LUMIX DMC-GF3 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:222g LUMIX DMC-GF3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GF3 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GF3 ボディとLUMIX DMC-GF5 ボディを比較する

LUMIX DMC-GF5 ボディ
LUMIX DMC-GF5 ボディLUMIX DMC-GF5 ボディLUMIX DMC-GF5 ボディLUMIX DMC-GF5 ボディ

LUMIX DMC-GF5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 4月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:225g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GF3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのオークション

LUMIX DMC-GF3 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-GF3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GF3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GF3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GF3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

充電器

2011/11/29 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット

クチコミ投稿数:7663件

本機の電池をgx1の充電器に差し込むと見事填りました。長さは違いますが、押しつけると緑色のLEDも点灯します。何かスペーサーを挿んで押しつけておかねばなりませんが、この組み合わせでも充電できそうに思います。どなたかやった方はおられませんか。

なお、「そういう使い方は危険」とか「故障の原因になるかもしれない(確固たる理由があれば別)とかいった主旨のレスは固くお断りします。

書込番号:13826895

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/11/29 11:28(1年以上前)

そういう使い方はあぶないよん。 
こわれちゃう原因になるかもしれないよん。 i(^.^)

書込番号:13826936

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/11/29 11:45(1年以上前)

メーカーも同じなので、接点順序も同じだったのでしょうね。
寸法や接点位置が同じでも、コンデジ用のは試さない方がいいですよ。
コンデジ用は多くが3.7Vですので・・・
万一の場合は1mくらい火を噴く事があるそうです。
自己責任では片づけられない被害を出す恐れがありますので・・・

書込番号:13826982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/11/29 11:50(1年以上前)

標準付属しているのに、あえてやる理由は?
そこがぜひ知りたい。

たとえ、予備バッテリーを2、3個持ってても、
一気に充電しないとならないこともほとんどないと思いますし。

もしかして、充電器をすでに壊してしまったとか、失くしたとかですか?


電圧が同じなら不具合は出ないかもしれませんが・・・・・・・どうなるか?

>どなたかやった方はおられませんか
>「そういう使い方は危険」とか・・・・・レスは固くお断りします

なら、逆に、すでにそこまでやったのでしたら、
てんでんこさん が、そのまま続けてみて、結果を書き込まれては?

書込番号:13826997

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7663件

2011/11/29 11:51(1年以上前)

思ったとおり、なさけないレスがきたわい。「書くな」というと書くたくなるもんかもしれんけど。

ロアの互換品の充電器を見てみ。ツメが2個所ある。何でかな。

書込番号:13827002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2011/11/29 12:03(1年以上前)

追加。

ロアの充電器にはプレートを変えることで多種の電池に対応できるものがある。

ちょっと意見しておく。質問に対して「あんたが、やってみたら」は喧嘩売ってるのと同じです。面前でのやりとりを想像してみてください。

「なんで、こういう質問するのか?」と聞かれて愕然。いろいろ想像できませんか。例えば、充電が思うようにできない使用環境だと、あらゆる可能性を知ってることがサバイバルになるでしょうが。

 

書込番号:13827037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/29 12:20(1年以上前)


 それはそうだが、

 予期せぬチャージを請求されることが、想像されます。

書込番号:13827097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/11/29 12:37(1年以上前)

自己責任においては何をやってもかまわないと思いますよ。
以前は、ノートPCのバッテリをばらしてセル交換を良くやりました。
何があったとしてもメーカーに泣きつくことが出来なくなりますので
それさえ判っておけば別に何をやってもかまわないかと・・・。

てんでんこさんの実験に拍手です。

書込番号:13827159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/11/29 12:49(1年以上前)

とりあえず、これ見て安易にマネするバカが出ないとも限らんので書いておく。

「そういう使い方は危険」

スレ主が自爆して家を燃やそうが知ったこっちゃないが、良い子はマネしないようにな!w

書込番号:13827217

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2011/11/29 13:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

パリュードさん

相変わらず頭の硬すぎる人が多いね、豆腐並みに柔らかく考えたらいかがかな
互換バッテリー、互換充電器でも使えれば問題ないでしょう。
個人的には購入してから全てテスターで調べてます、問題が有ればその時点で分かりますけどね

値段を考えて中国製の互換充電器でも考えましたが
純正の富士BC-65を手にいてることができました
NP-40/NP-60/NP-95/NP-120兼用充電器です
大きさ容量の違うバッテリーでもアダプタアーを使って充電できます
NP-40は3.6V、750mA
一番大きいNP-120は3.6V、1950mA
大は小を兼ねる!!
これだけ容量が違っても故障は起きないです。
出力4.2Vなので満タン電圧は4.2Vです。

