LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年12月1日 07:08 |
![]() |
18 | 21 | 2012年11月26日 10:20 |
![]() |
31 | 28 | 2012年11月15日 00:04 |
![]() |
9 | 17 | 2012年11月11日 02:28 |
![]() |
5 | 8 | 2012年11月4日 14:11 |
![]() |
19 | 8 | 2012年10月21日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
こんにちは
幼稚園講堂の薄暗い蛍光灯下でお遊戯会を動画で撮影したのですが
ズームの度にピントが合うまで2〜3秒のタイムラグが発生し
肝心の場面がボケた状態でした。
使ったのは望遠レンズです。
ライト等は使用していません。
G3で快適に撮影する方法はありますか?
初心者です。
宜しくお願いします。
0点

何度も書きましたが
動画はビデオカメラで撮影しましょう
動画が撮れるというだけで。ビデオカメラと全く同じ動作で撮影できるものではありません
皆さんスチルカメラの構造とビデオカメラの構造を充分理解されていないようです
物にはむきむきの道具があるということです
書込番号:15414642
0点

こんばんは。
レンズのファームウェアは最新でしょうか? 最新だとHD対応になるのですが。。。
…とは言いましても、もともと、動画に特化したレンズでもないですし、
開放F値の小さな明るいレンズでもないので、試された薄暗い室内でのお遊戯会では、
カメラのAF性能と合わせて厳しいかもしれません。
GH3(まだ発売されていませんが。)+35-100/F2.8レンズなら、少しは期待できるかも?
書込番号:15414676
0点

1年近く悩んでたのにこんなに早く答えが解って驚きました!
ありがとうございました。
カメラに期待しすぎですね、
ビデオ検討することにします。
念のためレンズのファームウェア試してみます(^^)
ありがとうございました!!
書込番号:15414718
0点

暗い場所だとF2.8より明るい高いレンズでないと難しいかも知れませんが、いきなり本番でなく似たような環境で手動ピント合わせを含めイロイロ試して練習してみたらいかがですか?ビデオはビデオカメラでは写真を撮るならコンデシでって言ってるようですからGシリーズを買った意味がないですよね。頑張って腕前上げてお子さんの記録残して下さい。
書込番号:15414735
1点

被写体が暗いと、AFが合うのに時間が掛かったり迷ったりします。
G3に限らずデジカメの動画は、ビデオカメラよりも暗所は苦手です。
望遠で遠距離の動画を撮るときはMFで撮ると迷いが無くなります。
少し早めに撮影を開始して、一度ズームインしてMFでピントを合わせると、ズームアウトしてもピントは外れません。
G3は動画のカット編集が出来るので、あとで早めに撮影を開始した余分な部分をカットしましょう。
ビデオカメラがベストですが、コツを掴めばデジカメの一台二役は快適ですよ。
書込番号:15414741
1点

かか美さん
>ビデオ検討することにします。
その前に上で書いたことを是非試してください。
それでもうまくいかなければビデオカメラを。
殆どのコンデジはMFは出来ませんが、一眼(ミラーレス)は出来ます。
それに大きなフォーカスリングでMFの操作がしやすいのは一眼の利点です。
AFに頼りがちになりますが、MFを活用しましょう!
書込番号:15414825
1点

スキンシップさんとまるるうさんに1票です。
撮れない撮れないではなく、手持ちの機材を工夫して使うことも楽しみの一つですよ!
ただ、暗所で望遠ズームだと手ブレの心配がありますので、一脚(三脚は無理でしょうから)を検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15415725
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
大学一回生です。カメラに興味をもち、カメラを買いたいがためにアルバイトしてきました。
しかし、まだ何もわかっていない状態です。
興味を持ったきっかけは、ヨーロッパの街並みの写真があまりにも素晴らしすぎたことでした。
ですので、など撮りたいと考えています。
そこで質問なのですが、このLUMIXのカメラを予算の都合上50000円以下(できれば48000円ぐらい)で買いたいのですがそこまで下がるのにはかなりの時間が必要でしょうか?
もしこのカメラより街並みや風景、撮れるなら夜景や星空を撮影するのにいいものを知っている方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいです!
ちなみにボディはこのカメラのようなゴツゴツしていないものが好きです。
わかりにくい文章で申し訳ございません。
1点

LUMIX DMC-G3W ダブルレンズキットが価格コム上で
5万円を切ることはもうないのではないかな
安い店の在庫がどんどんなくなってきているので
今後は値上がりする一方
まえは45000円位で買えたのですが
ファインダーありで小型軽量で夜景、星景にも強いとなると
最新のカメラがベストなのですけどねえ
理想はNEX−6、X−E1
次点でE−PL5、E−PM2にVF−2orVF−3かな
結局どれも高いけど…
書込番号:15388906
2点

