LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2012年6月10日 22:00 |
![]() |
4 | 4 | 2012年5月24日 09:48 |
![]() |
8 | 7 | 2012年5月20日 21:30 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月20日 18:15 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年5月22日 01:02 |
![]() |
11 | 11 | 2012年5月16日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
ずっとあこがれているデジタル一眼であるこちらと、LUMIX DMC-TZ30の20倍とで、迷っています。
いろいろ調べてはいますが用語等わからないことだらけで勉強中です。
詳しい方がたくさんいるようなので基本的なことですがおしえてください。
運動会等で使うので次買うのは倍率のいいのがよいなと考えています。
レンズを別で持ち歩くのが面倒で迷っているのですが、
みなさん、普段はレンズは持ち歩くものなんですか?
レンズキットで買う方が、個別で買うより得なのでしょうか?
レンズは値段が下がったりはしないのでしょうか?
LUMIX DMC-GF3Xの値段が相当下がっているのでこちらを単品で?チャレンジで購入して、
後日運動会までに望遠のレンズを買うか、やっぱり持ち歩くにはきついと
思ったら、20倍のデジカメを別で買うという選択肢もあるか・・・
とか、いろいろ考えています。
もちろん1つですむのが一番ですが。
写真を撮るのは好きなので、買えばどんどん使うとは思います。
毎回買い替えのときに悩むので一度チャレンジしてみようかと思うのですが、
子供二人とでかけるので、できるだけコンパクトなほうがいいのと、
近くで構えると変な顔をしたり、走って行ったりするので、
遠くの方が自然な顔が取れるのが好きで、今でもズームはよく使うので
やはりレンズの持ち歩き、急な付け替えが面倒ではないのかなと悩んでいます。
やっぱり一眼でとった写真は素敵だなと撮ってもらった写真で思うのですが
今持っているデジカメを使いこなしているわけでもありません。
(今はエクシリムのハイスピード?のものです)
あと、ビデオは持っていないので出来れば動画も撮りたいと思っています。
家族での写真も撮りたいのでセルフタイマーでの撮影も、連写ができる等の機能はほしいです。
ほんとに基本的な事で申し訳ないのですが、お店で聞いてもどうしても
イメージがわかなくて・・・。
みなさんどんな使い方をしてらっしゃるのか、教えてください。
0点

今持っているデジカメを使いこなしているわけでもありません。
(今はエクシリムのハイスピード?のものです)
ここ比較に重要ですので機種名お願いしまーす
それから、LUMIX DMC-GF3XもLUMIX DMC-TZ30の20倍も、使いこなさなければエクシリムのハイスピードと同じ運命だと思われますが(^_^;)
書込番号:14609465
1点

レンズは後で単体で買うと高いのでG3のダブルズームがよいかも。
http://kakaku.com/item/K0000261378/
セットになっていない単焦点を後で買い足せば表現の幅が拡がるかと。
シグマの30mmやオリンパスの45mmやパナソニックの20mmなど。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346018.K0000268305.K0000055876
撮影するのに素人の玄人ももうほとんどないと思いますよ(撮った写真にはが画然と出てしまうこともあるので作例なかなか出せませんが)
設定の仕方が多くなるので注意というかいろいろ試すことができますが、コンデジもデジイチも撮影する上で言われているほどの違いはないとも思います。
書込番号:14610094
0点

お返事ありがとうございます!
今使ってるのはHIGH SPEED EXILIM EX-FC100です。
子供を撮るのに便利かと思って購入しましたが、意外にこれほどの連写が
必要なほど動きがあるわけでもなく、ハイスピード機能は使っていません。
今までデジカメはずっとエクシリムで故障したらその時のよさそうなものに
買い替え、という感じです。
前回はズームよりもハイスピード連写を重視して購入したのですが、
やはりズームの良いのがほしくなり今回の比較をしているところです。
書込番号:14610096
0点

一般的にレンズは値段があまり上下しない傾向にあってカメラ本体のように1年で半値になったりしませんが、ただレンズキットをバラして売る店などもあるのでキットレンズはかなり安くなることがありますし、また下のようなこともよくあります。カメラとズームレンズとで換算6千円。
http://kakaku.com/item/K0000152874/
http://kakaku.com/item/K0000261385/
倍率が高くなればなるほど画質も携行も悪くなります(ミラーレスの場合値段も)
倍率ではなく焦点域で選ぶと目的に応じて使い分けられるますね。
書込番号:14610178
0点

運動会を液晶で撮影するのは難かしいのですが、現在のデジカメで出来ているのなら
大丈夫でしょうからTZ30でもいいと思います。(室内は無理かもしれませんが・・・)
書込番号:14610538
0点

