LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2011年9月10日 21:39 |
![]() |
8 | 11 | 2011年9月2日 13:06 |
![]() |
13 | 13 | 2011年8月8日 10:52 |
![]() |
14 | 4 | 2011年8月4日 23:46 |
![]() |
6 | 7 | 2011年7月30日 00:06 |
![]() |
23 | 5 | 2011年7月18日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

良かったですね。
室内で撮ることも多いと思いますが、カメラを出しっ放しにしておいて、撮りたいと思った時にすぐ撮れるようにしておくのも良いと思いますよ。
何年かすると、カメラ機材よりも、写真の記録のほうがずっと貴重になるでしょう。
良い想い出をたくさん残して下さい。
書込番号:13470063
0点

こんにちは。AKI06さん
ご購入おめでとうございます。
>10月に二人目が産まれるのでたくさんいい写真を撮りたいと思います!
おめでとうございます。是非ともお子さんのお写真を沢山撮って思い出を
沢山残してくださいね。
書込番号:13470211
0点

AKI06さん、こんにちは。(^0^)/
>10月に二人目が産まれるのでたくさんいい写真を撮りたいと思います!
おめでとうございます。
元気な赤ちゃんが産まれると良いですね。
うちには、2歳と0歳の子供がいて、GF1+パンケーキレンズで毎日写真を撮っています。
とっても良いカメラなのですが、AFが背景に抜ける時があるのと、高感度が弱いのが弱点です。
(^_^;)
その点G3は高感度も改善され、タッチシャッターで簡単に子供にピントが合うので、AKI06さんがうらやましいです。
(^^ゞ
たくさんお子さんの写真を残してあげて下さい。
(^0^)/
書込番号:13470601
0点

>ImageAndMusicさん、万雄さん
返信ありがとうございます。
しばらくは部屋の中での撮影がほとんどだと思います!
出しっぱなしにして、ガンガン撮ろうと思っています♪
オークションなんかの出品商品の撮影にも使う予定です!
カメラの事は全然わかりませんが、カメラが好きなのでたくさん撮影して
子供達の素敵な写真が撮れるようになれればと思います♪
>むさのマントさん
ありがとうございます!
うちの上の子もちょうど2歳2カ月、同じ歳の子供たちですね!
偶然にも、私も現在GF1のパンケーキレンズを使っております!
色んな写真を撮って楽しんでいますが、
標準?のレンズと望遠のレンズも欲しくなったので
レンズだけ購入するならいっそのことG3を買ってしまおうと思い購入しました(^^)
貴重な一瞬を逃さず撮れるタッチシャッター機能はとても楽しみにしています!
想い出をたくさん撮ろうと思います(^^)
書込番号:13470970
0点

G系の第一世代3機種を使っています。
G3はコンパクトミラーレスの代表ですね。
そのうち中古が出てきたら買えると思いますので、
G3の恩恵にあずからせて戴きます。
たくさん撮ってあげてください。
書込番号:13471015
0点

私も第一世代のGF1を使っています。第三世代は高感度に強くなったようでうらやましいです。
また個人的に触感塗装が嫌いでG1、G2を見送っていたのですが、G3から(GH2から)触感塗装でなくなったので、もう少し安くなったら購入予定です。
書込番号:13473189
0点

ご購入おめでとうございます。
EVFがあるので望遠ズームも使いやすいですね。(私はG1ですが)
書込番号:13474359
0点

みなさん返信ありがとうございます。
本日午前中に到着いたしました!さっそくいろんなものを試し撮りしています♪
タッチシャッターで、息子を撮っているのですが、どうしてもブレて撮れてしまいます。
じっとしていないのが原因とは思うのですが、
G3のスペシャルサイトの中の「うちの子だけに瞬間フォーカス」のムービーの様に
ピントがあってくれません。
このムービーの中の子供と犬も、けっこう動いていると思うのですが・・・
滑り台を滑る子供なんてすごく動いているのに、綺麗に撮れています。
カメラの設定が悪いのでしょうか?
レンズは今日届いた標準のレンズで、クイックオートフォーカスはONにしています。
他に何か設定不足?など等あるのでしょうか?
アドバイスお願いします!!
G3のスペシャルサイト
http://panasonic.jp/dc/g3/special/index.html#/eps10
書込番号:13475173
0点