こんにちは。
あれっ、いつの間にかG3Wズームキットが値上がりしてますね。
先日まで4万円台であったように記憶していますが。
残念ながらこのモデルはディスコン(生産終了)です。安売り店の在庫がどんどんなくなっていくにしたがって、値下げはあまり期待できないと思います。十分に現役で使える良いカメラだと思うのですが。
マイクロフォーサーズでEVF(液晶ビューファインダー)付きで可動式液晶となると、他には新製品のG5かオリンパスのE-M5しかありませんが、いずれも高価です。
ちょっと(かなり)ゴツゴツしますが、一眼レフを検討されてはいかがですか?
このカメラなら一眼レフの中では小型軽量です。
http://kakaku.com/item/J0000001527/
http://kakaku.com/item/J0000001547/
上級機に比べて若干機能が少ない部分がありますが、「街並みや風景、撮れるなら夜景や星空を撮影」ということなら、G3よりもセンサーサイズが大きいのでむしろ有利です。
なお、カメラ・レンズだけでなく、SDカード・レンズプロテクターフィルター・液晶保護フィルムなども必要になりますから、その予算も含んで検討されればと思います。
書込番号:15388908
2点

返事ありがとうございます!
そうですか…生産終了で高くなっていったんですね…
まえに見たときは47000円で自分でも買えると思いお気に入り登録していたのですが
一週間後にはもう50000円を突破していました。
教えてくださった機種も参考に、
このカメラも50000円台でも買うべきか、
いろいろ迷ってみようと思います!
早急な返信ありがとうございました!
書込番号:15388936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今なら、48000円との差は4000円も無いのですから購入されたら良いです。
書込番号:15388960
1点

ご返信ありがとうございます!
47000円の頃に買っていれば良かったのかも
しれませんね、少し後悔です。
小型機のご推薦ありがとうございます。
オプション代など考えると
こちらのほうが安くて、学生の私には
リーズナブルかもしれないです!
最終的に教えていただいた一眼レフの方に
転んでも用途を考えれば良い選択ですね。
ちょっと考えてみて、このカメラが
また値上がりするようでしたら
教えていただいたカメラの購入を考えてみようと思います!
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
書込番号:15388964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
確かに今ならこのねだんですが、これから上がるばかりですよね…
財布と相談して
思い切って購入すべきかもう一度
考えてみようと思います!
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:15388978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
学生さんということですし、文面からしてこれからカメラにのめり込まれるかもしれませんね。
どちらかというと、G3はファミリー向けのカメラですので、すぐに満足されなくなるのではないかと危惧します。
5万の予算があれば一眼レフカメラも視野にいれられたらどうでしょうか?
書込番号:15388980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
ファミリー向けなんですか??
知りませんでした!
一眼レフとなるとゴツゴツしていて
持ち運びが難しいかと思っていましたが、
先ほど小型機もあると教えていただきました。
一眼レフも参考にすべきですよね。
一つに絞っていましたが選択の幅が広がりました!
(決して悪い意味ではありません!)
また迷って自分の好きなものを買えるように
しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15389006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最強に高感度が強くて(注:APS−C機で)安いNEX−5Nを
叩き売りの今買って
ファインダーがどうしても欲しくなったらFDA−EV1Sを追加って手もある
5Nの高感度画質は最新機にひけをとりませんよ♪
http://kakaku.com/item/J0000001550/
書込番号:15389315
1点

新たにありがとうございます!
このカメラ記事を読みあさってみると、
すごいいいみたいですね!
比較されている記事も会社の回し者が
評価してるんじゃないか!?と思うぐらい
高評価でした(笑)
たびたび
質問なんですが、ファインダーは
有り無しでは大きく違ってくるものですか??
まだそこの辺りも全然わかっていなくて…
書込番号:15389451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://panasonic.jp/dc/gh3/special/index.html
キットレンズでも良く写るのと、上位レンズがそれほど大きく高価でない
というところから、パナソニックから始めてもいいのでは?という気がします
ファインダーは、持ち運びするかしないかで考えたほうがいいかも
持って行けないと意味がありませんから
書込番号:15389537
1点

夜景とか星空撮影は三脚使えばどれでも撮れるじゃん。
街並みは、レンズによりけり、だからどれ買っても良いんじゃない?
ある程度、レンズのそろった機種なら。
書込番号:15389835
1点

いつ使われるのでしょうか。
LUMIX DMC-G5Wダブルレンズキットが、年明けには5万円台になるような気がします。
撮影を趣味にしたいのなら、一眼レフも候補ですね。
旅行とかが趣味で、街並みや夜景をきれいに記録したいというのであればSONYサイバーショット DSC-RX100もいいと思います。
レンズ交換はできませんが、小さいボディに1型CMOSというコンアクトデジカメにしては大きなセンサーを積み、レンズも焦点距離が35mm版換算28mm−100mmmf1.8-4.9で、廉価なデジタル一眼についてくる標準ズームより高性能です。
書込番号:15390540
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281875_K0000027535_10504312024
標準ズームは前の2つとは違うキット専用レンズですが、2万円と仮定しても
レンズだけで5万円近くになりますので、これ以上の値下がりはあまり期待できないと思います。
標準ズームキットでいいのではないでしょうか?
書込番号:15391328
1点

スレ主様初めまして。
現在このカメラを使用中です。
なかなか良いカメラと思いますが、「ファミリー向け」ではないですね。
そもそも「ファミリー向け」なんてカメラはありません。基本的にどのカメラでも誰でも撮れます。
本題の購入についてですが、この機種は現在店頭で実機を見る事は無理でしょう。
初心者の方が新しいカメラを購入する場合、店頭で実際に触り、大きさ、重さ、操作感を確かめる事は絶対必要と思います。
疑問があれば店員に聞く事もできますし。
と、言う事で購入は触って確認できる現行機種から選ぶのがよろしいかと思います。
今だと一眼レフの方がお得な機種が多い感じです。この先、色々な写真が撮りたくなっても対応が効きます。
カメラを買うと意外と予想外のモノに興味を惹かれたりします。
書込番号:15393098
2点

