LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 23 | 2011年6月30日 10:16 |
![]() ![]() |
159 | 169 | 2011年7月7日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
コンデジから乗り換えようと思っています。
カメラに詳しくないので色々なコメントを見て勉強したのですが。。。よくわかりません…
率直にお聞きします!!
皆さんなら、GF1・GF2・GF3だったらどれをオススメしますか?又、どれを買おうと思いますか?
2点

GF2が良いです。
操作性を犠牲にするのは頂けない。
書込番号:13149204
4点

ホットシュー大好き!でGF2+パンケーキ
(変人です。参考にしないで)
書込番号:13149211
5点

LUMIX DMC-G3
の方が良い気が・・・
GF1使いの自分は
こちらの方がGF1の後継機な気が
個人的な意見です。
性能はやっぱり
新しい方がきれいかと?
でも使いかっては
自分はGF1かと・・・
書込番号:13149346
3点

mjam-aさん
わしやったらGF1なんやけどな
電化製品やからな。
書込番号:13149397
3点

GF1は良いカメラですけど、流石に古い。
GF3は廉価機でもないのに一部スペックダウン。なのに新機種という事で高価。
という事で今のタイミングならGF2ですね。
価格も暴落、スペック&操作性も1&3と比べて特別悪い所もないですから。
それに一応あと少しの間は最新機種です。
価格がこなれたらGF3もありかな。
書込番号:13149418
5点

次を待つのが正解かと。
どうしても選びたければ一番値段の安いのをどうぞ。
一時GF1はパンケーキレンズ付で3万円ぐらいだったよ。
今のGF3の半値以下。
書込番号:13149445
4点

ミノルタカラーの濃いGH・G系。
パナソニックカラーの濃いGF系の印象があります。今だとG2。
20oF1.7とのセット販売再開して欲しいですね。
書込番号:13149506
1点

私は間違いなくGF3です。
今の値段では買えませんが、サブ機&嫁用として、パンケーキセットは非常に魅力的に感じます。
私が気になるのは高感度の性能ですね。
よければ、自宅ではメイン機になるかもしれません。
書込番号:13149558
5点

暗所性能重視ならGF3
でもそれ以外ならGF2かも
GF2の後継は2系統に分かれるという噂もあり廉価版のGF3以外にハイスペックなものが出てくるように思えるのでそれを待つのも手かと
書込番号:13149781
4点

mjam-aさん おはようございます。
GF1からGF2になった時少し高感度に強くなり、それ以外は少しずつ軽くなっただけのような気がします。
魅力的なレンズを揃えていて、魅力的なカメラなのに全然進歩していないように思え残念に思います。
GF3もたぶん価格下落しますので、それから価格とのバランスを考えてお好きなのを選ばれたら良いと思います。
書込番号:13150035
4点

コンデジからの移行なら、ケーブルレリーズが使えるGF1がいいと思います。
三脚を絶対使わないなら、小型のGF3でしょうが・・・
書込番号:13150357
2点

こんにちは。
私なら、その3機種であればGF1ですね。
自分が使っているというのもあるのですが。
でも今であれば、次のGFシリーズ待ちがいいとは思います。
直接的な操作性は、覚えると非常に便利です。
GF2/GF3は、メニュー操作等、少々操作性に難有りかと。
ほぼAUTOで撮影する分には、問題ないとは思うのですが。
GF1+タッチフォーカスがあると便利だなぁ〜とは思います。
書込番号:13150536
3点

ぼくならGF2かな。AFが速くフルHDである点が魅力。フジヤカメラで24800円(ボディ:エスプリブラック)で価格も魅力。タッチAFがすごく使いやすいです。メニューはG2の方が使いやすいです。
モードダイヤルがないのはがまんします。
ホッシューもあるので20ミリにコシナの40ミリファインダー付けて使いたいですね。LVFは使う気しないです。
書込番号:13150939
2点

GF-1・2・3の中から選ぶとしたら、GF-1がお買い得・・・・。それよりは内蔵ファインダー
が付いたGH-1の方が、よほど良いと思うんですがどうでしょうか・・・。
内蔵ファインダーが有るのと無いのとでは、撮影時の安定感が全然違いますよ、ここに来て
GH-1も安くなりました。
余計な話でしょうが、GFシリーズもGシリーズも発売時に買ってきましたが、画像エンジンの
色調に馴染めなかったので、直ぐに手放してしまいましたが、GH-1は丁寧に作られた機種だと
思っていて、何時か買い戻そうと考えていました。
先日、新品同様GH-1ボディーが、びっくりするくらい安く、馴染みの店だったのでさらに安く
購入出来ました。
どのメーカーでもそうでしょうが、あるシリーズの最初の機種は、メーカーの存亡をかけるくらい
力を入れますから、旧機種になってもその真実の価値は低くならないものだと思います。
よほど手が小さい方ならいざ知らず、余りに小型ボディーだと操作し難いんじゃないんでしょうか
・・・。
メーカーには申し訳ないが、中古の価格が廉くなって、ありがたい時代になりました。
書込番号:13153528
2点

>よほど手が小さい方ならいざ知らず、余りに小型ボディーだと操作し難いんじゃないんでしょうか・・・。
コンデジからの買い替えですから、違和感はほとんどないのでは?
一般的なコンデジに比べると、GF1,2や他社のコンパクトモデルもだいぶ大きく感じますね。
恐らくメインターゲットは、コンデジをオートで撮影するような人ではないでしょうか?
液晶のタッチの機能性と小型化に特化していくような気が…
私も小さ過ぎるのは使いにくいと思いますので、ほどほどでお願いしたいですね。
書込番号:13153787
2点

沢山の解りやすいアドバイスありがとうございます!!
しかし、みなさんカメラに詳しいですね!
羨ましい・・・
GF1・GF2・GF3・・・
私的には「GF1」がいいのかなー
と思いましたが、あんまり煮え切らず。。。
GF3が発売して、様子をみてから考えたい
と思います!!
そして、私自身ももう少し勉強してみます!
書込番号:13153938
1点

mjam-aさん
少し、勉強して
出てからで、ええんちゃうんかな。
書込番号:13154592
1点

>そして、私自身ももう少し勉強してみます!
勉強すればする程、どうすればいいかわからなくなる可能性もあるので、勢いも大事ですよ!
実際に使わないとわからない事も、かなり多くあると思います。
ミラーレスだけでなく、デジイチまで見えて来出すともう…
悩むのも楽しみのひとつですが、それが苦痛に変わる前に購入して下さいね!
書込番号:13155279
3点

キンメダルマンさん
>実際に使わないとわからない事も、かなり多くあると思います。
本当にそのとおりだと思います。
私は2ヶ月悩んで(後半はほとんど苦悩)『Best choice!!』と確信して購入したカメラに
自分が本当は何をどのように撮りたかったかを教えてもらい
3ヶ月で買い換える決心をするに至りました。(もちろん後半は苦悩)
こういうケースはあまり無いかもしれませんが(変人ですので)
スレ主さんは、悩むも良し、飛び込むも良しだと思います。
書込番号:13156066
0点

GF1、GF2と買いつなぎましたが、GF3はスルーします。
GF1のこだわり機能と、GF2のタッチパネルオペレーションを活かした正常進化型は、GF3ではなく、すでに噂もあるように「ハイスペック&コンパクトな伏兵」が出てくること間違いなしと思うからです
書込番号:13185078
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000261382.K0000169840.K0000055863
比較表だけですとそれほどの進化は感じられませんが進化はしています。
高感度が使える・サイズが小さくなった・操作性が違うと何処を妥協するかによって選択するのかな。
私の選択としてはやはり携帯性で、写真を撮りに行くしても行った場所を楽しむし食べ物も楽しむので、持ち物は軽いほうが良い。
高感度はどうでもいいです、今までも高感度の撮影シチュエーションは無いし。
操作性を云々言うけど慣れの問題や他の機種と比べるほど所有するつもりはありません。
結論としてGF3ですかね。
でもすぐに飛びつかずに、レビューを見てからが良いと思います。
書込番号:13192332
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
私はGF1で感動し、GD2に変えましたがイマイチ愛着感はありません。
でも写りは良くなりましたが、GF1オーナーになった時の喜びはありません。
GF3を見てGF1の価値を改めて確信しました。
ということでGF3に。。。と思っていましたが、ホットシューなし(外付ファインダー買ったのに。。。)、
音声はステレオ(GF2)からモノラル(GF3)にスペックダウン。GF2、GF3、画素は同じ物。
魅力ほぼ「なし」なんですが、乗り換える方はおられますか?
GF1からどんどんスペックダウンというか「持つ喜び」がなくなってきてるのですが、、。
GF1からの流れ(ユーザー)を完全に無視してるというか、早くGF1の後継機種の発表が欲しいところです。
これではNEX、6月末発表予定のオリンパスPEN3機種(EL3、PENミニ、P3)に惨敗が目に見えています。
7点

パパ_01さん、こんにちは。
乗り換えという意味では、数は少ないかも知れませんね。
コンデジ上がりの、新規ユーザ獲得という面に関しては、
女性ウケもしそうですし、サブ機として割り切ってとか、
それなりに需要はありそうな気もします。
GF2の時もそうだったのですが、操作性を犠牲にするのは避けて欲しい。
自分にとってはGF1がサブ機というのもありますが、
GF3/G3への買い替えはしません。
GFシリーズのもうひとつのラインに期待したいですね。
書込番号:13135092
3点

>私はGF1で感動し、GD2に変えましたが
↓
>私はGF1で感動し、GF2に変えましたが
です。
>>やむ1さん
こんにちは。
GF3はやはり新規層、コンデジ上がりのライトユーザー層が狙いでしょうか。
あとは女子カメラっぽいですね。(特にピンク、ホワイト。)
完全にスナップカメラっぽいですね。
NEX3Cにぶつけたつもりですが、この前哨戦の勝敗はどうなることやら。
次回は「真のGF1後継機種」VS「NEX7」VS「PEN P3orPL3」ですから楽しみですね。
GF3はNEX3CどころかPENミニにも苦戦するかもしれませんね。
ライトユーザーをうまく取り囲めばいいのですが。。。
私のGFシリーズ+45-200mmレンズの夢が終わりました。
せっかく質の悪い外付けダインダーも購入したんですが残念です。
外付けファインダー改良型どころかホットシュー自体がなくなりましたね。
書込番号:13135266
2点

価格にレス入れている方は、初心者ですと言いつつもカメラへの造詣が深いので、
こういった製品に対する評価は辛いですが、一般的には売れるのかも知れません。
面白くない感じの、コンデジ延長機に違いないですね。
5万円以下で動くのでしょうか。
買い換えはなくて、お中元贈答用だったりしたら、来れば戴きます。
書込番号:13135471
1点

スレ主です。
あっすいません、なんでか質問の横に「初心者マーク」ついていますね。
書込番号:13135509
0点

個人的にはGF3でやっと魅力が出たなって思います
小さなセンサーをやっと活かしてくれたなって事
8年かかってやっと…
まあ、1眼レフのサブとしてしか見ていないからですけどね(笑)
書込番号:13135679
3点

動画は撮影しない、外付ファインダーは使わない、外付けストロボも使わない人は
小型化のメリットって結構大きいのでは
またストロボの位置もレンズセンターにきているのでメリットはあると思います
書込番号:13135742
6点

NEXの対抗で売ろうとすれば、最低限とNEX同等のスペックと価格が必要です。(今回はNEX-C3D?)
価格はしばらくすれば下がってくると思いますが、今回中身がGF2のままでモノラル録音(NEXはステレオ録音)では苦しいと思います。
であるならばこのデザインが初心者に受け入れられるかどうかですが、コンデジに比べて価格が倍以上なのでなかなか難しいと思います。
でも夏に向けて小型の" マリンケース "を発売すればそこそこ人気が出ると思います。
書込番号:13135886
3点

こんばんは。
>あとは女子カメラっぽいですね。(特にピンク、ホワイト。)
おもしろい話を聞きました。ある女子店員さんからです。
カメラ女子はGFよりPENの方が好きみたいです。つまりクラシックなデザインが好みらしいです。E620もカメラ女子に人気だったそうです。GFはモードダイヤルがなく電源を入れないと設定がわからないからダメだそうです。つめを伸ばしている女性はタッチパネルのGFはスルーしてPENを買うそうです。
その店員さんもGF3をかわいいとは思わず、E-PL2の白がかわいいと言いました。
しかしカメラ女子にウケてもオリンパスのカメラ事業は赤字です(震災の影響もあるかも)。やっぱりうるさいカメラオヤジを黙らせるカメラを造らないとだめなんじゃないかと思いました。
GF2は20代から30代のカメラ女子をターゲットにしているとパナが言っていましたが、実際のカメラ女子にはウケが悪いようです。GF3が同じターゲットならもっとだめかもしれません。ボディが小さくてレンズが大きく見えてしまうからです。ズームできないカメラも抵抗があるみたいです。つまりパンケーキしか似合わないカメラはだめってことです。
書込番号:13136544
8点

パパ_01さん
お客さんからの声で小さくて有ったんちゃうんかな?
パナソニックも、
そのくらい、出来るで!て感じかな?
書込番号:13137707
2点

GF3発売日は別として、買うでしょうね
仕込みの動画専用機として。
音はもともと別撮りですし、小型の1080iの機材 いろいろ使えます。
今回、動画中のAFが改善されたということで14mmパンケーキ専用で考えています。
しかし、バッテリを次々新しくするのは何とかしてほしいですね
充電管理が面倒になる。
GF1はGH1、G1と共通でヤレヤレだったのですがGH2で新型。GF2でまた新型。
G3はGF2と共通でまだ良いですけど、GF3はさらに新型バッテリ。
動画に限定すれば現時点 NEX系より パナの方が扱いやすいので
書込番号:13137794
4点

ペンミニは、手振れ補正は付いているけどGF3よりちょっと大きいようです。
ミラーレスのボディは半年くらいで新品落札相場が2万円前後になるので、
その頃GF3かペンミニのどちらかを買い増そうかと思っています。
それとは別に、X100のようなEVF付きをライカブランドで出して頂きたいです。
ちなみに、SUMMILUX 25mm/F1.4は速攻で予約致しました。
書込番号:13137924
0点

パナであれ、オリであれ、ソニーであれ、EVFを最初に内蔵した機種を買いたいと思っています。
ライカは・・・すぐには買えらいかも知れませんが。←じじかめさん風。
書込番号:13138106
0点

スレ主です。
皆さん色んなご意見ありがとうございます。
>>あふろべなと〜るさん
おぉ〜!そう捉えるのですね!「フォーサーズならもっと小さくできるはず」と言われ続け
はや8年と言う事ですね。フォーサーズは消滅しかかりμ4/3に変わってしまいましたね。
>>餃子定食さん
レンズはパンケーキ、頑張って14-42mm、オリ9-18mmでしょうか。フード着けると苦しくなりそうです。
やはりパンケーキだと思います。
確かにそういう使い方、コンデジでは嫌という方、、有りですね。
>>負け犬公園さん
今回は苦戦するのでは?と個人的に思っています。
モノラルは「スペック上」厳しいですよ。目に見えるもの(サイズ)優先した結果でしょうね。
マリンケースは出ても高そう。。。半年したらマリンケースの方が高かったりして。
>>ペンタイオスGさん
おはようございます。
なるほど〜!爪ですか。それは初耳です。
実際私も週末アルバイト(小遣い稼ぎ)で本業とは全く関係ないカメラ販売のお手伝いも
してる時期があるんですが、どうりでGF2の8-9割が男性、PENは6割女性の購入が目に付きました。(週末のみ2ヶ月間の観察結果です。)
オリの45-150mmレンズも女性の購入が多かったです。花を綺麗に撮りたいと。。。
しかし、コンバージョンレンズは男性オンリーでした。
観光地でもPEN(白)は女性ばかりです。GFをみたことありますが男性ばかりでしたね。
最近はNEX(シルバー)の女性もちらほら見かけますが、皆外付フラッシュを付けているので
ブサイクです。(NEXの原型ありません。)
>>nightbearさん
ドレスアップもしたってや〜、の方ですね。
GF1では「大きすぎる、厚過ぎる」と言われGF3では「小さすぎる、持ちにくい」と言われ。。
かわいそうなパナソニック。。。
>>厦門人さん
おはようございます。
はやり買われますか。
私もGF2で動画を。。。と思いましたが、ソニーコンデジWX7の方がパンフォーカスで使いやすかったので
メインはWX7にしています。
動画を撮らないならGF3も有りですが、スペック記入上はマイナスになってしまいそうです。
バッテリーはコロコロと、、、ユーザーからしたら大変だと思います。
>>ガリオレさん
PENミニは気になる存在です。大きいと言えど「小さい」ですから。
半年したらボディは2万前後。。。。オクの転売屋も悲鳴あげてるでしょうね。
どう計算しても儲けはわずかでしない方がマシです。時間が経てば転売屋の悲鳴でしょう。
SUMMILUX 25mm/F1.4予約しましたか!おめでとうございます!!
是非とも詳細レポートお願いします。
>>ぼーたんさん
それは皆が待ち望んでいますよ。
待ちきれずX100に流れた方も多いと思います。
難しいんでしょうかね。
発売したら即効買ったってや〜ドレスアップも忘れんとしたってや〜
(↑nightbearさん風。)
書込番号:13138187
1点

「小さいことは良いことだ」というコンセプトで造られたのではないかと思います。
それはそれでいいのではないでしょうか?(買い替えは考えませんが)
書込番号:13138275
3点

G、GH、GFのキャラづくりを一層際立たせた変更だと思っています。
GF3はコンデジ上がりの層に訴えかける、簡単綺麗コンパクトを狙ったものだと思います。
私はGF1ユーザーですが、外付けストロボを使う予定はありますが、ファインダーを使う予定はありません。
ファインダーを使わなければいけない昼の撮影等はG1を使っています(Pana機、持ちすぎですね(笑))。
私の場合は万が一買うことがあっても買い増しですね。
個人的にはGF1のコンパクト性で十分だったのでGF3に期待するのは高感度耐性の向上だけです。
書込番号:13138585
2点

ぼーたんさん
>EVFを最初に内蔵した機種
GH系G系はだめなのですか?
>すぐには買えらいかも
X1→X100→M9と大人買い継続中の方が何をおっしゃいますやら!
パパ_01さん
>おめでとうございます!!
ありがとうございます!
書込番号:13138608
0点

パパ_01さん
そうなんよなー
まー三種類だしたんやから後は、
買う人の選択やからな。
書込番号:13138666
0点

GF1からの買い替えを考えるのであれば、G3も良い選択肢になるのではないかと思います。
GF3がGF2より小型化したのと同様に、G3もG2からかなり小型化してGF1に迫るサイズになっています。ファインダーはいらないという人もいるでしょうけれど、あのボディサイズでフルサイズ一眼レフ並にファインダー倍率の大きな高精細EVFが使えるのは他メーカーにはない大きなメリットだと思います。ボディサイズがさほど変わらないのに液晶がフル可動するのもメリットになるでしょう。
わたしはG1ユーザーですが気軽なスナップ用として考えればGF3の小ささは魅力的です。G1があればホットシューや外付けLVFはいりませんし、操作系はタッチパネルに慣れればなんとかなりそうです。もしGF3を買うのであれば買い替えではなく買い増しになるでしょうけれども。
書込番号:13138800
2点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コンデジでは物足りないんだけど
一眼レフだと大きいし、敷居が高くって、なんていうお客さん!!
さぁさぁさぁ〜、このGF3にでも乗変えましょう!
コンデジよりセンサーが大きいので画質も文句なし!!
小さいし、扱いやすいし、レンズ交換も出来るんですよ。
このパンケーキレンズとのセットならポケットにも入っちゃいます。
えっ?将来性はどうか?って
お客さん、いいところに気がつきましたね〜
このGFシリーズには
一眼レフ機にも匹敵するハイアマ向け本格的カメラGF○○も
用意されています。
ちょっとイバリの効く、ライカチックな良いデザインでしょ!
当然m4/3の特徴であるコンパクト性は生かされています。
だから一眼レフよりは使い勝手はいいですよ。
もし、ファインダー一体型がお好みなら
GシリーズやGHシリーズへの発展も出来ますしね。
とにかくGF3からステップアップされたいときにも
受け皿がちゃんと用意されて居るのがm4/3規格です。
もちろんGF3とご一緒にご購入のレンズは資産となってそのまま使えます。
レンズラインナップも結構充実しているので問題なし。
どっすか?とりあえず、GF3、ベストチョイスだと思うんですがねぇ・・・・・
えっ?GF3とGF○○、両方行っちゃいますぅ〜〜〜。
GF3は娘さんに、GF○○はご自分用に、ですか?
お客さん!ただ者じゃ〜ないでしょ?
あっ、GF1ユーザーでしたか?!シッズレイすました・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな店頭光景が早く見られると良いですね
まぁ、こんな店員さんが居たら、引きますが・・・(笑
■パパ_01さん
>観光地でもPEN(白)は女性ばかりです。GFをみたことありますが男性ばかりでしたね。
面白い観察ですね。
これって、デザインだけの問題ではなく、結構深い意味があるような・・・・
>早くGF1の後継機種の発表が欲しいところです。
と言うGFユーザーの意見に通じるような気がします。
書込番号:13139143
4点

