LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 63 | 2011年7月8日 04:40 |
![]() |
254 | 68 | 2011年7月1日 23:07 |
![]() |
13 | 3 | 2011年6月20日 22:29 |
![]() |
2 | 4 | 2011年6月19日 15:53 |
![]() |
56 | 17 | 2011年6月24日 23:45 |
![]() |
8 | 10 | 2011年6月17日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF1を買ったのはモードダイヤルや操作ダイヤルでダイレクトに設定変更できることが第一だったので、G2以降のデザインについて行く気になれません(カメラとしての出来は悪くなさそうですが)。
GF2を出した後、NEXとの対抗上あわててGF3を出すのはメーカーの都合で構わないんですが、お手軽GFではないマニア機(GP1?)を求める人にPanaは何らかの方向性を示してほしいですね。
GF2・GF3の発表以降、「これならもうGF1でいいや」という声をいくつも目にしました。カメラ女子やコンデジ乗り換えの人にばかり目を向けている間に、デジイチのサブとして多少マニアックに使いたいユーザーがどんどん逃げている(というか、買い替え意欲を失っている)と思います。
そろそろお手軽路線でない方のデザインコンセプトくらい提示する時期なんじゃないでしょうか。
16点

ソニー、サムスンと並ぶ総合メーカーとしての意地が欲しい。
書込番号:13185623
0点

芝浜さんのおっしゃることはごもっともだと思います。
ご存じかもしれませんがGFは
●エントリー向けコンパクト性重視カメラ
●ハイエンド向け本格カメラ
の2ラインで行くという噂があります。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-release-an-advanced-gf-camera-and-a-new-gh-successor/
の中で
パナソニックのKitao氏がそのようなこと語っているようです。
英語がお得意なら簡単です。
僕は苦手ですので・・・・(汗
ただ、はっきりとオフィシャルで発表されたわけではないので
信憑性&時期に?がつきますね。
待つしか無いでしょう。
パナがもたもたしていると
GF1の真の後継機は、オリに有り!
GF1のコンセプトは、フジが引き継いだ!
なんてことになりかねませんね。
パナ、頑張って欲しいです。
書込番号:13185704
1点

GFシリーズはNEXにあおられて、小型化が最重要項目になったようですね。
小型でマニュアル思考の機種はG2、G3にまかせるつもりではないでしょうか?
書込番号:13185781
5点

Panaの方針としては皆さんおっしゃる通りだと思います。しかし、2極化のうち本格機は今のところ「絵にも描いていない餅」です。
早々にコンセプトを発表するとサムスンあたりにかわされてしまうという懸念があるのかもしれませんし、レンズとコンデジで実績のあるLeicaとの協業がこの高級機路線にも及んでいてPana独断で発表できないという想像もするんですが、それでもそろそろ次の展開を見せてほしいものです。
GF2ユーザーが急いでGF3にモデルチェンジしてほしかったでしょうか? むしろGF1ユーザーこそが新しいGFを待っていたと思うんです。
Panaに「余計なお世話だ」と怒られるかもしれませんが、GF2→GF3のような展開に資源を集中投下していると、Pentax Qのような新コンセプトに足をすくわれる気がしてなりません。PENの次期小型機miniも面白そうですしね。
書込番号:13186030
3点

芝浜さん
昨日電気屋に行ったらG3とGF3のモックが展示してありました。
GF3が小さいのはわかっていたんですが、G3が小さいのにも
驚きました。
帰ってから調べて驚いたのですがG3の大きさはビューファインダー
とグリップの出っ張りを除けばGF1とほぼ同じです。
GF1 119x71x36.3 mm 285 g
G3 115.2x83.6x46.7 mm 336 g
G3からビューファインダーを除き、外装を高級感あるものにすれば
GFシリーズ高級機になりそうですね。
書込番号:13186549
2点

>>しったかぶり2さん
私も最近G3に注目するようになってきました。
相変わらずPana製外付けEVFの高画素版が出てこない現状で、安くもないLVF1を買うくらいなら、値ごなれした頃にG3を買ったほうがいいのではないかと。
価格.comの最廉価でボディだけ比べると、G3とGF3の差額がLVF1の実勢価格より安く、EVFが高画素で、しかも可動液晶まで付いてくるんですから(笑)
まあ、G3とGF1では撮影スタイルが異なるのでひとくくりに論じてはいけませんが、知人に相談されたらG3を薦めるかもしれませんね。
書込番号:13186792
3点

GF1は、G1のEVFを取っ払ったような内容で小細工抜き。
そこがかえって良かったのかもしれませんね。
書込番号:13186914
1点

nightbearさん
>25mも出た事やしな。
確かに!
25mm、似合うボディが欲しいですね!
書込番号:13187412
0点

シンバシ27さん
だしょ!
25mmに似合う、
液晶ファインダー内蔵、
出て欲しいな。
書込番号:13187430
0点

>25mも出た事やしな。
こっ、壊れるー!なんちゃって・・・
書込番号:13188130
1点

>こっ、壊れるー!なんちゃって・・・
う〜ん、じじかめさん
これでは座布団差し上げられないな〜
せっかくボケていただいたので
突っ込ませていただきました(笑い
AXKAさん
>GF1は、G1のEVFを取っ払ったような内容で小細工抜き。
そこがかえって良かったのかもしれませんね。
う〜ん、もうおおまけだ!!
GF1をEVF内蔵にしただけで良い
早く出してくれ!!!!!!
って、それが結構難しかったりして・・・
書込番号:13188994
0点

スレ主さんと同意見というか同感です。
GF1の方がデザイン的にも撮影スタイルも好きです。
型はどんどん古くなったGF1ですが、愛着があります。
手放せません。
書込番号:13189770
4点

焦っている内が一番楽しい、と。
ライカの銘も背負っているパナが、レンジファインダー型高級機を出さない訳無いですし、時間の問題でしょう。
LVFは名を捨てて、オリンパスとの互換性が欲しいですけど。
書込番号:13192947
1点

それにしても、このカメラの注目度は低いですね。
ペンタックスのQは口コミ数だけでも、もう1000を超えていますよ。
GF1所有者として、考えさせられます。
GF1の進化の仕方がニーズに対応してなかったのでしょう。
GF2もGF3も触手が動きません。
次はペンタックスのQにしようかと思っています。
書込番号:13193043
2点

ペンタックスのミラーレス買うくらいなら、オリンパスのXZ-1の方が良いような気がします。
書込番号:13193274
1点

>次はペンタックスのQにしようかと思っています。
コンパクトさを重視するなら正解だと思います。
今日、店頭でGF3のモックを見てびっくりしました。
その大きさは、GF2とほぼ変わりがありません。
とにかく小型化を狙い、そのため多少機能を削りましたと言われても
あんな微細な差では意味がありません。
パナ、NEXを意識しすぎたご乱心の産物ですね!
Qのほうがよっぽどコンセプトがはっきりしていますよ!!
書込番号:13193465
5点

シンバシ27さん、おはようございます。
お怒りになる気持ちがよく分かります。
GF1路線はGF2から路線を間違えたようなきがします。
今でもGF1は名機だと私は思っています。
しかし、次に購入するときはこのままではパナソニックは無しですね。
困ったものです。
書込番号:13196017
1点

芝浜さん こんにちは
私は、GやGHシリーズにあまり魅力を感じません。これはこれで十分役割を果たしており、良い製品だと思います。
たた、G3に14−140のズームレンズを付けると336g+460g=796gです。
Kissに18−135のズームレンズを付けると450g+455g=905gです。
ズーム倍率が少し違うこと、高倍率レンズ使うと言うことのみに限定するとほんの少しの差なのです。形はさほど違わない。私ならkissですかね。
m4/3には軽量のレンズが多くあり、システムとして軽量化てあることは十分承知しています。
m4/3の魅力は何なのでしょう。ミラーレスと言う新しさとこれによる限りない可能性でしょうか。私は、小型軽量、高画質、コンパクトなレンズの自由な交換、個性あるボディ等色々あると思います。G3も良し、GF3もこれまた歓迎、選択肢が増えて良いとおもいます。
私は、添付写真のような形でファインダー内蔵の製品が出るのを待ち望んでいます。
発売され、値がこなれたら即買うと思います。
書込番号:13196992
1点

G3には魅力を感じません。むしろペンタックスのQに関心があります。
しかし、これも画質はコンデジより少しましといった感じで不満もあります。
本来のミラーレスの形とはなんだったのか、あやふやになっていくようです。
小型化すればするほど画質に無理がきませんかネ。
小型化がどんどん進めば最終的にはコンデジカメラでいいのではないですか。
書込番号:13197111
4点

ペンタQのスレは賑わっているけど、実際どれだけの人が買いますかね?
ここのイチデジ掲示板のぞいてる人がちっちゃいCMOS付いて8万円の
カメラなんて買いませんよ。
宣伝で見たことあるカメラマン出ていましたけど・・・あんたキヤノン
でしょ!!(BSで写真家・・・)
それにカメラ女子もこの値段だと手が出ないのでは?
キヤノンだってKISS_X50とかKISS_Fとか変なもの出すのと
同じで毎回良い物が発売されるとはがぎりませんから(笑)。
書込番号:13197349
3点

今オリPEN E-P3の情報を見たら、
画素数そのまま、高速AF、高(好)感度アップ・・・。
そそります(笑)。値段はまだ出てないです。
パナ ピンチ!!
書込番号:13197439
2点

私はGF1愛用してますが、屋内でペンタKXにマクロプラナー100/2fを付けてビデオを撮ってみましたら、意外にKXでも撮られることが判明しました。いずれビデオ用に編集ソフトとカメラをアップグレードしたいです。
パナソニックに対する希望は。。。
ユーチューブを利用する人が増えているし、キャノンはそこに盛んにCM投入しています。子供による投稿も多いですから、短い動画の撮影編集の面白さはもっと広がるとおもいます。パナからこの利用層向けの中上級機種が欲しいです。マイクロフォーサーズならどのレンズも使えるので。いまのところボケやマクロがとっても素敵〜と思うビデオはニコンかキャノンの一眼レフです。
AVCHDは綺麗ですが容量が..。残念ながら一年程使ってきて、軽量を求めるよりも質、一眼レフに戻るのかなという気分も実はちょっとあります。
KXで屋外だと音も大変悪く感じられました。GF1の録音質は良いです。パナはプロ用映像機器メーカーだから?信頼しているのです。その誇りで方向を決めて欲しいです。
あとLumixというブランドの位置づけがよく理解できません。パナでいいのにと思います。
書込番号:13197525
2点

ポチ寸前だったのですが...
OLYMPUS PEN mini E-PM1 に負けています。
・ 手振れ補正付き
・ ホットシューあり
・ タッチパネルなし(液晶を触ることに抵抗感がある古いタイプの人間なので)
最小・最軽量一眼の行くへは???
毎週新手が出ますが、後出しジャンケンは強し、でしょうか?
GFの行方、申し合わせていたのでしょうか、
今年はこの路線ですね。
ともかく、@ 手に持って、A 価格みて、B 画像みて、
まだまだ買えない、辛抱の夏が続きそう。
書込番号:13199348
2点

(追) ちょっと慌てすぎました。
E-PM1 は、 ただ今開発中で、発売は秋だそうですね。
エントリー向けともあるので、たいしたことないのかな?
私より、O社が慌てたのかもしれませんね。
秋まで待てるか、自信ありません。
書込番号:13199367
0点

皆さんのクチコミを読んでも心はぶれません。絶対GF1が大好きです。
悪しからず。
書込番号:13199701
4点

何だかGF3のスレにGF1大好き人間が集合したようですが、それだけGF1のコンセプトがしっかりしていたということなんでしょう。
その魅力を考えてみました。
(1)きちんとモードダイヤルを用意したマニアにも通用するボディ
(2)即応性のあるプッシュ機能付きセッティングダイヤル
(3)ポップアップ高さも考慮した内蔵フラッシュ
(4)将来の拡張性に期待をもたせるEVF端子
(5)幅広い項目でカスタマイズできる楽しい操作感
(6)メニュー深層ではなくモードダイヤルで一発呼び出しのカスタム登録
(7)メニュー深層ではなくレバーポジション一発セットできるブラケティング
(8)無理に小ささを競わないちょうどよいボディサイズ
(9)標準セットの高性能20oF1.7レンズ
ご覧のように、私の場合、動画撮影機能もアートフィルタも「魅力」のうちに入りません。なくてもよいがあっても邪魔にならないという程度の評価です。
また、GH2のAFもすごいと思いますが、デジイチに勝つほどのAF速度をGF1には求めませんから、そんなことでGF1の存在意義は何ら毀損されません。
私が思う上記の魅力のうちで、裏切られたのは(4)のEVFの展開くらいですね。G及びGHシリーズはずっと内蔵高画素EVFなのにGF用外付けEVFは初代のままですから。
外付け高画素EVFの高周波対策のハードルが高いという「言い訳」は知っていますが、G1、G2、G3、GH1、GH2に搭載してきてコストも下がり、社内技術的にはジェネリック医薬品のようになっているはずなのになんで出せないの?と怒っています(笑)。
書込番号:13202668
1点

芝浜さん、こんばんは。
私が購入した理由は主に(8)と(9)です。
GF1Cのパンケーキレンズセットですが、G2を購入して感じたのが
20mmには超解像技術はいらないなと思いました。
AFが早いのがよければ一眼レフを購入すれば良いわけでそこのすみわけは
はっきりしていると思います。
大きさも性能も無理していないし仕上がってくる画質(低感度にかぎりますが)は
APS−Cサイズと同等以上で繊細な点が気に入っています。
撮像素子のフォーサーズがベストマッチしているのではないでしょうか。
いろいろ商売上の問題があるかも知れませんが、正統派をひとつ残して
良いマイナーチェンジを繰り返して作りこんでほしいと望みます。
書込番号:13203012
1点

芝浜さん
まだ、GF3ねたから、
入ってるから、ましなんちゃうんかな。
書込番号:13203522
0点

芝浜さん、おはようございます。
芝浜さんの正論に大賛成です。
書込番号:13203615
1点

GF3にはファインダーを取り付けるところがあるんですか。
無かったら、昼間の明るい時に撮るのが難しくなりますね。
書込番号:13204712
0点

良くも悪くもNEXシリーズの登場が
GF1の正常進化を変えてしまったのかも知れませんね。
8ヶ月間でのFMCというのも会社の焦りに見えてしまう。
あと、ハイスペックはG(GH)シリーズでという考えかも知れません。
GFシリーズでも真のGF1後継のハイエンド機が用意されているかも知れませんが・・・
書込番号:13206455
1点

GF1の操作性は良かったですね。大きなコンデジのようなデザインは賛否あったと思いますが、コンセプトそのままに、小さくかっこよく進化してほしかったと思います。
GF2、GF3のような機種もあってよいと思いますが、現状、素子の大きいNEXやボディ内手振れ補正のE-PM1に対して、サイズメリットを十分出せてないと思いますので、メーカーとしてシリーズとして、何を売りにしてゆくのか、改めて検討が要求されてるのではないでしょうか。
尚、G3ですが、EVFがあれだけ出っ張るなら、外付けでいいのでは?と自分は思いますので、こちらのラインからGF1の後継機的な機種が出てくれないかと期待してます。
書込番号:13207151
1点

