LUMIX DMC-GF3 ボディ

このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2011年7月7日 01:46 |
![]() |
254 | 68 | 2011年7月1日 23:07 |
![]() ![]() |
61 | 23 | 2011年6月30日 10:16 |
![]() |
56 | 17 | 2011年6月24日 23:45 |
![]() |
13 | 3 | 2011年6月20日 22:29 |
![]() |
51 | 22 | 2011年6月19日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
デジカメ業界色々大変ですね。
しかも販売数量頭打ちの様子。
ここは、同じ工数で収益性の高い商品を開発したい。
企業としての常道手段。
但し、パナの場合販売量に見合わない?と言うと失礼か‥
技術開発力に頭が下がります。
他社の新商品と写し比べし、実力差を確認したいものです。
5点

えーと、このカメラはツインダイヤルではないから
操作がしづらいのよね。
正直、今は、オリンパくんの方が魅力あるんだけどな〜
書込番号:13213978
5点

>>パナの開発力に脱帽‥
私は「失望」です。。。
書込番号:13214563
6点

>パナの開発力に脱帽‥
私は”脱力”しました。
6月の陣では、逆境にあったオリンパスの投入モデルがすごかったので 相対的にパナの開発モデルが色褪せた感じを受けますが、ここで議論しているようなカメラマニア向けのモデルでは無いのでセールスはどう出るか判りませんね。
E-P3は高くてそれほど売れないでしょうし、夏休みに E-PM1,PL3は間に合いません。
案外、GF3、G3が健闘するのかも?
地味に 25mmF1.4という 本当に ぼかしコントロールが使える玉も出したし、次のレンズの仕込みもしているようですし、GH3とGF PRO(出るのか?)も期待できそうなので冬の陣がどうなるか見守りたいですね。
書込番号:13214792
3点

ここでの評判は悪いですね…
特にGF1やGF2を持っている人には、不評ですね。
たぶん私も持っていれば、批判していたかもしれません。
実際所持しているX4の後継機がX5で、バリアングルのいらない私には今後バリアングルのないタイプが
出るかどうか不安です。(X50がありますが… D7も手が届きませんし…)
話がそれましたが、コンデジからの購入を考えてる人にはどうなのでしょうか?
GF1が出た当時実際に触ったみましたが、想像以上の大きさで欲しいという気にはなれませんでした。
その時に、今のGF3ぐらいの大きさであれば、気持ちは変わっていたかもしれません。
コンデジでは、ほぼオートしか使わない人も多いと思うので、操作性もあまり気にはならないのでは?
GFシリーズのターゲットは、やはりコンデジ層なんじゃないでしょうかね?
書込番号:13215012
2点

カメラマニアの受けは悪いですが、一般層には訴求力があるボディでしょう。
極力小型かつ操作系をシンプルにしつつ、フラッシュ内蔵でタッチパネル搭載というのは上手い戦略だと思います。
わたしがもし家族向けに買うならこれですね。
ちょっと驚いたのですが、オリンパスの新型でフラッシュ内蔵でタッチパネルを搭載しているのはE-P3だけなんですね。
どちらもむしろE-PM1やE-PL3のようなエントリー機にこそ必要なものだと思うのですが・・・
どちらが良い悪いということではありませんが、このあたりがパナソニックとオリンパスのカメラ作りにおける考え方の違いだと思います。
書込番号:13216771
4点

しかし、なんで発売前のGF3に旧センサーG2の物を載せるんでしょうね。
ちょっと「なめてる?」んでしょうか?しかも値段なにこれ。。。
ボディ単体2万前後で考える方も多いと思います。
書込番号:13216871
2点

>しかし、なんで発売前のGF3に旧センサーG2の物を載せるんでしょうね。
そうなんですか?
知りませんでした…
と、なると高感度性能は基本G2と同じになるのでしょうか?
であれば魅力半減です…
書込番号:13216879
0点

>>キンメダルマンさん
パパ_01です。
すいません、詳しく言うと「GF2」です。
GF2もG2の改良版と記憶しています。(←ココ間違っていたらすいません。)
GH2のセンサーやG3のセンサーではありません。
間違っても「新設計のセンサー」ではないと言うことは間違いないです。
高感度はGF2と同じか少しだけマシか、程度ですが、私はGF2と同じだと思います。
http://digicame-info.com/2011/06/gf3gf2.html#more
>GF2と比べると、GF3は高速なコントラストAFを実現している(およそ0.18秒)。
>シャッターの設計が見直され、フル解像度での連写速度は3.8コマ/秒に高速化されている。
とありますのでGF2からは「センサー以外」では新しく設定し直したみたいです。
書込番号:13217007
0点