連投失礼!!
いま、GF3を予約宣言すると
「頭皮エステ」プレゼント!!
ですって!!
おじさんは惹かれます(笑
書込番号:13139171
0点

>>シンバシ27さん
>いま、GF3を予約宣言すると「頭皮エステ」プレゼント!!ですって!!
http://panasonic.jp/dc/campaign_yoyaku/
あくまで「抽選で(たった)3名」ですから、期待はできませんね。
GF2の時のように「本革ボディケース」じゃないと。。。
そんな面白いスタッフいても「値段が高すぎるわ。勉強しぃや。すぐに値下げしたらキレるで」
なんて言っても引くでしょうね。知って言うんですけどね。
書込番号:13139204
0点

●パパ_01さん
>そんな面白いスタッフいても「値段が高すぎるわ。勉強しぃや。すぐに値下げしたらキレるで」
なんて言っても引くでしょうね。
あっ、このお客さん、お金持ちなんで・・・
あくまでフィクションですから(汗
僕も、語り口は違っても
同じようなこと言ったことあります。
まぁ〜、値引き交渉もアリでしょう。
値下げは、この時代、デジモノはしょうがありません。
苦い思いをしてらっしゃる方も多いでしょうね。
書込番号:13139331
0点

今回は、SUMMILUX 25mm/F1.4が7月に出てくるだけでよしと思っています。
しばらくは、パナのカメラは静観しておきますが、
オリンパスの乱発凄過ぎです この手のカメラは、動きが止まって それでもほしいと思うカメラを買わなければ火傷しそうですね。
ソニーも合わせて 今顧客が何を必要としているのか調査できているのでしょうか とても疑問に感じます。
書込番号:13139523
1点

一眼レフのサブにするならGF1よりむしろ小さいGF2、3のほうが魅力的。
携帯性が良くて写りのいい単焦点のサブカメラとして考えたとき
GF3+二本のパンケーキはかなりいい線行くと思います。
比較対象としてはDPシリーズ、FinePix X100、GXRあたりか。
レスポンスや大きさ価格考えたら十分勝負になる。
むしろGF1は大きすぎてサブカメラにしようと思いません。
書込番号:13139645
3点

こんばんは。
パナが女子うけが悪いのはアートフィルターが無かったからでは。
オリはアートフィルターを前面に出していますし。
ポップアートやトイフォトが人気の様です。
ペンタのk-xもアートフィルター面白いし。
パナは今回から”クリエイティブコントロール”という名で出していますが、
ちょっとかたいですね。
私はGF1のごついところ好きですけど。
でも一番気に入ってのはG2のバリアングルですけど。
とりあえずあまり心臓部の革命がないので今回は様子見です。
パナはもう少し”東京の高尾山”に登って調査しないとだめですね(笑)。
書込番号:13140470
0点

GF1からの買い替えは少ないでしょうが
小さなミラーレスが欲しい人には良いと思います。
まあでもバッテリーは統一して欲しかった“o(><)o”
書込番号:13140509
1点

若い女性がオリを支持するのは、広告の差もあるかもしれませんね。
オリの方がセンスあります。
パナはお金はかけてるけど、なんだかパッとしない気が...
パナはGF系は若い女性、G系はママさん、GH系は男性を狙っているみたいですね。
でも、若い女性を狙うから丸くする...というのは短絡的かも。
ケータイにしても、かわいいモデルを持っている女性はあまりいない。
かわいくない物を、ストラップなどで飾ってかわいく変える方が楽しいみたい。
また、男性的な物を持っているほうが、自分が引き立つ...ということを、本能的に知っているのかも。
それとパナは真面目すぎて、フィルター機能のような遊び心が少なかったですね。
G3、GF3と改善されて来ているので、そこはいいかも。
スペック的には、GF上位機種待ちでしょうね。
GF3よりそちらを先に出すべきとは思いますが、出してくれるだけいいか...
でももし出なかったら?
男性もオリに流れたりして(^^;
書込番号:13141170
5点

おはようございます。
スレ主のパパ_01です。
皆さん色んな意見ありがとうございます。
いや〜「改めて」と思えば「意外」「えっ?そうなの〜」という意見もございますね。
>>じじかめさん
小さくし過ぎて逆にブーイング、、、商売のしにくい世の中になりました。
>>ridinghorseさん
>GF3はコンデジ上がりの層に訴えかける、簡単綺麗コンパクトを狙ったものだと思います。
もちろんそうなんですが、私は最近こう思えてきました。
もしかしたら「それ以上望むならGか我が社が注力してるGHをどうぞ」と。
「コンデジ上がりをターゲット」だけではなく、「GF1ユーザーがGHに乗り換えもターゲット」
と思えてきました。それほどにGF3はGF1とかけ離れている、別のものになってしまってるように思います。
形はこだわりますが(持つ喜びありますからね)、見るところは私も同じく「高感度の画質」です。
>>nightbearさん
三種類なんですが、GからGHはステップアップと考えられますが、GFは形が違いますからね。
その面、オリンパスは素晴らしいですね。(コロコロとユーザー裏切りますが。。)
>>レオパルド・ゲッコーさん
こんにちは。
なるほど、そういう考えも出来ますね。
しかし「買い増し」なんですね。
ご存じかもしれませんが、背面液晶はたぶんGF1の方が綺麗ですよ。(GF2とGF1の比較。)
タッチパネルのせいで見た目ざらついています。GF1はめちゃ綺麗です。
スナップお散歩カメラと考えると。。。。良いですね。
>>シンバシ27さん
一番苦いのはオリユーザーでしょう。(PL1s→すぐにPL2。)あれは歴史に残る酷さでした。
>>六甲紺太さん
まさにおっしゃる通りです。
火傷はナイスな表現ですね。ソニーも思いついた→商品化→問題山積み。といつも
フライング発売が多すぎます。頑張りは認めますけどね。
>>hidepontaroさん
私とは全く異なる考えですね。
X100の比較機種ならGF1真の後継機種だと思います。
GF3のライバルはNEX3Cが本命だと思っています。PENミニが楽しみです。
この夏は三つ巴でしょうか。楽しみですね。結構勝敗ハッキリ分かれるかも。
>>VitaminVさん
こんにちは。
アートフィルターもCMもでしょう。
「私はPENと生きている」女性ユーザーの心をがっちり掴んでると思います。
Panaユーザーの私からしたら「うぅ、やられた〜」って思いましたよ。
なんでGF1がウケたのかPanaには考えて欲しいですね。
>とりあえずあまり心臓部の革命がないので今回は様子見です。
私はどうしましょうか。。。外付けファインダー購入してしまったし。
>>テクマルさん
パシャパシャ撮れるコンデジ以上画質を求めるユーザーには良いと思います。
>>ShiBa HIDEさん
こんにちは。GFシリーズ何処へ行く、という感じです。
GF1、PENが売れたのは「自分流にカスタムドレスアップできる」ところかもしれません。
GF2、GF3なんかどうしろと。という感じです。
オリなんかは発表前にはすでに各アクセサリー会社にちゃんとまわしてますから、
ユーザー流ドレスアップの楽しみの事は分かってると思います。
それに比べPanaは。。。
今はGF1のハイエンド後継機種の発表を楽しみに待ちましょう。
現在GF2ですがメリットは高感度画質(ISO400〜せいぜい800迄)と購入時に付いてた
革のボディケースくらいでしょうか。
GFユーザーはオリに流れる前にX100にも流れてると思います。
書込番号:13142197
0点

パパ_01さん
三路線で行くみたいやけど
GF1だけが、
何か独立してみたいに見えるな。
書込番号:13142502
0点

■ShiBa HIDEさん
>若い女性がオリを支持するのは、広告の差もあるかもしれませんね。
>また、男性的な物を持っているほうが、自分が引き立つ...ということを、本能的に知っているのかも。
納得しちゃいました。
普通に考えるとオリのほうが
ブランド的にもデザイン的にも本格感があり
殿方に受けそうですが
宮崎あおいのCMで「かわかっこ良く」見せてますね。
>パナはGF系は若い女性、G系はママさん、GH系は男性を狙っているみたいですね。
でも、若い女性を狙うから丸くする...というのは短絡的かも。
狙ってつくるとハズすことは良くありますよね。
GF3は、大丈夫でしょうか?
>スペック的には、GF上位機種待ちでしょうね。
同感です。
書込番号:13144577
0点

>私とは全く異なる考えですね。
X100の比較機種ならGF1真の後継機種だと思います。
そうかなあ。センサーサイズ以外、基本性能は大して変わらないと思います。
連写はX100のほうが少し速いようですが。
ミラーレスは一眼レフと違ってメカニカルな性能差は出にくいので
ボタン、ダイヤルの機能をタッチパネルで代用することでコスト削減すれば
低価格で高性能のカメラを作れます。
ですので、「廉価ミラーレス」でもX100の比較対象になると思うしそうあって欲しい。
ミラーレスには「安い、軽い、小さい。でも高性能」であることを望みます。
その意味でGFシリーズは正常進化していると思います。
書込番号:13145844
0点

たぶんパナソニックのカメラ作りの考え方がオリンパスや富士フイルムとは違うのだと思います。
DMCシリーズではレトロ調デザインのカメラをかわいい女の子に持たせてガンガン宣伝しようというような発想はおそらく皆無です。GF1も全面的にレトロ調を狙ったのではなく、たまたますっきりしたスクエアボディだったので結果的にレトロ調にも見えたといった程度のデザインだと思います。
で、流行り(?)のレトロ調に向かわないのはパナソニックの弱点のようにも見えて実はそうでもないとわたしは思っています。パナソニックには変に生真面目なところがあって、特にマイクロフォーサーズ機には見た目で惹くよりも性能的な本質を追求しようという意図が感じられます。格好良くしようという姿勢が微塵も感じられない代わりに、こういう機能をつければもっと使いやすくなるだろうというような新しいアイデアや工夫は随所に見られます。
GF3はおそらくマイクロフォーサーズで本格的にライトユーザー向けを目指した初めてのボディですが、タッチパネルを採用してダイアルやボタンの類を極力減らすというのはその目的には適っていると思います。ここでの最大のポイントはタッチパネルでしょう。ダイアルやボタンをただ減らしただけでは操作性が悪化するだけですが、タッチパネルがあれば直感的にわかりやすい操作できるという点ではむしろハードボタンよりも有利な面があります。これはiPhone系統のスマートフォンを見ればわかることです。
見た目は特に人目をひくことはなくどちらかというと平凡、宣伝に関しては本当に売る気があるのかどうかさえ疑わしい、しかしカメラの中身は新時代のレンズ交換式システムをゼロから創り上げていくというイノベーションの炎が燃えたぎっているのがパナソニックのマイクロフォーサーズ機です。
見た目でノスタルジーに浸れるカメラも悪くはありませんが、一つくらいはこういうカメラメーカーがあっても良いと思います。
書込番号:13146720
1点

Buon giorno. > パパ_01さん 2011/06/15 14:27 [13135078]
>音声はステレオ(GF2)からモノラル(GF3)にスペックダウン。GF2、GF3、画素は同じ物。
>魅力ほぼ「なし」なんですが、乗り換える方はおられますか?
どうでしょうね ^^;
オートフォーカス機能などが強化されている様子だし、、、
GF1、GF2 のカメラ・外形寸法より
もう少しコンパクトなボディーサイズに憧れる消費者ならば、
乗り換える決闘されても、、、 OK 牧場じゃないでしょうか? ○o。.(((^^;
>GF1からどんどんスペックダウンというか「持つ喜び」がなくなってきてるのですが、、。
>GF1からの流れ(ユーザー)を完全に無視してるというか、早くGF1の後継機種の発表が欲しいところです。
この手のカメラを求められる人々は
コンデジ以上の画質を求められながら
「軽量コンパクトであることが重要!」と考えるユーザーが多いんじゃないでしょうか?
万能撮影マニア向けのカメラじゃないので・・・
パパ_01さんが希望されるようなカメラが発売されると良いですね
Ciao!
書込番号:13147148
0点

GF1持ちです。
GF1の後継とは認められないけど、小型デジイチとしては魅力的なので欲しいとは思ってますが、型落ち寸前もしくはそれに近い位まで値が落ちるまでは買いません。このタイミングならGF2かなと。GF2からのスペックアップよりもスペックダウンの方が目に付いて仕方がない。
書込番号:13147352
0点

>この手のカメラを求められる人々は
コンデジ以上の画質を求められながら
「軽量コンパクトであることが重要!」と考えるユーザーが多いんじゃないでしょうか?
この手のカメラというのがGF3なら
当然そういうことでしょうね。
しかし、GFシリーズのユーザーからの買い換え需要と言う視点に立つと
パパ_01さんと同じような後継機を望む声が多いのも事実です。
そうしたユーザーが
GF2ではまだ許せたが、GF3でコケた(笑
GFシリーズって、GF2、3のの路線で行っちゃうんだ?!ってね。
これ、決定的ですもんね。
GF3関連のスレでは
そのようなユーザーの声も結構あるので
GF3の出現で偶然にもそのようなGF1系ボディーに対する
ニーズが顕在化したとも言えます。
■軽量小型化の路線
■「一眼レフに追いつけ」の基本性能UPと高級感ある本格路線
両方あっても良いんじゃないでしょうか?
そのどちらも展開出来るのが
m4/3の良いところでもあるし・・・・
パナのスタッフが2ラインで行くと明言しているそうで。
期待したいですね。
書込番号:13147387
0点

Buon giorno. > シンバシ27さん 2011/06/18 17:02 [13147387]
>>この手のカメラを求められる人々は
>>コンデジ以上の画質を求められながら
>>「軽量コンパクトであることが重要!」と考えるユーザーが多いんじゃないでしょうか?
>この手のカメラというのがGF3なら
>当然そういうことでしょうね。
ご賛同、ありがとうございます ^^;
先日、私はカメラ女子を養成するような女性向け番組を視聴していましたら
GFカメラは コンデジのようにカメラが保持されていましたので ・・・
ポップアップ・ストロボの稼動部分が中央位置へ変更になり、改善されたと感じました。
>しかし、GFシリーズのユーザーからの買い換え需要と言う視点に立つと
>パパ_01さんと同じような後継機を望む声が多いのも事実です。
それは皆様のカキコミ内容で把握しているつもりなんですが、、、○o。.(((^^;
シンバシ27さんが Lumix の m4/3 カメラに期待されるポイントは何処でしょうか?
また、GF1の性能を必ず超えなければいけない?部分ってあるのでしょうか?
>パナのスタッフが2ラインで行くと明言しているそうで。
>期待したいですね。
2ラインナップになり、ご希望とおりの商品が登場すれば良いですね
ところで ・・・
シンバシ27さんは Lumix の m4/3 カメラをご愛用されているので
お尋ねしたいのですが、、、
ZOOMレンズの14-42mmとパンケーキ・レンズの外装部分が
シルバー色になっても購入されますか?
Ciao !
書込番号:13149039
0点


■jack340さん
>先日、私はカメラ女子を養成するような女性向け番組を視聴していましたら
GFカメラは コンデジのようにカメラが保持されていましたので ・・・
ポップアップ・ストロボの稼動部分が中央位置へ変更になり、改善されたと感じました。
この変更を改善だとするのは
左側では支障があったと言うことだと思うのですが
そんなに支障ありましたかね?
僕はそんなに感じないのですが(汗アセ
逆にホットシューが無くなったのが残念という声も・・・
>シンバシ27さんが Lumix の m4/3 カメラに期待されるポイントは何処でしょうか?
また、GF1の性能を必ず超えなければいけない?部分ってあるのでしょうか?
僕は今のままでも結構良い線を行っていると思います。
別スレでも書きましたが
■これまで一眼レフしかなかったコンデジからの
ステップアップ時の選択肢を拡大したこと
■一眼レフでは、大きい重いと言うユーザーの声に応えられたこと
■一眼エントリー層(女子含む)のみならず
一眼レフユーザーのサブ機&お手軽スナッパーとして
幅広いターゲット層も取り込んでいること
■黒一色等の画一的な一眼の世界に
ファッション的なセンスを取り込んだこと
などですかね。
こうして考えるとやはりパナで言うなら
m4/3らしさを一番アピール出来るのはGFシリーズなのかもしれません。
それを前提に考えると
「エントリー層を意識した「よりコンパクトに!」という方向はアリだと思います。
しかし、一方でこのコンパクト性を活かしながら
一眼レフと同等のクォリティーを持つカメラが出来れば、
それは、それで最強でもあるわけですよね。
jack340さんも認めてくださったように
そうした声が多いのも事実で、
その期待感は、特にGF1ユーザーにあるのでしょう。
そうした人から言えば
GF2、GF3は、たとえば「GF-Lite」「GF-mini」と言うポジションで
後継機を表す「2」「3」では、モノ足りなさを感じてしまう
と言うこともあるかと思います。
というか、GFシリーズってこの路線で行っちゃうの?
と言う不安を持ったのではないでしょうか?
僕が持つGF1の進化形とはイメージとは異なりますが
たとえばNEXとかX100の好調さは
そのようなニーズが実存していることを示しています。
逆に言えば、GF1ユーザーでなくとも
ターゲットになりうるとも言えます。
仮に、噂通りに、ハイアマ向けGFが出るのであれば
パナもその辺の所を認めたことになります。
期待したいです。
>ZOOMレンズの14-42mmとパンケーキ・レンズの外装部分が
シルバー色になっても購入されますか?
これは、現行品を持っていないと想定して、ですかね?
であれば買うと思います。
ま〜、人それぞれいろいろな要望がありますので
メーカーも大変ですよね!!
書込番号:13149787
0点

>「フォーサーズならもっと小さくできるはず」と言われ続け
>はや8年と言う事ですね。
まあ、そういうことですねええ
フォーサーズでは期待された小型軽量機は登場せず…(笑)
無駄にフランジバックが長すぎるのが一番の原因かと思いますが(笑)
110カメラほどのフォーマットサイズなのに、フランジバックは
ハーフカメラのPenFより長い…
なんだかなああ…
結局、フォーサーズは技術の進歩は無視して当時の技術で最適にしてしまっているので
技術が進歩したときに無駄な部分が出てしまって面白くないかなあ
マイクロフォーサーズもまたまたフランジバックが長い(まあNEXに比べてだけど)おかげで
ボディが薄くできない…
フォーサーズの教訓を活かしてないなああ(笑)
結局NEXに小型軽量で負けてはじめて
フォーサーズセンサーを活かした小型軽量機としてやっと
G3、GF3が出てきたところでしょう…
フォーサーズは徹底的に小型軽量だったなら
フルサイズやAPS−Cユーザーがサブとしてかなり買ったと思うのだけどなあ…
とりあえず、自分は間違いなく買っていたでしょう(笑)
書込番号:13149799
2点