お返事ありがとうございます!
パナソニックも視野に入れようと思ってます!
レンズすらわかっていないので、
まだ少し考えてみようと思います。
持ち運びが大事ですよね、
学生の趣味レベルなので
持ち運びが容易なものを探そうと思います、
これからのめり込んでしまうかもしれませんが…
ありがとうございました!
書込番号:15393250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりレンズが豊富なものを選ぶべきですよね。
いっぱい対応できるものは一眼レフが多いとききました。
三脚は…購入資金ができて、余裕ができると
買うことを考えてみようと思います!
お返事ありがとうございました!
書込番号:15393256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
やっぱり一眼レフを視野に入れた方が良いみたいですね!
小さなデジカメだとカメラ買った!っていう感じが
しない気がするので、
一眼レフで小型機を狙ってみようと思います!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:15393260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
レンズってそんなに高いんですね…
追加するとなると勇気がいりますね…
できるだけレンズキットがしっかりしてる
ものを選びたいですが、そうなると
高価になってしまうんですね。
勉強になりました、考えてみます!
ありがとうございました!
書込番号:15393273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
最後に貴重なアドバイスをいただけて嬉しいです!
確かに見て触ってから購入すべきですね、
一眼レフも今お得だと言うことなので、
店に出て調べてみます。
学生の趣味レベルですが
のめり込む事が目に見えてるので…(笑)
新たな発見を楽しみにして購入をしたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:15393287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
GF2に続いてG3も購入、各種レンズ、三脚と雲台も新調し、さあ、クイックリリースのプレート(Markinsのミラーレス用型番P20)をG3に取り付けようとしたとろ、クイックリリースのプレートがカメラに密着しませんでした。プレートとカメラの間に、隙間ができてしまい、何度ためしても同じ。
最初はMarkinsのプレートか、それに付属するネジの長さを疑ったのですが、新宿ヨドバシカメラに持って行って売り場の方に相談したところ、G3の三脚取付部のネジ穴が、カメラボディの底面よりも若干飛び出していることが判明しました。
せっかく高価な三脚と雲台を購入したのに、カメラの三脚ネジ穴に裏切られるとは。
いいたくないが、いままで使ってきた他のメーカーのカメラでは、こういう経験はなかった。
対策として、東急ハンズで薄いゴムシートを買ってきて、プレートとカメラの間に挟むことで、問題を軽減している。今後もマイクロフォーサーズは購入するつもりだが、熱心な消費者に受け入れられる精度設計で製造していただきたい。
6点

手元のGF1を見たら、同じ傾向ですね。出っ張っています。
Panaらしくない、これは設計上の大きな問題ですよ。
因みに、やはり手元のNikon機は、少し凹気味でOKです。
書込番号:13846649
1点

ウチのG3も似たような感じです!
今気付きました!チョット残念。。
最近は、プレートの精度が良くなって、脱ゴム・脱コルクの流れですから‥。
せっかくのMarkinsが勿体無いことになりましたね。
書込番号:13846722
4点

うちのルミックスG1は、異常ありませんでした。
変な力が働いて、三脚穴がつぶれてもいけませんので、
カメラメーカへ修理調整に出すのも良いかもです。
保障期間も残っているでしょうし。
書込番号:13846784
1点

私のG3も、指で擦るとちょっと出っ張っています。 ん〜、やっぱり中国製!!(関係ないか)
コルクやゴムのクッション材が貼ってあったほうが良いですね。カメラ底部のキズ防止にもなる?
これはSLIKの安物ですが、G3のネジ部が出っ張っていてもネジ部周辺がが凹んでいるので
そこにちょうど収まって気づきませんでした。
書込番号:13846810
2点

私のG3も少し出っ張っています。目では明らかではないですが、触るとわかります。
私の手持ちのクイックシューは、ゴムが貼ってあるし、ネジ部の周囲に遊びがあるので
ぴったりくっつきます。
>最近は、プレートの精度が良くなって、脱ゴム・脱コルクの流れですから‥。
ネジはひとつですよね。ぎゅっと絞めつけてプレートの金属が変形したりする
ことはないのでしょうか? この出っ張りがないとしても、私は、ゴムとか
コルクがついていたほうがありがたいですね。なお、フルサイズの一眼では
クイックシューは使いません。安定性が心配なので・・・。
書込番号:13846921
0点

デジタル系さん
>コルクがついていたほうがありがたいですね。
言葉足らずだったかも。。
厳密には、コルク等のクッション材は、その許容分ブレるということです。
(クッション材であるための宿命です。)
スレ主さんは、そういう意図もあり、Markinsを選んでいると察していましたが‥。
ウチのG3もメスネジが浮いてますので、この場合はゴム等があった方が良いと思いますが。
書込番号:13846994
2点

trial_and_errorさん こんばんは
自分はG1にベルボンのプレートが付いているのですが もともとラバー素材の為この浮きに気が付きませんでしたが この形状ですとコルクなど付いていないプレートでは 辛そうですね。
ゴムシートでの対応との事ですが G3の底 何も保護されていないので逆にゴムシートが傷防止や滑り止めの役目に成り 逆に良い対応のような気がします。
(本当はコルクシート付属品として付けてあれば良いのですが)
後余談ですが キャノンのG10は 逆にフラットすぎて クイックシュープレート付けていたらボディの方に力が掛かりすぎ前カバーと後ろカバーの間に隙間が出来てしまい 今も0.5o位隙間空います(泣)‥
書込番号:13847109
0点

