LUMIX DMC-GF3 ボディ

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年2月2日 23:58 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2012年1月25日 18:34 |
![]() |
5 | 12 | 2012年1月20日 13:22 |
![]() |
11 | 16 | 2012年1月24日 17:58 |
![]() |
196 | 28 | 2012年1月19日 10:39 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2012年1月8日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
はじめまして。
値段が手頃でありながら、電動ズームのレンズなので購入を検討していますが、
GF3の後継機が来月に発表になると、デジカメinfoというサイトで知りました。
GF3は発売されてからそれ程時間が経っていませんが、どなたか後継機の情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
書込番号:14075652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報はありませんが、先日のインタビュー記事で「バリアングル液晶を付けるならGXじゃなくてGFシリーズ」とあったので
「バリアングル液晶となる」と希望をこめて予想します(^.^)
書込番号:14075931
2点

このカメラで写真を撮ってる者にすれば、改良といってもセンサー改装くらいしか思い浮かばない。あとEVFのソケットか。大きさは、レンズとの兼ね合いを考えると、これ以上小さくなってもたいして意味なさそう。epm1のように薄くできるかもしれないけど、そのぶん、どうせレンズが突き出るだけで、ホールディングはかえって悪くなってしまう。角丸デザインは出し入れが楽だし、手にもなじむんで継承してほしい。個人的にはティルトは鬱陶しい。でも8カ月サイクルとは知らなかった。
書込番号:14076135
0点

おはようございます。
フジヤカメラがボディ最安値を更新して、売り切ってしまいました。ということはモデルチェンジが近いこと意味するのはいつものパターンです。このタイミングで昨年末購入してよかったです。
新型情報は持っていませんが、考えられるのはセンサーの変更とステレオマイクぐらいしか思いつきません。
ぼくは動画も撮るので、目線で構えて何分もホールディングするのは疲れます。チルト液晶があると胸やおなかの楽な位置で動画撮影ができるので、ぜひ欲しい機能だと思いました。写真だけならなくてもかまいませんが。
60コマ動画対応にしてほしいですが、GX1が対応してないので無理かもしれませんが、先行してほしいですね。
書込番号:14076932
0点

うーん、買ったばっかりなのだけれど、まぁ安く買えたので良しとします。
新機種が出るとしたらセンサーの更新でしょうね。12Mはマーケティング的にも見劣りしますし。
GX1との差別化が難しそうで、ほとんどデザインの違いということになりそうです。値段的にも
GX1に近くなるのかも。
書込番号:14077249
0点

http://www.43rumors.com/ft3-new-panasonic-gf-camera-coming-soon/
近日 発表かも?
GF7って? ネーミングセンスがマイクロソフト並み?
GX1がラインナップされた以上、よりエントリー向けにシンプルに安価を目指しそうな気がします。
詳細不明ですが、評判が悪かったのでステレオマイクくらいは付けてくるんでしょうね。
書込番号:14077270
0点

「FT3」の噂ですから、まだ信用出来ないと思います。
書込番号:14077429
0点

たしかに、GFシリーズとGXシリーズは同じ開発部隊な気がしますし(GHは別でしょうけれど)、
GX1が出たばかりでそんなに立て続けには出せないのでは、という気もします。
検索すると、GF7という機種名は、去年の夏ごろにも噂になっているのですね。これはGX1の
ことだったようですが。
http://digicame-info.com/2011/08/m43gf73-4.html
書込番号:14078433
0点

ペンタイオスGさん
「ティルトモニターは不要」といいましたが、たしかに動画を撮る場合はティルトしたほうがずいぶん楽でしょうね。私個人としては、写真しか撮らないんで思いが至らなかったようです。ご容赦ください。
でも、もう少しいうと、そもそも、1台のカメラで動画も写真も、というのが気に入りません。そういう需要が多いからメーカーは作るんだろうけど、道具として根本的な部分で両者は別物だと思います。それを一緒くたにするから、写真メインのユーザーと動画メインのユーザーの要求が対立してしまうのは無理からぬことなんでしょう。
書込番号:14080057
1点