済みません、失言ありました。
>>ZOOMレンズの14-42mmとパンケーキ・レンズの外装部分が
シルバー色になっても購入されますか?
【誤】
これは、現行品を持っていないと想定して、ですかね?
であれば買うと思います。
【正】
14-42mmは、買いません。
現行も持っていません。
書込番号:13149833
0点

僕はG3に変えようかなって思ってます。
25f1.4も5万円前半で販売になるみたいだし
バリアングル液晶があるのが
やっぱり凄く魅力的なので。
書込番号:13153618
0点

Buon giorno. > シンバシ27さん 2011/06/19 03:19 [13149787]
>逆にホットシューが無くなったのが残念という声も・・・
カメラ機能が削減されて「残念だ!」と考えられる消費者もおられるでしょうね
やはりカメラの機能が増えると、製造や開発コストも上昇して販売価格にはねかえる。
それが商品化でのいたしかゆしになっているだろうが、、、物理的な制約もあるのでは?
なので、GF3から内蔵ストロボ機能を排除すれば、
その位置にはホットシューが設置されていたかもね ^^; 想像
私の考え方ならば
GF3ボディに「外部ストロボを増設できる延長コード専用の丸型コネクター端子や
無線シンクロ用の送信装備があってもいいんじゃないかな?」ってお答えしますけど ^^;
私はフォーカス設定の操作画面でも、「改善要求したい」と考えてますよ
ただし、このスレッド・テーマは 「GF1,GF2から買い換えますか?」なので・・・
「ホットシューの有り無しは購入条件になる」と返答します
ホップアップするストロボ位置も ・・・
テーマに沿ったチェック項目での判断材料ということで宜しいですか?
>>シンバシ27さんが Lumix の m4/3 カメラに期待されるポイントは何処でしょうか?
>僕は今のままでも結構良い線を行っていると思います。
評価内容を拝見しました ^^;
>■黒一色等の画一的な一眼の世界に
>ファッション的なセンスを取り込んだこと
量産デジイチ・カメラでのカラーバリエーションでは先駆者だったみたいだけど・・・
ファッショナブルなカメラ女子からそっぽ向かれているようだ。
私なりに分析していますので、別件のスレッドでカキコミします m(__)m
このスレッドは 「GF1,2 から 3 への買い換えしますか?」がテーマなので・・・。
>>ZOOMレンズの14-42mmとパンケーキ・レンズの外装部分が
>>シルバー色になっても購入されますか?
>これは、現行品を持っていないと想定して、ですかね?
>であれば買うと思います。
>【訂正】
>14-42mmは、買いません。
>現行も持っていません。
ご解答、ありがとうございます m(__)m
私は 14−42mmZOOMレンズが「必要か不必要か?」や
「好きか嫌いか?」を尋ねたんじゃないですよ
黒色レンズが銀色レンズになっても商品を拒否されないか?・・・。
私とベテラン・カメラマンの購買意識に相違ないか?を確認させてもらいました。
シンバシ27さんの熱い語りが「パナソニックに伝わる」と良いですね
銀色や灰色って、色転びで雰囲気変りますからね :-)
白色の配色も難しいが・・・ パナソニックのセンスはWEBの商売ネーミングだもんな〜。
丸みのブラウン管にこだわるパナ・センスだったら、
オレ、なんだかなぁ〜。って言っちゃうかも (((((^^;
Ciao !
書込番号:13155219
0点

■jack340さん
>カメラ機能が削減されて「残念だ!」と考えられる消費者もおられるでしょうね
>GF3ボディに「外部ストロボを増設できる延長コード専用の丸型コネクター端子や
無線シンクロ用の送信装備があってもいいんじゃないかな?」ってお答えしますけど ^^;
基本的には、人それぞれなんで
「これが正解だ!」と決めつけることが出来ません。
難しいところです。
>>■黒一色等の画一的な一眼の世界に
>>ファッション的なセンスを取り込んだこと
>量産デジイチ・カメラでのカラーバリエーションでは先駆者だったみたいだけど・・・
ファッショナブルなカメラ女子からそっぽ向かれているようだ。
そっぽを向かれていると言うほど嫌われてはいないでしょう。
初心者スレでは、かなり女子からの質問も多いわけだし。
ペンと比べると、と言う話なら理解しますが。
ま〜、「ファッショナブル=女子」と限った話ではないので・・・
GF1の人気カラーが、圧倒的にホワイトだったのは
記憶に新しいところです。
ストラップに凝るユーザーが結構いたり
サードパーティーから、専用ボディーケースが
発売されたりしたカメラもそうは無かったように思います。
カメラ自体のデザインや世界観がそうさせたのでは?
と僕は思っています。
一眼レフと比べれば、格段の差でしょう。
※現在では、一部カラバリのある一レフもありますが
>黒色レンズが銀色レンズになっても商品を拒否されないか?・・・。
私とベテラン・カメラマンの購買意識に相違ないか?を確認させてもらいました。
好みの質問ととらえて良いですね(汗
と言うことであれば、どちらでも・・・・・
出来ればボデーと似合っていた方がよろしいかと。
パナの場合は、ボディ色も選べますので
これも人それぞれのセンスの問題でしようね。
※僕がベテランかどうか?いたずらに年数が多いだけでは
自慢できません。いまだにWB切り替えるの忘れます(汗
>シンバシ27さんの熱い語りが「パナソニックに伝わる」と良いですね
ありがとうございます。そう願いたいです。
>私なりに分析していますので、別件のスレッドでカキコミします m(__)m
楽しみに待ってます!
書込番号:13155441
0点

。。。。なんか、、スレ主がかわってしまってる様な感じになっておりますが。。。
スレ主のパパ_01です。
>>レオパルド・ゲッコーさん
>たまたますっきりしたスクエアボディだったので結果的にレトロ調にも見えたといった程度のデザインだと思います。
今から思うと本当にそう思えてきますね。
惨敗カメラL-10もレトロな感じで今、μで出せば売れそうな気がします。
しかもGF1はカスタムドレスアップでさらにクラシックカメラのように出来ましたからね。
他、おっしゃることもごもっともで面白いです。
ただタッチパネルでは背面液晶がGF1に比べざらつく事と、「一つくらいはこういうカメラメーカーがあっても」なんですが、その一つ(Pana)が本命で使ってる者としては、やはりGF1は2ラインに分けて欲しいです。
>>Vol.36さん
現在なら値段を考えるとGF2でしょうね。
GF3は現在の値段では魅力を感じませんね。なんせスペックダウン的な所もありますし。
>>シンバシ27さん
こんにちは。熱論ですね。
私の勝手な意見ですがG、GHでは意味がないんですよ。
なぜμか。G、GHにしたら、その辺の「一眼レフ」スタイルとかわらない、レンズ少ない、
動体に弱い、値段も変わらない、何のメリットが。。。と考えてしまったことがあります。
GFはそのスタイル(一眼レフのように威圧感がなく、コンデジのようにライブビューで撮れる、
軽い、クラカメのようでお洒落、カバンに入れやすい等。)に尽きます。というか気に入っています。
>>あふろべなと〜るさん
>結局NEXに小型軽量で負けてはじめて
フォーサーズセンサーを活かした小型軽量機としてやっと
G3、GF3が出てきたところでしょう…
NEXにはボコボコにやられましたね。
NEXは欠点があっても売れる。何ででしょうか^_^;?
そういう意味ではGF3は進化した機種だと思えるようになってきました。(悲しい一面も大きいです。)
>>MASA-76さん
G3。。。実は私も少しそう思えてきたんですよ。GF3があまりに理想と違ったので。。
購入しても値下がりが期待できるG4出たあたりでしょうか。
クラシックカメラスタイルとはかけ離れているので愛着はないかもしれませんが、
性能、高感度での写りで選ぶかもしれません。
書込番号:13155525
0点

■パパ_01さん
>。。。。なんか、、スレ主がかわってしまってる様な感じになっておりますが。。。
スレ主様、申し訳ございません。
以後、控えます(汗
>私の勝手な意見ですがG、GHでは意味がないんですよ。
わかります!!
>GF3があまりに理想と違ったので。。
購入しても値下がりが期待できるG4出たあたりでしょうか。
GFシリーズが、このままの路線だけだと
僕もそうなるかもしれません。
避けたい着地点ですが・・・・
書込番号:13155715
0点

まあNEXの欠点は自分には操作性の悪さだけなんですが(笑)
正解には操作性をよくしようって意思が全くないボタンが減った以上に悪いお馬鹿な操作性(笑)
レンズは少ないですが買い増す気がないので気にしてないです
4/3陣営が無駄にでかく重いのしか出してなかったから、普通に小型軽量に出したNEXの魅力がひき立ったのかもですね
自分ならNEXより先にGF3が出てたら確実に買ってました♪
大事なのはボタンが少ないなりに工夫された操作性なので
書込番号:13155890
0点

>新時代のレンズ交換式システムをゼロから創り上げていくというイノベーションの炎が燃えたぎっているのがパナソニックのマイクロフォーサーズ機です。
レオパルド・ゲッコーさんらしい、簡潔にして核心をついたコメントですね。
私はG1,GF1併用ですが、μ4/3の真の狙いは「デジタル時代に相応しい新世代のレンズ交換式カメラシステムを創りあげること」であって、ミラーレスによる小型・軽量化はむしろ副次的なものと思っています。
特にLVFを備えたG/GHシリーズは小型軽量のプアマンズ一眼レフでは決してなく、LVF専用機ならではの優れた機能や使い勝手を備えていることや、光学系と電子系を統合して設計することで高画質を実現していること(レンズのリアルタイム収差補正など)が、実際使ってみると実感できると思います。
一眼レフサブや、コンデジの携帯性でより良い画質を求める市場ニーズは確かに大きいと思いますので、G3/GF3のような、アナログな操作系や拡張性を必要最低限まで削って小型化した機種も必要でしょう。
ただ、μ4/3の理念をストレートに追求した上級機も同時にラインナップされる必要があると思います。
私個人としては、こちらの(ミドル-ハイアマ向けの)新機種を待っています。
G/GFシリーズともに、エントリー向け/ハイアマ向けの2ラインになれば、GF3も製品の狙いが明確になり評価もされるのではないでしょうか。
書込番号:13156739
1点

パパ_01さん
スペックダウンなしなら今の価格でもアリかと思うんですけどね。
それに半年から一年後には投売りと思うとなおさら。
ただ今日雑誌読んでたら物欲刺激されちゃいました。
ちょっと飛びつきたい気分です。
書込番号:13157041
0点

出す順番が逆でしたね。
ハイアマ向け出してから
このGF3が出てればもっと評価が良かったかも知れませんね?
書込番号:13157420
1点


パパ_01さん
ヤバーイ!
発売日、見てヤバーイ!
書込番号:13158039
0点

>こりゃGF3ヤバくないかい。。。
別にパナソニックに義理立てする必要も無いので、選択肢が増えるということで良いのではないでしょうか?
噂ベースに推測するとGF3に比べて
・ボディ内手ぶれ補正が使える
・オリの新レンズ(12mmF2.0/45mmF1.8)だとGH2を超える爆速AF(当然GF3も超える)
・ビューファインダー/フラッシュが付く
・ローパスフィルタチューニングやってるから、パナより解像度高そう
・内蔵フラッシュは無し
・マイクがステレオ
・タッチパネルらしい
・アートフィルタも使える(はず)
って感じだと思います。
おそらくGF3より価格は高そうですが、GF3やNEXに比べて十分戦闘能力はありそうです。
どのくらいの値付けになるか6/30の発表が楽しみですね。
書込番号:13158083
2点

>・ビューファインダー/フラッシュが付く
同梱されるってことじゃなくて ホットシュー/アクセサリポートに装着可能ってことです。
ちなみにオリンパスのビューファインダーはデカイけど144万画素です。(パナソニックは27万画素のヘタレ)
書込番号:13158096
2点

やっぱり
テクマルさんの仰るとおり
>出す順番が逆
でしたかね。
結果論でしょうか?
よりコンパクトで
コンデジ感覚で使える。
しかし、m4/3としての必要機能は外さない。
オリンパスのほうが
■ニーズの取り込み方
■シリーズ構成(型番での路線明示)&市場導入の仕方
が上手い気がします。
こちらならちょっと惹かれます。
ってか、買っても良いかな〜〜(いやマジで
書込番号:13158281
2点

シンバシ27さん
>オリンパスのほうが
>■ニーズの取り込み方
>■シリーズ構成(型番での路線明示)&市場導入の仕方
>が上手い気がします。
家電屋のパナの方がマーケッティングは優れていると思うんです。
オリンパスのモデル途中で無茶苦茶なマイナーアップデート品を売り出す無節操さは昔からですが、それでも家電で無くカメラを外してない カメラの魅力を知っているんだと思います。
それが、家電みたいなカメラが溢れる中で 気がつかないままにユーザの琴線に触れたのではないかと
ニーズのとりこみ、市場投入に関しては たまたまな気がします。
GF3発売のドタバタはあまりよろしく無い状態でした...
待望のGF3は小さいが、小さくするための操作性、機能ダウンが著しい
→GF1後継を望んでいたユーザから呆れられる
→取り繕ったように、高機能路線も投入します でも何時かは判らない
→ま〜小さいんだから しょうないかと半ばあきらめた上で小さいからコンデジ代わりに使えるか
→この間隙に ボディは小さく、機能を削ってない(らしい)PEN Miniの投入
こりゃオリンパスさん 珍しく上手い時期に新製品投入したな〜
>こちらならちょっと惹かれます。
>ってか、買っても良いかな〜〜(いやマジで
マジで今度のオリンパスに3製品は良さそうですね。
6/30の製品発表 楽しみです。
書込番号:13158617
2点

SONY、パナ、オリンパス、選択肢が増え、価格の値下がりが期待できるのでうれしいですね。
今年の運動会には、デジイチとミラーレスの二刀流でいきたいので、それまでにできるだけ
安くなって欲しいです。
書込番号:13158701
0点

キンメダルマンさん、こんにちは。
今月頭にあった運動会、K-7には55-300mmを付けっぱなし、
これにGF1+G20mmを持ち込んで、2台体制で撮ってきました。
レンズ交換不要で、またお弁当時に片手で気軽に撮影できるGF1、かなり重宝しました。
気軽に高画質、ミラーレスの利点だと思ってます。
是非、運動会までにミラーレス手に入れられてくださいね!!
書込番号:13158720
1点

■BOWSさん
どうもです。
>それでも家電で無くカメラを外してない カメラの魅力を知っているんだと思います。
〜略〜ニーズのとりこみ、市場投入に関しては たまたまな気がします。
カメラ屋の強みですかね?
> 待望のGF3は小さいが、小さくするための操作性、機能ダウンが著しい
→GF1後継を望んでいたユーザから呆れられる
→取り繕ったように、高機能路線も投入します でも何時かは判らない
→ま〜小さいんだから しょうないかと半ばあきらめた上で小さいからコンデジ代わりに使えるか
手厳しいですが言えていると思います。
何となくですが
パナは、強いと言われている家電的なマーケティングが逆に弊害を生んだ
とも言えるような・・・
僕の個人的なことで言うなら
俄然6/30の製品発表が楽しみになってきたし
パナの高機能路線も期待しているんですが。
「やっぱり家電屋のカメラだよな〜」
と言われないように頑張って欲しいです。
書込番号:13158982
1点

シンバシ27さん 2011/06/20 14:29 [13155441]
>>ファッショナブルなカメラ女子からそっぽ向かれているようだ。
>そっぽを向かれていると言うほど嫌われてはいないでしょう。
パナソニックのデジイチはカメラ女子・全員から嫌われていませんが ・・・
「愛好家を定着させるには投機家より投資顧客を増やすべき努力が必要だゾ。」と、
私から パナソニックへ 戒めを込めたハートフル・メッセージを発信したつもり ^^;
それはカメラおやじが カメラのスペックや設計開発のセンスを見極めるように・・・
カメラ女子も、それなりの視線でカメラを見詰めながら、写真で愛を確かめ合っている
まあ、性別が異なっても、カメラを物色する思考は同類です ○o。.((((^^;
今回の質問内容は「買い換えますか?」であって・・・。
お気に入り商品じゃなければ・・・単刀直入に言って「買い換えない」が答えになる。
ですが、コンデジからのステップアップ買い換えや
このカメラで初めての レンズ交換デビュ〜。を 愉しみながら
気軽に写真撮影をしたい人々には最適な商品じゃないでしょうか?
GF3には内蔵ストロボがあって、コンデジのように 重宝します
ただし、ストロボ光線はストレイト発光だから雰囲気のない写りになるが・・・
真っ暗闇じゃ、表情すら撮影できませんからね。 ^^;
記念写真は顔面が命ですから、必要に応じて簡単に利用できる GF3.
いちいち、カメラにストロボを取付けるのも面倒だろうし、、、。
外付けストロボを利用するなんて、荷物が増えてポケット収納でも困る?
なので ・・・
GF1,GF2からGF3へ買い換える判断基準にホットシューが含まれても当然だろうね
でも、外付けストロボの利用回数状況を考慮すれば、意外な結果になるかも? ^^;
>ペンと比べると、と言う話なら理解しますが。
>ま〜、「ファッショナブル=女子」と限った話ではないので・・・
>GF1の人気カラーが、圧倒的にホワイトだったのは
そうなんですが・・・。
パナソニックはカキコミされた三行の本質を理解していない?から
オレ、なんだかなぁ〜って思う。 ^^;
でも、GF3 は「洗練されたカメラに仕上がっている」みたいだから ・・・
コンデジから移行されるデジイチ・初心者も、撮影を重ねる度に、
じわじわと「撮ったど〜。実感」が好きになれるカメラじゃないでしょうか?
付属の黒レンズ以外に選択肢があるのならば、(ダークグレーはある)
もっと GFシリーズが好きになるかもね? ^^;
「マラソンを走って下さい」って言われて困ったら 、
「いっしょに走りませんか?」と切り返す交渉術のように・・・
カメラ・ボディの色も重要だけど、
伴走されるレンズの外装色も重要だと思う ○o。.(((^^;
Ciao!
Buon giorno. > パパ_01さん 2011/06/20 14:57 [13155525]
>。。。。なんか、、スレ主がかわってしまってる様な感じになっておりますが。。。
パパ_01さんからの質問内容だったのですが・・・
ホットシューの話題だけに、、、私も、熱くなってしまいました ○o。.(((^^;
ただ、GF1, GF2 から GF3 へ買い換える争点に感じまして カキコミさせていただきました。
Ciao!
書込番号:13160281
0点

パナソニックの製品作りに否定的な人が多いですが、
僕はまずはじめにG1が出て良かったと思ってます。
まずはじめにGFシリーズ的なサイズ優先的なモデルを出していたとしたら
ミラーレスの市場はここまで発展してなかったと思います。
まずGシリーズのようなモデルが出て
いろいろな意見や改善点などが出てきたのではないのでしょうか。
あれが勝ちだとか、これが負けだとか、
全く価値のない論争だと思います。
それぞれの使い方や考え方に基づいて
製品を選ぶバリエーションが増え
選ぶ楽しみが出来て良かったと考えます。
あとはそれぞれをどう活用し楽しんでいけるかの方が
大切なことだと考えます。
書込番号:13161399
1点

■jack340さん
ご返信をいただいたので、とりあえず・・・
う〜〜ん、jack340さんのお言葉
僕には難解すぎてよくわかりません(汗
GF3がjack340さんにはお気に入り、
だと言うことくらいは理解しました。
よろしんではないでしょうか。
そういう方が全く居ないとは僕も思っていません。
ただ、僕の場合は
今度のペンのほうが魅力的だし
噂になっているパナのハイエンド向のGFに期待している
と言うことですね。
つまり、僕の場合、GF3は、
jack340さんのおっしゃる
>お気に入り商品じゃなければ・・・単刀直入に言って「買い換えない」が答えになる。
と言うことですね。
で、同じような方も結構いらっしゃるみたいなので
パナさん、そこんとこ考えてよ!っていう話です。
噂が実現すると良いな〜、と。
また、おしかりを受けそうですので
この辺で・・・・・
書込番号:13161957
0点