芝浜さん
芝浜さんの指摘事項は共感するものが大きいですね。
GF1購入してから毎日使い倒し5万ショットを超えました。
G1,GH1,GF1には、パナがフォーサーズ捨てて マイクロフォーサーズで勝負する背水の陣のような意気込みが見えていました。
実は、GF1の成功でパナ自身が勘違いしたのかもしれませんね。
私のGF1に対する魅力は1,2,4,7,9かな、
GF1をポケットから取り出して数秒でシャッターを切る 居合撮りのようなスナップが多いので電源立ち上がる前に、露光モードとドライブモードが決められ、構えたときには即シャッターが切れる操作性の良さが決め手です。電源立ち上がってからタッチパネルでモードを選ぶなんて悪い冗談で GF2,GF3は使えません。
ブラケッティングの幅が狭く、ブラケット連写のスピードが遅いとか 不満点はいろいろありますが、今のところ変わるカメラが無いので使い続けています。
ずっと使い続けたいんですが、このペースで使っていると 半年〜1年くらいでシャッターの寿命に達しそうなので その前にGF1の正統後継カメラを見てみたいですね。でないとオリンパスに流れてしまいそうです。
LVFでローアングルが楽に撮れるのもいいですね。
書込番号:13207273
1点

芝浜さんが書かれた「GF1の魅力」はご指摘の通りだと思います。
ただ、価格.comでは少数派かもしれませんが、私は後者で、
芝浜さんが挙げられた「GF1の魅力」にあまり魅力が感じられません。
GF3は、芝浜さんが挙げられた「魅力」が理解できない私のような
エントリーレベル向けにつくられたものなのかなと思います。
(1)きちんとモードダイヤルを用意したマニアにも通用するボディ
撮影モードは、タッチパネルでも2touchesで変更できますし、
そもそも私は、AモードかPモードしか使わず、
モードダイヤルはあってもなくてもどっちでもいいので。
(2)即応性のあるプッシュ機能付きセッティングダイヤル
私にはホイールダイヤルの方が使いやすいです。
プッシュダイヤルは、親指で一度に回せる分量が少なく、
例えば、露出補正−2.0にしようと思うと、
2〜3回親指を往復させねばならず、ちょっと面倒なので。
(3)ポップアップ高さも考慮した内蔵フラッシュ
ほとんど使わないですし、使う場合でもGF3の高さで十分なので。
(4)将来の拡張性に期待をもたせるEVF端子
外付EVFは使いませんので。
私は目がいいのか、晴天下でも液晶画面が見えますし。
ただ、PENPALやアストロトレーサーといった
面白い機能のためには端子があった方がいいですよね。
(5)幅広い項目でカスタマイズできる楽しい操作感
カスタマイズ性は大差ないかなと。
(6)メニュー深層ではなくモードダイヤルで一発呼び出しのカスタム登録
タッチパネルでOKな人間なので。
(7)メニュー深層ではなくレバーポジション一発セットできるブラケティング
BKT、ほとんど使わないので。
(8)無理に小ささを競わないちょうどよいボディサイズ
むしろ私にはGF1はちょっと大きめのサイズ。
GF3くらい小さい方が好みです。
(9)標準セットの高性能20oF1.7レンズ
GF1が売れたのは、
EP1+17mmの性能(特にAF周り)がイマイチなうえに高価だったため、
相対的にGF1+20mmF1.7が割安に感じられたことが大きかったと思います。
20mmF1.7レンズセットはいいですよね、やはり。
ただ、携帯電話のカメラは広角単焦点が主流ですし、
携帯あがりの初心者には14mmの方が馴染みやすいのかなと思います。
欲を言えば、14mmF2.5と20mmF1.7、
それぞれのレンズセットがあればいいのにと思います。
私は上記のようなエントリーレベルな使い方なので、
むしろ小型軽量のGF3の方が好みなんです。
繰り返しになりますが、いろいろな人がいて、いろいろな考えや嗜好があるので、
GF1がフィットする人もいれば、GF3の方が好みの人もいるだろうなと。
価格.comの方々は、当然、前者が多いでのしょうね。
Dpreviewの掲示板にもGF1後継機を求める声が多いですし。
そういったコアユーザーの方々には、
G3があって、GF1後継機?開発の表明もなされているわけですし、
パナソニックはできるだけたくさんのユーザーに応えようとしていると感じています。
一度にたくさんの機種を開発できないことに加え、現在のミラーレス市場を鑑みれば、
「GF3が先で、GF1後継機が後」というリリース順序は、
私には「そりゃ、まあ、そうだろうなー」と思える進め方です。
書込番号:13207308
0点

YEELさん
おはようございます。
>私のような
エントリーレベル向けにつくられたものなのかなと思います。
エントリーレベルって本当ですか?
それにしては、詳細な機能までメチャ詳しいですね(笑
>「GF3が先で、GF1後継機が後」というリリース順序は、
私には「そりゃ、まあ、そうだろうなー」と思える進め方です。
理由はなんでしょうか?
僕は全く逆だと思っています。
理由は
@エントリー層向けにはすでに
GF2があること。
AGF1ユーザーは、レンズの追加購入
後継機の買い足し・買い換えが見込める
優良ユーザーであり、それをないがしろにすることは
他社への流出をうながすことにつながり、
パナにとって得策ではないこと。
※事実、X100に行かれた方も見かけますし、
近頃では新ペンやQの話題が盛り上がっています。
BGシリーズよりもむしろGF1ユーザーのほうが
進化型後継機の要望が強いこと。
CGF3発売の理由として
パナには、GF2の販売が芳しくない理由を
NEXに食われているからとの誤解があると思われること。
まるっきりユーザー層の属性が違います。
いずれにしても
GF3の売れ行きが
注目されますね。
僕は
GF1>GF2>GF3
だと予想していますが・・・・
書込番号:13208209
1点

皆さん、おはようございます。熱いご意見が続いて嬉しいです。
> YEELさん
操作性に関する好みが見事に私と正反対ですね。
つまり、私が嫌いだったり苦手とする操作性についてはまったく意に介されていません。この差は年齢の差のせいなんでしょうか(笑)。
YeeLさんに対して私はこういうところが違うんですね、きっと。
@「液晶部」を「操作部」としてできれば使いたくない
Aホイールダイヤルを使うのが苦手(銀塩時代にEOSではなくNikonを選んだ理由がこれです)
B操作メニューの呼び出しがダイレクトであることを好む(深層呼び出しを嫌う)
こうしたことを苦手としない方はGF1より後の機種こそが望んでいたものであって、そちらを使われればよろしいかと思います。YEELさんにとって望む方向にPanaは動いているようですし。
> そもそも私は、AモードかPモードしか使わず、
実は私も最初はそう考えたんです。そこだけ満足できればよいと思って買ったのに、カスタマイズしていくうちにダイヤルやレバーが非常によく考えてあるということに気づいてきました。
例えば、合焦点をダイレクト1点移動にするとAF選択機能(多点やMF)がQメニューからしかできなくなりますが、この設定をC-1に、MFをC-2にしておけば、通常撮影をPでやりながら、被写体を自分の好きな構図に持っていくときはC-1に、花芯などに正確なピント合わせをしたい時はC-2にモードダイヤルを切り替えるだけです。
また、ブラケッティング撮影は風景や花など「逃げない被写体」ならゆっくりとメニュー深層から選べばよいのですが、街中の明暗のある場所でとっさのスナップといった場面では、レバーを右に倒すだけです。
いつも思うのは、自分は「自分の使いたいと部分がよくできたカメラ」が欲しいのであって「まんべんなく不満のないカメラ」でなくてもいいということです。そもそも、メーカーが考える「不満のない進化」は本当に「大抵の人を満足させているのか」と思うんです。
個人的には予想以上に同好の士が多いことに驚いています。
最後に一つ。サイズのことですが、「携帯する」には小さい方がよいに決まっています。しかし「操作する」にはやはり適性値があります。手の大きさなどを考えると、男性と女性でも適性値が違うので設計は難しいところでしょう。この点、YEELさんと意見が合わないのはいたしかたないところです。
しかし、この価格.comのデジ一眼の売れ筋ランキングで随分長い間1位となっていたことを思うと、サイズはそんな大きな要素ではなかったのかもしれませんね。
なお、私同様、多くの方が製品としてはGF2≒GF3と感じていらっしゃるようです。GF1後継機を待ち望む者としての意見は、シンバシ27さんが丁寧に書いて下さいました。
書込番号:13208474
1点

当方、デジ一のサブとして2台のGF1に45mmマクロと20mmを着けて遊んでいます。
1台目は黒を発売直後に買い、2台目はこの5月に友人から白を1万円で譲り受けました。
GF1にこんなに根強いファンがいたなんて、心強い限りです。
それにしても、なにを血迷ったかGF2で路線を読み間違い、最近のLumixは全体的にひと頃の勢いがないですね。
レンズはそれなりにいいものが出そろってきて、GF2、GF3に着けるにはもったいない感じさえします。
レンズに見合った、GでもなくGHでもないボディを期待しています。
書込番号:13208879
1点

>シンバシ27さん
こんにちわ。
私はエントリーレベルだと思っています。
カメラの使い方はエントリーレベルです。
マニュアルは使わないし、AEロックも使いません。
写真の腕前もエントリーレベルですし。
カメラに関する知識は、多少はありますが、
それでも、ぜーんぜん、大したことないです。
概してエントリーレベルというのが自己評価です。
>>「GF3が先で、GF1後継機が後」というリリース順序は、
>> 私には「そりゃ、まあ、そうだろうなー」と思える進め方です。
> 理由はなんでしょうか?
GF2はかなり残念なセールスだったようで、
何とかしないといけないと考えたパナソニックが
「GF2を小型化して操作も簡略化して発売」したのは、
「そりゃ、まあ、そうだろうなー」と思います。
お手軽ですし、他にやりようがないですし。
だからといって、GF3がヒットするとも思いませんけれど。
GF1後継機がGF3の後になるのは、
開発に時間がかかるだろうなと思うからです。
GF1のモデルチェンジという枠を越えた内容になりそうなので。
また、GF1とほぼ同じ大きさのG3もありますし、
とりあえず、すぐに出せるGF3もリリースしておくのは、
「そりゃ、まあ、そうだろうなー」と思えます。
GF1がヒットした理由については、
私はシンバシ27さんとは違う考え方をしています。
GF1がヒットした理由は、
1.ライバルが不在だった
私の記憶だと、GF1発売当時は、G1とEP1しかなかったと思います。
EP1+17mmは割高で初期ファームウェアのAFもひどかった。
GF1は操作性も良く、キットレンズも高性能。当初から値段も安かった。
2.お買い得感が満載
EP2やEPL1、NEXがリリースされる頃には、
GF1の価格が大幅に下落していて、お買い得感が高かった。
3.レンズ取り目的の購入者もいた
20mmF1.7目的でGF1レンズキットを買ったユーザーがけっこういたため。
私は、ここに属しています。GF1は短期間だけお試しで使って、
手放しました(G1を使っていたので)。
GF2が売れなかった理由は、
1.すでにライバルが多数存在していた
NEXだけではなく、GF1、EPL1、EP1などライバル多数。
(私はGF2とNEXの購入層は同じだと思っています)。
2.ダイヤル廃止、ボタン減少、タッチパネル操作
使いづらくなったと感じたユーザーがけっこういたため
GF1から買い換えるほどの魅力もない。
GF3は、当然、GF1ほど売れないと私も思います。
おそらく、GF4も売れないし、GF5も売れないでしょう。
そして、GF1後継機もGF1ほど売れないでしょう。
GF1がヒットした状況と現状は違い過ぎるので。
売れる・売れないは、カメラの魅力だけではなく、
環境に影響されるというのが私の考え方です。
書込番号:13209949
4点

>芝浜さん
仰る通りだと思います。
私は、設定をあまり変更しませんし、
タッチパネル操作にもなんら抵抗がありませんので、
その差が大きいのでしょうね。
年齢の差ではないと思いますよ。
私はもうすぐ40歳のオジサンですし(悲)。
私はDMC-G1を使っているので(GF1も使ってました)、
GF1の操作性の良さは理解しているつもりです。
GF1の操作性を評価されている方が
「GF3なんて出すなら、GF1後継機を出してよ」と望むのも理解できます。
実際、パナソニックは、GFシリーズにおいては、
GF1のコアユーザーを切り捨てたと思います。
GF1にはコアユーザーとエントリーユーザーの両方がいて、
GFシリーズは後者向けになっていくというのは
「ファッション一眼」(笑)としては既定路線かなと。
GF1コアユーザーのためには、
G3もあるし、GF1後継機(GP1?)も出るそうですし、
トータルで見れば、合理的な判断だと思っています。
>自分は「自分の使いたいと部分がよくできたカメラ」が
>欲しいのであって「まんべんなく不満のないカメラ」で
>なくてもいいということです。
私も同じです。
私にとって使いやすいのは、
M3やM9のようなプリミティブなカメラか、
GXRやGRD3のような多機能多設定のカメラです。
中途半端だとかえって使いづらいですね。
>サイズはそんな大きな要素ではなかったのかもしれませんね。
男女だけではなく、人種も関係してきますね。
私は指が器用に動くので小さくても問題ないのですが、
GF3、欧米人の手には小さすぎるのではないかと思います。
ホイールに親指が届かないんじゃないのかなーと。
適正なサイズは、結局、
ターゲットに合わせるしかないでしょうね。
芝浜さんやGF1コアユーザーの皆さんは、
G3じゃ、ダメなんでしょうか?
私もGF1を短期間ながら使っていましたが、
G3はG2よりもGF1の後継機に近いなと感じました。
EVFがジャマですが、便利さを考えると許容できるのかなと。
バリアングルが不要なら、使わなければいいわけですし。
ドライブモードレバーがなくなっているので
(私にはあまり関係ないのですが)、
Gユーザーには使いづらくなったなと思いました。
書込番号:13210024
0点

> YEELさん
> 芝浜さんやGF1コアユーザーの皆さんは、G3じゃ、ダメなんでしょうか?
これは写真の本質とは離れるんですが、カメラ選びには、@操作性を含むカメラデザイン、A機能性、B撮影スタイル、があると思うんです。
このうちGF1かG3かという選択は、普通、Aで説明できてしまう。即ち後継機なぞ待たずに、GF1より進んだ機能と優秀なEVFを搭載したG3で決まりではないかという考えですね。それは正しいんです。少し前に私が「知人に勧めるなら…」とG3の名前を挙げたのもそこにあります。
でも、@とBの意識が心のどこかにあって、私のメインはデジイチですから、デジイチを使わない時は全く違うスタイルで撮りたい気持ちがあるんです。かつて銀塩でCONTAX G2を所有していた時は、ズームは一眼レフ、単焦点はG2とまったく分けていました。
G3だと撮影スタイルはデジイチの延長にありますね。それがGF1なら、仮にEVFを外付けにしても違う意識で撮れる(のではないか)ということです。
YEELさんのブログを拝見するとM9やX100もお持ちです。非デジイチのスタイルをこのスレのG3やGF1に求める必要はなく、次のカメラ選びを冷静に(合理的に)考えれば自然とG3となるのではないでしょうか。
たぶんGF1に拘る方はM9やX100と併用していない気がするんです(私もM9使いだったらGF1は早々に手放していたかもしれません)。GF1は、エントリユーザー層向けにどんどん(メーカー側の理屈で)進化する前の、デジカメとしてはプリミティブさを残したカメラだと思います。今っぽさから半歩引いているとでも言いますか、だからこそコアユーザーが多いんだと思いますね。
書込番号:13211413
1点

>芝浜さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
G3はデジタル一眼レフに近い位置づけなんですね。
「G3はGF1に近い」と感じた私とはそこが違っているようです。
書込番号:13211849
0点

