LUMIX DMC-GF3 ボディ

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年5月24日 04:50 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年5月22日 01:02 |
![]() |
8 | 7 | 2012年5月20日 21:30 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月20日 18:15 |
![]() |
11 | 11 | 2012年5月16日 00:26 |
![]() |
3 | 9 | 2012年5月15日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
購入を検討しているものですが、電動ズームレンズキットとダブルレンズキットのどちらかで悩んでいます。
使用用途は、生後3ヶ月の子供の撮影や旅行・外出時の撮影といったところです。
素人考えで恐縮ですが、いわゆるボケ感のある写真も撮ってみたいと考えています。
このモデルでそのような写真を撮影することは可能でしょうか。
また、その他の機種のおススメがありましたら、そちらでも構いませんのご推薦ください。
0点

こんばんは。
ダブルレンズキットの14oパンケーキレンズは広角レンズですので、ボケ味は出しにくいレンズです。むしろパンフォーカスといって、近くから遠くまでボケなしでくっきり撮るのに適したレンズで風景撮りにはいいレンズです。
14‐42oでしたら、電動ズームも電動なしも写りにはほとんど差はないと思います。
もし、後ろボケを出したいのでしたら、できるだけ望遠側(42o)でF値を低くして、さらに背景を遠くにしてください。
まあ、一番いいのが20oF1.7のレンズを追加購入されることだと思いますが。
それで、どちらがいいかということですが、やはりレンズが軽量コンパクトな電動ズームキットの方がいいと思います。
14oパンケーキレンズは風景用にいいといいましたが、風景は絞りを絞って撮りますので
電動ズームのレンズでもきれいに撮れます。
あと、GF3そろそろ在庫がmなくなってきています。購入されるなら早めの方がいいと思います。
書込番号:14593154
0点

迷わず電動ズームキットにしましょう。
私も使っていますが、GF3とこの電動ズームの組み合わせは、ある意味最強です。
ズームが出来てこのサイズだから、仕事でもいつでもどこにでも持っていけるのです。
手ぶれ補正も強力なので、暗所にも強いです。
また望遠端で被写体に寄れば、添付写真の如く、背景がボケた写真を撮ることも
十分可能です。
書込番号:14593170
0点

arigen811さん こんばんは
ダブルレンズキットは14o焦点距離被りますし 余り明るさ変らないので 焦点距離がWレンズセットの標準ズームと余り変らない 電動ズームの方が コンパクトで 使い方もコンデジに似て使いやすいので 良いと思います。
また ボケの綺麗な写真 どちらのレンズでも 限界有りますので 後で20oF1.7追加購入も良いかもしれません。
書込番号:14593296
1点

皆様、早速のご連絡をありがとうございます!
オススメのとおり、電動ズームにしたいと思います。
GF5とも比較した上でどちらかを購入するつもりです。
また、将来的にはオススメのレンズも追加購入したいと思います。
ちなみに、カメラとSDカード以外にこれは買うべきというものはありますでしょうか?
アドバイスをいただけますと幸いです。
書込番号:14593760
0点

arigen811さん
ちょっと割高、
マイカラーフィルター。
書込番号:14594680
0点

ブロアーとトレシー等の清掃用具も買っておいたほうがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html
書込番号:14595910
0点

