LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2012年2月12日 23:48 |
![]() |
15 | 8 | 2012年1月19日 17:32 |
![]() |
12 | 9 | 2012年1月3日 21:17 |
![]() |
5 | 6 | 2011年11月13日 10:51 |
![]() |
8 | 10 | 2011年11月12日 09:57 |
![]() |
2 | 9 | 2011年11月1日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
届いたばかりですが、印象を記します。
GF1も保有していますが、サイズ的にはEVF分だけ大きいだけでコンパクト。
シャッター音はGF1よりも小さく、乾いた音色で良好です。
肝心の画質ですが低感度のみではありますが、十分良好です。
GF1のようなノイズっぽさや、ささくれだった感じが無いです。
とても艶のある滑らかな画質ですね。
AWBでの発色も暖色系になっています。
GF1は寒色系で違和感があったのですが、かなり改善されています。
少し使った印象はとても良好で、
GF1が出る幕がなくなりそうです。
後継機が近いのかも知れませんが、とてもお買い得だと思います。
1点

ついでですが、14mm単焦点レンズと14-42mmズームの14mmで撮り比べると、
驚くことに3倍ズームのほうが周辺部まできっちり解像するのですね。
F10程度まで絞っても周辺部の甘さは改善されません。
14mmは20mmパンケーキに比べて評判が悪いのですが、その理由が分かりました。
14mm単焦点はサイズ優先のそれなりのレンズのようですね。
書込番号:14138576
2点

ご購入おめでとうございます。
この機種は昔と較べてバッテリーが頑張ってくれないので、予備を用意しとくと安心ですよ。
キットレンズですが、これはG1時代の14-45mmからなかなか評判がいいようです。
「ここがいい」ってところがあまりないけれど、ダメな部分が殆どないそうで。
これでF2.8だったらいいんですけどね。
コストダウンの関係?で14-42mmになってしまいましたが、恐らく基本的な内部構造は一緒なんでしょう。
個人的に「3mmの間」が気になるんで、なんとかしてほしいですが。
書込番号:14139406
0点

3号。さん
ありがとうございます。
14-42mmのキットレンズは出来が良いのですね。
レンズが良いせいかAPS一眼と撮り比べても解像感はすこぶる良いです。
ただしこのレンズ、ズームリングも回すと回転がスムーズで無く、安っぽいですね。
GF1もそうですがパナのデジカメの解像感はすごいですね。
ただし色が薄っぺらい感じで、もう少し深みが欲しいです。
各社、一長一短ですね。
書込番号:14139913
0点

ご購入おめでとう御座います!!
早速購入されたのですね〜!(^o^)
多分、撮影の方などは自分よりはるかにお詳しいと思いますので
色々とご教授くださいね〜!
あと、ついでと言ってはナンですが、G3をどのようなバック&ケース
に入れられてお持ちになられますか?
散歩がてらの持ち歩きバック&ケースを思案中(^^ゞ
よきアドバイス等ありましたら、教示ください。
書込番号:14140353
0点

言葉足らずでしたが、「キットレンズとしては」ですね。
特に性能に関係するわけではないんですが、ズーム・フォーカスともにオリンパスレンズのが手に馴染む感じがします。
この辺は個人差あるのであれこれ言わないですが。
コシナのF0.95のフォーカスリングが最高なんですがね(^^)
ちゃんと写ってくれる事が一番大事なので文句は言わない事にしてます。
書込番号:14140749
0点

momopapaさん
使い分けしたってな。
書込番号:14141691
0点

903RRさん
購入前はありがとうございました。
903RRさんの画像を拝見して背中を押された次第です。
画質も使い勝手も良好です。
カメラバックですが、基本的に100円ショップのソフトケースを使用しています。
撮影時はリュックバックにケースごと入れて持ち歩き、撮影場所で取り出し首や肩から
下げてというスタイルです。
私はmFT用レンズは3本(3倍ズーム、14mm、20mm)保有していますが、
望遠ズームをどうするか思案中です。
アップした画像のように3倍ズームをもとにEXテレコンやデジタル2倍ズームを
使用すれば等倍観賞でも満足できそうですので、あえて買わなくても良いかも知れません。
(画像はMサイズ7Mで撮影ものから等倍切り抜き)
G3はいくつかの弱点はありそうです。
昨夜、室内での人工光で試しましたがWBがイマイチ(マゼンタに転ぶ)でした。
室内でのWBはGF1のほうが良好でした。
一方では屋外の太陽光のもとではG3のほうが良好で、GF1はシアンが強いのですが、
室内では逆転します。
これも一長一短ですね。
書込番号:14142080
0点