>厳密には、コルク等のクッション材は、その許容分ブレるということです。
それはわかりますけど、金属は変形するので、完全にぴったり付いているということが
期待できるんでしょうか?ネジをつけたり、はずしたりしているうちに変形してくるん
じゃないかと思うのですが・・・。私は、行く先で三脚変えたり、一脚にしたりしなけ
ればならないので、その都度、クイックシューのプレートは変更せざるをえません。
クイックシューを使う時点で、すでにそれほどの精度を期待してないような気もします。
書込番号:13847132
1点

>クイックシューを使う時点で、すでにそれほどの精度を期待してないような気もします。
クイックシューを使わなくても、雲台や三脚台座に固定する際に、同じ問題が発生します。問題はカメラ側ですから、下が何でも同じです。
Really Right Stuffなど、カメラの安定に気を遣う人間が選ぶクイックリリースシステムには、ゴムなどの緩衝材は着いておりません。私のMarkinsも同じです。
書込番号:13847270
4点

NOVOFLEX MINICONNECT & 三脚座ベース |
三脚座ベースをボデイに取り付け |
MINICONNECT に隙間無く取り付け出来ます |
NOVOFLEX MC-VARTIKAL PLATE NORMAL |
どうも
それは残念でしたね、せつかく高価な機材を購入されたのに、カメラ本体の三脚座のネジ山の不具合で
隙間が。。。
この場合(応急処置で隙間に緩衝材を入れられて居られますが)やはりメーカーのサービスセンターにて
ご相談、修正、修理を依頼されるのが皆さんお話の通り良いのではないでしょうか。
万が一修正不可(そう考えたく無いですけど)の場合の場合。。
僕はこんなのを使用して居ります。(僕のボデイは不具合無いですが)
画像1 NOVOFLEX MINICONNECT と三脚座ベース(三脚座ベースをボデイにねじ込みます、三脚座ベースの接続部分が目測で0.5mm程えぐられて居るので、で出張り部分は修正可能だと思います)その誤差を考えて居るのか
流石NOVOFLEX
画像2 三脚座ねじ込んだ所です
画像3 MINIKONNECT にしつかり接続出来、着脱も簡単です。
画像4 NOVOFLEX MC-VERTIKAL L PLATE (これも三脚座口の出張りを考えてか溝が有ります)
これで簡単に縦位置での撮影もしつかり簡単に着脱出来ます。
RRSとかだと専用のL型ボデイプレートなんでボデイ毎にプレート買い替えなんで高価に(流石出来は良いですが)
ボデイを数台使い分ける方にはこれかARCA SWISS のL ブラケツトがおすすめかな??
NOVOFLEX のMINICONNECT はYOUTUBE で検索して頂くと、ドイツ語ですが動画で簡単に着脱している
所が見れます。
おすすめですが日本で手に入るかな??
ではでは
画像4
書込番号:13847275
1点

trial_and_errorさん こんにちは
薄いゴムシート位ですと ブレに対してはあまり気にする事は無いと思いますよ。
ニコンの場合D3sやD300sなどはもともと底に薄いラバー貼ってありますし 金属同士の場合ゴムシートがあった方が 密着性よく成りますしね‥
書込番号:13847716
1点

>カメラの安定に気を遣う人間が選ぶクイックリリースシステムには、ゴムなどの緩衝材は着いておりません。
クイックリリースシステムは、雲台とカメラの間にひとつ物体がはさまるので、
そのほうがカメラが安定するとはとうてい思えません。
安定を気にするなら、大きい雲台とカメラを直接固定するのが原則だと思います。
固いものと固いものがぴっちり合うためには、双方にものすごい精度が必要ですし、つけたり
はずしたりすることで変形する可能性があるものは好ましくないでしょう。
書込番号:13847798
1点

trial_and_errorさん、こんにちは!
私も同じような気持ちでいます。
他の方のG3を拝見しても全て同じでしたので、仕様なんでしょう。
メーカーは、カメラ底面の強度に自信がないのかもしれませんね。
そんな思いから、今では弱い底面に密着させるよりフレームに直付けの三脚穴のみの方がブレに強いんだと信じるようにしております。
実際、ミラーショックも無く軽量ボディの恩恵でしょうか、三脚に固定した事によるブレはありません。
蛇足ですが、クイックシューのプレートやクランプは、使用するカメラやレンズの三脚座、三脚・一脚全てに同じシステムのものが揃ってこそ意味をなすと思います。
また、クイックリリースシステムの精度の高い製品を展開しているメーカーもあると思います。
とか何とか言ってるくせに添付はブレブレ(汗)
書込番号:13847976
0点