より小型化したGF3は非常に魅力的ですが、経済上そんなに簡単に買い替えられません。
(GF1と無償交換してくれるなら即座にします)
操作性と携帯性はある程度トレードオフでしょうから、自分のニーズがどの機種に合致するかでしょうね。
僕はフルサイズも使うし、APS-Cのデジタル一眼レフも使うし、ミラーレス機も使うので、ミラーレス機には操作性を犠牲にしてでも更なるコンパクト化を望みます。
併用しない方は特に、もう少しバランスがとれたタイプを求めるのでしょうね。
書込番号:13162065
1点

スレ主のパパ_01です。
バタバタしておりまして返信遅くてすいません。
新しい情報入ったんで挟みます。(またかい!)
...とは言ってもPENの情報です。
http://digicame-info.com/2011/06/pen121mp.html#more
新型センサー。。。GF3は前センサーと同じと言われてますが。。マジで心配になってきましたGF3。
しかし私はPanaのレンズが好きです。機動性が良いというか写りも色も好きなんです。
オリは電源入れてもレンズをズームして準備なければなりません。
そのロスと撮影時の見た目の好き嫌いがあります。(へっこましておくと格好良いんですけど。)
発売前からかなり厳しい商戦になると思いますが、早めの次期上位機種の詳細発表を願います。
色々考えましたがGF3は買わないことにしました。つなぎでも止めておきます。
各社が頑張って新センサーのっけてるのにセンサー変えず「GF3新登場」はないでしょう。
せめて「GF2s」かと。
Penミニは購入欲の刺激が強すぎます。
書込番号:13163517
0点

パパ_01さん
>マジで心配になってきましたGF3。
僕は、当初から販売は
GF1>GF2>GF3
と踏んでいました。
新ペンの登場は少なからず拍車をかけると思いますが
結果は同じでしょう。
僕の場合は
パナのファンというよりはGF1のファンなので
納得のいくGF1の後継機が出るまで待つだけです。
GF1の他に、ファインダー一体型も欲しかったので
オリには目もくれずG1にも手を出しました。
結果、パナばかりになっていますが
この状況では、俄然オリの存在が大きくなりました。
これでEVF内蔵ペンなんぞが出た日には
速攻ブランドスイッチかも・・・・・・
メーカーを育てるのはユーザーです。
メーカーは100の褒め言葉より、
一つのクレームを大事にしなければなりません。
少しでも不満があれば
いくらパナファンであっても、いやむしろパナファンならば
無条件賛同の姿勢をとっては欲しくありませんね。
いずれにしてもGF3だけを案ずるのではなく
ペンをm4/3の仲間とし
多機種になることは選択肢も広がる、と捉え
歓迎しましょうよ。
GF3がコケてもパナはつぶれません(笑
余談ですが
当然、ペンのスレでも新ペン3機種は話題に上っていますが
GF3&G3はほとんど無視ですね。
ちょっと不思議な現象です。
書込番号:13163902
1点

パパ_01さん、こんにちは
私も、貴方と同じようにGF1とパナのレンズの組み合わせは写りも色も大好きです。
オリンパスpenが新発売になったとき購入しようかと考えましたが、ファインダーが付いていないのとデザインに少し抵抗があったため購入をためらいました。
その後、GF1が発売され、とても気に入り購入しました。小さいながらも心地よい重さと、カチカチと決まるモードダイヤルやメインスイッチ、まるで削り出しのようなシャッターボタンの作りの良さは高級感に溢れています。
この手の機種にこれ以上何を望むのでしょうか。ボディはこれで十分。後は良いレンズです。パナにはこれからも素晴らしいレンズを次々と世に出して貰いたいと思います。
くどくなりましたが、私は買い換えしません。GF1とは長い付き合いになりそうです。
書込番号:13164102
1点

購入宣言のって当たることもありますよ〜。
現に僕G1を購入宣言していたら
パナのフォトプリンター当たりましたよw
書込番号:13165123
0点

GF1を気に入っている人は、GF1を使い続ければ良いだけ。
GF2にしても同じ。GF3が良いと思えば買い換えれば良い。
新製品が出たからといって買い換える必要は無い。
私は、GH2,GH1,GF2と使用中。
G1,G2,GF1もあるけど持っているだけで、今は使用していない。
GH2をメイン、GH1をサブとして使用し、GF2は手軽に持ち歩く時に使用している。
GF2はLVFが無いので少し不便に思っているので、GF1とG3の大きさに大差
ないことから、GH1とGF2の代わりにG3に変えようかと思っている。
これで、GH2とG3の2台体制に出来ると思っている。
ボタンやダイヤルの位置が同じになるから、操作性もアップすると期待している。
書込番号:13166175
0点

店頭で模型を触ってみましたがかなり小さく
マイクロフォーサーズの本領発揮?を感じますね。
雰囲気は意外にもかなり良い感じなので値段が下がれば
コンデジからの買い替えはかなり増えるのでは?
書込番号:13169354
0点

テクマルさん
>コンデジからの買い替えはかなり増えるのでは?
GF2の時も同じような前評判でした。
しかし・・・・・・・・
しかも今回はペンminiの存在もありますからね〜
どうでしょうか?
もう少し値段がこなれてくれば・・・・
とは思いますが。
僕の予想を覆すよう
頑張って欲しいですね。
書込番号:13170412
0点

皆さんこんばんは。
残業中のスレ主パパ_01です。
>>シンバシ27さん
こんばんは。
なるほど。。PanaじゃなくGF1のファン。。。言われてみれば私もですよ。
ところでところで、PEN_P3の噂出てますが、これ大本命じゃないでしょうか。
http://digicame-info.com/2011/06/e-p3-2.html
>>heimaさん
こんばんは。お話を聞くところ、かなりGF1が気に入られてるようですね。
私も文章読んでるうちに愛着感を思い出してしまいます。
私は室内撮影が多いのでもう少し高感度が強ければ、絶対手放しませんでしたよ。
また、画質の色合いも良いですよね!(PENはカリカリで赤っぽく合いませんでした。)
ヌケも良く私も気に入っています。
>>MASA-76さん
結構抽選って当たるもんですね。
私も昨年、百貨店グループの5万円券当たりましたよ。
人生の運使い果たしたかも。。。
>>m319さん
感性、考え方は人それぞれですね。
後悔しないような買い換えをしたいものです。
私はなくして後悔はGF1かもしれません。
>>テクマルさん
こんばんは。
コンデジ上がりはペンキュー(ペンタックスQ)に走るかもという悪寒。。。
しかしQより画質はよいと思いますが、裏面照射型CMOSセンサーはあなどれませんよ。
これは1世代前のソニー製の物なら安心ですが。。。
>>jack340さん
どんどん書き込んで下さいよ〜。
Panaが見てくれてたら良いんですが。。
PENミニ、PEN_P3、ペンタックスQ...そしてPEN_PL3、、激しくなってきました。
個人的にはペンタックスQの作り(外装)をGFで再現してもらいたかったです。
書込番号:13172416
0点

おやおや、FUJIフィルムがμフォーサーズ機なんて噂が出てきましたね。
http://digicame-info.com/2011/06/3-10.html#more
3.3番目のカメラは、恐らくAPS-Cよりも小さいm4/3程度のセンサーを採用した何らかの種類のミラーレスシステムだ。富士フイルムがマイクロフォーサーズグループのメンバーであったことを思い出して欲しい。
スタイルはX100系。。。
こりゃGF1の後継機種待ち望んでる人には期待できますね。まだ噂段階ですが。。
これが発表となればGF3はどうなるか?Panaはまだ黙っているのか?気になります。
書込番号:13172595
0点

またまた、失礼します。
フジということで反応してしまいました。
フジもマイクロフォーサーズ参加してほしいです。
レンズそのまま使えるといいんですけど。パナとはまた違う色を出してくれそうです。
X100はレンズ交換出来ず拡張性が無いのでパスですが。
1/2CMOSよりも4/3EXRなんか開発してくれるといいんですけどね。
そうしているとパナもがんばってくれると思います。
書込番号:13172765
0点

>>VitaminVさん
こんばんは。
まだ残業中のスレ主パパ_01です。
フジがX100スタイルで出せば、世の中は「女子カメラ×2」と言われていますが、
次は「オヤジカメラ」でしょうか?「男系カメラ」?
フジは何かとノイズ減らそうと凝ってきますからマニアックで楽しみです。
是非とも出して欲しいですね。
F200EXRも過去に使いましたがオリジナル性が高く、楽しいカメラでした。
Panaも現行(旧?)センサーでGF3なんて出してる場合ではないでしょう。
キヤノンじゃあるまいし、出し惜しみするのは家電メーカーらしくないと思います。
書込番号:13172856
1点

パナはコンデジでも同様のセンサーで画素数と画像エンジン少し変えて
かなりねばってた実績がありますからね(笑)。まだ3代目ですから
まだまだがんばるつもりのような・・・。
でもキヤノンよりパナの方が値段に対しての製品の作りは良いです。
キヤノンが初値が7万円くらいだったら・・・KISSレベルですよ(笑)。
書込番号:13173117
0点

■パパ_01さん
なんだかミラーレス戦国時代突入って感じですね!
>富士フイルムがマイクロフォーサーズグループのメンバーであったことを思い出して欲しい。
そうなんだ、知りませんでした。
しかし、面白いことになっていきそうで
期待できます。
こうなると、ニコキヤノの動きも
気になってきますね!
書込番号:13173647
0点

>おやおや、FUJIフィルムがμフォーサーズ機なんて噂が出てきましたね
これは本当に楽しみです。
これを受けて
ニコン・キヤノンもミラーレス出さないかな?
書込番号:13175274
1点

Buon giorno. > パパ_01さん 2011/06/24 18:38 [13172416]
>>jack340さん
>どんどん書き込んで下さいよ〜。
>Panaが見てくれてたら良いんですが。。
私のふざけたようなカキコミにまで、御配慮された返信内容で恐縮しております。
私はレンズ交換式カメラの製造企業が撤退された歴史を知っているだけに・・・
パナソニック製品を観察しています。
また、個性的な商品に興味がありますので、
三洋電機の Xacti を使用していますが・・・三洋電機の関係者ではありませんし、
パナ関係とも御縁がありません(パナショップとは知り合い)
だけど、パナソニックのデジイチに関心があって、光学機器メーカーの伝統に対して、、、
パナのデジイチ戦略が気になって目をそらすことが出来ません
だから、どんじりのメーカー(パナソニック)に対して、
好き勝手なことを 価格ドットCOMで カキコミさせてもらっています
パナには パナの考えがあって・・・
プライドがありますから 黒レンズなんですよ ^^;
別件で スレッドを立ち上げて カキコミするつもりですので、「ツッコミ」期待しますよ
>PENミニ、PEN_P3、ペンタックスQ...そしてPEN_PL3、、激しくなってきました。
>個人的にはペンタックスQの作り(外装)をGFで再現してもらいたかったです。
パナソニックがミラーレス仕様のデジイチ(レンズ交換)を商品化してから
跡追する企業が増えてきましたね ^^;
私はパパ_01さんが好まれるミラーレス・デジイチの形状などの希望内容から・・・
「カメラらしいカメラを求められる消費者」であることがわかりました。
パパ_01さんのカメラに対する固定観念と保守的なデザインを御好みのようなので・・・
カメラ女子や写ガールのこだわり派(投資家)と
共通する感覚が備わっておられると分類付けさせていただきました
モダン・ファッションを着こなすカメラ女子や写ガール(投機家)には
GF3 が打って付けの商品じゃなかろうか?
そのような人々も、生気が保守的になれば 投資家思考が芽生えて・・・
パパ_01さんが欲するような GFシリーズを待望されるようになられるかもね ^^;
なので、GFシリーズの 2ラインアップは理想的な商品構成だと思います
EVFありの Gシリーズと GHシリーズ、EVFなしの GFシリーズ(入門機・拡張機)
どのシリーズでも、 m 4/3 レンズが使用可能ですから・・・
コンデジからの ステップアップで デジイチへ買い換えされたユーザーも・・・
今後、カメラ・ボディを買い換えることで、
新たなる撮影スタイルを確立できることが可能になる m4/3システム・カメラ。
ですから、他社のミラーレス・カメラと開発コンセプトが根本的に違いますよ
洗練されたカメラ機能とボディ・デザインの両方を持ち合わせた GF3 と
単純な比較評価で優劣をつけちゃうのって・・・ 「どうなのさぁ」って思っています ^^;
なので、レンズ交換できるカメラはマラソン ランナーであって、
カメラ開発している企業の伝統が ユーザーを引き付ける要因になっていますよね
そこんとこ、パナソニックに、、、ヨロシック?と言いたくなっちゃうんですよ ^^;
私はクラシックやレトロ調のデザイン・カメラがベストだとは思っていません!
「なが〜く愛して」や「愛される」関係を保てる秘訣が
パナソニックにみうけられないので、「なんだかなぁ〜」って言いそうになった
それに関しては、別件でカキコミするつもりです。 ○o。.((((^^;
パパ_01さんの趣き(考え方)がパナへ伝わると良いですね
Ciao !
書込番号:13175354
0点

おはようございます。
スレ主のパパ_01です。
オリのEP3の画像が出てきました。
GF1の様な男っぽい作りにグッときます。
上面なんて最高ですね。
>>VitaminVさん
たしかにPanaの作りは丁寧で私も満足しています。
さすが「MADE IN JAPAN」です。
しかし値崩れも激しいですね。
フジがX100スタイルでμフォーサズ機を出してくれたら買います!
>>シンバシ27さん
EP3なかなk格好良いと思いません?
私はかなり「うぅ」ときてます。持つ喜びありそうですが、オリはユーザーに喜ばせておいて
直後に叩き落とすことしましから信用できません。
>>テクマルさん
ニコキヤノではなく、ペン太がナノ一眼なる物を出しましたね。
吉と出るか凶と出るかは全く予想できません。
>>jack340さん
>私のふざけたようなカキコミにまで
いえいえ、すごく熱意感じます。
やはりGFは2ラインで行くべきでしょう。
GF1がたまたま的であってもそれだけのファンと期待(願望?切望?)もあります。
GF1までは苦戦を強いられてきたPana、私も今後の充実した製品ラインを期待しています。
今はまだそこまでの力がないかもしれません。
GF3は女子カメラにはそこそこウケるでしょうが、選ばれるのはPENかと勝手な予想しています。
私も副業で月何回か友人のカメラ屋の販売に行きますからすすめ方とか難しくなってきました。
GF1の時は声を大にして「パナソニック頑張れ!応援してるよ!」でしたが、
最近はGFイメージが違ってきており、声を小にして「パナソニックお願いします。」に
なってきました。
まぁ好みは人それぞれですからなんとも言えないですね。
その人が「それが好き!」というのが一番でしょうし、気に入るまで待つ、もしくは
気に入った他社に乗り換えるのも手かと思っています。
書込番号:13184054
1点

パパ_01さん .
>EP3なかなk格好良いと思いません?
確かに「私はカメラです!」って感じですね!!
変にエントリー層に媚びないのが良い。
逆に、本格感を出した方が初心者にもウケる
と言うこともありますからね。
マーケティングの難しさです。
>その人が「それが好き!」というのが一番でしょうし、気に入るまで待つ、もしくは
気に入った他社に乗り換えるのも手かと思っています。
一眼レフでは、「Nikon派」みたいな老舗メーカーに対する
ロイヤルティーがまだ根強くありますよね。
マウントの問題もあるのでしょうが・・・・
しかし、m4/3では、新参者だけに
そのようなロイヤルティーは希薄なような気がします。
マウントの観点から言っても
m4/3は、2社あるわけだし、
選択自由度のアドバンテージがありますよね。
フジの参入、実現するとさらに面白くなると思います。
書込番号:13184606
1点

う〜ん、仮にパナソニックがm4/3でE-P3みたいなカメラを出したとしたら、わたしだったらそれは何か違うぞと思ってしまいますね。
ああいうレトロ路線はそれはそれでありですが、新しい時代を担うべきミラーレスカメラとしての必然的デザインではないと思います。例えばE-P1/2/3の操作ダイアルはツインダイアルであるにも関わらず両方とも背面にあるという操作性の観点からは変なデザインですが、あれはおそらくPENとしての見た目を偏重した弊害でしょう。
レトロ調にするために実用性を犠牲にするのは写真機として考えれば本末転倒です。ミラーレスは何でもありですから本末転倒しても良いのですが、パナソニックがm4/3でやりたいのはそういうことではないと思いますし、わたし自身もパナソニックにはそういう方向のウケ狙いはやってほしくないですね。
アドバンスGFは懐古趣味マニアやカメラ女子狙いのレトロ調ではなくてミラーレスカメラとしてのツボを押さえたあくまで機能的に優れたデザインであって欲しいです。m4/3は見てくれだけのカメラではなく、性能的にカメラとして優れたものであって欲しいです。
わたしが言うまでもなく今のパナソニックであればそういう形に仕上げてくるだろうとは思いますが・・・
書込番号:13184988
1点

レオパルド・ゲッコーさん
レトロ調にこだわって居るみたいですが
そういうことでも無いですね。
別にレトロでなくても
カメラとして、持つ喜びを感じるような
質感、世界観なども期待するユーザーは居るだろうと言うことです。
それは理解してもらえますよね?
>仮にパナソニックがm4/3でE-P3みたいなカメラを出したとしたら、わたしだったらそれは何か違うぞと思ってしまいますね。
人それぞれです。
しかも誰もパナにE-P3みたいなカメラを期待しているとも言っていません。
今の段階では、E-P3が僕好みのようだ、という話です。
もし、パナが出すのなら、パナらしいカメラにして欲しいと僕も思っていますよ。
それがより僕の購買欲をそそるなら素直に絶賛します。
>必然的デザインではないと思います。
それは誰が決めるのですか?
しかも、すべてのモノのすべてのモノデザインに
必然性は必須ですか?
かっこいい、と思われることは
必然性に入りませんか?
デザインに関しては、理屈もあるでしょうが
感性に頼る部分も大きいかと・・・・
>m4/3は見てくれだけのカメラではなく、性能的にカメラとして優れたものであって欲しいです。
これは同感です。
なにも性能機能を捨てろとは言っていなくて
むしろGF1より高機能にして欲しいモノだと思っています。
では、
その点で、GF3はどうなのでしょうか?
>レトロ調にするために実用性を犠牲にするのは写真機として考えれば本末転倒です。
コンパクト性を追求するために実用性を犠牲にするのは写真機として考えれば本末転倒です。
と同じですね。
誤解して欲しくないのですが
僕は、
「コンパクト性を追求するために実用性を犠牲にするのは」
有りだと思います。僕好みでないだけで。
同じように
「レトロ調にするために実用性を犠牲にする」のも
ニーズがあれば有りだと思います。
できれば犠牲にして欲しくはありませんが・・・・
>わたしが言うまでもなく今のパナソニックであればそういう形に仕上げてくるだろうとは思いますが・・・
期待します。
書込番号:13186027
1点

大丈夫!
お客様のご意見を大切にするパナソニックですから、きっとかっこいい機種を作ってくれていますよ(^.^)
次々と出たので迷走しているようにも見えますが、シリーズの刷新期なんじゃないですかね。
GとGHの違いをハッキリさせるのも必要でしょうし。
GFも2種類になるなら、選択肢が増えて私は大歓迎です♪
書込番号:13186536
0点

私はこのGF3はかつてのキヤノンAPS一眼 EOS IXEに似てないかな?と思ってます。
レンズ周りの印象だけですが・・・
キヤノンもこのくらいスリムなデジタル一眼レフを出せれば
ミラーレスに対抗出来るかも・・・
書込番号:13186783
0点

●ShiBa HIDEさん
ShiBa HIDEさんに
「大丈夫!」
と言われるとそんな気になります。
ご心配無用です。
僕なんかより、
よほどカメラの知識見識のある方です。
その点ではひと目置いているんですが・・・・
ただ、あまりにも「パナ様意識」が強くて
自分に嘘をついていなければ良いのですが
祈るばかりです。
>GFも2種類になるなら、選択肢が増えて私は大歓迎です♪
ですよね!!
書込番号:13186905
1点