>3号。さん
追加情報をありがとうございます。
mFTにも良いレンズが多数あるのですね。
私の場合、これまでのメインがニコンとキヤノンのAPS系なので、
どのメーカーのレンズも分散投資していて発散気味です。
ボディ1台ではなく、複数のボディに違った画角のレンズを付けて
持ち歩くしかありません。
レンズ交換時のゴミ問題も解消されるので、
複数ボディに基本的に1本のレンズを固定して使用します。
(散財の果て、パナもGF1,2,G3にそれぞれ1本のレンズの体制になりました)
一昔前の機種ですがKissDX+タムロン18-270mmのどでかいズームレンズですが、
参考のために撮り比べました。
G3はMサイズ、KissDXは5Mの画素数で撮影して等倍で切り出しました。
G3は遜色ない画質ですね。
とはいえ、ワイドレンジズームとの比較なので、KissDXには多少ハンディがあります。
それにしても改めて見るとKissDXは赤みの強い発色ですね・・・・
>nightbearさん
コメントありがとうございます。
散財の果てボディが増殖しましたのでTPOに応じて使い分けします。
書込番号:14142168
0点


momopapaさん
持ち運びの件、情報ありがとう御座いました!参考に致しますね〜!
参考の画像ですが、言われるようにキャノンよりG3の方が良いような気がします。
皆さんのように目が肥えてないので漠然ですが・・・
自分的には、メニューや設定が多すぎて堂々巡りワールドに嵌りそうです(^^ゞ
また色々教えてください<(_ _)>
書込番号:14146197
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
はじめまして、G3を使用してる村人10号です。
G3 + DMW-MA1 + EC-14 + シグマ30mmF1.4
マイクロ→フォーサーズ マウントアダプタ
1.4テレコン
シグマレンズ(フォーサーズマウント)
でAF動作しました。見た目、以外は、普通に使えました。
AFは、遅いけど
1点


装着の写真、お手数ありがとうございます。見た目も案外面白いです。
一応この組み合わせで、ちゃんと撮れているようですね。
ピントが下の加湿器にいってますが、わざとでしょうか。
書込番号:14038981
1点

まるるうさん
そこまで深いことは、何も考えてません。
この組み合わせでAFが、動くかどうかの実験と
一応の写真なんで(^^;
そうでなければ、もう少しマトモな被写体を探しますよ。
書込番号:14040238
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
国営昭和記念公園のイルミネーションを撮ってみました。
レンズはダブルレンズキットの標準レンズ(14〜42mm)です。
動画も撮りましたが、ノイズも少なく良いのではないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=GSFsHRnMO4s
6点

まるるうさん こんばんは。
綺麗なイルミ写真のアップありがとうございます。
ISO1600の写真も良いですが、全てISO200 F8でも見てみたかったと思いました。
書込番号:13963762
1点

まるうさんも、昭和記念公園に行かれましたか。
私も12/17に行きました。
動画撮影の設定はマニュアルと見ました。
オートで撮影すると三角のタワーの中心付近で露出とフォーカスが変わりました。
書込番号:13963805
1点

写歴40年さん
>全てISO200 F8でも見てみたかったと思いました。
設定はPモードで、その時の気分でISOだけを変えて撮りました。
今から仕事さん
毎年行ってますが、ちょっとワンパターンで飽きてきました(笑
ここのイルミは点滅などの動きがほとんど無いので・・・
G3の動画撮影の設定はオートのみです。
露出補正だけは出来ますが、SSを変えたりは出来ないのです。
ちなみに、この動画は露出補正無しの0EVです。
>オートで撮影すると三角のタワーの中心付近で露出とフォーカスが変わりました。
私は気づきませんでしたが、中央部分は明るいからなのでしょうね。
書込番号:13964117
0点

