LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2011年8月29日 23:42 |
![]() |
11 | 8 | 2011年8月29日 09:21 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月25日 22:45 |
![]() |
16 | 6 | 2011年8月18日 06:41 |
![]() |
33 | 14 | 2011年7月16日 09:23 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年7月15日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
GF2からの乗り換えで、8/1に買って3週間ちょっと。
色々使ってみたけど、とても楽しいカメラです。GF1、GF2と使っていたので、そんなに勝手も違わないし・・・と思っていたけど、いい意味で予想外でした。
メインはNikonのD3にツァイスレンズがメインですが、普段使いはG3です。
一眼レフのサブとして、普段使いのメインとして機動性、画質、操作性ともベストバランスです。非常にテンポ良く、小刻みに、痒いところに手が届きます。
EVFもバリアングル液晶もGOOD、高感度も素晴らしく、今のところ私の中ではベストバイです。
最近のG3の写真を
http://behavior.jp
にあげています。参考までにどうぞ。
5点

いい写りしてますね。これからもどんどん作例を出されると購入検討されている方の参考になると思います。
書込番号:13420584
2点

こんにちは。very_psbさん
作例画像を拝見させて頂きましたが皆素晴らしい写りですね。
僕は2枚目が好きです。
>ひろジャさん
どんな仕事でも真面目にやりなさいね。
書込番号:13420731
6点

私もメインはキヤノンの1Ds2ですが、このカメラがもっとも使用頻度が多くなりそうです。
とにかく軽いので、手軽。片手撮りも可能だし、それほどぶれない。コンデジのシャッター
が落ちるまでの時間が遅いのに困っていましたが、この機種は猛烈に速いです。今のところ
初期のGシリーズみたいな強いモアレは経験していません。パナの話では、以前モアレを
猛烈に批判されたので、そこを改善すべく頑張ったとのことですが、それは確かに実感して
います。
20mmをつけて、撮り始めたところですが、おそろしく軽い。コンデジと同じくらいの
大きさだし、コンデジいらないかな、という感じ。画質はさすがにコンデジを大幅に
上回っているし・・・
随一困ったなと思ったのはケースがないことですが、バリアングル液晶があるので、ケース
作るのは難しそうですね。底だけでも革ケース付けたいなと思うのですが・・・
ところで1枚目の写真ですが、白が飛んでますが、これはあえて、そうしてるんですかね。
お菓子みたいで、確かに美味しそうには見えますけど。
書込番号:13435220
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんばんは。
G1からの買い替えでG3を手に入れました。
買い替えにあたり、画素数の増えた新しいセンサーの写りは気になる所でしたが、買い換えてとても満足しています。
モニターで等倍でみるとカリカリというよりはマイルドな写りですが、それでもよくディテールを残しているし、G1よりも色乗りが良いように感じます。
(厳密に比べてみたわけじゃないのであくまで個人的な感想です・・・)
作例はダブルレンズキットの45−200(望遠端)で撮影し、付属のSILKYPIXで現像しました。
(シャープネスとコントラストを少し上げ、露出を+1.7に上げています)
望遠端ですのでレンズの解像力は若干落ちると思いますが、それでもディテールをよく残し、毛並みのやわらかい質感も出ていると思います。
こちらの板の作例が少なめに感じますので皆さんの参考になればと思いアップする事にしました。
ご高覧いただけたら幸いです。
(亀レスになる事があると思いますが、そのときは済みません)
4点


こんばんは。
このレンズをG1、G2で使用してきましたが、確かに望遠端の解像力は中間域と比べるとダウンしますね。できればF11で使った方がよいです。しかし四隅の解像力はしっかりしてるので一眼レフの望遠ズームより良好だと感じてます。レタッチ救済してやれば200ミリでも不満ありません。
45-100ミリまでなら十分以上の解像力で申し分なしです。
望遠ズームはこれ1本しかなくこれで全て撮影し、これ以上を必要としていません。お気に入りの望遠ズームです。
ちなみに超解像の設定はどうなんでしょう。多少改善はしませんか?G1よりG2の方が良くなったと感じているので、G3もいいんじゃないかと思うのですが。
書込番号:13418075
1点

