LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットとLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ135

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミックレンジ

2011/12/02 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

クチコミ投稿数:224件

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/%28type%29/usecase_landscape

このサイトを見ると、G3のダイナミックレンジがいまいちですが、
やはりそうなのでしょうか?

書込番号:13840587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/12/02 19:26(1年以上前)

このサイトの表はjpgで初期設定での撮って出しの結果ですので極端な話あまりあてにはなりませんよ
例えばニコンを例に上げるとRAWで撮影した場合圧倒的におD3のほうがD90よりダイナミックレンジが広いですが
この表だとD3のほうが低い値にになっています
まあちょっとした参考程度に考えたほうが良いですよ

書込番号:13840668

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/02 19:50(1年以上前)

オリンパスE-5と同程度のようですね?

書込番号:13840777

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/02 19:57(1年以上前)

餃子定食さんに一票。

書込番号:13840815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/12/02 21:35(1年以上前)

餃子定食さんにもう1票♪

書込番号:13841229

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/03 02:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

D3s・D90比較

G3追加比較

>このサイトの表はjpgで初期設定での撮って出しの結果ですので極端な話あまりあてにはなりませんよ

 このサイトはRAWでの比較なのでJpegよりシビアですよ。それにこのサイトが当てにならないのなら、どのサイトなら当てになるのでしょうか?
一部のデータしかのせない日本のサイトより全然信頼できるサイトだと思いますが。


>例えばニコンを例に上げるとRAWで撮影した場合圧倒的におD3のほうがD90よりダイナミックレンジが広いですがこの表だとD3のほうが低い値にになっています


見方がわかっていないだけです。

DXOmarkのD3sとD90のダイナミックレンジの比較を掲載しますが表を良く見てください。
基本感度のISO150前後でダイナミックレンジのピークが来ていて基本感度では若干D90が上回っていますがISO300あたりからISOが高くなるとD3sのダイナミックレンジが遙かに上回っています。
SN等も粗ダイナミックレンジに比例するのでISO300以上は遙かにD3sの方が余裕があるということです。機種の特徴を正確に現していると思いますがどうでしょうか?

ほとんどのサイトのダイナミックレンジは基本感度か低感度の比較しか載せていないのでDXOmarkくらいしっかりとTESTしているサイトは少ないと思います。
高感度はノイズ処理も加わるのでコメントはしませんが、DXOmarkのダイナミックレンジの数値はかなり信頼できるものだと思いますよ。

ただダイナミックレンジの広さの恩恵はRAW現像する人でないと有り難みはわからないでしょうね。

書込番号:13842344

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/12/03 03:18(1年以上前)

>基本感度のISO150前後でダイナミックレンジのピークが来ていて基本感度では若干D90が上回>っていますがISO300あたりからISOが高くなるとD3sのダイナミックレンジが遙かに上回っています。
>SN等も粗ダイナミックレンジに比例するのでISO300以上は遙かにD3sの方が余裕があるとい>
>うことです。機種の特徴を正確に現していると思いますがどうでしょうか?

信じられないのであればD3とD90をこのグラフの様な同じダイナミックレンジになるiso320でテストすることをオススメします
データと現実がどれほど違うか分かると思いますよ

>どのサイトなら当てになるのでしょうか?

サイトも雑誌などメディアの情報も基本あてになりません、特に新製品が出たばっかりの情報ほどあてになりません
またメーカーの報道もあまりあてになりません
信じられるのは実際自分自身で情報を集めて仮説を立ててそれを実験(テスト)してなおかつ実際それをしばらく使ってみて結果が分かると思います

世の中嘘や間違った情報いくらでもありますから・・・・・・・・

とはいえ今の現行のカメラ、センサーサイズからくる画像(画質)の違いはあってもどれを選んでも問題無いレベルまで来ていると思います(コンデジは無理しているとは思うが・・・)

書込番号:13842389

ナイスクチコミ!7


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/03 06:04(1年以上前)

>信じられないのであればD3とD90をこのグラフの様な同じダイナミックレンジになるiso320でテストすることをオススメします
データと現実がどれほど違うか分かると思いますよ

私は両機とも持っていませんので言い切るには実際にTESTしていらっしゃるでしょうから餃子定食 さんがデータをお出しになってください。

ちなみにJpegの基本感度でしか出してないので私はあまり参考にはしていないGANREFでもD90とD3sのダイナミックレンジは。DXOmarkと同じような傾向ですね。


D3s
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1492/capability/dynamic_range
D90
http://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability/dynamic_range


>信じられるのは実際自分自身で情報を集めて仮説を立ててそれを実験(テスト)してなおかつ実際それをしばらく使ってみて結果が分かると思います

まあ一部分は賛同しますが、あなたはできるのかもしれませんが、私やほとんどの購入者は比較したい機種をあれもこれも、しばらく使ってみて比較するなんて事ができないからいろんな比較サイトを参考にするわけですよ。

スレ主さんも興味ある機種のダイナミックレンジの狭さが気になってスレ立てしていると思いますので、DXOmarkを否定するだけの根拠をお示しくだされば良いのではないでしょうか?

>jpgで初期設定での撮って出しの結果ですので

私の使っている翻訳ソフトが間違っていなければ、DXOmarkのサイトはセンサー(RAW)での比較をしているサイトだと私は認識しているのですが上記の根拠はどこにあるのでしょうか?