AKI06さん
自分も初心者なのですが、タッチの時にぶれるのは、このカメラの特徴で、
液晶に大変力を入れないと反応しないので、液晶を押したときにカメラが動いてしまうのでは、
ないでしょうか?
あと、室内撮影ですと、夜はふつうに撮ってもぶれるので、ファインダーを覗いてシャッターボタンを押すだけでも、
動かないように気を付けないといけないようです。
ほとんどタッチでは撮らないし、風景しか撮らないので、タッチ時のピント具合は分からないのですが、
スペシャルサイトの5番目の顔認識は性能が良いとのうわさも聞いたので、顔認識で一度挑戦されてはいかがでしょうか?
書込番号:13475865
0点

AKI06さん、こんにちは。(^0^)/
私もG3を少し使った事があるので、その時のタッチシャッターの印象ですが、液晶が静電式ではなく、感圧式の為少し押してあげる必要があります。
そのため、シャッターボタンを押す時と比べてカメラがブレ易いので、シャッター速度を通常より上げた方がいいという事です。(^_^;)
最低でも1/100は確保したいところです。
室内で標準ズームですと、ISO感度を800か1600位まで上げないと苦しいかもしれません。m(._.)m
あと、被写体がこちらを向いている場合は、顔認識を使ってシャッターボタンで撮影する方がブレ、ピントとも優秀です。
そのため、通常はシャッターボタンを利用して、子供が画面端にいる構図の時に、タッチシャッターを使っていました。
その時は、カメラを両手でホールドして、親指で液晶を押して使っていました。
バリアングルでタッチシャッターを使う場合は、さらにブレ易いので、シャッター速度の稼げる外でのみ使っていました。
(^0^)/
どのような状況でブレ写真を連発したかわからなかったので、気付いた事をあげてみました。
m(._.)m
余談ですが、うちの下の子供は6月生まれなので、子供達同級生ですね♪
(^^ゞ
しかも同じGF1持ち!
2歳2ケ月ですと、止まっている時が無い位動きますので、難易度の高い被写体だと思います。
色々試して頑張って下さい。(^0^)/
書込番号:13477313
0点

AKI06さん
リンク先のムービーのように撮るには、明るい野外で無いとタッチシャッターは
ブレます。
むさのマントさんと同じく、シャッタースピードは、セットズームでは、1/100
より速い設定が必要でしょう。
かなり明るい室内で、感度は、ISO 1600くらいまで、上げる必要があります。
ただ上げすぎると、画質は悪くなるので、ISO 3200までにする方が良いでしょう。
タッチシャッターの使用感は、こちらでも書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261378/SortID=13417135/
書込番号:13482699
0点

皆様タッチシャッターについてのアドバイスありがとうございます!
皆様の言うとおり、シャッタースピードをあげて、明るい野外で一度撮ってみようと思います!
ド素人の私に、丁寧にアドバイスくださって嬉しく思います♪
いい写真が撮れるように少しずつですが頑張って勉強しようと思います!
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:13483906
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
まだ試してみてませんが、Photoshop, Photoshop LightroomのCamera Rawが
対応したようですね。
http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw6-5/?tabID=details#tabTop
フォーサーズは他に、GF3, EP-3, E-PL3, E-PM1
E-PM1なんて、カメラが発売前なのに対応している。オリンパスが発売前に
情報送れば Adobeも対応してくれるということだと思いますが。
Aperture, iPhotoはまだのようです。G2止まり。
Capture Oneは、すでに前から対応(ベータ版)。
デジイチを生かすのは、Raw撮影、ソフトウエア現像処理だなと
最近つくづく思っています。高速書き込みカードを買ったので、
Rawでの撮影もそんなにつらくなくなりました。
2点

ひとつ注意を。
製品版ではなく、製品候補版(RC版)です。ベーター版は通っているので、
問題がなければ正式版となるものです。
書込番号:13419647
0点

デジタル系さん
情報ありがとうございます。いったいいつ使えるようになるのだろう、と思っていたので、
大変うれしい情報です。
RAWのプレビューだけならwindowsの「マイクロソフトカメラコーデックパック」というのをインストールすると「ウインドウズライブフォトギャラリー」というビューアーでプレビューは出来るというので、そちらもインストールしてみたのですが、まだG3は対象外でした。
こちらも対応してもらえると簡単にプレビューできて便利そうです。
書込番号:13422553
1点

デジタル系さん
リンク先ありがとうございます。インストールしてみました。純正のシルキー
ピクスの操作は慣れていないので、LIGHTROOMの方が、しっくりきます。
作例は、私好みで弄くってみました。パナソニックは、伝統的に緑が沈むので
軽く明るめにしています。
書込番号:13424609
1点