シンバシ27さん
パナが2機種同時発表して、さらにGF上位機種が出るかもなんて、みんな驚きますよ。
他にもオリやソニー、ペンタまで新機種目白押しだし♪
クチコミも最近ではめずらしいくらいに盛り上がっていて、いいじゃないですか。
いつも冷静なレオパルド・ゲッコーさんの熱い?一面も見られて、私は楽しいです(^O^)/
カメラメーカーの人がチェックしないはずは無いクチコミ、要望はどんどん言いましょう。
ちなみに、今私が一番気になるのは...PENTAX Qです!(^^)!
カシオZR100を先日買ったばかり。
コンデジにUターン?
いやいや、かっこいいGFナントカ、待ってますよ〜♪
書込番号:13187414
1点

ShiBa HIDEさん
>パナが2機種同時発表して、さらにGF上位機種が出るかもなんて、みんな驚きますよ。
かも、です。
でも、G1&GF1の時のように、
そんな驚きを提供してくれるのがパナ、だと思いたいですね。
>クチコミも最近ではめずらしいくらいに盛り上がっていて、いいじゃないですか。
GF3に賛否要論があって
そんな中、他社が続々と動き出しましたからね。
m4/3に限らず
ミラーレスが盛り上がってくれるのは僕も嬉しいです。
>いつも冷静なレオパルド・ゲッコーさんの熱い?一面も見られて、私は楽しいです(^O^)/
実は、ご本人がどう思われようと
何を語ろうと
レオパルド・ゲッコーさんは
僕側の人だと思っています(笑
実は、僕も
本当に期待しているのはパナ、なんですね。
だからこそ、言いたくなっちゃう!
>今私が一番気になるのは...PENTAX Qです!(^^)!
おっ!ShiBa HIDEさん
そこに行きますか?
インプレ、期待しちゃうな〜!!
>いやいや、かっこいいGFナントカ、待ってますよ〜♪
いつになるんでしょうね?
書込番号:13187474
1点

おはようございます。
寝冷えのスレ主パパ_01です。
>>シンバシ27さん
おはようございます。
>逆に、本格感を出した方が初心者にもウケる
と言うこともありますからね。
あ〜なるほど。。確かにそう言われるとそうですよね。
女子なんかはGF3みたいにかわいらしくして「使いやすさ」を前向きに出してるかもしれませんね。
>しかし、m4/3では、新参者だけにそのようなロイヤルティーは希薄なような気がします。
また新規のお客さんも「新しい、使いやすそう、自身初のレンズ交換式」と言うことで
購入される方も多く、後々知識が付いてから「レンズ少ない。。。」と気が付くのでしょうね。
私も初一眼E-300の時にそうでした。センサーの大きさなんて分からなかったし、
レンズのことも気にせず、購入して二週間で気が付き、発表される物は手に付かない値の物ばかり。
1ヶ月で手放し、そのあとKissDNと明るいレンズで幸せになりました。この時からオリ不信です。
>>レオパルド・ゲッコーさん
確かに2社有りどちらも同じようなデザインでは面白くないでしょう。
もしかするとPanaは「このスタイルではオリンパスの方が上だ。オリの方が売れてしまう。」
というのも少なかれあるのかと思います。
それならばコンデジ上がりのユーザーつかまえよう。デザインも入りやすいコンデジと似たものにしよう、そう思ってるかもしれません。(勝手な想像ですが。。)
「コンデジの延長」もしくは「コンデジの兄貴分」かもしれません。
GF1ユーザーには物足りないでしょう。
また私が言いたいのはGFシリーズなのに大人気だったGF1とあまりにもデザインが違いすぎると言うことです。
他社を見渡しでもここまでデザインがかわってしまう、使い勝手も変わってしまうのは珍しいと思います。
しかし「その新しさ」がパナソニックなのかな?とも思います。
>>シンバシ27さん
>>ShiBa HIDEさん
おはようございます。
フォローありがとうございます。
GFは2ラインということですが、早く発表なり詳細なり欲しいところです。
でもそれはGF3の売れ行きにもよると思います。
私は結構早めに詳細発表されるのではないかと思います。
今のGF3、そして他社の製品を見る限りGF3の取り囲めるユーザーは一部だと思うんです。
GFライトではパンチ力足りません。
>>今私が一番気になるのは...PENTAX Qです!(^^)!
えっ。。。マジッスか〜!白?黒でしょうか?どっちが人気出るんでしょうね。
あのデザイン、作りでGF1後継機種作って欲しかったです。
もちろん私も期待してるのは「パナソニック」です。
しかし現在突き進んでる道が。。。
>>テクマルさん
に、似てる。。。こんなデザインが昔にもあったんですね。
どうしてもGFとPENを比べてしまいます。
今回のPENは「オリンパスが調整した新型の1200万画素センサーを採用」と
ありますが、「調整??」他社(Pana)の物を調整??なんて思っています。
「設計」なのか「調整」なのかでかなり受け取り方が違うんですが。。
もしPanaの物なら1200万画ということで。。。あれ?
書込番号:13188092
0点

ShiBa HIDEさんのご意見に賛同します。
>次々と出たので迷走しているようにも見えますが、シリーズの刷新期なんじゃないですかね。
そうだと思います。もう少し気長に待ってみましょう。
>GとGHの違いをハッキリさせるのも必要でしょうし。
その通りです。本当に解りづらい製品です。キヤノンの一桁機とkissのように差別化したつもりでしょうが中途半端です。
例えばGシリーズは現行の一眼レフスタイルに、GHシリーズは動画優先ファインターなしなど解りやすくしてはどうかと思います。
>GFも2種類になるなら、選択肢が増えて私は大歓迎です
本当にそう思います。一方はレオパルド・ゲッコーさんのご意見のような「新しい時代を担うべきミラーレスカメラとしての必然的デザイン」で、もう一方はGF1の正常進化版です。
> 大丈夫!
お客様のご意見を大切にするパナソニックですから、きっとかっこいい機種を作ってくれていますよ(^.^)
大いに期待して待ちましょう。
書込番号:13188239
0点

パパ_01さん .
おはようございます。
>GFは2ラインということですが、早く発表なり詳細なり欲しいところです。
でもそれはGF3の売れ行きにもよると思います。
えっ?
GF3が売れた方が早まるんでしょうか?
それとも売れない方が早まるんでしょうか?
「G3/GF3のデビューイベント」に行かれた方のレポートによると
人もまばらで閑散としていたそうです。
女性客もほとんど見かけず、
何よりもパナ自身が自信なさげな雰囲気だったと・・・・
せっかちな僕は気が気ではありません(笑
heimaさん、ShiBa HIDEさん
ご両人は大人ですね。
自分が小さく見えます。
見習いたいです(汗
書込番号:13188308
0点

パパ_01さん
> 私は結構早めに詳細発表されるのではないかと思います。
出る出る行っておいて放っておいたら、みんな持ってかれちゃいますもんね。
そもそもこの情報、パナからリークしているのであれば、新製品が出揃うまでには発表しないと...
> GFライトではパンチ力足りません。
綾瀬はるかさんに似合うデザインで作っていたりして?
私は四角くして、貼り革ありにしてくれればそれでいいんですけど(^.^)
下地はシルバーで。
> 白?黒でしょうか?
見てみないと分かりませんが、貼り革前提なら白もいいですね。
そもそもGF1を初めて見た時、思ったより大きい...と思ったのです。
なので、私の欲しかったカメラのイメージはQの方が近いです。
作例が少ないので画質は分かりませんが、楽しく遊べそう。
お高いから静観するつもりですが、値崩れしたら危険です(^_^;)
heimaさん
パナのユーザーはいじらしいですよね。
でもさすがに新製品ラッシュがあることで揺れています。
早く手を打って欲しいですね。
シンバシ27さん
私は大人じゃないです。
心は少女なんです♪
...イエイエ、ホントはすっごく短期なんですけど、経済的な関係で今欲しい物が出ても買えないんですよね。
大切に使っているGF1もきれいなままなので、もうしばらくはこれでいこうと自分に言い聞かせている次第です...
書込番号:13189312
0点

>>シンバシ27さん
こんばんは。
>えっ?GF3が売れた方が早まるんでしょうか?
>それとも売れない方が早まるんでしょうか?
売れない方が早く詳細発表するでしょうね。
売れない→焦る→ユーザー他社に乗り換える(えぇのいっぱい出てきてますから。)
→早めの発表(ユーザー他社に行かせない)
と思います。GF3も本当にこの予定だったのかとすら思います。
なぜなら瞬間風速(新発売時の売れ行き)もわずか1ヶ月チョイでしたし、
2月アタマには値崩れも凄まじかったですからね。
皆GF2ボディではなくパンケーキが狙いだったのに、そのパンケーキは20mm/f1.7に
遠く及ばない。。。→皆冷める→もちろんレンズキットも売れない→えぇい!GF3!
となったのではと、勝手に考えております。
GF3はさらに。。。
>「G3/GF3のデビューイベント」〜
全然だったみたいですね。嵐前の静けさどころか本番で風吹くんでしょうか。。
>>ShiBa HIDEさん
こんばんは。
>出る出る行っておいて放っておいたら、みんな持ってかれちゃいますもんね。
まさにその通りだと思います。私も行きたくはないですが、P3に魅力感じています。
P3にaki-asahiさんの貼り購入して。。。フフフ。。
本音はPanaで居たいんですよ。あの興奮、持つ喜びもう一度!!
Qは作り良いですね。裏面なんで夜景にも強いでしょうね。昼の画質次第かもしれませんね。
あ〜あと値段高すぎる〜^_^;
Panaはホントになんらかアクション欲しいですね。
書込番号:13189484
0点

どうしてわたしが熱くなっているかと言いますと、最近の流れはどうもミラーレスの未来にとってはあまりよろしくない方向に流れつつあるように感じるからです。具体的に書けば、デザイン偏重の方向性です。デザイン偏重と言っても機能的デザインであれば問題ないのですが、どうも単なるパッと見の格好良さとかレトロっぽさとかそういう方向に行ってしまっているようです。
PENとかPENTAX Qみたいなカメラはあっても良いとは思いますが、写真機としての本道からはやや脇道に逸れたものだと思います。わたしは「ミラーレス=キワモノカメラ」「ミラーレス=写ガールやら自称カメラマニアやらがぶら下げて歩くだけで満足するカメラ」みたいな流れにはなって欲しくないんですよね。そういうカメラはあっても良いのですが、あらゆるメーカーが右に習えでそんなものばかりになってしまったらミラーレスはもう終わりだと思います。
まずは写真機としての王道を行ってほしい。新しい時代を切り開くカメラであってほしい。持つ喜びやらを追求するのは二の次で良い。これがわたしのミラーレス観です。少なくともパナソニックにはそういう方向性を期待しています。これまではそういう方向で来ていると思うからです。
そういう意味ではGF3は正しいミラーレスカメラだとわたしは思います。ミラーレスの使命の一つはコンデジと一眼レフの間に非常に開いてしまった隙間を埋めることです。
一眼レフの大きさや佇まいやダイアルやボタンの多さで思わず引いてしまうような人でも気軽に手に取れるようなカメラ。それがGF3でしょう。
NEXがあろうとなかろうとミラーレスの更なる発展のためにはGF3のようなカメラは必要だと思います。コンデジと一眼レフの隙間を埋めるという役割を考えればおそらくGF1のようなタイプのカメラよりも重要なものです。そういう意味ではGF3はミラーレスには必然のボディでしょう。
GF1ユーザーの買い替え需要に応えるボディとしては、ちょっと大きくなっても良いならG3でも良いでしょうし、似たようなスタイルが欲しいのならばオリンパスのE-P/PLシリーズでも良いでしょうし、これから出ると噂されるハイアマ用GFを待っても良いでしょうし、センサーが小さくても交換レンズが少なくても「持つ喜び」があれば良いのであればPENTAX Qでも良いでしょうし、レンズが交換できなくても良いのであればX100でも良いでしょう。
選択肢はたくさんあります。GF3を目の敵にする必要もないでしょう。
わたしは少なくともパナソニックのm4/3では「持つ喜び」ではなくて「撮る喜び」を得られるカメラ作りをしてほしいです。
書込番号:13190348
4点

レオパルド・ゲッコーさん
エンジョイフォトライフ?!
書込番号:13190442
0点

●ShiBa HIDEさん
>私は大人じゃないです。
心は少女なんです♪
失礼しました(汗
どうりで、言葉一つ一つに艶があります。
惚れてまうがな!!(笑
●パパ_01さん
>売れない方が早く詳細発表するでしょうね。
なるほど。
納得できますが
なんだか微妙な気分(笑
●レオパルド・ゲッコーさん
大丈夫ですよ!!
消費者は馬鹿ではないですから。
良いカメラは売れるし、そうでないカメラは売れません。
レオパルド・ゲッコーさんがおっしゃるように
ニーズがあればGF3も売れるはずです。
ただ、デザインやカラーリングも
カメラの機能の一部として捉えられる時代が
来たのは否定できないと思います。
実はそのパイオニアはパナだったりします。
>「持つ喜び」ではなくて「撮る喜び」を得られるカメラ作りをしてほしいです。
僕は「持つ喜び」は「撮る喜び」に含まれるモノだと思っています。
相反するモノではないでしょう。
書込番号:13190738
1点

ううん…
E‐Pシリーズは確かにPenFのデザインに似せるために操作性を犠牲にしてる面はあるけども…
PenFの再来ってくせにファインダーないし…
でもQはデザイン的に過去のカメラにもろ似せてるわけではなく操作性は十分考慮されているのでは?
フィルターを選択できるダイアルが独立してあるとこなんて、非常に今どきのカメラとしての正常進化だと思います♪
まあデジタルフィルターの類は一切使わない僕には無駄なダイアルだけど…(笑)
書込番号:13190843
0点

GF3のスレッド、まだ店頭発売を前にして活況していますね。
まだ皆さん使ってもいないのに賛否両論があって面白いです。
って、僕が騒ぎたてているのも一つの要因?(笑
文章では、誤解されたり、なかなか伝えきれなかったりしますんで
ここで、僕の思うところをちょっとまとめてみました。
変だと思われても反論はお手柔らかに・・・・
僕は、GF1を手に入れてまもなく一眼レフ(APS-C)を手放しました。
なんと言ってもその機動力が魅力で、画質にも満足していたし、
GF1用のレンズを取りそろえていくうちに一眼レフの出番が無くなってきたのがその要因です。
それと、心根にどうしてもライカ系カメラへの憧れというものがあるみたいで、
GF1は、そんな気持ちを少なからず満たしてくれるモノでした。
※パナライカのレンズも魅力的ですし・・・・
パンケーキとのセットでは常に鞄の中に放り込んで持ち歩いても苦にならず、
一眼レフの時よりも、あらゆるモノにレンズを向け、シャッターを切る機会も増やしてくれました。
たぶん、もう一眼レフに戻ることもないと思っています。
そんな僕が、GF1の後継機に期待するのは、一眼レフに追いつき追い越せの
基本機能・性能アップです。そして、四角いGF1ボディー形状・コンパクト性を
維持しながらの本格カメラとしての質感と風格です。
m4/3は、コンデジと一眼レフの隙間を埋める役割を担っていることは理解できます。
しかし、一方でm4/3にだって一眼レフの代わりになる可能性は十分にあるはずです。
なにも、一眼レフの下位だと決めつけることもない。
一眼レフへの腰掛けとしてm4/3に手を出したユーザーを
そのままm4/3にとどめておくポテンシャルも秘めているはずです。
僕は、そんなGFシリーズの進化を期待していました。
で、GF2の登場です。ま〜、良いでしょ。コンデジユーザーをターゲットとするならば
コンパクト性の追求はあり得る方向性です。まずは、m4/3ユーザーを拡大する戦略は
間違ってはいません。次に期待です。
で、GF3です。おいおい、まだその路線かよ!機能を削ってまでコンパクト化する必要はあるの?
僕みたいな既存ユーザーの夢はどうなっちゃうの?ここでちょっとガックリです。
でGF3クチコミを覗くと、あるわあるわ、でるわでるわ、GF3への非難囂々。
しかしよく読んでみると、GF3そのものに対する批判と言うよりは
僕と同じようなGF後継機への期待をくみ取ってくれなかったパナへの不満が
そのような声となっていたようにも思えます。
つまり、GF3そのものは、エントリー層狙いのカメラとして、あるいは
とにかく小さい方が良いと言うニーズに対しては、悪くないはずです。
GF3への批判は、パナがGF1ユーザーをないがしろにした裏返しとして
現れた現象だったと言うことです。
皮肉にも、GF3の登場が、GFユーザーの「GF3とは異なった路線の要望」を
顕在化したのではないでしょうか。
もし仮に、本格路線のGF●●を先に出していれば
このようなGF3批判も少なかったのではないかと思います。
パナに誤算があったとすればソコです。
現状では
GF1の発展型後継機は、実はG3なのでは?なんて話もあります。
Gシリーズは、1→2→3と、後継機としての進化、高性能化が見られます。
しかもG3では、GF1に迫るコンパクトさとも聞いています。
ある意味、上記は言えているのかもしれません。
しかしGシリーズはその風貌からプチ一眼レフのイメージがぬぐい去れません。
それはコンパクト化されたと言ってもG3も同じこと。
その意味ではG3にGF1の後継機の役割を持たせ、お茶を濁す、では
納得できない人も多いと思います。
ボディー上部センターにファインダーのための出っ張りがあってはダメなんです。
それはそういう人たちのカメラに対する美学(大げさ?)が許さないのではないか。
なんて思ってしまうのですが・・・・・
その辺は、GFシリーズを2ラインにするという噂を元に
パナも理解していると思いたいです。
「ほう、ココまで考え抜いたか!」と思わせるほどのGF●●、期待したいですね。
■あふろべなと〜るさん
>E‐Pシリーズは確かにPenFのデザインに似せるために操作性を犠牲にしてる面はあるけども…
PenFの再来ってくせにファインダーないし…
GF系がペンとの差別化を図るためにはやはりEVF内蔵は必須でしょうか!
僕も望むところですが、しかし、そうするとG系との棲み分けが・・・
パナとしては難しいところです。
長くなって済みません(汗
ちなみに僕はスレ主ではありません。
パパ_01さん、ごめんなさい!
書込番号:13191922
3点

連投、失礼します。
恥ずかしながら
GF3のモックも見ずに
偉そうなことを語っていましたので
さっき店頭に行ってみました。
我が目を疑いましね。
GF3の大きさ、見た目GF2と大差ないです!
っていうかほぼ同じ?
GF3賛同派の方達の言葉
「ポケットに入ることが大事」とか
「コンパクト性の追求に意味がある」etc
を信じ切っていた僕は、
えっ!こんなものなの?と
驚いてしまうとともに
GF3に対する認識を新たにしてしまいました。
パパ_01さんの言葉の重みが増してきます。
このスレタイの重みが増してきます。
GF2→GF3の意味はあるのでしょうか?
ちょっとがっかりです。
百聞は一見にしかず、ですね。
勉強になりました。
書込番号:13193206
1点