ちなみに私はセンサーの優劣がどうのこうの言っているわけじゃなくてDXOmarkのスコアや最大ダイナミックレンジの数値のみを見てインチキだとか信用ならないと書いている方をこの掲示板でよく見かけるので疑問を呈したまでです。

このサイトは当てにならないということでスレ主さんが納得できるのなら私はこれ以上何も言うことは有りません。

書込番号:13842501

ナイスクチコミ!13


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/03 07:22(1年以上前)

おはようございます。

(若いときはこのようなテストには非常に興味がありましたが、最近はあまり気にしなくなったので、DxO Lab. がどのような方法で評価しているか確認しておりませんので、一般論でお話しすることをご了解ください。)

カメラのダイナミックレンジを評価するには、何らかの出力デバイス(モニターで評価するとかプリントアウトして評価するとか)が必要になります。当然この出力デバイスにはダイナミックレンジが存在するわけで、その範囲内での評価になるわけです。

なお、NIKONのD3が発売された当時、どこかのサイトで、暗くつぶれたところや明るく飛んでしまったところからAdobePS(だったと記憶していますが曖昧です)で驚異的に階調を取り出せたというような報告があったように思います。
それでは何故そのような限られたダイナミックレンジのなかで、カメラのダイナミックレンジに差が出てくるのか?

面倒なので、カメラ自身の持つダイナミックレンジが非常に大きくて同じであると考えておきます。

・先ず、通常の明るさの部分(入力光と撮像素子の記録が直線的な関係にあるところ; 厳密には撮像素子の記録と出力デバイスの明暗が直線的な関係にあるところ)だけを考えてみましょう。
(以下、厳密ではないですが、感覚的には問題ない程度に書きます)
明るさが1EV明るくなったときに出力デバイスへ、2倍の明るさで表示する特性のカメラと1.5倍の明るさで表示するカメラがあったとしますと、前者は当然のこととして早く出力デバイスのダイナミックレンジ限界に達するのでカメラのダイナミックレンジが狭くなります。
 つまり、コントラストの高い画像を出力するカメラはダイナミックレンジが狭くなる傾向になります。

・次に、直線的に変化しない部分についてですが、
出力デバイスの両限界(つまり暗いところと明るいところ)の近くで寝てくると(明るさが大きく変化しても、少ししかその変化を反映させないと)、ダイナミックレンジはどんどん広がります(そのかわり明部での抜けが悪くなる)。
いわゆる入力の明るさの変化に対してS字状カーブの特性。
 ここにも若干の落とし穴があり、このS字状カーブが出力デバイスのダイナミックレンジ外で起きていれば、判定ではダイナミックレンジが狭いことになります。

少々荒い議論ですがこのような感じです。

評価ではカメラの能力を表している部分もあることは確かですが、出力デバイスのダイナミックレンジ範囲内での評価であることも確かです。

RawとJpgの結果が対応している場合は、恐らくダイナミックレンジの小さな方はコントラストが強めに出力するカメラではないかと思われます。

書込番号:13842633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2011/12/03 15:10(1年以上前)

>カメラのダイナミックレンジを評価するには、
>何らかの出力デバイス(モニターで評価するとかプリントアウトして評価するとか)
>が必要になります。
>当然この出力デバイスにはダイナミックレンジが存在するわけで、
>その範囲内での評価になるわけです。

この人デジカメのダイナミックレンジについて何も判ってないな


>つまり、コントラストの高い画像を出力するカメラはダイナミックレンジが狭くなる傾向になります。

この一文で確定ですね(笑)

書込番号:13844148

ナイスクチコミ!3


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/03 16:11(1年以上前)

横レス失礼。


私の書き方が悪いのか、F300EXRのフラッシュは常に(略さん の文章読解能力がないのかはよくわかりませんが、

デジカメのダイナミックレンジについては一言も書いていないと思います。
写真のダイナミックレンジの評価方法についてコメントしただけです。

書込番号:13844380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2011/12/03 21:13(1年以上前)

>この人デジカメのダイナミックレンジについて何も判ってないな

教えて下さい

書込番号:13845681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/12/03 21:49(1年以上前)

>デジカメのダイナミックレンジについては一言も書いていないと思います。
>写真のダイナミックレンジの評価方法についてコメントしただけです。

デジカメもフィルムカメラも同じです。
出力は単なる表現域でありどれも白〜黒までしか表現できません。
その範囲に入力ダイナミックレンジをどうマッピングするかの話です。
明暗部の圧縮と言われてるものがそれに当たります。
同じ出力(プリントorディスプレイ)だろうが入力ダイナミックレンジの差はそこに反映されます。

自分でも書いてますよね?
「D3で暗くつぶれたところや明るく飛んでしまったところから諧調を取り出せた」
それがダイナミックレンジの差ですよ。
G3との差はそこです。
それがダイナミックレンジです。

コントラストが高い低いは単なるS時カーブの傾き具合であり
ダイナミックレンジとは直接関係有りません。

実際にフィルム写真やデジカメで撮影後に凝った現像処理をやった経験のある人ならだれでも理解できる簡単な事ですよ。

書込番号:13845865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2011/12/03 21:55(1年以上前)

>IHopeSlowLifeさん

私もG3持って居ますがこのカメラは良いカメラですよ。
ダイナミックレンジは確かに狭いですけどそれが判る人は殆ど居ません。
上でも書きましたけど大抵は圧縮されているので通常では差がわかりにくいのです。
しかもデジカメはどれもダイナミックレンジが狭いので各社それがわかりづらい出力をしています。
なおさら一般人には判らない世界です。
フルサイズ等と比べて数値的には狭いですけど目くそ鼻くそです。
もともとフィルムにくらべれば屁みたいな狭さです。
気にせずデジカメを楽しみましょう。
G3は気軽で楽しめるカメラです。