普段、Apertureで現像しているのですが、ApertureからPhotoshopへの転送が
うまくいっていません。
Apertureは、まだG3に未対応なので、見えませんが、それとは関係なさそうです。
Apertureのフォルダーが書き込み不可になっているとダメ(Apple Communication)
という情報を見たので、Aperture.ApLibraryの下のフォルダーを全部書き込み可にし
てみましたがダメでした。
緊急手段で、ImageCapture(OSX付属)で読み込んでPhotoshopへ転送しています。
まだG3使い始めたばかりで良くわからないのですが、素性の良いカメラというか、
あまり大きくいじるところないですね。JPEGで最初から撮っても結構行けるカメラ
なのかなという印象を今のところ持っています。まあ、まだ使い始めて1日しか
経過してないので、本格的な評価はこれからですが・・
今までスナップは、コンデジのLumix3という割と評価の高いカメラだったのですが、
一番の違いは、暗いところのノイズの少なさで、これは驚異的だと思っています。
書込番号:13435115
0点

AppleのデジタルカメラRAW互換性アップデートv3.8、きました。G3、GF3に対応です。
さて、わたしも買おうかな?
http://support.apple.com/kb/DL1445?viewlocale=ja_JP
書込番号:13444731
1点

デジタル系さん、
>ApertureからPhotoshopへの転送がうまくいっていません。
RAWファイルをPhotoshopと連携させたいということでしょうか?
PhotoshopをApertureの外部エディタとして使用する際、
中間ファイルとしてTIFFファイルが生成されます。
これまでMacはG3のRAWに対応していなかったため、
RAW→TIFF変換(つまり現像)ができなかったのではないでしょうか。
書込番号:13444877
1点

FutureCatさん
貴重な情報ありがとうございます。
今、アップデートして、Apertureで以前、フォーマット不明とされたRAWファイル(”RAW2”と
表示されている)を見ようとしたら、やっぱりフォーマット不明と表示されます。
新しいApertureで読み込んだRAWファイルでないとダメなんですかね・・・
書込番号:13445959
0点

FutureCatさん
Version書き出しをTIFF16にしてみたら、うまくいきました。直接はダメですが、これで
とりあえずいいです。
RAWファイルって、TIFFだったんですね・・・ちょっと意外というか、勉強不足という
か・・・・。
書込番号:13445972
0点

G3に対応していなかった時代にApertureに取り込んだRAW画像は結局、あとからは、
RAWとして扱うことは無理みたいです。
それで、新しくRAW画像を撮影し、Apertureに取り込んでみましたら、無事に、
RAW画像として現像できるようになりました。おまけに、ダイレクトにPhotoshop
に画像を送ることができるようになりました。
ものすごく便利になりました。
書込番号:13446935
0点

> RAWファイルって、TIFFだったんですね
RAWファイルとTIFFファイルは全くの別物ですよ。
書込番号:13446968
2点

Aperture からTIFFで書き出すと、Photoshopで読み込めたのですが、これでは、
RAWファイルをPhotoに送ったことにはならないようですね。
結局、Apertureが認識できないフォーマットは、別のソフトに送りようが
ないってことですかね。
なお、Apertureで認識できるようになりましたが、RAWなのJPEGなのか少々
わかりにくいですね。私は、Master fileをRAWにする、という設定でやって
いますが、ファイル名からJPG, RW2というフォーマットが表示されないので
わかりにくくなってしまいました。メタデータを見れば確認はできますけど・・
書込番号:13449022
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
G3のISO3200とISO6400の画像のサンプルです。JPEGでは、かなりのノイズ
リダクションが掛かっていますが、小さめのサイズでは、使える場面もある
と思います。
3点


100%拡大の画像ですが、JPEGがかなり細部をネグっているのが良く
分かります。デジカメウォッチのレビューにもありましたがISO6400は
色も転ぶので、緊急避難的な使い方になるでしょう。
ISO3200は、RAWで使う限り、細部はある程度残るので、使い方次第かなと
思います。
書込番号:13337770
4点

夜の暗いシーンでは3200だと厳しいと雑誌に載っていました。
書込番号:13338588
1点

ISO3200は、まともに使えそうですね。ノイズっぽいところは間違い
ないですが・・・
ISO6400は、小さな写真でないとちょっと厳しい。
書込番号:13338682
0点