試しにサンプル挙げます。(200ミリ/F8/超解像:弱)
シャープネスを1段プラスレタッチするとシャキッとすると思います。
書込番号:13418310
1点

>ペンタイオスGさん
コメントならびに貴重なアドバイスをいただきありがとうございます^^
ご指摘の超解像ですがそういえば私はオンにして撮影した事がありませんでした。この作例でもオフのままとなっています。別にデジタル補正アレルギーというわけではないので次からは積極的に使ってみたいと思います。折角の機能ですしね!
また、絞りもたいがい開放でした。望遠側で撮る時手振れがどうしても・・・。f11まで絞った方が良いとのアドバイスは大変勉強になりました。絞り、感度、三脚を含めた撮影スタイル、レンズの特性など、実地を交えながら研究し上達を目指したいと思います。
ほんとうに良いレンズですよね。私もお気に入りです^^
と言っているそばから新レンズ(Xレンズ)の発表がすごい気になっていますが・・・^^;
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_lens.html
サンプルもとても参考になります。ありがとうございました!
書込番号:13421722
1点

ちょっと気になったのですが、いつも価格.comにアップすると画質が落ちるようなのですが…
オリジナルはもっと解像感が高いです。
書込番号:13424405
0点

>ペンタイオスGさん
画質の劣化はありうると思っていましたがやはりあるですね。今回私の投稿した画像は自分で分かるほどの劣化は無いようですが相性とかあるんでしょうかね・・・
書込番号:13426065
0点

何だかまるでピンボケ風の写真で気持ち悪くなります。
G1,G2,45-200を持っていますが、こんな写りじゃないですよ!
書込番号:13427674
1点

>デジカメとうさんさん
コメントありがとうございます。
気持ち悪くなりましたか、失礼致しました。
私もG3の前にG1使ってましたが写りの質は違うとは感じてます。低感度ではG1のほうが良いかもしれないですね。(同じ条件で撮り比べてみていないのでなんともいえませんが・・・)しかし、画素数が多い分リサイズする事である程度カバーできると思い、50%サイズのものも参考に上げています。実際には半分までサイズを落とさなくても同程度の効果が得られるという印象です。
私の安モニターでは充分な表示環境を得られていない可能性もありますので、できたらご自信でもG3で撮ってお試ししてみると良いかと。
また素人の手持ち撮影なのでピンボケ、手振れが起こってるかもしれません。
購入を検討している人の参考になればと思って投稿しましたが、私の場合概ね満足しており、決してネガキャンするつもりで投稿したわけじゃないです。悪しからず・・・
書込番号:13432217
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
ずっとソニーのデジカメで子供の様子をAVCHDで撮影し、ソニーのブルーレイレコーダーに落として、ブルーレイディスクに落としていました。初めでLUMIXを買って、ソニーのブルーレイレコーダーに落としましたが何ら問題も無く一安心しております。
但し、唯一気になったのが、LUMIXのズームレンズをでズームした時に発生する音とぎこちなさ(何となく油でも差したくなる感じですが分かって戴けるでしょうか?)。写真撮影の際は大丈夫ですが、動画を撮影しながらズームする際はガクッ、ガクッと来るので動画がブレてしまうのと、静かな環境で撮影するとズームレンズを動かす音も拾ってしまいます。
これキャノン、ニコン、ソニーでは絶対に無い事なので、是非パナさんに改善して欲しいと思いました。
その他は軽さももちろん、バランスが取れた素晴らしいカメラだと思います。
0点

家電好きさんこんにちは。
GF3のスレで知ったのですが、明日(金曜日)に新しいレンズが発表されるみたいです。
http://digicame-info.com/2011/08/lumix-x-14-42mm-f35-56.html
動画撮影も考慮されているというウワサなので期待大ですよ!
書込番号:13416071
2点

標準ズーム(14−42o)の質感の無さはどうしようもないですね。
オリンパスの標準ズームとはえらい違いです(^^;
おっしゃるようにズームリングがスムーズに動かないので一定速度で動かすの事はまず無理。動画ではどうしてもカクカクしちゃいますね。 GF1までのキットに付属だった14−45oのほうは幾分マシとのカキコミをどこかで見た気がしますが、動画として見た場合は大差ないと思います。元々動画用途のレンズではないので諦めています。
キングコアラさんが書かれていらっしゃいますが、動画用標準ズームが今週末に発表されるそうです。
14−140o以来初めての「HDレンズ」なので、AF音も静かでしょうし 絞りの動きも滑らかな可能性があります。手振れ補正も強化された「Power O.I.S」になっており、そして何より動画FANには待望のパワーズームです。マニュアル操作はバッサリ切ってるようですがサイズ考えれば許せる人も多いでしょう。特にGF系ユーザーにはたまらないでしょうね。動画撮るなら必須のレンズになると思います。
私はGH2とGF1を使っていますが、GH2では動画を考えて14−140oHDレンズを使う事が多いです。ただ肝心の静止画となると 14-140よりも14-42のほうが成功率が高いんですよね(腕もあるかと思いますが)。なので今回発表される動画用標準ズームには惹かれています
書込番号:13417775
0点

