LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2017年11月14日 08:30 |
![]() |
13 | 14 | 2016年3月21日 00:37 |
![]() |
96 | 66 | 2015年1月6日 02:00 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年5月2日 21:12 |
![]() |
9 | 9 | 2013年10月22日 11:01 |
![]() |
69 | 32 | 2013年2月1日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
このカメラを使い始めて約4年になるのですが(父からおさがりでもらったのでその前は不明)、SDカード書き込みが遅くなってきました。
SDカードはSanDiskの32Gクラス10の物を使用しています。
SanDiskは互換性が悪いのかと思いPanasonicのSDカード(同じくクラス10)も使いましたが、SanDiskほどではないですが、遅いです。
以前は遅く無かった記憶があるので、これはもう買い換えということでしょうか...
オーバーホールも考え中ですが、何か改善方法などあれば、教えていただけると嬉しいです。
0点

>ルナソンさん
SDカードをフォーマットされても遅いですか?
書込番号:21352093
1点

SDカードの規格で、クラス表記は速度の遅かった時代の表記で、10MB/秒を保証する物です。
ですからクラス10でも、95MB/秒の物もあれば、30MB/秒のもあるわけです。
お使いのカードの速度の他の表記、倍速の表記か、何MB/秒の表記を見てから、それより早い物を買うことにしたらどうですか。
ただ、機種によってはUHS-2のような高速は対応外があるので、そこそこのにする。
あまり早くとも、意味がない機種もありますから、ご注意を。
カードも消耗品に近いので、あまり長い期間使うのもどうかと思います。
最悪の場合、データ破損もありますから。
書込番号:21352114
1点

データをPC転送後は、空っぽになります。定期的に本体フォーマットされてますか。
データがたくさん入った状態で、消去・撮影等を繰り返すと、遅くなりますよ。
書込番号:21352117
3点

同じクラス10でも、普通はPanasonicよりSanDiskの方が速くて当たり前なので不思議ですね…(^^;
イメージ的にPanaは公称値ギリギリの所をSanDiskは軽くクリアという感じ。
SDカードも「おさがり」ですか?
それなら、ベンチマーク計測するまでもなく、、新品を買われたほうが。。。
書込番号:21352152
0点

全く同じメーカーの同じ規格のSDカードでも性能差がある場合があります。
G3は今も持ってはいますが殆ど使ってません。
使っていた当時から書き込みを含め動作がちょっと遅いな、と感じていました。
その後DMC-G6を購入し、動作の機敏さに驚いたものです。
すぐ出来る対策としてはSDカードの容量を小さいものに変える、ですかね。
私はDMC-G7を購入するまではずっと8GBのものを複数枚で使用していました。
G7では4K動画を撮る可能性を考えて64GBのを使っています。
8GBのものを使っていた理由は容量が大きいと若干書き込みに影響が出るのと、一枚で多く撮影してしまうと、万が一データが消えた時に損が大きいからです。
書込番号:21352575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルナソンさん
以前使ってたSDカードは?!
書込番号:21354030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。一斉に返信させて頂きます。
カメラ・SDカード共に初期化してみましたが、変化はありませんでした。
SDカードの寿命というのは大体どれぐらいでしょうか。
Panasonicのカードはカメラと一緒に譲り受けましたが、SanDiskのカードは2年前ほどに買ったものです。
サイズを小さくしてみるは検討してみます。
引き続きお待ちしております。
書込番号:21356665
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
先日、ふらりと立ち寄ったリサイクルショップでFD80-200mmF4Lが2980円であったので購入してみました。
前玉表面外周にカビはあるものの中玉は綺麗だったので購入し清掃したら綺麗に取れました。
人気のあったレンズだけあって開放では周辺部が甘いものの絞れば十分シャープです。
最近はAFレンズを使わずにMFレンズで撮影することが楽しくて仕方ありません。
皆さんはMFレンズ活用にどのような機器を使っているのでしょうか?
レンズを含めお勧めの物がありましたら教えて下さい。
6点

追伸
お勧めの機器でなくて皆さんのMFレンズ活用システムを教えて下さい。
カメラも他機種でも構いません。(最近フルサイズミラーレスも気になっています)
書込番号:19611225
0点

換算35〜50ミリ程度の画角とボケ具合が基本です。
4/3機を検討していたが使いたいレンズには画角の点で不向き、よってAPS-Cに目標を変更。
ソニーのNEXとフジので物色、中古で安いものとさがすとAB評価のNEX-3Nを見つけマウントアダプター2種類も購入。
使うレンズはミノルタαマウントのAF24−70mm、70−300mm、90mm。
ミノルタMDマウントの35−70mmと60−300mmのMF操作のレンズ、これは絞りが直読できる便利物。
MFの24mmがあればなと思うが結構高価なのが多い。
液晶モニターでのピント合わせは日中は暗くなって無理、そこでファインダー付のNEX-6をEマウントの16−50mmと一緒に購入して遊んでいます。
自分撮りに便利な焦点距離の16−50mmはNEX-3Nで使います。
預かっているパナのGF-7が使わないで保管箱入りしてます、レンズ2本を使おうとしてGX-7を物色したが価格が高く断念した。
GX-1は安いと液晶に難有りが多く欠陥があるのかと思えるほど、1万円ほどで良いのが見つかれば購入するつもりだがまだ高価。
ファインダーはコンデジのLX-7用のがあるので使える、これでいけそうなんだが。
ボデイが見つかればマウントアダプターも2500円ほどだし、買っちゃうでしょうね。
4/3機は望遠目的で使えば、デジタルズームを使ってありがたい超望遠撮影機になれる。
書込番号:19611228
1点

>貯めおやじさん
OMシステムズイコーレンズ+MF-2マウントアダプタを使うのもいいかと思います。
私の場合、2002年頃OM-1N用として買い揃えた21、24、28、50、90、180のMFレンズも所有しています。
これらのレンズを使えるよう、パナGF-7にMF-2も付けて買いました。
全部、2倍になるので、それぞれ42、48、56、100、180、360mmになります。
その他、昔買ったケンコーのOM用2倍テレコンも持っているので、Max720mmを楽しめます。
でも、720mmにして、森に入ったのですが、こちらは雪道なので、ピント合わせている最中に野鳥に逃げらればなしです。(笑)
180/2.8のヘリコイドが重いのでピント合わせが非常に大変ですね。
書込番号:19611306
1点

貯めおやじさん
エンジョイ!
書込番号:19612482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神戸みなとさん
NEXいいですね、私もNEX3か5が安いので買おうとしたのですが
やはりファインダーが無いので躊躇していたところです。
ファインダー付きのNEX6は中古でも3万円程しますし・・・
αマウントのレンズはソニーのマウントアダプターでAFで使ってるのですか?
おかめ@桓武平氏さん
ズイコーレンズはあのコンパクトさが好きです。
昔、スポット測光を売りにしたカメラを出した時に欲しかったんですよ。
昔は測光方式が切り替えられるカメラは斬新でしたが撮影に慣れてくると
どの位補正すればいいのかそのカメラの測光の癖が分かってくるので
殆ど変えることも無くなりましたが・・・。
MF-2とは電子ファインダーでしょうか?
>ピント合わせている最中に野鳥に逃げらればなしです。(笑)
私も同じです、ファインダーでピントを合わせたつもりでも
拡大して確認すると微妙にずれてるんです。
だから必然的に一回の撮影でのショット数もだいぶ少なくなりました。(^_^;)
nightbearさん
これからもエンジョイします。(^o^)
書込番号:19612989
0点

>貯めおやじさん
>> MF-2とは電子ファインダーでしょうか?
OMズイ子レンズをマイクロフォーサーズで使えるようにするオリンパス純正マウントアダプタです。
書込番号:19613178
0点

αレンズを使うマウントアダプターはアマゾンで2500円ほどで買った単なるアダプターで絞りの調整は出来ます。
ソニーの純正のを買いたかったが資金が底を付いてしまった、重いのでという理由もあります。
ピント合わせはマニュアル操作、レンズのピントリングに距離の目印をつけた。絞りは開閉の中間を基本にしています。
MDレンズと同様に絞り優先オートなのでシャッタースピードを見て絞りを調節というもの。
被写体の輪郭にピーキングのマークが表示されるのでピント合わせもそれを見て判断します。
広角系のレンズなのでパンフォーカス狙いということもやります。
ピントリングの動きの良いマニュアルレンズが使いやすいが、AFミノルタに移行した時オリンパスの機材は一式売り払っていた。
友人から預かったMD35−70と60−300mmだけがマニュアルレンズです。
書込番号:19615433
0点

>貯めおやじさん こんばんは
>最近フルサイズミラーレスも気になっています
フイルムカメラ時代から使い続けてるヤシコン・ツァイスをボディはα7、マウント・アダプターはRayqual使ってます。
現在は4本ですが、手放したレンズも買い戻そうと物色中です。
ミラーレス機はフランジバックが短いので、レンズ装着制限の心配はあまり無いのが良いです。
書込番号:19622344
1点

貯めおやじさん こんばんは
自分のG3 今は メインから外れているため ライカM50mmF2がメインで 散歩カメラになっています。
他のレンズでよく使うのが ヤシ/コン85mmF1.4です。
書込番号:19622383
1点

神戸みなとさん
αマウントのシグマ70-210mm F2.8APOを持っているので私もαマウントのアダプタを使っています。
本当は絞りリングの付いているニコンマウントが欲しかったのですが程度が良かったので購入しました。
猫の名前はシロちゃんさん
α7いいですね。
アダプタさえあればメーカーを選ばず色々なレンズを本来の画角で使えますね。
欲しいのですがニコンのフルサイズ一眼が買える値段なので悩ましいです。
もとラボマン 2さん
ライカMとは凄いですね。
やはりマウントアダプタで他メーカーのレンズも使われてるのですか?
書込番号:19622704
0点

>貯めおやじさん
お邪魔します。
ミラーレスにマウントアダプタを付けてクラシックレンズを楽しむ・・・むしろ実戦に使用してます。
特に引き伸ばしレンズとして活躍していた80mm〜135mmのキレの良さは捨てがたいものああります。
フィールドテストで、鏡筒の寸法を割り出す際につかったベローズと、
今年の1月に北海道でEl-nikkor135mmをテッチャン撮影に使った際の駄作、
ついでに夜景も貼っておきます。これは50mmだったか80mmだったか??
これ以外にも、NIKON、PENTAX,CONTAX-GのレンズをMA噛ませて実戦でよく使います。
ミラーレス1台あると、意外にもサブカメラとしてレンズの使いまわしに重宝しますね。
書込番号:19623205
2点

貯めおやじさん 返信ありがとうございます
ニコンの場合は ニコンのボディがあれば使えるので 今は 前にも書きましたが ライカMと コンタックスのレンズがメインです。
一応 ライカ50mmと コンタックス60mmの写真 前にも出した画像ですが 参考のため貼っておきます。
書込番号:19624693
0点

くらはっさんさん
>特に引き伸ばしレンズとして活躍していた
引き伸ばしレンズも取付け出来るんですか。
しかしシャープですね。
銀塩時代のように一写入魂で撮影すると一枚一枚に愛着が出ますね。
もとラボマン 2さん
ボケが綺麗ですね〜
シャープだけど柔らかい感じでなんか不思議な感じです。
書込番号:19629807
0点

貯めおやじさん
おう!
書込番号:19713207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3K レンズキット
当方、G3のダブルズームレンズキットと、GF-1のパンケーキを所持しています。
現在、G3にパンケーキを付けて子供や赤ちゃんの写真を撮ってますが、白と飛びしてしまうことが多く、ふんわりした雰囲気のある写真になりません。
Aモードで絞りは最小値までダイヤルまわして、シャッタースピードは適当にピンぼけしないところで設定しています。
室内撮影なのですが、どうしたら赤ちゃんや子供撮影しているプロカメラマンのようなふんわりした写真が撮れるでしょうか?
ISO800くらいでざらついた画質になりますが、G3だとそんなものでしょうか?
100枚中2〜3枚位しかいい感じの写真が撮れません。
1枚目画像の左下のように白飛びして、肌も汚く写ります。
上の2枚のように肌がなめらかでふんわりしていて、とろーんとした質感をだしたいです。
室内で照明なしだと限界でしょうか?
2枚目の写真のような照明を購入しようかと思ってますが、形だけで何処のライトかわかる方はいらっしゃいますか?
楽天やアマゾンで2灯1万位のフード付きより使いやすそうで探しています。
EOS 7D MARK2、5D3、70D、60D等で室内でふんわり写真や、お外でのファミリーフォト撮影でもつかえますか?
プロのカメラマンさんが使用しているカメラ機種を買ってもライティング等できなければ無意味でしょうか?
質問多くてすみませんが、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18294774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材の件はみなさんいう通りですね
プロなど上手い人は総じてそれなりの機材使う人が多いですが
それは撮影に対する要求を満たす機材を選んでいる結果なだけで
機材がいいから上手に撮れているわけではありません
実際エントリ機やミラーレス使って写真を撮る人も多いです
「はじめに撮る人ありき」ですよ
写真教室については、基本的にはあまりおすすめしないです
撮影技術は目的別でけっこう違いますので、教室みたいに「みんな一緒」で
教えてもらうのは、結局露出や構図の基礎程度である事が多いです
それは書籍や独学でも調べる気になれば十分可能ですし
それ以上、例えば室内ライティングのような専門的な部分に関しては
それらに特化した講座でもないかぎりは教えてくれません。
ですから、これらについてはまず人マネから入るのが近道です
ただマネするだけではなく「どうしてこういう風にするのだろう?」と
考えながら撮れば、そのうち「なるほどこういう事か」と自然に理解が
深まっていくものですよ
それと写真教室にありがちな例として
講師なり受講生なりにほぼ必ず「機材は○○じゃないとうまく撮れないよ」的な
人がいますので、、、
この撮影にはボディはこれ、レンズはこれ、みたいな。
それ写真教室じゃなくてカメラ教室だって・・・
もっとも、ここの掲示板もそういう人多いですけどね^^;
書込番号:18300498
1点

>なおたむさん
ありがとうございます。
恥ずかしながら、アレまちがいではありません(汗)
Aモードで絞りを設定して、またダイヤルまわすとシャッタースピードの数字が変わってたので、シャッタースピードをいじってるんだと思ってたんですね、でも実は露出補正だったとあれから知りまして、、
カメラ選びより先に基礎からはじめないとと思ってます。
>ひろ君ひろ君さん
カメラ教室ってレベル低いんですか?
私のレベルだとためになることはありますよね、きっと!?
フォトグラファー養成講座なんてものも気になってますが、こちらは高いんですよね。
ひろ君ひろ君さんは独学でやられたんですね、すごいですね!
TVに写しながらの練習やってみたいと思います。
>でぶねこ☆さん
またまた可愛い猫ちゃん写真!
ISO3200なのに高感度ノイズがないですね。
シャッタースピードそんなに早くないですよね?(どこからが早いと言うのかわからないですが・・汗)
ISOが3200だからブレずに撮れてるってことですか?手持ち撮影ですか??レンズが明るいから?
>hardtimesさん
こんな機能があったなんてはじめて知りました。
ありがとうございます!この機能使って練習します!!
でも皆さんはこんな機能使わなくても白とびしてる・してないがわかるんですよね。すごいですよね。
>あふろべなと〜るさん
6Dは高感度に強いんですね!
私みたいに室内の赤ちゃん撮りたいならあってますよね!?
>アンダー目に撮って明るくするというのは
>増感するということなので
>ノイズが浮きやすいのです
ノイズが浮く=増えるってことですよね?
アンダー目でRAW現像もノイズが増えるってことですか?
なんだかまた難しくなってきました。
撮ったままで素敵な写真を撮れるようななりたいです!
書込番号:18300599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機材よりも、光の使い方を考えてはいかがでしょうか?
お金をかけないで、現在あるものをフル活用する方法もあるかと、、、
写真を1枚掲載しましたが、自分が意識していることは
1)逆光であること
2)逆光の光が強くなりすぎないように、カーテンを引いていること
3)手前からも光を補っていること
F=4
ISO=500
SS=1/80
ストロボ強制発光
ご自宅などでやるなら、ストロボではなく、レフ板で充分です。
なぜ、手前からも光を返す必要があるかと言いますと、白トビは
明るいところ、暗いところの差が大きくなりすぎると起こしやすいからです。
窓際などで撮る時に、暗くなるところを、ストロボか、レフ板で明るくすることによって
その明暗差を少なくしているのです。
また、レフ板から跳ね返した光で、肌もキレイに写ります。
位置関係とか、参考になる動画がありますので、ご覧になってみては、、、
(途中までですけど、、、後半は、アプリでの加工になるので、、、)
http://ameblo.jp/akishim/entry-11904584288.html
今あるカメラ、レンズでOKと思いますので
レフ板(買わなくても、白いボードで良いです)を足してみると良いと思います。
で、Aモードで露出補正しながら撮れば良いんじゃないかな、、、と
ちなみに、自然光でなく、スレ主さんが図で掲載されましたストロボだけで撮ろうとすると
ふんわりというより、カチッとしたポートレートになりやすいです
書込番号:18300856
1点

撮ったままで綺麗な写真というのは一番難しいですよ
撮影するときに完璧なライティングにしないといけないので…
つまりは環境光(その場の光)では難しいので
照明のテクニックを要求されます
なので現像とかレタッチで気楽にやっちゃえば?と言っているのです♪
書込番号:18301180
1点

>ナミナリオさん
>それは撮影に対する要求を満たす機材を選んでいる結果なだけで
>機材がいいから上手に撮れているわけではありません
>実際エントリ機やミラーレス使って写真を撮る人も多いです
>「はじめに撮る人ありき」ですよ
そうですよね!カメラが撮るんじゃなくて、人が撮るんですもんね!!
教室ってそんな感じなんですか、、それならカメラいじりながら撮影たくさんした方がいいですかね。教室にお金出すならレンズ買って独学でがんばったほうがいいですね。
誰かカメラマンの弟子になりたいです(笑)
私盗むのは得意なんです♪
>a&sさん
ありがとうございます
すごーーーーく素敵な写真ですね!
ブライダルカメラマンさんなんですか?
ストロボはカメラについてるものですか?
直接前から当たってるんですか?
逆光にレフ板!これが一番手っ取り早く練習するにはいいですね。
今日は窓辺でママと赤ちゃんのフォトをとりましたが、
露出補正など少し理解できたので、
今までより上手く撮れた気がします♪
a&sさんの123を頭に入れて練習していきたいと思います!
>あふろべなと〜るさん
撮ったままは難しいと言うことは、プロもレタッチしてると言うことなんですね。
レタッチ技術も磨かなければいけませんね。
あふろべなと〜るさんのプーさんテク真似します(^-^)/
書込番号:18301438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロは基本的に現像レタッチも仕事なので
余計な仕事を少なくする(労働時間あたりの収入を上げる)ために
撮影時の設定をつきつめてなるべくJPEG撮って出しですむようにします
だけども、このようにハイキーで完璧なライティングというのは極めて難しいので
プロでもなかなかやらないと思う
ポジフィルムだとやるしかない場合もありますけどね(笑)
デジタルなら後処理で仕上げるほうが楽だと思います
書込番号:18301450
1点

自分が掲載した写真の時は、クリップオンストロボを付けて、バウンス撮影しました。
が、、、、
ブライダル現場では、レフ板とか持ってくれる人が居ないし、余裕が無いので、レフ板の代わりとして
クリップオンで光を補ってます。
ご自宅でやる分には、レフ板や、白いボードを立てて出来ると思います。
しかも、簡単で、難しい知識なくとも出来ると思います。
ストロボを使おうとすると、どうしてもマニュアル撮影モードが必須になります。
(ただし、マニュアル撮影モードも、簡単に出来るようになりますけどね、、、)
ぜひ、レフ板(白い板で良いです)を試してみてください。
ビックリするくらい、変わるはずです。
ここに書かれているみなさんも、トライしてみてください!
きっと、みなさんの意見も変わると思います〜!
書込番号:18301995
1点

白飛び(色飛び)は
アンダー(マイナス1)に撮影してみると良いカモ?
後からソフトにて露出を、プラス2からプラス5ぐらい
上げてみるのも手かもね。
書込番号:18302450
1点

> 本格的な感じの写真ですが、ライティングとかされてるのでしょうか?
瞳を拡大するとどんな照明か写っています。
例えレースのカーテン越しの柔らかい光でも同じように写せますよ。
書込番号:18302593
1点

はじめまして
レフ板を使うのも、初めのうちは光の反射(まわり方)の具合が想像し辛いかもしれないですね。
もしそうでいたら、赤ちゃんに居てもらう場所にムートンっぽい敷物を敷いてみてはいかがでしょう?
フワフワの毛が光を拡散してくれると思います。
次は、周囲にできるだけ汚れの少ない白のシーツや紙等を敷く様にする。
そうやって徐々に慣れていって下さいね。
案外慣れさえすれば簡単だと思います
もしも、フラッシュと連動してくれる機材を導入する場合、面照明や傘を使用できないなら壁や天井、床、家具(お子さんがケガしない様に段ボール等の板に白シーツを掛けるのも良いですね)に向けて反射してみましょう。
少し柔らかくなった光が被写体の周囲にも届く様にすると、お子さんが少し移動してもなんとかなるかもしれません。
もしもお子さんが動き回って、顔にピントが合いにくくなてきたら……ほんの少しだけ、絞り込むのもいいと思います。
書込番号:18307829
1点

>あふろべなと〜るさん
プロはなるべくjpeg撮って出しなんですね。
HPを見てるとカメラマンによっては暗かったり、明るかったり、とんでる?と思うような写真があったりしますが、このへんはカメラマンも好みがあるんでしょうか?
先日皆さんから教えて頂いた事を頭に入れて撮影したのですが、白とびはなくなりました!前よりはふんわりした写真が撮れた気がしまさす。
その代わり暗い気がするので、フォトショップで調整してます。
早くjpeg撮って出しが出来るようになりたいです。
>a&sさん
ストロボはバウンスさせてるんですね。
何処にバウンスさせるの?ってところからわからないから、
まずはレフ板で練習します!
>MiTo_MiZさん
撮影時にマイナス補正してたらレタッチの時にプラス補正しても白とびしないのはなぜだろと思っちゃいます。写真って不思議ですねー。
>けーぞー@自宅さん
瞳拡大してもわかりませんでした、、私のスマホだと拡大すると画質が低下してしまいます。。
カーテン越しでもあんな風に撮れるなんて信じられません〜。プロですよね!
どんだけ撮影をこなしたら撮れるようになるでしょうか。
早く撮れるようになりたいです!
>milkdipperさん
ありがとうございます
レフ板も最初は難しいんですか、、ただ単に顔に向かって反射させればいいわけではないんでしょうか、
やっぱりプロのような写真は簡単には撮れないのですね。。
あちこちに白い布を敷いたり、かけるだけでも光りが反射するわけですか?シーツでもいいなら家での撮影で試してみます!
書込番号:18308334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフ板も最初は難しいんですか、、ただ単に顔に向かって反射させればいいわけではないんでしょうか、
↑の件に関しては、「難易度は撮影者によっても、被写体によっても違う」としか言えません。
とりあえず、最初は難しいと書いた理由を書きますね。
赤ちゃんを撮影する場合に求められる事の多くは、
●赤ちゃんらしく健康的に見える様に、陰影がソフト気味
影を完全に無くすのではなく、立体的に見えるように少し残す。
●疲れやすく飽きやすい赤ちゃんの機嫌を損ねないように、手早く
●赤ちゃんと遊ぶ感覚で声を掛けつつ……(赤ちゃんが撮影の主人公)
●赤ちゃんが突然動いてイス等から落ちない様に配慮する。
●撮影機材に興味を持って突進する子もいます……自宅で身内の撮影ではほぼ絶対に突進しますww
撮影の機材は重心が高くて倒れやすい物が多い & 小さな指をすき間に挿みやすいので注意して下さい。
等など……とてもたくさんあると思いますし、安全第一・赤ちゃんのご機嫌が第二 だと思うんですね。
そして、もしもハイハイの時期の赤ちゃんの前でレフ板の位置や角度を試行錯誤していると、赤ちゃんはレフ板に興味を持って移動して来てしまうと思うんですね。
(少なくともうちの子はそうでしたw)
長くなっちゃいましたが、
撮影時に微調整がしにくい点で最初は難しいのではないかな? という前提で前回の書込みを致しました。
書込番号:18308656
1点

>あちこちに白い布を敷いたり、かけるだけでも光りが反射するわけですか?シーツでもいいなら家での撮影で試してみます!
ごめんなさい。こちらを忘れました(ノ∀`)タハー
白い布や紙などを敷いたり掛けたりするだけでも、全然違いますね♪
淡い色の物でもできると思いますが色が反射しちゃうとションボリだと思うし、白なら撮影時に汚れても漂白してリセットし易いのでお薦めですね♪
邪道?に感じるかもしれませんが、
カメラのポートレートモードに任せて撮影して、フォトショップでアンシャープマスクをほんの少しかけてみても カチッとした感じが減ってふんわり感の写真に近づくかもしれません。
(1.アンシャープマスクが使えないなら、ごめんなさい。
2.アンシャープマスクは強く掛けると画質がモヤっとして見えるので「少しだけ」が良いです。)
もしもこの方法でも許容できるなら、気に入った画像のみ加工すればいいので今後のスナップ写真が撮りやすくなると思います。
それと、デジタルカメラですからとにかく枚数を撮りましょう♪
フィルムだと現像代も大変だったけれど、デジタルなら失敗したとしても後で消せば良いだけですよね(*^^*)
ではでは、写真ライフを満喫してくださいませ。
書込番号:18308698
1点

撮影時のrawモードにて白飛び(色飛び)してたら
パソコン編集でのリカバリーは難しいです。
マイナス補正1(かなり暗めデス)撮影になるので、
いじらない写真は、暗く、色や、、見た目、パッとしません。
(pc環境や、プリント環境など、最終形態の見方違いがありますので、、、、、。)
rawからの持ち上げは、
メーカーやカメラによって粘りかたはちがいます。
ンッ!?。
ってな感じで、すみますん。
なんとなくこんな感じです。
書込番号:18310389
1点

スレ主様
返事が遅くなりました。
あの猫の写真はわたし的には失敗作です。
この黒猫を普通に写すと顔が真っ黒なので、露出補正をガンガンあげたらこうなったという。
ISOが高くても、白飛びしているところはノイズは見えにくいです。猫ちゃん本体も明るい側に補正し過ぎているので、ノイズは見えにくいですね、結果的に。多分、適正露出ならISO800位の条件なので、ISO3200でもノイズは800程度になったのかな?と思ってます。
いろいろ挑戦的な設定して撮ると、こんな時は、こうなるんだと判ってきます。
どんどん経験を積みましょう(。・д・)ノ
書込番号:18310513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマンの好みは間違いないですし
作品ならカメラマンの意図と言うのが最善でしょう♪
書込番号:18311314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>milkdipperさん
>赤ちゃんらしく健康的に見える様に、陰影がソフト気味
>影を完全に無くすのではなく、立体的に見えるように少し残す。
ただ単に反射させるわけではなく、調整しないといけないんですね、
これが一番難しそうです・・・。
でも家でなら白シーツ等でできるからいいですね!
外出先でシーツは難しいから、レフ板の練習はしないとですね。
>ポートレートモードでアンシャープマスク
これが簡単そうで試してみたいとおもいます!ありがとうございます(^-^)/
>MiTo_MiZさん
メーカーやカメラによっても違ってくるんですね、
私みたいな素人は暗めに撮って現像した方がいいですね。
撮って出しが目標ですが、最初はたくさん撮影してレタッチがんばります!
>でぶねこ☆さん
あれで失敗なんですか!??凄くキレイに撮れてると思いますが!
露出とISO条件によってはノイズが目立たなくなったりするんですね、
これは経験を積まないとわからないことですね。
これからバシバシ撮影します〜!
>あふろべなと〜るさん
やっぱりカメラマンにも個々に好みがありますよね
意図的に明るくしたり、暗くしたりしてることもあるんですね。
プロは凄いですね。
私はふんわり明るい写真を目指します♪
書込番号:18314637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各ライトの前にトレッシングペーパーを一枚たしてください。
それで柔らかな光になります。
白とび部分に露出を合わせて撮れば、白とびは当然なくなります。
(ほとんどの場合顔、又は鼻に合わせるとOKですね)
(反射光式露出計の長所、短所を知ると楽ですよ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
http://homepage3.nifty.com/nycity/deta/for_texts/Photo/Photo_ac7.html
ISOは上げずに200以内が、シャッター速度は250以下が良いでしょう。(状況によりますが)
上記が私の撮りかたです。
状況によっては、レンズに鼻の油を塗り、撮る事も多々あります。
書込番号:18327455
4点


今更次郎(古っ)ですが。
「フワッと」
の様子が自分なりに解釈させていただくと、
「背景がふんわりぼけているハイキー(明るめ)の写真」
かなぁと。
するとあんまり難しく考えずに・・・
1)今の20mmならもっと近づいて撮る。
2)他の方も勧めていた45mmとか、長焦点のものを利用
かなと。ナマケモノの自分だとズームレンズに頼ってしまいますけど・・・(^_^;
5Dなどを使っている写真が多いというのも、センサーサイズが大きい方がよくぼけるからですし。
ただいま枕もとで書いているので自分の写真アップができませんが、寄るだけでも違うのではないかと。
でもやっぱ20mmじゃきついかなぁ・・・。
書込番号:18341021
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
商品仕様に連写撮影(MF時)電子シャッター時約20コマ/秒とありますが、電子シャッターとメカシャッターの違いを教えて下さい。
現在G1を使っていてレンズは銀塩カメラのマニュアルフォーカスレンズを使っています。
ミノルタのMCロッコールです。
こどもの野球を撮るのにG1の連写スピードでは物足りなくて…
G3かG5かと思っているのですが、G5はまだ高いからなーなんて…
0点

メカシャッターは、昔からある。
シャッター幕が上下し、ミラーがパカパカする。
Panasonicは、ミラーレスなので、パカパカは、無いでしょうね。
電子シャッターは、シャッター幕は無く、連続撮影し、ソフト的に切る。
違っていたら、すみません。
書込番号:17469751
2点

こんにちは
電子シャッターは撮像素子に蓄積された電荷を無くすことの繰り返しによって連写することです。
分りやすくいうと、素子のデータを取り去ってメモリーへ蓄積し、次のデータを蓄積の繰り返しです。
メカは機械的にチタンなどの軽い幕を上下あるいは左右に高速に移動させて光りの入る時間を限定します。
書込番号:17469809
0点

20コマ/秒は、凄いですね。
自分のは、メカシャッターなので、12コマ/秒です。
メカシャッターだと、将来故障も、心配になりますかね。
書込番号:17469837
1点

メカシャッターと電子シャッターで仕上がりの違いは出てきますか?
超高速時は電子シャッター
高速以下はメカシャッター
書込番号:17469855
0点

パナ電子シャッターでの作例ありました、ゆがむとのことです。
http://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/8615f2b12296d59e2c5c64ca32ab982c
書込番号:17469903
0点


パナの電子シャッターは以外と使えますが、G3の電子シャッターは、まだフル画素対応してないタイプかもしれません。とすると400万画素相当だったような。L判なら問題ないですけど、パナのサイトに説明書があるので確認してみて下さい。
確か電子シャッターが、フル画素対応したのはG5以降だったと思います。
書込番号:17470771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々わかってきました。ありがとうございます。
メカシャッターが良さそうですね。
G5にしようかな
http://panasonic.jp/support/product/video/01/DMC-G5.html
書込番号:17470884
0点

こんにちは。
G3とGF5を併用して子供のソフトボールの試合を撮影しています。
どうしてもメカシャッターの連射速度が足りないので電子シャッターを一時期使用していましたが、どうも納得がいかなかったので今はまたメカシャッターのみ使用しています。
というのは、バットを振っている瞬間を撮りにいこうとすると、バットが「ありえないぐらい」ぐらい曲がります。
野球やソフトボールでは速い動きが出るのはバットスイングぐらいですが、G3では画素がSに限定されるのは仕方ないにしても、打球を捕らえた瞬間、金属バットがしなっているのは、見る人が見たら気持ち悪いと思います。
野球漫画などでよくある、「剛速球をミートする強打者」っぽくて面白いのですが(^^)、人にあげるにはどうかなと思ってやめました。
連射枚数が増えた分、確実にミートした瞬間は捉えられるのですが... ^^;
走者が走っているシーンなどはあまり撮ったことはないのですが、たぶんあまり気にならないと思います。
また曲がるのが目立つのはバットだけですので、流し撮りでもしなければ引用されているようなひずみは、普段の試合撮影ではないと思います。
正確にはボールも曲がっているはずなのですが、小さいためかあまり気にならなかったです。
--
G3では日が傾いてきたらシャッター速度を上げづらくなるので、試合が夕方にもなりそうでしたらできるだけISO感度の高い機種をおススメします。
日中、日が高い間はG3でファインダー撮影し、少し傾いてきたらGF5に切り替えてます。
GF5ではファインダーがない分不利ですが、シャッター速度がG3より速めに維持できるので、より「ブレ」の少ない写真が取れます。
子供の野球でしたら、モードで「スポーツ」を選ぶのではなくて、シャッター優先で1/800-1/000以上を設定すれば、打撃の瞬間がきれいに取れます。
1/1300までたどり着ければ、ボールの縫い目も見える感じです。
ただメカシャッター、連射遅いんですよねー。あまり過度の期待をされないほうがいいと思います。
書込番号:17473852
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
充電はバッテリーチャージャーでしかできないのでしょうか?
チャージャーをなくしてしまい、数日後に使用したいのですが、電池切れで使えません。チャージャーを買うしか方法はありませんか?
2点

できるなら、取説に記載されているでしょう。
純正品(DMW-BTC7)は4500円くらいみたいですね。
amazon、yodobashi.comでは在庫があるみたいですから、
今日注文すれば十分間に合うと思います。
amazon内とかでは、非純正品もあって安く売られているみたいですが・・・・・・・・・・・・
(それらを使った場合、バッテリー寿命など、どうなっても自己責任ですが。)
書込番号:16695118
1点

YUCCIYさん
メーカーに、電話!
書込番号:16695277
1点

充電器を使わないと充電できませんね。
Amazonは在庫があれば翌日には届きますよ。
書込番号:16695634
1点

互換電池用の充電器が使える場合があります。
また、互換電池の充電器には、本体は汎用品で、そこに各型番の電池用のアダプターをはめ込んで使うものがあります。ですので、本体の規格(電圧、容量)さえ適合(多少の±は可ですが、じゅうぶん注意!)しているなら、そこからリード線を引っ張ってバッテリー端子にセロテープで貼り付けるなどすれば応急処置として使えることもあります……あんまり、おすすめしませんけど。
これと類似したことで、canonのコンデジ用の充電器を紛失してしまい、別のcanonのコンデジの充電器のケース(バッテリーを納める部分)を一部削り取って使っていたことがあります。(バッテリーや充電器の規格自体はおなじだった)
ただし、パナは互換電池に対して強烈に排他的ポリシーをもっている企業です。充電するためには本体とバッテリー間ので通信が必要で、そのため、純正品以外は受け付けないこともあります。
書込番号:16696205
2点

みなさんありがとうございますm(__)m
やっぱり充電はチャージャーなんですね。説明書もなくしてしまい、夜中にどうしても知りたくなって質問してしまいました。すいません。
他のチャージャーを流用したり技術も知識もないので、純正チャージャーをAmazonで購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16700014
0点

YUCCIYさん
おう。
書込番号:16700605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>説明書もなくしてしまい、
それは不便ですね、
PCをお使いなら、こちら↓から取説をpdfでダウンロードできますけど。
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMC-G3
書込番号:16703518
0点

αyamanekoさん
取説ありがとうございました。我が家は携帯からしかネットが見れないので、残念ながら取説は見る事ができませんでした(ーー;)
取説もダウンロード出来るなんて本当に進化してておいてけぼりです。。
書込番号:16739142
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
100-300mmと電動ズーム2本を使って,厳冬期の釧路湿原で撮影をしたいと思っています。気温は恐らく-20-25℃です。取説によると,G3の推奨使用温度は0-40℃になっています。G3は厳冬期でも使い物になるでしょうか? シャッターが切れるか,ファインダーや液晶は表示されるか,電池は使えるかなどを心配しています。ご教示の程,宜しくお願い申し上げます。
2点

スレ主さん、こんにちは^^;
えとー、ザックリ言うと使えるとは思います^^
が、ミラーレス機は総じてバッテリー消耗が早いので
寒冷地での使用となると消耗に拍車がかかるのは
想像に難くないです^^
この機種だけに限ったコトではないですけど^^
ー20度でカメラ、レンズをキンキンに冷やした後に
急に暖かいトコへ持ち込み内部を結露させない
よう気をつける必要もあります^^;
書込番号:15357048
3点

短時間に沢山のメッセージを下さり,有り難うございます。
R2-400さまの「-15℃くらいならE-P1でも支障なく撮れた」というお話しを伺い,何とかなりそうかな,と期待を持つようになりました。実際にもっと低温時に撮影された方がいらっしゃいましたら,是非ともお教え下さいませ。動画も撮ってみたいです。
他にも沢山の有用なアドバイスを頂き感謝しております。引き続きご指導の程,お願い申し上げます。
ブローニングさん,暴風雪警報発令中の事故,お気の毒様でした。大事には至りませんでしたでしょうか。かつて雪のため千歳に着陸できず,帯広に降ろされたことがありました。帯広からバスを出してくれましたが,日勝峠は地吹雪状態で,バスが対向車線を走ってしまい,とても怖い思いをしたことがあります。釧路空港でレンタカーに乗ることになると思いますので,雪道運転には十分に気をつけたいと思います。お言葉,有り難うございます。
オジロワシがタンチョウの餌のウグイを横取りした瞬間でしょうか,素晴らしい写真ですね。
屈斜路湖は砂湯の白鳥でしょうか,愛嬌がありますね。
私もお二人のような写真を撮ってみたいです。
書込番号:15358089
1点

私の経験では-20℃ぐらいなら、まぁ大丈夫です。
しかし、皆さんが指摘するようにバッテリーは弱くなりますので予備が必要です。
電動ズームも大丈夫でしょう。リコーのGXRは大丈夫でした。
小さなミラーレス+望遠の組み合わせで、三脚を使うか使わないかがポイントです。
三脚を使うとカメラは出しっぱなしになりますので、保温対策が必要でしょう。雪の中に出しっぱなしも禁物です。
それより-20℃以下ですと、普通の人は素手では5分が限度でしょう。
指先の感覚がなくなり、痛くなって来ます。カメラよりこちらの方が問題かと。
厚い手袋では操作ができませんし、薄いと素手と大差がありません。ここをどうこなすかですね。
ポケットにカイロを入れて、薄い手袋ないしは素手で常に暖めるとか・・・。
私は手持ち派で、明け方の暗い時などに限って三脚使用です。
あと足下の対策も怠りなく。防寒靴でも1時間以上すると、指先あたりが冷え切ってきますよ。
地吹雪になると本当にホワイトアウトですよ。
雪降りでなくても、風で地上の粉雪が舞い上がります。
私も吹きだまりに突っ込んだ経験があります。
車の運転は十二分に注意して下さい。
書込番号:15358988
3点

マイナス10度までメーカー保証のペンタックスK-30を買い足す(^^)
書込番号:15365575
1点

北北西の風さん,車の運転の注意と撮影のアドバイスを下さいまして,有り難うございます。靴はソレルの-40℃対応を注文しました。手袋は冬山で使っているインナーがフリースのダブルのものを使おうと思っています。素手は禁物ですので,細かい作業をするときはアウターを脱いでインナーだけで素早く。動画も撮りたいので,ビデオ三脚を使います。保温はrobot2さん,TideBreezeさんがお薦め下さったプロテクタカバーが良さそうですが,ミラーレスには大きすぎないかなぁ。
>マイナス10度までメーカー保証のペンタックスK-30を買い足す(^^)
β号さん,お薦め下さり有り難うございます。ペンタックスのHPでK-5UとK-30を見てきました。防水防塵なんですね。魅力的ですが,一眼レフはNikonのD90を使っていて,別マウントを買い足すにはちょっとお財布が... それよりも,軽快なフットワーク(G3+100-300mm望遠は1kg以下でライカ版600mm相当。タンチョウ撮影には500mmの玉が標準レンズとか)で撮影したいし,動画も撮りたいと思いまして,そうするとファインダー付きのミラーレスですよね。
書込番号:15369276
0点

数年前の正月休みに細岡展望台にてカメラを3時間ほど固定して、雪の釧路湿原に沈む夕日と星空のインターバル撮影をしたことがあります。(別のカメラですが)
注意すべきは、バッテリーの寒さによる発電機能低下と、レンズの結露でした。
私はカメラ内にバッテリーを入れず、カメラにはバッテリー型外部電源アダプターを入れてケーブルを引き出して、保温ポーチに楠灰カイロ(ハイマウント・ハンドウォーマー)とバッテリーを入れて、そのポーチをレンズにタイラップでくくりつけてました。
これで長時間にわたるバッテリーの保温とレンズの結露防止が一つのカイロでできました。
カメラに入れたバッテリーときどき取り出してカイロで暖める、という方法は手袋を外さなければならず、さらに電池蓋を開けたときに冷気がカメラ内部に入ってしまうため、あまり良くないと思いやりませんでした。
G3ですと
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/batad/index.html
こういうアダプターを作らないといけませんが・・
ちなみに厳寒では普通のホッカイロは鉄の酸化反応が停止してしまうので発熱せず、オイルを触媒で分解するハクキンカイロも反応が止まってしまうため、木炭カイロしか使い物になりません。オーロラ撮影でも愛用されてるようです。
ちなみに細岡展望台での撮影で一番大変だったのは、誰もいない雪に埋もれた展望台で人間が寒さに耐え続けることでした・・・(歩き回って発熱してました)
あと来る時は展望台から歩いて5分の釧路湿原駅で降りたんですが、帰りの時間帯には列車が通過してしまうため隣の細岡駅まで歩いて行って乗りましたが、その道中は民家が一軒もなく街灯も皆無で真っ暗で怖かったですね・・・
書込番号:15369361
2点

バッテリーを温めながら使いましょう・・・くらいですかね。
人間の防寒が一番重要でしょう。
氷点下30度対応の防寒服や防寒靴等、ご用意ください。
私的にカイロは使ったことないです。
蛇足ながらシカとの衝突にも注意が必要?
書込番号:15371744
0点

ぜひ、結露対策もおわすれなく。
パナの充電池は、意外にも といえば失礼ですが
マイナス20度、イケマス!!
書込番号:15373402
0点

皆様のお話を伺っていると,何とか撮影できそうな気がしてきました。もう少しお付き合い下さい。宜しくお願いします。
雪上に三脚を立てる
ベルボンのスノーシューを買いました。これで宜しいでしょうか。
電池
bokutoさん,私にはバッテリー型外部電源アダプターの作成は多分無理です。電池を分解することを躊躇しておりまして,昔の無線機のニカド電池のリセルも思いとどまっている状態です。カメラ久しぶりさんが「パナの充電池は 意外にも -20℃いけます」と仰って下さっているので,高いですが純正予備電池を2個調達して行こうかなと思うようになりました。
bokutoさんにお教え頂いたハイマウント・ハンドウォーマーをカメラ下部に当てるのはどうかなと思って探してみましたが,どこも品切れのようでした。↑こんなことやっちゃいけませんか?
結露対策
暖かいところに持ち込むな(その逆も)ですよね。気をつけます。カメラをクーラーバックに入れて行こうかと思います。でもそこにはハイマウント・ハンドウォーマーを入れちゃ良くないんですよね。あ,酸素不足で消えるのかな。
人間の防寒が一番
「氷点下30度対応の防寒服や防寒靴等、ご用意ください。」はいそのように致します,ssdkfzさん。厳冬期山用のダブルのダウンジャケット(行動中は暑すぎて着ていられない)と,シングルですがかなりふっくらとしたダウンパンタロンがあります。防寒靴はソレルが届きました。ソレルでも足が冷えると聞いておりますが。ダウンテントシューズ(象足)+大きめのソレルの紐なし防寒靴の方が良かったのかしら? ダウンのオーバー手袋を履いて,それに目出し帽をかぶると,吹雪でもない限り大分頑張れそうですが,ダウンのオーバー手袋ではカメラの操作ができませんね。
SL重連のお写真を貼って下さって有り難うございました。私も写してみたいです。1月26日に行けそうなので,重連を写せそうです。でも撮影場所がわかりません(^_^ゞ。
ツェルト
これ1枚と厳冬期用ガス+コンロで暖かい空間が出来ます。ツェルトは防水地であることが多いので,中で火を焚くと水蒸気が抜けず,内面が曇ります。水滴が付くという方が正しいかも。そしてそれが凍り付きます。でも暖かい。bokutoさん,細岡展望台へいらっしゃったときにおもちになれば良かったですね。細岡駅までの歩き,お疲れさまでした。釧路湿原へツェルトをもっていこうかな。
車
移動はレンタカーにしようと思っています。道警の冬道安全講習会には出たことはありますが,雪のないところに住んでいますので,心もとないです。
書込番号:15375177
0点

Rosenzeitさん
防寒対策は・・・
私はあんまり上等なものは着用していないので、参考にならないでしょうが氷点下30度対応の作業用防寒服、5000〜6000円の防寒長靴で用が足りています。撮影用と言うより普段の冬期作業用です。手袋は起毛の防寒軍手等で間に合わせていますが、長時間待機の場合はさらに防寒用のミトン等〜いずれも作業着等の販売店にて購入、Rosenzeitさんの装備なら十分と思われます。
三脚のスノーシュー
釧路方面の積雪は大したことないので雪に刺せば、おおかた地面に突き当たります。除雪の山などは硬くなっていたり、吹き溜まりは深くなっていたりしますけど。スノーシューは使わない気も・・・
凍結した道路面などではピック状のものが向いていると思われます。普通のゴムの石突だと滑りやすいような・・・
撮影場所は・・・
塘路という所で、重連走行の時は周辺道路が混みあうようです。鉄道雑誌等にダイヤが載るので参照してください。夜明け前から場所取りしないとダメなような場所もあります。作例は小高い山に登っていますが、撮影ポイントはシカの糞だらけで難儀します。
クルマは・・・
氷点下20度あたりだと、それほど滑らないですが(慣れた運転手なら夏道と同じような速度で走ります)、氷点下前後は滑りやすいので注意が必要です。
地吹雪(強風)の時は潔く、あきらめたほうがいいかも。地元の人間でも怖いです。怖いからと言って立ち往生していると追突される危険もあり、ウインドウを少し開けて反響音を聞きながら徐行運転する・・・なんてこともあります。
富良野方面の国道の地吹雪状況を貼っておきます。
矢羽根(スノーポール)が頼みの綱なのが分かります。
書込番号:15375823
1点

追記
蛇足ながら・・・
この作例ではヘッドライトを点けないで走行していますが、悪天候時はライト点灯必須です。
この時は急な地吹雪だったのでライト点灯を忘れているものと思われます。
(路外転落車が数台ありました)
書込番号:15375873
0点

あ〜私が白糠で路外逸脱したのもこんな状態でした。
突然の横風に流され前後数台が道路外へ・・・・
3時間後JAFに救出され車を現地ディーラーに預け釧路から電車で札幌に帰りました。
充分お気を付けて。
書込番号:15375907
2点

SL冬の湿原号の時刻表は、JR北海道釧路支社http://www.jrkushiro.jp/fuyunorinji.htmlに載っています。
年が明けたら、携帯電話用のURLも追記されると思います。
撮影ポイントは、釧路市材木町の舟着き広場や、
茅沼駅(うまくいけばタンチョウが一緒に撮れます)もいいと思います。
重連の日は川湯温泉駅まで追いかけてみるのも面白いかもしれません。
自分で撮ったのは、h
ttp://xjr400r2.dtiblog.com/blog-category-21.htmlに載せてあります。
書込番号:15376581
1点

左は塘路駅を山のほうから狙った画です。
右は隣駅の茅沼(かやぬま)で、雪はこんな感じ。
「全然積もってないなぁ」という印象?
ただ、風向や寒気団の影響でとんでもないドカ雪が降る場合もあります。
書込番号:15380278
0点

うわぁ,地吹雪,怖いですね。もしそうなったらどうしよう。突然の横風で路外逸脱って,それも凄く怖いですね。静かな寒い日を願っています。ドカ雪も降りませんように。
人の防寒対策はssdkfzさんに合格点を頂きましたので,一安心です。写真を拝見しますと確かに雪は浅いので,三脚のスノーシューは必需品ではないのでしょうね。R2-400さんが貼って下さった「シラルトロ湖キャンプ場奥(スノーシュー必須)」というお写真がありますが,このスノーシューは自分の足に履くスノーシューのことでしょうか。そうなると荷物が増えますね。釧路は雪が少ないので,スキーまでは要りませんよね。かつての常紋峠なんて(行ったことはありませんが),スキーにシールを貼って登るのが良さそうに思えます。でもそうやって登って撮影したという話は聞いたことがないように思います。40年程前の話ですから,記憶が曖昧ですが(^_^ゞ。
塘路には一昨年にバイクで行ったことがあります。摩周湖の方から走ってきて,コッタロ湿原展望台を通って,塘路に至ったのでした。そのあたりの冬のSLの写真をお見せ下さり,有り難うございます。
書込番号:15380678
0点

常紋峠はこちらでしょうか?
今時期なら、なんとか入れそうですが・・・
真冬となるとスノーシューを履いて行かないとダメかなぁなどと思ったり。
(真冬は一度行きたいところですが、まだ行けてません)
書込番号:15380804
0点

昔カナダのイエローナイフで富士のf100fdでオーロラを撮りました。昼間もー15°夜はー40°を超えていましたが、バッテリーのもちは悪くなりましたが普通に使えました。カメラケースに入れ撮影の時に出すといった感じで特に防寒対策はしませんでした。8秒間の夜間撮影も大丈夫でした。
書込番号:15389686
2点

ssdkfzさん。おぉ,常紋峠。SLがここを登るのが当たり前の時代に北海道に住んでいたのに,一度も行っていないです。友人は撮影場所までのラッセルが大変と言っていました。山線廻りが好きだったので,C62が牽く急行ニセコにも何度か乗ったのに,撮影はしていないんです。興味をもちだしたのが,SLが消えてゆく頃でしたので。今となってはとっても残念です。
カモノハシmk2さん,電池のお話し,心強いです。有り難うございます。
互換電池も使えるのでしょうかね?
書込番号:15420943
0点

G3ではなく,G5標準電動ズーム付きブラックを購入しました。100-300mmもタンチョウ撮影用に用意しました。SL撮影には45-175mm電動ズームを使います。バッテリーは予備に純正品を2つ買いました。スノーシュー(カメラ用)も用意しましたが,これは要らないかも,でしたね。このスレで皆さまにお教え頂いたことで,うまく機材を揃えることがことができました。防寒対策等のお教えも守って,25日夕刻の釧路便で出かけてきます。有り難うございました。
書込番号:15653565
0点

釧路湿原撮影行
1月25日から30日まで行って参りました。お蔭さまで問題なく撮影することができました。有り難うございました。ボディはG5でしたが,お世話になりましたこのスレで報告させていただきます。
1)最低気温は-20℃程度でした。バッテリーは問題なく動きました。動画撮影がほとんどでしたので,予備を入れて3個の純正バッテリー持参してよかったです。2個では足りなかったです。予備バッテリーはポケットで暖めておきましたが,カメラバックに入れて雪上に放置でも大丈夫でした。-20度に冷え込んだ朝は,前夜からカメラバックごと車内に放置したままでした。それでもスイッチを入れると正常動作でした。
2)レンズ。100-300mmのズームリングが寒さのせいで固くなりました。動かせる程度ですが。14-42,45-175mmの電動ズームは何の問題も無く動いていました。
3)ピントを外したコマや動画が少なからずありました。自分は23点フォーカスにしてあったつもりですが,手袋をはめてでの撮影ですので,右後ろのボタン類に意図せずに触ってしまい,設定が変わってしまっていたこともあったので,そのせいかも知れません。前にいる二羽のタンチョウにはピントが合わず,その間のバックにピントが来ているような超初歩的なミスフォーカス,真ん中にタンチョウがいるのにそれにピントが来ていない(バックがはっきり),ときには完全に全体がアウトフォーカスになっているなどです。静止画でも動画でもこのようなことがおきました。寒さのせいなのか,自分のミスなのかはわかりません。もしかしてAFCやAFFにしてあったのが良くないのでしょうか。
4)防寒。手先足先以外は問題ありませんでした。使い捨てカイロは中の水が凍ってしまって使い物にならないと聞いていましたが,上着(ダウンジャケット)のポケットに入れたカイロは暖かく重宝しました。靴下に貼るカイロは全く発熱しませんでした。
靴はソレルの-40℃対応防寒靴でしたが,つま先は冷え切りました。自分の身体の問題かも知れませんが,「ボクもその靴を使っていたけど駄目だね」と仰る方もいました。その方はノースフェイスのダウン入りブーツを使っていらして,「これは暖かいよぉ」ということでした。
手袋はBlack DiamondのWoolWeight Liner Seriesを使いました。製品には-4℃対応と記されていましたが,撮影時にはこれを使い,ときどきはポケットのカイロで指先を暖めました。カメラの操作性からするとこの程度の厚みの手袋が限界のように思います。その手袋は手のひら側に山羊の柔らかい革が縫ってあって良い感触で,運転時にも重宝しました。カメラを操作しないときには,ダウン入りのオーバー手袋をしてぬくぬく状態でした。
5)EVFの明るさ。周りが明るくなりすぎると,EVFで見る雪景色が少し暗くなりました。それで+1 EVの露出補正をしましたが(それでもファインダー内はまだ暗い感じ),これは失敗でした。あとで見てみると露出オーバーでした。目とファインダーの間から強い光が入ってEVFの像が暗めに見えるのでしょうか?
6)風切り音。この対策ができていませんでした。というか,G3もG5もマイク部にジャーマーの被せようがありません。結構不愉快な風切り音が入ってしまいました。風音低減にすると音が変になりますね。
7)三脚。ビデオ三脚 SLIK DST43を使っていますが,低音のせいか,脚のロックレバーをとめてあるプラスチック部分が破損しました。この三脚のオイルフリュードは固めのなのですが,-20度ではティルトやパンをするのが大変なくらい固くなりました。
初めての鳥撮りで,お見せできるようなスチールは撮れませんでしたが,厳冬期の釧路湿原で撮影できて感動しました。皆さま,有り難うございました。なお,26日朝の釧路は随所でつるつるバーンとなり,27日の川湯温泉−弟子屈間は地吹雪模様で,緊張して運転いたしました。お蔭様で無事故でした(^_^ゞ。
書込番号:15701634
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





