出品カメラは48500円で落札されました
私も注目してましたがこれほど値が上がり
それもよく見るとゴミも混入と書いてあります
落札した方は価格コムを見ていないのでしょうね
お互い 新品を買いましょう
書込番号:14443427
0点

TIFA.CRYSISさん、ありがとうございます。
近くが田舎なので実物を見れないのが残念です。購入は早くても5月になるので、それまでしっかり検討したいと思います。
書込番号:14444792
0点

はる仁さん、ありがとうございます。
ちょうど今そのことを報告するつもりでした。アマゾンでだって48000円ですから、見てたら絶対入札しないですよね。私も昔は定価で売ってる店で買うこともありましたが、今は価格コムのおかげで相場が見えています。ありがたいことです。
書込番号:14444810
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