NP-40のアダプター無くしたので厚紙でアダプターを作りました。
電気、メカに強ければ試す価値はあり



書込番号:13827307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/29 19:04(1年以上前)

リチウムイオン充電池をニッカドやニッケル水素充電池等と同程度としか考えない無知さは
呆れますね。
リチウムイオンバッテリーの危険さが全くわかっていない・・・

こういう輩は一度怖い目にあわないとわからないのでしょうね・・・

書込番号:13828267

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/29 21:26(1年以上前)


 Tomo蔵。さんのような方なら、
 ジョークなレスも思いつかなかったでしょう。

 安全の定かでないものを、安全かどうか試した人はいないかと問うのは。
 やはり如何なものかと言わざるを得ません。
 仮に、オレは試したけど大丈夫だったというレスがあったとしても、
 なんの保証にもならないし、板自体の意味も無い。
 ほんとうは、そのようにレスしたかった。

 しかし、Tomo蔵。さんのようなレスがあったことで、
 この板は救われた。 どうやら試す価値はありそうです。
 
 とはいえ、そうであっても万が一ということがある。
 あくまでこういうことは自己責任の範囲で、と申し上げたい。
 無知とか、頭の固さとかは関係なく。

書込番号:13828953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/29 21:43(1年以上前)

電圧一緒(セル数一緒)で、容量も近ければ問題無いでしょうね。
1C程度で充電されているか確認してください(充電時間調べれば分かる)。
容量の大きい(電流値の大きい)充電器で、容量の小さいバッテリーを充電すると、他の方がおっしゃってる通り危険です。

まあ、こんなところで実例聞く前に、少し自分で調べた方が良いかと。

書込番号:13829068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/29 21:50(1年以上前)

少し修正です。

1C程度では無く、1C以下ですね。

書込番号:13829126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/11/29 22:35(1年以上前)

容量(mAh)は、最終機器が必要とする容量以上のものを使用すれば問題はありません。

ACアダプターを例に取ると、
2Aまで取りだせるACアダプターで、
1Aしか必要としない機器を使用するのは問題ありませんが、
1Aしか取りだせないACアダプターで2A必要とする機器を使用すると、
ACアダプターが過負荷になって発熱→発火の恐れがあります。
実際に発火するかどうかは、
表示定格に対してどれだけの余力を持って設計してあるかと言う事と、
経年等による余力幅の劣化度によります。

バッテリー充電の場合は、
少容量の充電器で大容量のバッテリーを充電すると、
充電に時間がかかる事と、極端な場合は満充電にならない事くらいだと思います。

書込番号:13829446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2011/11/29 23:51(1年以上前)

ようやく、まともな反応も返ってきてホッとしていますが、頭が固いというより、幼稚な意見もやはり多く暗澹たる気持ちです。「事故が起こったらどうする」と書いておられる方は、その事故がどういう原因に基づいて起こったのかきちんと理解されいますか。そして、わたしのいうことが、その事故と同一と見なせると考えられたうえで、「危険」と発言されているのでしょうか。もし、そうなら、そのことを具体的にご教授いただきたい。そうではなく、「何もわからないから、ともかくメーカーのいう通りに従う」というなら、その発言は僭越です。こちらは、電池の規格を見たうえで原理的に問題ないと判断した上でやっています。さらには、ロアには、その証拠となるような製品があることまでいっているのですよ。レスする場合、少なくとも、そのスレでのそこまでの発言をよく理解してからにすべきです。

このスレに限りませんが、アブノーマルなものに否定的な態度をとる日本人が多いことに憂いを覚えます。与えられたものを与えられたままに使うだけでは進歩がありません。きっと、工業製品が進歩しすぎてブラックボックスになりすぎているんでしょうが、残念なことです。これは技術的なことに限りませんが、もっと旺盛な好奇心をもって試行錯誤を続けていく中から、あたらしい発見があり、あたらしい技術が生まれるものです。もちろん、その際、何が起こったって事故責任。そんなのあたりまえでしょ。


それから、やみくもに「危ない」「やめろ」という意見も困ったものながら、T恵さん、あなたのように、本スレの内容とは一切関わりなく、単にひとを誹謗中傷するだけの発言はおやめなさい。

書込番号:13829936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2011/11/29 23:59(1年以上前)

追加。スペーサーを挿めば充電はできそうですが、gf3用の電池をgx1に挿入しようとしたところ、ひっかかって入りませんでした。もし入ったら、同様にスペーサーを挿むことによって、「互換バッテリー」になるところでしたが、敵もさるもの、です。

書込番号:13829983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/30 02:49(1年以上前)

てんでんこさん、こんにちは。

DMW-BLC12と DMW-BLD10で、GF3とは違うバッテリーですが、パナのバッテリーを違う
組み合わせで使用しています。GH2のスレですが、こんなのを投稿していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13740867/#13742050