パナのG3はマイクロフォーサーズにしては頑張っていますね。
あっちの高感度は相変わらずですが^^
書込番号:13339468
0点

>夜の暗いシーンでは3200だと厳しいと雑誌に載っていました。
雑誌の(いい加減なライターや評論家の)意見を鵜呑みにしてると損をします。
書込番号:13339539
1点

なるほどこうやってみると、6400がD700の25600より少し悪いか、5D2の25600より少し良いあたりだと分かりました。
でも、jpegの3200は、D700のRAWの12800より少し処理が上手かもしれません。
技術の進歩は楽しいですね。
書込番号:13340851
0点

パー4さん
>夜の暗いシーンでは3200だと厳しいと雑誌に載っていました。
使い方次第だと思います。適正露出ならば「何とかなる」と思いますよ。
そもそもM4/3で「夜景」を美しく撮るならば、やはり工夫が必要でしょう。
デジタル系さん
>ISO3200は、まともに使えそうですね。ノイズっぽいところは間違いないですが・・・
RAWでもISO3200までは、色が「まとも」なので、使えそうだと思っていますし、
JPEGでも、割り切って使えると思っています。
チャラオさん
M4/3ですからね。頑張っていると思います。
火呂さん
雑誌とネット情報は「あてにならない」ですよね 笑。
インド人の○ロ○ボさん
そうですね。そのような目安です。JPEGについては「カラーノイズ」を
重点的に消す傾向ですね。
書込番号:13342244
1点

パナは未経験なのですが、RAW現像の純正ソフトは使い勝手いかがですか?
ソニーのNEXは気に入っているのですが、純正RAW現像ソフトの使い勝手が悪く、閉口しています。
書込番号:13342335
0点

インド人の○ロ○ボさん
純正ソフトは、まんま「シルキーピクス スタジオ3.1」のパナソニック以外
のRAWは処理できない版です。
シルキーピクスの操作が分かればOKですよ。
私は、シルキーピクスは主力ではないので、他のソフトの対応を待っています
けど。
書込番号:13342519
1点

早速のお返事ありがとうございます。
そうですか、シルキーピクスですか。純正と言って良いのやらどうやら。。
でも、ソニーのIDCよりは遥かに使えそうかもしれません。
ソニーの最大のボトルネックはIDCとAFだと思うのですが、どうでしょう。
書込番号:13342602
0点

インド人の○ロ○ボさん
>ソニーの最大のボトルネックはIDCとAFだと思うのですが、どうでしょう。
ソニー機を持ってますけど、IDCは、インストールすらしていません 笑。
AFは・・・α900は二世代前という感じですね。絞っての風景には
支障は無いのでしょうけど。 ライブビューの拡大MFが無いのもイタイです。
D700の板でMF論議がありましたが(ご苦労さまでした)、普通にF1.4
でのMF名人が沢山いるのに、びっくりしました 笑。
書込番号:13349665
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
こんにちは。
デジカメウォッチにレビューが載っていました。
G2と比較して、大きく小型化されたのはメリットがありますが、
アイセンサーがなくなっていたりしますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110804_465253.html
3点

上記リンク先から引用。
>他社のカメラが高画質、高解像力よりも、アートフィルターのようなお楽しみ機能に重きを置くことで
>ユーザーの心を掴もうとしている中、
>DMC-G3はひたすら高画質、高解像力、忠実な発色を目指しているように思える。
歓迎できる点です。何とかフィルタはレタッチソフトで行えば楽だし自由だし、
カメラに実装する機能とは思えません。
書込番号:13335928
4点

主要となる機能をより発展させ、それ以外の機能を削ぎ落としたのかも知れませんね。
書込番号:13336087
1点

うさらネットさん
hotmanさん
こんばんは。
そうですね。最近は面白いフィルターを充実させたり、2週間ほど前に購入したのですが、Sonyのデジカメでは数枚撮影、加工するといった技も充実していて驚きですが、純粋に画質の高品質を目指すのはポイントが高いですね!
書込番号:13336134
2点

個人的にはEVFが退化したのが何より残念かなあ
後は未だに一眼レフの猿真似デザインの流れに乗っているとこ…
まあかなりマシになったけど(笑)
書込番号:13336520
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
使用報告と愚痴です。
現在までキヤノン機を使用してきましたが、この機種の軽さとタッチシャッターの軽快さが良かったのでこの度G3ダブルズームキットを購入しました。
私の使い方として外部ストロボでバウンスさせて動き回る子供たちを撮影したりするのですが、
外部ストロボを装着するとSモードでもMモードでも1/160秒までしか設定できないんですね。少し残念です。せめて1/250秒は設定出来て欲しかったです。
あまり変わんないよと自分に言い聞かせてます。
ストロボの機種は外光オートのパナソニックPE-28Sです。
どうも失礼しました。
0点