G1を確認してみたら、少し出っ張っています。
ただし、三脚で何回か使いましたが不安定なことはなかった気がします。
書込番号:13848099
0点

> 出っ張っています。Panaらしくない、これは設計上の大きな問題ですよ。
因みに、やはり手元のNikon機は、少し凹気味でOKです。
機械(機構)設計の常識では、この例では所謂「逃げ(凹ませる)」を作ると思います。
電気設計者は、強度などを軽く考えると、昔聴いたことがありました。
> 私は、ゴムとかコルクがついていたほうがありがたいですね。なお、フルサイズの一眼では
クイックシューは使いません。安定性が心配なので・・・。
クイックシューの耐荷重を考慮すれば、安定性に問題は無いと思います。クイックシューを嵌める相手に、レバーで強力に堅く締め付けられます。
> 私は、行く先で三脚変えたり、一脚にしたりしなければならないので、その都度、クイックシューのプレートは変更せざるをえません。
三脚や一脚に同じクイックシューを取り付けておけば、その都度取り替えることは無いと思いますが・・・。
> クイックシューを使う時点で、すでにそれほどの精度を期待してないような気もします。
私は、精度・強度は大いに期待して使っています。
☆・手元にある2機種(OLYMPUS E-PL1と、Panasonic DMC-LX5)と、Velbon製クイックシューの写真を添付しておきます。
OLYMPUS は凹んでいましたが、Pana.はヤヤ(0.??mm)飛び出し(凸)ていました。ただ、周囲3箇所にΦ1mmほどの突起があるので、結果的にどんな挙動をするのか、良く分かりません。
別件ですが、E-PL1はクイックシューを取外さないと、電池やカードの出し入れが出来ないが、Pana.はシューを取らなくても電池やカードが、出し入れできるのは、大変細やかな気遣いだと思います。
書込番号:13848499
0点

G3の三脚取付部のネジはインサート金具になっています
プラスチック部分を基準に三脚の金具を締め付けるとネジとプラスチック部分に
ダメージを与えるような気がして私は金具同士が締め付けあう方が安心です
隙間はクッション材でカバーするほうがよいと思います
このあたりはメーカー側の設計者により考えが違うのではと思います
書込番号:13848552
1点

カメラ側の三脚取付用のネジ穴と、三脚や雲台のネジだけで固定すればいいのなら、そもそも幅の広い雲台やプレートは不要ということになってしまいませんか?
G3とプレートの間に隙間がある状態でカメラに軽く力を加えると、明らかにブレます。私は試していませんが、マウントアダプタを介して、フォーサーズや35mmシステムの重めのレンズを使用すれば、問題になるはずですが、どうでしょう?
書込番号:13849622
2点

こんにちは
私が所有しているパナソニックのカメラの底を調べてみました。
FZ38はネジは出っ張っていませんが、その周りが出っ張っています。
GF3はG3同様です。
LX3に至っては出っ張っているし足があります。(LX5と同じ)
たぶん、ネジを締めすぎた時にカメラ底部へのダメージを避けるために出っ張っているのではと思います。
パナソニックのページから質問できますのでナゼそうなっているか相談してみては?
それとMarkinsに「主な対応機種:ミラーレス一眼」ってありますがPanasonicに対応してないのでは(対応しているミラーレスとは?)、と聞いてみる。
ちなみに私の持っている三脚はゴムかコルクがついているので気になったことはありません。
FZ38は縦にしたときにレンズの重さ(テレコン使用時)でグニャっとなったことがあります。
コルクやゴムは弾力があるのでカメラを縦にするときは食い込ませるくらい強く閉めますが、それでもたまにグニャりと。
カメラプレートP20ってカメラの底に傷がつかないのかな…(縦にした時、グニャっとなったら…)
書込番号:13851256
0点

みなさん、いろいろなレスと情報をありがとうございます。只今出張中なので、パナソニックとMarkinsには、戻ってから連絡したいと思います。
それにしても、LX3のようにネジ穴の周囲に突起があればメーカー側の意思も汲み取れますが、GF2やG3のように突起がない場合は、やはりカメラの底面とネジ穴が完全に水平になっていることを期待してしまいます。いままで、ニコンのフィルム一眼数台に、StroboframeやSlikのプレートを絞めつけていましたが、隙間もなく、カメラボディに傷が付くこともありませんでした。
NovoflexやSlikのように、ネジが突き出ていてもいいようにネジの周囲が凹ませてあるプレートは、現実的な解ですね。すべてのプレートや三脚台座がそうなるべきなのでしょうか?
書込番号:13851434
1点

trial_and_errorさん、こんばんは!
撮影される時にカメラに軽く力を加えられます?
そんな事されませんよね。
レリーズでショットすれば、言っておられるマウントアダプタを介して645gのレンズでバルブしてもブレは見られませんでした。
話が逸れますが、該当のG3にボディ内の手ブレ補正機能があればアダプタ遊びをしてる方々には現時点で無敵の機種だと思うのは私だけでしょうかね。
書込番号:13851443
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
LUMIX DMC-G3の使い方について教えていただければありがたいです
オートフォーカスモード(顔認識)、(23点)で撮影する時
人物の背景などにピントが合ってて肝心の顔がピンボケになることがあります
一点やピンポイントで撮影するほうが失敗はふせげるのでしょうか?
1点

flhr2662さん
それは、ピントが合わしたい所に
合わせて無いだけやろ?
書込番号:15320017
0点

flhr2662さん
そうなんや。
試してみてあかんかったら
メーカーに、やな。
書込番号:15320059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