車用と家用に充電器を分けて、両方のバッテリーをそれぞれの場所で充電しています。
使用頻度の差からか、BLC12を BLD10用の充電器で受電することの方が多いです。
GH2とGF2で使用しています。
ちなみに、GF2のバッテリーはGH2に入るので代用が可能です。
でもバッテリーの蓋が閉まらないので、輪ゴムなどで固定するなどしないと駄目なのですが。
緊急用としての使用は可能なので、知っていれば役立つことがあるかもといった情報です。

違う組み合わせの充電器を使用してきて、今まで何も問題は起きていません。
だからと言って、大丈夫だと保障はしません。
メーカー保証は無いけど可能だよ!と言うだけで、勧めることはしません。
リスク覚悟でやれる人はやると良いかもね?といった感じです。
単なる情報なので、実行に関しては各自で判断してもらえればいいです。
常用使用は不可だが、非常用としてなら可かも?といった判断でもいいし、
非常用でも駄目だ!と判断されてもいいです。
私は、便利だからこの方法・手段を選択しているだけなので。

書込番号:13830421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/11/30 12:19(1年以上前)

一番幼稚なのは間違いなくスレ主。w

「俺は理屈が分かってるから危険なんかないぜ!」と言ってはいるが、こんな初心者がウヨウヨ相談に来る掲示板で書くべき内容じゃないことに気が付いてない、ただの腕自慢バカ。




とゆーわけで、すれ主なんざどーでもいーが、再度警告。

これ見てる良い子のみんなは絶対にマネすんなよ!w

書込番号:13831294

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/11/30 13:45(1年以上前)

>こちらは、電池の規格を見たうえで原理的に問題ないと判断した上でやっています。

だから、

>そのまま続けてみて、結果を書き込まれては?

ってレスしたまでなんですが????
問題なくできたら、参考までに結果を書き込んどけば?

という趣旨で。
(だれも参考にはしないかもしれませんが?)


>どなたかやった方はおられませんか。

御託並べても、結局はビビッてるとしか受け取れないもんで。

自信満々ならこんなところに書き込まずに、勝手にやればいいだけのおはなしで。

書込番号:13831577

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/30 19:56(1年以上前)

>その際、何が起こったって事故責任。そんなのあたりまえでしょ。

自己責任を他人に負わせようというのは無責任すぎる。てんでんこさんは危険かどうか他人に証
明を求める前に安全であることを証明すべきだよ。いつも一方的に他人に何かを求めるだけでは
年齢を重ねた意味が無い。

>頭が固いというより、幼稚な意見もやはり多く暗澹たる気持ちです。

他人を誹謗中傷するのは良くない。老いとともに丸くなれない人を気の毒に思う。

書込番号:13832755

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件

2011/12/01 11:33(1年以上前)

最後に一言加えてこのスレを閉じます。

わたしの考えに賛同する方々は、みなさん、具体的な話(技術的な内容)をされていますが、否定的な意見にはどれもそれがなく、ただ意味もなく「ダメ」といっています。これはつまり、知識がないことを物語っており、「意見」とも呼ぶに値せず、まあ、子どもがダダをこねているのと変わりません。

原発のことを思い出してみてください。この場合、安全と危険が逆ですが、原発村の輩は具体的な内容をはっきりさせないまま「安全」「安全」とくりかえしていました。一方、小出氏のような方は具体的な数字や証拠を挙げて危険であることを訴え続けていました。双方の力関係(何せ国策です)から、後者は無視されたままでしたが、自然の力がどちらのいうことが正しかったを証明しました。

ああいえば、こういうで、このあとも投稿するひとがいると思いますが、以下は、スレ主の100%関与しないことです。とはいえ、そこで確固たる内容もなくスレ主を貶めるような発言をするのなら、そのひとの程度は馬並みであるといっておきます。

書込番号:13835568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/01 22:05(1年以上前)

 てんでんこさん、安全に関する技術的な説明は何もしてないようだが、人に厳しく自分に甘い
のでは賛同は得られない。自己責任だと自分で公言するようなことをここで他人に求めることが
人の道を外れている。ここの書き込みに係る内容で事故が発生した場合、どんな些細なこともあ
なたに賠償責任があることを覚悟すべきである。

 

書込番号:13837595

ナイスクチコミ!16


kmi5018さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/05 22:14(1年以上前)

そういう使い方は危険

書込番号:13854700

ナイスクチコミ!0


kmi5018さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/05 22:15(1年以上前)

故障の原因になるかもしれない(確固たる理由があれば別)

書込番号:13854709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電動ズームの明るさ度は?