皆さんこんにちは。
仕事中のスレ主パパ_01です。
>>レオパルド・ゲッコーさん
こんにちは。
時代に逆らってヒットしたのがPEN、そしてGF1です。
おいしい思いをしたのはフジX100かもしれません。(とはいえ作りは真剣そのものです。)
あやかりたい、あやかりたい、でペンタかもしれません。
時代は何を求めているか、また売れなかったらどうなるか、、、。
ユーザーの流れははやいです。一瞬にしてクラカメ調が流行ったと同じように。
失礼ながらPanaは数年前まではデジカメ界では「2流ブランド」です。いや、3流。
もっと前なんかは「パナソニック?えっPana?プッ(笑)」というレベルでした。
今回のモデルチェンジは賛否両論ありますが、結果はすぐ出るでしょう。
私の口癖は「自分で自分を評価するのではなく、世間が評価を下す。世間の評価ほど残酷なものはない。」です。よく言います。
自社が「プレミアム一眼」と評してライカレンズとセットで出したが、結果は歴史的惨敗だったような。
レオパルド・ゲッコーさんのおっしゃることも、よくよく理解できます。
パナソニックは自社流で新しい方向を開拓してるかもしれません。すごいことです。
しかし、大ヒットした時のユーザーの声を一切無視してGF後継機種(誰も認めていない)を
出すのはどうかと思います。
GF3に対しての文句ではなく、パナソニックに対してです。
はやく次の発表が欲しいところです。
わかって欲しいのは、おっしゃる事もよく理解してるということです。
>>nightbearさん
暑いですね。夜熊さんは大阪?京都?
>>あふろべなと〜るさん
大人気のデジタルフィルター。。。私も一切使いません。。人それぞれですね〜。
>>シンバシ27さん
素晴らしいレスありがとうございました。
もう、うなずきまくりです。
私の言いたいこと全てうまく書き込んで頂いた感じです。感謝です。
>僕は、GF1を手に入れてまもなく一眼レフ(APS-C)を手放しました。
私もKissX4(レンズ5本)持っていますが運動会、発表会以外出番がめっきり少なくなりました。
手軽に撮れて高画質(μ4/3)。新作に対しての期待は膨らむばかりです。
他社に移らずPanaを愛用したいのですが、PENが魅力的すぎます。(GF3見ると更に。。。)
しかし、オリのレンズは写りが良いもののレンズを前に出さないと撮影が始められないと
いうのがネックで、また見た目も「つくし」みたいであまり好きではありません。
子供撮りの瞬発的な撮影にもデメリットです。
個人的にはやはりG3ではダメです。撮影のみではさびしいです。
「持つ喜び」がないとダメです。意味がありません。
Panaもはやくアクション欲しいですね。
書込番号:13193504
1点

スレ主のパパ_01です。
PENの新3機種ですが、センサーはPanaのG2の改良?型との事です。
センサーはあまり期待できませんね。
Panaの物をオリがいじってる程度かもしれません。
書込番号:13193772
1点

私も先程キタムラでGF3のモックを見て来ました。
小さく...もないですね。(-_-)
これって、NEX-C3と比べても小さいのかな?
と、C3のモックと比べても...???
幅は狭い...かな?高さはGF3の方が高いし、厚みもあるカンジ...
これってPENTAX Qは別にしてもホントに最小?
まぁ写真で見ていたよりも質感は高いし、ブラウン色も気に入りました。
グリップも若干GF2よりも膨らんで持ちやすいかも。
ただ、GF上級機が新センサーを載せるためにG3より後になるのは分かる。
でもGF3を出したのは、何故?
センサーが余ったの?
それともGF2が中途半端な気がして?
謎だわ...
訂正が一点あります。
>>ホントはすっごく短期なんですけど、経済的な関係で今欲しい物が出ても買えないんですよね。
短期→短気です。
貧乏期間が「短期」ならいいんですけどね〜(-_-)
シンバシ27さん
> 惚れてまうがな!!(笑
ありがとうございます。
人妻なので、秘密にね(*^_^*)
パパ_01さん
> オリのレンズは写りが良いもののレンズを前に出さないと撮影が始められない
私も9-18o持っていますが、カッコ悪いですね(^_^;)
出すのを忘れていつも怒られます(カメラに)
「オリンパスの新型AFは赤外線を利用して高速動作を実現している?」
との新情報ですね。
私にはなんだか分かりませんが、すごいですね。
でも、室内では遅くなるのでしょうね。
あら♪EPM1画像ですが、来ました。
http://www.43rumors.com/
書込番号:13194246
2点

パパ_01さん みなさん
こんばんは。
先に、店頭で見た限り
GF3とGF2のサイズは
そう変わらないとお話ししました。
しかし、
「コンパクト化の追求はm4/3の一つの方向性として重要で有り
その意味でGF3の路線は正しい」
みたいな声をよく耳にしましたので
もしや僕のおメメがおかしかったのでは?
と思い、スペックを調べてみました。
【GF2】
●幅 112.8mm
●高 67.8mm
●奧 32.8mm
【GF3】
●幅 107.7mm
●高 67.1mm
●奧 32.5mm
【その差】
●幅 5.1mm
●高 0.7mm
●奧 0.3mm
でした。
僕のおメメは正常でした!良かった(笑
GF3の唯一と言っても良い拠り所であった
「さらにコンパクト化」というのがこの程度とは?
言葉も出ません・・・・
ついでにオリも覗いてきましたが
オリに魅力を感じるパパ_01さんの気持ち
かなり僕に伝染しています(笑
ShiBa HIDEさん
>人妻なので、秘密にね(*^_^*)
ドキドキ!(笑
書込番号:13194405
0点

またもや連投、済みません。
ShiBa HIDEさんの持たれている疑問について
【NEX-C3】
幅 109.6mm
高 60.0mm
奥 33.0mm
ということで
幅と奥行きはGF3が勝っていますが
高さは負けていますね。
GF3の世界最小・最軽量のことわりとして
※2011年6月13日現在。フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラのボディとして
と言う記載があります。
世界最小というのは容量で言うのだろうか?
>でもGF3を出したのは、何故?
意味ないじゃん!!
ですね。
パパ_01さん
僕は、運動会などの、望遠で動体を撮る機会が無くなりましたので
気軽にm4/3に手が出せました。
ただそのようなシチュエーションでも
m4/3、イケるじゃん!!
と言われるような進化も期待しているんですがね!
書込番号:13194766
0点

世界最小というのは容量で言うのだろうか?
↓
世界最小というのは容積で言うのだろうか?
ですね(汗
書込番号:13195169
0点

GF3のパンフレットに書いてありました。
フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラで一番小さい...んですって(^_^;)
NEXはフラッシュが外付けだから...
一本取られたわ(+_+)
書込番号:13195304
2点

ShiBa HIDEさん
>フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラで一番小さい...んですって(^_^;)
>NEXはフラッシュが外付けだから...
なるほど・・・
でも同じ条件を付けるなら
すでにGF2でも世界最小は、言えていたわけですよね。
まさか、GF2より小さくてGF3より大きい
フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラがあるのでしょうか?
ますますGF3リリースの理由が解せません!
書込番号:13195385
0点

シンバシ27さん
GF3リリースの理由
綾瀬はるかさんと佐藤健さんの撮影をもう一度したかったから...か、
ShiBa HIDE さんが「ジオラマを搭載しろ」と言ったから...かな?
後者だったらごめんなさいね(^.^)
書込番号:13195522
1点

ShiBa HIDEさん
>ShiBa HIDE さんが「ジオラマを搭載しろ」と言ったから...かな?
それだ!!!
どうもパナは、男子よりも女子の言うことを聞くみたいです。
GF本格機、ShiBa HIDEさんもご要望されているので
決まりですね!!
私、女子HMで価格COM、登録してみようかしら?(笑
書込番号:13195639
1点

パパ_01さん
大阪ですわ。
熱いのは、パパ_01さんでっせ!
パナソニックになる前は、
まねした、て言われてたんやろ?
製品は、万人向けて言われてたんやろ?
書込番号:13195892
0点

NEXより明らかに小型軽量でないととりあえず意味無いですからねええ
ちょっとづつでも小型化しないとね
てかわかりやすくNEXと同じ土俵のストロボ無しで出して見ればいいのになああ
まだガチンコ勝負する自信がないのかな?
書込番号:13195911
0点

●あふろべなと〜るさん
>NEXより明らかに小型軽量でないととりあえず意味無いですからねええ
No2じゃ、ダメなんですか?(蓮舫風
●nightbearさん
エンジョイフォトライフやで!!
こういう自分のスローガンを
決めるというのは良いですよね!
僕もクチコミ用に何か考えようかな?
ところでnightbearさん
25/1.4ご予約なさっているんですよね。
うらやましい!!
あっちのスレでも良いですから
インプレ待っていますよ〜
書込番号:13196721
0点

皆さんこんにちは。
昼食(カップラーメン+ご飯)を食べ終えましたスレ主パパ_01です。
P3画像ですが、使いやすそうな感じですね。
本日は昼からオリンパス3機種+レンズ4本の発表日ですね。
いまだにPL3が出てきませんね。
>>ShiBa HIDEさん
こんにちは。
私もオリ9-18mmと専用フード持っております。
GF1に取り付けると、こりゃ最高です、、、、が!
伸ばした時のあのダサさ何とかならないのかと思います。写りは良いんですけどね。
伸ばしたままでは格好悪いのですぐに引っ込めますが、次の撮影時に「怒られます」。。
Pana14-45mmは結構格好良く写りも色合いも大変気に入っております。
14mm/f2.5なんですが、ちょっと色合いが薄く感じるのは私だけでしょうか?
あっPEN_PM1画像ありがとうございました!結構ツルツルですね。
P3格好良いんですが高いでしょうね。12mmと合わせて16万円コースでしょうか。。高っ。
PL3はまだ見ませんね〜といいつつ数時間後ですよ!!
>>シンバシ27さん
ネオクラシックデジカメ以上に人妻は空前のブームですね。
エロい時代になりました。
GF3リリースの謎。。。
要はGF2はもうダメだったんでしょう。オリが苦しまぎれにPL1s出した、それの少しマシ版じゃないでしょうか。
しかし半年でモデルチェンジですか。出してもコレ。ハァ〜(-.-)
>>nightbearさん
おぉ!同じ大阪ですね。私はキタ、ミナミ、新世界によく出没します。
まねした、トポス合戦、、わかりますね?
25/1.4の情報(レビュー)よろしくお願いしますよ。
>>あふろべなと〜るさん
ガチでやるとボコられるんで、「うちはフラッシュ付けれてますよ」と言うてるんでしょう。
書込番号:13196855
0点

シンバシ27さん
それも、ええかもな。
エンジョイフォトライフ!なんで
レンズ、うんぬんかんぬんは、
よう分からんのですわ。
機材で、エンジョイフォトライフ!
出来たらええ事なんですわ。
ま〜どう?て聞かれたら
その時は、その時ですわ。
書込番号:13196862
0点

出ましたねP3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/index.html
PL3 アレ?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
PM1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/index.html
一言。。。GF3大丈夫?
書込番号:13197088
0点

パパ_01さん
3対1やで、
ま〜1機は、近日発売やけどクラスが、
違うんんとちゃうんんかな?
書込番号:13197109
0点

>>nightbearさん
なんで、これをPanaがせんかってん!!って無理か。。
はぁ新レンズ2本もシブ過ぎる。
しかしGF3とWレンズで7.4〜7.6万、P3と新14-42mmで8.9万くらい。
クラスがちゃうといえど、気落ちするほど格好良いね。
PM1に勝てるかどうか!?(勝てるわけあれへんやろ!)
しかしオリはちゃっかり準備してまんなぁ。
アクセもここまで準備しとるんかい、って感じですわ。
書込番号:13197144
0点

パパ_01さん
やっぱり、P3かっこいいね〜。
本格感というか、カメラとしての風格がある。
PL3は、可動液晶がいいですね。
ちゃんとNEXを牽制している気がします。
>GF3大丈夫?
もう僕はGF3は、どうでも良くなっっちゃった(笑
どちらかというと
気になるのはやはり新たなGF後継機ですね。
このオリの進化に対抗するには
EVF内蔵が必須になってくるような気がするんですが・・・
で、僕は
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 との
お得なキットでの販売を希望します!!
とにかく、もうご乱心は勘弁して欲しい。
書込番号:13197317
0点

パナソニック様
長い間お世話になりました。
μ4/3としてはおととしの暮れからのお付き合いでしたが、FZ28から始まって、楽しい歳月を過ごす事が出来ました。
...と思っちゃいました(^O^)
ま、E-P3がやはりスペック的にいいですが、ちょっとデザインが微妙かな。
チルト出来る液晶モニターがあるE-PL3が便利ですが、滑りそう。
とりあえず、予約購入するほどの物欲は湧かず...
E-P3の液晶がチルトしたら、予約したかも。
GF3の存在価値が理解できました。
それはμ4/3の廉価版。
オリ機の価格の高さに躊躇する人達を迎え撃つ!それこそがGF3の使命...
GF2を値下げするには限度がある。
だからスペックを落としてホットシューまで取っちゃった。
あわてて出したのも、PM1が出る前にお安くするため。
そう考えると、納得できませんか?
まぁ、私個人の妄想ですけど。
ちなみに、パナはフラッシュは無くさないと、カメラ雑誌の記事にありました。
あくまでもコンデジからステップアップするユーザーを大切にするとか。
> アクセもここまで準備しとるんかい
すごいですよね。レンズの縁飾り?のリングまで。
マルミもびっくり?
ところで、私は関西弁は話せませんが、生まれは奈良です(^.^)
大阪は親戚がいるので時々行きますが、住んでみたい場所です。
書込番号:13197401
2点

今日 毎日持ち歩いているGF1が5万ショット超えました。
この日に、OLYMPUS3兄弟と レンズ2機種が発表になったのも何かの縁かもしれません。
E-PL2を初めて触った時に、撮影バッファとブラケット撮影の雲泥の違いを知り、パナから心変わりしましたが、今回の発表で決定的になりましたね。
E-PM1,PL2 小さくなっても手抜き無し ストロボが無い...5万ショット撮ったけど20回くらいしか使わなかったので要らない。
特に、驚いたのは 12mmF2.0ですね。
絞りとピントをリング回してプリセットしておいて AF撮影中でも ピントリング引いたらプリセットした絞り、ピントが戻る! スナップ撮影で涙が出るほどありがたい機能です。しかもGH2以上の爆速AF
m4/3sでここまで出来るのかと思い知らされました。
早く、GF1を継承したアッパーミドル出さないとヤバイよ>パナさん
書込番号:13197444
1点

皆さんこんばんは。
今夜は残業せずに帰れそうなスレ主パパ_01です。
気分はPEN P3です。テンション上がってますが、悔しいです!
>>シンバシ27さん
P3良いですよね。ヘアラインも格好良いんですが貼革をすると隠れてしまうので悩むところですね。
たぶんオリはすでにアクセ(貼革等)会社には手を回してると思うので、発売まで早いですよ。
で、!
GF3。。。。
私もどうでもよくなりました。
後継機種には是非とも頑張って欲しいと願います。
>>ShiBa HIDEさん
パナソニック様
楽しい時間と夢をありがとうございました。。
...とマジでなりそうです!!
いや、GF2使い続けようかな。今が秋なら確実にP3いってると思います。
夏場は撮影に出ませんから。。
>GF3の存在価値が理解できました。
>それはμ4/3の廉価版。
>オリ機の価格の高さに躊躇する人達を迎え撃つ!それこそがGF3の使命...
>GF2を値下げするには限度がある。
ム、ムゴい。。。と思いましたが、確かにそうかもしれませんね。(人妻には優しいスレ主しです。)
個人的にP3はデザイン、こだわり(アクセを含め)、金持ちターゲットですが、
PL3が一番実用的で需要があるかもしれません。
PL3は軽くてチルト式液晶、そしてWズームキット(お得で実用的)ですから。
アクセ会社もPL3の貼りグリップ色々出してきそうです。
PM1はGF3購入予定者をごっそり持って行きそうですね。
手抜きなPanaが悪いです。
>ところで、私は関西弁は話せませんが、生まれは奈良です(^.^)
スレ主の私も奈良出身で15才まで過ごしました。実家はもちろん奈良です。
>大阪は親戚がいるので時々行きますが、住んでみたい場所です。
う〜ん。。。大阪。。。どうでしょうか。
赤字もすごいですし、色々ありますよ。大阪・神戸グルメ情報ならお任せ下さい。
...と、さりげなく人妻にちょっかい出してみました。
ちなみに私は鎌倉・湘南あたりに住みたいです。あぁ江ノ電いいなぁ。。。
>>BOWSさん
こんばんは。
オリは今回手抜きなしですね。
しかしPL2は半年で新作発表となりましたね。一番エグかったのはPL1s→PL2でしたね。
オリはユーザー喜ばせた後のアクションが何し出すかわからないので油断できません。
しかし最上機種Pシリーズはコロコロとかわらないので良いかもしれませんね。
パナソニックさんは今回、勉強して下さい。
書込番号:13197587
1点

E−P3よい感じのデザインですね♪
P2のようなシューのでっぱりはないし
なによりシンプルにしたいならグリップが外せるのがよい
それでもフラッシュつけるならEVF付けろと言いたいが(笑)
PL3もPM1も今までと違ってE−Pシリーズの安物としてではなく、シンプルでいいデザインを狙っているのでよい感じです
ところでPL3は完全にNEXとガチンコ勝負にきましたね
悪く言えばおもいっきりぱくってる(笑)
書込番号:13197669
1点

PanasonicはG1,GF1で新世代デジタル一眼の進む方向性を自分の基準で定めたのにもかかわらず、
NEXの売れ行きを見て自ら迷宮入りしていってる感じですね。
GF3はコンデジユーザーを取り込もうと思いすぎて、普通車のデザイン・質感をわざわざ軽自動車に似せて出してしまったような製品ではないでしょうか。
軽で飽き足らなくなったユーザーが上級移行しようと思ったときに魅力的に思えるのは、小さくても質感を備えたVWポロとかBMW MINI、あるいはTOYOTA PRIUSのような車であって、
普通車のエンジンを積んだワゴンRではないと思うんですよね。
一眼は自分の思うままの写真を撮りたいという欲求があるユーザー向けのカメラであって、
シャッターを押すだけでキレイな写真を撮れれば良いコンデジとはユーザーの望む物が根本的に違うはずですが、
Panasonicはそこのところが分かっていないように思えます。
E-P3は確かに魅力的に思えますが、Panansonicがミラーレスのハイエンドを作るならばああいう復古レトロ調ではなくて、シンプル&モダーンでありながら新時代のクラシックとなりうるデザインを考えて欲しいと思います。
(少なくともGF1はそういう方向性を目指したと思われるので)
私自身はカメラ関してはかなりコアなパナファンだと思いますが(笑)、
今のボディラインナップでは食指が動きません。
暫くG1,GF1を使い続けながら、Panasonicの作るハイエンドミラーレスを待ちたいと思います。
書込番号:13198247
2点

uranos24さん
車での例え
非常にわかりやすいですね。
おっしゃるとおりだと思います。
>今のボディラインナップでは食指が動きません。
暫くG1,GF1を使い続けながら、Panasonicの作るハイエンドミラーレスを待ちたいと思います。
オリのP3に惹かれますが
僕も一度乗った船です。
待ちの姿勢を貫こうと思っています。
GF1、気に入ってますしね!!
書込番号:13198361
0点

済みません、いつも連投で・・・・
uranos24さんの車のお話で
ちょっと思ったことがありまして。
カメラはもう家電品だ!と言う話があります。
モノとしての成り立ちは、そうかもしれません。
しかし、マーケティング的には車に近いのではないかと。
車がマイナーチェンジやフルモデルチェンジをする際に
メーカーが一番気にするのは現モデルのオーナーです。
車の買い換えは、車検の3年、5年、7年を目安に
される場合が多いですが、そんなときに
現オーナーに新モデルへの買い換えを促すのが効率の良い販売だからです。
そのためには、現オーナーにYESをいただけるような
その車らしさを残しながら進化した新モデルにしなければなりません。
一方カメラでも、フィルム時代、例えばNikonFのオーナーはF2、F3、F4へと
歴代を重ねていく傾向があったように思います。
僕は、デジの時代になり、そのようなメーカーやブランドに対する
ロイヤルティーは希薄になったのでは?
なんて思っていましたが、いいやいや、どっこい
まだまだ残っていた、というのが今の感想です。
新規顧客の獲得も、もちろん大事ですが
そうしたロイヤルティーユーザーの
買い換え・買い増しを狙うことは有効な販売戦略の一つなんですね。
逆に現ユーザーの期待を軽視することは
ブランドスイッチを促すことにつながります。
特にカメラの場合はマウントの問題もありますから
現行ユーザーの意向は大事なはずです。
そこが冷蔵庫やエアコンなどと違う点なのではないでしょうか?
家電の雄、パナソニックの陥りやすい落とし穴だったのかもしれません。
ちょっと考えすぎの感もありますが・・・・・(笑
書込番号:13198621
0点

