LUMIX DMC-GF3 ボディ

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 17 | 2011年8月20日 16:33 |
![]() |
21 | 7 | 2011年7月18日 21:18 |
![]() |
6 | 4 | 2011年7月8日 07:07 |
![]() |
29 | 16 | 2011年7月7日 01:46 |
![]() |
106 | 63 | 2011年7月8日 04:40 |
![]() |
254 | 68 | 2011年7月1日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF3まできたGFシリーズですがやっぱり造りのよさはGF1が1番ですね。
GF2は単なるコストダウン機でタッチパネルになったとはいえ視認性が犠牲になってましたから。
GF3になってさらにコストダウンが進んだようでシャッターユニットなんかはかなり安っぽくなったようです。
メーカー各社はコストダウンをしなければ利益が出なくなってきているんでしょうが
質を保つのがますます難しくなってきた最近のカメラ。果たしてほんとうに良い方向に向かっているんでしょうか?
ここらでフジが見せたようなX100のような路線で各社競ってもらいたい。
8点

同感です。
G/GFシリーズは良くも悪くもファミリー層という位置付けになってしまったので、GHシリーズに期待かな、と。
インタビュー記事で「難しいというイメージを払拭したい」というのがありますが、家電色が一層濃くなった気がします。
> X100のような路線で各社競って
各社が同じコンセプトを打ち出してしまうと、あとは価格で訴求するしかないので、現状の二の舞かと。
書込番号:13234813
2点

でもGFproというモデルで、ハイアマチュア向けなコンパクトが復活するという話もありますよね?
パナの人も登場を認めているらしいですし。
書込番号:13235003
0点


ティーバックさん
みっつの中ではな。
書込番号:13235770
0点

手持ち機種の使い分け案
@お気軽旅行用
GF1+20mmレンズ
10倍ズームコンパクトデジカメ(富士F70EXR) の2台体制
Aそれなり旅行用
NEX-3+18-55mm3倍ズーム
10倍ズームコンパクトデジカメ(富士F70EXR) の2台体制
B写真中心の本気旅行
D5000+18-105mm (+35mm単焦点レンズ)
コンデジ:キヤノンS95 か 富士F200EXR の2台体制
デジイチはニコンに統一し、手持ちのキヤノンのシステムは処分予定・・・
コンパクト一眼はm4/3に集約し、GF2のWレンズキットの購入を検討する
以上がけだるい今朝の気分です。
書込番号:13236272
0点

GF1 物作りも品も良いですね 発売時からそう思っていました
GF3とNEX−5 私から見れば エイリアンとプレデターのようですね
始めてエイリアンを見たとき キモーイ と思いました
対するプレデターはなんと醜いと思いました
今は エイリアンは キモーイままですが
プレデターはカッコ良いですね
生理的にキモーイのは何時までもキモく 醜いのは慣れれば時としてかっこ良く見えるのでしょう
GF3はエイリアンで NEX−5はプレデター て感じです
あらすつもりはないですが なんでGF1がこんなふうに変化するのか疑問です
書込番号:13236986
2点

>質を保つのがますます難しくなってきた最近のカメラ。果たしてほんとうに良い方向に向かっているんでしょうか?
本当にそうですね。私もGF1が出たときはかなり魅力的に感じていました。マウントを増やす決断には至りませんでしたが、GF2、GF3ではどんどん魅力が薄れているように感じています(個人的な感覚では、ですが)
ちゃんとお金を出さないと良い物なんて出来るわけがないんですよね。
ここの掲示板でも「発売直後はご祝儀価格、数か月経って値下がりしてからが適正」なんて平然と言われてますからねえ。こんなことが平然と言われている限りコストダウンによるチープ化は止められないでしょう。
私は例外はもちろんありますが、必要なものが出れば発売直後の「ご祝儀価格」でもちゃんと買いますよ。
田中先生もカメラの価格についてはこんなことを書いておられますが。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/619/
そういえば母がいつの間にかGF1の白を買っていたっけ……楽しんでいろいろ撮ってるみたいです。
書込番号:13237011
4点

GF1のデザインがが好きな人はレンジファインダーカメラが
好きなのだと思う。
次の機種は、多少大きく、重くなっても構わないので風格の
あるデザインにしてもらいたい。
マグネシウム合金やSUSなんてやめてチタンと皮で外装を
作ってくれないかな。そうすると軽く十万円は軽く超えちゃ
うだろうな・・・
書込番号:13238039
0点


ティーバックさん
デザインより、
最小最軽量!
書込番号:13239571
0点

エントリー層にはボタンやダイヤルがたくさんあると
「難しそう〜」ということで敬遠されるそうです。
ゴツゴツしたカメラデザインよりもシンプルな方が好まれ、
ボタンやダイヤルよりも、ホイールやタッチパネルの方が好印象だとか。
一方で、コアユーザーの考えは全く逆なので、
両者が満足するようなカメラデザインは難しいと思いますよ。
それよりも、カメラのラインナップを増やして、
エントリー向けとコアユーザー向けをきっちり分けた方が
両者にとって幸せだと思います。
GFはもともとエントリー向けのラインですし(ファッション一眼ですから)、
GF3は真っ当なカメラだと思います。まあ、地味ですけどね。
コアユーザー向けはGFProに任せとけばよいのではないかなと。
書込番号:13239592
12点