2011/11/21 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。
コンデジ(リコーR10)からの買い替えを検討しています。

今のコンデジで不満は多くないのですが、曇の日にあまりきれいに撮れないのが不満です。
特に紅葉とか桜の写真は日が当たらないとなんか暗くて輝きのない写真になってしまいます。

電動ズーム付だとコンデジみたいにコンパクトでとても魅力を感じていますが、
カタログを見ると14mm-42mmF3,5-F5,6となっています。

対する今のコンデジは28mm-200mmF3,3-F5,2です。
これだとせっかく買い換えても曇り空の日の写真は今までの様に不満を感じるでしょうか?
それともイメージセンサーの大きさなど一眼である分どこかでカバーして良い写真が撮れますか?

ご教授お願いします。

書込番号:13794896

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/11/21 19:18(1年以上前)

ジジローさん こんばんは。

レンズの明るさは確かにコンデジと変わらないと思いますが、曇りの日に綺麗に撮れないのはどんなカメラを使用してもたぶん逆光などでキラキラと輝いた写真などは曇りの日には絶対に撮れないと思います。

曇りの日には曇りの日のキラキラしない代わりに、明るいところが白く飛んだり暗いところが真っ黒くなったりしない曇りの日にしか撮れない写真が撮れると思います。

レンズの明るさはバックをぼかしたい時や、暗くてブレ無いようにシャッター速度を稼いだりISO感度を下げたい時には必要ですが、通常屋外での風景撮影ではF5.6程度有れば特に問題ないと思いますし、センサーサイズが大きなカメラに交換すると微妙な色の変化も捉える事が出来るので通常は良い写真が撮れるようになって当たり前だと思います。

書込番号:13794951

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/11/21 20:13(1年以上前)

日が当たらない紅葉が暗くて輝きのない写真になるのは、文字通り日が当たっていないからであって、レンズの明るさとは関係ありません。露出を調整して明るく撮ることは出来ますが、やはり日が当たっている場合と曇りとでは撮れる画は違います。

例えば、他が同じ条件なら、カメラの自動露出は、F5.6で1/60のシャッター速度になるシーンで、F2.8のレンズなら1/250に調整しますが、その時、どちらの画も明るさは同程度になります。



書込番号:13795158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/21 20:47(1年以上前)

高ISOが使えますので、レンズのF値でけで比較するのは、ちょっと違うかも?

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:13795285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/22 08:48(1年以上前)

コンデジでも一眼でも、光の情報をセンサーで受けるので、光の量が多いほど多くの情報を取り込め綺麗にとれますが、光が少なくなれば得られる情報量が少なくなり、画質は落ちます。

経験に基づく一般論ですが、一眼とコンデジでは、陽のあたる明るい日中等(光の量が多い)では、どちらも綺麗に撮れます。条件が悪くなる(光の量が少ない)につれ、コンデジよりも一眼のほうが、センサーが大きい分受光面積が広く多くの情報が得られるので、撮れる画が良くなります。
しかし良く撮れるといっても、コンデジよりは良く解像する、ノイズが少なくなるくらいで、晴天の時のように綺麗に撮れるわけではありません。

レンズの明るさについては、コンデジでも一眼でも、晴天時はISO感度は基準感度で画質に影響はないですが、日陰や曇り等では、条件次第ですがISO感度が400くらいに上がってしまうと思います。ISO感度が上ると、コンデジより一眼のほうがセンサーサイズが大きい分ノイズが少なく有利になります。

結論は、コンデジからGF3に買い換えた場合、曇の日の紅葉とか桜の写真はコンデジよりは綺麗に撮れますが、晴天のようには撮れません。

書込番号:13797290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/22 10:20(1年以上前)

ジジローさん
コンパクトデジカメでも
マニアル撮影出来るんやったら
試してみたらどうかな?

書込番号:13797506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/22 15:54(1年以上前)

曇りの日は青みがかって映るので、色あいを少し派手目に設定するといいと思います。
(パナはこれがちょっと強く出る気がします。)
私はGF1、G2なので、フィルムモードのネイチャーをよく使いますが、GF3となるとそれが無くなっているので、フォトスタイルの
ビビッドか、インテリジェントオートプラスで赤よりに設定するとかかな。

紅葉の場合、暗いからといって露出を明るくすると色がきれいに出ないので、+ではあまり撮りません。
オートブラケットで露出を変えながら撮るのもいいですよ。

またWBはオートにまかすのではなく、曇りか日陰で設定するといいと思います。

書込番号:13798395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/26 13:34(1年以上前)

スレ主さま

スレ主さまのご要望は
1)曇りの日の撮影でも、明るい写真を撮りたい
2)出来るだけコンパクト(コンデジライクな形で)
という事ですので、GF3はよい選択では?と感じています。