>パパ_01さん
ご説明ありがとうございます。
G2ではなくGF2に近いですか。
G2は購入を検討していたので、画像サンプルをよく見ていて、高感度性能に不満があったので…
GF2の画質はどんなものかよく知らないので、また見てみます。
室内ノンストロボ撮影に使いたいのですが、明るいレンズだけでなんとかなるものでしょうかね…
書込番号:13217175
0点

>>キンメダルマンさん
こんにちは。あいまいな説明ですいません。
GF2ですが、高感度はGF1よりは改善されており、ISO400までなら結構いけます。
室内で子供撮りもOKです。(ただし動きは止めてます。動体は個人的に厳しいです。)
ノンストロボ時、iA(オートモード)で撮るとカメラ側が低感度でF値を極力小さくしますので、
被写体深度が浅くなります。右の子はしっかりピント合ってるのに左の子は
あまい(ブレてる?)、みたいな感じです。
なので、GF2の場合、Pモード(プログラム?)でISO200〜400位でブレないように
して撮るようにしています。
レンズはPanaの20mm/f1.7、14mm/f2.5の使用感想です。
子供が一人撮りの時は20mm、二人なら14mmと使い分けています。
無理のない室内であれば、ノイズはあまり気にならないですよ。
(明かりは極力つけています。)
ただGF2でノイズが気になったのは、夜の大阪ミナミの法善寺でのノンストロボ撮影の時、
ノイスが気になりましたね。ちょうどキヤノンのKISS_X位のノイズでしょうか。(ISO800時)
老婆心ですが、室内ノンストロボ撮影時、WBがあまりかしこくありません。
WB合わせて撮るか、RAW撮影であれば後で手直しできますので、その撮り方をオススメします。
書込番号:13217641
0点

発売すらされていないカメラの値段をあげつらうのは無粋の極みです(笑
で、キンメダルマンさんのおっしゃるとおり、コンデジ購入層向けのエントリー向けに特化してるのがGF3の位置づけでしょう。「ぼくのかんがえるさいきょうのカメラ」議論も此処では程ほどに。
(仮称GP3が今年中に出なければGF1を後生大事に使って、ボディは増やさないとは思います、個人的には)
書込番号:13217643
0点

人の世の財産も一代目が築き上げた財産を孫の代(3代目)で食いつぶすと言いますが、GF1で築いたものをGF3で食いつぶす感じなのでしょうか。
であれば、次の世代のGF4はまた何か新しいものでのし上がると言うことですね。
オリンパスはE-PL2の3代目では何とか持ちこたえてる感じはしましたが、4代目のE-PL3はかなりの変化で登場ですから 世の中 そういうサイクルって何物にも当てはまるのかもしれないですね。
財産が出来ると甘えが出る、気が緩む とか。
さて、どうなのでしょうね・・・・。
書込番号:13218076
1点

>パパ_01さん
またまた、ありがとうございます。
>GF2ですが、高感度はGF1よりは改善されており、ISO400までなら結構いけます。
400までですか…
数字だけ聞くと厳しそうですが、許容範囲は人それぞれですものね。
ちなみに、KISS X4では1600までOKとしてるので、私の許容範囲は広いかもしれません。
>老婆心ですが、室内ノンストロボ撮影時、WBがあまりかしこくありません。
>WB合わせて撮るか、RAW撮影であれば後で手直しできますので、その撮り方をオススメします。
そうですか、ありがとうございます。
X4でも室内ノンストロボ撮影では、明る過ぎたり、暗すぎたりする事があるので、露出補正で
調節しており、手間は変わらないので、大丈夫だと思います。
書込番号:13218940
0点

パナソニックG3の高感度の画質はAPS-C機と同等かそれ以上
http://digicame-info.com/2011/07/g3-5.html
やっぱり次は新センサーがいいですね。
書込番号:13219440
1点