YEELさん
>私はエントリーレベルだと思っています。
普通、m4/3の話をしていて
そのエントリーレベルを定義するなら
一眼レフやましてやM9なんて持っていない
コンデジユーザーでしょう。
>GF3は、芝浜さんが挙げられた「魅力」が理解できない私のような
エントリーレベル向けにつくられたものなのかなと思います。
魅力が理解出来ないのではなく
他に良いカメラをお持ちのYEELさんには
その魅力が魅力ではない。
言ってしまえば、
コンデジ感覚で使うのなら必要無い、
ということなのではないでしょうか?
しかし、さすがにカメラに知識も見識のお持ちのYEELさん。
仰る中に一理あるなと思える部分もありますね。
ただ、僕の言いたいことの一つのポイントは
GF2ユーザーの中にGF3を望む声よりも
GF1ユーザーの中にあるGF1後継機を
望む声のほうがあるかに多いと思えることです。
おっしゃるように
>GF3がヒットするとも思いませんけれど。
ですね。そして
>GF1後継機もGF1ほど売れないでしょう。
かもしれません。
ただ、
少なくとも、GF1後継機はGF3よりは
もっと売れると僕は思っています。
そしてその購買層は
なにもGF1ユーザーだけではないでしょう。
X100やQの話題性をみるとそんなことを思わせます。
ソコが問題です。
>売れる・売れないは、カメラの魅力だけではなく、
環境に影響されるというのが私の考え方です。
それは、僕も反論する立場にありません。
しかし、その環境の中には
m4/3見込み客は、m4/3に
何を求めているのか?
さらには、既存客は次に何を求めているのか?
そのニーズ・ウォンツの変化も
環境の中の大切なファクターではないですかね?
>実際、パナソニックは、GFシリーズにおいては、
GF1のコアユーザーを切り捨てたと思います。
あの噂のハイアマ向けGFの話が出るまでは、ですね。
ま〜、真実かどうかも、期日もハッキリとはしていませんが
仮に本当だとしたら
その重要性をパナも認めたことになります。
しかし、その噂が出た時期も絶妙ですね。
GF3発表後、直ぐですからね。
パナは、何を感じ取ったのでしょうか?
そうなるなら最初から
GF2・3に「2」「3」とは付けて欲しくなかったな〜。
GF-miniとかGF-Slimとかにしてくれれば
GF1ユーザーの心を逆撫でしないで済んだモノを・・・
最後に
GF1が売れた理由として挙げておられる
2.お買い得感が満載
EP2やEPL1、NEXがリリースされる頃には、
GF1の価格が大幅に下落していて、お買い得感が高かった。
にしても、それは
それほどのニーズがあったという証明でもありますね。
安くても欲しくないモノは買いません。
そして
レンズ目的でGF1を購入後、ボディだけを売ってしまう。
それは、Gシリーズを、さらにはM9やX100もお持ちなほど
カメラに拘るYEELさんだから出来ることです。
そうは多くはないと思いますよ。
もし、僕もM9やX100を持っていたら
GF3、買うかも・・・・・・・・・・・
いや、Qかな?(笑
書込番号:13211964
0点

済みません。
一つ言い忘れていたので連投、お許しを。
>GF1後継機がGF3の後になるのは、
開発に時間がかかるだろうなと思うからです。
たぶん、
G3やGH系の機能を
GF1系の四角いボディーに
納めただけでも、
結構、納得するGF1ユーザーもいると思います。
それって、かなり難しいことなんですかね?
G・GH系ボディーでは
ダメな理由は
芝浜さんがご説明したとおりだと思います。
書込番号:13211999
0点

>シンバシ27さん
おはようございます。
最初の私の書き込みの下の方を読んで頂くとわかるのですが、
私がエントリーレベルかどうかではなくて、
エントリーレベルの「使い方」をしていると書いてはいるんですよ。
それでも私自身の自己評価は「エントリーレベル」ですけどね。
>魅力が理解出来ないのではなく
>他に良いカメラをお持ちのYEELさんには
>その魅力が魅力ではない。
>言ってしまえば、
>コンデジ感覚で使うのなら必要無い、
>ということなのではないでしょうか?
いやー、そういうことではなくて、
私の使い方だとGF1よりもGF3の方が使いやすいんですよ。
私が良いカメラ(X100もM9も普通のカメラですけれど)を
使ってるから、サブ的に使うGFシリーズはGF3くらいでいい
なーんてことは、まったく考えていません。
そもそも私にはメインもサブもありませんし。
M9もX100も5D2もD3もG1もiPhone4も
すべてメインで、なおかつ、コンパクトデジカメ感覚で
気楽に使ってきました。D3は重かったけど。。。
私はGF1が悪いカメラだと言っているわけではないんですよ。
私はGF1後継機にニーズがないと言っているわけではないんですよ。
私にはGF1の魅力がいまいち理解できないと言っているだけです。
私にはGF1よりGF3の方が魅力的だと言っているだけです。
その理由は、私がボタンやダイヤルを必ずしも必要としていないからです。
私はタッチパネル操作でも平気ですから。
EVFやフラッシュもなくてもいい。
プッシュダイヤルよりホイールの方が使いやすい。
だから、小さく軽いGF3の方が魅力的だということですね。
>>EP2やEPL1、NEXがリリースされる頃には、
>>GF1の価格が大幅に下落していて、お買い得感が高かった。
>にしても、それは
>それほどのニーズがあったという証明でもありますね。
>安くても欲しくないモノは買いません。
お買い得で、20mmF1.7もいいレンズだし、
GF1ボディも使いやすいですから。ニーズはあったでしょう。
売れるいくつかの要素と状況がうまくマッチしたと思います。
>レンズ目的でGF1を購入後、ボディだけを売ってしまう。
>それは、Gシリーズを、さらにはM9やX100もお持ちなほど
>カメラに拘るYEELさんだから出来ることです。
>そうは多くはないと思いますよ。
いやー、こういう人、かなーーーーり多くいたと思いますよ。
中古屋さんにGF1のボディのみの中古が大量に並んでましたし。
オークションもばら売りの出品がずらずらーとありましたし。
20mmF1.7単体が欲しいと考えた人は、ちょっと工夫すれば、
非常に安価に入手できる状況が続きましたから。
あと、私はカメラへのコダワリはそれほどありません。
毎日ヒマなので、いろいろ買って楽しんでいるだけです。
コダワリはむしろ少ないです。GF3でいいんですから。
もちろん、GXRくらい多機能で、
M9のような高画質なカメラも好きですけれどね。
>たぶん、G3やGH系の機能をGF1系の四角いボディーに
>納めただけでも、結構、納得するGF1ユーザーもいると思います。
>それって、かなり難しいことなんですかね?
GHの素子はGFには載せないのではないでしょうか。
ポリシーがあったはずです。フラッグシップ専用だとか何とか。
どこかの記事で読んだ記憶があります。UKかスペインだったか。。。
デジカメinfoにもサマリーがあったような。
パナソニックとしてはG3の素子を載せたGF1がG3だと考えているのでは?
四角いボディじゃないですけれど、サイズ感は似たような感じで、
GF1ユーザーの中には、G3でいいやと考えている人もいるでしょう。
私(元GF1ユーザー)は、そのうちの一人です。
もちろん、そう考えていないユーザーもおられると思います。
パナソニックは、周りのライバルを見渡して、GF1路線から外れて、GF2をつくった。
これは難しい判断だったと思います。
GH系素子は旗機専用ですから、当時使える撮像素子は1200万画素しかなかった。
直接の比較対象になるNEXは超小型軽量。1400万画素で高感度に強い。
GF1サイズのボディ+1200万画素でNEXやPENと戦えるのか?
NEXと戦えないどころか、
GF1ユーザーの買い換え需要も掘り起こせないだろうし(ほとんど同じカメラですから)、
新規ユーザー獲得を目指して、さらなる小型化にタッチパネル操作の新提案を加えて
GF2をつくったのだと思います。
ただ、セールスはイマイチ。GF1ユーザーからは不満も。。。
じゃあ、GF3はもっと小さくしよう。
コンパクトデジカメでおなじみのホイール操作に。
余計なボタンはエントリー層にはむしろ逆効果なので減らして。
GF1のコアユーザーニーズの一部にはG3で対応、
残りのニーズはGF1後継機?で対応しよう。
こんな感じの流れだと思いますが、迷いながら、反省も踏まえながら、
パナソニックはよくやっているなと思っています。
結果は残せそうにありませんけれど。
>G・GH系ボディーでは
>ダメな理由は芝浜さんがご説明したとおりだと思います。
私よりもよっぽど深いこだわりをお持ちだと思います。
GF1後継機がみなさんのこだわりを受け止めてくれる機種であればと思います。
インタビューを読む限りでは、相当こだわりを持った機種になるのではないでしょうか。
GH2より高価な、高付加価値タイプの機種になるかもしれませんね。
書込番号:13212196
1点

今回のオリの発表を含め、最近のM4/3は凄いことになっている。パナのGH、G、GF、オリのEP、EP-L、E-PM、このM4/3の豪華なラインナップはもはや、ある意味で一眼レフのシステムを超えているかもしれない。今後はどのボディを選択するかである。
現在、GF1、GH2、E-PL1sを使い分けているから別に急ぐ必要はないけれど、家族用にGF3でも買おうかね。やはり家族用にはストロボを内蔵したオールインワンがいい。
次はPL3かE-PL3だね。オリはレスポンスがいいし、さらに磨きをかけた様だから期待が膨らむ。もちろん、GFの上位機種にも期待している。
M4/3の利点はシステムがとてもコンパクトになることで、私は撮影時にはたいてい2台のボディと3〜4本のレンズを持ち歩くが、さて、どのボディ2台選ぶか、これからもうれしい悩みが続きそうだ。
書込番号:13212648
3点

YEELさん
僕に誤解があったようで。
失礼いたしました。
もっと丁寧にレスすべきですが
いま、仕事がバタバタし始めまして・・・
あとでちゃんとレスいたします。
とりあえず・・・・
書込番号:13212764
0点

YEELさん
おはようございます、
ってもう昼過ぎですね(汗!
月曜の朝はいつもバタバタです(汗
>私はタッチパネル操作でも平気ですから。
EVFやフラッシュもなくてもいい。
プッシュダイヤルよりホイールの方が使いやすい。
だから、小さく軽いGF3の方が魅力的だということですね。
>あと、私はカメラへのコダワリはそれほどありません。
毎日ヒマなので、いろいろ買って楽しんでいるだけです。
コダワリはむしろ少ないです。GF3でいいんですから。
YEELさんみたいな方がそうだとは意外でした。
しかし、そうだとするとm4/3である必要があるんですかね?
僕が言いたいのは、その辺にありそうです。
コンデジユーザーがm4/3にステップアップする意味とは?
コンデジにはないm4/3の魅力とは?
それが、よりコンデジ風のGF3でよいのでしょうか?
ということです。
>直接の比較対象になるNEXは超小型軽量。1400万画素で高感度に強い。
GF1サイズのボディ+1200万画素でNEXやPENと戦えるのか?
NEXと戦えないどころか、
GF1ユーザーの買い換え需要も掘り起こせないだろうし(ほとんど同じカメラですから)、
この部分は僕も理解できます。
しかし、そこから、なぜ以下のような路線に行ってしまうのか?
そこがが分からないんですね。
>新規ユーザー獲得を目指して、さらなる小型化にタッチパネル操作の新提案を加えて
GF2をつくったのだと思います。
ただ、セールスはイマイチ。GF1ユーザーからは不満も。。。
じゃあ、GF3はもっと小さくしよう。
もし、GF2不振の理由が、NEXやPENであり、
GF1ユーザーの不満だったとしたら
進むべき路線はGF3ではなかったのではないだろうか?と。
単にコンパクト性だけが、問題ではなかったのではないだろうか?と。
この辺が
YEELさんと考えを異にするところだと思います。
百歩譲って、もし、そのように進むにしても
後継機を表す「2」「3」を使わないで欲しかったですね。
そのくらいのGF1ユーザーへの気遣いもあって欲しかった。
と言うのが正直な思いです。
ただ、もう事はそのように進んでいますので
もう何も言いますまい。
問題はこの先ですね。
>GHの素子はGFには載せないのではないでしょうか。
ポリシーがあったはずです。フラッグシップ専用だとか何とか。
であれば望むところですね。
せっかちな僕としては、
急いで欲しいと思います。
書込番号:13213145
1点

芝浜さん
GFの行方言うより
書き込みしてる人の行方て感じやねんけど?
書込番号:13213465
2点

>スレ主さん
>GF1は、エントリユーザー層向けにどんどん(メーカー側の理屈で)進化する前の、デジカメとしてはプリミティブさを残したカメラだと思います。
スレ主さんのおっしゃるようにm4/3の第一世代機にはプリミティブな面があって、それが一種独特の魅力だったというのは確かにあると思います。G1もそういうカメラでした。清濁合わせ持つと言いますか、エントリークラスとマニアと両方どうにかカバーするというようなカメラですね。そういう方向性はミラーレス最初期のカメラとして意図的なものだったと思います。
ミラーレス登場時のカメラとしてはそれで良かったのですが、ミラーレス市場が成熟していけばそういうプリミティブなカメラでずっとやっていくのには無理があると思います。G1やGF1のダイアルやレバーやボタンの多さはエントリークラスのボディとして考えればやはり変です。エントリークラスにはそれ相応のボディが必要です。わたしはそれがメーカー側の理屈であるとは考えません。ユーザーサイドの立場で考えてもコンデジ寄りのボディはミラーレスには必要だと思います。それは現在のユーザーのニーズに応えるのではなく、潜在的ニーズを掘り起こすために必要なものです。
しかしエントリークラスのみを追求するのがミラーレスではありません。そんなことは第一号機としてわざわざ全部入りのG1を出してきたパナソニックであれば先刻ご承知でしょう。G1がG3とGH2の両方向に分化していったように、GFシリーズもGF3とハイアマ用GFの二つに分化しなければならない時期が来たのだと思います。
ハイアマ用GFがどういうものになるかはわかりませんが、これまでの流れで単純に考えれば中身がGH2またはG3相当で外観がLX5みたいなものになる可能性が高いかなと思います。GH2がGH1よりも若干高級感を増して落ち着いた雰囲気になったことを考えると、そういう方向性はおそらく共有されるだろうと思います。ひょっとしたらサプライズでデザインや質感にかなり気合が入ったものになるかもしれませんが、そうであれば早い段階での発表はありえないでしょう。
>YEELさん
>GF1がヒットした理由
これはわたしもYEELさんと同じように見ています。
GF1が売れ行きランキング上位に常駐するようになったのはかなり値段が下がってからだと記憶しています。安くて有能なライバルが少なかったのが大きな理由かと。
GF2も状況の割にはそこそこ健闘しているのではないでしょうか。
現時点のBCNランキングでは週間ランキングでも月間ランキングでもm4/3では最上位にあるようです。月間ランキングではミラーレス機で最上位でNEXよりも上です。コンパクトタイプのミラーレスはGF1の時とは違ってライバルがひしめく状況になっていますが、それでもここまで検討しているのですから売り上げの面から見てもまあ悪くはないのでは。
GF3がどうなるかはわかりませんが、たぶん少なくとも同程度、もしくはそれ以上に健闘できるのではないかと予想しています。エントリークラスの一眼レフを超える勢いを見せて欲しいですが、やはり2強は強いですね。
書込番号:13213904
2点