顔認識でピンが外れるのなら、顔が認識されてないのでは?
つまり、ピントの合う位置をカメラ任せにしているけど、
その任せたカメラが要望に答えてくれてないんですね。
それが故障なのかどうかは私にゃ判りませんけど...
>>一点やピンポイントで撮影するほうが失敗はふせげるのでしょうか?
一点で顔にピント合わせてからAFロックの後にフレーミング。
結局はオーソドックスなやり方が一番良いんぢゃないかな...
書込番号:15320088
2点

sweet-dさんありがとうございます
>>「ピントの合う位置をカメラ任せにしているけど、
その任せたカメラが要望に答えてくれてない」
たぶんそうなんだと思います。そのフォーカスが任意でできるならいいのですが。。
ただ全部の写真がボケるわけでないので故障の可能性は?です
一点にしても時々カーソルがファインダー(画面)の中央からずれたりしてイライラしたりします
書込番号:15320166
0点

flhr2662さん
逆追っかけAF
追っかけAFで、合わしたい所に合わせてから
フレーミングして
写ったーを、押す!
書込番号:15320187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flhr2662さん
「中央1点のAFエリアを使う」「フォーカスロックしたあと構図を決めて撮る」、これがAFカメラの基本的な使い方であり、いろんな場面でもっとも対応がつきやすい方法です。
これができない者にAFカメラを扱う資格はありません。しかるに、義務教育でこの基本的なことを教えないために(冗談、冗談)、それができない人びとが大勢おり、おせっかいなメーサーさんが、「ここが顔だろう」と勝手に推測する機能を考え出したわけです。でも、スレ主さんの経験からわかるように不完全なものだし、そういうことまでカメラが勝手にやってしまうって、癪に障りませんか?
これを機に、できるだけ「カメラまかせ」ではない撮影方法を身につけられることが、結果、写真の腕前にも反映してくると思います。
書込番号:15320197
2点

flhr2662さん こんにちは
顔認識の場合 顔が有れば小さな緑の枠で顔認識して顔に合わせて動くと思うのですが しっかり認識されているのでしょうか?
また顔が無い場合 ピントが有っている所 緑色の枠で表示されるのですがピント合わせたい場所とあっているのでしょうか?
上の状態であれば ピント来ると思うのですが
でも 動きの早い物や 撮影距離が近い物だけは カメラ自体の能力の限界で ピント合わない場合があり しょうがない場合も有りますが
自分の場合はフォーカス1点 フォーカスポイント動かして使っていて ピント中ヌケは少ないですが 慣れないと 難しいかもしれません
書込番号:15320265
1点

nightbear さん
一つのいいアイデアありがとうございます。
てんでんこさん。
当方、ニコンEFから始まりF4 デジカメもこれ以前はニコンを使っていました。
フォーカスロックにての撮影は当たり前でしたが
パナにしてつい最新の機能をあてにしてしまいました
やはりオーソドックスな撮影がべすとなんだと改めて痛感しました
ただそういう使い方ならやはり専門メーカーであるニコンやキャノンにすればよかったかも?
と少し後悔しています
みなさんありがとうございました
書込番号:15320295
0点

もとラボマン2さん
ありがとうございます
被写体によってあの緑枠は3つ固まったり 2つに離れたり 一つになったりしますが
人物が画面中央でわりとアップなのでそこへ緑枠があるものだとあまり注意でずに
撮影していたのかもしれません。
これからはここぞというときは一点で撮影しようと思います
書込番号:15320334
1点

お前にまかせるよ!といいながら口出しする上司に似ている。
書込番号:15320399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

flhr2662さん
わしは、AFロックするのも下手くそやし
構図を、決めてからAFポイントもって行くのも
鈍臭いんで、この機能のこの使えたらを、
してるんやけどな。
書込番号:15320401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりオートにすると誤認識とかおきることもあるので
そういうのが嫌なら撮影者が積極的にフォーカス位置を決める
方がいいと思います。
個人的にはタッチでここにピントあわせろっていうのが楽で
気に入ってます。
>一点にしても時々カーソルがファインダー(画面)の中央からずれたりしてイライラしたりします
私もときどきイライラしてますが、これって動かしたくない時と動かしたいときで設定とかできるんでしょうか?
書込番号:15320682
0点

>>一点にしても時々カーソルがファインダー(画面)の中央からずれたりしてイライラしたりします
>私もときどきイライラしてますが、これって動かしたくない時と動かしたいときで設定とかできるんでしょうか?
タッチパネルの誤操作ならタッチ設定(カスタムメニュー6)で無効にするといいのかもしれませんがボタンを意図せず押しているようなら効果なく、固定もできないみたいですね。
>パナにしてつい最新の機能をあてにしてしまいました
>やはりオーソドックスな撮影がべすとなんだと改めて痛感しました
>ただそういう使い方ならやはり専門メーカーであるニコンやキャノンにすればよかったかも?
>と少し後悔しています
中央で合わせて構図をずらすとピントが微妙にずれることもあるので必ずしも「オーソドックスな撮影がべすと」ではないかも。オーソドックスな撮影には「専門メーカー」の製品ならなんでもよくて、専門じゃないとよくないっていうのも乱暴な分類のような?
どういうわけか「専門メーカー」でうまくとれないと撮影者の責任と考えるけど、非専門メーカーのパナソニックやソニーでうまくとれないとカメラが悪いって思う人が多いけど、評価が厳しい分、改良も早くできるているみたいですね。シェアが入れ替わるのは予想より早いかも。
ところでニコンやキヤノンに顔認識ってないんでしたっけ?顔認識はニコンの方が優れているという話しも。
目の間に髪の毛があると認識されにくかったけど、どういうわけか認識されにくい顔ってありますよ。人の顔を認識しないのに何もない暗い背景に顔を認識することもあり。背後霊?ダズル迷彩など認識されないようにしていたのかも。
書込番号:15321025
0点

