LUMIX DMC-GF3 ボディ

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年11月27日 19:05 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月26日 22:02 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月26日 18:30 |
![]() |
15 | 14 | 2012年1月7日 20:03 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2011年11月25日 21:01 |
![]() |
7 | 9 | 2011年11月30日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
昨日、行ったところ、61,800円+10%の表示でした。
どこまで引けるか聞いたところ、他の安い店はあったか、と逆質問され、
これから見てまわる、と言ったら、
ビックカメラで3%UPしているので、14%まで可能、値段も1,500円くらいは、
と店員が言ってました。
60,000円+14%までは簡単に引き出せそうです。
2点

できれば、もう少し安くなってほしいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293460.K0000261382
書込番号:13818386
1点

GF1パンケーキセットの時は、なぜか価格.comよりも池袋の2店の方が遥かに安かったんですけどね。
情報ありがとうございます。
書込番号:13818786
0点

価格がこなれてくると、家電量販店のほうが安くなるのは、一般的です。
ただし、ポイント還元を現金換算したときの話ですが。。。
私は、ビックカメラで買うときは、お酒等のポイント還元率が低い商品で消化しています。
書込番号:13820300
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
マニュアルフォーカスモードでは「MFアシストoff」に設定していても背面モニターに触れるとその部分が拡大表示されます。拡大表示されてもシャッターボタンに触れれば解除されますのであまり実害はなさそうですが、「設定したことと動作が違うぞ?」と1時間ばかり悩みました。もし、わたしのいっていることがおかしければご指摘ください。
0点

MFアシストは、MFモード時にレンズのフォーカスリング/フォーカスレバーを操作した時に
拡大表示する機能なので、タッチした時の拡大機能には影響しないのでしょう。
書込番号:13815755
0点

まぁMFのときってタッチしても意味ないから液晶を触らないにつきますね。
イマイチMFアシストがうっとおしいと思う自分は、今回のこのスレッドとても役に立ちました。
MFアシストはオフになっています。なんかいらないって感じで。
どうしても必要なときにはタッチすれば拡大してくれる、ナイスなつくりです。
てんでんこさんアリガトウ!
書込番号:13816821
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
カメラ初心者です。
軽くて持ち歩きに便利という理由でマイクロ一眼を購入したいと思っています。
動画も写真もそれなりにキレイに撮れればいいので、普通のデジイチやビデオカメラは選択肢から除外しています。
@室内での動画撮影でフリッカー対策の出来るカメラを探しています。
動画撮影時のシャッタースピード変更はマイクロ一眼であれば、どのメーカーのものでも可能なのでしょうか?
それとも、動画撮影時は変えられない機種がほとんどでしょうか?
(自分なりに調べた結果、この機種以外は変更できるか分かりませんでした)
AこのGF3はシャッタースピードの変更が出来るようですが、初心者の私でも簡単に撮影できますか?(室内、カメラ固定、ダンスの練習を撮ります)
現在コンデジで撮影していますが、蛍光灯のフリッカーがひどく、チカチカしてしまいます。
B室内でフラッシュなしで、よく動く黒猫の写真を撮りたいのですが、キレイに撮ることは出来ますか?
(コンデジで撮ると、顔が真っ黒でどこに目があるのか分からず、動いている時だとブレブレで影のような感じにしか写りません)
C購入目的はダンス練習(動画)、ペット撮影(写真)の2点が主なのですが、どの機種がオススメでしょうか?
沢山質問があって、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

取説P.95にフリッカ軽減のためにシャッタスピードを選択できますと記載があります。
Off、1/50 1/60 1/100 1/120。
取説リンク
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_gf3_gf3c_gf3w.pdf
室内用には別途、20mmF1.7など明るいレンズ追加がベター。
今の価格4万円は大変ミリキ!ですね。
書込番号:13813794
1点