今日のパナソニックμ4/3部門
社 長 「GF上級機種はまだかね?」
技術社員「ファインダーを付けろというユーザーが多いのですが、これが難しくて...」
社 長 「オリの新機種は3つだぞ。負けるわけにはいかん、早くしろ!!」
技術社員「えーい!接着剤でくっ付けて出しちゃえ!!」
...ということにならないように、もう少しお待ちください<(_ _)>
シンバシ27さん
ところで待望の上位機種、出ても気に入らなかったら...?
それが一番心配な事ですね(^_^;)
書込番号:13198770
1点

というか、待ち続けて出なかったらどうしよう。。。
出ても「おいおい、、」だったらどうしよう。P3にいった方が幸せなのか
PL3(本命?)をドレスアップした方がよいのか。。
書込番号:13199041
1点

●ShiBa HIDEさん
>技術社員「えーい!接着剤でくっ付けて出しちゃえ!!」
糊じゃなくて、せめてアロンαにしてね!
>ところで待望の上位機種、出ても気に入らなかったら...?
それが一番心配な事ですね(^_^;)
カメラのコンセプト、ターゲットさえ間違っていなければ
結構ちゃんと作るんじゃないですかね、パナは?
ポイントはやっぱりEVFでしょうか。
内蔵が無理なら外付けでも良いと思っていますが
その場合は、解像度を上げて欲しいですね。
※外付けって、糊付けじゃないよ(笑
しっかし、ShiBa HIDEさん、面白いな〜!!
●パパ_01さん
>というか、待ち続けて出なかったらどうしよう。。。
う〜〜ん、こちらのほうが可能性あるかも。
いくら待っても出てこなかったりしてね。
どういう経緯でそうなっちゃうのか?
ShiBa HIDEさんの寸劇、
面白かったので、僕も・・・・・
【GF3開発プロジェクトにて】
販売「な〜、m4/3ってさ、コンデジユーザー(初心者&女子)の
ステップアップ機なんだからさ、って言っていた奴、誰だよ!!
GF1のユーザーって、うるせ〜奴ばっかなんだけど!!
GF2に見向きもしね〜し、どうなってんのよ!!」
マーケ「おっかしいよね〜。愛用者カードの集計では、GF1ユーザーの30%以上が
一眼レフ所有者、もしくは経験者だかんね。」
宣伝「マーケに今頃そんなこと言って欲しくないね。狙いと現実、違うやん。
主婦や女子を意識して広告作ってくれって言ったのはあんた達だかんね。」
販売「綺麗な女優さん使った割には、その広告がインパクト無かったんじゃないの?」
マーケ「でもさ、GF1は売れたんだから良いじゃん!」
商品企画「GF1、男ウケが良かったようで・・・うにゃむにゃ(汗」
宣伝「とにかくさ、GF1は売れたのにGF2はさ、伸びないうちに頭打ちだし、
コンデジユーザーだけを狙うというのは無いんじゃないの?」
販売「そうかな〜、オリは売れてるぜ、女子に。」
商品企画「次のGF3は、女子ウケを狙って、もっとかわいく丸くしますか?」
マーケ「いいね!いいね!でさ、もっと“あなたのためのカメラです”っていうのが
伝わるように余計な機能は削る!その分リーズナブルにして、
オリの攻勢前に見込み客を囲っちゃうのよ」
代理店「あの〜〜、また次もGF2路線で行っちゃいますぅ〜、
それ、ちょっとアブナイと思うんですが〜〜〜」
宣伝「いいのいいの、はるかちゃん、また手配しておいてね!グフッ」
代理店「はるかちゃんは良いんですけど・・・GF1ユーザー、怒りませんか?
あくまで後継機なんで、まっとうな進化も必要では?。
でないとお客さん、他社に流出しちゃいますよ。」
販売「う〜〜確かに。じゃ〜さ、とりあえず、マーケの考えで行こうか。でさ、
ニュースリリース時に評判が解るじゃない。それがさ、芳しくなかったら
対応策考えようよ。」
マーケ「ハイアマ向けGFってこと。しかし、本当に需要あるの?
L1の時のトラウマが・・うっうっうっう・・・・・吐き気」
商品企画「じゃ〜さ、パナはハイアマ向けGFも考えているって、さ
どっかでウワサ流すのどうよ?代理店さん出来る?それで引き留めておかない?」
代理店「うっ、“ウワサ”ですか?!本当に作らないんですか?」
商品企画「あれ?出来ないの?しょうがね〜な〜、ウチの海外使って流すか!」
代理店「そんなウワサ流して、いつまでも出てこなかったら
それこそお客さん逃げますよ!」
一同「そうだよな〜〜〜!」
てな感じですかね。
って、天下のパナが
こんないい加減なわけがないですね(笑
絶対に出ますって!!
※なお、このドラマはフィクションであり、
登場する人物およびデータはすべて架空のものです。
書込番号:13199566
2点

パパ_01さん
ボディー、レンズ、とのデザインやろ。
別に、オリンパス買ってもええんちゃうんんかな。
書込番号:13199603
2点

こんにちは。
P3が気になって仕方がない(ポチりそう。。)スレ主パパ_01です。
>>あふろべなと〜るさん
NEX対抗機種はGF3ではなく、確実にPL3ですね。
しかし、オリの液晶はコントラストが浅く、青っぽいのが気になります。
NEXの液晶は最高でした。GF1もかなり良いのですが、GF2のタッチパネルになり、
ザラつきダメになりました。GF1の液晶に戻しても良いくらいです。
しかしP3はたまりませんね。
>>uranos24さん
自動車の例えありがとうございます。
ワゴンRならまだ良いのですが。。。値段は中級セダンなみですね。(さらにダメです。)
GF3は買う人少ないと思いますのですぐ値落ちするでしょうね。
パナソニックはレトロではなく「ネオクラシック」「ネオモダン」で頑張って欲しいです。
きっと出来ると思います。
>>シンバシ27さん
こんにちは。
車のユーザーのお話ありがとうございます。
Panaにもこれくらいの気遣いがあれば良いのですが。。。
フィクションドラマ熱いですね!でもこれは「ノンフィクション」かも。。。
>>テクマルさん
う〜ん。。。P3ヤバイっすよ。マジでポチりそうですよ。12mmレンズと。。。
結構求めてたというか、PL3、PM1がコンデジっぽいので余計にP3が良く見えるんですよ。
ヤバイなヤバイな、、(出川っぽく。)
P3の魅力おもう存分どうぞ。(もう見てると思いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457250.html
>>nightbearさん
ちょっとは引き留めてくれてもえぇんちゃうん。
「会社辞めます」「あっそう、お疲れ」みたいな感じで哀愁感漂いました。
書込番号:13200488
1点

>PanasonicはG1,GF1で新世代デジタル一眼の進む方向性を自分の基準で定めたのにもかかわらず、
>NEXの売れ行きを見て自ら迷宮入りしていってる感じですね。
わたしは現時点ではパナソニックが迷走しているわけではないと見ています。
GF3やE-PM1のようなコンデジスタイルのミラーレスはエントリークラスのスタイルとして一つのスタンダードになると思います。
一般層からしてみれば、ハイエンドコンデジのようなものですら敷居が高く感じる人も多いです。シャッターボタンを押すだけできれいに撮れるカメラに対する潜在的ニーズはあると思いますし、実際そういう人たちがコンデジスタイルのミラーレスを使っても満足できるでしょう。EOS Kissを使っている人たちでも露出補正をしたりマニュアル撮影をする人がどのくらいいるものでしょうか?
わたしはパナソニックはミラーレスというものを非常に幅広く考えていると見ています。はじめにG1とGF1を出してきたのは別にああいう路線で固定してミラーレスをやっていくつもりだったわけではなく、ミラーレスのキワモノ視を避けるためにまずはオーソドックスなレンズ交換式カメラのスタイルからはじめるというような意味合いだったと思います。おそらくGF3までは既定路線、そして技術的に十分な目処がついたらGH2のさらに上級のボディを出すことを考えているのではないかと睨んでいます。
おそらくパナソニックがマイクロフォーサーズで最終的に狙っているのは、ぎりぎりコンデジに近いものから一眼レフを超えるものまでのこれまでにはない幅広いレンズ交換式システムでしょう。
書込番号:13200505
1点


パパ_01さん
その通りですわ。
それで、どうするんかな?
書込番号:13200540
0点

>>nightbearさん
FA失敗出戻り。。。可能性もありますので
辞表出すのまだ止めておきます。すこし考える時間下さい。
内緒で職安(オリンパス)行ってきます。
書込番号:13200571
1点

>ちょっとは引き留めてくれてもえぇんちゃうん。
>「会社辞めます」「あっそう、お疲れ」みたいな感じで哀愁感漂いました。
もうオリンパスでよろしいのでは。
たぶんいつまで待ってもパナソニックからはオリンパスのようなボディは出てこないと思います。噂のハイアマ用GFもおそらく実用性が第一でデザインや質感重視というものではないでしょう。(個人的にはデザインよりも実用性重視なのでどちらかというとパナ機の方が期待できるかなと思っています)
幸いにして同じ規格ですから行ったり来たりもできますし用途別にメーカー別で買い増ししても良いですし、いずれパナソニックからお望みのボディが出たらまた戻ってくれば良いだけですからね。
書込番号:13200603
1点

パパ_01さん
職安で、アンケート撮ってるわ。
書込番号:13200638
0点

しっかしGF3がここまでPM1に惨敗するとは思いませんでした…
今わかっているデザイン、スペックではだけども(笑)
書込番号:13200836
3点

●パパ_01さん
確かに良いと思います。
大人のデザインですね。
思い切って行っちゃいましょう!!!
で、インプレお願い!!
僕は、まだパナに期待しています。
EVF内蔵で出てきたらバッチリですが
賭です。
●レオパルド・ゲッコーさん
>噂のハイアマ用GFもおそらく実用性が第一でデザインや質感重視というものではないでしょう
デザインは好みですからね。
人それぞれですが
しかし、別にオリも
「デザイン重視」と言うことではないですよね。
中身にふさわしい本格感のあるデザインにしたと言うだけで・・・
噂のハイアマ用GFも、ですが
デザインや質感を重視、
とか言うことではなく
ハイアマ用にふさわしい
風格のあるデザインであれば
僕はOKです。
パナソニックの考える
本格感とか、高級感とかを
カタチにして欲しいだけです。
パナも、まさかハイエンドをGF3みたいな
コンデジ風にはしないでしょう・・・
>おそらくパナソニックがマイクロフォーサーズで最終的に狙っているのは、ぎりぎりコンデジに近いものから一眼レフを超えるものまでのこれまでにはない幅広いレンズ交換式システムでしょう。
僕も望むところです。
楽しみですね!
書込番号:13200977
1点

仕事中のスレ主パパ_01です。
途中ニュース挟みます。
HOYA-ペンタックスがリコーに買収されてしましました。
http://www.hoya.co.jp/japanese/news/latest/20110701.pdf
ペンタQ、一眼レフも上向きだったのにユーザーは残念ですね。
ロゴは継続みたいですが、最初のうちだけかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457596.html
書込番号:13201029
0点

これまたスレ主のパパ_01です。
GF2、G3とE-P3を比べられます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
P3良いですね。
しかしG3も健闘しております。(見直しました。)
GH2はあれ?って感じです。
Panaは青みが強く(寒色系)、オリはPL1の時からみてますが、シャープが強すぎ、
赤みが強いとの印象でしたが、P3もその傾向でしょうか。
G3と比べても赤みとシャープ(うまく言えば解像度)が強く感じられます。
ISO1600も使えそうですね。
オリンパスへリハウスかと思いましたが、12mmが常時レンズになるのか、
また今持ってるオリ9-18mmはどうしようか、画像はやや赤みが強くシャープすぎないか、
等、調べていますが、ダイブ準備は出来ております。
私は子供メインなので赤みが強いと厳しいです。その面でPanaは良かったです。(ちょっと寒色系目立ちますが。。。)
以上、残業中のパパ_01でした。
書込番号:13201590
0点

E−P3は確かにデザインがいいのですが…
個人的にはデザインであからさまに割高になってしまっていて
E−Pシリーズは買いにくい…
自分ならE−PM1かなあ
これが一年前に売られてたら確実にNEX買わなかったな(笑)
自分の中でGF3の存在は完全に忘れ去られました…
とはいえ最優先は…Qかな♪
書込番号:13201621
0点

簡単に言うと
HOYAは、新会社を設立のうえ、
そこにHOYA のPENTAX イメージング・システム事業
(デジタルカメラ・交換レンズ、デジタルカメラアクセサリー等)
を移管し、新設会社の株式をリコーに譲渡する、ということですね。
HOYAに残るRENTAX事業もあるようですが
デジカメ関係はほぼ新会社みたいですね。
新会社の社名は明かされていませんが
わざわざ新会社を設立して譲渡するのは
PENTAXブランドを残すため、
というのもあるのではないでしょうか?
PENTAXのロゴに思い入れのある方は一杯いらっしゃると思うので
無くしては欲しくありませんね。
なんか、頑張れ!「Q」って気持ちになってきました(笑。
書込番号:13201688
0点

パパ_01さん
気に入られたのなら、買いでいいでしょうE-P3。
私もパナに義理だてはいたしません。
G2との併用を考えると、手ブレ補正内蔵のオリも欲しいし。
私はオリの方が色あい的には好みっぽいです。
E-PL2も液晶が改善されて気に入ったのですが、軽すぎるダイアルがちょっと...
でも実機を見て、操作性が良ければ私も浮気しますよ。
E-P3の全部入り度を見ていると、しばらく飽きずに遊べそうですね♪
さすがにE-P4はすぐに出ないでしょうし(^_^;)
でもファインダー着けるとでっかい...
http://dpreview.com/previews/olympusep3/
書込番号:13201979
1点

Buon giorno. > パパ_01さん 2011/07/01 12:58 [13200511]
>かなり良いです。。。
同盟軍が開発した新型機に対する評判は ヨロシイみたいですね ^^;
それらは レンズ交換できる m4/3以外の製品 に対して
「オリンパスの存在感をアピールさせた新製品発表であった」ように考えております
また、パナのデビューイベントはつつましく実施されたカキコミがありましたね
やはり パナとオリは同盟軍ですから何らかの配慮があったのだろうか? :-)
さて、私も、、、GF3の模型を家電量販店で触ってきました。
両肩が低くなり、人差し指と親指で挟み込むことに違和感がありませんね
まるで・・・。コンデジを持っているみたいだ。 ○o。.(((^^; (GF1,2 と比べて)
わずかなサイズダウンですが ・・・ つるりんヘッドも可愛いじゃん。 ^^;
GF1、GF2、GF3 の頭文字は同じだけど・・・それぞれ別機種だと考えています。
だから、パナに対して 「GFの品番は使用するべきじゃなかった!」と進言しますね
まあ、パナソニックの Gシリーズ,GHシリーズでは操作方式を 統一させていますから
キャノンやニコンのデジイチ・カメラを見習っているように思えます
だけど、操作方式に決りごとのない GFシリーズは 迷走中なのかもね?
GF1の後継機に期待を寄せるカキコミが増えましたけど・・・
GF3 に対する評価は厳しいですね ^^;
同盟軍であるパナは、 オリンパスに遠慮している部分もあるかもしれないが・・・
オリンパスはパナよりも、カメラ女子やカメラおやじを「分析している!」と感じています。 ^^;
それよりも、オリンパスが m4/3 に本腰を入れ始めた真実とは!?
やはり、NEX や キヤノン の新型兵器を待ち受ける m4/3 同盟戦線を曳いたのかもね
そのような状況下でも・・・
パナはレンズの外装色に 「艶消しの白」を採用して ・・・
キヤノンの望遠レンズのように、、、 常識を覆すカラーリングで、
流行の銀・メタル質感デザインより
度肝を抜く レンズ構成でイメージチェンジを図っても 良いんじゃないかな?
もし、パナが クラシック・カメラのデザイン配色をまねしない路線を貫くならね ^^;
Ciao !
書込番号:13202439
0点

>パナソニックの考える本格感とか、高級感とかを
>カタチにして欲しいだけです。
個人的な想像ですが、おそらくパナソニックは「本格感」とか「高級感」というようなものはマイクロフォーサーズではほとんど考えていないと思います。
仮にそういうことを考えているのであれば、例えばライカDGレンズはもっとコテコテの高級感むき出しのレンズにしてきたでしょう。ところが、ライカレンズですら実にそっけなくプレーンなデザインでしかもプラスチック鏡胴。しかしそっけない見た目や質感とは裏腹に、写りや操作性は実にしっかりしている。中身もマクロレンズなどは独立したモーターが3個も入っているなど、見えないところに非常にこだわっている。
そういうのがおそらくパナソニックの考えるマイクロフォーサーズ像です。わたしも始めは少々面食らいましたが、実際に使っているうちに普段からバリバリ使う実用的なシステムと考えればこれで良いと思うようになってきました。
ハイアマ用GFも、おそらく見た目はそっけないものになるのではないかと思います。これ見よがしな眺めて楽しむためのようなものではなく、実際に使ってみて価値がわかるようなものになるのではないかなと。そして、パナソニックのm4/3機はそれで良い、むしろそれだから良いのだとわたしは思います。
書込番号:13202604
1点

レオパルド・ゲッコーさん
>個人的な想像ですが、おそらくパナソニックは「本格感」とか「高級感」というようなものはマイクロフォーサーズではほとんど考えていないと思います。
>そういうのがおそらくパナソニックの考えるマイクロフォーサーズ像です。
>ハイアマ用GFも、おそらく見た目はそっけないものになるのではないかと思います。
いつも思うのですが
レオパルド・ゲッコーさんって
パナソニックの人?
レオパルド・ゲッコーさんは
いつもそうですが
今回も僕の言っていることを誤解していますね。
いや、誤解と言うよりは
勝手に意味を変えている。
僕が言っているのは
「中身にふさわしい本格感」です。
「ハイアマ用にふさわしい風格」です。
>これ見よがしな眺めて楽しむためのようなもの
なんてことも言った覚えもありません。
なにもゴールドでこてこてのぴかぴかにしてよ!
みたいなことを言っているのでもありませんので。
レオパルド・ゲッコーさんの「個人的な想像」は理解しました。
いずれにしても
ハイアマ向けGF、楽しみです。
GF3の売れ行きも興味津々ですね。
書込番号:13202914
0点

GFシリーズってだんだん角が取れて、GF3はちびた石鹸みたい。
やっぱりパナも企業なのだから、売れなきゃ困るはず。
顔をイケメンにするくらい、製作費用も嵩まないし出来るでしょ?
そもそもパナの望遠ズームレンズは、オリのより大きくて重い。
世界最小を追っていては、レンズも売れないじゃない。
ファインダーレスモデルに望遠ズームを付けるなと言うのなら、外付けファインダーなんて、売らないでよ!
...と、ちょっとすごんでみました。
深夜だから。
書込番号:13203416
3点

>GFシリーズってだんだん角が取れて、GF3はちびた石鹸みたい。
腹を抱えて笑ってしまいました(爆笑
ヘタにデザインしない方が良いときもありますよね。
レオパルド・ゲッコーさんが仰っていた
>実にそっけなくプレーンなデザイン
のほうが逆に格好良かったり
本物感を醸し出したりすることもありますからね。
GF1は、なんの変哲もない四角いカメラですが
GFシリーズの中で一番カッコ良いと思いますもん。
たとえば「高級感」というのも
高級感=ゴージャスなデザイン
と言うような単純なモノではないですしね。
ハイアマ向けGFでは、
パナソニックのセンスを問いたいですね。
>...と、ちょっとすごんでみました。
深夜だから。
ShiBa HIDEさんは、
深夜に覚醒するタイプですか?
僕は、完璧な夜行性です(笑
書込番号:13203483
0点