私もYEELさんの意見に賛同します。
GFシリーズはコンデジ層を取り込むのが最大の目的だと思います。
コンデジ程度の大きさで、コンデジのような操作で、コンデジより綺麗に撮れる。
そんな感じを目指していると思うので、今回のGF3はまったく問題ないと思います。
デザインもコンデジユーザーには、違和感がないのでは?
私の場合他社のものよりも、全然格好よく感じます。
ただ、このコンパクトミラーレス機をその方向だけに持って行くのは、とても
もったいないので、GF PROのようなコンパクトさだけではなく機能性を追求した
ものを作っていって欲しいですね。
商売ですから数が出なければ厳しいかもしれませんが…
書込番号:13241163
2点

GF1が一番いい?
あんな重くて過去の遺物のようなものより機能を減らしてもGF3のほうが軽くて小さくてはるかに優れている。
マイクロ・フォーサーズの長所は小さく出来ることに尽きるはず、GF1はその路線からはかけ離れた巨体。
好きな人はそれを使い続ければいい。
書込番号:13253594
7点

> GF1が一番いい?
> あんな重くて過去の遺物のようなものより機能を減らしてもGF3のほうが軽くて小さくてはるかに優れている。
となると、GF1ユーザーは「デザインが好きだから、あるいは機能(?)が多いから、重くて大きくても我慢して使っている」ということになりますね。
でも、デジイチ(メイン)のサブに使っている者にはそんなことないんですよ。“デジイチに比べれば”軽くて小さいですから。
「機能」というのは、おそらくレバーやダイヤルなどの機械的操作部のことでしょうが(仕様上の機能はGF3の方が圧倒的に多い)、私はそれが好きでGF1を選んだわけです。多くの方と、きっと出発点が違うんでしょうね。
GF1を使う理由はクラシカルなデザインだからではなく、プリミティブな操作部が自分の操作感に合うからですが、この「操作感」というのはなかなか言葉でうまく伝えられません。たいてい短絡的に新旧デザイン論になりがちです。でも、実際に使う「道具」に自分が何を求めるか、少なくとも自分では解っていなくてはいけないと思います。
スレ主さんに反論がある方も、そこをはっきりさせてから「何が」はるかに優れているかを示せば、解り易くてよいのではないでしょうか。
書込番号:13265344
6点

GF1よりGF2が安いですがGF3が更に安く買える日が近いですね。GF3絶対買います。
私の場合ホットシューは過去、将来とも全く使わないので。
GF3の更なる不人気に期待してます。
書込番号:13291997
1点

物好きの皆さん、キラムラの中古で良い出物が出てますから、二台、三台と持って下さい。
書込番号:13396905
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
量販店に立寄って、GF3を少し触った時の感想です。
良い点:
・軽い、小さい。
GF2と比べるとグッと小さくなっています。写真で見るより感覚的には一回り小さい。
パンケーキ一緒となら、カバンに放り込んでおけるレベル。
全体の造形に関するデザイン性も、大人しいがバランスが取れていて良いんじゃないでしょうか。
・内蔵フラッシュで、「手で押えバウンス」撮影ができる。
コレはE-P3にはできませんね。
気になった点:
・コントロールホイールの銀色の配色と滑り止め(ローレット風のギザギザ)がちょっとショボくない?
ブラスチッキーなのは当然モックアップだけかと思ったら、実物もそうだった。樹脂の色選択だけなのだから、もうちょっと気配りして欲しかった。ボディのラインとの色合わせがあるのも解かるのだが。
・タッチパネルのレスポンスが、E-P3と比較すると鈍い。
これは比較相手が悪い(逆にE-P3が良い)のかも知れない、iPhoneなどのレスポンスに慣れていると、グググッと動かさないと動かないように感じてしまう。
こんな感じでした。総合的には、軽く小さくカバンに放り込める感じで良いのでは、と思いました。
20mmF1.7と一緒なら、良い写真を撮る機会がずっと増えるのではないでしょうか。
8点

GF2に比べかなり小さくなったのは評価できると思います。
外部ストロボや外付けEVF用のシューも無くなりましたが、GFシリーズは小ささで勝負でしょうね。
但しGシリーズは、本格的なメカはGHにまかせて、GF1のように割と小型で
ストロボ用シューやケーブルレリーズ対応にしてもいいような気もします。
書込番号:13231648
2点

いろいろと考えると、やはりm4/3機はベストなシステムなのかも知れませんね。
GF1、NEX-3、D5000などを持っていますが、一度、小さいサイズに馴れると、
D5000に戻るのはしんどいです。
NEX-3はAPS機ということで評価できますが、個人的にシステム的に無理を感じます。
これらを勘案するとm4/3かなと・・・
ただし撮像素子をもっと磨いて欲しい。12Mで十分なのでもっと高感度に強くして欲しい。
GF3は私も小型機として良いと思っていますが、
そのうち登場すると思うGF1の真の後継機に期待しています。
私の目下の悩みはレンズの充実のため安くなったGF2のWレンズキットを購入するかどうかです。
GF1は20mmパンケーキですので、レンズを買う値段でボディも買える今はチャンス?
またもしも富士がm4/3に参入するならレンズが活用できるし・・・
書込番号:13232364
1点