Hello. > ダンケ!さん 2012/01/27 21:39 [14075652]
>GF3の後継機が来月に発表になると、デジカメinfoというサイトで知りました。
>GF3は発売されてからそれ程時間が経っていませんが、どなたか後継機の情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
後継機の噂が流れているんですね
毎年、キヤノンの 一眼や
コンデジのように 登場する 製品サイクルを確立したほうが 消費者は 購入タイミングを 見極めやすい。 ^^;
最高級機だって、4年ごとの オリンピックに合わせる 製品サイクルが成り立つ? ○o。.(((^^;
さて、このカメラのポジションは、GX1 よりも ステップアップ・ユーザーを意識しているので ・・・
ライバル機種の価格並みで売り出される可能性があり、カメラ機能も似てくるものだ!と考えています。 ^^;
ハード部分の基本性能では、GX1 を超えてはいけないし、GF3 よりも 魅力的に思える商品でなきゃ、駄目だよね?
だから、ソフト部分を強化してくると考えるべきじゃないかな? ○o。.(((^^; GF5 だと、ハードも一新される?
では、手直しが ハード部分で適応されると 、
ケーブルレリーズ、リモコン、が使用できる拡張性がある?。 ・・・ パナは、カメラ女子を馬鹿にしちゃいかんよ
理由、接写 や クレイアニメ 、 花火 、夜景撮影では必需品。
バリアングル液晶になる?。
理由、G3では赤ちゃん目線をうたっているので、 ・・・ こちらでも 標準装備だろうね ○o。.((^^;
個人的な要望 、( ストロボ 機能で 困らせる内容だけど ・・・ )
可変式背面液晶は、ソニー や オリンパス 型式 よりも、 <<-- 製造コスト的には有利?
ニコン D5000 の ヒンジ仕様でありながら、下方向でなく、上方向で 機能させてほしい。
それだと、縦・撮影でも利用可能になりますし、
私は、液晶画面を反転させて、Xacti のような取扱い方で ポケットに入れて 持ち歩きたい。
また、セルフポートレートを 外出前に 実施している 女子には、上目線になるモニター画面位置が 魔力の写真を生み出す? :-)
撮像素子は、・・・
更新させることが 難しくても、 ソフトウェアの更新だけで画質を調整してくるかも ^^; でも、CPU の更新だけは あるかも? 妄想
理由、GX1 との差異化を考えれば、当然?
次回 (GF5)の撮像素子は、ニコンONE のような ハイスピード対応型になっていれば、電子シャッター優先もあり得る? ○o。.(((^^;
ソフト部分では、
動画撮影時でも、 AE ロック (フリッカー対策 SS が利用可能であること ) が使用できて、
AE ロック時の F値 などは、 背面モニターに表示されること。 (動画は、30コマ、モノラル でも OK。)
ピーキング機能は、上位機種から 動画機能として 搭載されていく?技術なので、・・・
GF シリーズでは、期待できないが
写真撮影で役立つ 部分拡大表示は、 ふきだし方式に改良してほしい。
もしくは、モノクロ ふきだし方式 と ピーキング技術を 組み合わせた撮影補助機能は、
すべての機種に 標準装備して・・・手動ピント合わせがたのしくなる演出を斡旋してもらいたい。 ○o。.((^^; 要望になってしまった
以上の機能が 盛り込まれた 新製品 カメラであると 信じたい。 ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:14082794
0点

皆様お返事ありがとうございました。
もうしばらく状況を見て、購入するかどうか決めます。
ありがとうございました。
書込番号:14088710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>フジヤカメラがボディ最安値を更新して、売り切ってしまいました。ということはモデルチェンジが近いこと意味するのはいつものパターンです。
フジヤカメラの在庫、回復していますね。他の店も在庫が戻ってきています。
後継機の続報もその後無いし、やはりガセネタだったでしょうか。
書込番号:14101021
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
はじめまして。
最近gf3を購入した初心者です。
2月にフィンランドへオーロラを見に行きます。
そこで質問なのですが、どれに設定したらキレイにオーロラを撮ることができるでしょうか??
説明書、ネットと色々調べているのですが設定方法がいまいちわからず不安です…(マニュアルで感度をあげ、シャッタースピードを遅くするとかはわかりましたが…)
あと、gf3はレリーズ非対応なのでしょうか?
調べていたら非対応を何個か目にしました。
オーロラ用に買ったのではないので、そうなると手振れが気になりオーロラには向いてないのでは…と思い始めています。
どなたかご存知の方宜しくお願いします(>_<)
1点

GF3はレリーズ非対応なので、残念ですがレリーズ使えません。
M露出モードでISO800程度で絞りとシャッタースピードを調整しながらの撮影になると
思います。
向こうは氷点下20度近くなるのでこのカメラ大丈夫ですかね?
瞬時に駆動部が凍る可能性があるので、駆動部とバッテリにはカイロをして暖かくしと
かないとだめです。バッテリは特に氷点下だと著しく消耗しますので、出していざ撮影で
もうバッテリが無い可能性があります。特にLVだけのカメラなんで、3個は最低でも
必要になると思います。
部屋に入れるときも、密封した袋に入れて入れないとレンズや内部が結露しますので
カメラが故障してしまう可能性があります。
そちらも注意が必要です。
なるべくなら、防塵・防適性能に優れたカメラの方がいいと思いますが。。。
書込番号:14061803
1点

オーロラ撮影なら広角でF2.8などの明るいレンズが欲しいですね
レンズがなければ標準ズームの広角端をつかうしかないですけど
また三脚も必須ですし、寒いところでは電池の消耗が激しくなるので予備電池も必要でしょう
リモコンは使えるかどうかは不明です
パナソニック DMW-RSL1 シャッターリモコン は
>■対応機種:DMCL1、FZ50、DMCL10K、DMC-G1、DMC-GH1、DMC-GF1、DMC-G2、DMC-G10、DMC-FZ100、DMC-GH2、DMC-G3、
となっていてGF2、GF3が記載されていません
http://store.shopping.yahoo.co.jp/emedama/4984824734050.html
リモコンがなければシャッターは手で押すかしかありませんが、使うレンズの明るさでISOとシャッターの秒数は以下のサイトのシャッタースピード早見表を参考にすればいいと思います
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
書込番号:14061832
0点

GF3で使えるかどうかわかりませんが
この前、ここの口コミでレリーズ使えない機種用にこんなのが使えないかというのがありましたね
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1306&page=1
書込番号:14061844
1点

電池交換の際に外すのが面倒なのでレリーズではなく、セルフタイマー10秒に設定してはいかがでしょう(電源オフでも記憶されます)。
2秒だとぶれる可能性あり。
私もたぶんMモード、ISO800で撮ると思います。後は現場で、、、ですが、寒すぎて設定できるかな…
レンズは…20mmが欲しいなー。14mm解像悪い。
天気の良い日に星空で試してみてはいかがでしょう。
書込番号:14062016
0点