GF2にもフリッカ軽減モードがあります。たぶんG3にもあると思います。
GH2にはありませんでしたが、動画撮影時も自由にシャッター速度を指定できるので
不要なのでしょう。1/120は無くて 1/125になってしまいますが。
動画撮影には、20mmF1.7は遅くて動作音が大きいなどで不向きかもしれませんが、
猫の撮影にはとても良い結果が得られると思います。
動画は 14mmF2.5の方が良いかも。明るいスタジオなら標準ズームでも問題ないでしょう。
> 動いている時だとブレブレで影のような感じにしか写りません
これはシャッター速度が遅いことによる被写体ブレなので、出来るだけ明るいレンズと
出来るだけ高感度で撮影できるカメラを組み合わせるしかないです。
それでも、明るくない部屋で近くを動くものを止まったように撮影するのは無理と思います。
ブレを生かした写真にするか、フラッシュを使うしか無いでしょう。
GF3なら、20mmF1.7や 25mmF1.4のレンズを使うのが良いでしょう。
より高感度撮影が可能になったといわれている、GX1との組み合わせも良いと思います。
さらに、センサーサイズの大きな APS-Cやフルサイズのカメラにするのも良いでしょう。
その代わりカメラ本体が大きくなってしまいますが。
予算に問題が無くコンパクトさを重視しなければ、GF3よりは GX1の方が良いと思います。
書込番号:13815904
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット

パナソニックのミラーレス機は基本的に手ブレ補正は
レンズ側で対応する感じです。
レンズの名前にO.I.S.って入ってれば、
そのレンズは手ブレ補正が効くってことです。
ダブルレンズキットの場合は14-42mmの方は手ブレ補正有り、
14mm単焦点の方は手ブレ補正無しですね。
手ブレ補正は必要か・・・については、
あればあったで便利ですが、なくても生きていけます。
あった方が暗い場所でも撮りやすいというだけですので。
書込番号:13808555
3点

必要かどうかは、人それぞれ。
まあ、あった方がいいですが
手振れ補正に頼りすぎるのもよくはないと思います。
無くても写真は撮れます。
書込番号:13808586
2点

レンズには補正の付いてる物もある。
本体に有れば単純に便利。
パナ20mmとかはオリンパス機で使う方が撮影範囲は広い。
無くても工夫で乗り切ることは可能。
工夫する=余計なひと手間、と考えるか否かは個人の自由。
書込番号:13808623
4点

スイッチでON/OFFするものもあるね。
手振れは…私は欲しい。
昔(フィルム時代)は手振れ補正なんてなかったけど、皆よくやっていたよね。
もう手振れ補正なしでは生きていけません(笑)
書込番号:13808664
1点

手振れスイッチーーーって手振れを発生させるスイッチみたいだ。失敗失敗。
手振れ補正スイッチね。
その上のはフォーカスの範囲を切り替えるスイッチね。
これはMACROレンズなのでMACRO域までフォーカスさせるか設定できます。
書込番号:13808696
1点

動画・撮像素子放熱に有利な、レンズ内手ぶれ補正になります。
14mmとかでしたら、手ぶれ補正はなくても薄暮までいけます。
キットの14-42mm Mega O.I.Sよりも、最近出たPZレンズのPower O.I.Sの方が効きは良いです。
これはLumixコンデジのそれと同じです。
書込番号:13808816
0点

こんばんは
付属の標準ズーム14-42mmには手ブレ補正があり、14mmには手ブレ補正がついてません。
一般的に標準ズームや広角レンズの14mmでは手ブレ補正がついていなくてもブレにくい為に問題になることは少ないです
でもマウントアダプターをつけてオールドレンズの望遠の300mmF4とかを手持ちで使うとブレに神経をかなり使いますね
一般的に手ブレ限界速度は35mm換算で (1/焦点距離) 秒といわれていますので広角レンズの14mmなら1/(14X2)で1/28秒なら手ブレしづらいです(個人差あり)
しかし望遠の300mmなら1/600秒の高速シャッターが必要になります
ま、手ブレ補正のない望遠使うとオリンパスのようにボディ内に手ブレ補正がついているのが欲しくなりますけど...
書込番号:13809710
2点

ハルセスさん、こんにちは。
私はコンデジから一眼レフまで、ずっと手ブレ補正必須で選んできました。
メイン機は手ぶれ補正内蔵のペンタK-7を使っています。
暗い屋内でのシーンや、朝方・夕方の光が十分でないシーン、
結構撮ることあるのですが、やはり手ぶれ補正の恩恵は受けてます。
ちょうど安価な時期で評判も良かったんで、
サブ機としてGF1+G20mmを購入しました(今ではG14mmも使ってます)。
買った時から、そして今でも、やっぱ手ブレ補正欲しいなぁ〜と思いますよ。
オリンパスのボディを購入すればいいのですが、
まだGF1から買い換えるだけの魅力のあるボディはありません。
(E-P3が気になるのですが、まだまだ高いので)
ちなみに、キットの14-42mm等はレンズに手ブレ補正が付いています。
手ぶれ補正が欲しい時にはこのレンズを使えばいいのですが、
パンケーキレンズに比べて、若干暗いレンズなので、
ブレについては相殺されるかもです(その分早いシャッターが切れない)。
ということで、個人的には手ぶれ補正はやっぱあったほうがいいと思います。
しかしながら、無いものは仕方ないので、
GF1+パンケーキの場合、マンフロットのModopocketというプレート型三脚?
を常時付けてますので、これを使って2sタイマーで撮ることもあります。
このように、何らかの方法で対処する(でも動きものは辛い)のでよければ、
手ぶれ補正は無くてもなんとかなるとは思いますよ。
書込番号:13810234
1点