パパ_01さん
通勤途中で、知りました。
カメラ部門きついんやろな。
書込番号:13203508
0点

なんか嫌な感じの話の流れですね。私はGF3の購入を検討してるから、まったく購入する気もないのにダラダラと不満を述べてるだけなのは見てて不愉快。
この中の大多数はまだ実機を触ったことがないでしょうしね。(私もまだだけど)
オリ機が良いならオリ機を買えば良いし、GF1が好きなら「上級機」が出るまでGF1で我慢しているしかない。
GF1のクチコミで話したら?
書込番号:13207060
2点

Kaguchiさん
>GF1のクチコミで話したら?
GF3についての話、あるいはGF3発売に関連した話ですので
参加者がどのカメラのユーザーであろうと
このスレでよいと思いますよ。
>まったく購入する気もないのにダラダラと不満を述べてるだけなのは見てて不愉快。
クチコミは、商品に対していろいろな意見を
発信出来る場です。
それが、商品を検討する人に
参考情報となれば、よいのでは?
購入する気の人は、そのような意見を述べればよいだけです。
文面からすると
Kaguchiさんは、GF3を買う予定のようですが
その理由は何ですか?
同じような人達にとって有益なご意見となると思うのですが・・・
書込番号:13208247
3点

皆さんこんにちは。
返信遅くなってすいません。
>>あふろべなと〜るさん
>E−P3は確かにデザインがいいのですが…
確かに良いし「買い」というのもあちこちで言われていますね。
私が気になるのは「重み」とオリンパス特有の「液晶の質」なんですよ。
12mm/F2なんかは高いだけあり折り紙つきですね。
そこまで大きくしたらGF2+14mm/F2.5が持ちやすく感じてしまいます。
しかし、14mm/F2.5はフレアが結構出ます。使い方によっては面白いレンズで
私も気に入っているますが、もうワンランク上のレンズが欲しかったりします。
>とはいえ最優先は…Qかな♪
えっ!?そうなんですか。結構需要あって売れるかもしれませんね。
画質に期待ですね。
>>ShiBa HIDEさん
P3買っても後悔ないでしょうね。
液晶の写りが気になります。
パナも上位機種噂出てますが
http://digicame-info.com/2011/07/post-272.html
いつになるか分からない。もしかしたらこの夏発表?へたしたら来年?
それまでに欲求が爆発してしまいそうです。
オリの12mm/F2なんて買うとPENとの組み合わせを離せなくなるんではないでしょうか。
それが心配です。(高級レンズに手振れ防止のついたPEN。。良い組み合わせですね。)
>ファインダーレスモデルに望遠ズームを付けるなと言うのなら、外付けファインダーなんて、売らないでよ!
ほんま、その通りです。外付けファインダー春に買っちゃったよ。。
45-200mmつけようと思って。。。
>>jack340さん
こんにちは。
GF3にというかパナに厳しいですね。
オリは女子カメラにしても一枚上手でしたね。プラスアクセサリーですから。
>>パナに対して 「GFの品番は使用するべきじゃなかった!」と進言しますね
全ての原因はそこなんですよ。すなおに「ライト」とつけるか「ミニ」を付けていれば
ここまでボロカス言われずGF3も批判されることがなかったと思います。
GF3が悪いわけれではなくパナの気配りのなさが悪いと思います。(また腹立ってきた、ムキー!!)
>>レオパルド・ゲッコーさん
何度も繰り返しますが、名前(GF3)から批判を浴びていますし、
形、今までのユーザーの声無視、ホットシューがない(GF用の外付けファインダーつけれない)、
45-200mmなんかはブレて使えない(規格外?)、そんな事があるのに「GF3」なのか?
という事です。
ゲッコーさんのいう、「ハイアマのGF」も「そっけないものになる」とは勝手な妄想です。
期待して待ってるユーザーの混乱を招きかねません。
しかしそれが大ウケするかもしれませんし、ドレスアップしやすいかもしれません。
これからのパナに期待します。
それと、もう少しシンバシ27さんがおっしゃる言葉の意味を理解した方が良いと思います。
>>Kaguchiさん
気に入らなかったら読まなかったら良いんですよ。
ユーザー予定者さんはベタ褒めの方が良いですか。
GF1の最新後継機種の名前「GF3」なのですからこの板で良いと思います。
こうやって皆が書き込むことによって企業も受け入れる面があるでしょう。
「クレームは最大の財産」という言葉を知っていますか?
大切なことです。
パナへの愛情表現もあります。(現に上位機種を待つという方も多いでしょ。)
>>シンバシ27さん
いつもフォローありがとうございます。
7月終わりにはGF上位機種の噂等はっきりしてきたら嬉しいんですが。。
書込番号:13209144
3点

P3はグリップレスで使えるところが感動的な改善点ですねえ
ストロボダサいしEVFをそこに付けろといいたいですが(笑)
先日GF3(モック)触ってきました
GF2より結構小さく感じます
高さは同じ位でもストロボ部分だけ出っ張ってるからでしょうね
GF3の最大の使命は軽量化なので魅力はあると思いました
まあPM1に比べたら全く魅力ないですが…
店員さんとどこが優れてるの?と話してて…
内蔵ストロボがどうしても欲しいならくらいかな?と言う結論(笑)
書込番号:13209999
2点

GF3はGFキュートとか名付けたいなぁ。
...それとも、GFシャボン?(^_^;)
オリだって、E-PL3とPM1は、見かけはそっくりでも名前は違うし。
E-PLのPLはペンライトの略だから、そのまた下って、名付けに困ったでしょうね。
しかし、液晶パネルのチルトモデルは、パナから出して欲しかったな...
私、パナを批判する権利はあると思います。
GF1Cをお高い値段で購入してから、G1W、外付けファインダー、G2K、45oマクロに14oパンケーキ...
一体いくら投資したかしら...
もう後には引けないし、これからもまだまだ投資するはず。
だから欲しくなる機種を熱望するのは当然の事。
いくら中身が良くっても、見た目がよくないと、購入意欲が湧きませんし。
さらにスペックダウンされちゃうと、候補にも挙げられない。
やっぱり、ホットシューを無くすのは外付けファインダーがお蔵入りになっちゃうからやめて。(結構したのよ、コレ)
バウンスの出来る、お洒落な外付けストロボを出してくれるなら、ストロボは無くてもいい。
本当はパナとオリで、ホットシューくらい共有してほしいけど。
さらに社外品だけど、ワイヤレスリモコンもGF2以降は着かないとか。
主にG2で使うからいいけど、これも寂しい事です...
アクセサリーでの拡張性は、大事だと思うので。
だけど、安く作る方向のままだと復活しなさそうですね(>_<)
GF PROも楽しみだけど、GF1復刻版+20oパンケーキのセットも出すと売れそうだけどな。
もちろん新型センサー&タッチパネルで。(私的には可動式液晶希望)
20oパンケーキは、レンズキットから外しちゃいけないと思います。
書込番号:13210073
3点

趣味の道具は、性能・機能はもちろんですが、デザイン・質感・操作感といったものも極めて重要だと考えます。
Panasonicのμ4/3は、キットレンズの14-45mm,45-200mmですら実際に使うと画質も良いし、静粛で俊速なAFをはじめとする機能・ピントリングの操作感なども価格帯を考えればとても高品質なことが実感できます。
G1のボディにしても、その完成度と使いやすさは予想を超えたものでした。
でもそれは実際に所有して使ってみたから分かることで、μ4/3がこれからもユーザー層を拡大していくためには、使う前に「あれいいな、欲しいな」と思う要素が不可欠だと思います。
ですからGF3も、極限まで簡略化した操作系とか小型・軽量にこだわるのはアリだと思いますが、見た目の印象やデザインまでコンデジライクにしてしまうのはNGじゃないでしょうか。
私が望むのは、もっとシンプルで一見素っ気ない、でも良く見るとエッジの入り方・面の取り方が絶妙で琴線に触れる・・そんな感じのボディです。
ジウジアーロのランチア・テーマとか、ガンディーニのルノー・super5とか(また車の例えで恐縮ですが)、イメージとしてはそんな佇まいですかね・・GF3のようなコンデジとの境界線に位置するモデルに求めるのは。
あるいはグラファイトカラーのPowerMac G4とか、2世代目のipodのような、素材は全然高級ではないけれどセンスと切れで勝負!(←これ高級感の演出よりはるかに難しいですよ)そういうの欲しいですね。
古くはフィルムカメラのContax RTSがPorsche Designでしたし、Nikon D3/D700/D300はジウジアーロと、カメラって結構デザインにはこだわって来たんですよね。個人的にはNikonの一眼レフにジウジアーロのテイストは感じませんが。
現行のGH2,G3,GF3というラインナップでは、動画重視の機能全部入りモデルの他はエントリークラスしか無いことになり、これではμ4/3の潜在的ニーズをカバーするには駒不足だと思います。
せっかく揃って来た高性能レンズ群と合わせて使ってみたい・・と思えるボディが、GF1のライン(より上級向けでも可)で1機種、GH2より更に上級のラインで1機種必要ではないでしょうか。
そういうラインナップが揃った(あるいは開発中である)上でのGF3であれば、ここまで批判が集中することも無かったと思います。
・・まとまりの無い文章で恐縮ですが、μ4/3には既存の一眼レフシステムにとって代わるポテンシャルがあると信じる故ですので、御容赦願います。
「μ4/3がデジタル新時代の優れたカメラシステムであると認知されること」が、Panasonicとμ4/3には不可欠ですし、是非そこを目指して、エントリーからハイアマ層までカバーできる、魅力的なラインナップを揃えて欲しいものです。
書込番号:13211002
3点

GF1後継機は、あまり難しいものを要求している訳じゃなくて 単にGH2をGF1のようにスクエアなボディに入れ替えてくれるだけで十分なんだけどなぁ
もちろんレバー類省略無しで
出来れば、一発でISOが変えれる手段が有ればベター
入らなかったら、ストロボ外付けにして
そしたら、黙って買う GF1ユーザー多いんじゃなかろうか?
書込番号:13211094
2点

今の小型軽量化技術を使えばGF1サイズにEVF内蔵は可能かと思うのですよね
EVFユニットを縦に配置してミラーで90度曲げる感じで
ファインダーの分、背面液晶が小さくなるのはしかたないとして…
2.5インチくらいなら大丈夫かな?
個人的にはEVFがあるのなら背面液晶はなくてもかまわないのですけどね(笑)
G3がむしろその構成で出ればよいと思います
無駄に1眼レフスタイルを採用する限り、EVF部分がかさばるだけなので…
書込番号:13212043
0点

●uranos24さん
同感です。
サンプルまで言及したお話は
ものすごくわかりやすかったです。
●BOWSさん
それは、僕も思っていました。
たったいま、他スレで同じようなことを
書き込んだばかりです。
●あふろべなと〜るさん
今日、扇風機がまだあればと思って量販店に
行ったのですが、ついでにカメラ売り場で
PENとGF3のパンフレットを貰ってきました。
綾瀬はるかも宮崎あおいも、良いですね〜。
しかし、綾瀬はるかのレタッチ、強すぎです!
何のこっちゃ?!いや失礼(汗
やっぱEP3、カッコ良いです。
ファインダーさえあれば、僕も押さえきれないかも・・・
えっ?扇風機はあったか?って
棚だけあって商品の姿は無しの悲惨な状況でした。
想定内でしたがね。
それよりも想定外だったのは
nikonの双眼鏡を衝動買いしてしまったこと(汗
モナーク8×42DCFというやつですが
これでGF1後継機の資金が〜〜〜(涙
書込番号:13212044
0点

>気に入らなかったら読まなかったら良いんですよ。
なるほど、確かにそうですね。以後GF3のクチコミは読まないように致します。
書込番号:13213105
0点

>「μ4/3がデジタル新時代の優れたカメラシステムであると認知されること」が、Panasonicとμ4/3には不可欠ですし、是非そこを目指して、エントリーからハイアマ層までカバーできる、魅力的なラインナップを揃えて欲しいものです。
これはまったく同感です。
どうやらハイアマ用GFが出るというのは確定のようですので、おそらくパナソニックが考えている布陣は以下の通りだと思います。
G1はエントリー向けのG3とハイエンド用のGHシリーズに分離。
GF1はエントリー向けのGF3とハイエンド用のハイアマ用GFに分離。
これでコンデジぎりぎりのエントリー層からある程度本格的なミドルクラス級までカバーできることになります。さしあたってミラーレスの黎明期を支えるラインナップとしては上出来かなと。特にハイアマ用GFとG3の微妙な重なり具合が上手いなと思います。(まあ実際に出てみないと本当のところはわかりませんが・・・)
G1とGF1はミラーレスの過渡期的なボディ(言うなれば哺乳類型爬虫類のようなもの?)でしたから、こういう機能的分化は必要だと思います。
あとはGHを超える上級機が出るかどうかですが、これはEVFやAFの技術が進歩して上級レンズを使いこなせるようになればいずれは出てくるのではないかと予想しています。オリンパスからもついに上級レンズと言えるようなものが出てきましたから、あちらかもいずれはGH2クラスもしくはそれ以上のものが出てくるだろうと期待しています。
書込番号:13213355
1点

おはようございます。
スレ主のパパ_01です。
「GF1,GF2から買い換える方いるんでしょうか?」でしたが
「GF1,GF2からPEN_P3に買い換える方も多いでしょう」に変わってしまいましたね。
GF_PRO出る確率がかなり高いみたいです。しかも今年中に!
http://digicame-info.com/2011/07/gf-pro.html#more
GH3には興味なし。GH買うならKiss買います。
それと富士フイルムもμフォーサーズ検討中の事。
http://digicame-info.com/2011/07/post-273.html#more
GF3発売まであと3日ですが、関係なくなってきました。。。
書込番号:13216515
0点

レオパルド・ゲッコーさん パパ_01さん こんにちは
>エントリーからハイアマ層までカバーできる、魅力的なラインナップを揃えて欲しいものです。 どうやらハイアマ用GFが出るというのは確定のようですので、おそらくパナソニックが考えている布陣は以下の通りだと思います。
G1はエントリー向けのG3とハイエンド用のGHシリーズに分離。
GF1はエントリー向けのGF3とハイエンド用のハイアマ用GFに分離
早くそうなって貰いたいと思います。そうなればミラーレスのラインナップが一応完成します。
加えて、パナには7−300mmまで高画質で高性能なレンズが揃つています。今後も益々充実してくることでしょう。本当に楽しみです。
私は、日常の散歩や旅のお供はほとんどマイクロフォーサーズです。それもパナの製品です。
パナの発する色や色味は好みです。これからもパナには良い製品を作ってもらいたいと思います。
書込番号:13216735
1点

>>heimaさん
こんにちは。
>パナの発する色や色味は好みです。
私も同じです。
少しだけ濃厚でぬけの良い画質私も好きです。
色合いも自然で気に入っています。
オリに乗り換えようと思っているのですがPana14-45mmレンズがお気に入りで手放せません。
P3は予約考えていますが、GF_PROの発表も待ってみようと思います。
書込番号:13217199
0点

パパ_01さん
わしも待ってるでぇ〜
書込番号:13217556
0点

店頭の模型を触ってきました。
僕にはGF2よりも小型化されているのが実感できました。
模型なので操作性は断言できませんが、GF1やGF2と比べて悪くなった印象も持ちませんでした。
(GF1はオートフォーカスモードを1点にすると極端に操作性が悪くなります)
デザインもコンデジライクで好感が持てました。丸みを帯びたフォルムにより、実際よりも小さく見えるようです。
E-P3は、低感度のシャープさ、高感度のノイズレスさともに凄く惹かれますが、やはりちょっと大きいです。GF3とはカテゴリが違うように思いました。
比べるとしたらE-PM1かな、と思います。サイズやボタンの数はこちらの方が近いようです。
NEX C3も見てきましたが、いかんせんレンズが大きいですね。
でもあの薄さは魅力的です。マイクロフォーサーズ陣営も厚さの点はもう少し頑張ってほしいです。
ただ、小ささをアピールするためなのか、パンケーキが必ず14mmF2.5なのはどうかと思います。
マイクロフォーサーズは20mmF1.7が使えるからこそ価値がある…と言ったら言い過ぎですが、ボケにくく、ボケの必要性も薄い広角単焦点だけでなく、20mmの作例ももっと前面に出した方がカメラの楽しさが伝わるように思います。
また、ブラック以外はレンズがもれなく2本付いてきてしまうのもちょっと…。
初一眼のパパママユーザーにはお勧めしにくい組み合わせかな、と思います。
極めて個人的な意見・要望を言えば、ボディーと同一カラーの20mmF1.7と標準ズームのセットで、価格が落ち着いたころに5万前半くらいだと面白いかな?と思います。
書込番号:13219663
2点

パパ_01さん
>GF_PRO出る確率がかなり高いみたいです。しかも今年中に!
ビッグニュースですね!
楽しみです。
書込番号:13219887
0点

ニュースです!
フジフィルムがマイクロフォーサーズの可能性が高くなってきてるみたいです。
嬉しいニュースです。
しかもファインダー内蔵!
http://digicame-info.com/2011/07/post-276.html#more
重たくなりそうな気もしますが、とにかく嬉しいニュースです。
ニコンに持って行かれなくて良かった。。。
書込番号:13222565
1点

これほんとにマイクロで出るんでしょうか?
もちろん出たら嬉しいですけど。
パナとオリの2社だけでは生き残れるかも心配だし。
フジが参入したら、他にも仲間が増えるかもしれませんね。
わざわざ独自規格で出してもさらに厳しいよ、おいで〜(@^^)/~~~
書込番号:13225471
0点

>>ShiBa HIDEさん
こんにちは。梅雨明けしませんね。。。
本当にお願いだから来て下さい!って感じです。(来な スネるぞ。)
ついてでにアクセも豊富になれば良いですね。
しかし、フジはオリジナル性ありますからわかりませんよ。油断できません。
ただ「高くで売りたい」というのは伝わってきますのでその分、頑張って作るでしょうね。
話し戻ってP3ですが購入するとすれば12mmレンズとなんですが、12mmレンズ購入したら
手ブレ防止の付いていないPanaに帰りにくくなります。それが心配。
12mmの良さを知ってPENが手放せない、ちょっと重いけど。。。なんてなりそうで、
お気に入りのPana14-45mmも手放さなければならないのは考えます。。
書込番号:13225526
1点

12mmなら手ブレ補正はなくても大丈夫かと思いますが...
9-18mmや14mm、20mmで手ブレが気になることは無いので。
あ、でも20oだと夜の撮影で気になる事はありました。
酔っぱらっていたので、原因は私にあるかもしれませんけど(+_+)
これがもう少し安ければ、私も買って、G2やGF1で使うかもしれません。
もう少し小さいといいとは思いますが、カッコイイし、着けてみたいですね。
でも手ブレ補正はレンズ内蔵の方が好きです。
もちろん理想は双方に付いていて選べることですが。
α55が本体内蔵ですけど、望遠レンズを使う時にはレンズ内蔵の方がいいだろうなぁと思います。
実際、タムロンからレンズが出るたびに、ソニー用は手ブレ補正が外されていてみなさん文句言ってますし。
まぁ私は望遠で撮る時には一脚を使うので、それほど困らないですけど。
手持ちでは手ブレの前に、被写体を見失ってしまいますから。(犬か花)
ただE-P3やGF-1のような薄型モデルでは、本体内蔵の方が人気があるのは理解できます。
熱処理や動画時の音など、問題はあるとは思いますが、パナも内蔵して欲しいですね。
オールドレンズで使用される方もいるのですから。
私が手持ちのレンズを売る時は、他のマウントに本命が出来て乗り換える時かな。
(...でも防湿庫の空き地があまり無い)
オリの標準ズームは沈胴式ですが、繰り出し忘れて怒られるのは9-18oだけで十分(^.^)
買ってから使ってみて、オリの方を気に入れば売ればいいとは思いますが、レンズはパナの方がいいような...
多分補正まで考えると、オリにはオリレンズ、パナにはパナレンズなんでしょうね。
書込番号:13226173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