>>レオパルド・ゲッコーさん、こんばんは。
> エントリークラスとマニアと両方どうにかカバーするというようなカメラですね。そういう方向性はミラーレス最初期のカメラとして意図的なものだったと思います。
⇒そうですね。書いていただいたこの「意図的」という言葉がGF1の性格すべてを表している気がします。そして、
> エントリークラスにはそれ相応のボディが必要です。(中略)GFシリーズもGF3とハイアマ用GFの二つに分化しなければならない時期が来たのだと思います。
という所もまさにおっしゃる通りだと思います。
ただ、私が「行方」という言い方をする気持ちの中には、それをどこまで信じてよいのかという疑念(レオパルド・ゲッコーさんに対してでなくメーカーに対しての)があるわけです。
分岐点に来ている。その通りでしょう。でも、一方の道はまだ藪の中なんですよ。山の畑道というのは、畑に何か作物を作りに行かないと消えてしまいます。何も作らない畑のために山道の草刈りなんてしません。畑らしきものがあるなら、せめて打ち捨てられてはいないことを知りたいです。
家業としての農家はやめたけど田畑が荒れ放題にならないよう家庭消費分の作物を育てて土地を維持する、という実社会の例はいくらでもありますが、しかし、私たちが待っているのは「私たちのところに何を届けてくれるだろうか」という期待ですね。
GF1の行方というのは、期待から一歩踏み込んで「もう一つの道があるのなら、そろそろそれを具体的な形で消費者に示してほしい」というところに肝心な点があるとご理解ください。
一番最初の書き込みを読んでいただければお解りと思いますが、GF1ユーザーはGF3でない方の道に、せめて「作付け予定作物」の絵看板くらい立ててほしいという願いを持っていると思うんです。
「そんな焦らずに気長に待ってろよ」というツッコミで話を終わらせるパターンも来そうですが、それで済ますには、何人もの熱心なGF1ファンの声を聴いていますと惜しい気がしてなりません。
(PS)ちょっと飛躍した例え話で、お気を悪くされたらごめんなさい。私の先輩で実家の畑で苦労されている方がいるので、つい。
書込番号:13215858
0点

芝浜さん
横レス、失礼します。
>ちょっと飛躍した例え話で、
いいや、非常に解りやすかったですよ。
僕たちの気持ちを素直に表していると思います。
ただ、レオパルド・ゲッコーさんは
あれほどのしっかりとした文章を書かれる方です。
芝浜さんや僕の言っていることを理解していないわけがありません。
僕たちと同じような思いを持つGF1ユーザーが
少なくないことも知っていますよ。
そんなことは、GF2→GF3のスレを
見ていれば誰だって感じるはずです。
それは認めざるを得ない事実です。
ただ、その声がパナの批判めいた意見だと
レオパルド・ゲッコーさんは反応してしまう。
パナの大ファンなんですね。
そういう人もいても不思議ではないです。
さて本題ですが
僕はGF3はどうでもいいので
それが良いだの悪いだのは、もう触れるつもりはないですが
パナの顧客に対する姿勢については芝浜さんと同じように
疑念を持っています。
YEELさんが仰っていた
>実際、パナソニックは、GFシリーズにおいては、
GF1のコアユーザーを切り捨てたと思います。
は、GFの実際のライン展開では
当たっていると思います。
GF1をこよなく愛し、その後継機を期待する
想いに応えることを後回しにし、
GF2で新規顧客の獲得に走った。
そして、GF2が芳しくないのにもかかわらず
競合に不要な恐怖心をいだき、さらに同じ路線のGF3へ。
GFハイアマ向けを期待するユーザーへの対応は
海の物とも山の物とも解らな「噂」一つ。
それでも、待つという健気なGF1ユーザー達・・・・
正直、僕は、もうパナに対しては冷め初めています。
レオパルド・ゲッコーさんがパナを擁護すればするほど
不信感が増すばかりです。
もちろん、そうは思わない方もいらっしゃるでしょう。
GF3を待ってました!という方もおられるでしょう。
G3で良いんじゃない?と思う方もおられるでしょう。
カメラに求めるモノが人それぞれなのですから当たり前です。
しかし、
パナには、僕みたいなユーザーも居る。ということを
知っていただきたい。そして、そのようなユーザーは
少なくないのだと。
あなたたちの作ったGF1を大事に愛用する人達ですよ!
見てますよね?パナさん!!
今となっては「噂」を現実のモノにしていくことが
急務だと思いますね。
じゃないと、今度は逆に
GF1ユーザーがパナを切り捨てますよ!
nightbearさん
>GFの行方言うより
書き込みしてる人の行方て感じやねんけど?
はたして僕の行方は、何処へ?(笑
書込番号:13219861
0点

シンバシ27さん
それは、本人がわかっとるで。
GF1が、出た時に
L1のミラーレスが、出ると思ったわ!て
パナソニックの人に、言うたら
ニタニタしとったで。
元々、ミラーレスは
何の為に出て来たん?
まー分かってる事やけどな
書込番号:13219877
0点

どうやら
僕たちの思いが
パナに届いたようです。
パナを切り捨てずに済みそうですね(笑
http://digicame-info.com/2011/07/gf-pro.html#more
●nightbearさん
>元々、ミラーレスは
何の為に出て来たん?
ですね。
nightbearさんには
かないませんわ!!
書込番号:13219893
0点

シンバシ27さん
いやいや、シンバシ27さんには、
かないませんわ!
L1,GF1,車のOEMとは
違うんやで!
書込番号:13219916
0点

>パナの大ファンなんですね。
スレの主旨からあまり外れるのは本意ではないのですが、一応書きますとわたしはパナソニックという会社そのものには何の興味もありません。我が家にあるパナソニック製品は、マイクロフォーサーズ関連以外ではたまたまその辺で買った乾電池くらいです。ナショナル時代のストロボもあったような気もしますが・・・
わたしが共鳴しているのはマイクロフォーサーズの理念です。そして、ボディの方向性に関しては機能的にはパナソニックの考え方に共感を感じています。わたしは長年一眼レフの在り方に疑問を持っていましたので、マイクロフォーサーズ出現以前からミラーレスシステムを待望していました。そして「機能的に」わたしの理想に最も近いシステムを出したのがたまたまパナソニックだったということです。(見た目ではありませんよ。パナソニックのデザインセンスは格好良さという点では正直言って褒められたものではないと思います)
なので、わたしの価値観では見た目でパナソニックを選んだ(ように見える)人たちには違和感を感じます。
四角ければそれで良いのか。「本格感」が感じられればそれで良いのか。それがマイクロフォーサーズなのか。
決して四角いカメラや「本格感」を追求したカメラを否定しているわけではありません。が、わたしはそこがマイクロフォーサーズの一番のポイントではないと思っていますし、そこを一番に追求するようなカメラ作りは少なくともパナソニックにはしてほしくないと思っています。パナソニックのm4/3の真価は中身にこそあると思っていますので。
四角いカメラに対する需要は少なからずあることはわかりますし、わたしも以前はそういうものを求めていました。
が、G1を使うようになってからカメラに対する考え方が少しずつ変わってきました。今ではカメラは「何をするためのものか」ということをまず追求した上でデザインをブラッシュアップするべきだと考えています。まず四角ありきでは道を誤ると思います。
>もうパナに対しては冷め初めています。
>GF1ユーザーがパナを切り捨てますよ!
ひとつのメーカーにこだわる必要はないと思います。わたしも以前はキヤノンでシステムを組んでいましたし、ニコンやペンタックスやオリンパスのカメラを使っていたこともあります。その時々で自分の使用目的に一番合っているものを選べば良いのではないでしょうか。いうなればわたしはキヤノンを切り捨てたユーザーですが、今後キヤノンからわたしが求めるシステムが出ればいつでも戻ります。
幸いにしてm4/3は2社でやっていますから、比較して今はオリンパスの方が自分に合っていると思えばそちらを使えば良いのです。システムを丸ごと入れ替えなくてもそういう選択ができるのがm4/3の良いところのひとつでもあります。
書込番号:13220395
4点

レオパルド・ゲッコーさん
ぼくがレオパルド・ゲッコーさんが
パナ絶対の人、と思うのは
僕の言っていることを
いつも意味を変えてまで
反論してくることで感じています。
今回も大きく2つ、あります。
【ひとつ目】
>四角ければそれで良いのか。「本格感」が感じられればそれで良いのか。それがマイクロフォーサーズなのか。
決して四角いカメラや「本格感」を追求したカメラを否定しているわけではありません。が、わたしはそこがマイクロフォーサーズの一番のポイントではないと思っていますし、そこを一番に追求するようなカメラ作りは少なくともパナソニックにはしてほしくないと思っています。パナソニックのm4/3の真価は中身にこそあると思っていますので。
四角ければそれで良い。「
「本格感」が感じられればそれで良い。
そこがマイクロフォーサーズの一番のポイント
なんてことを僕が言いましたか?
【二つ目】
>ひとつのメーカーにこだわる必要はないと思います。
その通りです。
しかし、僕が問題にしてるのは
ユーザーの姿勢ではなく
メーカーの姿勢です。
メーカーとしては
ユーザーオリエンテッドな姿勢は
貫くべきです。と言っているのです。
つまり、レオパルド・ゲッコーさんは
相手の言っていることを無視した
反論するための反論なんです。
レオパルド・ゲッコーさんが
どう仰ろうと
申し訳ないですが
僕はレオパルド・ゲッコーさんは
パナについてプレーンな姿勢で
語れる方ではないと思っています。
コレばっかりは個人の感想なので
しようがありません。
あきらめてください。
しかし、もうそのような議論は無用ですね。
年内に動きそうですので
期待したいです。
書込番号:13220457
0点

わたしはシンバシ27さん個人に対して反論したいわけではありませんので悪しからず。シンバシ27さん個人を批判したところで誰の得にもなりませんし、議論のための議論もわたしの望むところではありません。ここは不特定多数の人が訪れる掲示板であって個人的にメールのやり取りをしているわけではありませんから。
わたしは基本的に外観を重視しすぎたデザイン偏重主義に異を唱えているだけです。今はそういう方向にミラーレス全体が向いてしまいそうな雰囲気がありますので。シンバシ27さんが本物の外観偏重主義者かどうかはわかりませんが、誰かにそういうレッテルを貼るような行為には興味はありませんし、糾弾するつもりもありません。もしそういう自覚が多少なりともおありになるのであればわたしの書いたことを出来ればもう一度よく読んでください。そうでなければ無視するか適当に読み流してください。
(これに限りませんがシンバシ27さんお一人に向かって書いているのではありません)
>パナについてプレーンな姿勢で語れる方ではないと思っています。
パナソニックばかりでなく、キヤノンやリコーなどの工作員や内部関係者呼ばわりされたこともあります。Apple信者だと言われたこともあります。わたしはモノ作りをしている人たちの熱い気持ちが感じられた場合には基本的にその熱さに応える態度を取ります。熱さには熱さで応えるのがユーザーの心意気だと思っているからです。メーカーを批判して上から目線で教えて差し上げるというような態度はあまり好みません。何らかのコンセプトに共感した場合は、そのコンセプトに反すると思った意見には異を唱えます。わたしのそういう態度がメーカー擁護に見えることはあるだろうと思います。特にメーカー批判をしたがっている人達から見れば。
今後オリンパスからm4/3で気合が入った全部入りボディが出たら乗り換える予定ですが、オリンパスの燃え上がる炎を感じることができたらオリンパスの工作員呼ばわりもされることになるかもですね。
>メーカーとしてはユーザーオリエンテッドな姿勢は貫くべき
わたしはそれは今のm4/3の状況においては非常に重要なことだとは思いませんが、パナソニックはそれなりに貫いていると思います。
例えばGF1の要素をGF3とG3とハイアマ用GFに分化させましたが、これにはパナソニックなりの最大限の誠意も含まれていると思います。ミラーレス市場を広げるためにはGF1路線をずっと続けるわけにはいかないけれど、その代わりにこの3機種を用意する、といったような。
GF1路線をそのまま続けるべきだったかということに関しては、ミラーレスはまだ黎明期ですから何かのボディでコンセプトを固定してしまうのは時期尚早だと思います。特に第一世代機は当時はあれで良かったけれどもミラーレスがそれなりに出揃ってきた今となっては中途半端なプリミティブなボディですから。
既存ユーザーのために保守的になりすぎてm4/3そのものが頓挫してしまったら本末転倒でしょう。まだm4/3は保守化するほどの枯れたシステムではありません。m4/3が頓挫するということはミラーレスで最も幅広く展開できるシステムがなくなってしまうということです。これは写真の未来にとっては非常に痛いことだと思います。
書込番号:13221696
5点

> レオパルドゲッコーさん
こんにちは。スレ主の芝浜です。
どなたかお書きになっていたようにスレの行方が思わぬ方向に行ったようなので、ちょっと割り込んでみたいと思います。
レオパルドゲッコーさんにお伺いしたいのですが、
> わたしは基本的に外観を重視しすぎたデザイン偏重主義に異を唱えているだけです。今はそういう方向にミラーレス全体が向いてしまいそうな雰囲気がありますので。
というのは、具体的にはどのようなことをおっしゃっているのでしょうか。特にミラーレスを挙げている点、気になりますので教えていただけませんか。
気になったのは2つのことです。
@「ミラーレス“全体”」と言い切るほどミラーレスに差がないとお考えなのか
A「外観を“重視”しすぎたデザイン偏重主義」とはどの部分なのか
これらについての話の最初に置いていただいてレオパルドゲッコーさんのミラーレスに望まれる姿をお聞かせいただくと、我々も理解しやすいのですが。
もちろん、ご自身お書きのように特定の機種を挙げて批判すると「○○工作員」といったレッテル貼りが出てくるかもしれません。でも、あちこちのスレにありますように、思わせぶりな書き込みをして他人に書かせるだけ書かせて自分は意図を明かさない人よりずっと健康的と思うのです。
ご自身でおっしゃるように「熱さには熱さで応えるユーザーの心意気」は、解る人には必ず理解されていますよ。うまく言えなくてすみませんが。
私は撮影スタイル(気分的なブレ大いにあり。笑)にこだわる方なので、手になじんで気に入ってしまえばカメラデザインの方はどうでもよくなります。気に入ったレンズがあって、それを使うためなら気に入らないボディデザインでも使える機種を手にするとか、日によってはデジイチもズームも持たずミラーレスとレンズ1本だけでいきたいとか、いろいろ考えます。
そうした中で、私の場合は道具としてプリミティヴな部分を残して欲しいと願っています。もちろん、レンズやアクセサリーと言った手持ちの「資産」を引き続き使うために違う傾向の新製品に頼るしかない状況もあるでしょう。しかし「使えるものを使う(私の場合凹みのあるGF1を引き続き使う)」ことで自分のスタイルをまだまだキープできそうな気がしています。
ただ、最近気になるのは、やたらカメラ女子を意識したCMや雑誌、関連商品などの一種の「風潮」ですね。つまり「おしゃれでかわいい」というキーワードばかりでぐいぐい押してくる、ある特有な勢力があることです。
こんなこと書くと女性を皆敵に回しそうですが、私の言いたいのは、もっと本格的に写真をやろうというしている女性に、汗をかくことを薦めずに汗を拭くためのかわいいハンカチを売りつけようとしている連中がいて、そういう勢力の戦略でミラーレスのカメラデザインと関連商品が「かわいい」方向に行こうとしている節が感じられることです。
私の思い過ごしかもしれませんが、そうだとしたらミラーレスに未来はないですね。だからこそGF1の未分化部分(方向)に一縷の望みがあると信じている(信じたい)わけです。
> GF1路線をそのまま続けるべきだったかということに関しては、ミラーレスはまだ黎明期ですから何かのボディでコンセプトを固定してしまうのは時期尚早だと思います。
というご意見も理解できますが、それはメーカーも承知でしょうし、富士のX100だってPentaのQだって、ある程度の目算があって発表・発売されたと思うので、悲観的に考える必要は「今のところは」ないと思います。
むしろ、そうした未分化の道を閉ざすことによって、安価で小型の暗いズームばかりになるお手軽路線に(メーカーの都合で)固定してしまうことの方が私は嫌です。それじゃ単なるレンズの外れる高級コンパクト機じゃないですか。だからGF1の先にある別の道を「まずコンセプトだけでいいから見せてくれ」と思うし、皆さんに声を上げてほしいんですね。つまり「うるさいおやじ達は今の流れに騙されないぞ」と。
再び引用で恐縮ですが、
> まだm4/3は保守化するほどの枯れたシステムではありません。
この言葉にこそ「未来」があるとご自身でもお考えなんじゃないでしょうか。
書込番号:13222407
2点