私の場合、コンデジを何台も使っておりましたがEOSを購入して以来コンデジの画質では満足できなくなり今はよほどの時しか持ち出しません。
しかし、気軽に持ち運べる小型で高画質のカメラが欲しくなりGF2のダブルレンズキットを入しました。が、ズームレンズは嵩張るのでほとんどパンケーキレンスを付けっ放しの状態です。GF3Xのパワーズームレンズなら小型ながら利便性も良いので良い選択だと思います。
運動会となると150mm(フィルム換算300o)程度の望遠は必要ですね。
ファインダーを覗いて撮る一眼レフですと、額と両腕の三点支持ですのでブレを抑え易いですが、ミラーレス機で望遠撮影は手振れとの戦いです。工夫しないと手振れ写真を量産する事になります。画質が精細なぶんコンデジよりブレが目立ってしまいます。一脚などを使われればかなり改善できると思いますよ。
書込番号:14610588
0点

やはりレンズを後で購入するより、セットで購入する方がよさそうですね。
みなさんにたくさんおしえていただいたのですが、初心者なのでなかなか
頭に入らず、うまくお返事できなくてすみません。
何度も読み返しながら比較を続けていこうと思います。
きっと今回コンデジを買うとまた欲しくなるだろうし、
この値段なら失敗しても考えるより飛び込んでしまう方がよいのかな・・・。
子供たちが遊んでいる姿を見ながら私ならこう撮影したい、とわくわくしてきました。
でも今までが倍率低かっただけに実際20倍ってどの程度使うのか、どの程度のレンズがあれば
運動会ではないおでかけ程度のときに満足できるのかでさえも想像できていないんです。
お店でズームしてみてもいまいちピンとこなくて。実機を外に持ち出してみたい・・・。
ところで、故障はどちらのほうがしやすい、寿命が短いとかはありますか??
どうしても子供が触りたがるので、ちょっと心配です。
書込番号:14612831
0点

私は、TZ7とこのGF3をXレンズ2つ(14-42、42-175)付きで使用している者です。
子供の運動会にも使いましたが、正直な感想としてTZ7の方が使いやすいです。
画質を問われるとGF3の方が良いのかもしれませんが、運動会では、子供の顔を後ろの国旗付きで広角で撮りたいですし、遠方で演技しているところを望遠で撮りたいですし、つまりはレンズの付け替えなんてやってられないのです(レンズ交換の時に砂ぼこりが入りそうですし)
また、動画ですが、いろいろな発表会にも行って撮った感想として、軽い方が良いです。三脚を立てて撮影できるなら良いのですが、そうでない場合、ずっと手持ちで録画することになります。
私が非力なのだと思いますが、TZ7でも発表会・卒園式などで10分以上の手持ち録画はつらかったです。(園の広さの都合で三脚が禁止だったのです)
子供と出かけて、いろいろな姿を撮ってきましたが、かさばらないコンパクト機は持ち出す気にもなりますから良いと思いますよ。
GF3があるメリットとしては、動画をTZ7で嫁さんが、静止画をGF3で私が分担して撮れることでしょうか。本当は動画から静止画を切りだせるんでしょうけど、やっていません。面倒なので。
それよりもTZ7を直接テレビにつないで、ジジババに見て楽しんでもらっています。
GF3は腰を据えて風景を撮ったり、先日の金環日食を撮ったりするのにも使いました(こちらの「画像・動画」欄に載せてみました)。
どちらの機種を選ばれたとしても、年末に1年間撮りためた子供の写真をご覧になると満足されると思いますよ(^_^)
書込番号:14613718
1点

子育て中♪さん、こんにちは。
レンズ交換が辛く感じるのであれば、
運動会もターゲットとして考えると、TZ30の方がいいのではないでしょうか。
GFシリーズの場合、G45-200mmの追加購入になると思うのですが、
持った時のバランスは、お世辞にもいいとはいえません。
グリップが、望遠向きには作られていませんので。
そして、広角側で45mmとなると、すでに中望遠域です。
弁当挟んで子供の表情をという時には、レンズ交換が必要になるでしょう。
このシーンだけは、コンデジや携帯の写真で我慢できるのであればいいのですが。
14-140mmという高倍率の10倍ズームレンズもありますが、
大きく重く高価、更に望遠側が逆に短くなりますので、
GF3とのセットだと、運動会では厳しいかも知れません。
子育て中♪さんの使用目的だと、FZ48とかの方が向いているかも知れません。
少し嵩張りはしますが、コンパクトに使いたい時には、
今のエクシリムも使っていけるでしょうから。
運動会や、公園とかで望遠で子供の自然な表情を、
というのを別で我慢できるか、トリミングでもいいと思えるのであれば、
GF3を含めた、コンパクトなミラーレスは、高画質ですし、
かなりオススメできるカメラですよ。
書込番号:14614636
0点

お返事ありがとうございます。
実際につかっている様子がイメージしやすい内容で、とても分かりやすかったです。
教えていただいて調べているとどんどん疑問がでてきて、何度も申し訳ないのですが、
近くも、遠くも撮れるレンズもあるんですよね?
単体で購入して、それを購入するのはおすすめではないですか?
やっぱり大きすぎて、バランスが悪く、使いにくくなるのでしょうか?
こちらの機種に使えるレンズにあるのかもよくわからないのですが・・。
付け替えの時の砂埃等、ずぼらな私には気をつける自信がありません。。。
よくばりすぎてすいません。教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、子供は今幼稚園で、とても狭い園庭での撮影ですので
三脚等は使えず、手持ちの撮影になります。
書込番号:14616554
0点

