LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年12月1日 07:08 |
![]() |
69 | 32 | 2013年2月1日 18:02 |
![]() |
5 | 8 | 2012年11月4日 14:11 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2012年10月14日 07:32 |
![]() ![]() |
17 | 22 | 2012年9月21日 21:10 |
![]() |
3 | 16 | 2012年8月16日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんにちは
幼稚園講堂の薄暗い蛍光灯下でお遊戯会を動画で撮影したのですが
ズームの度にピントが合うまで2〜3秒のタイムラグが発生し
肝心の場面がボケた状態でした。
使ったのは望遠レンズです。
ライト等は使用していません。
G3で快適に撮影する方法はありますか?
初心者です。
宜しくお願いします。
0点

何度も書きましたが
動画はビデオカメラで撮影しましょう
動画が撮れるというだけで。ビデオカメラと全く同じ動作で撮影できるものではありません
皆さんスチルカメラの構造とビデオカメラの構造を充分理解されていないようです
物にはむきむきの道具があるということです
書込番号:15414642
0点

こんばんは。
レンズのファームウェアは最新でしょうか? 最新だとHD対応になるのですが。。。
…とは言いましても、もともと、動画に特化したレンズでもないですし、
開放F値の小さな明るいレンズでもないので、試された薄暗い室内でのお遊戯会では、
カメラのAF性能と合わせて厳しいかもしれません。
GH3(まだ発売されていませんが。)+35-100/F2.8レンズなら、少しは期待できるかも?
書込番号:15414676
0点

1年近く悩んでたのにこんなに早く答えが解って驚きました!
ありがとうございました。
カメラに期待しすぎですね、
ビデオ検討することにします。
念のためレンズのファームウェア試してみます(^^)
ありがとうございました!!
書込番号:15414718
0点

暗い場所だとF2.8より明るい高いレンズでないと難しいかも知れませんが、いきなり本番でなく似たような環境で手動ピント合わせを含めイロイロ試して練習してみたらいかがですか?ビデオはビデオカメラでは写真を撮るならコンデシでって言ってるようですからGシリーズを買った意味がないですよね。頑張って腕前上げてお子さんの記録残して下さい。
書込番号:15414735
1点

被写体が暗いと、AFが合うのに時間が掛かったり迷ったりします。
G3に限らずデジカメの動画は、ビデオカメラよりも暗所は苦手です。
望遠で遠距離の動画を撮るときはMFで撮ると迷いが無くなります。
少し早めに撮影を開始して、一度ズームインしてMFでピントを合わせると、ズームアウトしてもピントは外れません。
G3は動画のカット編集が出来るので、あとで早めに撮影を開始した余分な部分をカットしましょう。
ビデオカメラがベストですが、コツを掴めばデジカメの一台二役は快適ですよ。
書込番号:15414741
1点

かか美さん
>ビデオ検討することにします。
その前に上で書いたことを是非試してください。
それでもうまくいかなければビデオカメラを。
殆どのコンデジはMFは出来ませんが、一眼(ミラーレス)は出来ます。
それに大きなフォーカスリングでMFの操作がしやすいのは一眼の利点です。
AFに頼りがちになりますが、MFを活用しましょう!
書込番号:15414825
1点

スキンシップさんとまるるうさんに1票です。
撮れない撮れないではなく、手持ちの機材を工夫して使うことも楽しみの一つですよ!
ただ、暗所で望遠ズームだと手ブレの心配がありますので、一脚(三脚は無理でしょうから)を検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15415725
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
100-300mmと電動ズーム2本を使って,厳冬期の釧路湿原で撮影をしたいと思っています。気温は恐らく-20-25℃です。取説によると,G3の推奨使用温度は0-40℃になっています。G3は厳冬期でも使い物になるでしょうか? シャッターが切れるか,ファインダーや液晶は表示されるか,電池は使えるかなどを心配しています。ご教示の程,宜しくお願い申し上げます。
2点

スレ主さん、こんにちは^^;
えとー、ザックリ言うと使えるとは思います^^
が、ミラーレス機は総じてバッテリー消耗が早いので
寒冷地での使用となると消耗に拍車がかかるのは
想像に難くないです^^
この機種だけに限ったコトではないですけど^^
ー20度でカメラ、レンズをキンキンに冷やした後に
急に暖かいトコへ持ち込み内部を結露させない
よう気をつける必要もあります^^;
書込番号:15357048
3点

短時間に沢山のメッセージを下さり,有り難うございます。
R2-400さまの「-15℃くらいならE-P1でも支障なく撮れた」というお話しを伺い,何とかなりそうかな,と期待を持つようになりました。実際にもっと低温時に撮影された方がいらっしゃいましたら,是非ともお教え下さいませ。動画も撮ってみたいです。
他にも沢山の有用なアドバイスを頂き感謝しております。引き続きご指導の程,お願い申し上げます。
ブローニングさん,暴風雪警報発令中の事故,お気の毒様でした。大事には至りませんでしたでしょうか。かつて雪のため千歳に着陸できず,帯広に降ろされたことがありました。帯広からバスを出してくれましたが,日勝峠は地吹雪状態で,バスが対向車線を走ってしまい,とても怖い思いをしたことがあります。釧路空港でレンタカーに乗ることになると思いますので,雪道運転には十分に気をつけたいと思います。お言葉,有り難うございます。
オジロワシがタンチョウの餌のウグイを横取りした瞬間でしょうか,素晴らしい写真ですね。
屈斜路湖は砂湯の白鳥でしょうか,愛嬌がありますね。
私もお二人のような写真を撮ってみたいです。
書込番号:15358089
1点

私の経験では-20℃ぐらいなら、まぁ大丈夫です。
しかし、皆さんが指摘するようにバッテリーは弱くなりますので予備が必要です。
電動ズームも大丈夫でしょう。リコーのGXRは大丈夫でした。
小さなミラーレス+望遠の組み合わせで、三脚を使うか使わないかがポイントです。
三脚を使うとカメラは出しっぱなしになりますので、保温対策が必要でしょう。雪の中に出しっぱなしも禁物です。
それより-20℃以下ですと、普通の人は素手では5分が限度でしょう。
指先の感覚がなくなり、痛くなって来ます。カメラよりこちらの方が問題かと。
厚い手袋では操作ができませんし、薄いと素手と大差がありません。ここをどうこなすかですね。
ポケットにカイロを入れて、薄い手袋ないしは素手で常に暖めるとか・・・。
私は手持ち派で、明け方の暗い時などに限って三脚使用です。
あと足下の対策も怠りなく。防寒靴でも1時間以上すると、指先あたりが冷え切ってきますよ。
地吹雪になると本当にホワイトアウトですよ。
雪降りでなくても、風で地上の粉雪が舞い上がります。
私も吹きだまりに突っ込んだ経験があります。
車の運転は十二分に注意して下さい。
書込番号:15358988
3点