今日自分も見てきましたが。
感想を言うとおもちゃみたいになりましたね。
実際みるとなんか安ぽい
本当にコンパクトカメラ並に軽い小さいが
持ちやすく、操作はしやすいです。
タッチパネルの反応がフィルム貼ってせいかも
知れないけど、GF−2より悪かったですよ。
なんかぎこちない。
AF速度は速いですね。
これだけは凄いと思います。進化と退化を
混ぜ合わせて、オリジナルカメラになりましたね。
値段も8万6千円でした。
同時にG3も操作しましたが、こちらもかなり
小さくなり、GF3のパンケーキ一装着すると
GF1より軽いと思います。高感度もかなり
いけそうな感じ、でも液晶とフェンダ自動じゃ
なくなったんですね。こちらはかなり高級感あり
値段も8万8千円、2千円しか違わないならこちら
買うかなぁ。
書込番号:13233788
4点

今日 ヨドバシで触ってきました。
何時もGF1持っているので たしかに小さくて軽いです。
ただ、背面のプッシュダイヤルが無いので操作しにくいですね。タッチパネルと、リングダイヤルに慣れればいいのかもしれませんが...
今日FOTOPUS感謝祭でE-PM1も見てきたんですが、E-PM1の方が薄くてスクエアで手への収まりが良く これならE-PM1かなぁ 女性の小さい手の場合、評価は違うでしょうが
個人的に、最重要項目のAEブラケットは、5段2/3ステップと 退化していました。カメラの性格上切り捨てられる要素なんかなぁと思いました。
G3も見てきたんですが、こっちはいい感触ですね。
連写時にデータが溜まって書き込めなくなる糞詰まり現象がだいぶ緩和されたようです。AEブラケットでも連射速度が落ちません。
AEブラケットも7段 1EVステップと進化しています。
かなり及第点ですが、G1で背面LCD/LVFの自動切換えに慣れていたので 手動切り替えというのは慣れませんね。
今のところ、E-PL3狙いですが、値段がこなれた頃に もう一度じっくり比べてみたくなりました。
書込番号:13233851
1点

私も触ってきましたが確かに小さいですね。
その反面「どうでも良いコンデジ」のように感じました。
書込番号:13238582
1点

私もようやく実機を触ることが出来ました。
大きさ、色、デザインとも、コンデジと一眼の垣根がついに無くなったという印象を受けました。
私が重視する操作性は、絞り、露出補正、ISO、AFエリア選択の4点ですが、GF1から比べれば格段に良くなっていました。
GF1ではAFモードを1点にすると操作ボタンが方向ボタンとなるためQ.MENUボタンしか使えなくなってしまいます。しかし、GF3ではタッチパネルのおかげでボタンがフルに使える上、AFエリアの変更も瞬時に行えるようになりました。
露出補正ボタンも新設されたし、FnボタンにISOを割り当てることが出来るようになったので、私の不満はほぼ解消されました。
タッチパネルを生かすため、持ち方には各自工夫が必要なようです。
レンズの下部を支える一眼レフの持ち方ではなく、左手の人差し指と中指でレンズを挟むような持ち方が私には良さそうでした。ボディの高さが軽減されたため、GF2と比べてもホールドし易く感じました。
実機が見られたのは黒と白だけですが、ボディの質感はGF1、GF2、GF3どれも変わらず、プラスチッキーな感じはしませんし、逆に高級感があるわけでもありません。目立たなくてちょうど良いです。
タッチでAFエリアを選択し、シャッターボタンでシャッターを切る場合、タッチでエリア選択とシャッターを同時に行う場合と比べ、タイムラグが感じられました。
前者の方が対象を確認しながら撮影できるので、この点は残念です。
総じて非常に魅力的な機種かと思いました。
現状ではセンサーサイズ、ボディサイズ、レンズサイズのベストバランスの一つに数えられるかと思います。
書込番号:13247048
4点

私もようやく実機を触りました。
思った以上に小さく感じました。
質感は・・・まあ大きさのこのカメラのメリットなので良いんじゃないかな?
コンデジからのステップアップに丁度よさそう。
書込番号:13269213
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ

GF3のセンサーはLive MOS 4/3型、 総画素数:1306万画素、E-P3は総画素数 約1310万画素と異なりますし
E-P3は
>撮像素子を新開発とすることで、センサーを従来の倍となる120fpsで駆動
ですから異なる撮像素子でしょうね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110630_456734.html
書込番号:13216502
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでE-P3とG3(GF3は載ってないので)のISO6400の画像を
抜き出してみました。(左:E-P3 右:G3)
書込番号:13216925
2点

じじかめさん
GF3は1,210万画素
G3は1,600万画素
全く異なる上位のセンサーを出してもあまり意味がないと思うのですが・・・
たぶん皆、勘違いしてると思いますよ。
書込番号:13226253
1点