レオパルド・ゲッコーさん
今回のレオパルド・ゲッコーさんの書き込み
全て100%、反論できる自信が僕にはあります。
しかし、それをいちいち反論しても無意味だとわかりました。
それは、レオパルド・ゲッコーさんの言葉一つ一つが
ある一つのレオパルド・ゲッコーさんの姿勢から
発せられている言葉に過ぎないからです。
その、ある一つのレオパルド・ゲッコーさんの姿勢とは
>わたしはモノ作りをしている人たちの熱い気持ちが感じられた場合には基本的にその熱さに応える態度を取ります。熱さには熱さで応えるのがユーザーの心意気だと思っているからです。
です。
そして、この言葉で
僕のレオパルド・ゲッコーさん観に間違いが無かったことを確信しました。
日本ブランドのメジャーなカメラで
メーカーが熱い気持ちを持たずに作っているカメラって
多くありますか?
レオパルド・ゲッコーさんが感じる
メーカーが熱い気持ちを持たずに
作ったカメラを教えてください。
NEXですか?PENですか?X100ですか?
PENTAX Qですか?
僕は、熱い気持ちで物作りをするのは
必要最低限のメーカー姿勢だと思っています。
しかし、メーカーが熱い気持ちで作っても
消費者に見向きもされない商品だってあります。
批判を浴びることもあります。
売れないこともあります。
失敗作の時もあります。
メーカーの判断は常に絶対ではないですからね。
問題なのは、熱い気持ちで作った商品であっても
それが消費者に認められる商品なのか?
支持される商品なのか?
市場のニーズを捉えた価値ある商品なのか?
ということです。
その部分で、不満や否定論を持つ人たちに対して
レオパルド・ゲッコーさんは
常にメーカーサイドに立った姿勢で、
メーカー批判に対する反論しか述べていない。
ユーザーの立場からのメーカーに対する疑問が皆無です。
だから
>パナソニックばかりでなく、キヤノンやリコーなどの工作員や内部関係者呼ばわりされたこともあります。Apple信者だと言われたこともあります。
と言うことになってしまうのでしょ?
おそらく、レオパルド・ゲッコーさんに対して
メーカーの工作員や内部関係者と思った人たちも
僕と同じような話をしたんでしょうね。
それでもレオパルド・ゲッコーさんは自分に疑問を持たれないのですから、
今、僕が何を言っても無駄なような気がします。
一つ伺いたいのですがメーカーに対して、
「それは違うでしょ?」
「間違ってますよ!」
「ユーザーの気持ちを分かってますか?」
みたいなことをユーザーの立場から言うのは問題ありますか?
僕はむしろ、メーカーにとっては、よりよい商品作りのために
必要不可欠な声だと思っています。
百の褒め言葉より、一つのクレームを大事にする姿勢が
次の商品開発に役立つ場合が多いからです。
幸いにもパナは、僕たちの思いに応えるような
動きをし始めています。
もしかしたら、このGF-PROの開発にも
僕たちのGF3に関連したメーカー批判が影響しているかもしれませんね。
さて、ここからは僕の話に移ります。
>シンバシ27さんが本物の外観偏重主義者かどうかはわかりませんが、誰かにそういうレッテルを貼るような行為には興味はありませんし、糾弾するつもりもありません。
僕が本物の外観偏重主義者だと思われるのなら
どうぞ、そうおっしゃってください。かまいませんよ。
その理由をちゃんと言ってくだされば僕はちゃんとお答えしますので。
ただし、僕が言ったこともないような言葉を出して反論する、
僕の話を曲解して話を進めるようなことはやめてくださいね。
僕の言葉以外は僕は責任を持ちませんので・・・・・
僕も、レオパルド・ゲッコーさんが
パナ絶対主義者だと思っている理由を
ちゃんとレオパルド・ゲッコーさんの言葉を理解した上で
語ってきたつもりです。
最後に・・・
上記のような話は、このような場ですべき話ではないかもしれません。
もう僕への返信は不要ですから、
まずは
芝浜さんのご質問
@「ミラーレス“全体”」と言い切るほどミラーレスに差がないとお考えなのか
A「外観を“重視”しすぎたデザイン偏重主義」とはどの部分なのか
に、ちゃんとお答えくださいね。
非常に的を射た質問であり、
僕もレオパルド・ゲッコーさんの返答をお聞きたいです。
書込番号:13223778
2点

@「ミラーレス“全体”」と言い切るほどミラーレスに差がないとお考えなのか
わたしはむしろ差があってほしいのです。差がなくなるのが困ると思っています。
A「外観を“重視”しすぎたデザイン偏重主義」とはどの部分なのか
まずは外観の良さないし何らかの外観的なコンセプトありきのデザインで、そちらを優先させてしまっているので操作性や各操作系の配置などに合理性がなくなることです。こういう流れで具体的に機種名を挙げるのは気が引けますのでご容赦ください。適当にそれらしいものを思い浮かべていただければよろしいかと。
この考え方では、例えば「かわいい」かどうかということ自体には是も否もないと考えます。かわいいことを優先させるために機能性を犠牲にしたら「外観的デザイン偏重主義」、機能性を追求した上で「かわいい」皮をかぶせるのであればそうではない、と考えます。「レトロ調」なども同様です。出発点に何を置くかの問題です。
おわかりいただけますでしょうか。
わたしは別に思わせぶりなことを書いて煙に巻きたいわけではありませんので、これでもし何を言っているのかさっぱりわからんということでしたら適当に読み流して忘れていただいて結構です。
書込番号:13225204
2点

>>レオパルド・ゲッコーさん、こんばんは。
ご返事有難うございました。
> 外観の良さないし何らかの外観的なコンセプトありきのデザインで、そちらを優先させてしまっているので操作性や各操作系の配置などに合理性がなくなる
なるほど解ったような気がします。「気がします」というのは、私の場合、コンセプトありきのデザインでも各操作系の配置の合理性が多少気に入らなくても、我慢して使えてしまうからです。レオパルド・ゲッコーさんほど潔癖でないと言いますか(笑)。
先ほどの繰り返しになりますが、好きなレンズがそこそこ使えるボディなら、多少レバーの距離感など多少気に入らなくても我慢できてしまうんです。
正直言ってカメラ部位の配置なんて万人に気に入られることは至難の業と考えます。自分にぴたりと合うデザインのカメラを探すことの方が難しいと思うので、ぜいたくは言わないことにしています。
しかし、そのレバーの「感触」が悪いとなるとこれは無視できません。
毎回操作する重要部位については、それがパーツとして完成していなければなりません。使う上で我慢を強いるのは「道具」として失格です。
例えば富士のX100があります。これはちゃんとダイヤルもありデザインも非常に気に入ったもので、しかもハイブリッド・ファインダーは技術屋である私の心をくすぐり「これこそ待ちに待ったカメラだ」とすぐに貯金しようかと思ったくらいです。発表されてからも画質の評価も高いようですし。
ところが実際に触ってみると、後ろにあるホイールダイヤル周辺の4方向ボタンのクリック感が気に入りません。ホイールダイヤル操作で周辺ボタンが知らぬうちにONになってしまうような“ふにゃ”ではパーツ設計者の誠意を疑います。
私のカメラ観では「日常的に使う部分」こそが重要です。使うつもりもない作画エフェクトなんぞ何百種類あろうと有り難いと思いません。こうしたカメラは、よくできているが故に、手に入れてから発見した後悔がつらい気がします。(ちなみに、このホイール周りの感触について指摘したレビューは私の知る限り一件しか見かけませんでした)
いや、開発に携わった方々の苦労を思うと、こんなことを言うのは同じ技術屋として不遜なんですよ。でも、趣味の世界だからこそ言わせてほしいと思います。このカメラの開発者にはカメラ好きが多いかもしれないが、とことん心を込めて日々写真を撮ってるやつはいないんだな、などど(エラそうに。笑)。
またまた悪い癖で横道に逸れてしまいました。
いろいろな思い(これまでの書き込みであれこれ批判されたことなど)を超えて回答していただいたことにお礼申し上げます。私とはカメラに対する満足度(期待度)の方向性が違いますが、カメラに対する気持ちは分かったつもりです。
ただ、後半に書かれていた「機能性の上に成り立っているなら“かわいい”や“レトロ調”そのものには罪はない」的な発言に関してはちょっと異論があります。
“かわいい”“レトロ調”そのものが悪くないとしても、それを言い訳に機能性やパーツの完成度の追求を後回しにして製品化しているのがミラーレスに限らず小型デジカメの現実ではありませんか?
批判したら数多くの純真無垢な(あまりカメラにこだわりのない)ユーザーを敵に回してしまうのを逆手にとって、のうのうと商品化を進める「勢力=風潮」に対する批判(思い)については前言のとおりです。
私のようなオジさんからすると、レオパルド・ゲッコーさんの意見は少し潔癖すぎるところがあるように思います。私たちがメーカーに対して声を上げるべきは出発点ではなく到達点だと思うからです。
きっとレオパルド・ゲッコーさんのような思いで開発に参加して、営業政策から節を曲げさせられた技術屋はたくさんいたと思うんです。そういう技術屋に対し「出発点を貫け」というのではなく、コンセプトを捻じ曲げた製品を作らせた営業サイドに「NO!」と言うのが我々のなすべきことではないでしょうか。
参加者の多い長いスレになってしまいました。私の意見に反応していただいた皆様、どうもありがとうございました。またいずこかのスレでもよろしく。
書込番号:13226467
3点

芝浜さん
新スレで、二人の行方?てのはどうかな?
書込番号:13227695
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GF1持ちとしての率直な感想ですが、
NEX-3の標準ズームキットを追加購入してから次のように感じています。
大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば、
m4/3の存在価値はより薄れてゆくのではないか?
あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
レイジーな午後の率直な個人的感想でした。
8点

momopapaさん
気に入ったカメラ使えばええんちゃうかな。
えんじょいふぉとらいふ。
書込番号:13159257
13点

だから
最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
多分ニコンかキヤノンだけど…
そうなったら4/3なんかは淘汰されてなくなるね。
書込番号:13159263
5点

どのカメラも一長一短あり、撮れる写真に大枠では大きな違いはないと思います。
m43でも十分綺麗な写真撮れると思いますし。
見た目・操作性、気に入ったカメラを使うで、やっぱいいと思いますねぇ。
大きさ重さが同じであれば・・・これが同じにできないんだと思います。
素子が小さい分、やはりレンズも小さくできるのでしょうか。
APS-Cのレンズは、m43のレンズほど小さくできないのではないでしょうか???
書込番号:13159306
12点

>最初にフルサイズでミラーレスを出したら一人勝ちできるね。
>多分ニコンかキヤノンだけど…
キヤノンさんの5Dって、ミラーレスじゃなかったっけ?
ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
書込番号:13159313
20点

こんにちは、momopapaさん。
momopapaさんがそう思うのでしたら、それで良いのではないでしょうか。
>逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
ただこれについては、より小型で軽いシステムというところでしょう。
例えば最新のボディとレンズを質量で比べてみたとき。(μ4/3のレンズは、NEXのレンズ仕様に近いものを選んでます。)
NEX-C3K(バッテリー込み) 283g
SEL16F2.8 67g
SEL18-200 524g
トータル 874g
__________________
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5 55g
14-150mm F4.0-5.6 280g
トータル 599g
__________________
その差、275gで、缶ジュース約1本分といったところ。
高感度メインでNEXに行くか、通常使用でなんら問題無いのなら、少しでも軽いシステムを選ぶかといったところでしょうか。^ ^/
書込番号:13159359
10点

>>大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
そうですね。
ただ撮像素子が大きいと、レンズが大きくなります。
これをなんとか解決してもらわないとNEXシリーズはちょっと・・・
書込番号:13159373
13点

レンズに差が出てるんじゃないでしょうか?
NEXのレンズは評判悪いと聞きますが・・・
あとは、ユーザ数ですね。
先に出したもんが勝つ!
頑張れ!M4/3!
素敵なレンズをどんどん出しておくれ!
書込番号:13159385
9点

M4/3の開発にあったって、パナソニック内部でオーソライズをとるためにM4/3開発のメリットをアピールしたでしょう。
想像がつくのは、一番が筐体が小さくできる、一眼の小型化です。そこにSONYのNEXが出た。
M4/3の開発担当者は、小型化に走るしかなかったように思います。
書込番号:13159386
5点

>あと、NEX-3を購入して以来、いわゆるデジタル一眼を持ち歩くことも減った。
>同じ画質ならより軽くて小さいほうが良いから。
同じ画質なんでしょうか…
NEX-3よりいわゆるデジイチのほうが、画質や高感度が上だと思い込んでました。
たとえ同じカメラでも、レンズか変われば違う感じに。
NEXにはレンズのバリエーションがあまりないような気がしますね。
私の場合、デジイチとコンパクトミラーレス機は今の所別物です。
ただ、画質が多少劣っても、私もミラーレス機を持ち歩くようになると思います…
書込番号:13159393
4点

>今後、ニコン、キヤノンがAPSサイズでミラーレス化すれば
こんにちは
ニコンは、透過ミラー可動式の特許を持っていますから、いずれそのような新機種を発売するではと思っています。
その時は、話題に成るでしょうね。
http://digicame-info.com/2011/02/post-228.html
>ん?ミラー可撤式だったかな? s(・’・;)ゞ
5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
書込番号:13159405
4点

ちょっと反発を食らうかなと思った感想に、
優しく回答いただき、皆さんありがとうございました。
>「よ」さん
定量的なデータをありがとうございます。
私はパンケーキレンズか3倍ズームまでを考えていますが、
高倍率ズームだとかなりの重量差になりますね。
もともと高倍率ズームはこの手のカメラには物理的にアンバランスのように個人的に感じます。
その手のセットはデジイチに任せようかと思っちゃいます。
パナソニックが短期間でGF3を発売したのも、やはりサイズと重量で勝っていないと
まずい、という危機感の表れなのでしょうかね!?
書込番号:13159410
3点

そのうち 1インチ、4/3インチ、APS-C、フルサイズってが揃うと、センサーサイズの2〜3乗に比例してマウント対応のレンズが大きくなるので 個々のユーザの体力、カバンの余裕スペース、写りに対する拘り、カメラに出せる財力によって 妥協点(落とし所)が違ってくるので 一概にセンサが大きい方が良いって言えないですねぇ
また、センサーの性能が上がってきたら、だんだん小さい方にシフトしていくんでしょう。
NEXは今のパンケーキ、標準ズーム使っている分にはいいけど、一眼レフ並みの大きさのレンズになる望遠や高倍率ズームは使いたくないなぁ
m4/3sやもっと小さい1インチミラーレスと使い分けになるんでしょうねぇ
もっとも、オールドレンズ使うためにフルサイズミラーレスは欲しいですけど、大きく高価な純正マウント対応レンズは要らないなぁ
書込番号:13159430
3点

ずばりレンズを含めたシステムのサイズ。
パナのレンズは手振れ補正を内蔵する関係で大きめですけど、それでもNEXのEマウントより小さい。大きなレンズをAF駆動しようとすればAFモータのトルクも大きくなるし、結局便利ズームの小型化には限界が生じるでしょう。
高倍率ズームで比較すると、
パナMFT:14-140(28-280相当) 70x84mm 460g
NEX:18-200(27-300相当) 75.5x99mm 524 g
直系で5.5mm、全長で15mm 重さで64g、NEXが大きくなります。大した数字ではないように感じますが、ミラーレスに小型軽量を求めるのであれば、十分な存在意義があると思います。
尚、フルサイズとかは以下同文でレンズが大型化し、何のためのミラーレスかよう判らんようになりませんか?ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
書込番号:13159446
6点

momopapaさん こんにちは。
私は現在一眼レフを40年余り使用していますが、ミラーレスも気にはなっているものの中々購入には踏み切れません。
パナはレンズは魅力的ですがボディがとかSONYはその逆とか、但し思うのは普段は小型で写りが良くてレンズもパンケーキで換算35o程度で良いですが、いざというときは今持っているレンズがアダプターを介して使用できるなど、人それぞれ思いは違うのでメーカーもそれぞれでもう少し頑張って欲しいと思います。
書込番号:13159467
0点