スレ主さん
釈迦に説法というか、やや僭越な部分があったようで失礼しました。
わたしは頑固な人間でAFが当たり前になったあともMFで頑張っていました。その理由は、ロックという「作法」になじめなかったからです。やっぱり、構図を決めてからピントを合わせるのが自然ですから、「全面マットスクリーン+MF」からなかなか離れられませんでした。
その後、コンデジから徐々にAFロックに慣れていきましたが、改めて考えるとAFロックは妙な作法だと思います。妙な作法だから、できないユーザーが少なくないのかもしれません。
AFロックという作法を知った当初、気になったのはコサイン誤差のことで、「こんな方法は使えない」と思ってました。でも、実際に撮ったり、計算したりすると、それが問題になるのは35mm判の顔アップを開放付近で撮ったときくらい。そして、m4/3になってからは、マクロ以外では関係なく、この点は気楽です。
書込番号:15321162
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
購入して5ヶ月ですが、最近タッチパネルの反応が悪くなって来ました。
特に再生画面での拡大の時です。
数回強めにタッチしてやっと反応する感じです。
誤作動も多くなった気がします。
有りがちな故障でしょうか?
0点

補足し忘れました。
液晶画面をぶつけたり等はしていません。普段の操作も乱暴ではないです。
初心者なので設定の操作とかは多いですが撮影自体は少なめです。
書込番号:15287104
0点

取扱説明書の51ページ下段に「タッチパネル調整」の項目があります。
故障を疑う前に試してみる価値あり。
これで問題が解消されると良いですね。
書込番号:15287632
3点

メーカーにチェックしてもらってもいいと」思います。
書込番号:15288045
1点

ベアグリルスさん今日は。
タッチによる拡大操作ですが、一旦タッチした時点で「画面ドラッグ」か「拡大操作」かをカメラ側は待ってますね。 タッチ後に微かでも動きを感知すれば「ドラッグ」と判断して拡大されません。 私などは、タッチ機能に余り慣れておらず頻繁に拡大に失敗します。(歳で手が震えてるんじゃないですよ^^;) 結局、後ろダイアルと十字キーの方が楽なんで、私はそちらを使ってます。
それで、私の想像と断っておきますが、タッチの感度が少し悪くなると、最初のタッチを感知させるためその分強く押さねばならず、結果としてドラッグ操作となり易いかもしれません。 また、劣化や故障でなくても、気候が寒くなって来て画面の表面や保護フイルムが硬くなり、感度が変化するのは有り得るのでは。 推測が多くてすみません。
とにかく、他のタッチ機能などの操作性も判断されて、これでは困ると言うならメーカーへ、あるいは、保障期間の余裕があるのでしたら少し様子を見るのもありと思います。
書込番号:15289774
0点

皆様 丁寧なアドバイスありがとうございました。
本日 都内から岐阜日帰りで撮影に出掛けて今帰宅しました。
その為 バッテリー切れでタッチパネルの検証がまだ出来ないでいます。
TaCamさんから頂いたコメントが気になっていますが、後ほどしっかり確認しようと思います。
書込番号:15291312
0点

改めてタッチの仕方を微妙に変えながら試して見ると、上手く反応するやり方がありました。
知らず知らずの内に自分の変な癖ができて、その結果反応しない状況だったようです
森林ボーイさん、じじかめさん、solaris123さん、TaCamさん、つまらない質問に答えて頂いきありがとうございました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:15292375
1点

ベアグリルスさん今日は
良かったですね。 同じ機器を使っている場合は特に、こういうご質問で逆にためになる事があって有益です。タッチパネルはインターフェイスとして未だ発展中だと思います。私も時代に付いてかなくてはと思いました。^^v
書込番号:15293669
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
G3ご愛用のみなさん、こんにちは。
G5も発売されていまさら感はあるのですが、G3ダブルズームセット、ついに買ってしまいました。
普段持ち出し用にGF1を愛用しているのですが、G3が発表になった時、GF1にEVFとバリアングルとつけたようなコンパクトさに、とても魅力を感じていました。なかなか思い切って買うには至らず今までいたのですが、先日エディオンを覗いてみると、ダブルズームキットが39800円! 安い! 店頭展示品だったので、在庫があるか確認したところ、他店舗にあるという事でしたので、早速取り寄せをお願いして、めでたく?購入の運びとなりました。(GF1購入の時も全くパターンでした・・・進歩のない奴です)
今日は試し撮りに、ダリアの花を撮ってみました。なかなか良い写りです。少しコントラストが強めなようなので、調整してみようとは思っていますが、ピントの出も正確なようです。
機能的にはG5に劣りますが、G3にはコンパクトという魅力があります。これに20mm1.7をつければ、最高のスナップ機として楽しめそうです。
こちらの掲示板も少し寂しくなってしまいましたが、G3をご愛用のみなさん、これからも写真を楽しんでいきましょう。
6点