GF3の作例はここにありましたが他機種との比較がないので個人的には何とも言えません。悪くはないと思いますが・・・
http://lenstip.com/1915-news-Panasonic_Lumix_DMC-GF3_and_Leica_DG_SUMMILUX_25_mm_f_1.4_-_sample_images.html
画素数はG2やGF2と同じですが、公式サイトを見るとAF時のセンサー駆動を従来機の2倍にしたと書いてありますね。
センサーが変わったのか、センサー周りの何かが変わったのかはよくわかりません。
書込番号:13227842
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
デジカメ業界色々大変ですね。
しかも販売数量頭打ちの様子。
ここは、同じ工数で収益性の高い商品を開発したい。
企業としての常道手段。
但し、パナの場合販売量に見合わない?と言うと失礼か‥
技術開発力に頭が下がります。
他社の新商品と写し比べし、実力差を確認したいものです。
5点

えーと、このカメラはツインダイヤルではないから
操作がしづらいのよね。
正直、今は、オリンパくんの方が魅力あるんだけどな〜
書込番号:13213978
5点

>>パナの開発力に脱帽‥
私は「失望」です。。。
書込番号:13214563
6点

>パナの開発力に脱帽‥
私は”脱力”しました。
6月の陣では、逆境にあったオリンパスの投入モデルがすごかったので 相対的にパナの開発モデルが色褪せた感じを受けますが、ここで議論しているようなカメラマニア向けのモデルでは無いのでセールスはどう出るか判りませんね。
E-P3は高くてそれほど売れないでしょうし、夏休みに E-PM1,PL3は間に合いません。
案外、GF3、G3が健闘するのかも?
地味に 25mmF1.4という 本当に ぼかしコントロールが使える玉も出したし、次のレンズの仕込みもしているようですし、GH3とGF PRO(出るのか?)も期待できそうなので冬の陣がどうなるか見守りたいですね。
書込番号:13214792
3点

ここでの評判は悪いですね…
特にGF1やGF2を持っている人には、不評ですね。
たぶん私も持っていれば、批判していたかもしれません。
実際所持しているX4の後継機がX5で、バリアングルのいらない私には今後バリアングルのないタイプが
出るかどうか不安です。(X50がありますが… D7も手が届きませんし…)
話がそれましたが、コンデジからの購入を考えてる人にはどうなのでしょうか?
GF1が出た当時実際に触ったみましたが、想像以上の大きさで欲しいという気にはなれませんでした。
その時に、今のGF3ぐらいの大きさであれば、気持ちは変わっていたかもしれません。
コンデジでは、ほぼオートしか使わない人も多いと思うので、操作性もあまり気にはならないのでは?
GFシリーズのターゲットは、やはりコンデジ層なんじゃないでしょうかね?
書込番号:13215012
2点

カメラマニアの受けは悪いですが、一般層には訴求力があるボディでしょう。
極力小型かつ操作系をシンプルにしつつ、フラッシュ内蔵でタッチパネル搭載というのは上手い戦略だと思います。
わたしがもし家族向けに買うならこれですね。
ちょっと驚いたのですが、オリンパスの新型でフラッシュ内蔵でタッチパネルを搭載しているのはE-P3だけなんですね。
どちらもむしろE-PM1やE-PL3のようなエントリー機にこそ必要なものだと思うのですが・・・
どちらが良い悪いということではありませんが、このあたりがパナソニックとオリンパスのカメラ作りにおける考え方の違いだと思います。
書込番号:13216771
4点

しかし、なんで発売前のGF3に旧センサーG2の物を載せるんでしょうね。
ちょっと「なめてる?」んでしょうか?しかも値段なにこれ。。。
ボディ単体2万前後で考える方も多いと思います。
書込番号:13216871
2点

>しかし、なんで発売前のGF3に旧センサーG2の物を載せるんでしょうね。
そうなんですか?
知りませんでした…
と、なると高感度性能は基本G2と同じになるのでしょうか?
であれば魅力半減です…
書込番号:13216879
0点

>>キンメダルマンさん
パパ_01です。
すいません、詳しく言うと「GF2」です。
GF2もG2の改良版と記憶しています。(←ココ間違っていたらすいません。)
GH2のセンサーやG3のセンサーではありません。
間違っても「新設計のセンサー」ではないと言うことは間違いないです。
高感度はGF2と同じか少しだけマシか、程度ですが、私はGF2と同じだと思います。
http://digicame-info.com/2011/06/gf3gf2.html#more
>GF2と比べると、GF3は高速なコントラストAFを実現している(およそ0.18秒)。
>シャッターの設計が見直され、フル解像度での連写速度は3.8コマ/秒に高速化されている。
とありますのでGF2からは「センサー以外」では新しく設定し直したみたいです。
書込番号:13217007
0点

>パパ_01さん
ご説明ありがとうございます。
G2ではなくGF2に近いですか。
G2は購入を検討していたので、画像サンプルをよく見ていて、高感度性能に不満があったので…
GF2の画質はどんなものかよく知らないので、また見てみます。
室内ノンストロボ撮影に使いたいのですが、明るいレンズだけでなんとかなるものでしょうかね…
書込番号:13217175
0点