>パナソニックG3の高感度の画質はAPS-C機と同等かそれ以上
そんなにいいのですか。
次を待とうかという気持ちが大きくなって来ました…
書込番号:13220279
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF1持ちとしての率直な感想ですが、
NEX-3の標準ズームキットを追加購入してから次のように感じています。
大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば、
m4/3の存在価値はより薄れてゆくのではないか?
あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
レイジーな午後の率直な個人的感想でした。
8点

momopapaさん
気に入ったカメラ使えばええんちゃうかな。
えんじょいふぉとらいふ。
書込番号:13159257
13点

だから
最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
多分ニコンかキヤノンだけど…
そうなったら4/3なんかは淘汰されてなくなるね。
書込番号:13159263
5点

どのカメラも一長一短あり、撮れる写真に大枠では大きな違いはないと思います。
m43でも十分綺麗な写真撮れると思いますし。
見た目・操作性、気に入ったカメラを使うで、やっぱいいと思いますねぇ。
大きさ重さが同じであれば・・・これが同じにできないんだと思います。
素子が小さい分、やはりレンズも小さくできるのでしょうか。
APS-Cのレンズは、m43のレンズほど小さくできないのではないでしょうか???
書込番号:13159306
12点

>最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
>多分ニコンかキヤノンだけど…
キヤノンさんの5Dって、ミラーレスじゃなかったっけ?
ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
書込番号:13159313
20点

こんにちは、momopapaさん。
momopapaさんがそう思うのでしたら、それで良いのではないでしょうか。
>逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
ただこれについては、より小型で軽いシステムというところでしょう。
例えば最新のボディとレンズを質量で比べてみたとき。(μ4/3のレンズは、NEXのレンズ仕様に近いものを選んでます。)
NEX-C3K(バッテリー込み) 283g
SEL16F2.8 67g
SEL18-200 524g
トータル 874g
__________________
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5 55g
14-150mm F4.0-5.6 280g
トータル 599g
__________________
その差、275gで、缶ジュース約1本分といったところ。
高感度メインでNEXに行くか、通常使用でなんら問題無いのなら、少しでも軽いシステムを選ぶかといったところでしょうか。^ ^/
書込番号:13159359
10点

>>大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
そうですね。
ただ撮像素子が大きいと、レンズが大きくなります。
これをなんとか解決してもらわないとNEXシリーズはちょっと・・・
書込番号:13159373
13点

レンズに差が出てるんじゃないでしょうか?
NEXのレンズは評判悪いと聞きますが・・・
あとは、ユーザ数ですね。
先に出したもんが勝つ!
頑張れ!M4/3!
素敵なレンズをどんどん出しておくれ!
書込番号:13159385
9点

M4/3の開発にあったって、パナソニック内部でオーソライズをとるためにM4/3開発のメリットをアピールしたでしょう。
想像がつくのは、一番が筐体が小さくできる、一眼の小型化です。そこにSONYのNEXが出た。
M4/3の開発担当者は、小型化に走るしかなかったように思います。
書込番号:13159386
5点

>あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
>同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
同じ画質なんでしょうか…
NEX-3よりいわゆるデジイチのほうが、画質や高感度が上だと思い込んでました。
たとえ同じカメラでも、レンズか変われば違う感じに。
NEXにはレンズのバリエーションがあまりないような気がしますね。
私の場合、デジイチとコンパクトミラーレス機は今の所別物です。
ただ、画質が多少劣っても、私もミラーレス機を持ち歩くようになると思います…
書込番号:13159393
4点

>今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば
こんにちは
ニコンは、透過ミラー可動式の特許を持っていますから、いずれそのような新機種を発売するではと思っています。
その時は、話題に成るでしょうね。
http://digicame-info.com/2011/02/post-228.html
>ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
書込番号:13159405
4点

ちょっと反発を食らうかなと思った感想に、
優しく回答いただき、皆さんありがとうございました。
>「よ」さん
定量的なデータをありがとうございます。
私はパンケーキレンズか3倍ズームまでを考えていますが、
高倍率ズームだとかなりの重量差になりますね。
もともと高倍率ズームはこの手のカメラには物理的にアンバランスのように個人的に感じます。
その手のセットはデジイチに任せようかと思っちゃいます。
パナソニックが短期間でGF3を発売したのも、やはりサイズと重量で勝っていないと
まずい、という危機感の表れなのでしょうかね!?
書込番号:13159410
3点