>また、その他の機種のおススメがありましたら、そちらでも構いませんのご推薦ください。
GF3以外ってこと?
ミラーレスの注意点が3つあります。
一点目。屋外ではEVFがないとまともにフレーミングが出来ないです。これはコンデジと同じで「なんとなくこの辺かな〜」って感じでシャッター切ることになります。当然その場での確認も出来ませんので、後の祭りになりがち。おまけに一眼の方がピントにシビアです。
二点目。μ4/3のボケの量は、一眼レフやNEXより少なくなります。
ボケの量は、被写体と背景の距離の比でも増やせる訳ですが、それが自由になるとは限りません。絵作りの自由度という意味では制限が強くなります。ボケを生かした写真を中心に考えてるならお勧めしません。
三点目。センサーの性能。これは作例を見て判断されてるでしょうから言うまでもないと思いますが、Kiss X5やOM-DやNEXと比較すると、、、階調や暗所性能、解像度、動画性能などはどうしても劣ります。
ミラーレス一眼で、かつ、ボケの量もということならNEXになります。ただ、NEXにもいろいろ弱点はありますしEVFは結構します。
>ちなみに、カメラとSDカード以外にこれは買うべきというものはありますでしょうか?
予備のバッテリーと予備のSDカード。
予備をバッグに仕込んでおくと、充電忘れ、カード忘れで泣かなくて済みます。
趣味にもよるけどハンドストラップ。
ショルダーストラップが要るような重さじゃないし、邪魔だからできたら無いほうがいいでしょう。首からぶら下げてると屈んだ時とか山登りでぶつけるってのもあります。または、子供を抱き上げようとしてゴッツン?
これも考え方次第だけど、レンズプロテクターと液晶保護フィルム (バナの反射防止フィルムを利用した製品が良いみたい)
一眼が初なら多分レンズをうっかり触ってしまうことが多いと思うので。
液晶は当然ながら脂でベトベトになるので、クリーニングの時に傷つけやすいし、気にして気軽に扱えないと折角のミラーレスの意味がなくなる。
やるなら最初から。風呂で開封して、即貼り付ければ楽。
どっちも余計なものを挟むので、見づらくなるとかレンズ本来の性能が出ないとかはありえます。
バッグ、三脚はおいおい。でも、バッグは早めにあった方がカメラを傷つけなくて済むのは言わずもがな。
これも後でいいけど、CPLフィルターやNDフィルターがあると、景色を美しく撮れます。使い方はググってください。
書込番号:14596459
0点

nightbearさん
ご推薦ありがとうございます。検討します。
じじかめさん
清掃用具も必要ですね!購入します!
ムアディブさん
GF3以外でということです!
ミラーレスならばNEXもよいとのことですが、弱点はどのような点でしょうか?
また、具体的にオススメの機種はありますか?
その他の購入品も詳細なアドバイスありがとうございます。
参考にしながら選んでみたいと思います。
書込番号:14596506
0点

NEX 5NとGX1+電動ズームを持ってます
私の場合持ち出し率は後者の方が高いです。
自分が使っているからというのもありますが
多少のサイズアップを許容できるのであればGF3よりもGX1の方をお勧めします。
画質や操作性はこちらの方が上です。
以下はNEXのメリット、デメリットです(マイクロフォーサーズと比較した場合)
メリット
センサーサイズが大きく、性能自体も高い
高感度撮影に強い
背景をぼかしやすい
デメリット
レンズが大きくなる
レンズの選択肢が少ない
書込番号:14597581
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
こんばんは
今月修学旅行があるので、この機会に新しいカメラを購入したいのですが
SONYのコンパクトデジタルカメラ『サイバーショット DSC-HX30V』とパナソニックのミラーレス『lumix GF3電動ズームキット』の二つで悩んでいます。
使用目的は
・長時間動画撮影
・暗所での動画撮影
・舞台発表をしている人を撮影する(遠い)
などです。
サイバーショットの方がGF3より一万円も安いし、望遠機能もすごいようで魅力的なのですが、GF3はデザインが気に入り、しかもコンデジとは一味違うという点で捨てきれません・・・。
それに動画撮影はlumixが強い・・・という口コミもどこかで見かけました。
望遠機能はどのくらい違うのでしょうか?
初心者はおとなしくコンデジを買ったほうが無難でしょうか?
どのカメラがおすすめかご意見よろしくお願いします。
書込番号:14581327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに写りは比べ物にならないくらいGF3のほうが良いですよ
また超望遠ズームが付いていても望遠粋で素人が簡単に綺麗に撮影するのは難しいですよ
GF3はモデルチェンジしたので現在価格が安いですが本来ならば『サイバーショット DSC-HX30V』の倍以上するカメラです
最後にコンデジの望遠ほとんど使いませんよ
書込番号:14581816
2点

早いところGF3購入して、練習を積んで、備えてください。
DSC-HX30Vは塗り絵のような、べたっとした画質で、すっきり抜けません。
書込番号:14581939
2点

コンデジとは一味違うという
舐めてみましたが同じ味でした(T_T)
サイバーショット DSC-HX30Vが25mm〜500mm
lumix GF3電動ズームキットが28〜84mm
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200の90mm-400mm当たりが欲しくなる所でしょうか
http://kakaku.com/item/10504312024/
高校生かな?望遠レンズは買えないですよね(^_^;)
サイバーショット DSC-HX30Vの25mm〜500mmは魅力でしょうが、画素数が大きいのでパソコンも少しよいのでないとサクサク動かなっちゃいますよ。
(^_^;)あはは決められないや
ここの住人に「パパ望遠買って〜♪」って言ってみるのも手かな<(_ _)>
書込番号:14582239
1点

回答ありがとうございます
GF3を購入することにします!
書込番号:14585355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
やっぱりコンデジとは違いますか
たくさん撮ります!
書込番号:14585360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
難しい選択です・・・
レンズはまだ早いと思うのでGF3で写真に慣れていきたいと思います(^o^)
書込番号:14585366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決断よくがんばりました♪
カメラって使っているとどんどん欠点が見えてきたりしますが、それだけ自分の腕が上がったって事ですので嫌いにならずにバシバシ撮影していきましょう(^O^)
最初のうちは手振れに悩まされたりしますが、液晶を見て撮影するカメラは手ぶれしやすいんです。しっかり構えを勉強して、楽しい思い出をたくさん撮ってください♪
書込番号:14586513
0点

光浦さん
よければ、上の家のアイコンを押して、拙作のブログをみてください。レンズは電動ズームではありませんが、GF3と、Sonyの WX-5の写真を掲載しているので比べてみてください。
(タグで選択してみてください)
GF3は小型で使いやすいので活躍すると思いますよ。
書込番号:14590503
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
はじめまして。ミラーレスとネオ一眼はどちらも動体撮影が不得意らしいのですが、望遠は子供二人の運動会で使用したいので年に2回です。旅行時や普段は望遠はいらず普段軽く持ち歩けるカメラがいいと思い一眼レフは大きいので考えていません。
ミラーレスGF3外付けEVF 45-200mm、E-PM1外付けEVF 40-150mm
ネオ一眼HS30EXR EVF機30倍ズーム、HX200V EVF機30倍ズーム
コンデジF770EXR 20倍ズーム、HX30V 20倍ズーム
いままでは光学4倍しかない古いコンデジで撮影していました。望遠は10倍もあれば十分です。
ミラーレス、ネオ一眼、コンデジではどれも動体撮影能力は同じですか?
上に書いた中ではどの機種が良いでしょうか。
またミラーレスやネオ一眼で動体撮影が苦手というのはコンデジよりも苦手なのでしょうか?
0点

>またミラーレスやネオ一眼で動体撮影が苦手というのはコンデジよりも苦手なのでしょうか?
ネオ一眼とコンデジはほとんど一緒ですよ、ミラーレス機に関してはカメラとレンズによって大きく違います
理論的に言うとミラーレス機はセンサーサイズがコンデジに比べ大きいのでピントの合う範囲が狭くなりますし
ピント合わせにおいてレンズの移動距離が多くなりますので動体の追尾がセンサーの小さなコンデジに比べて不利になります
書込番号:14584790
1点

PANAのFZ150はAFの合焦点速度が速いので、動体撮りに使っている方
がいます。
書込番号:14584796
1点

慣れた機種がいいのではないでしょうか。
約6年前、琵琶湖にコハクチョウの撮影に行きましたが、私はパナFZ30+テレコンで
問題なくAF撮影できましたが、一緒に行った人はキスデジ(初代)とタムロン28-300で
AF撮影できないとボヤイてました。
書込番号:14584936
1点

パンもチルトもせず一点だけ撮影するならいいでしょう、ゆれまわると見えたもんじゃありません
書込番号:14585055
1点

パナソニックにこだわらなければ ニコン1がよさそうですよ
この方のブログを参考にしたら良いと思います
http://panoramahead.blog123.fc2.com/category52-7.html
AFが位相差型だそうで 動く被写体にもよく追従するみたいです
書込番号:14585087
1点

望遠を使った動体撮影が年に2回しかないのであれば、そこは割り切って機種選定の条件から外して
普段使いやすい事に重きを置いて考えた方が良いのでは?。
望遠で動く被写体を追うのは慣れも必要で、カメラの能力だけでは撮れないと言う事もありますけど。
書込番号:14585163
3点

皆さん、ご助言ありがとうございます。
大変参考になりました。
望遠の動体撮影は年2回しかないので普段使いやすいことを重視して機種を選び直そうと思います。
書込番号:14585403
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GX1を1台,GF2を1台,GF3を2台(安かったので(汗;))持っていますが,風景の動画を撮るとやはりステレオ録音が自然の臨場感があって良い事に,今更ながらですが気づきました。GF3の画質は嫌いではないのでステレオ録音ができれば良いな〜と思いますが,何か方法を工夫されている方がいらっしゃいましたらお教え願いたいと思います。
(GX1とGF2を使えばよいでしょ?というのは無しでお願いします。それぞれ別々にレンズを装着して使っていますので。)
0点

音を別撮りして、後からパソコン上で合成するしかないでしょう。
モノラルで擬似ステレオ化するソフトを使用するとか、加工時に出来ますけどね・・・
>http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se380737.html
書込番号:14584160
1点

こんにちは
風景は、別録音でも音入れは楽なのでそうされたら良いです。
書込番号:14584210
1点

GF3ではやっぱり無理だと思いますが・・・。
PCMレコーダーかなにかで別撮りしてPCで合成でしょうかね。
書込番号:14584361
2点

皆様ありがとうございました。やはり別に音声をとってPC場で合成というのが良いようですね。疑似ステレオ化も試してみたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:14584589
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
今回、デジタル一眼レフを購入しました。
カメラに関しての知識がほとんど無いため、教えてください。
子供の写真を取ると、ぶれてしまいます。
どうすれば動きの速い被写体をきれいに写せますか。
0点

こんばんは。
これは被写体ぶれという現象です。またはGF3にはファインダーがついていないので、単純に撮影時のぶれも考えられます。それらを防ぐには、シャッター速度を上げてみて下さい。
書込番号:14562336
0点

戸外での撮影ならシャッター速度を少なくとも1/320秒、できれば1/500秒くらいにあげればいいだけです
室内での撮影でぶれているのだとすると、室内は暗いですからシャツター速度がどうしても遅くなって被写体ブレが起こってしまうのです
シャッター速度を速くするには絞りを開放にしてISOを上げる必要がありますが、ISOを上げると高感度ノイズが増します
できるだけ高感度ノイズを抑えてシャッター速度を速くするにはF値の小さい明るいレンズを使うのがベストです
室内撮影ならパナの20mmF1.7が良いでしょう
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:14562337
2点

まずは明るいところで撮る、ということを気にしていると、
動きの速い被写体でもきれいに写せルことが多いです。
書込番号:14562364
0点

撮影した画像の撮影データーを見て下さい。
シャッタースピードが1/XXとなっていると思いますので
室内ですと屋外に比べると光の量が少なくなりSSが落ちますので動かれるとブレて
しまいますので絞り開放(明るいレンズがあると良いのですが)
ISO上げてSSを稼ぐのですが
ISOを上げすぎるとノイズがでますので
その辺は、家電は10年さんの許容範囲で上げて下さい。
屋外でしたら問題ないと思いますのでオートでなく
絞り優先、シャッタースピード優先にしてみて
SS1/250、1/500、1/1000と早くしてみて下さいね。
書込番号:14562826
1点

家電は10年さん おはようございます。
GF3はミラーレス一眼で一眼レフというのはレンズを通して望遠鏡のように被写体を直接見られ、シャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり受光部に記録される長年培われた方式のカメラです。
お子様の写真を撮られてブレると言う原因は単なるカメラブレと、お子様の動きが速い為被写体ブレしているかのいずれかだと思いますが、オートで撮られているのであればまずはシャッター速度が何分の1で撮られているのか確認されて、歩いている程度ならば1/125秒以上いくらでも早いに方がブレないで撮れると思います。
シャッター速度を早くする方法は絞り優先モード絞り開放で撮られて、切れるシャッター速度を確認されて明るさに応じてISO感度を高感度に上げられて撮られればいいと思います。
書込番号:14562900
0点

フラッシュやシャッター速度で止めるなんてだれでも考えることなのじゃ。
子供さんの動きと同じ早さで動くと(カメラワーク)で映すと被写体ぶれはなくなるぞ。
書込番号:14563054
1点

家電は10年さん、おはようございます。
露出というキーワードを調べてみるといいかと思います。
F値の小さいレンズを使う、フラッシュを使って光を補ってやる、
子供の動きの少ないシーンを狙って撮影する、
子供の動きに合わせてカメラを動かして撮影する(流し撮り)、
この辺りがポイントになってくるかと思います。
カメラのモードiAにされていませんか?
そうすると、ISO感度の上限が固定されてしまいます。
暗くてブレるのであれば、AモードとかにしてF値を最小値に設定、
ノイズ我慢して感度グッと上げましょう。
そうすることでより早いシャッターをきる事ができるようになります。
以下少し長いですが・・・
―――――――――――――――――――――――――――――――
1枚の写真を作り上げるのに必要な光の量をバケツ1杯としましょう。
この際に、光をホースを通してバケツに入れるのですが、
F値と呼ばれる数値が大きくなればなるほど、ホースが細くなります。
(水の流量は一定として考えてください)
つまり、F値が小さい(一般に明るいレンズと言われる)レンズは、
ホースの太さが太くなりますので、光をたくさんバケツに送れます。
ということで、より早くバケツが一杯になります。
このスピードがシャッタースピード(SS)となります。
逆にキットレンズを使ったり、Avモードなどで、
F値を大きくすると、ホースが細いため光がなかなかバケツいっぱいになりません。
つまりバケツいっぱいになるまで時間がかかる。
イコール、SSが遅くなる、イコール、手ブレ・被写体ブレの心配が増える、ということになります。
このバケツ一杯の光の量をカメラが自動でコントロールしてくれる機能をAEと呼びます。
このバケツの大きさを周囲の明るさと考えてください。
暗いと光の量がより多く必要、イコールバケツのサイズが大きい。
ということで、F値のより小さい、パンケーキは、暗い室内でも、
光を多く通せますので、より少ないSSを選択できるということになります。
逆にF値の大きなズームレンズは、暗い室内だと更に遅いSSとなりますので、
手ブレ補正の限界値を超える可能性もあります。
実際には、この他にISO(感度)や、露出補正といった概念もあります。
感度は強制的にホースの太さを広げると思ってもいいかも知れません。
露出補正は、バケツのサイズを自分でコントロールするかな?
書込番号:14563125
2点

どのような使い方をしているか判りませんが、とりあえず絞り優先モードにして
ISOは800で絞り開放(F値を最小にする)で撮ってみて、それでもぶれているのなら
さらにISOを上げるしかないと思います。(明るいレンズを使う場合を除く)
書込番号:14563200
1点

>動きの速い被写体
こんにちは
お持ちのカメラは、ミラーレスでコントラストAF方式ですから、どちらかと言うと動体の撮影は苦手なんです(AFが遅い)。
動体の撮影に強いのは、一眼レフか位相差AF方式のカメラになります。
対策
現在の撮り方で、沢山撮って良いのを探します。
ブレた写真も、動感が有って良い時が有りますのでその積りで撮る。
置きピン:対象が来るであろう位置で待つ。
書込番号:14563927
2点

こんにちは♪
「撮る方法論」は、皆様にお任せします。
長文ですが・・・ブレる理由について。。。
やむ1さんも説明していますが・・・
写真と言うのは、バケツに水道の水を貯めるがごとく・・・映像をフィルムや撮像素子(CCDやCMOS)に写し撮るのに「時間」が係ります。
光をフィルムや撮像素子に当てて「感光」させる事で映像が写真に写ります。
この写し撮る「時間」を「感光時間」と言います。
この「感光時間」をコントロールする装置が「シャッター」で・・・
まさしく、ガレージやお店の入り口にある「シャッター」のような「幕」をガラガラと開け閉めする事で、光を当てる時間を調節します。
シャッターを開けて光を取り込んで、フィルムや撮像素子に光を当て・・・十分感光した(バケツに水が貯まった)ところでシャッターを閉じて感光を止める。。。
この「時間」が「感光時間=シャッタースピード」で・・・
1秒、1/2秒、1/4秒・・・1/60秒、1/125秒・・・1/1000秒・・・と言う数字で表しています。
この「感光時間」の間に・・・映像が動いてしまうと・・・
その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。コレがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
従って、ブレブレ写真を防ぎたければ・・・
1)被写体もカメラも・・・完全に動かないように固定して撮影する。
2)目にも止まらない様な「瞬間的」な短時間で写し撮る=超速いシャッタースピードで写し止める。
この2つの方法があります。
ところが・・・(^^;;;(笑
写真・・・と言うかカメラと言う道具には・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る(感光する)。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写る(感光する)のに「時間がかかる」
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。
なので・・・室内や夜景バックで写真を撮影すれば。。。
感光時間が長い=シャッタースピードが遅くなる=ブレブレ写真を量産するのが当たり前♪
コレが、カメラと言う道具の「基本的な性質(サガ)」です。
つまり・・・シャッタースピード(感光時間)と言うのは、自分勝手に速く(短く)する事ができないと言う事です。
この「サガ」を理解しないと・・・皆さんのアドバイスも???マークが一杯になると思います(^^;;;
シャッタースピードを速くする方法は3つ♪
1)太陽光に匹敵するくらい、物理的に被写体を明るく照らす=照明を増設する、フラッシュを焚く
2)通称「明るいレンズ」と言うレンズを装着して、少ない光を沢山掻き集める(集光する)
3)ISO感度で「ドーピング」する(笑
ISO感度と言うのは・・・
元々、フィルムの感光感度性能を現す数値でしたが・・・
デジタルカメラでは、撮像素子の「感光感度」を表す数値に置き換わっています。
このISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・
光を感じる感度が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現ですいません(^^;;;)
つまり、少ない光にも敏感に反応して、短時間で映像を写し撮る事が可能になる=比較的速いシャッタースピードで撮影する事が可能になると言う便利な機能ですが・・・
ドーピングには「副作用」がつき物で・・・(笑
「ノイズ」と言う副作用が出ます。
この「副作用」をどこまで我慢するか??・・・カメラマンであるあなたしだいです♪
このノイズ(画質)とシャッタースピード(ブレ)の狭間で悩むのが・・・写真撮影の醍醐味でもあります(苦笑
アッチを立てれば、コッチが立たず。。。動体撮影は、このジレンマとの戦いです♪
ご参考まで
書込番号:14564171
2点

皆様、ありがとうございます。
初心者のコメントに複数のアドバイス恐れ入ります。
ぜひ実践します。
書込番号:14566261
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
今日は、満月が綺麗だったので、撮影しようとしましたが、うまくいきませんでした。
三脚を立てて、夜景モードにして、タイマー撮影(2秒)にして、月の方に向けてシャッターボタンを押したのですが、シャッターが切れませんでした。
このとき、カメラマークの手ぶれ警告が赤く表示されました。
カメラの前に手をかざすと、一応、シャッターは切れるのですが、今度は、月が明るすぎて、月の表面のうさぎが餅をつく模様は映らずに、白いまるい円になってしまいました。
上手に、満月を撮影する方法をご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

シャッターが降りないということはAFが合っていないということではないでしょうか。
AFは諦めて、MFにする。
露出もオーバーしているようですので、Mモードで、月の模様がはっきりする組み合わせになるようにするという感じで。
マニュアル操作にしたほうがいいかもしれません。
スポット測光が出来るようならそれでもいいかもしれませんが。
書込番号:14527219
1点

月はかなり明るい被写体です。
月の模様を写すには、もっと短いシャッタースピードでOKです。
書き込み番号14526302 osakacastle_hideさんのスレッド
「 スーパームーン撮ってみました!!!」が参考になるかと。
具体的には、上記のosakacastle_hideさんの撮影時の設定は
ISO感度100、f5.6、シャッタースピードは1/160でした。
書込番号:14527235
1点


ケビン1967さんはじめまして、こんばんは。
こちらはオリンパスE-P3を使っています。最近ソニーのa57を手に入れました。
コメントが目に付いたので返信させていただきます。
自分も今日月を撮りましたよ。
LUMIXは触ったことがないのであまり参考にならないかもしれませんが。
自分なりのやり方ですが、月を撮るときは、シャッタースピード優先モード(たぶん1/100以上くらい)にしてISO感度を上げすぎないようにしています。どんなにシャッタースピードが速くてもせいぜいISO800とか。これって普通なのかな?間違ってたらごめんなさい。
あと場合によってはマニュアルフォーカスしたほうがうまくいくような気がします。露出も低めのほうがいいです。
カメラの設定の問題もあるかもしれませんが。
他にもっとうまい人がいるはずですが。あいにく身近にはいないのです…
とりあえず参考までに写真載せますね。それと大まかなデータです。
満月はa57
シャッタースピード1/4000 ISO800 F5.6
三日月はE-P3
シャッタースピード1/800 ISO250 F5.4
多分1/4000秒まで上げなくてもいいです。
参考になりますでしょうか?
書込番号:14527273
0点

月は明るいです。
500oくらいの望遠を使えば、スポット測光で露出は自動でいける場合もありますが、
マニュアル露出で撮ったほうが確実です。
同様に、超望遠を使わない場合は、ピントもMFがいいです。
わたしも画像をアップしておきますので、露出をご参照ください。
書込番号:14527314
0点

皆様、ありがとうございました。
ピントをマニュアルにして、シャッター速度を早めにすると一応、模様は写りました。
ただ、私は、望遠レンズを持っていないので、小さいお月様しか撮影することは出来ませんでした・・・。
書込番号:14527330
0点

望遠レンズが無いと難しいのですが、月の撮影のポイントは「スポット測光」だと思います。
但し、標準ズームではスポット測光でも空の暗い部分も測光するので無理かもしれません。
45-200ぐらいの望遠ズームでスポット測光なら撮れると思います。
書込番号:14527711
0点

できれば500-1000ミリくらいはほしいですね
書込番号:14562379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