マイナス10度までメーカー保証のペンタックスK-30を買い足す(^^)
書込番号:15365575
1点

北北西の風さん,車の運転の注意と撮影のアドバイスを下さいまして,有り難うございます。靴はソレルの-40℃対応を注文しました。手袋は冬山で使っているインナーがフリースのダブルのものを使おうと思っています。素手は禁物ですので,細かい作業をするときはアウターを脱いでインナーだけで素早く。動画も撮りたいので,ビデオ三脚を使います。保温はrobot2さん,TideBreezeさんがお薦め下さったプロテクタカバーが良さそうですが,ミラーレスには大きすぎないかなぁ。
>マイナス10度までメーカー保証のペンタックスK-30を買い足す(^^)
β号さん,お薦め下さり有り難うございます。ペンタックスのHPでK-5UとK-30を見てきました。防水防塵なんですね。魅力的ですが,一眼レフはNikonのD90を使っていて,別マウントを買い足すにはちょっとお財布が... それよりも,軽快なフットワーク(G3+100-300mm望遠は1kg以下でライカ版600mm相当。タンチョウ撮影には500mmの玉が標準レンズとか)で撮影したいし,動画も撮りたいと思いまして,そうするとファインダー付きのミラーレスですよね。
書込番号:15369276
0点

数年前の正月休みに細岡展望台にてカメラを3時間ほど固定して、雪の釧路湿原に沈む夕日と星空のインターバル撮影をしたことがあります。(別のカメラですが)
注意すべきは、バッテリーの寒さによる発電機能低下と、レンズの結露でした。
私はカメラ内にバッテリーを入れず、カメラにはバッテリー型外部電源アダプターを入れてケーブルを引き出して、保温ポーチに楠灰カイロ(ハイマウント・ハンドウォーマー)とバッテリーを入れて、そのポーチをレンズにタイラップでくくりつけてました。
これで長時間にわたるバッテリーの保温とレンズの結露防止が一つのカイロでできました。
カメラに入れたバッテリーときどき取り出してカイロで暖める、という方法は手袋を外さなければならず、さらに電池蓋を開けたときに冷気がカメラ内部に入ってしまうため、あまり良くないと思いやりませんでした。
G3ですと
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/batad/index.html
こういうアダプターを作らないといけませんが・・
ちなみに厳寒では普通のホッカイロは鉄の酸化反応が停止してしまうので発熱せず、オイルを触媒で分解するハクキンカイロも反応が止まってしまうため、木炭カイロしか使い物になりません。オーロラ撮影でも愛用されてるようです。
ちなみに細岡展望台での撮影で一番大変だったのは、誰もいない雪に埋もれた展望台で人間が寒さに耐え続けることでした・・・(歩き回って発熱してました)
あと来る時は展望台から歩いて5分の釧路湿原駅で降りたんですが、帰りの時間帯には列車が通過してしまうため隣の細岡駅まで歩いて行って乗りましたが、その道中は民家が一軒もなく街灯も皆無で真っ暗で怖かったですね・・・
書込番号:15369361
2点

バッテリーを温めながら使いましょう・・・くらいですかね。
人間の防寒が一番重要でしょう。
氷点下30度対応の防寒服や防寒靴等、ご用意ください。
私的にカイロは使ったことないです。
蛇足ながらシカとの衝突にも注意が必要?
書込番号:15371744
0点

ぜひ、結露対策もおわすれなく。
パナの充電池は、意外にも といえば失礼ですが
マイナス20度、イケマス!!
書込番号:15373402
0点

皆様のお話を伺っていると,何とか撮影できそうな気がしてきました。もう少しお付き合い下さい。宜しくお願いします。
雪上に三脚を立てる
ベルボンのスノーシューを買いました。これで宜しいでしょうか。
電池
bokutoさん,私にはバッテリー型外部電源アダプターの作成は多分無理です。電池を分解することを躊躇しておりまして,昔の無線機のニカド電池のリセルも思いとどまっている状態です。カメラ久しぶりさんが「パナの充電池は 意外にも -20℃いけます」と仰って下さっているので,高いですが純正予備電池を2個調達して行こうかなと思うようになりました。
bokutoさんにお教え頂いたハイマウント・ハンドウォーマーをカメラ下部に当てるのはどうかなと思って探してみましたが,どこも品切れのようでした。↑こんなことやっちゃいけませんか?
結露対策
暖かいところに持ち込むな(その逆も)ですよね。気をつけます。カメラをクーラーバックに入れて行こうかと思います。でもそこにはハイマウント・ハンドウォーマーを入れちゃ良くないんですよね。あ,酸素不足で消えるのかな。
人間の防寒が一番
「氷点下30度対応の防寒服や防寒靴等、ご用意ください。」はいそのように致します,ssdkfzさん。厳冬期山用のダブルのダウンジャケット(行動中は暑すぎて着ていられない)と,シングルですがかなりふっくらとしたダウンパンタロンがあります。防寒靴はソレルが届きました。ソレルでも足が冷えると聞いておりますが。ダウンテントシューズ(象足)+大きめのソレルの紐なし防寒靴の方が良かったのかしら? ダウンのオーバー手袋を履いて,それに目出し帽をかぶると,吹雪でもない限り大分頑張れそうですが,ダウンのオーバー手袋ではカメラの操作ができませんね。
SL重連のお写真を貼って下さって有り難うございました。私も写してみたいです。1月26日に行けそうなので,重連を写せそうです。でも撮影場所がわかりません(^_^ゞ。
ツェルト
これ1枚と厳冬期用ガス+コンロで暖かい空間が出来ます。ツェルトは防水地であることが多いので,中で火を焚くと水蒸気が抜けず,内面が曇ります。水滴が付くという方が正しいかも。そしてそれが凍り付きます。でも暖かい。bokutoさん,細岡展望台へいらっしゃったときにおもちになれば良かったですね。細岡駅までの歩き,お疲れさまでした。釧路湿原へツェルトをもっていこうかな。
車
移動はレンタカーにしようと思っています。道警の冬道安全講習会には出たことはありますが,雪のないところに住んでいますので,心もとないです。
書込番号:15375177
0点