そのうち 1インチ、4/3インチ、APS-C、フルサイズってが揃うと、センサーサイズの2〜3乗に比例してマウント対応のレンズが大きくなるので 個々のユーザの体力、カバンの余裕スペース、写りに対する拘り、カメラに出せる財力によって 妥協点(落とし所)が違ってくるので 一概にセンサが大きい方が良いって言えないですねぇ
また、センサーの性能が上がってきたら、だんだん小さい方にシフトしていくんでしょう。
NEXは今のパンケーキ、標準ズーム使っている分にはいいけど、一眼レフ並みの大きさのレンズになる望遠や高倍率ズームは使いたくないなぁ
m4/3sやもっと小さい1インチミラーレスと使い分けになるんでしょうねぇ
もっとも、オールドレンズ使うためにフルサイズミラーレスは欲しいですけど、大きく高価な純正マウント対応レンズは要らないなぁ
書込番号:13159430
3点

ずばりレンズを含めたシステムのサイズ。
パナのレンズは手振れ補正を内蔵する関係で大きめですけど、それでもNEXのEマウントより小さい。大きなレンズをAF駆動しようとすればAFモータのトルクも大きくなるし、結局便利ズームの小型化には限界が生じるでしょう。
高倍率ズームで比較すると、
パナMFT:14-140(28-280相当) 70x84mm 460g
NEX:18-200(27-300相当) 75.5x99mm 524 g
直系で5.5mm、全長で15mm 重さで64g、NEXが大きくなります。大した数字ではないように感じますが、ミラーレスに小型軽量を求めるのであれば、十分な存在意義があると思います。
尚、フルサイズとかは以下同文でレンズが大型化し、何のためのミラーレスかよう判らんようになりませんか?ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
書込番号:13159446
6点

momopapaさん こんにちは。
私は現在一眼レフを40年余り使用していますが、ミラーレスも気にはなっているものの中々購入には踏み切れません。
パナはレンズは魅力的ですがボディがとかSONYはその逆とか、但し思うのは普段は小型で写りが良くてレンズもパンケーキで換算35o程度で良いですが、いざというときは今持っているレンズがアダプターを介して使用できるなど、人それぞれ思いは違うのでメーカーもそれぞれでもう少し頑張って欲しいと思います。
書込番号:13159467
0点

素直にパナソニック頑張って言えるようにとりあえずソニーに粘着してるハンドルネームころころカエル変な社員をなんとんかして欲しいな。まずはそこからだよ。良い25ミリのレンズも出るみたいだし嫌いでなかった のになあパナソニック
書込番号:13159514
6点

>ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
ライカは あの形から作っていますので小さくならないです(ライカファンが許さない)
レンジファインダーカメラですのである程度の横幅がいるのです
フランジングバックの変更が無いため後ろに液晶を付けたりとかで奥行きは広くなりました
でもつくろうと思えばつくるでしょう(ライツミノルタCLのように)
ライカのレンズは小型で高性能です(フルサイズで)
標準レンズより広角側ではミラーのないほうが小型化出来ます(バックフォーカスが短いので)
標準レンズ 広角レンズ限定ならフルサイズもフォーサーズもあまり変わらない大きさで作れます
要は 自身の気に入ったシステムを使えば 幸せなのです
書込番号:13159515
4点

NEXに比べて魅力的な専用レンズが出ているのがm4/3の魅力かな。
ただ、画角が同じAPS-Cレンズの光学系をそのまま使えばよいので、今後はNEX専用レンズも揃ってくるでしょう。
高倍率ズームはタムロンの
18-270mm (27-405mm相当) F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) [ソニー用]
74.4x88 mm
450 g
がNEXマウントで出てくるのを楽しみにしています。α用よりも台数は出るでしょうし。
書込番号:13159517
0点

>5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
教えてくれてありがとうございます。 _(._.)_
ミラー可動式で無いってことわ、わたしの持っているE-3とかと違って
ミラーが動かないんですね。またひとつおりこうになりました。 _¢(ーー;)
書込番号:13159528
11点

話は済んだようですが、
オリンパスのマイクロ4/3用レンズを手に取ってみると、その小ささに驚かされます。
特に9-18mmなどは。
物欲が疼きます……。
でもNEXがマイクロ4/3並みのレンズラインナップと、レンズサイズ、性能、ついでに価格を実現してくれれば、私もNEXに乗り換えるかも。
ラインナップが揃うだけでも、まだまだ先になりそうですが……。
書込番号:13159723
3点

■momopapaさん
こんにちは
>m4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
momopapaさんの書き込みでは
この点がポイントだと思っています。
この辺、momopapaさんご自身は、
どうお考えになっているのでしょうか?
GFの最新機種GF3のスレでもあることですし・・・・
書込番号:13159917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
コンデジから乗り換えようと思っています。
カメラに詳しくないので色々なコメントを見て勉強したのですが。。。よくわかりません…
率直にお聞きします!!
皆さんなら、GF1・GF2・GF3だったらどれをオススメしますか?又、どれを買おうと思いますか?
2点

GF2が良いです。
操作性を犠牲にするのは頂けない。
書込番号:13149204
4点

ホットシュー大好き!でGF2+パンケーキ
(変人です。参考にしないで)
書込番号:13149211
5点

LUMIX DMC-G3
の方が良い気が・・・
GF1使いの自分は
こちらの方がGF1の後継機な気が
個人的な意見です。
性能はやっぱり
新しい方がきれいかと?
でも使いかっては
自分はGF1かと・・・
書込番号:13149346
3点

mjam-aさん
わしやったらGF1なんやけどな
電化製品やからな。
書込番号:13149397
3点

GF1は良いカメラですけど、流石に古い。
GF3は廉価機でもないのに一部スペックダウン。なのに新機種という事で高価。
という事で今のタイミングならGF2ですね。
価格も暴落、スペック&操作性も1&3と比べて特別悪い所もないですから。
それに一応あと少しの間は最新機種です。
価格がこなれたらGF3もありかな。
書込番号:13149418
5点

次を待つのが正解かと。
どうしても選びたければ一番値段の安いのをどうぞ。
一時GF1はパンケーキレンズ付で3万円ぐらいだったよ。
今のGF3の半値以下。
書込番号:13149445
4点

ミノルタカラーの濃いGH・G系。
パナソニックカラーの濃いGF系の印象があります。今だとG2。
20oF1.7とのセット販売再開して欲しいですね。
書込番号:13149506
1点

私は間違いなくGF3です。
今の値段では買えませんが、サブ機&嫁用として、パンケーキセットは非常に魅力的に感じます。
私が気になるのは高感度の性能ですね。
よければ、自宅ではメイン機になるかもしれません。
書込番号:13149558
5点

暗所性能重視ならGF3
でもそれ以外ならGF2かも
GF2の後継は2系統に分かれるという噂もあり廉価版のGF3以外にハイスペックなものが出てくるように思えるのでそれを待つのも手かと
書込番号:13149781
4点

mjam-aさん おはようございます。
GF1からGF2になった時少し高感度に強くなり、それ以外は少しずつ軽くなっただけのような気がします。
魅力的なレンズを揃えていて、魅力的なカメラなのに全然進歩していないように思え残念に思います。
GF3もたぶん価格下落しますので、それから価格とのバランスを考えてお好きなのを選ばれたら良いと思います。
書込番号:13150035
4点

コンデジからの移行なら、ケーブルレリーズが使えるGF1がいいと思います。
三脚を絶対使わないなら、小型のGF3でしょうが・・・
書込番号:13150357
2点

こんにちは。
私なら、その3機種であればGF1ですね。
自分が使っているというのもあるのですが。
でも今であれば、次のGFシリーズ待ちがいいとは思います。
直接的な操作性は、覚えると非常に便利です。
GF2/GF3は、メニュー操作等、少々操作性に難有りかと。
ほぼAUTOで撮影する分には、問題ないとは思うのですが。
GF1+タッチフォーカスがあると便利だなぁ〜とは思います。
書込番号:13150536
3点

ぼくならGF2かな。AFが速くフルHDである点が魅力。フジヤカメラで24800円(ボディ:エスプリブラック)で価格も魅力。タッチAFがすごく使いやすいです。メニューはG2の方が使いやすいです。
モードダイヤルがないのはがまんします。
ホッシューもあるので20ミリにコシナの40ミリファインダー付けて使いたいですね。LVFは使う気しないです。
書込番号:13150939
2点