曇りの日の撮影結果はコンデジよりも格段に良くなるでしょう。
性能の高いカメラというのは、他と比べて悪い条件ほど差が
現れるものです。

被写体に紅葉や桜を挙げられていましたので、天気が悪くとも
その場の美しさを再現できるようなのがお望みなのかな?と
想像しております。

家電将軍さんも仰っていますが、光が少ない場合は情報量が少なくなるので
手持ちですとISOを上げていく事となります。

ISOを上げるとノイズが発生しやすくなりますが、この際にイメージセンサーの
面積が影響し、大きいほどノイズの発生が少なくなります。

ノイズを減らす為の処理を行うほどに、画像は立体感を失う傾向にありますので
イメージセンサーの面積が少ないコンデジは不利となってしまいます。


明るい太陽光の元の撮影が良好な撮影結果となる傾向が多いですが、曇りは曇り
で味のある写真になる事が多く、僕は曇りの日の撮影は結構好きです♪

例えば曇りの雲間から刺す光のラインが山肌に陰影をつけるような写真や
例えば少し雨が降った後の葉露や地面に落ちた枯葉の哀愁のの写真や
例えば紅葉を見上げるような写真でも白トビを抑えてくれたりと
(晴天だと葉脈を透かすような写真で、それもステキですけど♪)

曇りは曇りの写真の楽しみ方があると思えば、それはそれできっと良い写真
にめぐり合えると思います。

※晴れの方が歩留まりはいいですけどね・・

それでは良いカメラライフを♪

書込番号:13814996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/11/29 23:20(1年以上前)

写歴40年様、そこじゃ様、じじかめ様、家電将軍様、nightbear様
ShiBa HIDE様、どぶろっく様

貴重なアドバイスいただきありがとうございます。
又、返事が遅れて大変申し訳ございません。
大変勉強になりました。

書込番号:13829757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/30 01:46(1年以上前)

ジジローさん
カメラ雑誌、
買ってみたらどうかな?

書込番号:13830329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

日が落ちてから利用するなら

2011/11/27 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット

スレ主 soffetさん
クチコミ投稿数:6件

コンパクトなボディと発色の良さを理由に、
こちらの本体を購入しようと考えている者です。

さて、
問題はレンズをどうしようというところなんですが、
GF3C、GF3X、GF3Xの3レンズのうち、
日が落ちてから利用するならどれが一番強いのでしょうか?

現在、夜の暗めの居酒屋でしたり、
普通に夜景を撮ったりという利用が多いんですよね。

GF3Cは光を多く取り込みますが手ぶれ補正がないようですし、
GF3Wは手ぶれ補正があるようですが。。。

初心者の質問で意図が通じづらいかもしれませんが、
ご回答宜しくお願いします。

p.s.
ところでGF3Xって単焦点じゃないですよね?
電源ON/OFFで単焦点にもなるってことなのかな...

書込番号:13818680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/27 11:46(1年以上前)

GF3X・・・14-42mmF3.5-5.6電動ズーム仕様(手ブレ補正付き)
GF3C・・・14mmF2.5(単焦点レンズ=パンケーキレンズと呼ばれるコンパクトなレンズ)
GF3W・・・14mmF2.5+14-42mmF3.5-5.6(標準ズームレンズ、手振れ補正付き)2本のレンズが付属されたセット。

光を多く取り込めるレンズと言うのは・・・
上のレンズの種別で「F2.5」とか「F3.5-5.6」と書いてある数字で判断します。
この数字が小さい(少ない)のが、光を多く取り込める=明るいレンズで・・・
光の少ない所で活躍するレンズです。
F1.4>F2.0>F2.8(2.5)>F4.0(3.5)>F5.6・・・と数字が大きくなるほど暗いレンズです。

F3.5-5.6と言う表示はズームレンズで、ズームすると明るさが「可変」する事を意味します
つまり14-42mmF3.5-5.6と書いてあったら・・・
14mm側の明るさがF3.5で、42mm側にズームするとF5.6に暗くなる事を意味します。

ですから・・・この3種類の中では
GF3CとGF3Wの14mmF2.5のレンズを付属するセットが明るい事になりますが・・・
F2.5という明るさは、それほど明るいわけでは無い。。。^_^;
しかもこのレンズは単焦点レンズで、不便と言えば不便ですね?