ハルセスさんへ
>この機種は、本体に手振れ機能が付いていないと思いますが・・・
必要でしょうか?
それか、レンズに手振れ機能はあるのでしょうか?
この機種を含めパナソニックのマイクロフォーサーズ機はカメラ本体に手振れ補正を付けておらず、レンズに手振れ補正機能を付けています。 ただし手振れ補正機能が付いていないレンズもあります。
手振れ補正機能が必要かどうかは、撮影スタイルによって変わるので、本人が判断するしかありません。
レンズに手振れ機能がある場合は、カメラ本体に手振れ機能が付く方式に対してのメリットですが
⇒ファインダー(または背面液晶ディスプレイ)を覗くと、望遠レンズだとよくわかるんですが、手ブレによる画像の揺れが少なくなるんですね。
本体手振れ補正は、こうはいきませんよ。
書込番号:13812633
0点

yamadoriさん>
光学ファインダーだと、そのように、補正された素通しの光が、
ファインダーに入ってくるので、望遠レンズでは有利というのはわかります。
ミラーレスの場合、液晶・EVFには素子を通した映像が映し出されます。
なので、手ブレ補正が効いた形での映像になっていると思いますよ。
少なくとも、K-7/K-5のライブビューでは、そうでした。
これがPENの手ブレ補正内蔵機も同様であれば、
ミラーレスに関して言えば、レンズ側にあるメリットって少ないですよね。
ボディサイズが多少小さくできること、
レンズに合わせて最適な補正量に調整できることでしょうか。
書込番号:13813592
0点

やむ1さん、こんにちは
>光学ファインダーだと、そのように、補正された素通しの光が、
ファインダーに入ってくるので、望遠レンズでは有利というのはわかります。
ミラーレスの場合、液晶・EVFには素子を通した映像が映し出されます。
なので、手ブレ補正が効いた形での映像になっていると思いますよ。
そうですね、光学ファインダー一眼レフの機能と勘違いしてました、私が誤っておりました。
ご指摘ありがとうございます。
>これがPENの手ブレ補正内蔵機も同様であれば、ミラーレスに関して言えば、レンズ側にあるメリットって少ないですよね。ボディサイズが多少小さくできること、レンズに合わせて最適な補正量に調整できることでしょうか。
E-PL2を使い始めた頃は手振れ量産状態に遭遇したので、すぐG3に鞍替えしました。
G3+パナ手振れ補正付きレンズの方が手振れ補正効果は大きいですね。
なお、ニコンの手振れ補正付き望遠レンズを使っていますが、この方が更に手振れ補正機能を実感します。ファインダーが大きいためかもしれません。
(デジ一眼レフのライブビューは三脚と組み合わせて使うので手振れ補正OFFにするため、気づきませんでした)
書込番号:13814358
0点

スレ主さま。なにか一言書いていただけるとウレシイんですが。
書込番号:13817156
1点

Goodアンサー選んだだけでレス遅れてすいません。
みなさん親切にありがとうございます。
DMC-GX1X-K を買う方向で検討しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13991938
0点

ハルセスさんこんにちは
GX1ですか。GF3と違って多機能なようですね〜。いいなぁ。
そうそう、いいレンズをつけると更に良い写りになりますよ。レンズもご検討ください。
私は今後発売される12-35mmを買うか、「神」と言われている20mmを買うか迷っています。
書込番号:13992740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
半押しでAEロックしても、モニターはロックされませんね。足元の暗いところでAEロックしたあと明るい空に向けると、露出オーバーにならず、青空が映ってる。オリンパスをはじめ、わたしが使ったデジカメは露出オーバーなので違和感大です。一眼レフの光学ファインダーは原理的にロックされないし、考えようによってはそのほうが親切かもしれないけど、今のところ、戸惑いまくりです。みなさん、とくに各社のカメラを使われた経験豊富な方はどうお感じになり、どう対処されてますか?
書込番号:13799534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF2ですがAEもロックされますよ。
背面の液晶は撮影するまでは一定の明るさになりますが、撮影した画像は真っ白になりますよ。
AEロックしない設定もちょっとメニューを見た限りでは有りませんでした。
AEとAF別々にロックできると便利ですけどね。
GF3はロックしない設定が有るとか?
書込番号:13800276
1点