GF-1・2・3の中から選ぶとしたら、GF-1がお買い得・・・・。それよりは内蔵ファインダー
が付いたGH-1の方が、よほど良いと思うんですがどうでしょうか・・・。
内蔵ファインダーが有るのと無いのとでは、撮影時の安定感が全然違いますよ、ここに来て
GH-1も安くなりました。
余計な話でしょうが、GFシリーズもGシリーズも発売時に買ってきましたが、画像エンジンの
色調に馴染めなかったので、直ぐに手放してしまいましたが、GH-1は丁寧に作られた機種だと
思っていて、何時か買い戻そうと考えていました。
先日、新品同様GH-1ボディーが、びっくりするくらい安く、馴染みの店だったのでさらに安く
購入出来ました。
どのメーカーでもそうでしょうが、あるシリーズの最初の機種は、メーカーの存亡をかけるくらい
力を入れますから、旧機種になってもその真実の価値は低くならないものだと思います。
よほど手が小さい方ならいざ知らず、余りに小型ボディーだと操作し難いんじゃないんでしょうか
・・・。
メーカーには申し訳ないが、中古の価格が廉くなって、ありがたい時代になりました。
書込番号:13153528
2点

>よほど手が小さい方ならいざ知らず、余りに小型ボディーだと操作し難いんじゃないんでしょうか・・・。
コンデジからの買い替えですから、違和感はほとんどないのでは?
一般的なコンデジに比べると、GF1,2や他社のコンパクトモデルもだいぶ大きく感じますね。
恐らくメインターゲットは、コンデジをオートで撮影するような人ではないでしょうか?
液晶のタッチの機能性と小型化に特化していくような気が…
私も小さ過ぎるのは使いにくいと思いますので、ほどほどでお願いしたいですね。
書込番号:13153787
2点

沢山の解りやすいアドバイスありがとうございます!!
しかし、みなさんカメラに詳しいですね!
羨ましい・・・
GF1・GF2・GF3・・・
私的には「GF1」がいいのかなー
と思いましたが、あんまり煮え切らず。。。
GF3が発売して、様子をみてから考えたい
と思います!!
そして、私自身ももう少し勉強してみます!
書込番号:13153938
1点

mjam-aさん
少し、勉強して
出てからで、ええんちゃうんかな。
書込番号:13154592
1点

>そして、私自身ももう少し勉強してみます!
勉強すればする程、どうすればいいかわからなくなる可能性もあるので、勢いも大事ですよ!
実際に使わないとわからない事も、かなり多くあると思います。
ミラーレスだけでなく、デジイチまで見えて来出すともう…
悩むのも楽しみのひとつですが、それが苦痛に変わる前に購入して下さいね!
書込番号:13155279
3点

キンメダルマンさん
>実際に使わないとわからない事も、かなり多くあると思います。
本当にそのとおりだと思います。
私は2ヶ月悩んで(後半はほとんど苦悩)『Best choice!!』と確信して購入したカメラに
自分が本当は何をどのように撮りたかったかを教えてもらい
3ヶ月で買い換える決心をするに至りました。(もちろん後半は苦悩)
こういうケースはあまり無いかもしれませんが(変人ですので)
スレ主さんは、悩むも良し、飛び込むも良しだと思います。
書込番号:13156066
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
GF3が相当小さいのはわかるんですが、実際どの程度なのかイメージがよく掴めなかったので作ってみました。
こうしてみてみると前面部だけ見てみると「少し大きめのコンデジ」という感じですが、厚みはやはりコンデジと比べると結構厚みがありますね。
厚みはGF2から殆ど変わっていないようなので、この辺りが限界なのでしょうか?
総じて見てみると、パンケーキをつけていてもコンデジとして扱うには少しだけ大きめですね。
しかしレンズ交換式である事、及び画質を考えればこのサイズに収まっているのは非常に魅力的に感じました。
並べるとGF1でさえ大きく思えてしまいます。
NEX-C3、NEX5との比較
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/14/news009_2.html
LX5、GF2との比較写真有
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/13/news019.html
24点

XZー1を持っているので、サイズがわかります。
XZー1を買う前に発表があったら、GF3を買ったと
思います。
レンズはオリンパスの14-42mmですね。
書込番号:13139697
5点

こうやって見せて戴くと、GF3も有りかなと思いますね。
GF3+14mmF2.5で使ってみたい。
書込番号:13140180
3点

GF3いいと思います。
手の出る所まで下がって来たら手に入れたい(型落ち前かもしれませんが・・・)
書込番号:13140534
3点

でも、コンデジは、
ズームレンズが縮まるからな〜
奥さん用にしようとしても、
「何?これ!ズームしないの!何で!」
すると、XZ-1って案外良いんだよな。
書込番号:13140841
5点

XZ-1はレンズが出た状態なのでこの写真で
大きさを表示するのは不公平ではないですか?
それにしてもこの大きさ(小ささ)は魅力的。
書込番号:13142237
1点