書込番号:13845909

ナイスクチコミ!5


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/03 22:24(1年以上前)

もう一度だけ横レス失礼いたします。

F300EXRのフラッシュは常に(略さん
すばらしい講釈有り難うございます。
これ以上意見を交換するのは無駄のようですので、これにて失礼いたします。

最後に一つだけなぞなぞを、
F300EXRのフラッシュは常に(略さん の中で、「白」と「黒」が定義できていません。この意味おわかりになるでしょうか。
ヒントは S字カーブの縦軸と、横軸です。といってもこのヒントで意味がおわかりになるようでしたら、今回のようなレスはされないと思いますので、おわかりにならないという気はしております。

書込番号:13846060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/12/03 23:55(1年以上前)

>「白」と「黒」が定義できていません。この意味おわかりになるでしょうか。

予想通りの返答ありがとうございます。
それは、オーディオ等の出力ダイナミックレンジの話と
写真の情報量としてのダイナミックレンジを同じ用語で混同している方の典型的な考え方です。
当然そういう話において白と黒なんかに定義は不要です。
それらが関わってくるのは出力のコントラスト比であり、
写真が持つ情報量としてのダイナミックレンジではありません。
出力における絶対値的ダイナミックレンジ(表現分解能)とは全く別物なのです。

それらしい単語を謎掛け的に小出しにしてギャラリーに雰囲気でアピールしたいのは判りますが、
私の文章や解釈に何か間違いがあれば理論的にどうぞ反論してください。

書込番号:13846580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/12/04 01:07(1年以上前)

>このサイトを見ると、G3のダイナミックレンジがいまいちですが、
そうですね。
G3の売りは、ダイナミックレンジでは無いので、仕方ありません。


色々と論議されてますが‥。
・GK7さんに 1票♪
・seresciさんは誤解している部分があると思います
です。

seresciさん
>つまり、コントラストの高い画像を出力するカメラはダイナミックレンジが狭くなる傾向になります。
>写真のダイナミックレンジの評価方法についてコメントしただけです。

その解釈だと、コントラストの低い画像を出力するカメラはダイナミックレンジ(DR)が広いことになってしまいます。そんなバカな!!
seresciさんが語っている部分は、写真や出力の話ではなく、入力値の話です。
写真・画像は、出力機器のDRに合わせて入力値をトーンマッピングしての出力ですから、
DRの狭いカメラより、DRの広いカメラの写真の方がコントラストは高く見えやすくなります。

ハイダイナミックレンジ技術で生成された画像をご覧になったことはありますか?コントラスト低いですか?

書込番号:13846884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/04 09:42(1年以上前)

DXO markは信頼しています。ただし、カメラは総合性能なので、ここで発表されている数値
だけでカメラの評価はできないと感じています。

一般的には、センサーの1ピクセルごとの大きさがダイナミックレンジに関係しているのだと
考えています。ですので、大きなセンサーサイズで解像度の低いものが有利です。が、実際
並べてみると、そうでもないところが面白いです。ソニーのセンサーを使ったニコンが優秀
ですね。ソニーよりも優秀なところを見ると、1ピクセルのサイズ以外にも、ダイナミック
レンジに影響を与える要素があるのだろうと思います。

マイクロフォーサーズは、1ピクセルごとの大きさが小さいので、どうしてもダイナミックレンジ
では不利だと思います。ただし、G3は、マイクロフォーサーズ群の中では優秀なほうで、解像度
の低いオリンパスEP-3よりも優秀なのは、AD converter以降の処理にも影響する要素がある
のだろうと思います。

最近のカメラには、ダイナミックレンジをソフト的に広げる機能はありますが、低感度のノイズが
増加してしまうケースもあって、一筋縄ではいかないと感じています。

基本としては、RAWで撮影して、撮影内容に合わせて、自分で調節現像するしかないと考えてい
ます。カメラまかせで、自分の欲しい絵が得られるとは考えない方が良いと思います。
現像ソフトは、16bitで現像ができるAdobeのPhotoshop CSが必要でしょう。8bit で現像する
と階調が飛びます。色の管理ができるモニターや色管理ソフトも必要でしょう。

書込番号:13847702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/12/04 13:24(1年以上前)

>最近のカメラには、ダイナミックレンジをソフト的に広げる機能はありますが、低感度のノイズが
>増加してしまうケースもあって、一筋縄ではいかないと感じています。

それは単に暗部補正です。
実際にはソフト加工でダイナミックレンジは広がりません。
一般的にデジタルは暗部方向のダイナミックレンジの許容量が広い為、
露出の中心を暗部方向へシフトし現像時に露出をプラスしてるだけです。
複数撮影を合成であればダイナミックレンジを広げる事が可能です。
これに関してはソニー製品の機能が優秀です。


>基本としては、RAWで撮影して、撮影内容に合わせて、自分で調節現像するしかないと考えてい
ます。

RAWで後から補正のみでは限界が早すぎます。
カメラの暗部補正機能と同様の撮影手法を取るのが最善ですね。


>16bitで現像ができるAdobeのPhotoshop CSが必要でしょう。8bit で現像する
>と階調が飛びます。色の管理ができるモニターや色管理ソフトも必要でしょう。