でんしんさん
違います。モニターがロックされない仕様になかば唖然としているのです。露出自体のAEロックは当然あります。
書込番号:13800541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスレ主さんと同意見です。
電子ビューファインダーや背面液晶を見ながら撮影することのメリットは、撮影する画像の明るさなどを撮影前に確認できることにあると思います。
それなのに、AEロック後にも構図を変えただけでモニター表示の露出が変わってしまうのでは、撮影者の意図通りの露出になっているかさっぱり分かりません・・・。
モニターの露出のロックあり・なしを設定で変更できるようにして欲しいと思いますね。
書込番号:13800618
0点

そうなんですよー。それは私も使ってみてナンジャコレと思いました。
携帯電話かよって(LumixPhoneもそんな仕様です)。
他社のカメラでは考えもつかないナンジャコレ仕様です(以前、確認のためスレ立てました)。
同社でもコンデジではならないんですよ。なぜ Lumix G シリーズ(GF3だけじゃないよ)はこんなふうにしたのかな。
この件はパナソに意見しました。みなさんもパナソのページから意見できますのでぜひメーカーにお伝えください。
回避方法は Fn に「プレビュー」を割り当てるしかありませんが、使いづらいです。シャッター半押しの技は封印しました。
書込番号:13801200
0点

PIN@E-500さん
にっこりとさん
さつそくありがとうございました。いま旅先で手元にiPodしかない状態なんで助かりました。
書込番号:13801292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのコンデジ(ニコン)は確かにロックされました。
普段使っている光学式一眼レフのファインダーはロックされないので(笑)特に違和感なく使っていましたが、確かにロック出来た方が便利ですね。
書込番号:13801402
0点

てんでんこさん
投稿された皆さん こんにちは!
>モニターはロックされません
ずーっとPana&Olympusuを使い続けていますが、「え〜〜っ!、そんなはずは無いよ」と
思い、私の使用方法が皆さんと違うのかも知れませんが列記しておきますね。
(G1 G3 GH1&2 GF1 E-P3を使用)
露出測光方法は、スポット測光でカメラを振りながら「ヒストグラム」を確認し、丁度
いい所でAF/AEボタンを押して「AEロック」します。
これで、露出とSS(シャッタースピード)は固定され、液晶画面やファインダー映像は
不変です。
あとは、SSボタンを半押ししてピント合わせ、シャッターを切るだけです。
※露出測光方法は、中央重点やマルチ測光でも一緒のことです。
少し慣れが必要かも知れませんが、露出で失敗したことは殆どありません。
ライブビュー撮影はミラーレスの最大の特徴ですから、これを使わない手はありません。
GF-3のように「AF/AEボタン」がなければ、取説71頁を参照して振り当てて下さい。
書込番号:13802760
2点

ゴメンナサイ、間違えました。
Fn に割り当てるのは AF/AEロック でした。訂正します。
プレビューではシャッター半押しでAFとAEは再度行われてしまいます。
GF3はFnが1つしかなく、Q.MENUボタンを使用します(設定で使用可能に)。
Q.MENUボタンにFnを割り当てるとQ.MENUはタッチパネル上に置かれます。液晶に触りたくない方にはとても不便です。
GX1が4つまで設定できるのがうらやましいですね。私は液晶タッチ可な人なので、液晶面に2つのFnを作って欲しいです。
書込番号:13802912
0点

LOB425さん
普段からシャッターボタン半押しでAEロックをかけていたので、AEロックボタンでモニターの明るさが固定されることは知りませんでした。情報ありがとうございます。
ただ、個人的にはオリンパスなどのようにシャッターボタン半押しでもモニターの露出を固定してもらいたいなぁと思います・・・。
G1・GH1ならダイヤルが前にあるので問題ないのですが、GF1以降の後ろダイヤルの機種ではAEロックボタンを押しながらの露出補正操作が出来ませんので、使いにくいです(ボタンを離してもAEロックしたままの設定にすれば良いと言われそうですが・・・)。
書込番号:13807333
1点

PIN@E-500さん こんばんは!
役に立つようなコメントでしたなら、嬉しい限りです。
写真は、「露出」が最も大事って、尊敬する写真家先生に言われましたね。
だからどうしたら出きるのか・・・結果「ヒストグラム」を見ながら露出を決定する、
に落ち着いたんです。
だから、今ではお陰様でヒストグラムがなくともカメラを左右上下に小さく振りながら
露出決定が出きるようになりました。
Olympusは、そうでしたっけ。
私は、E-P3ですが「ムービーボタン」をテレコンに、「Fnボタン」をAEロックに割り
当てて使用しています。
書込番号:13808722
0点

LOB425さん
先ほど帰宅しました。
なんと、できるのですね。すごい! いや、すごいのはLOBさん、あなたです。ろくに説明書に書いてないこのようなことを発見された努力に敬服いたします。かつ、松下の説明書の不備を嘆きます。家電メーカーなら、わかりやすくしないと。これじゃ、パソコンのフリーソフトとかの世界ですよ。
それにしても、なぜスポット測光でAEロックをかけたときだけ、こうなるんでしょうか。
開発者の発想が聞きたいです。あるいは、発想とかいう高尚なことではなく、何かの都合で連動してしまうプログラムなっているのかもしれないと思っています。じつは、他でそうではないかと思う点がありまして(これについては確認できてからベルのスレを立てます)。
Fnの件ですが、いかんせんボタンが少ないので厄介ですね。一方、金輪際使わないムービーとかiAとか、無用の長物以外の何ものでもありません。こういうあたりも困ったカメラです。
ともかくも、みなさま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:13810651
0点

てんでんこさん こんばんは!
>発見された努力に敬服
とんでもないです。
私は確かにPanaの一眼タイプを含め殆ど使用してきました。
かなりの散財でもあったかも知れませんが、その見返りみたいなモンですかね。
>何かの都合で連動してしまうプログラムなっているのかもしれない
しかし、取説に説明が記載してあるはずです。
AE+AFロックにするか&AEのみロックするか!。
或いは、親指AFにするか・・・!。(これは若しかすると表現が違うかも)
AEロックを「保持するか否か」・・・等々がね。
いつぞやの「カメラマン」と言う雑誌に、「露出を制するモノは写真を制する」って言う
記事がありました。
それだけ露出合わせってのは大切なこと・・・と言う事ですね。
互いに切磋琢磨して、人とは違う作品作りに貪欲で行きましょう!。
書込番号:13812220
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
はじめまして。
コンデジ(リコーR10)からの買い替えを検討しています。
今のコンデジで不満は多くないのですが、曇の日にあまりきれいに撮れないのが不満です。
特に紅葉とか桜の写真は日が当たらないとなんか暗くて輝きのない写真になってしまいます。
電動ズーム付だとコンデジみたいにコンパクトでとても魅力を感じていますが、
カタログを見ると14mm-42mmF3,5-F5,6となっています。
対する今のコンデジは28mm-200mmF3,3-F5,2です。
これだとせっかく買い換えても曇り空の日の写真は今までの様に不満を感じるでしょうか?
それともイメージセンサーの大きさなど一眼である分どこかでカバーして良い写真が撮れますか?
ご教授お願いします。
1点

ジジローさん こんばんは。
レンズの明るさは確かにコンデジと変わらないと思いますが、曇りの日に綺麗に撮れないのはどんなカメラを使用してもたぶん逆光などでキラキラと輝いた写真などは曇りの日には絶対に撮れないと思います。
曇りの日には曇りの日のキラキラしない代わりに、明るいところが白く飛んだり暗いところが真っ黒くなったりしない曇りの日にしか撮れない写真が撮れると思います。
レンズの明るさはバックをぼかしたい時や、暗くてブレ無いようにシャッター速度を稼いだりISO感度を下げたい時には必要ですが、通常屋外での風景撮影ではF5.6程度有れば特に問題ないと思いますし、センサーサイズが大きなカメラに交換すると微妙な色の変化も捉える事が出来るので通常は良い写真が撮れるようになって当たり前だと思います。
書込番号:13794951
2点

日が当たらない紅葉が暗くて輝きのない写真になるのは、文字通り日が当たっていないからであって、レンズの明るさとは関係ありません。露出を調整して明るく撮ることは出来ますが、やはり日が当たっている場合と曇りとでは撮れる画は違います。
例えば、他が同じ条件なら、カメラの自動露出は、F5.6で1/60のシャッター速度になるシーンで、F2.8のレンズなら1/250に調整しますが、その時、どちらの画も明るさは同程度になります。
書込番号:13795158
1点

高ISOが使えますので、レンズのF値でけで比較するのは、ちょっと違うかも?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:13795285
0点

コンデジでも一眼でも、光の情報をセンサーで受けるので、光の量が多いほど多くの情報を取り込め綺麗にとれますが、光が少なくなれば得られる情報量が少なくなり、画質は落ちます。
経験に基づく一般論ですが、一眼とコンデジでは、陽のあたる明るい日中等(光の量が多い)では、どちらも綺麗に撮れます。条件が悪くなる(光の量が少ない)につれ、コンデジよりも一眼のほうが、センサーが大きい分受光面積が広く多くの情報が得られるので、撮れる画が良くなります。
しかし良く撮れるといっても、コンデジよりは良く解像する、ノイズが少なくなるくらいで、晴天の時のように綺麗に撮れるわけではありません。
レンズの明るさについては、コンデジでも一眼でも、晴天時はISO感度は基準感度で画質に影響はないですが、日陰や曇り等では、条件次第ですがISO感度が400くらいに上がってしまうと思います。ISO感度が上ると、コンデジより一眼のほうがセンサーサイズが大きい分ノイズが少なく有利になります。
結論は、コンデジからGF3に買い換えた場合、曇の日の紅葉とか桜の写真はコンデジよりは綺麗に撮れますが、晴天のようには撮れません。
書込番号:13797290
2点

ジジローさん
コンパクトデジカメでも
マニアル撮影出来るんやったら
試してみたらどうかな?
書込番号:13797506
0点

曇りの日は青みがかって映るので、色あいを少し派手目に設定するといいと思います。
(パナはこれがちょっと強く出る気がします。)
私はGF1、G2なので、フィルムモードのネイチャーをよく使いますが、GF3となるとそれが無くなっているので、フォトスタイルの
ビビッドか、インテリジェントオートプラスで赤よりに設定するとかかな。
紅葉の場合、暗いからといって露出を明るくすると色がきれいに出ないので、+ではあまり撮りません。
オートブラケットで露出を変えながら撮るのもいいですよ。
またWBはオートにまかすのではなく、曇りか日陰で設定するといいと思います。
書込番号:13798395
0点

スレ主さま
スレ主さまのご要望は
1)曇りの日の撮影でも、明るい写真を撮りたい
2)出来るだけコンパクト(コンデジライクな形で)
という事ですので、GF3はよい選択では?と感じています。
曇りの日の撮影結果はコンデジよりも格段に良くなるでしょう。
性能の高いカメラというのは、他と比べて悪い条件ほど差が
現れるものです。
被写体に紅葉や桜を挙げられていましたので、天気が悪くとも
その場の美しさを再現できるようなのがお望みなのかな?と
想像しております。
家電将軍さんも仰っていますが、光が少ない場合は情報量が少なくなるので
手持ちですとISOを上げていく事となります。
ISOを上げるとノイズが発生しやすくなりますが、この際にイメージセンサーの
面積が影響し、大きいほどノイズの発生が少なくなります。
ノイズを減らす為の処理を行うほどに、画像は立体感を失う傾向にありますので
イメージセンサーの面積が少ないコンデジは不利となってしまいます。
明るい太陽光の元の撮影が良好な撮影結果となる傾向が多いですが、曇りは曇り
で味のある写真になる事が多く、僕は曇りの日の撮影は結構好きです♪
例えば曇りの雲間から刺す光のラインが山肌に陰影をつけるような写真や
例えば少し雨が降った後の葉露や地面に落ちた枯葉の哀愁のの写真や
例えば紅葉を見上げるような写真でも白トビを抑えてくれたりと
(晴天だと葉脈を透かすような写真で、それもステキですけど♪)
曇りは曇りの写真の楽しみ方があると思えば、それはそれできっと良い写真
にめぐり合えると思います。
※晴れの方が歩留まりはいいですけどね・・
それでは良いカメラライフを♪
書込番号:13814996
1点

写歴40年様、そこじゃ様、じじかめ様、家電将軍様、nightbear様
ShiBa HIDE様、どぶろっく様
貴重なアドバイスいただきありがとうございます。
又、返事が遅れて大変申し訳ございません。
大変勉強になりました。
書込番号:13829757
0点

ジジローさん
カメラ雑誌、
買ってみたらどうかな?
書込番号:13830329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