Rosenzeitさん
防寒対策は・・・
私はあんまり上等なものは着用していないので、参考にならないでしょうが氷点下30度対応の作業用防寒服、5000〜6000円の防寒長靴で用が足りています。撮影用と言うより普段の冬期作業用です。手袋は起毛の防寒軍手等で間に合わせていますが、長時間待機の場合はさらに防寒用のミトン等〜いずれも作業着等の販売店にて購入、Rosenzeitさんの装備なら十分と思われます。
三脚のスノーシュー
釧路方面の積雪は大したことないので雪に刺せば、おおかた地面に突き当たります。除雪の山などは硬くなっていたり、吹き溜まりは深くなっていたりしますけど。スノーシューは使わない気も・・・
凍結した道路面などではピック状のものが向いていると思われます。普通のゴムの石突だと滑りやすいような・・・
撮影場所は・・・
塘路という所で、重連走行の時は周辺道路が混みあうようです。鉄道雑誌等にダイヤが載るので参照してください。夜明け前から場所取りしないとダメなような場所もあります。作例は小高い山に登っていますが、撮影ポイントはシカの糞だらけで難儀します。
クルマは・・・
氷点下20度あたりだと、それほど滑らないですが(慣れた運転手なら夏道と同じような速度で走ります)、氷点下前後は滑りやすいので注意が必要です。
地吹雪(強風)の時は潔く、あきらめたほうがいいかも。地元の人間でも怖いです。怖いからと言って立ち往生していると追突される危険もあり、ウインドウを少し開けて反響音を聞きながら徐行運転する・・・なんてこともあります。
富良野方面の国道の地吹雪状況を貼っておきます。
矢羽根(スノーポール)が頼みの綱なのが分かります。
書込番号:15375823
1点

追記
蛇足ながら・・・
この作例ではヘッドライトを点けないで走行していますが、悪天候時はライト点灯必須です。
この時は急な地吹雪だったのでライト点灯を忘れているものと思われます。
(路外転落車が数台ありました)
書込番号:15375873
0点

あ〜私が白糠で路外逸脱したのもこんな状態でした。
突然の横風に流され前後数台が道路外へ・・・・
3時間後JAFに救出され車を現地ディーラーに預け釧路から電車で札幌に帰りました。
充分お気を付けて。
書込番号:15375907
2点

SL冬の湿原号の時刻表は、JR北海道釧路支社http://www.jrkushiro.jp/fuyunorinji.htmlに載っています。
年が明けたら、携帯電話用のURLも追記されると思います。
撮影ポイントは、釧路市材木町の舟着き広場や、
茅沼駅(うまくいけばタンチョウが一緒に撮れます)もいいと思います。
重連の日は川湯温泉駅まで追いかけてみるのも面白いかもしれません。
自分で撮ったのは、h
ttp://xjr400r2.dtiblog.com/blog-category-21.htmlに載せてあります。
書込番号:15376581
1点

左は塘路駅を山のほうから狙った画です。
右は隣駅の茅沼(かやぬま)で、雪はこんな感じ。
「全然積もってないなぁ」という印象?
ただ、風向や寒気団の影響でとんでもないドカ雪が降る場合もあります。
書込番号:15380278
0点

うわぁ,地吹雪,怖いですね。もしそうなったらどうしよう。突然の横風で路外逸脱って,それも凄く怖いですね。静かな寒い日を願っています。ドカ雪も降りませんように。
人の防寒対策はssdkfzさんに合格点を頂きましたので,一安心です。写真を拝見しますと確かに雪は浅いので,三脚のスノーシューは必需品ではないのでしょうね。R2-400さんが貼って下さった「シラルトロ湖キャンプ場奥(スノーシュー必須)」というお写真がありますが,このスノーシューは自分の足に履くスノーシューのことでしょうか。そうなると荷物が増えますね。釧路は雪が少ないので,スキーまでは要りませんよね。かつての常紋峠なんて(行ったことはありませんが),スキーにシールを貼って登るのが良さそうに思えます。でもそうやって登って撮影したという話は聞いたことがないように思います。40年程前の話ですから,記憶が曖昧ですが(^_^ゞ。
塘路には一昨年にバイクで行ったことがあります。摩周湖の方から走ってきて,コッタロ湿原展望台を通って,塘路に至ったのでした。そのあたりの冬のSLの写真をお見せ下さり,有り難うございます。
書込番号:15380678
0点

常紋峠はこちらでしょうか?
今時期なら、なんとか入れそうですが・・・
真冬となるとスノーシューを履いて行かないとダメかなぁなどと思ったり。
(真冬は一度行きたいところですが、まだ行けてません)
書込番号:15380804
0点

昔カナダのイエローナイフで富士のf100fdでオーロラを撮りました。昼間もー15°夜はー40°を超えていましたが、バッテリーのもちは悪くなりましたが普通に使えました。カメラケースに入れ撮影の時に出すといった感じで特に防寒対策はしませんでした。8秒間の夜間撮影も大丈夫でした。
書込番号:15389686
2点

ssdkfzさん。おぉ,常紋峠。SLがここを登るのが当たり前の時代に北海道に住んでいたのに,一度も行っていないです。友人は撮影場所までのラッセルが大変と言っていました。山線廻りが好きだったので,C62が牽く急行ニセコにも何度か乗ったのに,撮影はしていないんです。興味をもちだしたのが,SLが消えてゆく頃でしたので。今となってはとっても残念です。
カモノハシmk2さん,電池のお話し,心強いです。有り難うございます。
互換電池も使えるのでしょうかね?
書込番号:15420943
0点

G3ではなく,G5標準電動ズーム付きブラックを購入しました。100-300mmもタンチョウ撮影用に用意しました。SL撮影には45-175mm電動ズームを使います。バッテリーは予備に純正品を2つ買いました。スノーシュー(カメラ用)も用意しましたが,これは要らないかも,でしたね。このスレで皆さまにお教え頂いたことで,うまく機材を揃えることがことができました。防寒対策等のお教えも守って,25日夕刻の釧路便で出かけてきます。有り難うございました。
書込番号:15653565
0点

釧路湿原撮影行
1月25日から30日まで行って参りました。お蔭さまで問題なく撮影することができました。有り難うございました。ボディはG5でしたが,お世話になりましたこのスレで報告させていただきます。
1)最低気温は-20℃程度でした。バッテリーは問題なく動きました。動画撮影がほとんどでしたので,予備を入れて3個の純正バッテリー持参してよかったです。2個では足りなかったです。予備バッテリーはポケットで暖めておきましたが,カメラバックに入れて雪上に放置でも大丈夫でした。-20度に冷え込んだ朝は,前夜からカメラバックごと車内に放置したままでした。それでもスイッチを入れると正常動作でした。
2)レンズ。100-300mmのズームリングが寒さのせいで固くなりました。動かせる程度ですが。14-42,45-175mmの電動ズームは何の問題も無く動いていました。
3)ピントを外したコマや動画が少なからずありました。自分は23点フォーカスにしてあったつもりですが,手袋をはめてでの撮影ですので,右後ろのボタン類に意図せずに触ってしまい,設定が変わってしまっていたこともあったので,そのせいかも知れません。前にいる二羽のタンチョウにはピントが合わず,その間のバックにピントが来ているような超初歩的なミスフォーカス,真ん中にタンチョウがいるのにそれにピントが来ていない(バックがはっきり),ときには完全に全体がアウトフォーカスになっているなどです。静止画でも動画でもこのようなことがおきました。寒さのせいなのか,自分のミスなのかはわかりません。もしかしてAFCやAFFにしてあったのが良くないのでしょうか。
4)防寒。手先足先以外は問題ありませんでした。使い捨てカイロは中の水が凍ってしまって使い物にならないと聞いていましたが,上着(ダウンジャケット)のポケットに入れたカイロは暖かく重宝しました。靴下に貼るカイロは全く発熱しませんでした。
靴はソレルの-40℃対応防寒靴でしたが,つま先は冷え切りました。自分の身体の問題かも知れませんが,「ボクもその靴を使っていたけど駄目だね」と仰る方もいました。その方はノースフェイスのダウン入りブーツを使っていらして,「これは暖かいよぉ」ということでした。
手袋はBlack DiamondのWoolWeight Liner Seriesを使いました。製品には-4℃対応と記されていましたが,撮影時にはこれを使い,ときどきはポケットのカイロで指先を暖めました。カメラの操作性からするとこの程度の厚みの手袋が限界のように思います。その手袋は手のひら側に山羊の柔らかい革が縫ってあって良い感触で,運転時にも重宝しました。カメラを操作しないときには,ダウン入りのオーバー手袋をしてぬくぬく状態でした。
5)EVFの明るさ。周りが明るくなりすぎると,EVFで見る雪景色が少し暗くなりました。それで+1 EVの露出補正をしましたが(それでもファインダー内はまだ暗い感じ),これは失敗でした。あとで見てみると露出オーバーでした。目とファインダーの間から強い光が入ってEVFの像が暗めに見えるのでしょうか?
6)風切り音。この対策ができていませんでした。というか,G3もG5もマイク部にジャーマーの被せようがありません。結構不愉快な風切り音が入ってしまいました。風音低減にすると音が変になりますね。
7)三脚。ビデオ三脚 SLIK DST43を使っていますが,低音のせいか,脚のロックレバーをとめてあるプラスチック部分が破損しました。この三脚のオイルフリュードは固めのなのですが,-20度ではティルトやパンをするのが大変なくらい固くなりました。
初めての鳥撮りで,お見せできるようなスチールは撮れませんでしたが,厳冬期の釧路湿原で撮影できて感動しました。皆さま,有り難うございました。なお,26日朝の釧路は随所でつるつるバーンとなり,27日の川湯温泉−弟子屈間は地吹雪模様で,緊張して運転いたしました。お蔭様で無事故でした(^_^ゞ。
書込番号:15701634
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
購入して5ヶ月ですが、最近タッチパネルの反応が悪くなって来ました。
特に再生画面での拡大の時です。
数回強めにタッチしてやっと反応する感じです。
誤作動も多くなった気がします。
有りがちな故障でしょうか?
0点

補足し忘れました。
液晶画面をぶつけたり等はしていません。普段の操作も乱暴ではないです。
初心者なので設定の操作とかは多いですが撮影自体は少なめです。
書込番号:15287104
0点

取扱説明書の51ページ下段に「タッチパネル調整」の項目があります。
故障を疑う前に試してみる価値あり。
これで問題が解消されると良いですね。
書込番号:15287632
3点

メーカーにチェックしてもらってもいいと」思います。
書込番号:15288045
1点

ベアグリルスさん今日は。
タッチによる拡大操作ですが、一旦タッチした時点で「画面ドラッグ」か「拡大操作」かをカメラ側は待ってますね。 タッチ後に微かでも動きを感知すれば「ドラッグ」と判断して拡大されません。 私などは、タッチ機能に余り慣れておらず頻繁に拡大に失敗します。(歳で手が震えてるんじゃないですよ^^;) 結局、後ろダイアルと十字キーの方が楽なんで、私はそちらを使ってます。
それで、私の想像と断っておきますが、タッチの感度が少し悪くなると、最初のタッチを感知させるためその分強く押さねばならず、結果としてドラッグ操作となり易いかもしれません。 また、劣化や故障でなくても、気候が寒くなって来て画面の表面や保護フイルムが硬くなり、感度が変化するのは有り得るのでは。 推測が多くてすみません。
とにかく、他のタッチ機能などの操作性も判断されて、これでは困ると言うならメーカーへ、あるいは、保障期間の余裕があるのでしたら少し様子を見るのもありと思います。
書込番号:15289774
0点

皆様 丁寧なアドバイスありがとうございました。
本日 都内から岐阜日帰りで撮影に出掛けて今帰宅しました。
その為 バッテリー切れでタッチパネルの検証がまだ出来ないでいます。
TaCamさんから頂いたコメントが気になっていますが、後ほどしっかり確認しようと思います。
書込番号:15291312
0点

改めてタッチの仕方を微妙に変えながら試して見ると、上手く反応するやり方がありました。
知らず知らずの内に自分の変な癖ができて、その結果反応しない状況だったようです
森林ボーイさん、じじかめさん、solaris123さん、TaCamさん、つまらない質問に答えて頂いきありがとうございました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:15292375
1点

ベアグリルスさん今日は
良かったですね。 同じ機器を使っている場合は特に、こういうご質問で逆にためになる事があって有益です。タッチパネルはインターフェイスとして未だ発展中だと思います。私も時代に付いてかなくてはと思いました。^^v
書込番号:15293669
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
iAでの撮影が主なのですが、最近画質が粗くなりました。
説明書の通りにISO感度などを調整してみたのですが粗いままです。しかし毎回粗いのではなく、時々綺麗に撮ることができます。以前はこんなことはなかったのですが…これは技術的なものなのか、設定が悪いのか、カメラ自体が悪いのか、考えられることはありますでしょうか。
書込番号:15199894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしできれば、その粗い画像をアップしたほうが分かりやすいかもです。
Exifデータ付で。
書込番号:15199936
1点

おまかせiAモードは、全ての環境下での効果を保証するものではありませんとパナソニックは言っていますね。
その粗い感じは、何が原因なのかを特定する必要が有ります。
出来れば、こちらに返信をクリックして、差し支えのない画像を撮影情報_exifを残してアップされたら良いです。
画像は、長辺を1024pixにします。
荒い感じ_ハッキリしない感じは、ノイズ、ピント、明るさ、白トビ、コントラスト、手振れ、被写体ブレとかですが…
書込番号:15199993
1点


ry91さん こんばんは
>パソコンよりも、カメラのディスプレイで見たときに拡大すると粗く見えます
パナの背面液晶は ×8倍までですと 写り良いのですが ×16倍にすると ピンとは甘く そして 荒く見えますが もしかして×16倍での確認での事でしょうか?
×16倍で悪いので有れば パナ機の特徴で 問題無いと思いますが ×8倍以下でそう見えるので有れば 不良の可能性が有ります。
写真の方ですが この撮影条件では普通 シャドーがつぶれ もう少し暗くなるはずですが シャドーの出方が 違和感有りますが 原因未だハッキリしませんのでもう少し調べてみます
後 Aiオートは Aiオートでしょうか それともAiオート プラスでしょうか?
書込番号:15200293
0点

よくわかりませんが、
もう少し絞りを1段か2段絞っても同じですかね?
書込番号:15200306
0点

ありがとうございます。
ディスプレイは×4ぐらいから、粗くなっている気がします。
この写真は、iA+で撮りました。
書込番号:15200366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出オーバーですね。
こういう半逆光の環境でピッタリと自動で露出を合わせるのは難しいですよ。
これくらいなら、JPEGでも明るさの補正はできると思います。
RAWならもっと楽。
カメラのほうで自動でやってくれると確かに楽ですが・・・
もしかすると微妙にブレているのかもしれませんが、それは断言できません。
書込番号:15200574
0点

こんばんは
画像拝見しました。
設定は、1/640秒、ISO160、絞り値1.7ですが…
全体に軽くですが白トビしています。
風景を撮る時は、絞り値はF5.6〜F11位が良いです。
F1.7では、ハッキリしない画像に成ります。
明暗差の有る対象は、白トビしないようにアンダー目に撮り、現像ソフトで調整します(RAW)。
RAW で撮り、純正ソフトで設定の変更をしたり、任意に調整することで何が原因だったかも判りますし、次の撮影の参考に成ります。
RAWに設定。
絞り優先モードに設定。
絞り値は、F8にする。
三脚使用(手振れ補正はOFF)。
ISO感度:基準値。
露出補正:−0.7〜1段(この場合ですよ)。
ピント位置に留意(被写界深度)。
書込番号:15200844
1点

ry91さん 返信ありがとうございます
自分のG3は×8倍では荒くは成りますが シャープな感じは 確認する事が出来ます×4倍で荒く感じるのは少しおかしい感じも有りますが
パソコンの絵と比べると 荒く感じることももしかしたら有るかも知れませんが これだけでは はっきりと判断できません。
後 Aiオートプラスは自分で補正かける機能が追加されているモードですので Aiモードと撮り比べてみて 同じ絵が出るか 確認されたらどうでしょうか
自分の場合は 同じ絵が出てきました。
また 設定何もされていないので有れば Aiモードを外すと セットアップ内の4番に 設定リセットが有りますので カメラを初期状態にする事も 問題解決の1つになるかもしれません
でも 決定的な答え見つけられず すみません
書込番号:15200879
0点

木の影を見ると、逆光ぎみなのが原因のような気がします。
私もコントラストが弱いメリハリのない絵になることがありますが、大抵は逆光の時です。
レンズはLUMIX G 20mm/F1.7みたいですが、フードは付けていましたか?
あと、露出をマイナス補正すると良いと思います。
書込番号:15200889
0点

画像をお借りして、ハッキリさせる事が出来ないかやって見ましたが、現場を見ていませんので調整途中と思って下さい(2)。
最大の原因は、絞り値がF1.7に成った事だと思います。
オートですから、仕方が無いです。
撮影は、自動では無く自分の意志で撮ることが大事です。
調整は、
レベル補正(コントラスト、色被り補正)。
諧調補正。
ピンが甘い感じを補正する為に、アンシャープマスクを調整幅の10%掛けました。
トーンカーブ:アンダーに(RAWであれば露出補正も)。
書込番号:15200934
0点

お早うございます。
絞りF1.7開放では、ピントの合う距離範囲が手前から遠方までは満たされず、
狭い範囲(被写界深度が浅い)のところになり、外れたところはピンぼけになります。
事例のような風景では一般的にはF5.6-8で良いかな。
風景では、
モードをA(絞り優先)にして、曇り・木陰でF5.6、快晴でF8辺りでまずはトライしましょう。
書込番号:15201370
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
普段はコンデジかiPhoneで写真を撮っているのですが、もっと色々といじりたいと思うようになり、テジ一の購入を考えています。
自分なりに調べてはいるのですがなかなか決まらないため、助言をお願いします。
どこかを諦めなくてはいけないのは分かっているのですが、一応いま考えている条件を下に載せます。カメラド素人なのでおかしな点があれば教えてください。
・予算は5万以下
・持ち歩きたいのでできれば軽く
・できればファインダー覗きたい
・ディズニーのパレードを撮りたい(夜でもキレイに撮りたい)
→明るいレンズならおっけー?
→ISO感度を上げてシャッタースピードを速くすればおっけー?
→つまり明るいレンズがついてるといい?
そこで、調べた結果いま候補にあるのが、
LUMIX DMC-G3W ダブルレンズキット
と
Nikon 1 V1 ダブルズームキット
です。
しかしどちらも、手ブレ補正がないようで、初心者が持つのにはどうなんだろう・・と思うところがあります。
また、周りでミラーレスを使っている人からピントが合いにくいという話を聞いたのですが、AFなどはどんな感じなんでしょうか・・。
・手ブレ補正は必要?
・AFが速いほうがいいのか?
という点についても教えていただきたいです・・
長くなってしまって申し訳ありませんが、こんな私にオススメのカメラがあれば教えてください!よろしくお願いします。
書込番号:15092476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要求を見ていると、コンデジの全領域F2.8のFZ200が
合っているような気がします。
書込番号:15092800
4点

できれば軽くがどの程度を指しているのかわかりませんが
x5はG3に比べ大きいけどデジ一として十分軽くこだわりレンズキットでも予算内
50/1.8だから明るさならNo1だと思います
書込番号:15093044
0点

てるぴーーさん、おはようございます。
書かれている内容からすると、GF3に、M.ZUIKO45mmF1.8を追加されるといいかも。
ディズニーの夜のパレード(ただしTDL限定)も、対応できると思います。
TDSとか、キャッスルショーだと、42mmではちょっと短くなるんで、
望遠レンズが欲しくなりますね。
でもそうなると、GF3では正直厳しい面も見えてきます。
サイズ大きくなってもOKであれば、G3のWZキットの方がいいかも知れません。
手ぶれ補正、GF3の場合G14mmには付いていませんが、
G14-42mmにはレンズ側に付いていますのでご安心を。
私は手ぶれ補正はあった方がいいと思っています。
手ぶれ補正ナシのレンズでも、十分光のある明るいところであれば、
それほど問題にもならないと思います。
TDLの夜のパレードも、ライトアップされて明るいので、
問題無く対応できると思いますよ!!
AFはもちろん早いほうがいいと思います。
遅いAFだと、動いているものになかなかピント合ってくれません。
でも、今出ている機種であれば、問題になるほど遅いAFって無いと思います。
書込番号:15093049
0点

みなさま返信ありがとうございます!
Frank.Flankerさん、じじかめさん
ありがとうございます!とりあえず、ミラーレスはG3を第一候補としようと思います!
今から仕事さんからコンデジというご指摘をいただいたのですが、コンデジは全く考えていなかったのでまた調べてみたいと思います。ただ、コンデジだと今後レンズなどこだわりたくなったときにどうなんだろう?という気持ちもありつつ・・
gda_hisashiさん
実はX5もいいなあ、と思っていました。というか、少し前まではX5かX4にしようと思っていたんです!が、ここ数日でミラーレスのが軽くて楽ちんなのでは?という考えと、ミラーレスのほうが見た目が可愛い!と思い始めて、ミラーレスに傾いていたのです。もし同じ予算でX5とG3を比べて、X5のほうが良いならX5にしようかなあ、なんて思ったりもします。
やむ1さん、おはようございます!詳しくありがとうございます!なるほど・・まず付属レンズで撮ってみて、その後レンズについても考えたいと思います。
書込番号:15093210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま本当にありがとうございます。
先ほどの投稿でも書いたのですが、実はX5も候補ではあります。
ただ本体の軽さがミラーレスのが軽くていいなあ、見た目が可愛いなあ、と思ってミラーレスに傾いただけなので・・
そこでもしG3とX5を比べるとしたらどちらが良いのでしょうか・・・
最初の投稿ではディズニーを挙げさせていただいたのですが、一番は普段から持ち歩いて見た風景や友達を撮るのが多いと思います。
書込番号:15093232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
G3とX5はちと比べられないですね。
スペックだけなら何とでも言えるけど、ジャンルの違うカメラなので。
X5を持ち歩ければいいのかな。
夜景にも強いし写りも良いし、ダサい以外は文句はない。
でも、家内にX5買ったけど、外へは持ち出さない。
野良猫捕るのはコンデジ、しかも仕事用の1万円位の奴。
ヤフオク用も別のコンデジ。
だから、持ち歩けるのが選択肢の一番だと思いますよ。
それほどうまく撮れなくても、持ち出さなければ全く撮れないですから。
楽しく悩まれてください。
よい写真ライフを。
答えにならなくてごめんなさい。
書込番号:15093517
2点

x5をお勧めと書いたgda_hisashiです
すみませんちょっとした空き時間に書き込んだので間違えだらけでした
x5は良いのですがx5レンズキット+50/1.8だと予算オーバーですよね
x50こだわりスナップキット(18−55+50/1.8付き)ではどうでしょうの間違えでした
いずれにしてもG3よりはかなり大きいです
明るいレンズとの事でしたので安価に明るいレンズが使えるセットを拾いだしてみました
先にも書きましたとおり
大きさに対しての考えが一番大きいでしょう
大きすぎて持ち出さなければ撮影や画質は語れません
もし持ち運びが許容内なら一般論として言われている大きな受光素子の方が画質に有利やレンズが豊富とかこれからもっと本格的に撮影をしたいとかの場合x50やx5の方が良いかと思います(AFも早いです)
大きさが絶対条件の場合
AF速度優先ならV1それ以外はG3かなと思います
書込番号:15093580
0点

今日お店に行って実機を触ってきましたが、X5はどうやら重すぎてダメそうです・・
予算を言ってもしきりにG5を勧められたのですが、さすがにG5は私には買えません。
ネットだと保証が付かないし電源つかなかったらもう終わりでしょ〜と言われたのですが、やはりお店でG3のあるところを探した方がいいのでしょうか・・
また、G3<GH<G5でGHならレンズキットで予算で買えると言われ、G3をネットで買わない方がいいのかなあと思ってしまいました・・みなさまはどう思われますか?
書込番号:15095900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットでも基本的に新品なら保証はつきますよ。G3はもう生産が終了してるので、今販売しているのは仕入れて在庫が残っている店だけです。
話を聞いたその店はG3の在庫がもうなく販売できないのかもしれませんね。
予算を考えなければG5ですが、G3が良いのならネットで買っても問題ないと思います。
その場合、店の評価を確認しておけば安心ですよ。
書込番号:15096591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さきほど書き忘れてしまいましたがGH2のレンズキットが本当に予算の
5万円以内としたらそれってすごいお得だと思います。
GH2K レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001516/
書込番号:15097126
0点

X5は大き過ぎたようですが、G5はどうでしたか?
G3、GH2はG5とほぼ同じですが、
>一番は普段から持ち歩いて‥だと、まだ大きく重い気がします。
ネットで買うのは良いとして、実機を触って良く確認した上での手段と思います。
消去法でG3になりそうですが、ファインダーの縛りを外せば現物を見られる中に軽くて小さい機種がいくつか有りますから、急ぎでないのでしたら再検討をお勧めします。
書込番号:15097559
0点

個人的にはあまり好みではありませんが
(レンズ、ボデイの大きさのバランスでボデイが小さすぎる?)
ファインダーの縛りをはずせば
性能、大きさ、価格の総合でnex−c3が一番かと思います
書込番号:15097861
0点

G3使っています。
20mm/f1.7のレンズと一緒にバックに入れて、どこへでも持ち歩いています。
軽いので、出張先へ向かう重い荷物にも気軽に追加できます。
一眼レフに憧れますが、自分の今のスタイルだとミラーレスが適しているようです。
まだまだ初心者の域を出ない私ですが、
G3は十分に楽しく使え、大きな不満はありません(OM-D欲しいけど)。
ただ一点だけ。
ファインダーの接眼部分が結構出っ張っているのが気になるんです。
ミラーレス用のカメラポーチに入れようとしても、出っ張りがひっかかってファスナー閉まらなかったり。
出っ張りの分だけかさばるんです。
G5をご覧になられているようなので、この点誤解はないとは思いますが
G3の実機を見ずに買われて、でっぱりにびっくりということがありませんよう老婆心まで。
書込番号:15098047
2点

てるぴーーさん、こんにちは。
ネット販売ですが、価格だけを見ての購入は避けたほうがいいです。
中には自転車操業的なところもあるようですし、
初期不良に当たった際の対応が、とんでもないところもあります。
大手カメラ店(キタムラやフジヤカメラ、マップカメラなど)がやってるネット販売、
とかだったら、比較的安心して利用できると思いますよ。
私は、キタムラ系(ピクチャリングオンライン)はよく使います。
いずれも、問題無く保証つきますよ。中には長期保証やってるところもあります。
書込番号:15098615
0点

>そこでもしG3とX5を比べるとしたらどちらが良いのでしょうか・・・
大きさの違いはおわかりだと思いますので触れませんが、基本的な性能はX5のほうが
いいと思いますし、何といってもレンズのバリエーションの差が大きいと思います。
ただ、EF50mmとのセットを買うならば、G3のほうが良いかと。
動画も録られるようならば、X5は選択肢から消したほうがいいと思います。
>一番は普段から持ち歩いて見た風景や友達を撮るのが多いと思います。
というのであれば、私はGF5やGX1の電動ズームセットをお勧めいたします。
ミラーレス機で、このセットの携帯性は抜群に良いですよ!
>・できればファインダー覗きたい
となると、GF5は消えますが、GX1ならば外付けファインダーが使えるので
もし必要に感じれば、購入されてはどうでしょうか?
書込番号:15098694
0点

みなさま色々とありがとうございます!
今日再びお店にいってきたのですが、ファインダーにはこだわらず、色々お話を聞いたところ、SONYのNEX-5Nが撮像素子?の大きさが一眼と同じで、その店員さんならSONY一択と言っていました。
ちなみにお値段も5万を切っていました。
なので、G3か、5N(gda_hisashiさんに同じくSONYでC3も勧めていただいたのでもしくはC3か)にしようかなあと思ってます・・。
書込番号:15099909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮像素子?の大きさが一眼と同じで‥
さすがに店員さんは勧め方が上手いですね。
多分NEX-5Nは今一番お買い得でしょう。
レンズは大きめですが。
G3は自分も使っているので勧めたいのですが、もう店頭で触れないと思うので現物を見れる機種から選んだ方が良いと思います。
書込番号:15100179
0点

こんばんは。
X5はやはり重いですか。
G3が可愛いかどうかは別問題として、予算面からいって、結局G3ダブルズームキットかα NEX-C3D ダブルレンズキットの2択でしょうか。
個人的にはG3をお勧めします。NEXはたしかにセンサーがAPS-Cでm4/3のG3よりは大きく、暗所に強くてボケも出しやすいのですが、いかんせん対応レンズの種類が少ないのと、キットに附属する標準ズームレンズの評価があまり高くありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000110071/
また、AFも一眼レフやニコン1の位相差検出方式と違い、G3と同じコントラスト検出方式なので、動き物にはあまり強くありません。といっても、縦方向に移動する被写体に弱いだけで、横方向ならそこそこ合ってくれますが。あと、望遠レンズを使われる場合は、ファインダーが必須です。G3のEVFは画素数が少ないわりにとても見やすいのでお勧めです。
G3ならパナ・オリの評判の良いレンズが多数揃っています。キットの標準ズームレンズも以前所有していましたが、なかなかの写りをしてくれます。当分はこのレンズで満足できると思います。
ただ、キットの45−200mmは描写は良いのですが。かなりズッシリと重く、設計が古いのでAFも遅めです。そこのところだけは店頭で確認されたほうがよろしいと思います。NEX用の55−210mmよりも重いので。
しばらく使ううちにご自分が多用する焦点距離がわかってくると思いますので、その時に単焦点レンズを検討されればよろしいかと。
保証については、多少割高になっても、やはりヤマダ・ビック・ヨドバシなどの量販店が安心かもしれません。初期不良は原則交換してくれますからね。私の場合、コスト優先で価格comの安売り店でよくカメラを購入しますが、メーカー保証1年があるので、安売り店を信用せずにメーカーに修理依頼すればいいや、くらいの感覚ですが。
書込番号:15100333
1点

5Nが予算内なら今5Nはバーゲン価格なので5Nが良いのではないでしょうか
予算オーバーかと思いましたのでC3としました
書込番号:15100347
0点

ベアグリルスさん、みなとまちのおじさんさん、ありがとうございます!
ものすごく迷ったのですが、やはりG3の実機がなく、実際に手に取れるNEXにしました。
また、望遠のレンズを使うならファインダーが欲しいなという気持ちはありましたが、それよりも通常レンズ?の方が確実に使用頻度が高いので、ファインダーを諦めることにしました><(ちょっこレイトさんが言っていた、でっぱりが気になるというのもふまえ・・)
もちろん店員さんに丸めこまれたというのもありますが・・笑
でも、レンズの少なさ云々も納得した上で気に入った色で購入できたので、まずは色々いじってカメラを楽しもうと思います!また触っていくうちにどんどんカメラにのめり込めば、上位機種やレンズも考えようと思います!
みなさま本当に色々とありがとうございました!
書込番号:15100645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
こんばんは。
トレッキングでG3を持ち出すようになったのですが、バックパックに収納しているため出し入れが大変で、この度ヒップバッグの購入を考えています。
そこで以下の条件に合うようなヒップバッグがありましたら、紹介していただけないでしょうか?
・G3+G14-42/F3.5-5.6、交換レンズ:G45-175/F4-5.6を収納
・防水性高い(完全防水で無くても良い)
・インナーカメラクッション(ハクバTypeB:240mm×130mm×100mm)を使用可
0点

こんなのがありました。
http://m.shopping.yahoo.co.jp/item/brandcouture/od12449377/
私はコンデジをケースに入れ、ベルトにぶら下げてハイキング
しますが、300gを越えると腰に行きます。
ヒップバックは大丈夫ですか?
書込番号:14857920
1点

今から仕事さん
ご返事ありがとうございます。
Outdoor productsは私も注目してました。
ただ防水性が不安です。
ヒップバッグは使ったことありませんが、クッション性が高く腰全体で支えるのであれば、そこまで負担はかからないのかなと思います。
あくまで推論ですが…
紹介していただいたよなカメラバッグっぽくない、ミニマムサイズが希望です。
以下のようなのを検討してるのですが、いずれもマチが狭く、インナークッション入れるとキツキツになりそうです。
・Gerry ウエストバッグ
・Millet アドベンチャーヒップバッグ
・Pacific Outdoor Equipment 防水ヒップバッグ
書込番号:14858132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジン・ハヤトさん
ふつうにショルダーバッグだと肩が猛烈に痛い。かといって、このスタイルは腰回りが苦しい、と経験から思います。
どうやっても、そのぶんの重量が負担になることは変わりません。ただし、それがバックパック本体にかかるようにするという秘策があります。具体的な方法は試行錯誤してみてください。
なお、カメラ1台+レンズ1個なら、カメラを肩からぶら下げ、レンズはザックの肩ベルトの下部にぶら下げるという方法がとれますね。この場合も、先の秘策が使うことが望ましいです。
書込番号:14858198
0点

http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=9271
使ったことはありませんが、これくらいでいけそうな気がします。
書込番号:14858224
1点

ジン・ハヤトさん こんにちは
少し大きいですが 身体にフィットしそうで 使いやすそうなクランプラー ME1001-X01G40 ザ・マイルドエンスージアストS なんてどうでしょうか?
これはカメラバックですので インナーバック必要無いかも知れませんが
クランプラー ME1001-X01G40 ザ・マイルドエンスージアストS
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147646
でも お持ちの機材でしたら 小型のショルダーバックでも カメラ自体が軽いので 肩に負担架かること 余り無いような気もしますが‥
書込番号:14858565
0点

こんにちは
トレッキング、山行には、Capture Camera Clip Systemが小さいカメラだし良いと思います。
動画
http://peakdesign.jp/
書込番号:14859025
1点

ジン・ハヤトさん、こんにちは。
防水性重視であれば、釣り用バッグはいかがでしょう?
ご指定のインナークッションを入れるには工夫が必要かもしれませんが
「エルブ」は結構な大きさがあります。(11.5×18×23cm)
正面にもってくればザックとうまく併用できそうな気がします。
シマノ チェストバッグ
http://fishing.shimano.co.jp/product/goods/2740
http://www.amazon.co.jp/dp/B005KDB8WG/
書込番号:14859244
0点

てんでんこさん
経験者の意見、ありがとうございます。参考になります。
腰周りが苦しいとは邪魔ということでしょうか、重いということでしょうか?
書き忘れてしまいましたが、通常はバックパックのDリングからストラップでカメラを吊り下げるような使用をしています。首に負担がかからないので楽です。(これも秘策?)
雨が降ったとき、急な勾配や悪路を歩くときに退避できるようにウエストバッグが欲しいなと考えています。
書込番号:14861448
0点

じじかめさん
シンプルな商品のご紹介ありがとうございます。
ワンアクセントになりそうですね。
書込番号:14861456
0点

もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
使いやすそうなヒップバッグだと思います。
ただ、防水性とクッション性が記載されていないのが残念です。
実物を見てみたいですね。
書込番号:14861463
0点

robot2さん
お返事ありがとうございます。
こんなのもあるんですね。本格的でカッコイイ!
通常は前方にぶらさげているので、補助具として重宝できそうですね!
書込番号:14861467
0点

ニックニックネームネームさん
お返事ありがとうございます。
フィッシング用品とは盲点でした。
シマノのXEFOシリーズは興味があります。
書込番号:14861476
0点

ジン・ハヤトさん
>腰周りが苦しいとは邪魔ということでしょうか、重いということでしょうか?
ベルトを締めないと、ずり落ちるでしょ。だから苦しい。
>通常はバックパックのDリングからストラップでカメラを吊り下げる
そういうようなことです。秘策というほどではないか?
書込番号:14861979
0点

てんでんこさん
お返事ありがとうございます。
とりあえずヒップバッグ+秘策で試行錯誤してみますね。
書込番号:14864744
0点

モンベルのカメラバッグを使用しています。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123492
K-5+DA15+DA21+DA40+DA70+DA55-200+テレコン+ブロワー、
予備電池、メモリーカードを入れています。
レインカバーも本体に収納されています。
カメラ用なので、クッション素材です。
ウエストバッグを前に回して装備してからザックを背負います。
ザックのウエストベルトに荷重がかかりますので、
重さはそれほど気になりません。
気になるのは腿を高く上げる必要があるときにでしょうか。
赤岳、権現岳、両神山、金峰山等行きましたが特に問題はありませんでした。
摂りたい時にすぐに取り出せるので良いですよ。
書込番号:14941135
0点

カメラバックと称して販売されているものは、総じて、クッションが分厚すぎて嵩張ってしょうがない。クッションなどなくても生地が4重に重なってれば実用上問題ないのだが、作ってる人たちはユーザーとしての知識や経験がないのか、つい「過保護」にしてしまう。そんなだから、わたしはバックを買っても、そのまま使ったことがない。今日日、クッション材になる材料はいろいろあるから、それらを工夫して中仕切りを自作するといい。
書込番号:14941223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