PE-28Sを認識してX接点縛りになるなんてお利口さんなカメラじゃないですか。
純正のFP発光対応のストロボ買ってあげましょう。
X接点のシャッター速度はカメラ買うときにチェックすべき項目のひとつです。
バウンス主灯で定常光拾わないならあんまりかわらないよと思います。
書込番号:13299504
0点

愛茶(まなてぃ)さん
完全にカタログの内容を見落としてましたね。
まさかカメラ側にそんな制限があるとは知りませんでした。
キヤノン機ではそうゆうの無かったので。
純正のFP対応ストロボで1/160秒以上のシャッタースピード設定出来るんでしょうかね?
説明書に1/160秒より早いシャッタースピードには設定出来ません。と書いてあるんですよ。
週末にでも純正ストロボ見に行ってみようと思います。
書込番号:13299963
0点

1/160より遅いシャッター速度なら自由に設定できるのですよね?
それなら非常に親切ですばらしいと思いますが…
僕のカメラはAモードにすると勝手に1/200に固定されるような不親切極まりない
お馬鹿なカメラですwww
ちなみにキヤノンにも当然制限はあります
フォーカルプレーンシャッターの宿命なので…
でもFP(フォーカルプレーン)発光のできる純正ストロボではその縛りはなくなります
引き換えにGNが小さくなりますけどね(笑)
書込番号:13300007
1点

あふろべなと〜るさん
Aモードならそれありますよね。
でもそれ設定で選べたりしませんか?
1/200秒固定とか1/60秒〜1/200秒自動とかスローシンクロとか。
もちろん機種によりけりですが。
X接点の同調速度は理解してるつもりなのですが、Mモードだけはユーザーの設定した絞りとSSを
反映出来る様にして欲しかったなと思います。
X接点の同調速度が1/200秒までとなっていても、Mモードで自由に設定出来たら何故か1/320秒までは同調してくれたりします。
純正ストロボは縛りが無くなるんですね。
程度にも寄りますが、GN小さくなるなら純正買わずにこのままでもいいような気がします。
書込番号:13300641
1点

>X接点の同調速度は理解してるつもりなのですが、
>Mモードだけはユーザーの設定した絞りとSSを反映出来る様にして欲しかったなと思います。
>X接点の同調速度が1/200秒までとなっていても、
>Mモードで自由に設定出来たら何故か1/320秒までは同調してくれたりします。
これはフォーカルプレーン機のX接点の仕様を誤解しておられますね。
何故かという部分を理解してください。
我が家のkiss Fはストロボの有無を純正ストロボあるいは
互換ストロボのストロボreddy信号ピンから取っているので
その信号を通信しないPE-28SなどではX接点はストロボが
無い状態と判断されて無視されますね。
んで、X=1/200がスペックですが、もう少しマージンあるみたいで
X接点越えてもストロボによっては使えますね。ただしこれは
仕様を超えた使用なので、これができるのが当然と考えるのはおかしいです。
おそらく純正ストロボで最大発光しても幕に蹴られないシャッター速度を
X接点の仕様としているはずです。ストロボが小発光つまり
発光時間が短い場合はメーカー仕様のマージン分は使える場合があるという
程度に考えるべきだと思います。
EOSの純正ストロボがストロボレディ信号をだしている場合には
X接点縛りかFP発光に切り替わります。
手元のGF2とPE-36Sで挙動を確認してみました。
電源OFF状態のPE-36Sをつないだらストロボを認識しました。
認識してX接点縛りになりました。
ホットシューシンクロターミナルアダプタだけつけても
ストロボを認識しませんでした。これは物理的にホットシューに
物が刺さってもストロボとは認識してないということです。
さらに
アダプタにシンクロコードでPE-36Sにつなぐとストロボを認識しました。
よくできたカメラですw
純正のFP発光対応のストロボはX接点の縛りがなくなるのではなく
X接点を越えたところからはFP発光に切り替えて、走行中の幕に大部分の
光をはじき返されながらもスリットが走りきるまで発光するだけです。
スリットが狭い(=シャッター速度が速い)場合には幕にはじき返される
光量が増えるのでシャッター速度によってはフル発光でもGN2とかになります。
で、最初に戻りますけど、ストロボメインで定常光拾ってないなら
シャッター速度は露光には関係なく、ストロボの閃光時間になります。
極端な話シャッター速度30秒でも暗室ないならストロボ閃光だけが
露光に使われます。
X接点が問題になるのは定常光と混ぜる場合にその自由度がX接点が
高速の方が定常光をコントロールできる幅が広いことだと思います。
コンデジの一部や電子シャッター機はフォーカルプレーンシャッターでは
ないので基本的には全速同調してくれますね。
書込番号:13301319
4点