>キレイにオーロラを撮ることができるでしょうか??
こんにちは
どのカメラでも、オーラを綺麗に撮るのは難しいのです。
対象=オーラの、発生具合の事も有りますしね。
レンズは、広角で明るい方が良いです。
三脚は必要です。
ググったり されているようですから、設定を変えて手早く沢山撮り→後から選択されたら良いです。
プロも、そうしています。
予備バッテリー:低温だと、バッテリーの持ちが悪く成ります。
こんなのも有ります。
エツミ プロテクトカバー E-5014
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4975981501494.html
書込番号:14062046
0点

mirukuraraさん こんにちは
呼びバッテリーや三脚も必要ですが 一番の心配は暗い所での ピント調節です。
一眼レフの場合は ∞は解りやすく コンデジの場合は∞モード有るのですが
マイクロフォーサーズの場合 無限の位置が決まっていないので オートフォーカスでダメな場合 背面液晶でのマニュアルフォーカス必要になってくると思います。
オーロラ撮影上手撮れるかは 夜暗い状態で 上手くピントでピンと合わせが 上手く出来るかが重要ですので このカメラでピンと合わせ上手くできるか心配です。
書込番号:14062116
0点

オーロラ撮影するのに、マニュアル以外で撮影する人がいるとは思えんけど・・・。
一枚撮影するごとに、液晶で確認するべきでしょう。
http://www.flickr.com/photos/salomonsen/6424624257/in/photostream
この方はISO3200 F3.5 6秒で撮影している。
他のオーロラ撮影の場面を写した写真を見たことがあるけど、カメラは霜で真っ白だった。
このカメラだと、そもそも動作しない可能性もあるし、壊れる可能性もある。
単なる記念写真ならともかく、きれいに撮影しようと思うなら、ニコンのD3,D4とか
キヤノンの1D系がいいんじゃないかと思う。もしかしたら、旅行費用よりも高くな
ってしまうかもしれないが、そのあたりは自分の決意次第。オーロラは、世の中で
もっとも美しいものの第一位になっていたと思う。費用をかけるだけの価値はある。
書込番号:14062220
1点

う〜ん
デジタル系さんがご紹介の写真が・・・
5Dmk2で ISO3200 F3.5 6秒ですから・・・
GF3なら ISO800 F3.5 20秒くらいで勝負した方が良いでしょうね♪
※オーロラの動きが活発だと、露光時間が長すぎると、綺麗なカーテンになりませんけど(^^;;;
※カーテンにならなくても、それなりのオーロラの表情は写ります。
絞りは、開放(絞りを最大に開けた状態)で使うしかないと思うので・・・
あとは、露光時間(シャッタースピード)を何秒にするか??・・・ってだけです。
三脚にカメラを固定して・・・
レリーズは、タイマーを利用するしかないかな??
近くに撮影者がいる場合・・・背面液晶を見るのはご法度かも??
※明るい物が写ると台無しになるかも??
ピントは悩ましいなあ〜〜
このシリーズは、明るい内に「∞遠」出してピントを固定する事が出来るのだろうか??
電源ON/OFFで動いちゃう??レンズ側にクラッチの切り替えあったっけ??
書込番号:14062350
0点

>そうなると手振れが気になり
手持ちで撮られることをお考えでしょうか?
三脚がなければムリでしょう。
>どれに設定したら
カメラ任せもムリでしょう。
露出設定などは、マニュアル(自分でISO感度、シャッター速度や絞り値を決める)でしょう。
書込番号:14062498
0点

mirukuraraさん
今日 丁度オリンパスですが同じマイクロフォーサーズでオーロラ撮影された スレが立ちましたので そこで実際の撮影の仕方お聞きになると 参考になるかも‥
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14062152/
書込番号:14062564
1点

リンク先を見ました。美しいですがカーテン状には写ってないですね。
このときのオーロラの形状がそうなのか、露光時間が長すぎるのか・・・
(後者じゃないかと思っています。するってぇと高感度弱いのは致命的な気が・・・)
GF3ならいっそ動画で撮るとか?
書込番号:14062812
1点

皆様ご丁寧にありがとうございます!!
一応予備電池、三脚、カイロは用意してありますがやはりなかなか難しいですよね…
レリーズ代わりにセルフタイマーとは思いつかなかったです。
皆様の助言を参考にして、gf3で撮れるだけ撮ってきたいと思います。
本当にありがとうございました(*^_^*)
書込番号:14062921
0点

オーロラを撮るなら保温は基本として、しっかりとした三脚を用意しましょう。GF3が小さいとはいえ、キャシャな三脚では風でブレてしまいます。
レンズはキットレンズのLUMIX G 14mm / F2.5 ASPHのみで良いと思います。ピントはマニュアルで、撮影前に遠くにある光源で合わせておきましょう。
露出もマニュアル。感度はISO800、絞りはF2.5、シャッタースピードは8秒、16秒で2枚。仕上がりを見て暗ければ、ISO1600くらいにしてみましょう。
大切なのは、RAW+JPEGで撮影しておきましょう。RAWをシルーキーピクスで現像すれば、ISO1600くらいまでなら問題なくきれいになります。
あと大切なのは、欧州旅行までの期間に、より多くの練習を積み重ねることです。設定や写り具合の変化を身につけておけば、本番でも応用がきくと思います。
さあ、今夜からでも星や夜景を対象に練習を重ねて下さい。
余談ですが、私も2月に旅行に行きます。mirukuraraさんとは全く逆の南太平洋の海にですが。私は2月、オーロラでなく、ジンベイザメを南の島の水中で追いかけているでしょう。
書込番号:14066099
0点