>>キンメダルマンさん
こんにちは。あいまいな説明ですいません。
GF2ですが、高感度はGF1よりは改善されており、ISO400までなら結構いけます。
室内で子供撮りもOKです。(ただし動きは止めてます。動体は個人的に厳しいです。)
ノンストロボ時、iA(オートモード)で撮るとカメラ側が低感度でF値を極力小さくしますので、
被写体深度が浅くなります。右の子はしっかりピント合ってるのに左の子は
あまい(ブレてる?)、みたいな感じです。
なので、GF2の場合、Pモード(プログラム?)でISO200〜400位でブレないように
して撮るようにしています。
レンズはPanaの20mm/f1.7、14mm/f2.5の使用感想です。
子供が一人撮りの時は20mm、二人なら14mmと使い分けています。
無理のない室内であれば、ノイズはあまり気にならないですよ。
(明かりは極力つけています。)
ただGF2でノイズが気になったのは、夜の大阪ミナミの法善寺でのノンストロボ撮影の時、
ノイスが気になりましたね。ちょうどキヤノンのKISS_X位のノイズでしょうか。(ISO800時)
老婆心ですが、室内ノンストロボ撮影時、WBがあまりかしこくありません。
WB合わせて撮るか、RAW撮影であれば後で手直しできますので、その撮り方をオススメします。
書込番号:13217641
0点

発売すらされていないカメラの値段をあげつらうのは無粋の極みです(笑
で、キンメダルマンさんのおっしゃるとおり、コンデジ購入層向けのエントリー向けに特化してるのがGF3の位置づけでしょう。「ぼくのかんがえるさいきょうのカメラ」議論も此処では程ほどに。
(仮称GP3が今年中に出なければGF1を後生大事に使って、ボディは増やさないとは思います、個人的には)
書込番号:13217643
0点

人の世の財産も一代目が築き上げた財産を孫の代(3代目)で食いつぶすと言いますが、GF1で築いたものをGF3で食いつぶす感じなのでしょうか。
であれば、次の世代のGF4はまた何か新しいものでのし上がると言うことですね。
オリンパスはE-PL2の3代目では何とか持ちこたえてる感じはしましたが、4代目のE-PL3はかなりの変化で登場ですから 世の中 そういうサイクルって何物にも当てはまるのかもしれないですね。
財産が出来ると甘えが出る、気が緩む とか。
さて、どうなのでしょうね・・・・。
書込番号:13218076
1点

>パパ_01さん
またまた、ありがとうございます。
>GF2ですが、高感度はGF1よりは改善されており、ISO400までなら結構いけます。
400までですか…
数字だけ聞くと厳しそうですが、許容範囲は人それぞれですものね。
ちなみに、KISS X4では1600までOKとしてるので、私の許容範囲は広いかもしれません。
>老婆心ですが、室内ノンストロボ撮影時、WBがあまりかしこくありません。
>WB合わせて撮るか、RAW撮影であれば後で手直しできますので、その撮り方をオススメします。
そうですか、ありがとうございます。
X4でも室内ノンストロボ撮影では、明る過ぎたり、暗すぎたりする事があるので、露出補正で
調節しており、手間は変わらないので、大丈夫だと思います。
書込番号:13218940
0点

パナソニックG3の高感度の画質はAPS-C機と同等かそれ以上
http://digicame-info.com/2011/07/g3-5.html
やっぱり次は新センサーがいいですね。
書込番号:13219440
1点

>パナソニックG3の高感度の画質はAPS-C機と同等かそれ以上
そんなにいいのですか。
次を待とうかという気持ちが大きくなって来ました…
書込番号:13220279
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF1を買ったのはモードダイヤルや操作ダイヤルでダイレクトに設定変更できることが第一だったので、G2以降のデザインについて行く気になれません(カメラとしての出来は悪くなさそうですが)。
GF2を出した後、NEXとの対抗上あわててGF3を出すのはメーカーの都合で構わないんですが、お手軽GFではないマニア機(GP1?)を求める人にPanaは何らかの方向性を示してほしいですね。
GF2・GF3の発表以降、「これならもうGF1でいいや」という声をいくつも目にしました。カメラ女子やコンデジ乗り換えの人にばかり目を向けている間に、デジイチのサブとして多少マニアックに使いたいユーザーがどんどん逃げている(というか、買い替え意欲を失っている)と思います。
そろそろお手軽路線でない方のデザインコンセプトくらい提示する時期なんじゃないでしょうか。
16点

ソニー、サムスンと並ぶ総合メーカーとしての意地が欲しい。
書込番号:13185623
0点

芝浜さんのおっしゃることはごもっともだと思います。
ご存じかもしれませんがGFは
●エントリー向けコンパクト性重視カメラ
●ハイエンド向け本格カメラ
の2ラインで行くという噂があります。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-release-an-advanced-gf-camera-and-a-new-gh-successor/
の中で
パナソニックのKitao氏がそのようなこと語っているようです。
英語がお得意なら簡単です。
僕は苦手ですので・・・・(汗
ただ、はっきりとオフィシャルで発表されたわけではないので
信憑性&時期に?がつきますね。
待つしか無いでしょう。
パナがもたもたしていると
GF1の真の後継機は、オリに有り!
GF1のコンセプトは、フジが引き継いだ!
なんてことになりかねませんね。
パナ、頑張って欲しいです。
書込番号:13185704
1点