愛茶(まなてぃ)さん
詳しいご説明と検証までしていただきありがとうございました。
>>コンデジの一部や電子シャッター機はフォーカルプレーンシャッターでは
ないので基本的には全速同調してくれますね。
このあたりの事も全く知りませんでした。
私自身かなり勉強不足だったと感じています。
G3は確かにいいカメラですね。まだ買ったばかりですし、ゆっくり付き合っていこうと思います。
愛茶(まなてぃ)さん
あふろべなと〜るさん
つまらない愚痴でしたがお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:13301773
0点

同調速度の限界が問題になるのは、暗い室内ではなく、周辺光量が豊富な野外です。
白昼の屋外で絞りを開けて被写界深度を浅くしたい場合、たとえばポートレートなど、絞りを開けるとシャッター速度を速くする必要がありますが、同調速度の限界を超えると、ストロボがシャッターの開いているタイミングに追いつかなくなります。
年内に発表されると噂される"GF Pro"では、グローバルシャッター技術が商品化され、メカニカルシャッターとは関係なく、全シャッター速度でストロボが同調できるようになる可能性があります。
そうなれば、何時でも、どこでも、太陽の光とストロボの光を自由に配合し、すべての場所をスタジオのように使うことができます。キーワードは、Strobist。ストロボをカメラから外して簡単に使うには、eBayでRF-602を検索してください。
書込番号:13312091
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
お手軽な動体撮影できないかなと購入。
フルサイズもあるのですが、やはり、いろいろ重くて。
アライカメラさんだと、ここの価格より遥かに安い52000円ぐらい
でした(ボディのみ)
このシリーズはG1とか持っていたのですが、撮影時のブラックアウト
が少しは改善されてるのかなと・・・あまり調べずに購入。
結果は微妙でした。秒間3コマの連射モードだと、ライブビューは
維持されるとのことですが、多少以上のブラックアウトは発生。飛行
機とか犬撮りには微妙な感じでした。
やはり、マイクロフォーサーズは動体撮影には、あまり向かないので
しょうかね。
若干残念です。小ささや画質には満足気味なので、なんとも言いがた
い感じです(^^;
1点


特別なハードウェアが必要でないソフトウェアAFは、
パナソニックやソニーの得意分野でしょう。
書込番号:13250152
1点

AF-C連写で動体撮影をしようとするなら、現段階では一眼レフに分があると思いますが、
AF-Sワンショットでお気軽動体撮影ならば、G1でも必要十分以上でと思って使っています。
○AF精度でコントラストAF(=G/GHシリーズ)の勝ち
○AF速度は同等以上
○AF追従連写ではまだ位相差方式に及ばない
というのが、現段階でのPanasonicミラーレス機のAF性能のレベルではないでしょうか。
私はFZ50を買ってからPanasonicファンになり、1年ほど前からG1を使っていますが、
(EVF/AFについて)わずかな期間の間によくぞここまでレベルUPしたなあ・・と感心することしきりです。
更にAFが速くなり、連写中のライブビューが効くG3ならば、お気軽な動体程度なら楽勝では・・と想像しています。
書込番号:13250766
11点

皆様レスありがとうございます。
ある程度動きが予測できる動体だったら、慣れや、AFSワンショットで
なんとかなりそうですね。
ただ、動きが予測できない、飛び跳ねる犬は、AFCで追っかけながらに
なるのですが、突進してくる犬は位相差でも難しく・・このあたりは、
しょうがないですね(^^;
週末にでも、飛行機と犬を撮りに行ってまいります。
もう少しCPUなどの性能があがれば、ブラックアウトの時間も気になら
なくなってくるんでしょうね。
ではでは
書込番号:13251640
2点

確かに微妙ですがG1でも慣れればある程度の動体撮影はこなせます。
G3を店頭で触った感触ではG1とは比較にならないほど速いですね。
だから意外に動体撮影もかなりこなせるのでは?と思います。
書込番号:13269289
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