>カイロは用意してあります
余計なお世話かと思いますが、どこかで読んだのですが、俗に言う
「ほかほかカイロ」は、寒すぎと湿度の無さで、暖かく成らないそうです。
体に着けている分には暖かく成るとは思いますが、念の為、乾電池式又は
燃焼式?のカイロも、お持ちになる事をお勧めします。
書込番号:14067167
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
オリンパスE−PL2Wレンズを所有しています(書き込み違いであればお許しください)。パンケーキレンズを追加したく検討しています。レンズ単体価格にわずかな追加料金でカメラ本体も購入可能であることに気が付きました。そこでです、本パナソニックを購入しようと思いますが教えていただきたいのはPL2のズームレンズでのAFは機能するのでしょうか(その逆もありですが)。勉強不足で初歩的な問い合わせですがよろしくお願いします。
0点

機能制限はありますが使えますよ。
[13877470]
の書き込み参照してください。
書込番号:14038412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。電動ズームのXレンズの事かと思いました。
お問い合わせのレンズですが、どちらもマイクロフォーサーズ規格なので問題ありません。
書込番号:14038437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのボディは手振れ補正が付いてないので、オリのズームレンズを付けると手振れ補正の機能が無くなります。
書込番号:14038465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFは相互に機能します。オリ45mmをPana機で使っていますが快調。
なお、オリ機ではPanaレンズのMega OIS等は機能せず、センサシフト手ぶれ補正になります。
電動ズームでは、機能しますが、ズーム速度は低速固定になります。
書込番号:14038517
1点

セラセラさん、こんばんは。
同じm43規格なので、AFは機能します。
しかしながら、オリンパスは手ブレ補正がボディ内、
パナは手ブレ補正がレンズと違いがあります。
つまり、PL2のレンズをパナのボディに付けて使うと、
手ブレ補正が無い状態での使用となりますので注意してくださいね。
G14mmコンパクトですし、GF3とのセットだと、
ほんと、コンデジと同じ感じで持ち運べます。
なのに高画質、いい組み合わせだと思いますよ。
書込番号:14038529
0点

我が家のGH1では織りなすの標準ズームやパンケーキ、45mm等が普通に動いています。手振れ補正は使えません。
一方、E-P3では、パナの14-140が普通に動作しています。望遠では、本体手振れ補正よりも高額手振れ補正のほうが使いやすいので、その際は本体手振れ補正をoffにしてMegaO.I.Sを利用しています。
>オリ機ではPanaレンズのMega OIS等は機能せず、センサシフト手ぶれ補正になります。
というのは、デマ情報ではないでしょうか?
なお、電動ズームのXレンズの場合はむむまっふぁさんがお書きになった制限事項がありますが、これも撮影は可能です。オリの電動ズームが発売された時点で、同時に対応ファームアップが来るといいですね。
書込番号:14038854
0点

セラセラさん
手ブレ補正の違いでけやで
オリンパスボディー補正○オリンパスレンズ補正×
パナソニックボディー補正×パナソニックレンズ補正○
書込番号:14039681
0点

>>オリ機ではPanaレンズのMega OIS等は機能せず、センサシフト手ぶれ補正になります。
>というのは、デマ情報ではないでしょうか?
パナソニックの手ブレ補正付きレンズは、レンズ本体に手ブレ補正のON/OFFスイッチが付いているモノと、スイッチが無くカメラのメニューからON/OFFを呼び出すモノとの2種類があります。
(あと、手ブレ補正が付いてないレンズ)
スカはラプンレさんが使われているLUMIX G VARIO HD 14-140mmには、手ブレ補正のON/OFFスイッチが付いているので、E-Penで使用する場合に、レンズ側をONに、E-Pen側をOFFにすれば、レンズ側の手ブレ補正を使用できます。
ところが、GF3のWレンズキットについているLUMIX G VARIO 14-42mmレンズは、手ブレ補正のON/OFFスイッチが付いておらずメニュー操作のレンズですから、E-Penではレンズ側の手ブレ補正のON/OFFを切替できずに、常時OFF状態
…と言った状態かと。
書込番号:14040256
1点

返信が遅れました。色々なアドバイスありがとうございます。勉強になりました。皆様に感謝いたします。パナソニックの実機を検分してから考慮することとしました。電動ズームを考慮していませんでしたので実機見てみます。
書込番号:14040712
0点