同意しかねます。
単に出力の分解能が増えるだけで元のダイナミックレンジの狭さを補う物ではありません。

書込番号:13848430

ナイスクチコミ!6


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/04 17:15(1年以上前)

sakurakaraさん

私の書き方がよっぽど悪いんでしょうかね。
理解していただけるか否かは別にして、誤解されたままにして放っておくのは失礼ですので、一度だけレスしておきます。

先ず、デジカメ(デジタル写真機)のダイナミックレンジについて何もコメントしていません。従って、コントラストの低い画像の「カメラ」がダイナミックレンジが狭いと解釈されたのは、その部分だけ拾い読みされた爲なのではないかと思われます(そんなことは一言も言っていません。文章の一部を取り出すとそのように読めるだけです)。

書いたことをもう少しかみ砕いて言うと、例えばNIKONのD3sの様な、非常にダイナミックレンジの広いカメラで「全く同じダイナミックレンジを有するカメラ」が、2台あったとすると、今の評価法では、コントラストの高い方のカメラがダイナミックレンジが狭く評価される可能性があると申し上げているだけです。

書込番号:13849165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件

2011/12/04 19:25(1年以上前)

G3はコントラストが高いため、ダイナミックレンジが狭いと評価されているということですか?

書込番号:13849650

ナイスクチコミ!1


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

携帯性について

2011/11/29 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:9件

携帯性はどうですか?(実際持ち歩いての感想)
休日の自然散策に持っていこうと思っています。他のミラーレスより少し重めなのでそこだけ心配です。

書込番号:13828240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/29 19:20(1年以上前)

こんばんは、携帯性はいいですよ。(もっとも個人によって差はあるでしょうが)
同じパナソニックのL10も持っていますが、それがとてつもなくデカく見えるほどです。
ファインダーもついて画質もなかなか、動画も撮れる。パナの中でもこのG3は一番
バランス(価格面においても)が取れている優れた製品だと思います。

書込番号:13828329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/29 19:25(1年以上前)

G1とダブルズームを持っていますが、APS-Cのデジ一(D80やD7000)と比べると
相当軽いと思います。(当然、コンデジよりは重いですが)

書込番号:13828347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/29 20:24(1年以上前)

10月にG3で一眼(ミラーレス)デビューしました。
当初はペンタk−rかニコンD5100にしようかと思っていましたが、
あの大きさと重さはコンデジしか使ったことのない私には無理と判断。
いずれ持ち歩かなくなること間違いなし。

GF3(GF2)も検討しましたが、やはりG3のEVF内蔵とバリアングル液晶は魅力です。
これだけで、他のミラーレスよりも多少重くても許せちゃいますね。
初めての一眼はファインダー内蔵が欲しかったし。

で、G3を約2ヶ月使っていますがほぼ一日首から下げていても苦になりません。
見た目もGF3よりも一眼っぽいですし、しかも価格がお手頃・・・
ちょうどいい大きさで画質も良好、気に入ってます。

書込番号:13828613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/11/29 22:01(1年以上前)

持ちごごち良い。
重さは、カメラのもっているという価値を表します。

(*ただし、使う人の価値観にもよります)

書込番号:13829198

ナイスクチコミ!1


Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/29 22:24(1年以上前)

先日、約半年ぶりにD3100を取り出してきましたが、G3に使い慣れた今ではあり得ない大きさです。G3は非常にコンパクトで、携帯性に富み、コストパフォーマンスも優れているので、オススメです。デザインは人によって、好き嫌いがあると思いますが、個人的にはGX1よりも使い勝手が良いと思っています。

書込番号:13829368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/30 01:57(1年以上前)

私は白のG3を買いましたが、
今になってみると、茶色も良かったかな
なんて思ってます。

値段も大分こなれてきたので、もう一台
増やそうかな、なんて考えるほど気に入ってますよ。

書込番号:13830352

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW撮影の時の高感度

2011/11/29 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:11件

現在GF2を使っているのですが、バリアングル液晶とファインダーに惹かれG3の購入を検討しているのですが。
G3のレビュー口コミや、GX1のレビュー口コミを見て思ったのですが、皆さんが話されている高感度が良くなったなどの意見は、JPEG撮影の時の話しなのですか?
自分は、撮影枚数も少ないのでRAWで撮影してシルキーピクスで現像してます。
RAWで撮影する場合、GF2とG3には撮影画像の差はあまりないのでしょうか?
それともRAWで撮影しても差は出てくるのでしょうか?

初歩的な質問ですいません。

書込番号:13826817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/29 12:25(1年以上前)

たぶん・・ですが、GH2, G3, GX1のセンサーは同じだと思います。少なくとも
解像度は同じです。ソフトウエアは少々違うのだと思います。

GF2は、これらに比べて解像度が低いです。解像度が低い=性能が悪い、ではない
ですが、少なくともパナソニックのこられのセンサーを比較すると、GH2, G3, GX1
のほうが性能が上です。以前問題だった、モアレがほとんど見られなくなりました。

RAWで撮っても、上記3つはたぶん、少し違いが出るだろうと思っています。RAW
で出力する前の部分ですでに処理がされている可能性があるからです。

正直G3のセンサーで写真に問題が出るとは思えません。レンズに凝ったほうがいいん
じゃないでしょうか。

書込番号:13827111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/29 12:45(1年以上前)

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/701%7C0/(brand)/Panasonic/(appareil2)/684%7C0/(brand2)/Panasonic/(appareil3)/677%7C0/(brand3)/Panasonic

(注:コピーアンドペーストでお願いします)


とりあえずGH2、G3、GX1のセンサーは画質面では同じようですねえ
GH2だけマルチアスペクトに対応しているので縦が大きいセンサーですが(笑)