素直にパナソニック頑張って言えるようにとりあえずソニーに粘着してるハンドルネームころころカエル変な社員をなんとんかして欲しいな。まずはそこからだよ。良い25ミリのレンズも出るみたいだし嫌いでなかった のになあパナソニック
書込番号:13159514
6点

>ライカM9はミラーレス機の一種だと言えますが、ちっとも小さくありませんよ。手振れ補正が無いのでレンズはコンパクトですが。
ライカは あの形から作っていますので小さくならないです(ライカファンが許さない)
レンジファインダーカメラですのである程度の横幅がいるのです
フランジングバックの変更が無いため後ろに液晶を付けたりとかで奥行きは広くなりました
でもつくろうと思えばつくるでしょう(ライツミノルタCLのように)
ライカのレンズは小型で高性能です(フルサイズで)
標準レンズより広角側ではミラーのないほうが小型化出来ます(バックフォーカスが短いので)
標準レンズ 広角レンズ限定ならフルサイズもフォーサーズもあまり変わらない大きさで作れます
要は 自身の気に入ったシステムを使えば 幸せなのです
書込番号:13159515
4点

NEXに比べて魅力的な専用レンズが出ているのがm4/3の魅力かな。
ただ、画角が同じAPS-Cレンズの光学系をそのまま使えばよいので、今後はNEX専用レンズも揃ってくるでしょう。
高倍率ズームはタムロンの
18-270mm (27-405mm相当) F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) [ソニー用]
74.4x88 mm
450 g
がNEXマウントで出てくるのを楽しみにしています。α用よりも台数は出るでしょうし。
書込番号:13159517
0点

>5Dは ミラーレスでも、ミラー可動式でも無くフルサイズのデジタル一眼レフです。
教えてくれてありがとうございます。 _(._.)_
ミラー可動式で無いってことわ、わたしの持っているE-3とかと違って
ミラーが動かないんですね。またひとつおりこうになりました。 _¢(ーー;)
書込番号:13159528
11点

話は済んだようですが、
オリンパスのマイクロ4/3用レンズを手に取ってみると、その小ささに驚かされます。
特に9-18mmなどは。
物欲が疼きます……。
でもNEXがマイクロ4/3並みのレンズラインナップと、レンズサイズ、性能、ついでに価格を実現してくれれば、私もNEXに乗り換えるかも。
ラインナップが揃うだけでも、まだまだ先になりそうですが……。
書込番号:13159723
3点

■momopapaさん
こんにちは
>m4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
momopapaさんの書き込みでは
この点がポイントだと思っています。
この辺、momopapaさんご自身は、
どうお考えになっているのでしょうか?
GFの最新機種GF3のスレでもあることですし・・・・
書込番号:13159917
0点

>guu_cyoki_paaさん
5Dのミラー脱落の事でしょ。もう忘れられているようですね。
それともrobot2さんも知ってて書いているんだろうか・・・
書込番号:13159932
3点

この手の比較で得てして勘違いしやすいのは、その機種固有の問題と、フォーマットの問題を混同することです。
APS-Cなんて顕著ですよね、例えばkissX3とペンタのK-5なんて、どちらもAPS-Cですが、感度一つ取っても別物です。
翻ってGF1とNEX、NEX-5が出た当初は、データだけ見る分にはα55よりも優秀なCCDを採用しており、写り部分に相当力を注いでいたと思われます。(熱設計は…
動画に関しては、やはりパナが抜きん出ていますね。
で、GF3、ざっと見たところ高感度はかなり良くなって要るみたいですね。ISO1600が充分実用です。普段使いするのか微妙な極高感度が欲しい向きでなければ問題ないでしょう。
形状、操作性は、コンデジステップアップに絞りきった割り切りですね。果たしてGF4にあのオデコが残っているのかは不明ですが(笑)。
書込番号:13160099
2点

こんにちは。
>逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
やっぱりレンズかなと感じています。高画質レンズを小型・軽量・低価格で造れるシステムだからです。特に低価格にメリットがあります。
M4/3のスタンダードレンズは一眼レフフルサイズやAPS-Cのミドルレンズで画質的につり合います。M4/3でハイグレードはまだ出ていませんが、おそらく一眼レフ(4/3を除く)のスーパーハイグレードに相当するのではないかと思っています。
もともと一眼レフのレンズは高画質化が難しく、その代償として大きい・重い・高額なわけです。しかしM4/3なら同等画質が半額以下で造れ、同価格なら上回るレベルです。ぼくはそこに魅力を感じています。
見てくれは一眼レフ用レンズの方が立派に見えるのでだまされますが、使ったらM4/3の方がいいです。だからだまされないように見てくれも立派にしてほしいです。
そういう意味で、NEXは高画質化が厳しいシステムだと思います。センサーとつり合いませんね。結局レンズを大きく重くしないとM4/3レンズには及ばない気がします。16ミリパンケーキがいい例です。M4/3の2倍から3倍の値段のレンズにしないと同等画質にならないと思います。
ちなみにGH2で0.1秒AFができました、またオリンパスも新シリーズで高速AFが実現しました。これがいったい何を意味するかと言うと、M4/3レンズの大口径化が始まるということです。つまり大きなピントレンズでも高速に駆動できるシステムになったということです。だから今まで径の小さいレンズばかりだったのです。後はこれにマッチングするボディができればいいのですが。
書込番号:13160365
4点

>大きさ、重さが同じならより大きな撮像素子のAPSが良い。
何が良いのだろう?
断定できる理由を書かれた方が良いと思いますよ。
NEXで同じ画質のデジ一ってレンズは、ソニーの以前のキットレンズかな?
書込番号:13160587
3点

揚げ足取りになって申し訳ないのですが・・・。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm 530グラム
LUMIX G VARIO HD 14-140mm 460グラム
なので、
NEX-C3K(バッテリー込み) 283g
SEL16F2.8 67g
SEL18-200 524g
________________
トータル 874g
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5 55g
LUMIX G VARIO HD 14-140mm 460g
______________
トータル 779g
その差、95gですね。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm 530gを選択するときは
その差 25gです。
間違いが気になったので書きこませて頂きました。
お邪魔しました。
書込番号:13160838
3点

こんばんは、miyabi1966さん。
>揚げ足取りになって申し訳ないのですが・・・。
いえいえ、パナソニックのレンズで揃えようとすると、miyabi1966さんの言う通りの質量になります。
ただ、換算焦点距離をベースに比較した場合、SEL 18200(18-200mm F3.5-6.3(換算27-300mm))に一番近いものは、OLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6(換算28-300mm)なので、こちらで計算しています。
そう書いておけば良かったですね。;^_^(すいません。)
また、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは、フォーサーズマウントのレンズで、μフォーサーズマウントのレンズでは無いので、候補から外しました。
因に、標準ズームレンズで比較しますと。
NEX-C3K(バッテリー込み) 283g
SEL16/F2.8 (24mm) 67g
SEL1855/F3.5-5.6(28-82.5mm) 194g
トータル 544g
__________________
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5(28mm) 55g
LUMIX G VARIO14-45/F3.5-5.6(28-90mm) F3.5-5.6 195g
トータル 514g(-30g)
__________________
OLYMPUS標準ズームをチョイスした場合。(焦点距離で見た近いのは場合はこちらかな。)
GF3(バッテリー込み) 264g
LUMIX G 14mm/F2.5(28mm) 55g
M.ZUIKO DIGITAL 14-42/F3.5-5.6 II (28-84mm)112g
トータル 431g(-113g)
__________________
となります。
もっとも、ボディをOLYMPUS E-PL2で組みますと。
(標準ズーム)
E-PL2(バッテリー込み) 362g
LUMIX G 14mm/F2.5(28mm) 55g
M.ZUIKO DIGITAL 14-42/F3.5-5.6 II (28-84mm)112g
トータル 529g(-15g)
__________________
と、なり、現状では質量的にはあまりアドバンテージは無いのかなぁ...と。
といっても、全てのレンズで手ぶれ補正が使えるボディ内補正を考えるとどうなんでしょう?
また、噂のPENminiが発表されれば、上記の質量も変わってくるでしょう。(噂では、XZ-1(275g)より、ちょっと大きいだけのようですので。)
最後に、高倍率ズームとOLYMPUS E-PL2で組んでみたときの質量も記しておきます。
(高倍率ズーム)
E-PL2(バッテリー込み) 362g
LUMIX G 14mm/F2.5(28mm) 55g
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 (28-300mm)280g
トータル 529g(-117g)
__________________
書込番号:13161095
3点

ミラーレスもカメラバックに入れて持ち運ぶ限り
一眼レフとたいして使い勝手は変わりません。
だからミラーレスの生きる道はまず「ポケットに入ること」です。
APSミラーレス一眼で「ポケットに入る」は多分レンズが足かせになって無理。
NEXの16mmなんてG14mmより直径大きくあの画質ですもん。
GF3はフラッシュ内蔵でポケットに入りそうなのが画期的。この方向性でよし。
いっぽう、4/3巻き返しの鍵を握っていると思うのは超望遠レンズ。
「センサーの小ささ」がメリットになるんですからね。
50-500あたりを出せば、コンデジよりはるかに高画質で「持ち歩ける超望遠システム」となります。
GF系はポケットカメラ。G系は実用的超望遠が可能なシステムとして熟成してほしいと思います。
書込番号:13161210
4点

>「よ」さん
なるほど、そうでしたか。
こちらもはやとちりで申し訳ありませんでした。
ミラーレス3社とも普通に使うレンズでは
どんぐりの背比べですね。
PEN E-PM1は手強そうですが・・・・。
書込番号:13161230
0点

トータルで気に入った奴を使うかなぁ。
軽ければ良い、小さければ良い、画質が良ければ良いってものでもないので。
書込番号:13161575
0点

NEXも小さくていいなぁ、と思うのですが、パナの20mmF1.7に相当するパンケーキが無いので今のところ購入予定はありません。
書込番号:13162072
2点

momopapaさん
それでも、ええやん。
これからどうなって行くか分からんで。
エンジョイライフやで!
・・・・・えんじょいふぉとらいふ!?
あーーー!!!
書込番号:13162074
5点

率直なところ画質として見た場合、NEXの方がセンサが大きい分 高感度特性も良くてきれいだね。NEX-C3なんてだいぶ良さそうだ。
それに比べて m4/3sは何で勝負するか?...選択肢の多さ かな?
サプライヤーがパナソニックとオリンパスの2社、オリンパスは軸足をほとんどm4/3sに移しているので ほとんど2社が全力でボディ、レンズのバリエーションを投入してきている。
この6〜7月でボディは5〜6機種、レンズが3機種以上増えることになる。お互いに びみょう〜に重ならない領域 例えば手ぶれ補正に関しては、レンズ側、ボディ側と分かれる、パナが気に入らなければオリを選べば良いという選択肢が有る。
一方Eマウントはオープン企画だが、事実上SONY1社 しかもαマウントとEマウントの両方抱えているので開発力が分散されて新機種の投入は少ない。マーケッティグを慎重にやっているのでハズレは無いが、層の厚みを感じない品揃え、少しづつ増えるだろうが、ロードマップが遅れてきている。増加の速度は 2社全力で開発するm4/3sにかなわないだろう。
最近NEXは、ファームアップでピーキング機能を追加して MFがずいぶんやりやすくなって好評のようだ。しかし、この機能を喜んで使っているユーザは、ほとんどマウントアダプタ経由でEマウント以外を使っているユーザ 穿った見方をすれば、レンズの少なさに対する不平不満を他社レンズを使いやすくすることによって回避しようとしているようにも思える。
ま〜スレ主さんのように、一眼レフ持っていて 標準ズームとパンケーキレンズ以上にあまり拡張する必要がない場合はNEXはスイートスポットにヒットするので良い選択だと思います。しかし、コンデジからのステップアップユーザで広角〜超望遠までこなそうとすれば、今のところ選択肢が限られるのがつらいですね。
書込番号:13162180
4点

>m4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
僕が思っているのは
「進化の可能性」です。
■シャツのポケットに入るほど、とにかく小さい方が良い
■一レフなんか必要無いくらいの、より高機能が良い
■人の目を惹くハイセンスなデザインが良い
■懐かしいクラシカルな風貌もアリ
■大きい倍率のコンパクトなズームもあれば嬉しい
■四角いボディでなく、レンズと一体化する円柱のボディー、できない?
・・・・・・・・etc
そうした、人によって異なるニーズに
応えられるだけの発展性を持っています。
一つの進化の方向ではなく、
いろいろなベクトルに進める
柔軟さを持っているわけです。
BOWSさんの仰る
「2社によるボディ、レンズのバリエーションの投入」に付け加え
そうしたm4/3の持つ可能性が選択肢の幅を
広げることにつながっていくと思います。
m4/3の将来像は一つではないのです。
一眼レフで言うと
もう進化の方向と伸びしろは見えているし
そのヒエラルキーは、機能性能であり
それが価格の差になっています。
もちろん、m4/3似も同じような軸は
あるでしょうが
それを超越した魅力あるサムシングを持てる規格。
言ってしまえば、
「ニーズ」だけではなく「ウォンツ」にも
応えられるだけの面白い進化が可能なカメラなんだと
僕は思っているわけで、それだけに期待しているわけです。
確かに
センサーサイズによる格差はあると思います。
しかし、ソンなことは気にならないくらいの
魅力あるカメラに発展する可能性を秘めているのではないかと・・・
もしかすると
テクノロジーの進展は
そんなセンサーサイズの問題も克服するかもしれない、
どうでしょう?
惚れすぎですかね?
書込番号:13162320
4点

>キヤノンさんの5Dって、ミラーレスじゃなかったっけ?
「最初はミラー付きだけど、ミラーレスになる場合もある」が正しいかも?
マイクロ4/3は、APSではできないような14-28mmぐらいで、小さいズームを発売すると売れるかも?
書込番号:13163230
6点

パナがレンズ手ぶれ補正をあきらめて、素子手ブレ補正を選択すればあるいは>小型ズーム。
F5.6位で想定するとして、沈胴(+スイッチ連動電動)は対コンデジを考えれば必須、感度もISO12800が実用でないと厳しい気が…
あと3年もすれば出そうな気がしないでもないです、今現在ではm4/3では夢、なこんなボディも。
そもそも、システムの大きさはAPS-C(含むNEX)とm4/3では厳然たる差があります。バッグに「収める」と「収まる」の差は大きいですよ。感度、動態追従性能はAPS-Cの背中を追いかけるとして、始まった時間の差、以上の物は感じませんね。
書込番号:13163279
0点

APS-Cを選び、しかもm4/3と争うべく小型化を追求すれば、レンズの光学特性、画質を妥協するしか無くなります。いくらセンサーにアドバンテージがあっても、レンズが悪ければ意味がありません。m4/3であれば、比較的自由に小型のレンズを設計できますし、たとえば7-14mmと14-140mmの両方でも800グラムちょっとで済んでしまいます。これらのレンズも大変優れたものですし、単焦点の高画質が欲しければ25mm/F1.4やすぐれたパンケーキも持っていけば良いのです。
m4/3はなかなか他では得難いシステムだと思いますよ。
書込番号:13166827
7点

>動画に関しては、やはりパナが抜きん出ていますね
惜しまれるのは
その動画も GF2(ステレオ)からGF3(モノラル)に変更になりました
書込番号:13167019
1点

バタバタしているうちに多くのレスをいただき感謝感謝です。
>m4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
私の問いかけの大元には、ストロボの有無はあるが、
GF3になってもNEXとサイズ上は大差が無いことにあって、
また、小型化を狙うばかりにちょっと変なデザインになっていること、です。
デザインは個人の好みなので何とも言えませんが・・
そこで、GF系に期待することは、
撮像素子として独自の圧倒的なものを作り上げることでしょうか!?
それによって小型撮像素子でもAPSを圧倒する画質を実現し、
NEX以上のシステムとしての小型化も推し進めること。
同じ材料で構成の撮像素子だと、やはり物理的なハンディはあるでしょう。
フランジバックの長さとか、レンズの回折とか焦点距離とかも影響するでしょうが、
その辺はNEXも改良するでしょうし。
NEXのGレンズの問題はパンケーキレンズがダメなことですね。
おまけに標準ズームの広角端と同じ焦点距離なんて・・・
魅力的な小型パンケーキレンズの登場を期待しています。
その点、パナソニックは魅力的ではあります。
書込番号:13167124
2点

m4/3の魅力は、一言で表現すればシステムとしての魅力だと思います。
m4/3には純正レンズで換算14mmからの超広角ズームがあり、換算600mmまでの超望遠ズームがあり、魚眼やマクロがあります。
また、ボディもGF3のように小型化を追求したものからGH2のようにいわゆる全部入りボディがあります。
2社でやっていますから、手ぶれ補正方式もボディ内蔵とレンズ内蔵を選ぶこともできますし、デザインも現代風のものやレトロ調のものを選ぶことも出来ます。
こういうシステムをソニーが作ることができるかどうか。
技術的には可能であっても、αシステムがあるかぎりソニーはミラーレスに本腰を入れることはできないでしょう。ニコンやキヤノンがAPSサイズでミラーレスに参入したとしてもおそらく当分は同じようなことになるでしょう。
書込番号:13167192
5点

もうちょっと具体的にm4/3らしい楽しみ方を考えてみますと・・・
例えば、GF3や今度オリンパスから出る小型機に9-18mmをつけて気軽な広角スナップを楽しみつつ、交換レンズとして20mmや45mmマクロを持って室内・夜間のスナップやマクロも楽しむ。
例えば、GH2に20mmをつけて普段は機動力抜群のパンケーキスナップ機として使いつつ、時にはバッグに100-300mmをしのばせて鳥の撮影を楽しむ。
例えば、レトロな革ケースに入れたE-P2に小ぶりのMマウントレンズを装着して、クラシックカメラ気分でMFスナップを楽しむ。
気軽に楽しめる撮影の幅がぐっと広がる、それがm4/3ならではの魅力だと思います。
書込番号:13167289
5点

GH2に今度でるズミ25mm/F1.4や、マクロ45mm/F2.8のような高画質の単焦点レンズをつけて持ち歩き、画角が欲しいとおもったときには、サッとGF3+14mmパンケーキを出して撮る、という使い方も可能ですね。何しろ、一般的なシステムの交換レンズくらいの重さ/体積しかないわけですから。
ボディ2台に別々のズームをつけて何でも来いの状態にしておいても余裕で持ち歩けるサイズだし、それに追加して100-300の交換レンズを持っていくことだって負担になりません。こんなことはm4/3でしか出来ないです。
書込番号:13168311
4点

Kircheissさん
非常に的を得た使い方だと思います。
私は街歩きするときに、よく首からG1+45-200mmズームをぶら下げて 手にGF1+パンケーキを持ってスナップしていますが、急に望遠が必要になっても即対応できます。
レンズ交換って咄嗟に焦ってやるとリスキーで レンズキャップを川に落としたりしたことがあります。(T_T) 2台持ちだと安心して長玉が使えます。
NEXでも出来ますが、NEX-3,NEX-5,NEX-C3ってほとんど変わらないのに対し、m4/3sは 望遠用にはEVF有りでグリップのあるG系ボディを パンケーキにはGF系やらPEN-Miniなどのコンパクトなボディを と言ったバリエーションがある利点を生かした適所適材な使い方が出来ますね。
一眼でやろうとしたら...首を痛めそうです(^ ^;;
書込番号:13168435
2点

>NEXのGレンズの問題はパンケーキレンズがダメなことですね。
おまけに標準ズームの広角端と同じ焦点距離なんて・・・
だれもつこまないので
パンケーキレンズがダメなことは とりあえず置いといて
標準ズームの広角端と同じ焦点距離はGF2 GF3(14mm)であって
NEXはパン16mm 標準ズームの広角端18mm ですね。
書込番号:13168819
2点

μ4/3の良さは、デジタル時代でなければ成し得ない新時代のレンズ交換式カメラシステムを「本気で」構築しようとしていることに尽きると思います。その一つとして、リアルタイム収差補正を前提にしたボディ/レンズの連携により、小型でありながら高画質を実現していることが挙げられます。
画質というと○○のひとつ覚えみたいに高感度ばかりクローズアップされますが、私にとっては基本感度での質感再現性の方がよほど重要です。
小型・安価でありながら描写に定評のあるレンズが揃っているμ4/3は、実に有り難いシステムです。
ミラーレス・ライブビューカメラであることを最大限に活かせる高精細LVF,アングル自由度を飛躍的に高めるバリアングルLCD,それらを真に実用たらしめる高速コントラストAFなど、
デジタルになって初めて手に入った機能も魅力のひとつですね。
私もG1+45+200mm,GF1+20mmの2台に14-45mmを小型のカメラバッグに放り込んで撮影に出ることが多いです。
これで大抵のシャッターチャンスに対応できますが、出来れば14-45mmの代わりに45mm Macro-elmaritを入れたいところですね(^^;).
気軽に持ち歩いて、気の向いたときに自分の撮りたい写真が撮れる。
こういうシステムを作るには、μ4/3の方が向いているのではないか・・と個人的には思います。
まあ持ち物自慢度や第三者に対する「いいモノ持ってるゾ」的アピール度はゼロに近いですけれど(笑)、
私はμ4/3大好きですね。
書込番号:13169202
6点

>六甲紺太さん
ご指摘ありがとうございます。
混同していました。
それでパナはもっと広角のパンケーキを出したのですね。
話はかわって、今度登場するペンタのレンズ交換式一眼、
大昔のポケットフイルム?の小型システムを彷彿させますね。
でも1/2.3インチのCMOSとは・・・・
画質以外の何かを訴求する商品なのでしょうね。
ミニチュアの魅力的な・・・
書込番号:13170794
0点

PENTAX Q
売れるかどうかはわかりませんが
面白いですね!!
X100といい、このQといい
ペンやGF1のヒットに刺激されたのは明らかでしょう。
僕が先述した
機能性能だけではなく
ウォンツを刺激する何か
簡単に言えば「付加価値」みたいなもを
重要視しているのがわかります。
さて、ミラーレスの本家本元の行方はいかに・・・・・・?
書込番号:13171323
0点

PENTAX Q
面白いですね でもあの価格が・・・
なんか リコーの時みたいですね・・・
書込番号:13172064
0点

PENTAX Qは高級なおもちゃカメラといった感じでしょうか。
m4/3やGXRとはまた違った路線ですよね。あれはあれでありだと思います。実際にどれだけ売れるかはわかりませんが、それなりに固定ファンはつくでしょう。
趣味性の高いミラーレスという意味ではPENTAX Qに一番近い立ち位置にいるのはオリンパスのPENだと思いますが、オリンパスの噂の新機種がどうなるのか楽しみです。
書込番号:13172109
1点

高級おもちゃのような外観に反してマグネシウムボディボディを奢るとか、新システムを算入するにあたって レンズ2本からスモールスタートして様子をうかがいながらレンズを増やす展開が多い中で 狙ったトイカメラ系とは言えスタート時にレンズ5本も揃えてくるPENTAXの本気度...案外化けるかもしれません。
想定外の用途に使われる可能性もあり。例えば、監視カメラ用の安価で豊富なC,CSマウントのレンズをアダプタ経由で使ってチープなレンズ遊びが流行るとか?
また、PENTAX645のアクセサリシューに乗っけてリモコンで同時にシャッターを切れる くらいの遊び心が欲しいところですね。案外仕上がった写真は645超えたりして(^ ^;;
書込番号:13172510
2点

>PENTAXの本気度...案外化けるかもしれません。
ですね!
フジがいよいよm4/3に参入か?!
と言う話も出ているみたいです。
面白いな〜
ミラーレスの動向、目が離せませんね!
書込番号:13174208
2点

>逆に言えばm4/3は何で勝負するのだろうか・・・?
レンズの種類ですよ〜
(パナさん+オリさん+今後製作予定のサードパーティの皆さん)
正直、APS-Cとm4/3の画質の違いを完全に見分けることのできる人が
それほど多くないとおもうけど・・・
あと参加しているメンバー(会社)で〜す
手ぶれ補正をレンズ or ボディ どちらの機種を選択するか?
そんなことをm4/3ならばできるのよ!
NEX-3はソニーさんなのに 手ぶれ補正をレンズ補正方式しか選択できない・・・
書込番号:13175982
4点

これまでのフォーサーズへの対応とか見ればサードパーティーからの交換レンズ支給はあまり過度な期待はできないと思います。ソニーも株主のタムロンは絶望的、シグマはフォーサーズでこりたのか早々とEマウントへ対応声明、コシナもNEX用の超大口径レンズ(フォクトレンダー)を準備中というウワサがあります。
画質やセンサーに関しても、面積と画素ピッチ等の関係もありフォーサーズセンサーが進歩すればAPS-Cセンサーも進歩するわけでいたちごっこな状態が続くと思います。
小さいコンデジセンサーの画質向上がそろそろ頭打ちというかそろそろ限界?みたいな感じを受けますが、一般論として面積が小さいほうから進歩の限界が見えてくる傾向はあると思います。
あとはユーザー側がどこまで要求するか、どこまでで満足するかで決まってくるのではないでしょうか。
多くのユーザー(消費者)から画質はm4/3で十分でデザインも好みだと支持してもらえればマウントが生き残れると思います。あとは女流一眼とか宮崎あおいを使うとかやってますが売り方とか宣伝のし方にたよるところが大きいと思います。綾瀬はるか起用のGF2テレビCMはあまり効果なかったかな。
APS-Cはキャノニコ大手からソニー、ライカ(LEICA X1)、富士、ペンタ、リコーなど多くのメーカーが採用してますが、フォーサーズセンサーはパナ限定の製造なので今から他社がm4/3へ参入してもセンサーの安定供給という点でみれば微妙かな。その辺はサムスンがオリへセンサー供給を提案といったウワサもあるので参入期待といったところでしょうか。
書込番号:13179677
3点

ミラーレス機を議論するとき、デジイチのサブなのかコンデジのステップアップかという出発点の違いがあると思うんですね。
ここの意見の数だけ見ているとどうも後者が多く感じるんですが、私のようにサブ機として使っている者としては、APS-Cなら画質同等ですから、m4/3で我慢できるかどうかという目で見ます。数ミリ・数グラムのボディの差は気にならない。で、私は(主にスナップに使うので)m4/3の画質に十分なものを感じました。
そうなると、もうここまで多くの方が書かれているように、操作性、レンズの選択肢の多さ、ストロボ内蔵の有無、システムの拡張性、レンズを含めた「撮るためのサイズ」が判断材料で、いくらボディが小さくとも総合力でNEXは選択できません。
Wズームセットだけ買って、もうそれ以上システムを広げまいと思う方でも、写真を撮っていくうちに欲しいものがどんどん増えてゆく。そうしたユーザーに対してSONYはまだまだ答えていない気がするんです。
私がNEXとGF乃至はGHを比べるなら同じ土俵に立ってからと思います。逆にメーカーが与える一つの土俵だけで満足かどうか議論するなら、正直言ってSONYもPanaも大した違い(選んで失敗したと後悔すること)はないと思います。
書込番号:13179819
2点

店頭でモックを見てきました。
当たり前ですがGF2よりは小型化されていて、
手に持つと馴染む感じ。
曲線デザインもそれなりに秀麗です。
やはりある程度の小型化は大いに結構ではありますね。
あとはAPSを凌駕する撮像素子とレンズに期待ということで、
少し私の中での印象が変化しました。
それにしても私のGF1は今になれば馬鹿でかい・・・
書込番号:13179903
1点

>それにしても私のGF1は今になれば馬鹿でかい・・・
でもでも ですね。
LUMIX DMC-GF1の方が操作しやすいのよね〜
ダイヤルが2つもあるので 便利、便利です。
モード切り替えを頻繁に使用するので
あたしはDMC-GF1が使いやすいかなー
GF3+ダイヤルが2つ が一番いいのかな?
GF4に期待ね
書込番号:13181341
1点

>率直な感想だが
オリも月末に新機種でるし ペンタも面白いのを出してきたし NEX77 65が発表されそうだし率直な意見として GF3 これいりますか
パナ好きなのですが・・・
ほんと中途半端ですね
書込番号:13181632
3点

ミラーレスで最後に残るのはフォーサーズではないでしょうか。
ソニーのNEXはレンズとボディのバランスの悪さが望遠系になるほど明白です。
ペンタックスが出したミラーレスは撮像素子が小さすぎて厳しいです。
最終的にはライカサイズのボディにそれに見合うレンズという人間工学に答えは収束すると思います。
あとは本気のフォーサーズボディとレンズの充実が鍵だと思います。
それ以上の画質を求めるなら別の規格にすればいいのですから。
まずはプロ使用のマイクロフォーサーズのボディを楽しみにしています。
書込番号:13182166
2点

土日でG3/GF3のデビューイベントがあったのに、そのスレが上がってないのが寂しいですね。
実は私は行ってきたのですが(前回のGF2のときも行ってきたのですが)、前回はオープンな雰囲気で撮影はすべてOKでしたので、GF1とGF2の大きさや14ミリのレンズを撮り比べたり、担当者も何でも受け答えてくれましたが、今回は厳しくて撮影は一切禁止、人もまばらで担当者の受け答えもよくありませんでした。
またデータの持ち帰りもNGでしたので、スレたて報告するような内容はありません。
とりあえずGF3の印象としては、GF2に比べて小型で丸くなりました。
それとステレオ撮影出来なくなったのは残念ですね。
相違点としては、(今までGH2やGH1,GF2にあった)後ダイヤルが廃止され、その代わりにISOボタンやAFボタン等がある位置にコントロールダイヤルが追加されました。
後ダイヤルを使っている人はわかりますが、右手で持つとちょうど親指の位置にダイヤルがあり、絞りやシャッター速度の変更を手を持ち替えることなく簡単に変更できて非常に使いやすいです、また片手でも操作できます。
今回それが廃止されてしまったので、絞りやシャッター速度の変更をするのにわざわざ手を持ち替えてコントロールダイヤルを操作しなければならず、使い勝手がより悪くなりました。
担当者の話も聞いてみましたが、通常IAボタンのみでの撮影を考えているとのことでしたので、見た目のボタンを極力なくすためコントロールダイヤルに全ての機能を持たせたように思えます。
それとGF2では上面にIAボタンと動画ボタンがあり、動画ボタンを押そうとして間違えてIAボタンを押してしまうことがよくあります。
GF3でもそれが直っておらず、コンデジのように動画ボタンが後面に移動してないのも残念です。
GF3に新しい25mm/F1.4をつけてピント合わせを何度かしてみましたが、とくに早くなったようには思えません。
GF2に20mm/F1.7を付けて持っていきましたが、担当者に出さないでくれと言われて比べてないですが、AF速度はあまり期待しないほうがいいと思います。
書込番号:13182472
4点

負け犬公園さんの「G3/GF3のデビューイベント」レポート
興味深いですね。
>G3/GF3のデビューイベントがあったのに、そのスレが上がってないのが寂しいですね。
>今回は厳しくて撮影は一切禁止、人もまばらで担当者の受け答えもよくありませんでした。
またデータの持ち帰りもNGでしたので、スレたて報告するような内容はありません。
>GF2に20mm/F1.7を付けて持っていきましたが、担当者に出さないでくれと言われて比べてないですが、AF速度はあまり期待しないほうがいいと思います。
なんか、パナ自身に自信のなさそうな・・・・・・
パナには、GF系のポジションとして打ち出した方向は
間違っていないかの検証を。
そして今、GF系に求められているニーズとは何なのか?
しっかりと把握することが急務だと思います。
書込番号:13184342
1点

デジカメWatchにイベントレポートの記事が載っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110627_456422.html
私が行ったときもまばらでしたが、記事のイベント会場の様子の写真も来場客は少ないようですね。
それと(カメラのことにあまり詳しくない?)若い女性の説明員が各テーブルごとについていましたが、女性の来客はほとんど見かけませんでした。
>シンバシ27さん
なんか、パナ自身に自信のなさそうな・・・・・・
今回のGF3に関しては、全くその通りだと思います。
書込番号:13184651
2点

GF1とGH2持ちです。
そりゃまぁ、手の届くお値段で、気軽に持ち歩ける重量だったら、「いつかはハッセルブラッド」…ですね。Nikon D3S + ナノクリ大三元 でも可。
ただ、今現在でいうなら私にとってはNEXの選択肢はありません。
NEXシリーズはレンズのラインナップが薄すぎます。
LUMIX G 20mm/F1.7,LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6,NOKTON 25mm F0.95,…etc.
これらのレンズがあるからこそ、マイクロフォーサーズを使ってます。
Pentax Q も、明るい望遠レンズ側にラインナップを出してくれれば、個人的には面白いところなんですが。
書込番号:13192398
0点

負け犬公園さん
>とりあえずGF3の印象としては、GF2に比べて小型で丸くなりました。
今日、店頭でモックを見たのですが
僕はそうは感じませんでした。
丸みをおびたのは分かりますが
大きさはほぼ一緒。
小型化と言ってもGF2とは微細な差です。
これでは機能を削った意味が無いのでは?
と感じてしまいました。
G3/GF3のデビューイベントが寂しかったのも
パナに自信がなさそうだったのも
そんなところに起因しませんか?
これではかなり厳しい戦いになるでしょうね。
書込番号:13193488
2点

GF3のモックがあったので見て思ったのですが
ウルトラマンでしたか? 出てきた ジャミラ という怪獣に似てますね。
過去、フィルムカメラでもペンタプリズム部分が低くて両肩が上がってるカメラを
ジャミラ と呼ばれていることが多いのですが。
こちらは、ノーファインダー機ですけれども ジャミラ 認定されるのではないでしょうか?
しかし、デフォルメされたジャミラ愛嬌たっぷりですね。
ジャミラをマスコットにすれば 結構良い宣伝になりそうですね。
書込番号:13197875
4点

>>miyabi1966さん
爆笑!!!上手すぎるわ!!!
書込番号:13201743
2点

笑っている場合じゃないでしょうが。
GF3注目度無いよ。
面白味のないカメラに仕上がって。
こちらの方が失笑ものですな。
書込番号:13202169
1点

ああ、ジャミラ懐かしいですね。
PENTAX MZ-Sが愛情を込めてよくそう呼ばれていたのを思い出します。所有したことはありませんが、良いカメラだったと思います。他にもそういうカメラってあったのでしょうか。
わたしもGF3のモックを触ってきましたが、隣にあったGF2より一回り小さくなったように感じました。丸っこいデザインが余計にそう感じさせるのでしょうね。実物(といってもモックですが)は案外悪くない印象でした。
付いていた14mmがまた小さなレンズなので、レンズ込みではNEX-C3よりもぐっと小さい印象を受けました。あれならコンデジから乗り換えを考えている人でもあまり抵抗を感じないで行けるのではないでしょうか。
ミラーレスもコンデジスタイルのボディが出そろって新たなステージに突入した感があります。
次は上級機がどうなるか楽しみですね。
書込番号:13202402
0点

ジャミラ カメラは、言われるとおりにペンタックスのMZ−Sが代表と思います。
ネットで検索すると ジャミラタイプカメラを集めている ジャミラー と呼ばれるコレクターさんのサイトでは 以下のものも仲間であるとおっしゃってます。
1 ミノルタ アルファ9xi
2 シーガル DF-5000
3 フェニックス P-5000
4 ペンタックス MZ-S
5 ライカ R8
6 ライカ R9
(2006年調べ)
ライカ系がその傾向にあるということでパナもライカ絡み、ジャミラ DNAが表れたのかもしれませんね(適当な私的意見なので突っ込みはしないでください)
スレッドのお話から反れているので これで終わりにします。
書込番号:13202652
0点

僕は、噂のハイアマ向けGF待ち組です。
でも、いつになるのか不明ですしね・・・・・
期日がはっきりしないと
待つのも張り合いがなくて。
パナには早く具体的な情報を
流して欲しいモノです。
基本、僕もwhite-tiigerさんと同じで
GF1に惚れ込んでますので
それを使い続けていればいい話なのですが
こうもm4/3を中心にミラーレスが
動き出してくると、なにか気分が高揚してしまいます。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
でも買っちゃおうかな〜
あるいはPENTAX Q も
結構惹かれているんで
店で触れるようになると
自分を抑えられるかどうか、キケンです。
どうせコンパクトさを重視するのなら
Qくらいのほうが潔い気がします。
しかも、コンデジに見えてしまうGF3とは
明らかにカメラの素性が違います。
GF3は、エントリー層の拡大を狙った
コンデジ感覚のm4/3ですから
数が捌けなければ意味がありません。
発売前からこんなにも批判を浴びたカメラも珍しいですが
パナの判断が正解だったかどうかは
発売後、長くても3ヶ月以内には市場が
はっきりさせることでしょう。
それも、楽しみの一つではあります。
書込番号:13202694
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_25.html
>位相差AFでは苦手とした大口径レンズでのAF精度をコントラストAFで克服。
とあります。
0点

たぶんどこのメーカーのカメラでも
コントラストAFの精度は十分高いですよ。
あとは速度の違いじゃないかな。
書込番号:13151174
8点

AXKAさん
来てからの、お楽しみやな。
書込番号:13153711
2点

オリンパスのPEN Mini(E-PM1)来ました。
http://www.43rumors.com/ft5-first-short-e-pm1-hands-on-report-has-touchscreen-and-e-pl1-buttons/
サイズ XZ-1と同じくらい ちっこい
AF GH2より早い(新型レンズのみ)
ボディ内手ぶれ補正有り
ホットシュー LVFも付けられる
フラッシュは不明(個人的に無くても困らんが..)
かな〜り強力みたいです。
正式発表 6/30を待て!
書込番号:13157240
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
6月13日のプレスリリースに
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110613-3/jn110613-3.html
世界最速 約0.1秒AF
センサー駆動の改善を行うことで、AF速度の高速化を実現。キットレンズである14-42mmズームレンズを装着して約0.18秒、別売14-140mmズームレンズでは約0.1秒と、GH2で好評であった高速0.1秒AFと同等のAF速度を実現しました。
と書いてあります。
パナソニックの海外サイトには
http://panasonic.net/avc/lumix/popup/pressrelease/gf3.html
パンケーキ14mm/F2.5でもAFが0.18秒、
とあります。
AFが速いと、一眼レフも巻き込んでミラーレスが益々面白くなってきますね。
0点

おはようございます。
しかし、GF3に14-140mmは酷でしょう。
しかも付けること前提にしてないと思います。
あくまでパンケーキ、付けても14-42mmだとおもいます。
そのためにファインダーもなくしたんだと思いますし、パナも無理言い過ぎではないでしょうか。
ちょっとパナの出張に矛盾を感じました。
書込番号:13150612
0点

GH2の0.1秒AFはしばらく孤高のものと思っていましたが、
予想よりずいぶん早くGF系で搭載されましたね。
たしかGH2では1/120秒のデータアクセス、
トリプルコアによって実現したとインタビューにあったのですが、
GF3はおそらくシングルコア。CPU処理速度の進化に驚きます。
14oはちょっと地味な存在ですが、0.2秒を切るAFとあれば
スナップで大きく活躍するかもしれません。
書込番号:13150810
0点

えっ!?
ヴィーナスエンジンFHDなら3コアのはずですよ。GF2ですら3コアですから。
書込番号:13150963
0点

GH2もG3もGF3も同じAFシステムにしてしまうと、かえって安く搭載できるのかも?
書込番号:13151503
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
GF3が相当小さいのはわかるんですが、実際どの程度なのかイメージがよく掴めなかったので作ってみました。
こうしてみてみると前面部だけ見てみると「少し大きめのコンデジ」という感じですが、厚みはやはりコンデジと比べると結構厚みがありますね。
厚みはGF2から殆ど変わっていないようなので、この辺りが限界なのでしょうか?
総じて見てみると、パンケーキをつけていてもコンデジとして扱うには少しだけ大きめですね。
しかしレンズ交換式である事、及び画質を考えればこのサイズに収まっているのは非常に魅力的に感じました。
並べるとGF1でさえ大きく思えてしまいます。
NEX-C3、NEX5との比較
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/14/news009_2.html
LX5、GF2との比較写真有
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/13/news019.html
24点

XZー1を持っているので、サイズがわかります。
XZー1を買う前に発表があったら、GF3を買ったと
思います。
レンズはオリンパスの14-42mmですね。
書込番号:13139697
5点

こうやって見せて戴くと、GF3も有りかなと思いますね。
GF3+14mmF2.5で使ってみたい。
書込番号:13140180
3点

GF3いいと思います。
手の出る所まで下がって来たら手に入れたい(型落ち前かもしれませんが・・・)
書込番号:13140534
3点

でも、コンデジは、
ズームレンズが縮まるからな〜
奥さん用にしようとしても、
「何?これ!ズームしないの!何で!」
すると、XZ-1って案外良いんだよな。
書込番号:13140841
5点

XZ-1はレンズが出た状態なのでこの写真で
大きさを表示するのは不公平ではないですか?
それにしてもこの大きさ(小ささ)は魅力的。
書込番号:13142237
1点

>>kobeiさん
たまたまXZ-1の上面部の写真がレンズを繰り出したものしか見つからなかったからです。
この比較写真は厳密なものではありませんので、適度に想像力で補って下さい。
書込番号:13142450
3点

GF3の大きさいいですね。
キャノン製のミラーレス機が出るまでは、買うつもりはありませんでしたが
サブ機で欲しくなって来ました…
パンケーキセットが5万を切ったら買ってしまいそうです。
書込番号:13142484
2点

LX5やXZ-1とほぼ同等というのは魅力ですね。
いまやボディサイズを気にすることなく
純粋にズームの有無とセンサーサイズで比較検討
できるようになったというのは嬉しい進化ですね。
一方迷いのタネが増えたとも言えますがw
書込番号:13142720
2点

これは良い投稿ですね!
ユーザーが知りたいことにドンピシャ!、少し工夫すれば仕事のレベル。
これこそ出版社など商用ネットのサイトでライターがやるべきです。
価格.comでやっても良い。
メーカーにベータ機の貸出しを受けているからライターは逆にやりにくいのか。
書込番号:13145180
1点

こんばんは。
>GF3の大きさ・・
改めて思うとデジカメの大きさって背面液晶が3inに横並びした時点で、各社小型化に
関してはカテゴリー別ならほとんど同じって感じがします。
コンデジタイプもミラーレスタイプも入門級デジイチも・・・
2〜2.5in程度の大きさのまま進化していたら今頃いろいろなデザインのデジカメが
有っただろうなぁ〜と思ってしまいます。
我々ユーザーも過渡期に「背面液晶は大きい=良いor偉い」と少し言いすぎたのかも??
でも、まあ、今更小さくしてよ〜とは言えないし(笑)
書込番号:13148006
0点

あまり本体が薄くならなかった様なので安心しました。アダプター付けて他社の大口径レンズ取り付ける時に、三脚に載せるに困るので。
書込番号:13149202
0点


世界最小合戦はもうこのくらいにして、これからはこの大きさで、画質、機能性の高さで
競い合ってもらいたいですね。
書込番号:13171273
0点

pentax Qの登場は、馬鹿げた世界最小争いに終止符を打つのではないでしょうか。
これでパナにも眼を覚まして欲しいですね。
カメラとして適した大きさはどのくらいか?
操作性の上から適した大きさはどのくらいか?
などの人間工学、画質から大きさを追及して欲しいと思います。
書込番号:13172910
0点

私はGF1でも充分な小ささだと思っているので、
ペンタQはあのセンサーサイズであの重さ?、あの値段?
それだったら既存のKマウントをもっと充実させればいいのに。
BODY内手振れ補正と高感度でも使えるAPS-Cという資産があるのに。
トイデジQであの値段だったら、マイクロフォーサーズの方が安くて
画質も数段上ですね。レンズだって軽いし、比較的安いし。
モニターは3インチ46万画素はLX3のころから見やすくて気に入って
いるので良いと思います。タッチパネルもG2ですが使いやすい感じです。
こういう大きさやデザインは作りを極める上で一度は通る過程ということで(笑)。
書込番号:13173543
1点

ヨドバシにGF3のモックがあったのでいじってみましたが、確かに小さい!
14mmF2.5も非常にコンパクトなレンズなので、ここまで来ると体感的にはコンデジですね。実際の小ささに加えて丸みを帯びたボディが小ささを感じさせるのに一役買っていると感じました。
さすがに小型化はこのあたりが限界でしょう。レンズ交換式カメラでボディだけこれ以上小さくしてもあまり意味がないでしょうから。
PENTAX Qはまた路線が違うものですが、あれは小さければ小さいほど良いのではないでしょうか。あちらは言うなればおままごと的な高級トイカメラですから、小さいボディにぎっしり詰まっているような感じの方が良いでしょう。
書込番号:13173762
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/index_GB/index.html
↑イギリス、アイルランドのパナソニック公式サイトですが、GF3のボディカラーは、黒、白、赤の3色なんですよね。
赤も国内販売してください。
3点

気持ちは分かります。けど、PC上では色調がきつい赤ですね。
GH1/TZ7/ZX3は赤を使っています。
書込番号:13130922
0点

>赤も国内販売してくれ
あかんと言わないで、いろいろ発売してほしいと思います。
書込番号:13131488
0点

ホント!なんで日本では色が減るんでしょうね。
G3にも無いし。
海外版にも無いなら仕方ないけど。
ブラウンは面白いけど、赤と黒とで悩みたい...
書込番号:13131491
0点

http://panasonic.jp/dc/gf3/lens_accessory.html
アクセサリーを見るとボディケースやストラップに赤がありますね。
ひょっとして直販色で出すかも〜。
書込番号:13132028
0点

日本だとレンズキットとボディ単体がほぼ同じ値段になる・・・と踏んだんでは?
単体カラーボディの展開しても無駄だと・・・。
書込番号:13132170
1点

>赤も国内販売してくれ
あたしも強く希望するわ
パナくん 販売して〜
G1のレッドは シックで感じが良い色ですよ!
(X50のレッドはちょっとネ・・・)
書込番号:13132268
0点

CRYSTANIAさん
カラーに関しては、そう思う事有るなー
GF1が出た時に、
ピンク、ガンメタリック、グレー、海外版では出てたやつも有るみたいやけどな?
出したらええのになー・・・て
パナソニックセンターで言ってたり
アンケートに、答えていたら出たけどな・・・
書込番号:13133528
1点

私も赤が欲しい一人です、赤を国内販売して欲しいで賛成!
個人的な好みでしょうが、ピンクより赤を希望する方多いと思うのですが・・
男性の場合、赤いならいいですけどピンクもつのはキツイです〜
TZ-7の赤が気い入ってますので同質のが欲しいです。。
書込番号:13136009
2点

マーケティング上の事情があるのでしょうが、パナは日本のメーカーなのですから、日本が一番色数が多くてしかるべきだとユーザー心理では思いますよね。
書込番号:13141074
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