明るさを求めるなら・・・
チョット高いですけど20mmF1.7とか25mmF1.4と言うレンズを追加購入する必要があるかも??
※コレも単焦点レンズですけどね^_^;。。。

ご参考まで

書込番号:13818873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/11/27 11:59(1年以上前)

soffetさん こんにちは。

GF3CはF2.5の広角レンズ付きでズームは出来ません。

GF3Xは広角から中望遠の手振れ補正付き電動ズームで、大きさが撮影しない時はコンパクトになるレンズ付きです。

GF3WはGF3Cの広角レンズと、GF3Xと同じ焦点距離の電動でない通常の標準ズームの2本のレンズがセットになったキットです。

http://panasonic.jp/dc/gf3/lenskit/index.html

暗いところで撮られるのであればズームは出来ないですが、14oF2.5の広角付きのGF3Cは良いと思いますが、ズームが出来ないので販売店で確認されて撮りたい画角のレンズ付きを購入される事をお薦めします。但し一眼の良いところはこの他にもレンズは沢山有りますので、ズームなどで撮られてからあなたの撮りたい画角のレンズを購入されるのも良いと思います。

書込番号:13818899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2011/11/27 13:43(1年以上前)

夜景を撮るなら明るいレンズでも手ブレ補正付きレンズでも大差はないと思いますが、居酒屋ということは人物スナップも含まれると思われますので被写体の動きによるブレも抑えられる明るいレンズの方がよろしいでしょう。

居酒屋で撮ることが多いのであれば、とりあえずはGF3X等を買っておいて20mm/F1.7の買い足しをされるのがよろしいかと思います。

書込番号:13819236

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/11/28 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G14mm

G20mm

G14mm

G20mm

soffetさん、こんばんは。
#4001さんがすでに詳しい説明をされているようなので。
カメラは違いますが、GF1+G14mmで撮った写真を数枚。
GF3は、もう少し撮りやすくはなっているかと思います。
G14-45mmも持っていますが、撮りやすさはパンケーキのような気がします。
レンズ含めたサイズの問題かも知れません(構えやすい?)。
G20mmも購入できるようであれば、更にいいと思いますよ。

書込番号:13825443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マニュアルフォーカスモード

2011/11/26 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット

クチコミ投稿数:7663件

マニュアルフォーカスモードでは「MFアシストoff」に設定していても背面モニターに触れるとその部分が拡大表示されます。拡大表示されてもシャッターボタンに触れれば解除されますのであまり実害はなさそうですが、「設定したことと動作が違うぞ?」と1時間ばかり悩みました。もし、わたしのいっていることがおかしければご指摘ください。

書込番号:13815570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/26 17:48(1年以上前)

MFアシストは、MFモード時にレンズのフォーカスリング/フォーカスレバーを操作した時に
拡大表示する機能なので、タッチした時の拡大機能には影響しないのでしょう。

書込番号:13815755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/11/26 22:02(1年以上前)

まぁMFのときってタッチしても意味ないから液晶を触らないにつきますね。

イマイチMFアシストがうっとおしいと思う自分は、今回のこのスレッドとても役に立ちました。
MFアシストはオフになっています。なんかいらないって感じで。
どうしても必要なときにはタッチすれば拡大してくれる、ナイスなつくりです。

てんでんこさんアリガトウ!

書込番号:13816821

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

動画撮影&室内ペット撮影について

2011/11/26 02:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット

スレ主 ほし0さん
クチコミ投稿数:1件

カメラ初心者です。
軽くて持ち歩きに便利という理由でマイクロ一眼を購入したいと思っています。
動画も写真もそれなりにキレイに撮れればいいので、普通のデジイチやビデオカメラは選択肢から除外しています。

@室内での動画撮影でフリッカー対策の出来るカメラを探しています。
動画撮影時のシャッタースピード変更はマイクロ一眼であれば、どのメーカーのものでも可能なのでしょうか?
それとも、動画撮影時は変えられない機種がほとんどでしょうか?
(自分なりに調べた結果、この機種以外は変更できるか分かりませんでした)

AこのGF3はシャッタースピードの変更が出来るようですが、初心者の私でも簡単に撮影できますか?(室内、カメラ固定、ダンスの練習を撮ります)
現在コンデジで撮影していますが、蛍光灯のフリッカーがひどく、チカチカしてしまいます。

B室内でフラッシュなしで、よく動く黒猫の写真を撮りたいのですが、キレイに撮ることは出来ますか?
(コンデジで撮ると、顔が真っ黒でどこに目があるのか分からず、動いている時だとブレブレで影のような感じにしか写りません)

C購入目的はダンス練習(動画)、ペット撮影(写真)の2点が主なのですが、どの機種がオススメでしょうか?