子育て中♪さん、こんばんは。
近くも遠くもと言うより、写る範囲を広く撮れるか(広角)、
狭く撮るか(望遠)、といった感じです。近くというのとはちょっと違いますね。
この写る範囲を画角というのですが、よく比較する際に35mm換算値を使います。
GF3等のm43機は2倍の数値になります。つまりキットレンズの14-42mmは、
28mm〜84mmの範囲を自由に変更して使えるズームレンズになります。
お持ちのEX-FC100は、35mm換算値で37mm〜185mmのズームができます。
つまり、GF3のキットレンズでは、より広く撮れますが、
望遠側は弱い、遠くの物を大きく撮れないということになります。
先に紹介した14-140mmレンズは、28mm〜280mmになりますので、
EX-FC100よりも、広角・望遠共に広く使えますが、大きく重く高価です。
G14-140mm:6万円強:460g
http://kakaku.com/item/K0000027536/
もう一つ紹介のG45-200mmは、換算値で90mm〜400mmとなりますので、
望遠側は強いですが、広角側がすでに中望遠域になりますので、
近いところにいる人を大きく写せません(上半身だけとかになってしまいます)。
EX-FC100のズーム位置、ちょうど真ん中くらいと考えていいと思います。
そこよりも広く撮ることができません。
G45-200mm:3万円強:380g
http://kakaku.com/item/10504312024/
この他に、
GX45-175mm:3.5万円強:210g
http://kakaku.com/item/K0000281877/
や、
G100-300mm:5万円強:520g
http://kakaku.com/item/K0000152875/
等が運動会などに使えるレンズとしてあります。
いずれも、レンズ自体が結構大きいですし、
GF3等のコンパクトなカメラには不向きですね。
これら望遠も結構な頻度で使うのであれば、G3の方が向いていると思います。
GF3に比べると、嵩張りますので、パンケーキレンズ(G14mm)だけを付けて持ち運び、
といった際には、邪魔と感じることもあるかも知れません。
この辺りの感覚は、子育て中♪さん次第ですね。
それなりにボリュームあった方が、望遠は使いやすいですが、
そのサイズのために、持ち運ば無くなっては意味がありません。
子育て中♪さんが、普段使いで妥協できるサイズで選択されるのがいいと思います。
個人的に一番のおすすめは、G3のWズームキットです(大きさ問題無ければ)。
運動会ではG45-200mmを付けっぱなしにして、
お弁当の時などには、EX-FC100を使うのもいいでしょう。
G45-200mmがあれば、小学校の運動会でも使えるでしょう。
普段はG3にG14-42mmを付けて使ってもいいですし、
よりコンパクトで明るいG20mmを追加購入してもいいかも知れません。
明るいレンズ(F値が小さい)は、より早いシャッターを切れるので、
お子さんの屋内撮影とかでは、重宝すると思いますよ。
幼稚園や小学校の屋内撮影の場合、オリンパスのMZ45mmF1.8というレンズもオススメです。
書込番号:14616758
1点

重さ、画質については個人差がかなりあって輻輳混乱のようで、また逐一疑問点をきくのも煩わしいかと思いますので下のサイトをみてわかり難いところを質すとよいかもしれませんね。
フォトブックなどで大きくプリントしたときのコンデジの画質は気になり、高倍率ズームは普段持ち歩くには重いと思うけど、運動会などの特別な用途には一脚やゴリラポッドなどを体にあてるなど工夫して使えば(望遠ズームも)多少重くても問題ないと思いますよ。(GX45-175ってG45-200より随分軽いですね。)普段使いに(20mmや45mmの)明るい単焦点を使えば、我慢ならない重さということはないと思いますけど、画質と重さの何方を取るかということになりますね。
コンデジからミラーレスへのステップアップ
http://panasonic.jp/dc/step_up/
交換レンズを使う
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_mft_lens01/index.html
画角の違い
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
撮り方講座
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/index.html
写りの違いはPHOTOHITOサンプル画像など参考になると思います。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm%2Ff1.7_asph._h-h020/order/popular/
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5Bシルバー%5D/order/popular/
書込番号:14619056
0点

「大きすぎて、バランスが悪」いと感じるかどうかは、個人の感覚かもしれませんね。
私もレンズ交換なしで済ませたかったので、購入時に14-140mmも試させてもらいました。結局は値段に負けたのですが、サイズ・重さもGF3のコンパクトさ(良さ)を消してしまうほどに大きく感じられたため、やめて、望遠側は45-140mmと付け替えることにしました。
もし近くに店舗があるようでしたら、実際に持ってみられることをお勧めします。
幼稚園でもEOS KISSをガッシリ構えて撮られているママさんもいらっしゃいますので、重量は意外と大丈夫なのかもしれません。
ただ、「動画も」とのことなので、“これで動画を撮れるか”もイメージされるとよいかと思います。
書込番号:14621000
0点