>>kobeiさん
たまたまXZ-1の上面部の写真がレンズを繰り出したものしか見つからなかったからです。
この比較写真は厳密なものではありませんので、適度に想像力で補って下さい。
書込番号:13142450
3点

GF3の大きさいいですね。
キャノン製のミラーレス機が出るまでは、買うつもりはありませんでしたが
サブ機で欲しくなって来ました…
パンケーキセットが5万を切ったら買ってしまいそうです。
書込番号:13142484
2点

LX5やXZ-1とほぼ同等というのは魅力ですね。
いまやボディサイズを気にすることなく
純粋にズームの有無とセンサーサイズで比較検討
できるようになったというのは嬉しい進化ですね。
一方迷いのタネが増えたとも言えますがw
書込番号:13142720
2点

これは良い投稿ですね!
ユーザーが知りたいことにドンピシャ!、少し工夫すれば仕事のレベル。
これこそ出版社など商用ネットのサイトでライターがやるべきです。
価格.comでやっても良い。
メーカーにベータ機の貸出しを受けているからライターは逆にやりにくいのか。
書込番号:13145180
1点

こんばんは。
>GF3の大きさ・・
改めて思うとデジカメの大きさって背面液晶が3inに横並びした時点で、各社小型化に
関してはカテゴリー別ならほとんど同じって感じがします。
コンデジタイプもミラーレスタイプも入門級デジイチも・・・
2〜2.5in程度の大きさのまま進化していたら今頃いろいろなデザインのデジカメが
有っただろうなぁ〜と思ってしまいます。
我々ユーザーも過渡期に「背面液晶は大きい=良いor偉い」と少し言いすぎたのかも??
でも、まあ、今更小さくしてよ〜とは言えないし(笑)
書込番号:13148006
0点

あまり本体が薄くならなかった様なので安心しました。アダプター付けて他社の大口径レンズ取り付ける時に、三脚に載せるに困るので。
書込番号:13149202
0点


世界最小合戦はもうこのくらいにして、これからはこの大きさで、画質、機能性の高さで
競い合ってもらいたいですね。
書込番号:13171273
0点

pentax Qの登場は、馬鹿げた世界最小争いに終止符を打つのではないでしょうか。
これでパナにも眼を覚まして欲しいですね。
カメラとして適した大きさはどのくらいか?
操作性の上から適した大きさはどのくらいか?
などの人間工学、画質から大きさを追及して欲しいと思います。
書込番号:13172910
0点

私はGF1でも充分な小ささだと思っているので、
ペンタQはあのセンサーサイズであの重さ?、あの値段?
それだったら既存のKマウントをもっと充実させればいいのに。
BODY内手振れ補正と高感度でも使えるAPS-Cという資産があるのに。
トイデジQであの値段だったら、マイクロフォーサーズの方が安くて
画質も数段上ですね。レンズだって軽いし、比較的安いし。
モニターは3インチ46万画素はLX3のころから見やすくて気に入って
いるので良いと思います。タッチパネルもG2ですが使いやすい感じです。
こういう大きさやデザインは作りを極める上で一度は通る過程ということで(笑)。
書込番号:13173543
1点

ヨドバシにGF3のモックがあったのでいじってみましたが、確かに小さい!
14mmF2.5も非常にコンパクトなレンズなので、ここまで来ると体感的にはコンデジですね。実際の小ささに加えて丸みを帯びたボディが小ささを感じさせるのに一役買っていると感じました。
さすがに小型化はこのあたりが限界でしょう。レンズ交換式カメラでボディだけこれ以上小さくしてもあまり意味がないでしょうから。
PENTAX Qはまた路線が違うものですが、あれは小さければ小さいほど良いのではないでしょうか。あちらは言うなればおままごと的な高級トイカメラですから、小さいボディにぎっしり詰まっているような感じの方が良いでしょう。
書込番号:13173762
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_25.html
>位相差AFでは苦手とした大口径レンズでのAF精度をコントラストAFで克服。
とあります。
0点