ご購入おめでとうございます。
サンキュッパ、 安いですね。望遠レンズだけでも3万円はしますから、超お買い得です。
G3良いですよ。EVF内蔵・バリアングル液晶、とっても使いやすいです。
先週G5を買いましたが、画質的には変わりないです。
私はコントラスト強めが好みなんですが、人それぞれですね。
G3で存分に楽しんでください。
書込番号:15194760
4点

追伸
アップした写真は、すべて LUMIX G 20mm/F1.7 です。
仰るとおり、このレンズもまた素晴らしい。
書込番号:15194804
1点

ご購入おめでとうございます。昔、G1レンズキットが3万7千円台で、
安いと思って購入しました。
書込番号:15195075
1点

まるるうさん、レスありがとうございます。
作例、素晴らしい質感描写ですね。とてもシャープでクリアな写りです。私もこのレンズは愛用しているのですが、センスというか、切り取り方というか、写真の見せ方に敬服します。
じじかめさん、レスありがとうございます。
つい飛びついて購入してしまいましたが、良い買い物だと思ってます。
後は45mmマクロと・・・・。4/3システムが増えていく・・・。
書込番号:15195716
1点

今日も元気でビールがうまいさん こんばんは。
G3Wレンズキットのご購入おめでとうございます。
私は未だにG1Wズームを使ってますが、高精細EVFとバリアングル液晶モニターはやっぱり良いですよね。
加えてこれらによる撮影自由度/アングル自由度をストレスなく活かすことができる高速なコントラストAFと優れた操作性を備えていることが、G/GHシリーズの大きな魅力だと思います。
GF1も気に入って使っていますが、こちらはG20mm/F1.7と組み合わせて日常持ち歩き、気ままにシャッターを切るような使い方が似合いますね。特に基本感度近くで使ったときの解像力や質感再現は素晴らしいと思います。
G VARIO 45-200mmは本当に使い途が広くて楽しいレンズです。
手ぶれに注意してきちんと使ってやれば十分シャープな画が撮れますし、意外に背景ボケもきれいだと思います。
μ4/3の真価が堪能できるのはやっぱりG/GHシリーズだと思いますので、これから存分に楽しまれてください。
すてきな作例もお待ちしています。
>後は45mmマクロと・・・・。4/3システムが増えていく・・・。
7-14mmF4.. 35-100mmF2.8.. Macro-Elmerit45mm.. GX1.. GH3.. 私も物欲刺激されまくりですが懐が...(泣)
無理すれば手が届いてしまいそうな価格なので余計に悩ましいですよね(苦笑)。
書込番号:15223272
2点

uranos24さん、レスと素敵な写真、ありがとうございます。
45-200はおっしゃられる通り、用途が広そうですね。花撮りにも活躍しそうです。
それにしても、トンボの作例の描写は素晴らしいですね。ついまねをしてみたくなり、クローズアップレンズを注文してしまいました。
こつこつとへそくりをしながら、次のレンズを物色していきたいと思います。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:15226771
1点

そう言えば、uranos24さんのトンボの写真、クローズアップレンズ付けると
かなり寄ることになると思いますが、よくトンボが逃げませんでしたね。
今日も元気でビールがうまいさんもクローズアップレンズ買われたと言うことで、
楽しみが増えましたね。AFは使えないのでMFでの撮影になると思います。
あと、三脚がないと厳しいですよ。
書込番号:15226895
1点

>今日も元気でビールがうまいさん
こちらこそよろしくお願いします。
アップした画像はどちらもPhotoshop Lightroomで若干のレタッチをしています。
JPEG撮って出しでの画像はもう少し彩度/シャープネスともマイルドな感じですが、個人的にはデジタル画像はレタッチ前提と思っていますので、レタッチ込みでこのくらい写ってくれれば文句ないです。
クローズアップレンズも入手なさって、また楽しみが増えましたね。
もともと被写界深度が深いμ4/3は、望遠レンズ+クローズアップレンズでの使用に向いていると思います。
APS-Cやフルサイズで同じことをしようと思うとかなり絞り込まねばならず、高感度が必要になったり回折の影響が出たりいろいろ面倒なのではないでしょうか(想像ですが)。
>まるるうさん
アップしたトンボの写真を撮った時は、おっしゃる通り何度も逃げられました(笑)。
手で捕まえる時のように、少しずつじりじりと寄って、いかに撮影可能な距離まで詰めるかが鍵ですね。
クローズアップレンズをつけても、合焦可能な撮影距離であればAFが使えますよ。
私はほぼ100%AF+手持ちで撮ってます(アップしたのもAF手持ちです)。
AFモードは追尾AFか一点/エリア最小のどちらかを使います。
画面上の任意の点にAFエリアを移動でき、精度の高いコントラストAFが使えるμ4/3ならではと思います。
手持ちだと僅かな身体のぶれでもピント面がずれるので、枚数を撮って当たりのカットを拾うような撮り方になります。ジャスピン率は10%位でしょうか...私の腕では(^^;)。
花などの静物を真剣に撮るなら、やはり三脚+マクロスライダーを使うのが良いのでしょうね。
書込番号:15231668
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