GFシリーズはNEXにあおられて、小型化が最重要項目になったようですね。
小型でマニュアル思考の機種はG2、G3にまかせるつもりではないでしょうか?
書込番号:13185781
5点

Panaの方針としては皆さんおっしゃる通りだと思います。しかし、2極化のうち本格機は今のところ「絵にも描いていない餅」です。
早々にコンセプトを発表するとサムスンあたりにかわされてしまうという懸念があるのかもしれませんし、レンズとコンデジで実績のあるLeicaとの協業がこの高級機路線にも及んでいてPana独断で発表できないという想像もするんですが、それでもそろそろ次の展開を見せてほしいものです。
GF2ユーザーが急いでGF3にモデルチェンジしてほしかったでしょうか? むしろGF1ユーザーこそが新しいGFを待っていたと思うんです。
Panaに「余計なお世話だ」と怒られるかもしれませんが、GF2→GF3のような展開に資源を集中投下していると、Pentax Qのような新コンセプトに足をすくわれる気がしてなりません。PENの次期小型機miniも面白そうですしね。
書込番号:13186030
3点

芝浜さん
昨日電気屋に行ったらG3とGF3のモックが展示してありました。
GF3が小さいのはわかっていたんですが、G3が小さいのにも
驚きました。
帰ってから調べて驚いたのですがG3の大きさはビューファインダー
とグリップの出っ張りを除けばGF1とほぼ同じです。
GF1 119x71x36.3 mm 285 g
G3 115.2x83.6x46.7 mm 336 g
G3からビューファインダーを除き、外装を高級感あるものにすれば
GFシリーズ高級機になりそうですね。
書込番号:13186549
2点

>>しったかぶり2さん
私も最近G3に注目するようになってきました。
相変わらずPana製外付けEVFの高画素版が出てこない現状で、安くもないLVF1を買うくらいなら、値ごなれした頃にG3を買ったほうがいいのではないかと。
価格.comの最廉価でボディだけ比べると、G3とGF3の差額がLVF1の実勢価格より安く、EVFが高画素で、しかも可動液晶まで付いてくるんですから(笑)
まあ、G3とGF1では撮影スタイルが異なるのでひとくくりに論じてはいけませんが、知人に相談されたらG3を薦めるかもしれませんね。
書込番号:13186792
3点

GF1は、G1のEVFを取っ払ったような内容で小細工抜き。
そこがかえって良かったのかもしれませんね。
書込番号:13186914
1点

nightbearさん
>25mも出た事やしな。
確かに!
25mm、似合うボディが欲しいですね!
書込番号:13187412
0点

シンバシ27さん
だしょ!
25mmに似合う、
液晶ファインダー内蔵、
出て欲しいな。
書込番号:13187430
0点

>25mも出た事やしな。
こっ、壊れるー!なんちゃって・・・
書込番号:13188130
1点

>こっ、壊れるー!なんちゃって・・・
う〜ん、じじかめさん
これでは座布団差し上げられないな〜
せっかくボケていただいたので
突っ込ませていただきました(笑い
AXKAさん
>GF1は、G1のEVFを取っ払ったような内容で小細工抜き。
そこがかえって良かったのかもしれませんね。
う〜ん、もうおおまけだ!!
GF1をEVF内蔵にしただけで良い
早く出してくれ!!!!!!
って、それが結構難しかったりして・・・
書込番号:13188994
0点

スレ主さんと同意見というか同感です。
GF1の方がデザイン的にも撮影スタイルも好きです。
型はどんどん古くなったGF1ですが、愛着があります。
手放せません。
書込番号:13189770
4点

焦っている内が一番楽しい、と。
ライカの銘も背負っているパナが、レンジファインダー型高級機を出さない訳無いですし、時間の問題でしょう。
LVFは名を捨てて、オリンパスとの互換性が欲しいですけど。
書込番号:13192947
1点

それにしても、このカメラの注目度は低いですね。
ペンタックスのQは口コミ数だけでも、もう1000を超えていますよ。
GF1所有者として、考えさせられます。
GF1の進化の仕方がニーズに対応してなかったのでしょう。
GF2もGF3も触手が動きません。
次はペンタックスのQにしようかと思っています。
書込番号:13193043
2点

ペンタックスのミラーレス買うくらいなら、オリンパスのXZ-1の方が良いような気がします。
書込番号:13193274
1点

>次はペンタックスのQにしようかと思っています。
コンパクトさを重視するなら正解だと思います。
今日、店頭でGF3のモックを見てびっくりしました。
その大きさは、GF2とほぼ変わりがありません。
とにかく小型化を狙い、そのため多少機能を削りましたと言われても
あんな微細な差では意味がありません。
パナ、NEXを意識しすぎたご乱心の産物ですね!
Qのほうがよっぽどコンセプトがはっきりしていますよ!!
書込番号:13193465
5点

シンバシ27さん、おはようございます。
お怒りになる気持ちがよく分かります。
GF1路線はGF2から路線を間違えたようなきがします。
今でもGF1は名機だと私は思っています。
しかし、次に購入するときはこのままではパナソニックは無しですね。
困ったものです。
書込番号:13196017
1点

芝浜さん こんにちは
私は、GやGHシリーズにあまり魅力を感じません。これはこれで十分役割を果たしており、良い製品だと思います。
たた、G3に14−140のズームレンズを付けると336g+460g=796gです。
Kissに18−135のズームレンズを付けると450g+455g=905gです。
ズーム倍率が少し違うこと、高倍率レンズ使うと言うことのみに限定するとほんの少しの差なのです。形はさほど違わない。私ならkissですかね。
m4/3には軽量のレンズが多くあり、システムとして軽量化てあることは十分承知しています。
m4/3の魅力は何なのでしょう。ミラーレスと言う新しさとこれによる限りない可能性でしょうか。私は、小型軽量、高画質、コンパクトなレンズの自由な交換、個性あるボディ等色々あると思います。G3も良し、GF3もこれまた歓迎、選択肢が増えて良いとおもいます。
私は、添付写真のような形でファインダー内蔵の製品が出るのを待ち望んでいます。
発売され、値がこなれたら即買うと思います。
書込番号:13196992
1点

G3には魅力を感じません。むしろペンタックスのQに関心があります。
しかし、これも画質はコンデジより少しましといった感じで不満もあります。
本来のミラーレスの形とはなんだったのか、あやふやになっていくようです。
小型化すればするほど画質に無理がきませんかネ。
小型化がどんどん進めば最終的にはコンデジカメラでいいのではないですか。
書込番号:13197111
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF1持ちとしての率直な感想ですが、
NEX-3の標準ズームキットを追加購入してから次のように感じています。
大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば、
m4/3の存在価値はより薄れてゆくのではないか?
あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
レイジーな午後の率直な個人的感想でした。
8点

momopapaさん
気に入ったカメラ使えばええんちゃうかな。
えんじょいふぉとらいふ。
書込番号:13159257
13点

だから
最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
多分ニコンかキヤノンだけど…
そうなったら4/3なんかは淘汰されてなくなるね。
書込番号:13159263
5点

どのカメラも一長一短あり、撮れる写真に大枠では大きな違いはないと思います。
m43でも十分綺麗な写真撮れると思いますし。
見た目・操作性、気に入ったカメラを使うで、やっぱいいと思いますねぇ。
大きさ重さが同じであれば・・・これが同じにできないんだと思います。
素子が小さい分、やはりレンズも小さくできるのでしょうか。
APS-Cのレンズは、m43のレンズほど小さくできないのではないでしょうか???
書込番号:13159306
12点

>最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
>多分ニコンかキヤノンだけど…
キヤノンさんの5Dって、ミラーレスじゃなかったっけ?
ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
書込番号:13159313
20点

こんにちは、momopapaさん。
momopapaさんがそう思うのでしたら、それで良いのではないでしょうか。
>逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
ただこれについては、より小型で軽いシステムというところでしょう。
例えば最新のボディとレンズを質量で比べてみたとき。(μ4/3のレンズは、NEXのレンズ仕様に近いものを選んでます。)
NEX-C3K(バッテリー込み) 283g
SEL16F2.8 67g
SEL18-200 524g
トータル 874g
__________________
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5 55g
14-150mm F4.0-5.6 280g
トータル 599g
__________________
その差、275gで、缶ジュース約1本分といったところ。
高感度メインでNEXに行くか、通常使用でなんら問題無いのなら、少しでも軽いシステムを選ぶかといったところでしょうか。^ ^/
書込番号:13159359
10点

>>大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
そうですね。
ただ撮像素子が大きいと、レンズが大きくなります。
これをなんとか解決してもらわないとNEXシリーズはちょっと・・・
書込番号:13159373
13点

レンズに差が出てるんじゃないでしょうか?
NEXのレンズは評判悪いと聞きますが・・・
あとは、ユーザ数ですね。
先に出したもんが勝つ!
頑張れ!M4/3!
素敵なレンズをどんどん出しておくれ!
書込番号:13159385
9点

M4/3の開発にあったって、パナソニック内部でオーソライズをとるためにM4/3開発のメリットをアピールしたでしょう。
想像がつくのは、一番が筐体が小さくできる、一眼の小型化です。そこにSONYのNEXが出た。
M4/3の開発担当者は、小型化に走るしかなかったように思います。
書込番号:13159386
5点

>あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
>同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
同じ画質なんでしょうか…
NEX-3よりいわゆるデジイチのほうが、画質や高感度が上だと思い込んでました。
たとえ同じカメラでも、レンズか変われば違う感じに。
NEXにはレンズのバリエーションがあまりないような気がしますね。
私の場合、デジイチとコンパクトミラーレス機は今の所別物です。
ただ、画質が多少劣っても、私もミラーレス機を持ち歩くようになると思います…
書込番号:13159393
4点

>今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば
こんにちは
ニコンは、透過ミラー可動式の特許を持っていますから、いずれそのような新機種を発売するではと思っています。
その時は、話題に成るでしょうね。
http://digicame-info.com/2011/02/post-228.html
>ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
書込番号:13159405
4点