訂正です。
>設定はPモードで、その時の気分でISOだけを変えて撮りました。
と書きましたが、PモードでSSが2,5秒になるわけ無いですね。
シャッター優先(S)モードの2,5秒固定です。失礼しました。
書込番号:13964342
0点

まるるうさん こんにちは
綺麗なイルミネーションですね、とても目に良いです。
自分は綺麗な夜景などが撮りたくa55を購入して、みなとみらい
近辺を主に撮り歩いています、昭和記念公園ですか!とても気になります
ググってみますが、ネット上ではわからない注意点などがあれば
教えていただきたいのですが?
*ひとり言なのでスルーされても結構です。
書込番号:13974023
0点


皆さん、明けましておめでとうございます。
最初はグー?さん
ありがとうございます。
ここのイルミネーションは、12月25日で終了しています。
また来年ですね。
今から仕事さん
このレンズは、パンケーキ20mm/F1.7ですね。
明るくてコンパクトなレンズが欲しくて私も昨年末に購入しました。
すごく良いレンズですよね。
書込番号:13975036
0点

まるるうさん 今から仕事さん こんばんは
昭和記念公園で検索してもイルミネーション の事がわからず?
でしたのは25日で終了していたからなのですね! 納得しました
また来年までお預けということで我慢します、ありがとうございました。
書込番号:13975218
1点

まるるうさん
言われるように20mmF1.7のパンケーキレンズです。
測光をスポットにして、明るいところの露出を合わせて、
半押しで固定して、撮影すれば良いです。
書込番号:13975355
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
先日うちのじーちゃんがG1からの買い替えでG3どやねんってことで真面目に見に行ってきました
グリップ:
持った感じがすごく微妙。どこでホールディングしてよいのか手の置き場に困ってしまいましたね
なんか液晶と手の置き場のバランスに違和感あり。小さいSizeにこだわった感じはよいが操作感がどっかにいってるような気がしました。個人的にはしっかりグリップがいいな。
質感:
なんか金属ちっくな感じで良く出来てましたね。ただ他社と比べると物足りない感じだし、もっとマグボディみたいな堅固感出したら良くなく気がするんだけどな・・・
画質:
前評判のごとくかなり良い感じ。
内蔵ストロボ:
このSizeで付いてるのっていい
液晶:
タッチパネルの操作感もよいし液晶も以外に綺麗でしたね。ただかんか物足りない感じ。
手の置き場に困るから小さいSizeの液晶て゛もありかも。タッチの操作感もサクサク動くしよい。
動画:
他社に比べると100分以上撮れるのはよいが、カメラとしたらオーバースペックのような気がする。だとしたら30分とかでよいのであと5千円安くならないかなって・・・これってムービーカメラ!?の割にはカタログはママカメラやっていうし、誰にアピールしてるか微妙。
⇒結論
なかなか良いがでっかいレンズ付けたら手が痛かったので見送りとなりました。うーん、中身はいいカメラなのにな
0点

質感はGH2に配慮したのかもしれませんね?
G3でEVFと液晶の自動切換えがなくなったのが気になりますが・・・
書込番号:13741979
1点

I LOVE CAMERAさん、こんにちは。
私も初代G1を3年近く使い続けています。
その間に各社からミラーレスの新機種が続々と発売されて、
そのたびに買い替えようか、買い足そうかなどと迷いながら、
現在に至っています。
新しい機種は機能が付加されていて、性能もアップしていますが、
G1はけっこう使いやすくて、気軽に使えるので、手放さないでいます。
G3は私も店頭で何度か触れたことがあります。
ボディの質感に関しては、I LOVE CAMERAさんの感想と同じで、
他社同様にマグネシウム合金を採用して欲しいと思います。
ただし、価格的には少し高くなるでしょうが。
撮影モードダイヤルが無くなり、タッチパネル操作になりましたが、
これはこれでけっこう使いやすいですね。
モードダイヤルをなくすことでさらに小型化したのは、
私としては歓迎です。
高感度ノイズの耐性は確実に向上していますが、
それでもISO800ぐらいが実用上の上限かなと漢字ました。
全体的にはよさそうなのですが、私も買い替えたいという
気持ちはおきませんでした。
正直いま一番欲しいのは、NEX−7です。
見やすいEVFを内蔵して、出っ張りのないスクエアな
マグネシウム合金を使った上質なデザインは、
私が長年待ち望んでいたデザインです。
GX1が発表されて、まだ実際に触れてないので
なんともいえないのですが、NEX−7を超える魅力は
感じませんでした。
一応、展示会には行こうと思いますが、
帰りにはNEX−7の予約を入れてしまいそうな予感がしています。
書込番号:13742522
0点