キングコアラさん、カタコリ夫さん、ありがとうございます。確かにこのレンズ魅力的ですね。でも、そもそも荷物が軽くて済むのでパナにしたのに、動画と静止画のレンズ2つを持ち歩くのも。。。。と家内に言われております。。。悩ましいですね。
書込番号:13418433
0点

私の使い方では 新14−42o買ったらキットの14−42oはほとんど使わなくなると思います。
パワーズームでも最低限コンデジのような感覚では使えるでしょうから 日常スナップなら静止画でも使えると思います。
緻密に構図を決めたい・・・MF必須・・・でも動画でのズームも必須・・・という事であれば 多少の荷物が増えるのはしょうがないでしょうけど、たかだかパンケーキ1個だと思えば・・・ね?(笑)
ただ、問題は値段ですね・・・5〜6万円(?)という値段に価値を見いだせるかどうか?は人それぞれでしょう。ま、明日以降 いろんな情報が出てくるでしょうから楽しみにしましょう!!
書込番号:13418532
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんにちは。
しばらく使ってみたので私の感想を。(レビューというほどのものではないのでクチコミで)
最初はGF3などのもっと小さいものを考えていたのですが、いろいろ掲示板を見ているうちにファインダーがついた超小型機と考えればG3も十分小さいし、性能的には一番よさそうだし、ということでG3にしました。
私の手に本当にしっくりおさまります。微妙な大きさのグリップも不思議と握りやすく、エッジを丸めたデザインも手のひらへの当たりがいいですね。
スイッチを入れると起動は速く、AFも噂通りに速いです。パナの20mmがようやく許容範囲になった感じです(でも他のレンズと比べると遅いですが)。
ボタン数は減ったらしいですが、個人的には足りてます。カスタマイズも結構できますし、特にWBの調整ができるのはJPEGばかりの私にはうれしいです。
画質は最近の機種はどれも絶対的には十分で、好みの範疇だと思っているので割愛です。
不満といえば、操作画面の見た目が安っぽいことでしょうか。バックは白いし、フォントがぎざぎざで読みづらい。もっとシャープでモダンなものにしてほしいですね。
ところで、デザインになぜか懐かしさを感じていたのですが、ようやく理由がわかりました。私が最初に買った一眼レフ、キャノンIX50に似ているのです。ご存知ない方も多いと思いますが、銀塩のAPS一眼レフ機で、フィルムが多少小さいので画質は多少悪いが、非常にコンパクトに作れる、という、まるで現在のAPS-Cとフォーサーズのような関係ですね。当時はAPSなんて小さい!とさんざん言われていましたが、それが大きい方の規格になるとは不思議なものです(笑)。
7点

GF3もなかなかかっこいいですね。いいカメラですから長く愛用できそうですね。
書込番号:13368638
3点

>GF3もなかなかかっこいいですね-------
↑
G3だべな。
m4/3は3台居ますので、今はお腹が一杯ですが、そのうち消化しますので触ってみます。
コンパクトなので、主に連れ合いが使います。
書込番号:13368746
1点

エナガさん。
立派なレビュー、ありがとうございます(笑)
大変参考になります。
小生、ファインダー搭載で非常にコンパクトなG3には非常に惹かれています。
ただ、液晶とファインダーを自動で切り替えるアイセンサーが無くなった点が残念で仕方ありません。
GH2ではファインダーで撮影してすぐに液晶で確認するスタイルなのですが、
自動で切り替わるのは大変便利です。
一時期、GF1にライブビューファインダー「LVF1」を付けていた時期もありますが、
いちいちボタンで切り替えなくてはならない点に嫌気がさし、
LVF1は処分してしまいました。
(LVF1自体がお粗末な代物だったという点も大いにありますが)
まぁ慣れと言われればそれまでのことなのでしょうけど・・・
アイセンサーが搭載されていれば迷わずG3を手に入れていたことと思います。
エナガさんはこの点、実際にお使いになっている上でどう感じてますか?
書込番号:13368772
2点