セラセラさん
百聞は、一見にしかず。
書込番号:14041834
0点

むむまっふぁ さん
ご指摘の[13877470]読みました。とても参考になりありがとうございました。
販売店でモックでしたが見てきました。週末に実機のあるところで確認するつもりです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14044264
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF3にLUMIX G 20mm/F1.7のレンズ付けたままあちこち行きたいんですが、
果たしてカメラケースと保護フィルタが必要かどうか、使い勝手とレンズ保護の観点から
皆さんアドバイスいただけませんか?
1ケース有りレンズ保護フィルタなしのパターン
買うとしたらこれ↓候補なんですが、使ってる方いらっしゃいますか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/ol-gf3-l-b.html#ItemInfo
純正じゃないけど、ケースが必要なら買ってみようかと思うんですが。
斜めがけでサッと取り出せるんならいいなあ。
ただ、出っ張りの部分(望遠レンズ用?)がかなり余って、内部で空間ができそうですね。
2 ケースなし保護フィルタありのパターン
ボディバッグみたいなものに入れてサッと取り出す、というのもアリかと。
むしろ面倒くさがりの私には向いているかな。
今までのコンデジはカラビナつきのケースから取り出して撮ってたので。
この場合はレンズ保護フィルタは必須ですか?
3 ケースあり保護フィルタありのパターン
ラーメン屋全部のせ、みたいなパターン(笑)
自分としてはこの場合、斜めがけ→すぐに取り出す、の使い方でないと無理だと思います。
(ボディバッグにこの状態で入れておくのは、取り出す際に面倒ですよね?)
これがベストだ、という方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
ちなみに液晶保護シートは装着済みです。
ではみなさん、ご意見・アドバイスお願いいたします。
1点

4.フード装着して、ケースもレンズ保護フィルターもなし。
とか。
書込番号:14020788
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
さっそくありがとうございます。
その場合は、ネックストラップ使用ですかね?
書込番号:14020802
0点

>その場合は、ネックストラップ使用ですかね?
そうなりそうです。
ウェストポーチの類に突っ込んでおくのもありかも知れませんが。
書込番号:14020863
1点

007kさん、こんにちは。
私なら「2」のパターンでしょうか。
候補にあげられてるようなジャケットタイプのカメラケースですが、当たり外れが大きいように思います。
カメラにフィットするものなら便利ですが、きつかったり、ごわついたりするものですと、非常に使いづらいです。
また斜めがけにしたカメラは、振り子のように揺れて、邪魔なこともあります。
なのでGF3に20mmでしたら、カラビナ付きのカメラケースに入れて持ち歩くという、今までと同様なスタイルでもいいのかもしれません。
あとレンズの保護フィルターですが、これは撮影時にもレンズを保護してくれますので、カメラケースの有無にかかわらず、基本的に使われた方がいいように思います。
書込番号:14021518
1点

007kさんこんにちは
リンクのカメラケースですが……私なら買わないなぁ。
外すのめんどくさくないかな。それと外したトップカバーが邪魔!だと思うんだけど。ブカブカも持ちにくそうです。
以前一眼レフを使っていたころ買ったことがありますが、長いレンズをつけるとカバーできなくなるし、外したトップカバーがすごく邪魔でした。
今はカメラバッグを使っています。本体とレンズが1本入るくらいの大きさです。
以前FZ38+TCON17用に買ったもので、暫定的に使っています。
レンズはあと3本くらい買う予定なので探していますが、(カメラが小さいため)深いカメラバッグしかないのが悩みです。
できれば自転車で移動できるようにリュックタイプがほしいところ。
レンズ保護フィルタですが、つけていません。(14、14-42、45macro所有)
レンズよりフィルタのほうが面積が大きいから、むしろ汚れが気になるような(笑)
クリーニングペンは持っていますので汚れたらフキフキです。撮影後は即、キャップしますし。
玉の大きなレンズには必要だと思いますが、小さいものには必要ないかもね。
ところで、「ケースあり・保護フィルタなし」ってキャップはしないってこと?
それはダメだと思うよ。
ストラップ、マクロ撮影(昆虫相手)のときに邪魔なのでつけていません。
以前はWii用のつけていました。バッグから取り出すときにも便利だったりして。
【サイバーガジェットHP】
http://home.cybergadget.co.jp/products/4544859007934.html
ということで
・カメラバッグに入れる(レンズクリーニングペン、メガネ拭き、ブロアーなども用意)
・保護フィルタなし
・ストラップは右腕用
が私のお勧め。責任は持ちませんけどネ。
書込番号:14023743
1点

007kさん
ドレスアップて事で
ケース、マイカラーフィルター、
フード、ストラップ、
付けてようやー。
書込番号:14024125
1点

007kさん おはようございます。
私なら保護フィルターとフードを使用して、ケース無しでお気に入りのバッグに入れて出かけます。
カメラしか持ち運ばないのであればカメラケースも良いかなとは思いますが、せっかくの軽くコンパクトなカメラが重くなると思います。
レンズを清掃するのは気を使うしフードは常用が写真の為には良いので、私ならそう言う使用方法を選択すると思います。
書込番号:14024225
1点