G2を使ってきましたがG3が安く手に入ったので購入しました。グリップ感がイマイチG2の方がはるかにグリップはしっかりです。一番不便になったのがDVFの自動切換えがなくなったこと。マニュアルレンズをよく使う私は、ピント合わせは拡大が基本、ところがこの操作がとても歯がゆい、液晶に切り替えタッチして拡大し、そしてDVFに切り替える。オリンパスのようにボタンで切り替える方法が一番、DVFを覗きながら拡大ボタンでピントを合わせ、ピントを確認DVFを覗いたまましたらボタンを押して構図を確認。何故自動切換えを省いたのか全く理解できない。もう少しユーザーを声を聞いて製品開発してくれてもいいのじゃないの。それで、マニュアルレンズは左手でピントリングを微妙に調整しますのでグリップがしっかりしていないととても不安ですしぶれ対策上もとても重要。それで依然としてG2です。
書込番号:13751026
0点

G1ユーザーです。グリップに関しては個人的にはG1のグリップは中途半端で気に入っていなかった部分の一つなので、G3路線はむしろ好ましく感じています。
G1のグリップは、一眼レフのように指全体で握り込むためにはやや小さすぎ、コンデジのように親指と中指を主体としてはさみ込むようなスタイルでホールドするためには前に出っ張りすぎです。これは一眼レフのスタイルをそのまま小さくしてしまったことの弊害であり、ボディサイズに適切なグリップ形状にするべきでした。G3はその辺りが考慮されていると思います。
また、ミラーレス機は背面液晶を使ったライブビュー撮影の重要度がより高くなります。ライブビューの利点の一つは撮影アングルの自由度が高くなることですが、アングルを自由にするためには右手首の可動域をなるべく広く出来るグリッピングが望ましいです。そのためには一眼レフのような手首を立てて完全に握りこむグリッピングよりもコンデジスタイルの指ではさみ込むグリッピングが有用です。(これは実際に握り比べてみればわかります)
わたしは上記のような視点から、この大きさの可動式液晶を持つミラーレス機のボディはG3スタイルのグリップが望ましいと考えています。一眼レフやコンデジとは若干違うミラーレス特有のグリッピングを意識する必要がありますが、慣れの問題だろうと思います。おそらくパナソニック自身も小型ミラーレス機のグリップはどうあるべきかということを考えた結果ああなったのだろうと想像します。
ファインダーのアイセンサーがなくなってしまったのは残念です。小型化のためになくしてしまったようですが、小型化は少々犠牲にしてでも残すべき機能だったと思います。カメラの操作に慣れている上級者であればボタンをひとつ押せば済むことだと思うかもしれませんが、G3のメインターゲットはそういう人たちではないでしょうから。
書込番号:13751952
2点

G3の画面拡大は液晶タッチだけでなく後ろダイヤルを押し込むことで拡大するんですね。
取説もろくに読まず誤った書き込みをして穴があったら入りたい気持ちです。
でもこんなことがあってこれから快適に使えそうです。
書込番号:13756536
0点