プジョ雄さん、こんばんは。
私も以前307に乗ってたことがあるんですよ。パッケージングとシートとエクステリアデザインは文句なしでしたね。AFがちょっと…だったのと、私の個体がガソリン臭がひどくて手放してしまいましたが、いずれまた乗ってみたいですね。
さて、EVF/LCDの切替ですが、たしかにセンサーの自動切換があったほうが便利かもしれませんが、意外に不便を感じません。慣れというより、あまり不便を感じないのです。
理由のひとつは、切替ボタンが押しやすい位置にあることです。私はソニーのα55も使っているのですが(それでEVFのよさに目覚めました)、そちらは切替ボタンが押しにくい場所です。G3では左手親指でラクに押せるので、あまり不便に感じません。
もうひとつは、これはまさに再生時に関係しますが、カスタムメニューに「液晶優先再生」という項目があること。これをONにしておけば、EVFで撮影した後に再生ボタン(緑色の三角)を押すと、EVF/LCDを切替なくても背面の液晶で画像が再生されます。
私の場合は、オートレビューは常にOFFで、確認したい時だけ再生ボタンを押すというスタイルなので、EVFでの撮影でも背面液晶での撮影でも、再生は常に背面液晶になります。再生に関してはまったく不満がありません。でも、オートレビューをお使いの方ならたしかに不便でしょうね。
暗いところなので撮影する時はEVF、でも少し動けば液晶で画像の確認くらいは許される、という状況でのサンプル画像をついでに貼っておきます。やはりこういう時には周りに気をつかうのでファインダーがあった方がいいですね。
書込番号:13370892
3点

エナガさん、こんばんは。
エナガさんも307乗りだったんですね?!
確かにプジョーのATは呆れるほどダメダメですけど、もう慣れてしまいました。。。
てか、どうして小生が307乗りだと知っているんですか?
>カスタムメニューに「液晶優先再生」という項目があること。これをONにしておけば、EVFで撮影した後に再生ボタン(緑色の三角)を押すと、EVF/LCDを切替なくても背面の液晶で画像が再生されます。
おぉ、そうなんですね。知りませんでした。
やはり実際にお使いになっている方のコメントは大変参考になります。
次回量販店に行ったときに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13379003
0点

プジョ雄さん
すいません、誤解を招いてしまったので一応説明いたします。
「私もプジョーに乗っていたことがあるんですよ。307でした。」というつもりでした。ニックネームからプジョーに乗ってることは想像がつきましたが、車種まで知っていたわけではありません。
決してストーカーとかではありませんのでご安心ください。
それから、ATと書くべきところをAFと書いてしまったのに、ちゃんと読み替えていただきありがとうございました。
また、何かご質問があったら投稿してくださいね。
書込番号:13387576
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
パナソニックG3を、使い始めて1週間ですが、JPEGでの低感度の画質は、
かなり素晴らしい物があります。
imaging resourceのサンプルを見ていても実感したので、ちょっと他社の
2000万画素オーバー機とISO200で比べてみました。ここのサンプルでは、
G3はAPS-C機より大きめに出るのですが、フルサイズ2400万画素機では、
やや小さめに出て、画質の比較では フルサイズ > M4/3なので、
後から苦情が出にくいでしょう。 絞りが同じF8なので、フルサイズ不利
で、厳密な比較ではないのは考慮しましょう。
ピンク色の布地と、左下の黄色の布地の描写に注目して下さい。JPEGでは
ニコンD3Xや、ソニーα900に迫っている事が分かります。
1点

リンク元は
パナソニックG3
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3hSLI0200_NR1.HTM
ニコンD3X
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/FULLRES/D3XhSLI0200.HTM
ソニーα900
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/FULLRES/AA900hSLI0200.HTM
キヤノン5D2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/FULLRES/E5D2hSLI00200.HTM
です。
JPEGで、このサンプルのピンクの布地は、2000万画素オーバーじゃないと
厳しかったのですが、G3は2400万画素機に迫り、5D2には、圧勝と
言っていいと思います。
付属のシルキーピクスは、私は使い慣れていないせいもありますが、
細かい部分の解像は、JPEGの方が良い気がしています。
書込番号:13256062
1点

この比較を出すと、5D2の画質が悪いととられますが、あくまでもJPEGの
比較で、実際 5D2のJPEGは良くないですし、ノイズリダクション・オフでも
ノイズリダクションは掛かっていそうですしね。
5D2の名誉回復のために、RAW処理の画像もUPします。布地の解像が
「まるっきり」変わります。この段階ではG3は、5D2に勝てないです。
ですが、低感度のJPEGでは、G3は「かなりの実力」と断言できますよ。
書込番号:13256081
0点

他のサイトで見ましたが、善し悪し置いてPanaはローパス効果が軽く、従ってモアレ盛大。
また、各社RAWだと解像度は上がる傾向らしいですね。
書込番号:13256160
3点

うさらネットさん
>他のサイトで見ましたが、善し悪し置いてPanaはローパス効果が軽く、従ってモアレ盛大。
パナのどの機種が、モアレ盛大なのでしょうか?あんまり見た事が無いので。
ご覧になったサイトをリンクして頂ければ、幸いです。
書込番号:13256192
1点