DXOでみてもGF2に比べてG3、GH2の方がsportsの項目のスコアがよいので
RAWでも高感度画質はよくなってますね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13827197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/11/29 12:45(1年以上前)

>デジタル系さん
ありがとうございます。
G3を検討しているのに変わりはないのですが、RAW撮影の疑問がありましたので、お聞きしました。
レンズは、単焦点のズミルックス25mmは持ってるので、近々、G3のダブルレンズキットを購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13827198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/11/29 12:51(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
RAWでも高感度に差が出るのですね。
カメラによって、RAWに書き込むまでの処理が違うのかな。
ありがとうございました。

書込番号:13827224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

高速シャッター

2011/11/28 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

スレ主 h-createさん
クチコミ投稿数:323件
当機種
当機種
当機種
当機種

香嵐渓

香嵐渓の紅葉と岐阜基地航空祭の写真です。
紅葉は42mm、飛行機は200mm、どちらも標準のレンズです。
不思議に思ったのは紅葉の写真はシャッタースピードが1/200秒なのに航空祭のは1/1300秒にもなっている事です。Pモードで撮っただけなので設定はどちらも同じです。

このカメラは被写体が高速で動いている時はそれを自動で感知して、高速シャッターで撮る機能が有るのでしょうか?
もしそうならそれはどんな機構でしょう。
そしてこう言う機構は他のカメラにも付いているのでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:13824724

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/28 21:27(1年以上前)

h-createさん こんばんは

>紅葉の写真はシャッタースピードが1/200秒なのに航空祭のは1/1300秒にもなっている事です
シャッタースピードは絞りが同じ場合被写体が暗ければシャッタースピード遅くなりますし明るければ シャッタースピード速くなります 
今回絞りは少し違いますが ただ単に航空際の方が明るく シャッタースピードが速くなっただけだと思います。

書込番号:13824804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2011/11/28 22:50(1年以上前)

 こんばんは。

 岐阜航空祭はちょっと残念な天気でしたが、去年よりはましでしょう。
 お尋ねの件は、薄曇とはいえ、地上より遥かに明るい空をバックにしているため、
 適正露出を得るためにカメラがシャッタースピードを調整しているだけです。
 動体撮影だからシャッタースピードを調整するなんて機能なんてないです。試しに空をバックに電信柱でも撮ってみれば、同じようなシャッタースピードになると思います。

書込番号:13825275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/29 05:39(1年以上前)

測光部分に被写体があれば、測光方法をスポットにすれば、シャッター速度は
下がったと思います。
マルチ測光なら、背景の明るさの影響でシャッター速度は上がります。

ISOの設定を iISOにしていると、動きのある被写体の時はISOを高めてシャッター速度を
早くするような動作をすると書いてあった気がする。

書込番号:13826237

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/29 06:46(1年以上前)

露出という言葉を調べてみるとわかります

書込番号:13826306

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-createさん
クチコミ投稿数:323件

2011/11/29 08:58(1年以上前)

皆さん返答有り難う御座います。
私の無知から来た疑問の様ですね、要するに空へカメラを向けてたのが高速シャッターの原因と言う事ですね。

私も被写体の動きを感知してシャッタースピードを変えるなんて、出来るわけが無いと思ってはいたのですが。

書込番号:13826557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/29 11:28(1年以上前)

m319 さんのご指摘の通りです。
取説のP73に、iISO(インテリジェントISO感度コントロール)について『被写体の動きを検知し、被写体の動きと明るさに応じて最適なISO感度とシャッタースピードをカメラが自動的に設定して、被写体のブレをおさえます。』と有ります。
スレ主がどのような設定をしていたのかは分かりませんが、そのような機能はあるようです。私も使った事がありませんので、どのようなものか分かりません。

カメラは、機種ごとにいろいろな機能があります。そういった事を把握せずに、一般論だけを書き込むことには疑問を感じます。

書込番号:13826937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/29 12:23(1年以上前)

torakichi2009さん

iISOの事は知っていますが 今回の写真両方ともISO160のままですし Pモードでの撮影と言うことですので 一般的な回答しています。

書込番号:13827108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/29 12:30(1年以上前)

もとラボマン 2 さん こんにちは。

スレ主さんの書き込みは、以下のようになっています。
ご存知なら、そちらにも答えてあげるべきではありませんか。

>このカメラは被写体が高速で動いている時はそれを自動で感知して、高速シャッターで撮る機能が有るのでしょうか?
>もしそうならそれはどんな機構でしょう。
>そしてこう言う機構は他のカメラにも付いているのでしょうか。

後、質問です。私はiISOというのを使った事がありません。
絞り固定でPモードなら、機能していないと判断できるものなのですか?

書込番号:13827128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/29 12:44(1年以上前)

torakichi2009さん 返信有難うございます

iISOはISO感度を上げ シャッタースピードを早くする機構ですが 今回の場合は 両方ともISO160のままでしたので iISOでは無いと判断しました。

でもtorakichi2009さんの言うとおり iISOの事も書いてあげると親切だったかな とも思います。

書込番号:13827194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/29 17:03(1年以上前)

空に向けて写す場合は、空に露出が引っ張られがちになりますので、
できれば少しプラス補正したほうがいいと思います。
「被写体が高速で動いている時はそれを自動で感知して、高速シャッターで撮る機能」は
ないと思います。(G1しか使ったことがありませんが)

書込番号:13827883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/29 17:52(1年以上前)