スレ主さま横レス失礼します。
>小狐さん
高機能機種では、操作上で判らない事、知らない事って増えて来ますから、穴に入る必要は全くないと思います。 私もマニュアルフォーカスレンズを主に使ってるんで、MFアシストは最重要の機能と言っても良いくらいに感じています。
ところが、このダイアルワンプッシュでのMFアシスト起動に関しては、マニュアルのどこを探しても記載がありません。 どうも、規格外レンズ装着を推奨するのは、メーカー責任上できないという判断があると思えます。 そのせいでか、この有効な機能に関しては知りにくくなっているので、それこそ口コミで伝えるべき内容ですね。 下にちょっと整理したので皆さんの参考にしてください。
〔ダイアルワンプッシュでMFアシストを起動できる機種〕
G1 × (前ダイアル押込みでは起動しない)
GH1 × (前ダイアル押込みでは起動しない)
GF1 〇 (ファームアップ要)
G2 〇
GH2 〇
GF2 〇
G3 〇
GF3 × (押込み操作の可能な後ダイアルが無い)
GX1 ?
〔MFアシストを起動させる条件〕
MFアシストを起動させるには、次の@またはAの条件が必要です。
@ m4/3レンズを装着し、フォーカスモードをMFに設定
A マウント標準接点に何も繋がない状態とし、レンズ無しレリーズをONに設定
(レンズを装着しないか、非純正レンズをマウントアダプターなどで装着した状態)
この条件下で、m4/3レンズのフォーカスリングを操作することや、4方向ボタン操作または画面タッチ操作(タッチパネル機種)で、MFアシストが起動します。 そして更に、上記対応機種ではダイアルのワンプッシュ押込でもMFアシストが起動します。
+
GX1も後ダイアル付いてるんでいけそうに思うのですが。
書込番号:13760106
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
とうとう買っちゃいました。
中野のフジヤカメラで
新品未使用のブラウン本体のみと
LUMIX G X VARIO PZ 45-175ブラックを
買っちゃいました(*^_^*)
GF1からの久々の買い増しで、
かなり楽しく使えそうです。
来週にGX1の発表される噂もありますが、
今週末いろいろ使いたいイベントあったり、
価格がこなれてきた感じもあって
自分的には満足な感じです。
とりあえずちょっと試し撮りしてみたけど
満足な感じです。
これからもっと使い込んでみたいっす。
試し撮りの写真は参考程度で・・・。
RAWファイルをSILKYPIXでノーマル設定で
現像及び縮小のみしました。
1点

MASA-76さん
GX1、出たら買うんやろ?
書込番号:13718888
0点

私は、GH2用にLUMIX G X VARIO PZ 45-175を購入しました。
小さくて、軽いので、使い易いですね。
動画用の性能はズーム時の音声ノイズが少なく、
明るい場所ではAFの追従性の良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=rbzu7yuaZXY
書込番号:13719069
1点

Lumixの茶色はコンデジ含めて良いですね。ノーブル!
所有機では、FX37が茶色で洒落ているので気に入っています。
G3/GF3と気にはなっていますが、サブ系なので旧機で満足しています。
(動画を殆ど使わないためかなと思いますけど。)
良いお買い物、おめでとうございます。
書込番号:13719135
0点

ご購入おめでとうございます。こんな色のボディもあるのですね。
約2年前にG1レンズキットを買ったときは、底値を待ちすぎてブラックを買うはずが
青しかなく、青くなってその青を買いました。クローしました。
書込番号:13719234
4点

nightbearさん
出たら悩みそうですよね。
G3のファームアップでも対応できそうな
項目も多そうですし、
暫くは様子見ようと思ってます。
書込番号:13753481
0点

今から仕事さん
確かにコンパクトで良いですよね。
それに動画撮影しているときも
比較的安定してましたし。
ズーム時の一瞬のかたつきは
あったりしますけどね。
書込番号:13753501
0点

うさらネットさん
僕もG3本体はどうしようか迷いましたが
使ってみての感想は、買って良かったと素直に思いましたよ。
いろいろ楽しめそうです。
これからのカメラも楽しみになってきましたよ。
書込番号:13753529
0点

じじかめさん
本来はダブルズームとのセットのみで
販売されてるカラーです。
G1/G2/GH1の時のような遊び心あるカラーも
もっと増えたらいいなって思います。
書込番号:13753545
0点


MASA-76さん
そうした方が、ええかもな。
書込番号:13755145
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こちらの掲示板でいろいろアドバイスをいただきまして、DMC−G3ダブルズームを購入いたしました!
いろんなシーンでダイアル切り替えだけでも十分綺麗な写真が撮れるので大満足してます!
初心者というか綺麗にかんたんに撮影したいというユーザーには、ほんとにうれしい1台だと思います。
バッテリはGF2と共用モデルなので、スリムになったとはいえ、バッテリの持ち具合は多少不安がありましたのでテストしてみました。
37型テレビの画面を撮影し続けて、AFはONにしてフルハイビジョン動画を撮影しました。
おそらくフォーカスの変化がないため、参考にしかならないのかもしれませんが、109分のフルハイビジョン動画撮影と1600万画素58枚の写真撮影(フラッシュなし)が出来ました。
動画は8GBのメモリで7.8GBで撮影が終了します。めいっぱいは撮れないので、残量確認しながら撮影するようにしましょう。
今後は、ディズニーランドでパレード撮影でオートフォーカスをめいっぱい多用する場合やイルミネーション、夜景撮影などなど挑戦していってバッテリ消費時間もお知らせしたいと思います。
写真は、1600万画素で撮影してペイントで50%縮小してます
焦点距離 36mm(35mm換算)
f/5.6
露出1/160秒
フラッシュなし
ISO160
1点