沢山質問があって、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:13813593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/26 06:25(1年以上前)

取説P.95にフリッカ軽減のためにシャッタスピードを選択できますと記載があります。
Off、1/50 1/60 1/100 1/120。
取説リンク
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_gf3_gf3c_gf3w.pdf

室内用には別途、20mmF1.7など明るいレンズ追加がベター。
今の価格4万円は大変ミリキ!ですね。

書込番号:13813794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/26 18:30(1年以上前)

GF2にもフリッカ軽減モードがあります。たぶんG3にもあると思います。
GH2にはありませんでしたが、動画撮影時も自由にシャッター速度を指定できるので
不要なのでしょう。1/120は無くて 1/125になってしまいますが。

動画撮影には、20mmF1.7は遅くて動作音が大きいなどで不向きかもしれませんが、
猫の撮影にはとても良い結果が得られると思います。
動画は 14mmF2.5の方が良いかも。明るいスタジオなら標準ズームでも問題ないでしょう。

> 動いている時だとブレブレで影のような感じにしか写りません
これはシャッター速度が遅いことによる被写体ブレなので、出来るだけ明るいレンズと
出来るだけ高感度で撮影できるカメラを組み合わせるしかないです。
それでも、明るくない部屋で近くを動くものを止まったように撮影するのは無理と思います。
ブレを生かした写真にするか、フラッシュを使うしか無いでしょう。

GF3なら、20mmF1.7や 25mmF1.4のレンズを使うのが良いでしょう。
より高感度撮影が可能になったといわれている、GX1との組み合わせも良いと思います。

さらに、センサーサイズの大きな APS-Cやフルサイズのカメラにするのも良いでしょう。
その代わりカメラ本体が大きくなってしまいますが。

予算に問題が無くコンパクトさを重視しなければ、GF3よりは GX1の方が良いと思います。

書込番号:13815904

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターの仕様

2011/11/22 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット

クチコミ投稿数:7663件

半押しでAEロックしても、モニターはロックされませんね。足元の暗いところでAEロックしたあと明るい空に向けると、露出オーバーにならず、青空が映ってる。オリンパスをはじめ、わたしが使ったデジカメは露出オーバーなので違和感大です。一眼レフの光学ファインダーは原理的にロックされないし、考えようによってはそのほうが親切かもしれないけど、今のところ、戸惑いまくりです。みなさん、とくに各社のカメラを使われた経験豊富な方はどうお感じになり、どう対処されてますか?

書込番号:13799534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2011/11/22 23:31(1年以上前)

GF2ですがAEもロックされますよ。
背面の液晶は撮影するまでは一定の明るさになりますが、撮影した画像は真っ白になりますよ。
AEロックしない設定もちょっとメニューを見た限りでは有りませんでした。
AEとAF別々にロックできると便利ですけどね。

GF3はロックしない設定が有るとか?

書込番号:13800276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2011/11/23 00:32(1年以上前)

でんしんさん
違います。モニターがロックされない仕様になかば唖然としているのです。露出自体のAEロックは当然あります。

書込番号:13800541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/23 00:53(1年以上前)

私もスレ主さんと同意見です。
電子ビューファインダーや背面液晶を見ながら撮影することのメリットは、撮影する画像の明るさなどを撮影前に確認できることにあると思います。
それなのに、AEロック後にも構図を変えただけでモニター表示の露出が変わってしまうのでは、撮影者の意図通りの露出になっているかさっぱり分かりません・・・。

モニターの露出のロックあり・なしを設定で変更できるようにして欲しいと思いますね。

書込番号:13800618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/11/23 08:01(1年以上前)

そうなんですよー。それは私も使ってみてナンジャコレと思いました。
携帯電話かよって(LumixPhoneもそんな仕様です)。
他社のカメラでは考えもつかないナンジャコレ仕様です(以前、確認のためスレ立てました)。
同社でもコンデジではならないんですよ。なぜ Lumix G シリーズ(GF3だけじゃないよ)はこんなふうにしたのかな。

この件はパナソに意見しました。みなさんもパナソのページから意見できますのでぜひメーカーにお伝えください。

回避方法は Fn に「プレビュー」を割り当てるしかありませんが、使いづらいです。シャッター半押しの技は封印しました。

書込番号:13801200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2011/11/23 08:49(1年以上前)

PIN@E-500さん
にっこりとさん
さつそくありがとうございました。いま旅先で手元にiPodしかない状態なんで助かりました。

書込番号:13801292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/11/23 09:24(1年以上前)

手持ちのコンデジ(ニコン)は確かにロックされました。
普段使っている光学式一眼レフのファインダーはロックされないので(笑)特に違和感なく使っていましたが、確かにロック出来た方が便利ですね。

書込番号:13801402

ナイスクチコミ!0


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/23 16:35(1年以上前)


 てんでんこさん
 投稿された皆さん こんにちは!

 >モニターはロックされません
 ずーっとPana&Olympusuを使い続けていますが、「え〜〜っ!、そんなはずは無いよ」と
 思い、私の使用方法が皆さんと違うのかも知れませんが列記しておきますね。
 (G1 G3 GH1&2 GF1 E-P3を使用)


 露出測光方法は、スポット測光でカメラを振りながら「ヒストグラム」を確認し、丁度
 いい所でAF/AEボタンを押して「AEロック」します。
 これで、露出とSS(シャッタースピード)は固定され、液晶画面やファインダー映像は
 不変です。
 あとは、SSボタンを半押ししてピント合わせ、シャッターを切るだけです。
 ※露出測光方法は、中央重点やマルチ測光でも一緒のことです。

 少し慣れが必要かも知れませんが、露出で失敗したことは殆どありません。
 ライブビュー撮影はミラーレスの最大の特徴ですから、これを使わない手はありません。
 
 GF-3のように「AF/AEボタン」がなければ、取説71頁を参照して振り当てて下さい。

書込番号:13802760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/11/23 17:19(1年以上前)

ゴメンナサイ、間違えました。

Fn に割り当てるのは AF/AEロック でした。訂正します。
プレビューではシャッター半押しでAFとAEは再度行われてしまいます。

GF3はFnが1つしかなく、Q.MENUボタンを使用します(設定で使用可能に)。
Q.MENUボタンにFnを割り当てるとQ.MENUはタッチパネル上に置かれます。液晶に触りたくない方にはとても不便です。

GX1が4つまで設定できるのがうらやましいですね。私は液晶タッチ可な人なので、液晶面に2つのFnを作って欲しいです。

書込番号:13802912

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/24 17:15(1年以上前)

LOB425さん

普段からシャッターボタン半押しでAEロックをかけていたので、AEロックボタンでモニターの明るさが固定されることは知りませんでした。情報ありがとうございます。

ただ、個人的にはオリンパスなどのようにシャッターボタン半押しでもモニターの露出を固定してもらいたいなぁと思います・・・。
G1・GH1ならダイヤルが前にあるので問題ないのですが、GF1以降の後ろダイヤルの機種ではAEロックボタンを押しながらの露出補正操作が出来ませんので、使いにくいです(ボタンを離してもAEロックしたままの設定にすれば良いと言われそうですが・・・)。

書込番号:13807333

ナイスクチコミ!1


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/24 22:28(1年以上前)

別機種

滋賀県の名刹「永源寺」の今日です


 PIN@E-500さん こんばんは!
 役に立つようなコメントでしたなら、嬉しい限りです。

 写真は、「露出」が最も大事って、尊敬する写真家先生に言われましたね。
 だからどうしたら出きるのか・・・結果「ヒストグラム」を見ながら露出を決定する、
 に落ち着いたんです。
 だから、今ではお陰様でヒストグラムがなくともカメラを左右上下に小さく振りながら
 露出決定が出きるようになりました。

 Olympusは、そうでしたっけ。
 私は、E-P3ですが「ムービーボタン」をテレコンに、「Fnボタン」をAEロックに割り
 当てて使用しています。

書込番号:13808722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2011/11/25 12:20(1年以上前)

LOB425さん
先ほど帰宅しました。

なんと、できるのですね。すごい! いや、すごいのはLOBさん、あなたです。ろくに説明書に書いてないこのようなことを発見された努力に敬服いたします。かつ、松下の説明書の不備を嘆きます。家電メーカーなら、わかりやすくしないと。これじゃ、パソコンのフリーソフトとかの世界ですよ。

それにしても、なぜスポット測光でAEロックをかけたときだけ、こうなるんでしょうか。
開発者の発想が聞きたいです。あるいは、発想とかいう高尚なことではなく、何かの都合で連動してしまうプログラムなっているのかもしれないと思っています。じつは、他でそうではないかと思う点がありまして(これについては確認できてからベルのスレを立てます)。

Fnの件ですが、いかんせんボタンが少ないので厄介ですね。一方、金輪際使わないムービーとかiAとか、無用の長物以外の何ものでもありません。こういうあたりも困ったカメラです。

ともかくも、みなさま、ご回答ありがとうございました。

書込番号:13810651

ナイスクチコミ!0


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/25 21:01(1年以上前)


 てんでんこさん こんばんは!

 >発見された努力に敬服
  とんでもないです。
  私は確かにPanaの一眼タイプを含め殆ど使用してきました。
  かなりの散財でもあったかも知れませんが、その見返りみたいなモンですかね。

 >何かの都合で連動してしまうプログラムなっているのかもしれない
 しかし、取説に説明が記載してあるはずです。
 AE+AFロックにするか&AEのみロックするか!。
  或いは、親指AFにするか・・・!。(これは若しかすると表現が違うかも)
  AEロックを「保持するか否か」・・・等々がね。

 いつぞやの「カメラマン」と言う雑誌に、「露出を制するモノは写真を制する」って言う
 記事がありました。
 それだけ露出合わせってのは大切なこと・・・と言う事ですね。

 互いに切磋琢磨して、人とは違う作品作りに貪欲で行きましょう!。

書込番号:13812220

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GF3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GF3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF3 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GF3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-GF3 ボディをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング