LUMIX DMC-GF3 ボディ

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2012年3月14日 15:08 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2012年3月13日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月12日 23:54 |
![]() |
12 | 10 | 2012年3月11日 05:25 |
![]() |
13 | 3 | 2012年3月10日 15:44 |
![]() |
14 | 14 | 2012年3月9日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
レンズと記録メディア(SDカード)が必要です。
書込番号:14283397
1点

レンズ無しのボディだけですから、撮影は無理です。
レンズキットを買いましょう。
このスレって釣り?
書込番号:14283398
1点

これにはレンズが付いていませんので、無理です。
http://kakaku.com/item/K0000293459/
http://kakaku.com/item/K0000261378/
など、レンズがセットニなった物がいいと思います。
書込番号:14283403
1点

撮った画像を記録するSDXCメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDメモリーカードは別売で、購入する必要があります。
書込番号:14283407
1点

ありがとうございます。
安価でデジイチを探しているのですが、
何もわからないので、
http://kakaku.com/item/K0000291084/
こちらを買った方が宜しいのでしょうか。
書込番号:14283412
0点

一眼はレンズがなければ写せません
レンズキットはレンズがお得にになっているのでレンズキットで買うのが吉です
http://kakaku.com/item/K0000293459/
これにSD-HCカードがあればいいです
書込番号:14283419
0点

>何もわからないので、
それでもいいと思いますが、ニコンのJ1は撮像素子がちょっと小さいです
GF3と同じマイクロフォーサーズ機なら下記のオリンパスでも良いかと思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216765.K0000084493
書込番号:14283435
0点

DMC-GF3-W ボディなら
下記のレンズから選び放題です!お金さえあれば!(涙
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=34/
メディアや保護シートはオマケしてーってお店の人に頼むと意外とくれます。
書込番号:14283529
0点

ろろ△さん こんばんは。
ボディのみでは一眼カメラは、ボディキャップに針穴でもあけてピンホールカメラにでもするか、通常はレンズが無いと撮影出来ないと思います。
ニコン1はセンサーサイズが小さいですが、うごきものには強く一眼で有れば良いと言うのならお薦めだと思います。
一眼はレンズキットと言うのを選択されれば、通常は広角から中望遠までのズームレンズが付属していて使用しやすいと思います。
書込番号:14283565
0点


ひじょうにプリミティブな質問ですね。けど、わからないものはわからないでしょうし、そういうふうに誤解させる原因もあるはずです。たとえば、この掲示板にしても、一応、そのいちばん上の表題部分には「LUMIX DMC-GF3-W ボディ [シェルホワイト]のクチコミ」と書いてありますが、レンズキットであっても、同じボディーの口コミはいっしょに表示されるようになっていて、価格の話が出てくると「ええ、そんな値段?」と一瞬戸惑うことがあります。
でもまあ、性能も勘案した上で、現状の価格ならレンズ付(pzで4万円+α)のものもじゅうぶん安いと思います。
書込番号:14287758
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット

手動かな。
実機を触った事がないけれど、サクっと画角を決められなかったらイラっとするので…
あと、壊れてズーム出来ないとかも面倒だし、バッテリーがギリギリの時に使えなくなるのも嫌。
書込番号:14280416
0点

カメラ素人でも手動で簡単に撮影は可能でしょうか?
書込番号:14280452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処へでも持ち歩きたい、動画もよくとるということであれば、コンパクトな電動ズーム。
tiffinさん仰る通り、サクっと画角を決めたかったら手動ズーム。
>カメラ素人でも手動で簡単に撮影は可能でしょうか?
だれでもできると思います。逆に、手動ズームを一度味わってしまうと、
煩わしい電動ズームは面倒くさいと思うようになると思います。
でも、コンパクトデジタルカメラからの移行であれば、電動ズームの方が違和感が少ないかも?
書込番号:14280509
1点

電動ズーム・・・動画を撮るとき、ズームが一定速度でスムーズに出来る。
手動ズーム・・・写真を撮るとき、素早く画角が決められる。
動画と静止画を使用する割合で決めればいいのでは?
書込番号:14280542
2点

こんばんは。
GF3のコンパクトさを活かすには、電動ズームのほうがいいのではないでしょうか。
特に、スレ主さんが、初一眼だとするとコンデジの感覚で使えるレバーでズームを操作する電動の方が楽なのではないかと思います。
1万円ほど高いですが…。
おそらく、パナは今後、電動ズームが主になっていくでしょうし…。
わたしは、GF2なので、標準ズームはキットレンズの手動ズームなのですが、45‐175oの望遠電動ズームを購入しました。レバーで操作するズームは使いやすかったです。
書込番号:14280570
0点

手動の方が、ズームは圧倒的に素早くできます。
ただし、動画撮影時は電動の方が余計な力(左手で捻る力)が入らないのでブレません。
書込番号:14280571
0点

teratera 728さん こんばんは
コンデジお使いでしたら コンデジのズーム 問題なく使え違和感無いのであれば デジタルズームでも問題ないと思います。
でも 思うように止まらないとか もっと正確にズーミングしたい時には 手動ズームが良いと思います。
でも このズーム コンパクトさが命ですので ズームの使いやすさか コンパクトさで決めると良いと思いますよ。
書込番号:14280628
0点

はじめまして。
GF3を買うまで、コンデジしか使ったことがない素人です。
私の感想では、「電動の方が楽かな?」と思います。
GF3を使って一番感じたことは、「ミラーレスにはズームがない!」です。
※コンデジではズーム=電動です。
コンデジに慣れてるなら、電動の方が使いやすいかな?と思います。
また、ビデオを撮るときにも電動ならズームイン、ズームアウトが自然ですし、
電動ズームは小さなカバンに楽々入るので持ち歩きも非常に楽です。
百聞は一見にしかずなので、店頭で実際に触ってみることをお勧めします。
書込番号:14280774
1点

先日までGF3で手動ズームを使っていました。
写真を撮るのに便利なのは、自由に画角を変えられる手動ズーム。
細かい変更が出来ます。
サイズが大きくて値段が安いです。
動画を撮るときにカクカクならず、スムーズにズームできるのが電動ズーム。
私には写真で自由にズーミングするのが難しいです。
値段は高いけど小さくて小柄なボディにマッチします。
書込番号:14280883
0点

電動ズームの最大の利点は、スイッチを入れると自動的に伸びて、スイッチを切れば
自動的に縮んで格納されることです。
手動だと、伸びた状態では伸びっぱなしで、格納するのが面倒に感じることがありま
す。
設定すれば、電源を入れたときに前回使っていたズーム角に復帰するのも便利です。
ズームが素早くできるかという使い勝手は、慣れではないでしょうか。そもそもこのカ
メラ、動きまわるものを追いかけながら撮るのは苦手で(ミラーレス共通の欠点です
が)、画角やピントを決め打ちしないとうまく撮れません。
書込番号:14282309
0点

コンデジに慣れているのなら、電動のほうが同じ感じで使えると思います。
書込番号:14282820
0点

電動のメリットは他の方の意見を参考にしてください。それで、デメリットはというとズームがしにくいことです。思ったような画角で止まらないことがしばしば。また、そのレバーの位置も悪く、はっきりいって操作しにくいです。それでも、わたしはPZを使っています。それは他の方が挙げたようなメリットが大きいと重いからです。しかし、スレ主さんは、コンパクト性とかのことではなく、「ズームのしやすさ」をたずねておられると思いますので、それなら、手動ズームが絶対にいいと断言できます。
なお、スレ主さんの文面から「自分は素人だからオートがいい」というお考えをかいま見ることができます。こういう感覚を、わたしを含めて、この掲示板参加者の少なからずが苦々しく感じているはずです。「オート」とは主体性をなくすことです。ご飯を炊いたり、空調したり、といった実用的なことなら主体性なんてどうでもよく、楽に目的を達成できたらそれでいいかもしれません(そうでないかもしれない)が、写真撮影は、撮影者自らの意思を反映させる行為であり、基本的にカメラ任せではよくありません。
たしかに理解できない点もあるでしょうけど、さまざまなオート機能を使うにしても、「それが、自動的にどういうことをしてくれるのか」は理解しておくべきですし、「ほんとうに上手く働くのだろうか」という意識を持つべきだと思います。
スレ主さんの3つ目の投稿の「カメラ素人でも手動で簡単に撮影は可能でしょうか?」にある「手動」とは「手動ズーム」だと思いますが、そもそも自動ズーム(この場合は電動ズームですが)とはどういう機能なのか理解されておられないように思われ、「わからないから自動(オート)」にしておいたほうが無難じゃないのという意識が感じられて、わたしとしては腹立たしい、馬鹿馬鹿しいを通り越して、悲しいです。
話はここで留めておきますが、スレ主さんのような方が増えていくと、間違いなく技術立国日本は衰退するでしょう。
書込番号:14282831
3点

まぁまぁ、そう言わんと。最初は誰でも初心者ですから。
オート(パナソの場合は@A)だけど、そんなに万能ではないようで。
ちょっとやっていくと使わなくならないかな。
私はもっぱら P モードなんだけど、これなんかシャッター速度・絞りはオートなわけだし。
それで撮影しながらISOとか露出補正とかゆっくり覚えていけばいいのよね。
フィルム時代から大分使っているけど、ISOを覚えたのは数年前だし(遅いって)。
スレ主さん、とりあえず買っていろいろいじってみることです。
ムック(解説本)も出ていますのでそれらを読んでカメラの仕組みなどを学んでいつかはココの常連さんみたくなってくださいな。
手動ズーム:ズームリングを左右に回せば広角←→望遠にズームします。設定はありません。
電動ズーム:ズームレバーを左右に倒せば広角←→望遠にズームします。速度など設定があります。
むしろ電動ズームの方がめんどくさかったりして(笑)
そんな人(私)のための単焦点(ズームしない)レンズもたくさんあります。
そうそう、カメラを使いこなすことが大切なわけでなく、どのような写真を撮るか、どう人に伝えるかってのが一番大切ね♪
書込番号:14285232
1点

にっこりと!さん
フォローに感謝します。もちろん最初は誰も初心者でとんでもない質問が飛び出すものかもしれません。ただ、向上心をもってほしいわけです。
それから、プログラムモードとAFまではオートを否定するつもりはありません。わたしも基本的にそうやって撮っています。問題なのは、画面内のどこにピントを合わせるかをカメラが勝手に決めてしまったり、カメラが勝手にズーミング(そんなカメラありませんか?)したり、といった、構図やピントに関するオート機構です。前者は何がベストかを客観的な評価ができるものであり、そういう場合は機械任せでもかまいません。しかし、後者は写真の内容に関わることであり、カメラがしゃしゃり出るべきではないのです。
書込番号:14285486
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
こんにちは。
初めての書き込みです。
現在 FUJI F600EXRを使用しています。
コンデジはいろんなメーカーを使用しましたが、FUJIの写りが一番好みでしたので
ずっと使っています。
もうワンランク上のカメラが欲しくて迷っています。
全然違う機種なので比較はおかしいかもしれませんが、パナのGF3とGX1の比較を教えてください。
撮影の対象は子供の成長のスナップ、行事や旅行のスナップが大半です。
またFUJIのX10も興味あるのですが、実物を見るとスイッチ類も複雑そうでとても使いこなせそうにない感じがしましたが、価格も高くよほど写りが良いのですか?
ほとんどAUTOで撮影する場合、この3機種を比べてどれがお薦めですか?
0点

EVFやストロボを外付けするつもりがなけれな、GF3Xでいいと思います。
光学ファインダーに拘るのならX10でしょうが・・・
書込番号:14276750
0点

いからいい写真をとれるとは限らないです。
コンデジと同じ様に使用するなら、GF3,GX1。特に安くなったGF3がお奨め。
ファインダー使用なら比較の対象になっていなくて申し訳ありませんが、
パナのG3がお奨めです。
書込番号:14277286
0点

現状は値段を考えるとGF3がベストチョイス。性能はそれで必要十分。これだけ値崩れすると、ごちゃごちゃした理由付けは要らないでしょう。
書込番号:14278494
0点

問題は色味。Fuji使いさんはちょっと感覚が違うと言うか…
パナソの色味(若干赤っぽい)を受け入れられるか、、、というところで(調整できますが気に入るか??)。
私もGF3を使っていますが、これは楽しいカメラですよ。オススメします。
書込番号:14280337
0点