バッテリが小型になって、要領もやく80%程度のようですね。
ボディの小型化に伴い、やむをえないのかもしれませんね。
書込番号:13682090
0点

これでも、Lumix3よりは大きい。
バッテリーは使い回ししたいから、できれば規格変えてほしくないなあ。
RAWで撮るとかなり減ります。撮るから減るというより、SD書き込み時に
消耗するんだろうと思います。
JPEG単独だと、私の使い方であれば、1日以上もちます。500枚以上
撮れますよ。RAW+JPEGだと、100枚いかないです。
書込番号:13685125
0点

じじかめさん
こんにちは。
ボディが小さくなって、シャッターボタンの位置も真上にレイアウト変更されているので操作性はコンデジに近いですが軽いという最大のメリットでどれも気になりません(*^_^*)
さすがにGFと同じバッテリということでバッテリも長持ちとはいえませんが、予備バッテリは重たくないのでやっぱりうれしい買い物出来ました!
書込番号:13689334
0点

デジタル系さん
>バッテリーは使い回ししたいから、できれば規格変えてほしくないなあ。
おっしゃるとおりです。せっかく買った予備電池も全部使えなくなるのはさすがに困ります。
RAWで撮るとかなり減りますね。そういえば記載していませんでしたが、JPEGのみで撮った数値です。写真だけ撮るとしたら、どのくらい撮れるか今度また試してみたいと思います。
イルミネーションうまく撮れるように頑張らないと!
書込番号:13689349
0点

デジタル系さん
RAWで撮るとそんなにバッテリー食いますか。
コンデジ代わりに欲しいと思いましたがちょっと考えちゃいますね。
書込番号:13692745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジでも、RAWで撮るとバッテリー猛烈に食いますよ。
コンデジかミラーレスか、という話ではないんですが・・・
コンデジには、RAWで撮れないカメラも多いようですが・・
書込番号:13692896
0点

僕自身はJPEGのみでの撮影がほとんどなのであまり気になりませんが、RAWも一緒に撮ると保存する容量もすごく増えてしまうので、どうしても一緒に保存することができなくて、JPEGだけになってしまいます。
コンデジの代わりとしては電池の持ち具合は少ないですね。でも手軽に綺麗な画質でぼけ具合を出せるのはミラーレスならではの持ち味ですので、いい買い物でした♪
書込番号:13695555
0点

すみません。動画について質問です。
当方NEX5を動画用に購入して使っていますが、
撮影中に素子の熱でひどいときは10分くらいで止まってしまいます。
この機種は素子の熱でとまったりすることなく連続でどの程度撮影できますでしょうか?
教えてください。
書込番号:13708014
0点

トラバサミさん
初めまして。
NEXの熱問題はかなりいろんな掲示板で問題になっていました。
SONYは30分以上は連続録画できないという熱とは関係ない話が有名ですが、熱に関しては特に途中で止まることが多いみたいです。
これは、パナと比べても動画を綺麗に撮るために他の機種よりも高性能な処理を行っているためだと言われています(僕もよくわかっていませんが)。なので動画もかなり綺麗です。
パナは、レンズでぶれ防止を行っているおかげか熱があまり出ません。
カメラを固定した環境で、フォーカスもそれほど変化がないという好条件ですが、58分連続撮影できました。画質はここにアップしているとおりの動画となります。メディアプレイヤー再生用に変換していますが、それほど画質劣化はありませんので参考にしてください。
電池が切れたために撮影が途中で止まりましたが、熱はそれほど高くなかったのでまだまだ撮影できそうな感じでした。
書込番号:13708851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