secondfloorさん
やはり「2」ですか。
うまく収納できるカラビナ付きのカメラケースがあればそれに越したこと有りませんが、
なかなかいいの見つかりませんね。
カラビナ付いてませんが、パンケーキ付収納できる下記バッグ(A1212のほう)なら入るかな、ギリ難しいのかな…
買ってからダメだったとなると残念なので、迷ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13936309/
にっこりと!さん
なるほどーいろんな考え方ができるものなんですね。
コンデジからステップアップをめざし、GF3買ったものの、
まず持ち歩き方でつまづきました(笑)
おそらくレンズ持ち歩いたりはしないので、本格的なバッグはいらないと思うんですが…
自宅にあるものを適当に使い回しか、上記リンク先のものを買うか思案中です。
キャップは帰宅後、するかなとは思います。
持ち歩くと紛失しそうで(^_^;)
ストラップ…目から鱗です!付属のものを使うべきという先入観にとらわれてました。
自分で使いやすい&落としたりしないスタイルを試していこうと思います。
nightbearさん
まさに全部乗せですね(笑)
写歴40年さん
フード付ける方、けっこう多いようですね。
やっぱり光線の関係ですか?「レンズ保護にもなる」というご意見も散見しますが。
さて、みなさんのアドバイスを参考にして、
リンク先のROWAカメラケースはやめることにします。
自分でもかなり「大丈夫かな?この製品」と思っていたので、
みなさんのアドバイスで決断できました。
レンズ保護フィルタは、ないとバッグの中でレンズがどうなるのか不安なので、
安いの買うことにします。
傷ついたりしたら買い換えることにしたいと思っています。
今のところ、フードは必要性が今ひとつ感じられないので見送ります。
主な撮影が暗めの屋内と夜景(&人物)なんですよ。
この考え方、間違っていたら教えてください。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
おかげで持ち歩き方法が少しわかってきました。
この後も試行錯誤しながらGF3を使い倒していきたいと思います。
機会がありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:14024667
0点

007kさん
撮影、スタイルが有るからな。
書込番号:14025345
1点

nightbearさん
そうですね、みなさんご自分のスタイルがおありのようですね。
早く自分のベストを見つけたいものです。
そんなわけで(?)これ↓試しに買ってみようと思います。
あまり高くないので良さげ。
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4953103248793&deqwas_inflow=0010413786
書込番号:14026261
0点

私は「2と3の間」ですね…
センシュアルブラウンなら、これで決まり!と思っています。
「ナショナルジオグラフィック NG A1212」
http://kakaku.com/item/K0000149949/
落下防止のために手首にストラップを通し、片手でパシャッ♪という「ほぼコンデジ感覚」で使っています。
やっぱり「コンデジ並みに気軽に撮れて、一眼ちっくにキレイ」というのがGF3らしい使い方かな…と。
書込番号:14028185
2点

TRUE-VOICEさん
ご紹介ありがとうございます。
実は上の方のリンクで、TRUE-VOICEさんの書き込みを引用?させていただいております。
(無断ですみません)
A1212、なかなかいいですね。
ただ、20mmF1.7を装着した状態で収納できるかな?とためらっておりました。
そのうち14026261に紹介したものを見つけまして…ずいぶんとリーズナブルですし(笑)
まずはこっち試してみて、今ひとつだったらA1212検討してみます。
書込番号:14029420
0点

ケースはカメラボディーを保護するものでしょう?・・・保護フィルターは
レンズを保護するものでしょう・・・・これを同時に出されたんで一瞬迷いましたが
これで、整理が付きました。
GF-3はボディーが小さすぎますので、ボディーケースを付けると私には丁度よく
なります。しかし、これまでの一眼レフに付いていたような甲のようなケースは邪魔
以外のなにものでもありません。
フィルターはもちろん必要です。但し、フィルターは長期間の消耗品だと考えて下さい。
小さめのバッグから出し入れすればそれで解決でしょう。斜めがけ、とんでもない話、
これほど撮影しずらい掛け方はありません。
ネックストラップと云うように頸に掛けて、胸に垂らすのが最高の撮影姿勢です。
ストラップの長さは、人によって違いますが、私は縦位置にして不自由が無い程度の
長さにしています。
書込番号:14031323
1点

普通のバッグには入れないほうがいいです。
布の破片がレンズに入ってしまい、レンズ清掃に多額の費用がかかりました。
修理やっている人に聞いたところ、汚いバッグに入れている人ほど、レンズや
カメラに異物が入りやすいとのことでした。
書込番号:14062468
0点

007kさんが候補に挙げられていたGRAPH GEARを使ってます。
レンズフィルターしてレンズキャップしてカメラケースに入れてバッグに入れて(笑)
旅行に行きましたが、結局観光地ではレンズフィルターの状態で肩から下げて歩きました。
でも観光地でないところではちょっとなぁ〜なので小さなコンデジを使ったりしました。
GRAPH GEARの使い勝手は悪くなかったです、軽いし。
サイズは少しだけゆるい感じでした。
書込番号:14062923
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
富士フイルムが北米で発表した「ユーザーの属性」という資料によれば、GF3ユーザーは「保守的で低クオリティ」だとのことてす。
http://www.dpreview.com/files/news/9685207657/P1020579.jpg
私はGF3を買ったばかりなのでショックです(*_*)
書込番号:14009410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私なんかGF1ですから「保守的で低クオリティ」の華(先進)を切っています。
GF3買ったばかりの方は「保守的で低クオリティ」と、まだまだ自慢はできませんぞ。
書込番号:14009426
11点

やったーーー V(*^ワ^*)
やっぱ、わたしのE-P3のほうが上なんだー。 <(`^´)>
書込番号:14009430
7点

>やっぱ、わたしのE-P3のほうが上なんだー。
右寄りに日和っているだけ。上には行っていませんぞ。
m4/3ですからして、ま〜、Lumix共々底辺でうごめいていましょう。
書込番号:14009498
4点

>右寄りに日和っているだけ。上には行っていませんぞ。
よーく見てちょうだい。 ( >_[・])
スタイルもクオリティーもE-P3のほうが上になってるよーん。 ( ̄^ ̄)エッヘン
書込番号:14009516
3点

>( ̄^ ̄)エッヘン
エッヘン虫だな。
それより、何でぼけレンズ搭載機が少し上にいるんだろう。
書込番号:14009530
6点

X10とX-S1のホワイトディスク問題をだんまり決め込んでるメーカーが
高クオリティとか言えなんだけど。。
書込番号:14009542
11点

ところで
フジはこんなにもハードルを上げて大丈夫?
書込番号:14009662
6点

キヤノンのクオリティすごい!
と思ったら、フラッグシップクラスですか。
なんでミラーレスとかエントリー機のマップに
キヤノンだけ中級上級機が??
書込番号:14009731
8点

う〜む、コンサバティブとスタイリッシュが相反するものとされているのがよくわかりません。
コンサバティブかつスタイリッシュなカメラというのもありえるでしょうに。
というか、最近のフジは極めてコンサバティブな方向性だと思うのですが・・・
書込番号:14009748
8点

キヤノン一眼は高性能だがダサダサ、ニコン一眼は並みの性能でダサダサ、penはカッコイイだけのハリボテ、っつ事?
普段、一眼とpenの2台ぶらさげてる俺はフジは要らない子って事?
それとも2台持ちすっとGF3ユーザーとどっこいになるんかな?
書込番号:14009757
4点

X100やX−Pro1のことか?
あれのデザインは、
思いっきりの保守中道じゃないか。
書込番号:14009842
11点

そう言えば、むかし「勝たしていただきました」と言ったメーカーもありましたね?
書込番号:14010749
3点

conservativeの対になる概念は innovative とか radical じゃないでしょうか。
私はX100以降のフジ機の路線を見て、一昔前に流行ったレトロチック軽自動車(vivio bistro他)を思い出して仕方ありません。
確かにPanasonicのカメラには「デザイナー不在」ではないかと思えるところはありますけれど(笑)。
パナのミラーレスはトヨタ・プリウスでいいじゃありませんか。
すなわち、嗜好品とか趣味性の追求ではなく、デジタル技術を駆使して新時代の写真世界を切り開く優れたツールとしてのカメラを追求して欲しいものです。
書込番号:14011013
7点


昔のレンジファインダーの真似するよりは GF3の方が新しいデザインに挑戦していて 自分は パナの方が好感持てますし 挑戦しているように感じます‥
書込番号:14012219
11点

「そろそろ反撃して良いですか?」ってコピーで鳴り物入りで始まって、何も起こらなかったDocomoのv2.0キャンペーンを思い出します。
書込番号:14013223
9点

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>保守的で低クオリティ
>保守的で低クオリティ
>保守的で低クオリティ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>そろそろ反撃して良いですか?
>そろそろ反撃して良いですか?
>そろそろ反撃して良いですか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ご、ごめん、でもツボだわ(笑)
書込番号:14013241
4点

ただ単に、今までとは異なる指向のユーザー層に向けたものだ、って言いたいだけでしょ?
競合他社とは真っ向勝負はしませんよ、ってことでしょ?
書込番号:14013722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやあ、あのグラフの象限の位置づけは、「スタイリッシュで高クオリティ」の極みですよね?(笑)
良いのかなぁ、こんなカメラ業界全体にケンカ売るようなキャンペーン打って。
百歩譲ってDocomoはシェアとネットワークの基幹を押さえてるから、なりふり構わずえげつない事やったらAUもソフトバンクも太刀打ち出来ない可能性があったから、あのキャンペーンがあり得たんで。
書込番号:14013878
7点

富士は強気ですなぁ。ただ、最近の富士はまじめに作っておらず、デジカメなんて所詮2〜3年で買い替えるユーザが多いから、2〜3年使えればいいんだ的な作りこみですよ。だから、とりあえず1年持てばいい。その後壊れれば有償修理だから、メーカは痛くもなんともない。
いや〜、最近の富士機はよく壊れます。注意しましょう。
書込番号:14015591
6点

X10のセンサーであれだけの不具合出しといて、よう言うわ!
書込番号:14020099
6点

仕事でよくこのようなマトリクス図を作りますが、あまり真面目に捉えない方のが賢明だと思いますよ。少なくとも「低品質&保守的」というのはちょっと・・
各社の代表的(かつマッピングしやすい)機種を選んで、「言いたいこと」がわかりやすくなるように描いているので。
そもそも、相対的に位置を決めるものなので、「低品質」というより、「CanonやNikonの本気機種よりも品質重視ではない」という意味でしょうね。
スタイリッシュ軸についても同様で、「NEXやPENに比べると(奇抜な)スタイル重視ではない」という意味だと思います。
あとは、価格軸が入ってないですから、もし入れたとすれば、PENユーザはGF3と同じくらいの品質重視度で倍の値段で買ってくれるユーザ、となるんでしょうね。(笑)
むしろ、他のパナの機種を抑えてm3/4の代表的な機種に選定されている点が嬉しいです。Nikon 1とSonyは配置が中途半端でユーザにはちょっと同情してしまいます。
書込番号:14020965
4点

>富士フイルムが北米で発表した・・・
G1も持っていますが
富士のコンデジも持っています。
ファインピクスは植物の緑色が自分好みで
とても満足していましたので
富士フィルムという会社には良いイメージがありました。
アメリカでは競合他社やそのユーザーを
ボロクソに言うのは
ごく当たり前なのかもしれないけど
>GF3ユーザーは「保守的で低クオリティ」
な〜んてこと言われたら、
G1ユーザーの自分としては
もう2度と富士のカメラ買うことはないだろうし、
そもそも、候補として検討することもないだろうなぁ〜〜。
書込番号:14025674
8点

この調査はカメラの性能ではなく、「ユーザー」の評価です。
つまり、喧嘩売られたのはパナソニック、キヤノン、オリンパス、ニコンではなく、我々「ユーザー」ですね。
客に向かって「お前らは低いクオーリティー」とは何事ですか?
書込番号:14029757
6点

何がいいかは使っている人さまざま。決められません。
私は FX7 FX37 FX40 FX70 G10 FZ48 TZ7 TZ20利用者です。パナオンリー。
書込番号:14040451
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
先日こちらを購入したばかりなのですが
GF3で動画を撮った際にピントを合わせるジージーと言う音が入るのですが
これは仕方がないのでしょうか?
さすがに壊れているとも思えないし。。。
ミラーレスで動画を撮るのは始めてなのでどなたか教えてください。
参考までに撮った動画のURLです。
http://www.youtube.com/watch?v=WKSSOeorJm4
0点

AFモーターの音ですから仕方がないですね。
でもこれぐらいの動画だったらMFで撮っても難しくないので、
MFで撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:13979030
0点

ぶ・ぶー・ぶっ て入っている音ですよね。レンズは何を使っていますか?
ファームウェアアップデートした?HD対応レンズにするにはアップデートが必要です。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14.html
ちなみに45mmマクロはさらにすごい音を記録しますよ(笑)
書込番号:13979209
0点

「電動ズームキット」かったのですから、キットこれでしょうね?
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42.html
書込番号:13979239
0点

じじかめさん
>「電動ズームキット」かったのですから、キットこれでしょうね?
あれ〜ホントだ、電動ズームキットからの書き込みでしたね。失礼しました。
でも、あのレンズってこんなに音するんですか?
「動画撮影に適した静音設計」って書いてますが…(ページ下のほうに)
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42.html
他のPZレンズ使いの方も同じ?(私はWレンズキットなもので…)
書込番号:13979532
0点

壊れているのかな?とか少し不安にもなり質問を書きましたが
早速の回答ありがとうございます。
>ちょっぴりさん
やはりこの音はしょうがないんですね。
まだ購入したてなので試し撮り状態なので
MFでまだ試してないので試してみようと思います。
>にっこりとさん、じじかめさん
ファームウェアアップデートは買ってすぐにしてあります。
45oマクロ実はお金ためて狙ってまずw
動画撮影のことは考えてなかったのですが
これより更に凄い音なんですね。
この電動ズームのところには静音設計って書いてありますよねw
私もこれを見てたので私のだけがうるさいのかな?と思ったのですが
どうやらこれが普通なんですかね(^^;
書込番号:13980225
0点

結構すごい音しますね。
カメラをフローリングの床に直接置いて撮影してらっしゃるのであれば、
AFのモーター音が床に響いてそれがマイクに集音されているかもしれませんね。
普通に手持ちで撮影されると、また違ってくるかもしれません。
書込番号:13980373
0点

何度も聞きなおしてみましたが、最初の もそっ というところから入り始めていますね。
ひょっとしてレンズがズレた?一度外して着け直してみては?
(この程度の操作で故障はしないと思いますが…)
変わらないようでしたら初期不良の可能性もありますので(他の方の動画を見ましたが音は入っていません)、購入店かキタムラさんに相談されては?
パナソニックのページから質問できますので、そちらから相談するのもよいです。
正月休みが終わっていれば明日質問→金曜日には回答が来ると思います(もしくは月曜日)。
HD対応レンズでは動作音がほとんどしないはずですから、マイクの初期不良かも。
書込番号:13980660
0点

これからGX1の購入を考えています。動画撮影中の音がどうなのか気になっています。この機種は動画撮影中に静止画が撮影できますが、このときのシャッター音は通常通り音がするのですか?Nikon 1のように音を消すことができれば子どものピアノ発表会のときに周りを気にしなくていいのですが。動画への音の混入もないでしょうし。
書込番号:13990211
0点

GX1って動画記録中に静止画も撮れるんですね。GF3では出来ない芸当です。
たぶん(持ってませんので)カシャキュって音は入らないと思いますが、シャッターを触るカサコソカサコソという音が記録されると思います。
動画は三脚につけて撮影中は触らない、のが理想ですがそうもいかないんでしょうねぇ。
書込番号:13992604
0点

GX1の動画撮影中の静止画については、画質・シャッター音についてみなさまからお返事をいただきました。画質は1920×1080。1動画につき最大30枚まで。画質は十分静止画としてつかえるレベルとのことです(画像をアップしていただいてます)。GX1の1月6日付で投稿しています。
このスレッドの本質とはずれてしまいますが参考にされてください。
書込番号:13994555
0点

>tomaya11さん
手持ちで床にはつけていない状態での撮影でこの音なんです(^^;
床に置いて撮影したらもっと確かに響きますね。
>にっこりとさん
アドバイスありがとうございます。
ほかの方の方には音がないのですか?と言うことはやはり私のだけ。。。(|||_|||)
その後カメラのレンズをもう一度はめなおしても同じようにやはり音がうるさいので
近いうちに近所のカメラのキタムラに持っていくことにしました。
そこでちゃんと見てもらえるなら見てもらい
初期不良なら修理に出そうかと思います。
>かきくけかっくんさん
GX3は動画撮影時には静止画が撮れないですね。
GX1は出来るとは知らなかったw
書込番号:13997731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