スレ主さま
ともかく、一度、「gf3+電動ズーム」を買って使ってみてください。これじゃ、運動会では望遠は足りないでしょうけど、それ以外のときなら、じゅうぶんなカメラです。その後、望遠ズーム(電動がコンパクトでいい)を買って、「大きい」「レンズ交換が面倒」だと感じたら、望遠ズームだけ売りましょう。でも、その前に、望遠に関しては「コンデジと1眼は違う」と気づくような気がします。
書込番号:14621893
0点

細かい質問までたくさんお答えいただいてありがとうございました。
近くのお店では、種類は多いものの、レンズの付け替えは試せないということだったので、
どのお店も無理なのだと思っていましたが、試させてくださるお店もあるのですね。
みなさまの意見をもとに、週末にでも別のお店に見に行ってみようと思います。
とっても参考になりました。
おすすめいただいたページもゆっくり読ませていただきますね。
書込番号:14622385
0点

先日はわかりやすいお答えありがとうございました。
初心者の私には、お店の方の説明も、カタログやHPもピンとこず、
こちらでのお答えから手探りであれからいろいろ勉強?しました。
そして、致命的な勘違いをしていることに気づきました。
お店の方がこちらが標準でついてきます、とおっしゃっていたのが、
電動ズームでしたので、おそらく電動ズームキットのレンズだと思います。
そして、それでは物足りなく、紹介していただいたのも、電動のズームだったので
望遠電動ズームレンズ、世界初、とあるので、45-175mmのものだと思われます。
ズームのないレンズがあるなんて、考えもしていませんでした。
きちんとレンズを確認していなくて申し訳ありません。
レンズの種類もちんぷんかんぷんで、頭に入っていませんでした。
そして、電動ズームではやはり物足りなく、望遠電動ズームならこれでも
よいかな、と考えていたのですが、大きすぎて持ち歩きにくい・・・
と感じていたのです。(電動ズームキットもこちらがついてくると思っていました。)
電動ズームをつけてもあの程度までしか寄れないとは思いもしませんでした。
みなさんが、電動ズームキットのレンズなら小さいし、持ち歩きにもよいと
おっしゃっていたのもようやく納得がいきました。
ずっと、あんなに大きく感じるのにこれが普通なのか・・・と疑問でした。
みなさんのお答えをゆっくり読みながらひも解いて行って、ようやく
勘違いに気づけました。
そして、ズームは望遠ズームくらいは欲しいと思ってしまったので、
やはり迷い続けています。
標準のズームレンズでトリミングをするのと、ズームをするのと、
どの程度違いがでますか?
できればズームで寄って表情が分かるところでシャッターを切りたいのですが・・・
しばらく調べることができず、遅れての投稿になりましたが、そして、いまだ初心者の質問ですが、引き続きの質問にお答えいただける方がいらっしゃればお願いします。
書込番号:14655668
0点

子育て中♪さん はじめまして。
私が申し上げるのもおこがましいのですが、拝見するに、皆さんのご意見はもしかしたら既に出尽くしているのかも。
レスからは、コンデジを使われる方が混乱がなさそうにお見受けしますが
きっとGF3を使いたいという思いがお強いのでしょうね。
望遠ズームが欲しいと思われていて、かつコンパクトさを優先されるのなら
GF3の電動ズームキットに望遠レンズを買い増しされるのがよさそうです。
>できればズームで寄って表情が分かるところでシャッターを切りたい
というのであれば、望遠レンズを購入される方がストレスがなさそうですから。
ともあれ、ミラーレスの操作になれるためにも、でんでんこさんがおっしゃるとおり、
まずはGF3の電動ズームキットを購入して日常使ってみては?
普段お困りになることはないと思います。
そして、トリミングしてご自分が満足できるかどうか確認してみるというのではダメかしら?
ここでいろいろな情報を得ることも大事ですが、最後は撮る人の主観で決まりますから、ご自分で試されるほかないと思います。
その上で望遠レンズが必要と思われるのならば、(運動会がいつなのかは存じ上げませんが)そのときに購入されては?
運動会でレンズ交換が面倒であれば、荷物になりますが望遠レンズをつけたGF3と今お使いのコンデジを両方お持ちになってはどうでしょう?
どうしても今標準レンズと望遠レンズの両方が欲しい、でも予算的にちょっと・・・ということであれば、
G3のダブルズームキットは検討対象になるでしょうか。
ただし、G3はGF3より大きいのでコンパクトさはかなり損なわれます。
私はG3遣いですが嵩張るので、上で質問させていただいたとおり、GF3の買い増しを考えました。
大まかなイメージを掴むには、このサイトの「マッチングシミュレーション」が面白いです。
http://www.four-thirds.org/jp/
一本ずつレンズを増やしていけるのも楽しみの一つですから
まずは万能のレンズ1本(標準の電動ズーム)を手に入れられて
物足りなくなったら増やしていくという考えで、気軽に楽しみましょう!
これまでのご意見を集約するだけなのに、長文になり失礼いたしました。
書込番号:14658374
0点

こんな状態にお返事ありがとうございました。
どうしても標準ズームの3倍で物足りる気がせず、望遠ズームのみを購入しようかとまで
考えていましたので、こんな状態になっていました。
おっしゃる通り、購入するのが一番だとは思うのですが、ただの主婦なので
どうしても使わないかもしれないものに挑戦しかねていて・・・
お店の人よりもこちらの方々の方が詳しく教えてくださっていたので
甘えてしまっていました。
戒めていただいてありがとうございました。
ひきつづきみなさんのご意見をもとに考えてみます。
書込番号:14663495
0点

解決済みですが、
センサーサイズで大雑把に比較して考えると
おおよそ面積8倍の違いなので、コンデジで縦横3x3=9枚撮ってつなげた写真とGF3で1度のシャッターで撮れる写真とがほぼ同等の画質ということになると思います。面積約8分の1、画角で言うと約3分の1にトリミング(水色部分)したのと画質同等なので、「倍率」で考えると、(広角端を基準として)GF3の28mmからの3倍望遠端(84mm)でとった写真を3倍(252mm)にしたものがTZ30の24mmからの9倍望遠(216mm)と同等の画質になり、よってGF3の3倍標準ズームはコンデジの9倍ズームと考えてもいい余裕のあるセンサーの大きさと言えるのかもしれません。それでも20倍には及びませんが3倍との比較よりはレンズが交換できてトリミングしない普段の画質を考えるといいのかも。
書込番号:14665979
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
GF3専用ケース(純正)を調べたら2つありました。
・本革ボディケース DMW-CGB3
・ボディケース・ストラップセット DMW-BCSK1
こちらの商品の違いはストラップの有無だけでしょうか?
それとも質感も大きく違うのでしょうか?
0点

価格コムの画像だとストラップの有無の違いだけのように見えるけどね
http://kakaku.com/item/K0000262501/images/
http://kakaku.com/item/K0000294487/images/
書込番号:14598545
1点

>ちらの商品の違いはストラップの有無だけでしょうか?
おはようございます
そうですね。
ストラップ無しの方が、使い安いと思われる方も居られます。
ケースを外しても、ストラップがカメラに付いていますからね。
そんな事もあって、無いのも販売しているのでしょう。
書込番号:14598573
1点

パナのページをみると色が違うように見えますね。
DMW-BCSK1-Wはアイボリーかかって見え、
DMW-CGB3-Wの方は純白に近いように見えますね。
本当のところはどうなのだろう?
http://panasonic.jp/dc/gf3/lens_accessory.html
書込番号:14598693
1点

みっぷさん こんにちは
デザイン・大きさ・重さなどは 同じに見えますが パナのページ見ると色のバリエーションもですが 表面の加工が ボディケース・ストラップキットは表面つるつるですが ボディケースの方はシボ皮風加工されているように見えます。
書込番号:14598971
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
はじめまして。ミラーレスとネオ一眼はどちらも動体撮影が不得意らしいのですが、望遠は子供二人の運動会で使用したいので年に2回です。旅行時や普段は望遠はいらず普段軽く持ち歩けるカメラがいいと思い一眼レフは大きいので考えていません。
ミラーレスGF3外付けEVF 45-200mm、E-PM1外付けEVF 40-150mm
ネオ一眼HS30EXR EVF機30倍ズーム、HX200V EVF機30倍ズーム
コンデジF770EXR 20倍ズーム、HX30V 20倍ズーム
いままでは光学4倍しかない古いコンデジで撮影していました。望遠は10倍もあれば十分です。
ミラーレス、ネオ一眼、コンデジではどれも動体撮影能力は同じですか?
上に書いた中ではどの機種が良いでしょうか。
またミラーレスやネオ一眼で動体撮影が苦手というのはコンデジよりも苦手なのでしょうか?
0点

>またミラーレスやネオ一眼で動体撮影が苦手というのはコンデジよりも苦手なのでしょうか?
ネオ一眼とコンデジはほとんど一緒ですよ、ミラーレス機に関してはカメラとレンズによって大きく違います
理論的に言うとミラーレス機はセンサーサイズがコンデジに比べ大きいのでピントの合う範囲が狭くなりますし
ピント合わせにおいてレンズの移動距離が多くなりますので動体の追尾がセンサーの小さなコンデジに比べて不利になります
書込番号:14584790
1点

PANAのFZ150はAFの合焦点速度が速いので、動体撮りに使っている方
がいます。
書込番号:14584796
1点

慣れた機種がいいのではないでしょうか。
約6年前、琵琶湖にコハクチョウの撮影に行きましたが、私はパナFZ30+テレコンで
問題なくAF撮影できましたが、一緒に行った人はキスデジ(初代)とタムロン28-300で
AF撮影できないとボヤイてました。
書込番号:14584936
1点

パンもチルトもせず一点だけ撮影するならいいでしょう、ゆれまわると見えたもんじゃありません
書込番号:14585055
1点

パナソニックにこだわらなければ ニコン1がよさそうですよ
この方のブログを参考にしたら良いと思います
http://panoramahead.blog123.fc2.com/category52-7.html
AFが位相差型だそうで 動く被写体にもよく追従するみたいです
書込番号:14585087
1点

望遠を使った動体撮影が年に2回しかないのであれば、そこは割り切って機種選定の条件から外して
普段使いやすい事に重きを置いて考えた方が良いのでは?。
望遠で動く被写体を追うのは慣れも必要で、カメラの能力だけでは撮れないと言う事もありますけど。
書込番号:14585163
3点

皆さん、ご助言ありがとうございます。
大変参考になりました。
望遠の動体撮影は年2回しかないので普段使いやすいことを重視して機種を選び直そうと思います。
書込番号:14585403
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
GX1を1台,GF2を1台,GF3を2台(安かったので(汗;))持っていますが,風景の動画を撮るとやはりステレオ録音が自然の臨場感があって良い事に,今更ながらですが気づきました。GF3の画質は嫌いではないのでステレオ録音ができれば良いな〜と思いますが,何か方法を工夫されている方がいらっしゃいましたらお教え願いたいと思います。
(GX1とGF2を使えばよいでしょ?というのは無しでお願いします。それぞれ別々にレンズを装着して使っていますので。)
0点

音を別撮りして、後からパソコン上で合成するしかないでしょう。
モノラルで擬似ステレオ化するソフトを使用するとか、加工時に出来ますけどね・・・
>http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se380737.html
書込番号:14584160
1点

こんにちは
風景は、別録音でも音入れは楽なのでそうされたら良いです。
書込番号:14584210
1点

GF3ではやっぱり無理だと思いますが・・・。
PCMレコーダーかなにかで別撮りしてPCで合成でしょうかね。
書込番号:14584361
2点

皆様ありがとうございました。やはり別に音声をとってPC場で合成というのが良いようですね。疑似ステレオ化も試してみたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:14584589
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
こんばんは
今月修学旅行があるので、この機会に新しいカメラを購入したいのですが
SONYのコンパクトデジタルカメラ『サイバーショット DSC-HX30V』とパナソニックのミラーレス『lumix GF3電動ズームキット』の二つで悩んでいます。
使用目的は
・長時間動画撮影
・暗所での動画撮影
・舞台発表をしている人を撮影する(遠い)
などです。
サイバーショットの方がGF3より一万円も安いし、望遠機能もすごいようで魅力的なのですが、GF3はデザインが気に入り、しかもコンデジとは一味違うという点で捨てきれません・・・。
それに動画撮影はlumixが強い・・・という口コミもどこかで見かけました。
望遠機能はどのくらい違うのでしょうか?
初心者はおとなしくコンデジを買ったほうが無難でしょうか?
どのカメラがおすすめかご意見よろしくお願いします。
書込番号:14581327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに写りは比べ物にならないくらいGF3のほうが良いですよ
また超望遠ズームが付いていても望遠粋で素人が簡単に綺麗に撮影するのは難しいですよ
GF3はモデルチェンジしたので現在価格が安いですが本来ならば『サイバーショット DSC-HX30V』の倍以上するカメラです
最後にコンデジの望遠ほとんど使いませんよ
書込番号:14581816
2点

早いところGF3購入して、練習を積んで、備えてください。
DSC-HX30Vは塗り絵のような、べたっとした画質で、すっきり抜けません。
書込番号:14581939
2点

コンデジとは一味違うという
舐めてみましたが同じ味でした(T_T)
サイバーショット DSC-HX30Vが25mm〜500mm
lumix GF3電動ズームキットが28〜84mm
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200の90mm-400mm当たりが欲しくなる所でしょうか
http://kakaku.com/item/10504312024/
高校生かな?望遠レンズは買えないですよね(^_^;)
サイバーショット DSC-HX30Vの25mm〜500mmは魅力でしょうが、画素数が大きいのでパソコンも少しよいのでないとサクサク動かなっちゃいますよ。
(^_^;)あはは決められないや
ここの住人に「パパ望遠買って〜♪」って言ってみるのも手かな<(_ _)>
書込番号:14582239
1点

回答ありがとうございます
GF3を購入することにします!
書込番号:14585355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
やっぱりコンデジとは違いますか
たくさん撮ります!
書込番号:14585360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
難しい選択です・・・
レンズはまだ早いと思うのでGF3で写真に慣れていきたいと思います(^o^)
書込番号:14585366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決断よくがんばりました♪
カメラって使っているとどんどん欠点が見えてきたりしますが、それだけ自分の腕が上がったって事ですので嫌いにならずにバシバシ撮影していきましょう(^O^)
最初のうちは手振れに悩まされたりしますが、液晶を見て撮影するカメラは手ぶれしやすいんです。しっかり構えを勉強して、楽しい思い出をたくさん撮ってください♪
書込番号:14586513
0点

光浦さん
よければ、上の家のアイコンを押して、拙作のブログをみてください。レンズは電動ズームではありませんが、GF3と、Sonyの WX-5の写真を掲載しているので比べてみてください。
(タグで選択してみてください)
GF3は小型で使いやすいので活躍すると思いますよ。
書込番号:14590503
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
今回、デジタル一眼レフを購入しました。
カメラに関しての知識がほとんど無いため、教えてください。
子供の写真を取ると、ぶれてしまいます。
どうすれば動きの速い被写体をきれいに写せますか。
0点

こんばんは。
これは被写体ぶれという現象です。またはGF3にはファインダーがついていないので、単純に撮影時のぶれも考えられます。それらを防ぐには、シャッター速度を上げてみて下さい。
書込番号:14562336
0点

戸外での撮影ならシャッター速度を少なくとも1/320秒、できれば1/500秒くらいにあげればいいだけです
室内での撮影でぶれているのだとすると、室内は暗いですからシャツター速度がどうしても遅くなって被写体ブレが起こってしまうのです
シャッター速度を速くするには絞りを開放にしてISOを上げる必要がありますが、ISOを上げると高感度ノイズが増します
できるだけ高感度ノイズを抑えてシャッター速度を速くするにはF値の小さい明るいレンズを使うのがベストです
室内撮影ならパナの20mmF1.7が良いでしょう
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:14562337
2点

まずは明るいところで撮る、ということを気にしていると、
動きの速い被写体でもきれいに写せルことが多いです。
書込番号:14562364
0点

撮影した画像の撮影データーを見て下さい。
シャッタースピードが1/XXとなっていると思いますので
室内ですと屋外に比べると光の量が少なくなりSSが落ちますので動かれるとブレて
しまいますので絞り開放(明るいレンズがあると良いのですが)
ISO上げてSSを稼ぐのですが
ISOを上げすぎるとノイズがでますので
その辺は、家電は10年さんの許容範囲で上げて下さい。
屋外でしたら問題ないと思いますのでオートでなく
絞り優先、シャッタースピード優先にしてみて
SS1/250、1/500、1/1000と早くしてみて下さいね。
書込番号:14562826
1点

家電は10年さん おはようございます。
GF3はミラーレス一眼で一眼レフというのはレンズを通して望遠鏡のように被写体を直接見られ、シャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり受光部に記録される長年培われた方式のカメラです。
お子様の写真を撮られてブレると言う原因は単なるカメラブレと、お子様の動きが速い為被写体ブレしているかのいずれかだと思いますが、オートで撮られているのであればまずはシャッター速度が何分の1で撮られているのか確認されて、歩いている程度ならば1/125秒以上いくらでも早いに方がブレないで撮れると思います。
シャッター速度を早くする方法は絞り優先モード絞り開放で撮られて、切れるシャッター速度を確認されて明るさに応じてISO感度を高感度に上げられて撮られればいいと思います。
書込番号:14562900
0点

フラッシュやシャッター速度で止めるなんてだれでも考えることなのじゃ。
子供さんの動きと同じ早さで動くと(カメラワーク)で映すと被写体ぶれはなくなるぞ。
書込番号:14563054
1点

家電は10年さん、おはようございます。
露出というキーワードを調べてみるといいかと思います。
F値の小さいレンズを使う、フラッシュを使って光を補ってやる、
子供の動きの少ないシーンを狙って撮影する、
子供の動きに合わせてカメラを動かして撮影する(流し撮り)、
この辺りがポイントになってくるかと思います。
カメラのモードiAにされていませんか?
そうすると、ISO感度の上限が固定されてしまいます。
暗くてブレるのであれば、AモードとかにしてF値を最小値に設定、
ノイズ我慢して感度グッと上げましょう。
そうすることでより早いシャッターをきる事ができるようになります。
以下少し長いですが・・・
―――――――――――――――――――――――――――――――
1枚の写真を作り上げるのに必要な光の量をバケツ1杯としましょう。
この際に、光をホースを通してバケツに入れるのですが、
F値と呼ばれる数値が大きくなればなるほど、ホースが細くなります。
(水の流量は一定として考えてください)
つまり、F値が小さい(一般に明るいレンズと言われる)レンズは、
ホースの太さが太くなりますので、光をたくさんバケツに送れます。
ということで、より早くバケツが一杯になります。
このスピードがシャッタースピード(SS)となります。
逆にキットレンズを使ったり、Avモードなどで、
F値を大きくすると、ホースが細いため光がなかなかバケツいっぱいになりません。
つまりバケツいっぱいになるまで時間がかかる。
イコール、SSが遅くなる、イコール、手ブレ・被写体ブレの心配が増える、ということになります。
このバケツ一杯の光の量をカメラが自動でコントロールしてくれる機能をAEと呼びます。
このバケツの大きさを周囲の明るさと考えてください。
暗いと光の量がより多く必要、イコールバケツのサイズが大きい。
ということで、F値のより小さい、パンケーキは、暗い室内でも、
光を多く通せますので、より少ないSSを選択できるということになります。
逆にF値の大きなズームレンズは、暗い室内だと更に遅いSSとなりますので、
手ブレ補正の限界値を超える可能性もあります。
実際には、この他にISO(感度)や、露出補正といった概念もあります。
感度は強制的にホースの太さを広げると思ってもいいかも知れません。
露出補正は、バケツのサイズを自分でコントロールするかな?
書込番号:14563125
2点

どのような使い方をしているか判りませんが、とりあえず絞り優先モードにして
ISOは800で絞り開放(F値を最小にする)で撮ってみて、それでもぶれているのなら
さらにISOを上げるしかないと思います。(明るいレンズを使う場合を除く)
書込番号:14563200
1点

>動きの速い被写体
こんにちは
お持ちのカメラは、ミラーレスでコントラストAF方式ですから、どちらかと言うと動体の撮影は苦手なんです(AFが遅い)。
動体の撮影に強いのは、一眼レフか位相差AF方式のカメラになります。
対策
現在の撮り方で、沢山撮って良いのを探します。
ブレた写真も、動感が有って良い時が有りますのでその積りで撮る。
置きピン:対象が来るであろう位置で待つ。
書込番号:14563927
2点

こんにちは♪
「撮る方法論」は、皆様にお任せします。
長文ですが・・・ブレる理由について。。。
やむ1さんも説明していますが・・・
写真と言うのは、バケツに水道の水を貯めるがごとく・・・映像をフィルムや撮像素子(CCDやCMOS)に写し撮るのに「時間」が係ります。
光をフィルムや撮像素子に当てて「感光」させる事で映像が写真に写ります。
この写し撮る「時間」を「感光時間」と言います。
この「感光時間」をコントロールする装置が「シャッター」で・・・
まさしく、ガレージやお店の入り口にある「シャッター」のような「幕」をガラガラと開け閉めする事で、光を当てる時間を調節します。
シャッターを開けて光を取り込んで、フィルムや撮像素子に光を当て・・・十分感光した(バケツに水が貯まった)ところでシャッターを閉じて感光を止める。。。
この「時間」が「感光時間=シャッタースピード」で・・・
1秒、1/2秒、1/4秒・・・1/60秒、1/125秒・・・1/1000秒・・・と言う数字で表しています。
この「感光時間」の間に・・・映像が動いてしまうと・・・
その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。コレがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
従って、ブレブレ写真を防ぎたければ・・・
1)被写体もカメラも・・・完全に動かないように固定して撮影する。
2)目にも止まらない様な「瞬間的」な短時間で写し撮る=超速いシャッタースピードで写し止める。
この2つの方法があります。
ところが・・・(^^;;;(笑
写真・・・と言うかカメラと言う道具には・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る(感光する)。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写る(感光する)のに「時間がかかる」
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。
なので・・・室内や夜景バックで写真を撮影すれば。。。
感光時間が長い=シャッタースピードが遅くなる=ブレブレ写真を量産するのが当たり前♪
コレが、カメラと言う道具の「基本的な性質(サガ)」です。
つまり・・・シャッタースピード(感光時間)と言うのは、自分勝手に速く(短く)する事ができないと言う事です。
この「サガ」を理解しないと・・・皆さんのアドバイスも???マークが一杯になると思います(^^;;;
シャッタースピードを速くする方法は3つ♪
1)太陽光に匹敵するくらい、物理的に被写体を明るく照らす=照明を増設する、フラッシュを焚く
2)通称「明るいレンズ」と言うレンズを装着して、少ない光を沢山掻き集める(集光する)
3)ISO感度で「ドーピング」する(笑
ISO感度と言うのは・・・
元々、フィルムの感光感度性能を現す数値でしたが・・・
デジタルカメラでは、撮像素子の「感光感度」を表す数値に置き換わっています。
このISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・
光を感じる感度が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現ですいません(^^;;;)
つまり、少ない光にも敏感に反応して、短時間で映像を写し撮る事が可能になる=比較的速いシャッタースピードで撮影する事が可能になると言う便利な機能ですが・・・
ドーピングには「副作用」がつき物で・・・(笑
「ノイズ」と言う副作用が出ます。
この「副作用」をどこまで我慢するか??・・・カメラマンであるあなたしだいです♪
このノイズ(画質)とシャッタースピード(ブレ)の狭間で悩むのが・・・写真撮影の醍醐味でもあります(苦笑
アッチを立てれば、コッチが立たず。。。動体撮影は、このジレンマとの戦いです♪
ご参考まで
書込番号:14564171
2点

皆様、ありがとうございます。
初心者のコメントに複数のアドバイス恐れ入ります。
ぜひ実践します。
書込番号:14566261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