たぶんどこのメーカーのカメラでも
コントラストAFの精度は十分高いですよ。
あとは速度の違いじゃないかな。
書込番号:13151174
8点

AXKAさん
来てからの、お楽しみやな。
書込番号:13153711
2点

オリンパスのPEN Mini(E-PM1)来ました。
http://www.43rumors.com/ft5-first-short-e-pm1-hands-on-report-has-touchscreen-and-e-pl1-buttons/
サイズ XZ-1と同じくらい ちっこい
AF GH2より早い(新型レンズのみ)
ボディ内手ぶれ補正有り
ホットシュー LVFも付けられる
フラッシュは不明(個人的に無くても困らんが..)
かな〜り強力みたいです。
正式発表 6/30を待て!
書込番号:13157240
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
面白いデザインだなと思いつつも、中途半端な感じがしたのでちょっと
遊んでみた。
WindowsのPeintで作ったので拡大しないでね。
作っているうちに思ったのだが、グリップはラウンドしている方が持ち
やすいのではなかろうか。
手の平の形に合ってるし、握った時、指が内向きになるので小型でも
小指が余ったりしない。
3点

もういっそのこと、
カメラ前面からのシルエットとマウントのシルエットが同じになるまでやってしまうのはどうでしょう?
そういうカメラ、あったら僕、欲しいw
書込番号:13129843
1点


面白すぎ〜(笑)
レンズの全長が伸びた感じになるんでしょうね
でも使いにくそう
書込番号:13130442
1点

ビデオ機みたいだけど、
それよりむしろ
典雅って思ったのは俺だけ?
書込番号:13130502
3点

お♪
僕がミラーレスが出る前から理想としているカメラですねえ♪
GH3ではやって欲しいのだけど
G3があれだとGH3はG3の上位機種との位置づけが強くなって
このようなスタイルは採用しにくそうですね
まあ僕が欲しいのは円筒形のムービースタイル機ですが(笑)
書込番号:13130575
2点

[13129864]
これは、結構完成度高いのでは♪
書込番号:13130744
2点

知ったかぶり2さん、こんにちは。
おもしろいですね!!
>完成
[13129864]
おぉ!Panasonicからお声が掛かるかもw
[13129888]
このデザインで薄かったら、そのままおデコにペッタン出来て便利なカメラになりそうですw
書込番号:13130776
2点

円くしていくにつれPSPみたいなデザインになっていますねw
究極のヤツはNEX-VG10が一番近いですかね。奥に長いですが。
書込番号:13131190
1点

NEX-VG10の対抗馬ですか?
パナの14-140のレンズでありそうですね。
書込番号:13131314
1点

面白い試みですね。
円というコンセプトは
フジのネオ一眼「HS10」などにもさりげなく採用されていますね。
むかしは
キャノンのAPS一眼「EOS IXE」やソニーのネオ一眼「DSC-R1」
など個性的なデザインが多かった気がします
せっかくM4/3規格でボディの自由度が増したのですから
ぜひメーカーには遊び心のあるデザインも期待したいですね。
書込番号:13131549
2点

皆様くだらないお遊びにお付き合い下さいましてありがとうございます。
レンズマウントサイズのカメラは確かに面白いですね。
探して見るとNEXのビデオがそんな感じでした。
しかし長〜い。
将来短くなるとしても究極はマウントアダプターサイズまでかな。
ただこのサイズだと画像処理エンジンは入れられるだろうが、モニターも
グリップもバッテリーも中途半端になってしまうからリコーのGXRの様に
足らないところは別体で補うことになる。
将来のシステムカメラはレンズ+カメラユニット(撮像素子と画像処理エンジン)
+操作部(モニター、バッテリー、グリップ、各種ボタン)になりそうな
気がしてきた。
書込番号:13141329
1点

■ガリオレさん
ほう〜〜、僕はこちらのほうが好きですね!!
書込番号:13145159
1点

シンバシ27さん
フェイク画像はおそらくLeica digilux3を流用したものだと思われます。
この春私も持っていましたが、あまりにも使わないので直ぐに買値で手放しました。
とても大きな機体で、パッと見GF3の4倍くらいに感じると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/SortID=12599049/ImageID=855046/
このスタイルで絞りとシャッター速度のダイヤルがあってGF1くらいの大きさだったら、
結構需要はあると思うのですが・・・。
書込番号:13145865
2点

ライカタイプはすでに初代のLUMIX DMC-L1で一度コケてますからね〜
GF1も基本的はライカ路線でしたがPENを凌駕するどではなかったですし
パナソニックとしては3度目には慎重にならざるをえないのでしょうね。
ただL1もGF1もマニアにはいまだに高評価ですから
FinePix X100なみの大きさ、機能、質感を持ち、価格で勝負できたら
今度こそ三度目の正直もあるかもしれませんね。
書込番号:13146508
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