こんにちは。
こんなに早くたくさんの方にアドバイス頂いてありがとうございます。
FUJIが何となく好きなのは結構色が鮮やかな気がすることと、
他のメーカーよりどんなシーンでも失敗作品が少ないような気がしています。
もちろん初心者のレベルでの感覚です。
店頭で見てきました。持った感触の好みは判断できますが、
写り具合は皆さんはどう判断されているのですか?
シャッターを押した後、僅かな時間、液晶で撮った画像を見れますが、
あの一瞬の写り具合を比較されてみえるのですか?
私にはまったく比較できないのですが・・・。
いずれにしろGF3を購入の方向で、お安いものを見つけたいと思います。
書込番号:14280753
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
http://digicame-info.com/2012/03/gf5g5.html
GF5は16MPセンサーのウワサもありましたが
12MPセンサーの新型の方がいいかもしれませんね
不鮮明な写真でわかりにくいですがストロボの部分が気になりますね
もしかしてEVFが付けられるようになったか?
他社にならって付属の小型ストロボとかもいいかもしれません
EVFとの同時使用が出来ませんけどね…
G3はルックスの変更という事ですが
はやりの箱型にするのかな?
それならかさばらないので大歓迎だが
(*´ω`)ノ
2点

GF5が高感度良くなる期待ですが、タッチパネル止めて欲しい。
タッチパネルやりたい人だけに、パネルユニット別売。
タッチパネル(凄く安上がり)でCDしないでくれ。株売るぞ!
書込番号:14263999
1点

GFシリーズは小型軽量重視でタッチパネルへの流れは止められないでしょうね
最近のタッチパネルのコンデジ見ると背面にボタンがないから
より小型軽量化がすすんだんですよね
スマホ的操作のMFTもあっても面白いかなと思います(笑)
GXシリーズが出たことですしね♪
書込番号:14264028
2点

そっかー
G5はスマホ機能が付くのか〜。 言ってみただけですw
書込番号:14264046
0点

スマホにはファインダーが無い機種の方が良いか?
私的にはG系の形って好きなんですけど、あの形はGHに任せて、箱形にするんですかね〜。
そうだとすれば、他社に流されすぎw
書込番号:14264078
0点

G5がスマホ系の操作は止めて欲しい(笑)
しっかりとモードダイアルもある正統派でお願いします
個人的にはミラーレスなのに1眼レフスタイルってのは無駄にかさばるし
デザイン的に志が低すぎて大嫌いなので
箱型のG5希望♪
GHはむしろムービースタイルになって欲しい♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14264096
2点

形は四角でも丸でも三角でも良いのですが、G5ではアイセンサーを復活させて欲しいです。
本当に外観のみの変更だったら期待薄ですかねえ。
書込番号:14264167
4点

G5は、LC1やL1の形にしても面白いと思います。
オーソドックスなスタイルはGHシリーズに任せて・・・
書込番号:14264307
0点

GF5はグリップが若干盛り上がってますね。
着脱式かも?
タッチパネルを右手で操作できるように、左の手の平で支えられるデザインにして欲しいな…。
書込番号:14265430
0点

G5箱型いいですね〜GFもGXもいくら待ってもEVFもバリアンも、
付けてくれなかったですから。箱型ならこれが一気に私の買い替え本命です!
今っぽいデザインでNEX7を食っちゃうか、それともクラッシックな感じで、
パワーショットG1Xを食っちゃえとか!どっちでも買いますよ〜♪
G1,2に逆戻りはカンベンです。
書込番号:14269592
1点

あふろべなと〜るさん
レンズ交換式、ルミックススマートホーン!?
書込番号:14271161
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
荻窪さくらや.COMにて 03/09/22:00
GF3W(税込)\30,800※送料別
センシュアルブラウン
シェルホワイト
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=625
5点

安いですね。見なかったことにしておこう!
書込番号:14267738
3点

じじかめさんが”皆な買ったことにしておこう!”
書込番号:14267898
2点

もう少しモデルチェンジのサイクル(価格下落を伴う)を遅くしてもらえれば、製品に対するユーザー満足度は上がるのにね。自社だけのんびりって訳にもいかないですしね。
でもでも、昔は良かったです。
書込番号:14268087
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
先週GF3X(電動ズームセット)買いました、ビックでもほぼ価格と同じ値段(最安)までおまけして貰えました。
APS機のサブとしてこれから活躍してくれそうなのですが、いかんせんグリップがあまりよくありません。
出っ張りがあるので指にはかかるのですが、僕は乾燥肌な為(?)か滑ります。対策として張り革キット等もあるようですが、自作で対策されている方で何か良い方法があれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

この話題、m4/3とかのカメラではよく出ますね。わたし自身は、このカメラのグリップが気に入っており、そのままで問題ないと思いつつ、じつはストラップとバッグをカラビナで繋いでいたりします。実際ツルっと滑り、この処置のおかげで助かったことが何度もあります。スレ主さん、貼皮に加えて、上記のような方法も考えてみてください。
フォルム時代を含めて1眼レフを使っていた時代は、そのようなことはしていませんでしたが、カメラが手から滑って落ちるなど皆無でした。デジカメ、とくにコンデジは落としやすいと思いますし、それついでm4/3にはそういう傾向があるみたいで、早い話、軽くて小さいカメラは落としやすいということなんでしょうか。たぶん、カメラが小さいと手との接触面積が減るし、軽いカメラは小さな力で持てっているため、かえって落としやすいのでしょうね。
書込番号:14244901
1点

純正またはハクバの本革ケースを装着してみてはいかがでしょうか。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110014-4F-00-00
http://panasonic.jp/dc/gf3/lens_accessory.html
実売価格で4000円前後くらいかと思います。
カメラの保護にもなりますし本革ですので使い込むほどに自分の手にしっくり馴染んできますよ。
さらにネックストラップよりもハンドストラップのほうがホールド性がよくコンパクトでおすすめです。
書込番号:14246246
1点

てんでんこさん
そうなんです、グリップはまぁよしとしてもボディがツルッとして滑るんですよね。。。
せめてグリップ部はゴムにでもなってるといいのに、デザイン優先なんでしょうか。カラビナストラップ見てみます!
J-wave81.3さん
ケースも考えたんですが、コンパクトさが無くなってしまうのでグリップの改良を検討しています。
ありがとうございました。
書込番号:14246809
1点

本当にこのカメラはグリップがイマイチですよね。小さいのは非常に気に入っているのですが^^;
グリップの改善にはなりませんが、万一の事を考え、私は純正のストラップを使っています(デザインが良いので)
ご参考まで。
書込番号:14248069
1点

TGIF@MAさん
ストラップは(カメラを構えたときの)右側の金具にだけ通しているように見受けられます。つまりは1点支持ということになり、コンデジと同じかと思いますが、カメラがぐるぐる回って扱いにくくはありませんか。(とか、いってるヒマがあるならやってみたらいいか……)
書込番号:14249135
1点

連続で失礼します。
片方の穴にストラップの両端を通してみました。参考写真とは通し方が異なりますが、やってみると、そう悪くありませんね。コンデジではストラップが細いヒモ状ですのでぐるぐる回ってダンゴになったりしますが、本機の場合はそれなりに太さがあるのでだいじょうぶみたいです。しばらくこれでやって見よっと。
書込番号:14249233
1点

てんでんこさん
大変申し訳ない。説明不足でしたm(_ _)m
私の使っている純正のストラップは「ハンドストラップ」なのです。そのため、片方だけ通してあります。
ただ、以前、首にかけるストラップも(コンデジのように)片側の金具にだけかけて使っていた時がありますが、てんでんこさんの仰る通り、使用感は良かったと思います。現在はデザインとコンパクトさに惹かれ、ハンドストラップを使用しています^^
書込番号:14250883
1点

革ではなく、ゴムで作りました。
素材はスポーツ品店で売っているゴルフグローブの補強用ゴムです(Photo1)。
ノリがついていますが、強力すぎて剥がせなくなるためホームセンターで売っている再剥離可能な強力両面テープを使っています。
このゴムシートはハサミで切れるのがポイントでしょうか。
カッティングの際は角とりを忘れずに(角を丸く切る)。
右手側の底に小さな滑り止めを貼ると抜群に効果ありますよ(Photo3)。
写っていませんが、右手親指を置く場所と左手が触れる場所にも貼っています。
冬が終わりましたが、このゴムを貼ることで直接金属ボディを触ることが無くなり冷たい思いをしなくて済みました(笑)
ちなみに私はストラップ着けない派。マクロ撮影時ブラブラして邪魔だから。
書込番号:14251834
2点

TGIF@MAさん
ハンドストラップでしたか。皮の色がブラウンのようなので、最初からついてくるものじゃなさそうに思っていました。
とはいえ、仰っておられるように、ふつうのストラップを利用する方法もgoodです。肩(右肩)からぶら下げるとカメラがタテになる点もいいし、そのまま構えるとストラップがピンと張って安定します。その後、家中にあるm4/3機4台をすべてをそのように変更しました。どうもどうも、ありがとうございました。
書込番号:14253045
1点

てんでんこさん
わざわざご連絡頂きありがとうございます。気に入ってもらえて非常に嬉しいです。
このような使い方ができるのも、「GF3のコンパクトさ」があってのものですよね^^
気軽に楽しめる素敵なカメラです。
書込番号:14253128
1点

にっこりと!さん
こんにちは。なかなか気合いが入ってますね。口の悪い者は「不格好やなあ」というかもしれませんが、カメラを自分の道具として使っておられることが伝わってきます。貼り革と違って厚みのある点がこのゴムの特徴だと思います。そのためスマートさにはかけますが、クッション性があってよさそうです。自分も底部に貼ってみようかと思っています。
ところで、ストラップをつけないのですか。これには驚きましたが、気合いの入っている方のやっておられることですから、そのほうが理にかなっているのでしょう。たしかに三脚時にはストラップは邪魔モノでかありません。とはいえ、基本、スナップ的な使い方をするわたしにはストラップなしというのは絶対に考えられません。ひとそれぞれ、ということがよくわかりました。
書込番号:14253178
1点

てんでんこさん こんにちは。
ちょっと照れます(笑)
私もGF3はツルっとして落としやすそうだなと思いました。このゴムシートはいろいろ使えるので何枚か買ってある(ゴルフをやっているわけではない)ので、即貼りました。
厚さですが、両面テープあわせて0.5mmくらいかな。若干太くなった気はします。
ストラップですが、以前はNintendo Wii用の片手ストラップをつけていましたが、どうもしっくりこず。LX3にも同じのをつけていますがコチラは違和感なし。邪魔だからとっちゃいました。
そうそう、ゴムでも革でもカメラ本体に色移りすることがあります。特に白やピンクなどのボディの場合はこの手のことはやらないほうがいいですよ。
書込番号:14256340
1点

皆さんこんにちは?A^^;)
現状の私のGF3はこんな感じです(汗
ただ今東京出張中で、ウエストポーチに入れて
片方にストラップ・・・・
前回オートメッセに行った時はショルダーストラップに
していました。
持ち運ぶ時や状況により、付け替える様にしています。
本体はジャパンホビーツールの貼り革キットを
貼っていますが、指が当たる位置になぜか?
貼り革が無いので、油性な私は若干滑ります(汗
Aki-Asahiさんで購入した貼り革があるので
無い部分を貼ろうかとも検討しています。
先ほど東京タワーを撮影してきましたが、腕がともないませんねA^^;)
書込番号:14256978
1点

TGIF@MAさん てんでんこさん
純正ストラップいいですね、僕もワンハンドストラップにしようかな。
良いのを探しているところなので、参考になりました。
にっこりと!さん
おぉ!こういうのを待ってました!とても参考になります。
先日靴ずれ予防のゲルみたいなのを張ってみたのですが、大きすぎて曲面にフィットしませんでした。ゴルフコーナー探してみます!
Ryoucyanさん
写真ありがとうございます、そうなんですよね、僕も同じものを検討したのですが
一番大事な部分だけなぜか空いてるんですよね。。。ということで躊躇しています。
でも全体的なグリップがよくなりそうですよね。GF1の時はこれを張っていたのでかなり良かったです。
GF3はホワイトはグリップが良いみたいですが他の色は滑りますよね。
とりあえずゴルフコーナー探してみます!
書込番号:14262055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