こんにちは
このサイトの、最初の画面の、左に断り書きが有ります。
著作権に関する事に付いて、ここをクリックして下さいと書いて有りますよね。
最初の、アンダーラインの部分をクリックして下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
あなたが ダウンロードして印刷したりするのは良いが、無断転載、ウエッブに画像を表示するのは駄目と書いて有りますが、
許可は、取られましたか?
一部翻訳しました。
インターネット他のデジタル情報ネットワークで、Imaging Resource の明確な承諾書なしで参照(画像)をを付ける事ができません。
書込番号:13256212
10点

日本では、3年以下の懲役または、3百万円以下の罰金。
書込番号:13256239
4点

すみません
>Imaging Resource の明確な承諾書なしで参照(画像)をを付ける事ができません。
↓
Imaging Resource の明確な承諾書なしで参照(画像)を付ける事ができません。
削除依頼されたら良いです。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:13256243
2点

リンク先はちょっと忘却で。なお、私もG1/GH1(GH1は特に解像がよい)ユーザです。
コンデジはPanaが多いですし、超解像でうっしし。
書込番号:13256337
1点

robot2さん
一応、30ドル寄付してます。非営利ではないですので、許容範囲内かと
判断しています。
こちらのスレッドのリンク先と、正式な承諾については、メールしておきました。
お叱りのメールが来れば、削除致しますよ。
書込番号:13256351
5点

非営利ではない× 非営利なので○
でしたね。訂正します。
うさらネットさん
「GH2 モアレ」で検索して、実験されている方がいらっしゃいました。
GH1くらいまでは、結構出ていますが、G3は、少なそうな気がします。
計量ケージの部分を見ると、ごく僅かにあるようですけど。
書込番号:13256365
0点

ぷーさんです。さん
konekoさんのHPでした。何かでググると、時折行き着く参考サイトであります。
書込番号:13257261
0点

うさらネットさん
>他のサイトで見ましたが、善し悪し置いてPanaはローパス効果が軽く、従ってモアレ盛大。
意味が全然わかりません、もう少し分かる様に表現して下さい。
書込番号:13257275
3点

>他のサイトで見ましたが、善し悪し置いてPanaはローパス効果が軽く、従ってモアレ盛大。
意味が全然わかりません、もう少し分かる様に表現して下さい。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=37265822
うさらネットさんではなく横から失礼しますが、上記フォーラムで話題になったものです。興味があったらのぞいてみてください。
要約するとローパスの効きが弱いとシャープな画像が得られる代わりにモアレが出やすくなるということです。
書込番号:13257369
2点

うさらネットさん
はい、そちらのサイトで確認しました。
ha5255さん
GK7さんの、例が分かりやすいですね。
GK7さん
作例ありがとうございます。GH2で派手に出てますね。G3でも出そうな被写体を捜して
みます。
書込番号:13259244
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
G3の白ボディのWレンズキットを購入。
白ボディだけでいいんだけどないのでやむなし、重複するレンズは譲渡しまして差し引きボディのみとほぼ同じ出費であります(^^;
白、軽快な感じでなかなかよろし。
これに常時装着するのはMakroPlanar100mmになる予定です、コンデジみたいなのにレンズは超弩級も面白し。
さてGH2と比較してどうか。ボタン類がシンプルになって私にはこのほうがいいです。
拡大モードで液晶の一部に拡大画像表示、これはほしかった機能です(昔のマイクロスプリットファインダ的用法)。
とりあえずの画像サンプルです。
天然光につき時間のずれでの違いご容赦。現像はSilkypixPro5、現像条件はまったく同じで2048x2048トリミングの1024x1024縮小です。
ノイズ処理はすべて偽色抑制若干のみです。
1枚目、G3のISO200 2枚目、GH2のISO200 3枚目、G3のISO1600 4枚目、GH2のISO1600
このサンプルでは識別できない、だと思います。
GH2のちょいヌメッとした感じを嫌ってあえてISO800とか1600で粒子を荒らして使うことが少なくないです。
MakroPlanar100mmとの組み合わせではG2の写りが気に入っていて、この方向の写りを期待したのですけれど、私にはおあいにくか(^^;
画素が6万個/平方ミリという高密度だとこうなってしまうのかなあ。4万個/平方ミリあたりに押さえてほしかったところです。
白飛び部分は若干粘り腰になっているように感じます。
1点


ISO200は明らかにG3がよいかな
まあ、全く同じ条件というわけではないようなので微妙ですが(笑)
書込番号:13257230
0点

何とも甲乙つけ難しですね。どちらでも私は良いです。
ISO6400は撮れます解釈で、良しにしましょう。
書込番号:13257323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