ちょっと反発を食らうかなと思った感想に、
優しく回答いただき、皆さんありがとうございました。
>「よ」さん
定量的なデータをありがとうございます。
私はパンケーキレンズか3倍ズームまでを考えていますが、
高倍率ズームだとかなりの重量差になりますね。
もともと高倍率ズームはこの手のカメラには物理的にアンバランスのように個人的に感じます。
その手のセットはデジイチに任せようかと思っちゃいます。
パナソニックが短期間でGF3を発売したのも、やはりサイズと重量で勝っていないと
まずい、という危機感の表れなのでしょうかね!?
書込番号:13159410
3点

そのうち 1インチ、4/3インチ、APS-C、フルサイズってが揃うと、センサーサイズの2〜3乗に比例してマウント対応のレンズが大きくなるので 個々のユーザの体力、カバンの余裕スペース、写りに対する拘り、カメラに出せる財力によって 妥協点(落とし所)が違ってくるので 一概にセンサが大きい方が良いって言えないですねぇ
また、センサーの性能が上がってきたら、だんだん小さい方にシフトしていくんでしょう。
NEXは今のパンケーキ、標準ズーム使っている分にはいいけど、一眼レフ並みの大きさのレンズになる望遠や高倍率ズームは使いたくないなぁ
m4/3sやもっと小さい1インチミラーレスと使い分けになるんでしょうねぇ
もっとも、オールドレンズ使うためにフルサイズミラーレスは欲しいですけど、大きく高価な純正マウント対応レンズは要らないなぁ
書込番号:13159430
3点

ずばりレンズを含めたシステムのサイズ。
パナのレンズは手振れ補正を内蔵する関係で大きめですけど、それでもNEXのEマウントより小さい。大きなレンズをAF駆動しようとすればAFモータのトルクも大きくなるし、結局便利ズームの小型化には限界が生じるでしょう。
高倍率ズームで比較すると、
パナMFT:14-140(28-280相当) 70x84mm 460g
NEX:18-200(27-300相当) 75.5x99mm 524 g
直系で5.5mm、全長で15mm 重さで64g、NEXが大きくなります。大した数字ではないように感じますが、ミラーレスに小型軽量を求めるのであれば、十分な存在意義があると思います。
尚、フルサイズとかは以下同文でレンズが大型化し、何のためのミラーレスかよう判らんようになりませんか?ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
書込番号:13159446
6点

momopapaさん こんにちは。
私は現在一眼レフを40年余り使用していますが、ミラーレスも気にはなっているものの中々購入には踏み切れません。
パナはレンズは魅力的ですがボディがとかSONYはその逆とか、但し思うのは普段は小型で写りが良くてレンズもパンケーキで換算35o程度で良いですが、いざというときは今持っているレンズがアダプターを介して使用できるなど、人それぞれ思いは違うのでメーカーもそれぞれでもう少し頑張って欲しいと思います。
書込番号:13159467
0点

素直にパナソニック頑張って言えるようにとりあえずソニーに粘着してるハンドルネームころころカエル変な社員をなんとんかして欲しいな。まずはそこからだよ。良い25ミリのレンズも出るみたいだし嫌いでなかった のになあパナソニック
書込番号:13159514
6点

>ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
ライカは あの形から作っていますので小さくならないです(ライカファンが許さない)
レンジファインダーカメラですのである程度の横幅がいるのです
フランジングバックの変更が無いため後ろに液晶を付けたりとかで奥行きは広くなりました
でもつくろうと思えばつくるでしょう(ライツミノルタCLのように)
ライカのレンズは小型で高性能です(フルサイズで)
標準レンズより広角側ではミラーのないほうが小型化出来ます(バックフォーカスが短いので)
標準レンズ 広角レンズ限定ならフルサイズもフォーサーズもあまり変わらない大きさで作れます
要は 自身の気に入ったシステムを使えば 幸せなのです
書込番号:13159515
4点

NEXに比べて魅力的な専用レンズが出ているのがm4/3の魅力かな。
ただ、画角が同じAPS-Cレンズの光学系をそのまま使えばよいので、今後はNEX専用レンズも揃ってくるでしょう。
高倍率ズームはタムロンの
18-270mm (27-405mm相当) F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) [ソニー用]
74.4x88 mm
450 g
がNEXマウントで出てくるのを楽しみにしています。α用よりも台数は出るでしょうし。
書込番号:13159517
0点

>5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
教えてくれてありがとうございます。 _(._.)_
ミラー可動式で無いってことわ、わたしの持っているE-3とかと違って
ミラーが動かないんですね。またひとつおりこうになりました。 _¢(ーー;)
書込番号:13159528
11点

話は済んだようですが、
オリンパスのマイクロ4/3用レンズを手に取ってみると、その小ささに驚かされます。
特に9-18mmなどは。
物欲が疼きます……。
でもNEXがマイクロ4/3並みのレンズラインナップと、レンズサイズ、性能、ついでに価格を実現してくれれば、私もNEXに乗り換えるかも。
ラインナップが揃うだけでも、まだまだ先になりそうですが……。
書込番号:13159723
3点

■momopapaさん
こんにちは
>m4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
momopapaさんの書き込みでは
この点がポイントだと思っています。
この辺、momopapaさんご自身は、
どうお考えになっているのでしょうか?
GFの最新機種GF3のスレでもあることですし・・・・
書込番号:13159917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