じじかめ さん こんばんは。

P73ご確認ください。

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_g3_g3k_g3w.pdf

書込番号:13828035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/29 19:49(1年以上前)

torakichi2009さん、ご説明ありがとうございます。
便利な機能があるのですね。G1の取説も調べてみたら、同じような機能があるようです。
ISOは手動設定しか使いませんので、見落としていました。失礼致しました。

書込番号:13828445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2011/11/29 20:54(1年以上前)

 h-create さん、torakichi2009 さん、こんばんは。

>取説のP73に、iISO(インテリジェントISO感度コントロール)について『被写体の動きを検知し、・・・

 失礼いたしました。
 私の勉強不足でしたm(__)m

書込番号:13828772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/29 21:02(1年以上前)

スレ主様、横レスすみません。

じじかめ さん わざわざ返信すみません。
G1にも有る機能ですか。案外パナは自信を持ってるのかもしれませんね。
まだまだ理解してない機能がいっぱいあるようです。

>ISOは手動設定しか使いませんので、見落としていました。
偉そうに書きこみましたが、私は上限ISO1600のオートでしか使った事がありません。G3では動態を撮る事も、期待していません。
どんなものか、一度試さないといけませんね。


遮光器土偶 さん こんばんは。
ちょと書き方がきつかったですね。他意はありません、お気になさらぬよう〜
偉そうな事を言ってますが、上記の様に使った事もありませんので。



書込番号:13828824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

可変液晶の使い勝手

2011/11/22 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

スレNo.13760953で、講堂の中で、他人の頭越しに、腕を伸ばして可変液晶を使って200mmー400mmの望遠ズームで動画・静止画を撮影する時の条件を質問しました。
この条件で、可変液晶を見ながら、手振れなしで撮影する事は難しいとのご意見がありました。
小生は可変液晶のカメラを持っていないので、ショップで触ってみました。
全部横位置の撮影です。コンデジではsony-FX100Vが一番構えやすく、Canon SX40HSが次で、PANA FZ-150はバランス悪く感じました。デジ1眼では Pana G3にのみ望遠ズームがあり、Sony Nex-C3とOly Pen-PL3とは標準ズームだったので、ちゃんと比較出来ていないのですが、いずれにせよ横に開くバリアングル液晶はレンズの位置と画面の位置が違うので違和感がありました。その点では Nex-C3 Pen-PL3 FX100Vはレンズの位置の後ろに液晶画面があり良いと感じました。特にFX100Vは液晶画面が大きくて、最高でした。結局は慣れの問題でしょうが、お使いの皆様、経験上どの形の可変液晶が、上を向いて横位置画面に撮るときに使いやすいのですか?

書込番号:13797850

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2011/11/22 13:04(1年以上前)

機種を書き間違えていました。液晶画面が一番使い易かったのは、sony Fx100V ではなくて、sony DSC-HX100Vでした。

書込番号:13797972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5 PIXTA作品 

2011/11/22 16:55(1年以上前)

「200mmー400mmの望遠ズームで動画・静止画を撮影する時の条件」「デジ1眼では Pana G3にのみ望遠ズームがあり」とおっしゃってますが、パナに200-400mmなんてレンズ、なかったと思いますよ。100-300mmを使っていますが、その感覚に基づいてお答えします。

「屋内+手持ち+LV撮影」という条件だと、感度を上げてもぶれをふせぐのはかなり厳しいと思います。(どの程度のぶれならゆるせるのか、許容範囲にもよりますが。)

多分三脚のつかえないシチュエーションだと思いますが、せめて一脚は使えませんか?一脚があれば、少なくとも動画の上下動はかなりおさえられると思います。

書込番号:13798568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/22 17:07(1年以上前)

Nex-C3やPen-PL3等の場合は、ローアングルとハイアングルのみです。

G3等のように横に開くタイプは、縦撮りの時もハイアングルとローアングルが可能です。
あと、レンズ側に向ければ集合写真や自分撮りの時も液晶で確認出来ますね。
真上や真下に液晶を向けることも出来ます。

>横に開くバリアングル液晶はレンズの位置と画面の位置が違うので違和感がありました。
これが妥協できれば、自由度や使い勝っては、横に開くタイプのほうが良いでしょう。

書込番号:13798603

ナイスクチコミ!0


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2011/11/22 20:54(1年以上前)

大話西遊さん
一脚を使用というのは考えませんでした。人込みの中で、立って、上を向いて、液晶画面を見ながら腕を延ばして、前の人の頭越しに、撮影するするのですが、その時に、一脚は安定に効果がありますか? 一脚の足を何処に置くのですか? また一脚使用時には、液晶画面とレンズの軸が違うのは使いにくくありませんか?

まるるうさん
今回買うカメラは、極端な話、今回一回だけの使用を前提にして買います。そして撮影後のスライドショーの編集のために横位置だけで撮影します。ですから縦位置や自分を撮る事などは一切考えていません。顔を上向けにして、他人の上から、望遠で撮影するだけです。

書込番号:13799371

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2011/11/22 21:48(1年以上前)

バリアングルでの横位置での撮影であれば
ソニーのHX100Vのような縦開きの液晶のほうが
レンズ軸と同軸のため使いやすいですね。

逆にHX100Vだと上下だけの角度調整のようですので、
もしかしたら三脚使用では液晶と雲台が干渉するかもしれません。
使用する雲台によっても違いますが…
また、縦位置撮影ではこれまた使いづらいと思います。

横開き、縦開きそれぞれ一長一短ですね。


ネオ一眼ではありませんが、先に発売されたソニーのα77は
3軸のバリアングルの液晶を採用しています。
横開き、縦開きの欠点少なくして非常に使いやすいものとなっています。
同じようなものを採用してくれると良いですけどね。


書込番号:13799660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/22 22:27(1年以上前)

鐘路小さん
>今回買うカメラは、極端な話、今回一回だけの使用を前提にして買います。
今知りました。
デジタル系さんがレンタルをすすめて下さってますが・・・

あと、何故今更、
>一脚を使用というのは考えませんでした。
なのでしょうか?
「デジ1眼とコンデジの望遠レンズカメラのF値とISO」 のスレで私を始め複数の方が
一脚の使用をおすすめしているのですがね・・・

>顔を上向けにして、他人の上から、望遠で撮影するだけです。
これも何人かの方がブレると仰っていますが・・・暗所なら尚更ですよ。

同じことの繰り返しに思えるのですが!

書込番号:13799904

ナイスクチコミ!2


スレ主 鐘路小さん
クチコミ投稿数:101件

2011/11/23 12:01(1年以上前)

皆様のアドバイスに従って、当日は一脚を持って行くことにして、ベルボンUltra Stick R50を購入しました。一脚は初めて使いますが、時間はまだあるので、所有しているCanon S95 に取り付けて一脚に慣れます。購入する可変液晶付きカメラは、これからショップに何回か足を運んで、触ってから、どれにするか決めたいと思います。

書込番号:13801932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/23 12:04(1年以上前)

別機種

G1の標準ズーム(14-45mm)では、バリアングル液晶での撮影は使いますが
45-200mmではEVFを使って、一脚も使っています。

書込番号:13801940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 16:01(1年以上前)

ベルボンのUltra Stick R50は、全高1,550mmしかありませんよ。
身長170cmの人がカメラを構えた時のアイポイントがそれ位です。
人の頭越しに動画を撮るにはまったく全高が足りてないと思うのですが・・

書込番号:13802639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 17:12(1年以上前)

スレ主さん

>一脚は安定に効果がありますか? 一脚の足を何処に置くのですか? また一脚使用時には、液晶画面とレンズの軸が違うのは使いにくくありませんか?
>時間はまだあるので・・・

唐突にお聞きになるだけでなく、一度観衆が取り巻く現場へ出かけて(大道芸人等の撮影がいいかも)、如何に皆さんが知恵を絞って撮影されるかを見られたらいいと思います。

一見は百聞にしかず・・・ですよ。

頭越しに「一脚」を使用して液晶画面を確認しながら撮影・・・そんな方が沢山いますから参考になると思います。

書込番号:13802888

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Proton500さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 18:22(1年以上前)

一脚を50センチくらいの台の上に載せないといけないですね。
実際、どうやっているんでしょう?

それなら、自分も台に載ってしまってアイレベルで撮影した方が良いかもしれません。

運動会では、脚立を持ってうろうろしている人を良く見かけます。
腕を伸ばして撮るよりもこちらの方が良いのではないですか?

書込番号:13803163

ナイスクチコミ!1


Proton500さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 18:26(1年以上前)

失礼!

講堂での卒業式でしたね。
ちょっと、後ろの人に迷惑ですね。

書込番号:13803178

ナイスクチコミ!1


Proton500さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 23:02(1年以上前)

こんなのもあります。
延長ポールです。

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930151

書込番号:13804699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/25 07:36(1年以上前)

じじかめさん
主題と外れますが、じじかめさんの撮影写真は安定しててクッキリでキレイですねえ、素晴らしい。

書込番号:13809979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロ撮影

2011/11/14 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:49件

デジイチ超初心者です。先日デビュー戦として、近くの公園にコスモスを撮りに行きました。その時は14-42の標準ズームを装着していたのですが、花に寄ってピントを合わせてもシャッターが切れません。コンデジにある「マクロ撮影」のような設定はできないのでしょうか?

書込番号:13766572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/11/14 21:16(1年以上前)

14-42の標準ズームの最短撮影距離が0.3m(イメージセンサーから)です。それ以上近づく為には、マクロレンズを使うか、クロ−ズアップレンズを装着するしかありません。
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html

書込番号:13766608

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/11/14 21:18(1年以上前)

14-42の標準ズームですと、
最短撮影距離0.25mとあります。
それより近づいてませんか?
とりあえずマニュアルフォーカスにすればシャッターは切れると思います。

書込番号:13766613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/11/14 21:22(1年以上前)

マクロ用のレンズのほか、レンズの前に虫メガネをくっつけるか、それに近いフィルターがあります。

クローズアップフィルター
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html

あと、マウントアダプター+一眼レフ用のマクロレンズでも楽しめます。

書込番号:13766638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/11/14 21:25(1年以上前)

お持ちの14-42の前玉を外して、マクロレンズ替わりに使うと言う 極めて邪道なこともできます。(笑)
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201005/1275297364.html

書込番号:13766652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2011/11/14 21:28(1年以上前)

クリームパンマンさん
早速ありがとうございます。厚かましいついでにお尋ねします。手軽なクローズアップレンズを購入したいと思いますが、どのサイズを選んだらいいのですか?

書込番号:13766671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/11/14 21:31(1年以上前)

書き込みしている間にたくさんの返信ありがとうございます。みなさまに感謝です。

書込番号:13766688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/14 21:36(1年以上前)

付属のLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPHのフィルター径は、52mmなので52mm対応のクローズアップレンズが使えます。52mmはかなり一般的なフィルターサイズなので、ケンコーのMCクローズアップレンズのNo.1からはじめられるのがよいと思います。量販店で1700円程度で買えるはずです。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html

書込番号:13766721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2011/11/14 21:51(1年以上前)

空の星さん
ありがとうございます!早速導入したいと思います。

書込番号:13766801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/11/14 22:03(1年以上前)

>手軽なクローズアップレンズを購入したいと思いますが、どのサイズを選んだらいいのですか?

クローズアップレンズに限らずフィルターはレンズのフィルター径に合わせてください。

クローズアップレンズは重ねて使用する事も可能です。高価ですがACクローズアップレンズだと収差を押さえてくっきりします。
http://room210.cool.ne.jp/acua/digi_came/d_c_4.htm

書込番号:13766894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2011/11/14 22:12(1年以上前)

クリームパンマンさん
ありがとうございます。勉強になります。

書込番号:13766950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/11/14 23:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14mm

42mm

42mm+No.3クローズアップ

参考までに比較画像をあげておきます。

いずれも最短距離付近で14mm、42mm、そして、42mmにNo.3クローズアップフィルターを装着した場合です(これでも撮影倍率は0.3倍もないですね)。

書込番号:13767254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/14 23:25(1年以上前)

当機種
当機種

ケンコーのACクローズアップレンズNo3(PRO 1 Digital) を使ってMFで撮ったものです。
AFでもOKですが、G3はピンポイントフォーカスにすると拡大してくれるのでピントが合わせやすいです。

キットレンズの45〜200mmを目一杯望遠側(200mm)で撮ってます。
標準レンズよりも望遠レンズのほうが寄れますが、ピント範囲が狭くシビアなので三脚と2秒タイマーで撮ります。
最初は標準レンズのほうが撮りやすいです。

フォーカスは30センチほどで合いますが、手持ちではちょっと厳しいです。

書込番号:13767397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2011/11/14 23:46(1年以上前)

そこじゃさん、まるるうさん
ありがとうございます。画像によるわかりやすい解説で助かります。

書込番号:13767503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/11/14 23:48(1年以上前)

当機種

標準レンズの望遠側(42mm)だとこんな感じです。
これはAFが合うところまで寄ってます。(約20センチ)
ちなみに、花の直径は約4センチです。

望遠レンズ(200mm)はボカしを効かすことが出来ますが、
ちょっと解像度が落ちる印象ですね。

Kenko ACクローズアップNo3(PRO 1 Digital)
キットレンズ LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

書込番号:13767516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2011/11/15 00:02(1年以上前)

マクロを撮ることが増えそうであれば、こういうものもあります。
一般的なクローズアップレンズに比べるとやや高価でかさばりますが、ワンタッチで着け外しができるのが楽です。(普通のクローズアップレンズはクルクルねじ込まなければなりません)
http://kakaku.com/item/10521912026/

写りはまあまあ良いです。45-200mmにつけるとこういう感じです。ボディは前々機種のG1なので、G3ならもっと良く写ると思います。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3545150472&size=large
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3485468177&size=large

こういうものもあるということで参考程度に読んでいただいて、まずは入手しやすい安いもので感じをつかまれるのがよろしいかと思います。

書込番号:13767582

ナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/11/15 09:33(1年以上前)

マイクロフォーサーズのマクロレンズとなると…

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
http://kakaku.com/item/K0000055877/
最短15cmで撮影できます。
写りは悪くないのですが、いろんな面で「もう一声」もあるレンズです。
(F2.8でなくF2.0なら。LEICA銘でなくもうちょっと安ければ。等々)


あとは、マクロとは銘打たれていませんが、最短撮影距離が短いのというと…

フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000145739/
最短17cm
マニュアルフォーカスのレンズですが、いろんな意味で面白いレンズです。
レンズ自体が7cmほどの長さですので、レンズ面から10cmくらいのところまで撮れなくはありません。
F0.95という他に類を見ない大口径レンズです。F4.0と比べると実に16倍以上。
F4.0のISO3200で撮っていたのと同じ明るさが、F0.95ではISO200で撮れます。


LUMIX G 20mm/F1.7
http://kakaku.com/item/K0000055876/
最短20cm
GF1のキットレンズにもなっていたレンズ。
AFが遅い、音が大きいなど問題もありますが、愛好者は多いです。

書込番号:13768546

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2011/11/15 21:42(1年以上前)

クローズアップレンズはお手軽でいいですが
マクロ域でしかピントが合わなくなる
(遠くを撮影したいときにわざわざ外さないといけない)

大きくは写せるものの専用のマクロレンズと比べると
やはり描写力に差がある。
といった弱点もあります。

マクロ撮影がお好きなら是非マクロレンズを!
・・・と気軽に言えるようなお手頃なレンズがないのが
つらいところですが。

書込番号:13770741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/11/15 22:12(1年以上前)

オリンパスのレンズならMCON-P01というマイクロコンバーターがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html

オリンパスのマイクロコンバーター良いですよ。

書込番号:13770897

ナイスクチコミ!2


魚曼さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/15 23:03(1年以上前)

当機種
当機種

レンズを外して反対向きにマウントに押し当てて撮影すると、このぐらいマクロ撮影できます。

書込番号:13771148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/11/21 15:47(1年以上前)

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。最初は高額なマクロ撮影用のレンズを買わないといけないのかな…と半ば諦めていたのですが、クローズアップレンズをご紹介いただき、とても助かりました。先日ハクバのNo.3を購入しました。次の撮影が楽しみです。もっと勉強して、質問させてください。その時もご教示のほど、よろしくお願いします。(ちなみにスマホからの書き込みなのですが、解決済とかベストアンサーの処理方法がわかりません…)

書込番号:13794354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <352

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング