LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2013年2月3日 14:05 |
![]() |
69 | 32 | 2013年2月1日 18:02 |
![]() |
5 | 7 | 2013年1月23日 10:03 |
![]() |
4 | 7 | 2013年1月19日 05:17 |
![]() |
7 | 8 | 2013年1月8日 20:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月9日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
めちゃいいやん♪
やっぱ暗いとこではEVFの利点が出まくるね♪
肉眼でもさっぱり色もいえにくい状況なのに…
EVFだと明るくくっきり!!!
しかも全然ざらつきもしない♪
シャッター半押し時での挙動はG2から改悪と思ったけども
こいつは使える優秀な子ではないかね♪
(*´ω`)ノ
バリアングル液晶遊び&ナイトスナップには重宝するの決定♪
7点


お早うございます。
EVFを一概に否定はしませんけど、やはりサブですね。
GH1/G2は在籍中ですが、バリアングルが必要な場合だけの出番。G1は甥っ子にレンズ付きで無償供与。
EVFは眼リキの弱い方には向いているかも。暗所が見にくいという方は居ますからね。
書込番号:15709643
1点

EVFと液晶の自動切替がなくなったのは残念ですね。
書込番号:15709771
0点

>うさらネットさん
まあ僕にもサブですねえ(笑)
暗いとこでは最強ですが
逆に明るいとこでは暗部、明部ともOVFより見えないですからね
>じじかめさん
G3の場合EVF/LVの切り替えのレスポンス悪いですしね…
これはちょっといらっとした(笑)
書込番号:15709965
0点

あ
ちなみに極端に明るいときも見やすい
だけど暗部はぶっつぶれるけど(笑)
この問題はセンサーのダイナミックレンジの狭さに起因してるので
EVF単体では解決できん(笑)
書込番号:15710019
0点

僕のはソニーだけど、EVFは肯定的!
薄暗くなると楽なんですよね〜♪
書込番号:15710185
0点

おはよう御座いますm(_ _)m
ぼくの場合、チッコイカメラでマニュアルゴッコをしたかったので、NEX7買ったんですけど、
ファインダーで拡大できたりピーキング表示できて便利ですねぇ(*´ω`*)
今ではAPS-CのOVFの見え方が寂しく感じますよ。
個人的には昔あったニコンのP50やP60みたいな、
EVF付きの、ネオイチではない、チッコイコンデジが欲しいですよ(´・ω・`)
書込番号:15710187
0点

P50はOVFだった(/ω\)イヤン
EVFコンデジ出そうにないから、ニコ1V1の中古が15,000円くらいになったらキタムラで買おっと(*´ω`*)
書込番号:15711221
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
100-300mmと電動ズーム2本を使って,厳冬期の釧路湿原で撮影をしたいと思っています。気温は恐らく-20-25℃です。取説によると,G3の推奨使用温度は0-40℃になっています。G3は厳冬期でも使い物になるでしょうか? シャッターが切れるか,ファインダーや液晶は表示されるか,電池は使えるかなどを心配しています。ご教示の程,宜しくお願い申し上げます。
2点

バッテリーの電圧降下でそのままじゃ無理ですね
カメラを温めながらなら動くかも
自己責任で
書込番号:15356205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリー降下はいちじしく思いますが、再度バッテリーを取り出し暖める事で再使用出来ます(恐らく)。
それより電動ズームは凍り付き作動はしないかと思います。
液晶の耐久性も不安ですね。
タオルなどでカメラを巻き付けその上からサランラプを巻き更に、、、
自己責任になりますね。
書込番号:15356304
3点

カメラの使用可能温度が0℃〜+40℃というのは多いです
でも零下10度や20度くらいまでは問題なく作動するのがほとんどです
ただ、寒いと電池だけは減るのが速くなりますので予備電池を持っているとよいですね
書込番号:15356378
6点

Rosenzeitさん
私も厳寒時に釧路へ行くことがあります。
保温させえしておけばいけるんではないでしょうか?
寒いのもそうですが、その上吹雪になってカメラが氷塊になってしまった事が
ありますので温度だけで判断するのはちょっと危ないですよ。
また極寒地では100円ライターは火がつかなくなる、そとで食べたカップ麺は
口に運ぶ前にヌルくなる等々想定外の事態が起きますのでご用心ください。
書込番号:15356381
7点

-20度 バッテリーもですが このカメラ 光学式ファインダーでは無いので 背面液晶やLVFの方も 心配ですね 液晶がダメになるとフレミング 出来なくなりますので
書込番号:15356413
4点

こんにちは
寒い所では、電池の持ちも悪く成りますので予備電池は必須です。
仕様には、使用可能の温度域が書いてありますが、それを超えると直ぐ撮れなく成ると言う事は有りませんが
対策とご注意が必要です。
対策ですが
カイロポケットの付いている、エツミのデジタル プロテクトカバー2が良いです。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=911&page=1
寒→暖、暖→寒 の、結露に注意します。
書込番号:15356476
5点

零下でもメーカーが動作を保障しないだけで、大体は動きます。電池は普段の半分から1/4ぐらいに電力容量が落ちてると思います。直前まで懐であっためた電池を使うといいです。
一番怖いのは、あったかい室内から冷えた野外へ一瞬で移すと(もしくはその逆)結露が生じて、これが原因でよく故障をひき起こします。
本体やレンズの下にカイロを入れておけば多少は良いようです。
(使い捨てカイロはほぼ使い物にならないそうです。ハッキンカイロやエネループカイロがおすすめかな)
エツミ 撮影用品 デジタルプロテクターカバー2 ホワイト E-1579
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC2-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-E-1579/dp/B0017IDBGE/ref=wl_it_dp_o_pdT1_S_nC?ie=UTF8&colid=3D15TUKV6LDA8&coliid=IEU4W41UOU8AT
には カイロ用ポケットがあったと思います。
あと、金属製の三脚を素手で掴まないように(笑)
書込番号:15356480
5点

普通のデジタル1眼レフですがー20℃くらいでは何度も使っています
普通に撮れます(ただしバッテリーは寒さに弱いのでスペアをポケットに入れ交互に使っています 特に暖めたりはしていません)
モニターの液晶も画像確認には問題ありません
電動ズームはないので解りません
風がなければ良いのですが風があるとカメラより人間が持たないかも・・・
書込番号:15356561
6点


常に出していたら駄目ですけれども使うときにバックから出せば良いのではないですか
書込番号:15356866
1点

連投失礼します
作例はメーカー違いですが厳寒時期の釧路管内にて撮影しました。
途中吹雪となり仕舞いには防風雪警報が発令され無理して車で帰る途中
に事故りました・・・・
充分お気を付けてくださいませ。
書込番号:15356888
4点

-15℃くらいならE-P1でも支障なく撮れたので、バッテリーが弱るのと、
結露に気を遣う以外はあまり支障ないだろうと思います。
今年は暖かいので(11/15にやっと初雪でした)、-20℃まで冷えるか怪しいですね。
書込番号:15357002
4点

スレ主さん、こんにちは^^;
えとー、ザックリ言うと使えるとは思います^^
が、ミラーレス機は総じてバッテリー消耗が早いので
寒冷地での使用となると消耗に拍車がかかるのは
想像に難くないです^^
この機種だけに限ったコトではないですけど^^
ー20度でカメラ、レンズをキンキンに冷やした後に
急に暖かいトコへ持ち込み内部を結露させない
よう気をつける必要もあります^^;
書込番号:15357048
3点

短時間に沢山のメッセージを下さり,有り難うございます。
R2-400さまの「-15℃くらいならE-P1でも支障なく撮れた」というお話しを伺い,何とかなりそうかな,と期待を持つようになりました。実際にもっと低温時に撮影された方がいらっしゃいましたら,是非ともお教え下さいませ。動画も撮ってみたいです。
他にも沢山の有用なアドバイスを頂き感謝しております。引き続きご指導の程,お願い申し上げます。
ブローニングさん,暴風雪警報発令中の事故,お気の毒様でした。大事には至りませんでしたでしょうか。かつて雪のため千歳に着陸できず,帯広に降ろされたことがありました。帯広からバスを出してくれましたが,日勝峠は地吹雪状態で,バスが対向車線を走ってしまい,とても怖い思いをしたことがあります。釧路空港でレンタカーに乗ることになると思いますので,雪道運転には十分に気をつけたいと思います。お言葉,有り難うございます。
オジロワシがタンチョウの餌のウグイを横取りした瞬間でしょうか,素晴らしい写真ですね。
屈斜路湖は砂湯の白鳥でしょうか,愛嬌がありますね。
私もお二人のような写真を撮ってみたいです。
書込番号:15358089
1点

私の経験では-20℃ぐらいなら、まぁ大丈夫です。
しかし、皆さんが指摘するようにバッテリーは弱くなりますので予備が必要です。
電動ズームも大丈夫でしょう。リコーのGXRは大丈夫でした。
小さなミラーレス+望遠の組み合わせで、三脚を使うか使わないかがポイントです。
三脚を使うとカメラは出しっぱなしになりますので、保温対策が必要でしょう。雪の中に出しっぱなしも禁物です。
それより-20℃以下ですと、普通の人は素手では5分が限度でしょう。
指先の感覚がなくなり、痛くなって来ます。カメラよりこちらの方が問題かと。
厚い手袋では操作ができませんし、薄いと素手と大差がありません。ここをどうこなすかですね。
ポケットにカイロを入れて、薄い手袋ないしは素手で常に暖めるとか・・・。
私は手持ち派で、明け方の暗い時などに限って三脚使用です。
あと足下の対策も怠りなく。防寒靴でも1時間以上すると、指先あたりが冷え切ってきますよ。
地吹雪になると本当にホワイトアウトですよ。
雪降りでなくても、風で地上の粉雪が舞い上がります。
私も吹きだまりに突っ込んだ経験があります。
車の運転は十二分に注意して下さい。
書込番号:15358988
3点

マイナス10度までメーカー保証のペンタックスK-30を買い足す(^^)
書込番号:15365575
1点

北北西の風さん,車の運転の注意と撮影のアドバイスを下さいまして,有り難うございます。靴はソレルの-40℃対応を注文しました。手袋は冬山で使っているインナーがフリースのダブルのものを使おうと思っています。素手は禁物ですので,細かい作業をするときはアウターを脱いでインナーだけで素早く。動画も撮りたいので,ビデオ三脚を使います。保温はrobot2さん,TideBreezeさんがお薦め下さったプロテクタカバーが良さそうですが,ミラーレスには大きすぎないかなぁ。
>マイナス10度までメーカー保証のペンタックスK-30を買い足す(^^)
β号さん,お薦め下さり有り難うございます。ペンタックスのHPでK-5UとK-30を見てきました。防水防塵なんですね。魅力的ですが,一眼レフはNikonのD90を使っていて,別マウントを買い足すにはちょっとお財布が... それよりも,軽快なフットワーク(G3+100-300mm望遠は1kg以下でライカ版600mm相当。タンチョウ撮影には500mmの玉が標準レンズとか)で撮影したいし,動画も撮りたいと思いまして,そうするとファインダー付きのミラーレスですよね。
書込番号:15369276
0点

数年前の正月休みに細岡展望台にてカメラを3時間ほど固定して、雪の釧路湿原に沈む夕日と星空のインターバル撮影をしたことがあります。(別のカメラですが)
注意すべきは、バッテリーの寒さによる発電機能低下と、レンズの結露でした。
私はカメラ内にバッテリーを入れず、カメラにはバッテリー型外部電源アダプターを入れてケーブルを引き出して、保温ポーチに楠灰カイロ(ハイマウント・ハンドウォーマー)とバッテリーを入れて、そのポーチをレンズにタイラップでくくりつけてました。
これで長時間にわたるバッテリーの保温とレンズの結露防止が一つのカイロでできました。
カメラに入れたバッテリーときどき取り出してカイロで暖める、という方法は手袋を外さなければならず、さらに電池蓋を開けたときに冷気がカメラ内部に入ってしまうため、あまり良くないと思いやりませんでした。
G3ですと
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/batad/index.html
こういうアダプターを作らないといけませんが・・
ちなみに厳寒では普通のホッカイロは鉄の酸化反応が停止してしまうので発熱せず、オイルを触媒で分解するハクキンカイロも反応が止まってしまうため、木炭カイロしか使い物になりません。オーロラ撮影でも愛用されてるようです。
ちなみに細岡展望台での撮影で一番大変だったのは、誰もいない雪に埋もれた展望台で人間が寒さに耐え続けることでした・・・(歩き回って発熱してました)
あと来る時は展望台から歩いて5分の釧路湿原駅で降りたんですが、帰りの時間帯には列車が通過してしまうため隣の細岡駅まで歩いて行って乗りましたが、その道中は民家が一軒もなく街灯も皆無で真っ暗で怖かったですね・・・
書込番号:15369361
2点

バッテリーを温めながら使いましょう・・・くらいですかね。
人間の防寒が一番重要でしょう。
氷点下30度対応の防寒服や防寒靴等、ご用意ください。
私的にカイロは使ったことないです。
蛇足ながらシカとの衝突にも注意が必要?
書込番号:15371744
0点

ぜひ、結露対策もおわすれなく。
パナの充電池は、意外にも といえば失礼ですが
マイナス20度、イケマス!!
書込番号:15373402
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
ホワイトが16800円だったので
愛用のGF2用のEVFとバリアングル液晶買ったつもりで入手(笑)
やはりかさばるし大きく重いだろうと言いたいが
まあ歴代のGシリーズでは一番好感が持てるのでよしとしよう♪
白とシルバーの配色はすごく綺麗と思います
EVFの挙動はやはりG1、2より退化してる感があるけども
まあフジよりはAFも含めてだいぶいいので合格点かな
(*´ω`)ノ
1点


価格コムの最安値より、2万円以上安く入手されていますね。
写真はF1.7 20mmレンズですか、このレンズは使って見て
いいレンズと体感できます。
書込番号:15658380
2点

また、おもしろい奴にいきましたねぇ〜♪
M4/3は敢えてお弁当箱ばかり選んでるんだけど…そろそろEVFもありかな?
書込番号:15658408
0点

外付けEVF並みの価格ですね。EVFと液晶の自動切替が無くなったのが残念です。
書込番号:15658624
0点

>今から仕事さん
まあ中古ですけどね(笑)
マップカメラはちょっとでもキズがあると極端に安くなるのでうれしいです
使ってればどおせキズだらけになるので無問題♪
書込番号:15658719
0点

>松永弾正さん
まあ僕も箱型の方がかさばらないしミラーレスっぽいので好きなのですが
バリアングル液晶だと1眼レフの猿真似機から選ぶしかないし
G3はその中でも一番1眼レフぽくないのでいいかなあと♪(笑)
書込番号:15658726
0点

>じじかめさん
まあ、GF2のLVFは8000円くらいで買ったけども…
バリアングル液晶もつくならこんなものかなと(笑)
EVF、LV自動切換えのカメラは使ったことないし
デザイン最優先で選んじゃいました♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15658734
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
以前から欲しかったG3、ようやく購入しました☆
友人に薦めて、二人ほど買った人が居たんですけど、自分もやっと購入です。
G1からパナソニックのM4/3にはかなりの信頼感があるので、
特別ビックリした感じでは無いですが、やっぱり非常に使いやすいですね。
この大きさにバリアングル液晶、ライブビューでも速いAFと、
信頼出来る色となると、なかなか他に選択肢も無い気がしています。
自分も持ってる旧機種に比べて、解像感と高感度性能が上がってる様なので使うのが楽しみです。
G1(2台)、GH1、G2、GF2、GF3、G3と来たので、いずれGH2とG5も欲しいと思っていますが、
今回のG3みたいに安くならないとなかなか手を出さないので、まだかなり先になりそうですね…。
ちなみにポイント約5000円使用で、中古本体だったので、現金は15000円ぐらいしか使ってませんw
3点

ご購入おめでとうございます。
以前、パナG1を使ってましたが、バリアングル液晶は便利ですね。
書込番号:15630575
1点

お!負けたな〜
G1は甥っ子のところ、あとはG2/GH1/GF1/GF2です。
レフ機メインなので、使い切れないのが事実で進化停止。
特にG2/GH1は、女房用と頭の退化状況チェック以外に最近出番なし。
マウントアダプタで遊ぶのが良いかな〜、ちと考えましょう。
書込番号:15631062
0点

>じじかめさん
自分はM4/3はメイン機材の一つなので、ガシガシ使って行こうと思います(`・ω・´)
G3の稼働率上がりそうですw
>うさらネットさん
G1は特定用途に三脚付けっぱなしで、初号機はそれなりに稼働率高いですね。
GH1も取り敢えず、いろいろ便利なので、かなりよく使っています。
通常用途での稼働率はGH1が一番高いかも知れませんね?
そのGH1の高感度に少し不満があるので、そこを安い値段でカバーするとなると
このG3となった訳です。
GH2、G5ならもっと良かったんですが、あの値段ではなかなか手が出しにくいですね…。
大変稼働率の高いGH1の写真を貼っておきますw
書込番号:15632794
0点

ちょっと今日、近所で撮影してみました。
今まで使ってるLUMIXのM4/3と特別変わったトコも無いと思いますが、
逆に使い慣れた感じが使いやすいと思いました。
もっと条件のいい時に撮影したいですね。
タッチパネルで液晶のどの場所でもAFエリアが持って行けて、バリアングルで、EVFも付いててこの大きさ!
っていうのは、実はかなり便利だと感じますね。
G2はタッチパネルでバリアングルですけど、隅っこの方にはAFのエリアを持って行けないんですよね…
GF3は隅っこまで持って行けますが、バリアングルもEVFも無しとなると、
G3の稼働率が上がりそうな予感がしています。
グリップに関しては、G1、G2、GH1の頃のしっかりした方が持ちやすいと感じますね。
G5が昔に戻ったのもうなずけます。
ただ何台も持ってる身としては、このG3の小ささも魅力的です。
持ち歩くには小さくていいと思います。
書込番号:15632825
0点

OGA◎さん
マイクロフォーサーズ軍団!
書込番号:15634551
0点

>nightbearさん
PENの事は書きませんでしたが、E-P1とE-PL3もあったりします( ̄∀ ̄;)
オリンパスはボディ手ぶれ補正はいいんですが、
色が全然違うのがどうも使いにくいですね…
LUMIXの方がスッキリした色に仕上がって使いやすいです☆
書込番号:15634897
0点

OGA◎さん
そうなんや。
そのうち新手もな。
書込番号:15638840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
オリンパスE-P1から3を探していましたが、このG3
が評判がいいと聞き、購入しました。今所有のオリンパス17ミリは使用できるのでしょうか? またスナップ系で画質が良くまあ、安価なレンズは何かありませんか?ご教示ください。
0点

G3でオリ17mmも問題なく使えますよ。両方お持ちなら付けてみましょう!
スナップ系ならパンケーキのパナ20mm/F1.7が使いやすいです。
AFはちょっと遅めですが、画質は評判良いですね。
書込番号:15520835
2点

オリンパスの9〜18!
しびれます!
アホみたいに小さいのに、スケールの大きい作品が撮れますよ!
書込番号:15520875
1点

メンタイナオ坊さん
シグマWレンズ。
書込番号:15521553
1点

メンタイナオ坊さん こんにちは
G3でしたら パナの14oと20o それにオリンパスの45oの価格の安い3本セット コンパクトで画質も良くお勧めです。
書込番号:15522221
1点

メンタイナオ坊さん
ボチボチな。
書込番号:15574367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと、遊びでやるんやったら、古いMFレンズも面白いよ〜
アダプター(3000円くらい)と、レンズ代やから。
書込番号:15583074
0点

panaの7-14の方が、オリの9-18より広角側2mmの差楽しめるとおもうんですが・・ボソッ
書込番号:15590991
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
現在、G3を使用しております。
PQI AIRの購入を検討していたのですが
G2は非対応と公式サイトにありました。
そこでふと「後継機のG3は大丈夫なのか?」と疑問に思った次第です。
G3でPQI AIRを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
「使用できているがこの点は注意が必要」等お聞かせいただければと存じます。
0点

偶然本日air cardを購入しました。
G3も持っていたため、試してみました。
air cardからアプリ経由でIPOD TOUCHにアクセスできました。
利用可能です。
ただ明確にPQIは動作確認はしていないようなので、EYE-FIの方が
よいかもしれません。こちらは接続確認をしているようです。
http://eyefi.co.jp/support/faq/panasonic_cameras/
書込番号:15452313
0点

ご報告ありがとうございます!
今度、同窓会がありまして、そこでの使用を考えておりましたので
活用させていただきます。
書込番号:15453029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





