PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 16 | 2012年12月19日 19:41 |
![]() |
9 | 7 | 2012年12月18日 18:01 |
![]() |
16 | 9 | 2012年12月12日 11:57 |
![]() |
79 | 43 | 2012年12月8日 19:35 |
![]() ![]() |
33 | 27 | 2012年12月2日 19:13 |
![]() |
15 | 6 | 2012年11月27日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
現在リコーのCX1を使っていますが
調子が悪くなり次の購入機種を検討中です。
CX1は接写に優れているということで購入しましたが
1代目は一年半で完全に動かなくなり
2代目は一年半たった現在視界に影が写りこむようになりました。
リコー機が接写に優れているということで後継機種のCX6の購入にするかも考えましたが
あまりにも寿命が短いのでできればリコーはもう買いたくないので
こちらはお値段も手頃ですし接写機能が悪くなければこちらを選びたいとこなのですが。
写したいのはハンドメイドの洋服などなので
布地のアップ、1ミリ程度の縫い目や2ミリ程度の小穴のアップなどが写せるレベルが必要です。
撮影者は70才の母なのであまり複雑な操作はできませんので
マクロと通常の切り替え程度であとはシャッターを切るだけで写せるものが希望です。
コンデジは色々と使ってきましたが
あまり詳しくはないのでこちらで質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

接写はコンデジがいいですよ
1眼だとマクロレンズが必要です
Q専用は出てません
まあリバースアダプタというマニアックなもので
めちゃくちゃ接写する手もありますが
照明も買わないときれいには撮れないでしょう…
書込番号:15459183
5点

こんにちは◎^▽^◎
ペンタックスはリコーの子会社ですが(笑)
今度はCX6かCX5あたりに落下も含む延長保障とかはダメですかね?
Qにご要望のレンズは無かったような?
Kマウントアダプター使うなら
破格値のK01にマクロレンズを勧めますが…
如何でしょうか?
書込番号:15459216
2点

のちんさん,こんにちは.
pentaxQは意外に接写が可能です.
もっと接写してマクロに撮りたいのであれば,
トダ精光のデジタルキング PQ-405の後ろの部分だけを
01レンズの先につけると,かなりのマクロになります.
http://www.toda-seikoh.jp/products_mirror.html
どちらも粗い織物ですが,ここまで大きく写りますという
例を挙げてみました.
シャッターボタンを半分押して,四角いのが緑になったら押し込む.
と教える.というのでどうでしょうか.
あとは,ネックストラップではなくて,ハンドストラップをつけて,
これを手首に通してからカメラを持つようにすると落下防止になります.
書込番号:15459281
8点

普通に、ニコン、キヤノンの一眼レフが良いですよ。
ニコンだと、D3100で大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000139405/
マクロ(マイクロ)レンズは、
60mm F2.8か105mm F2.8ですが、105mmの方は離れて撮れるので影が写らないし良いかもです。
http://kakaku.com/item/10503511929/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/
書込番号:15459308
3点

PENTAX Qは多機能で高性能ですが、気軽に撮影するにはやはりコンデジのほうが良いと思います。
今すごく安く買うことができるCX6をお勧めしたいところですが、だいぶ改善されてはいるもののレンズ部が華奢な印象はぬぐえません。
CX6が製造終了となり、後継機がしばらく出ないとなると、今までCXにさせていた仕事を任せられる機種は何なのか、私も探しているところです。
CXを使っていてほかの機種に乗り換えると、今まで普通にできていたことができなくなることを心配しています。
参考になりそうなスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15363810/#tab
書込番号:15459343
2点

皆様回答ありがとうございます
ペンタックスがリコーの子会社だとか
接写はコンデジが良いとか
はじめて知ることばかりで勉強になります!
ぽんでらいよんさん
画像のアップまでありがとうございます
母も裂き織りをしますので
とても参考になります!
母はカメラをほぼ毎日使うので次回購入時は
落下用に保険をかけるのも有効ですね。
CX1の2代目はまだ完全には壊れてはいないので
robot2さんに教えていただいたニコンのほうの口コミや
technoboさんに教えていただいたスレッドなどもよく見て
次の購入機種の選定をしていきます。
まめての御礼になりますが皆様ありがとうございました。
書込番号:15459383
2点

>普通に、ニコン、キヤノンの一眼レフが良いですよ。
その理由は?
確たる理由もなくニコンやキャノンを勧めるのを止めたら?
書込番号:15459493
22点

コンデジしか使った経験がない高齢の方にいきなり一眼すすめてもね
カシオなんてどう
書込番号:15459637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

XZ-1なら接写もできてQより画質もよく安くていいかも。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/feature/index6.html#anc01
http://review.kakaku.com/review/J0000000038/#tab
外付けファインダーと自動開閉レンズキャップが付いたプレミアキットも34,483円。アマゾンだと同時購入でケース4800円off中。
http://kakaku.com/item/K0000311525/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15459946
4点

落下にも強く接写も出来るPENTAX Optio WG-2はいかがですか?
書込番号:15461191
2点

WG−2私もお勧めします。
ただ、外観がいかついのがちょっと、シニアレディ向きではありません。
ジャケットを手作りして覆ってしまえばいいかも知れません。
私は家の中ではCX6を使い、畑仕事のときは前機種のW90をポケットに入れて出かけます。
顕微鏡モードはあまり使う機会がないと思いますが、マクロの使い勝手はCXに近いと思います。
レンズが出入りしないのでレンズのトラブルは無くなると思います、一方その構造から画質ではCXのほうが有利と思います。
書込番号:15461458
2点

続けての回答ありがとうございます
たくさんの機種の中から自分に合ったものが探せないので
皆様の提案がありがたいです。ありがとうございます。
XZ-1のレビューを見ましたら
画像がとてもきれいでこんなのを使ってみたいなと思っていますが
WG−2のほうもレビューなどを見て勉強してみます。
川遊びも好きなので防水機能が付いたものは
今までとは違った使い方ができそうでワクワクします。
皆様親切なご回答ありがとうございます
書込番号:15463044
0点

WGはわからないけど、
W90は防水性能文句なかったけど写りは当時の数世代前のものでした。
LEDも便利なようで反射が強くて使い難かった。
なので防水用はソニーのTX10、TX200にしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000346688/#tab
書込番号:15463090
0点

こんばんは。
リコーのカメラがすぐ壊れるのは中国製だからです。
中国で粗雑に作られた製品も、日本で修理してもらえば、
長く使うことができるようになると思います。
ですので、一度修理に出されていることをお奨めします。
書込番号:15471394
0点

上海問屋から40.5mm系のクローズアップフィルターが出ましたね!
これは、まさしくQのPrimeレンズ用です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121214_578786.html
これで、マクロ撮影もこなせるようになるか?楽しみです。
書込番号:15479246
1点

こんにちは。
クローズアップレンズを普通のレンズの前につければ
たちまちマクロレンズに早変わりしますよ。
私自身、マクロレンズを買う前はその様な手段で花のアップなどを
撮影していました。
書込番号:15501531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
わたしは、現在地K-r をメインカメラに使用しているのですが、今回ふだんの持ち歩きようにK-r のサブ用としてQもしくはQ10の購入を考えています。そこでなんですが、QとQ10は現在の価格の差ほど性能的な差はみられるのでしょうか?
いまのところ、価格の差とマグネシウムボディの質感が気に入りQの購入のほうが現実的だと考えております。
また、QとK-r では写真に差はでるのでしょうか?
被写体は普段は風景やポートレートが多いのですが、メインとしては航空機の撮影も行っております。『Qで航空機撮影は考えておりません』
みなさんの率直な意見をお聞かせください。
書込番号:15493909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタ少年様
Q・Q10・K-rの購入者です。
航空祭やスポーツ撮影にはK-rを使用し、普段使いはQです。
Q10購入についてはキャンペーンバッグが魅力的であった事(現在はコラボバッグキャンペーン終了)と、06レンズが魅力的であった為です。
Q10(シルバー×ブラック)は未開封状態で売却予定でしたが、こちらのサイトでアドバイスを頂き、売却を断念しQが壊れた時の代替え及びオブジェとしての使用を検討しています。
現在、03レンズを楽しく活用していますのでQを大切にしています。
書込番号:15494162
2点

性能の差はほとんどないと思いますよ。
私は逆に質感が下がった分、マイナスの印象を持ってます。
価格差分をマウントアダプターに補填した方が楽しめるのでは?
航空機撮影はしたことないので分かりませんが、例えば止まっている機体の細部をドアップで撮りたい場合などは、お持ちのkマウントレンズをアダプターでQに取り付け超望遠撮影と言うのもアリではないでしょうか。
そう考えると、普段使いから航空機撮影まで使えるので、お得感も増すと思います^^
などと、何処ででもマウントアダプター購入を勧めている様な気がする・・・
書込番号:15494331
1点

カメラありがとう様
売却はYAHOOオークションを予定していました。
ここ最近は20千円〜25千円で落札されているようです。
書込番号:15495046
0点

コメントありがとうございます!!
もうひとつお聞きしたいのですがkマウントアダプターを使用した場合のF値の変化とAFの使いぐわいについて教えてください。
使用レンズはキットレンズの55-300です。
書込番号:15496004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタ少年さん こんばんは。
>kマウントアダプターを使用した場合のF値の変化とAFの使いぐわいについて
F値は絞り環の無いレンズ用にマウントアダプターに絞りコントロールがありますよ。
いちを0〜8まで0.5刻みで指標はありますが、クリック感は無くヘリコイドを回してるような感じで、使用するレンズにより指標値と絞り値の関係はバラバラになります。
純正のADですが、AFはありません。すべてMFとなります!その代わり!メカニカルシャッターを内蔵してるので航空機撮影もいけちゃうかもね!
書込番号:15496668
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
レンズキットを購入して撮影を楽しんでいます。本当に楽しいカメラですねー(^_^)
質問なのですが、ロードマップにもある、マウントキャップレンズですが発表されているのでしょうか?
ガンレフのページで写真が掲載されてるようですが、発売も近いのでしょうか?
04より広角よりであれば、是非欲しいのですが、、、
また、ロードマップにある、ワイド単も待ちこがれてるんですが、、、早く出て欲しいですねー
書込番号:15449486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あした天気になーれ! さん、こんにちは。
ボディキャップ、レンズリアキャップのセットですが発売してます。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001007003004-
書込番号:15449637
3点



広角スナップ用はとくに、ボディキャップで手作りするにはセンサーサイズが小さ過ぎて難易度高。古いコンデジのレンズで作れそうだけど、そのままの画質だから移植する意味なし。Qはレンズよりセンサー。1インチ理想だけどせめて2/3インチネ。
書込番号:15449981
1点

Frank.Flankerさんに回答頂いたやつです!
去年の参考出展の写真ですかね?
デザインがイマイチですねー
スペックも気になります
書込番号:15450265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのデザインだからこそ皆さんの感性が試されてるのです
今ならQ10時計の文字盤を張ってみたり
目玉親父とか自分のイニシャルを張って見たりとか
でも、出ない限り出来ないんですよねw
できればオリンパスみたいに購入特典にしてくれたら
もう1台買っちゃうかもです
書込番号:15451308
3点

きよどんさん
確かにオマケとしても面白いですね。
Qマウントではトイレンズもありますし、どんなスペックになるのか想像できません。
AFは付くのか、F値や焦点距離などの情報はまだ未発表なのでしょうか?情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
書込番号:15453817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あした天気になーれ!さん
確定スペックは公開されていませんが、ある程度の範囲で推測することはできると思います。
まず、AF対応は無いでしょう。あの薄さにモーター含めAF駆動機構を収めるのは不可能なはずです。良くて03〜05のような、簡易的なマニュアルフォーカスではないでしょうか。
次に焦点距離ですが、レンズは単純な構造でレトロフォーカスタイプでもテレフォトタイプでもないでしょうから、
Qのフランジバック9.2mmを大きく越えるものでも大きく下回るものでもないでしょう。
ペンタックスが公開しているロードマップでもマウントキャップレンズの"PLANNING"範囲は(実焦点距離で)6〜12mm程度となっており、
この範囲での設計を考えていることが分かります。
そしてF値ですが、公開されている写真のレンズ径より、あまり明るいということはないでしょう。
また、固定焦点かつパンフォーカスということであれば、あまり明るくして被写界深度を狭めるわけにもいきません。
しかしながら、あまり暗くするのも、回折による影響はともかくレンズや撮像素子についたゴミを写してしまう結果となりますので、おそらく避けるでしょう。
以上から、勝手な推測ですが、05トイテレフォトのF値であるF8辺りが目安かな?と思っています。
もちろん、外している可能性も大アリですので、あくまでご参考までにということで(^^:
このような単純なレンズとしてLOREOのLens in capとオリンパスのBCL-1580を所持していますが、こういう廉価で気軽なモノは好きなので、地味に期待をしています(笑)
書込番号:15459611
1点

rhamさん
ご回答ありがとうございました。
何となくイメージを掴むことが出来ました!
やはり03か04を購入し、ロードマップにある、もう一つの広角単焦点を待とうかなあと思います。
04の換算で35mmも魅力ですが、マウントキャップレンズと被りそうだし、魚眼かなー。
他の皆様もご回答を頂きありがとうございました(^_^)
書込番号:15468160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
初めにお断りで恐縮ですが、本来O-VF1製品の板でスレを立てるのが筋かなと思いましたが、
Qユーザーやより多くの方に見ていただけるかと思い、こちらに立てさせていただきました。
より多くのレスいただけると幸いです。
本題ですが、O-VF1をご使用されている方はメリット・デメリット、所感など、
使用感を教えていただけないでしょうか。
因みにO-VF1について私の現在の認識イメージはメリットは液晶に光が反射し見づらい時に有効、ピントが掴みやすい、多少なり撮影時の安定感が増すなどで、反対にデメリットは視野率90%、PENTAX-01 PRIME専用、価格が高い?などです。
視野率90%はO-VF1が焦点距離50mmに合わせられているから??なのでしょうか…
01 PRIMEは135換算で47mmですので、その差からなのかなと思いましたが??…
なぜ視野率をもう少し上げれなかったのかぁと疑問に思っております。
Qに対して視野率100%でズーム式ファインダーなどないものかと…
またライカ50mmファインダーSBOOIやターレットファインダーなど他社製ファインダーの
使用感なども是非お伺いしてみたいです。
その辺のファンダーはパララックスなどはいかがなのでしょうか?…
外付けファインダーに関して、些細なことでも構いませんので、御情報やご存知のことが
御座いましたら、是非レスいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

O-VF1はピントの確認はできないですよ
このあたりが写るかなくらいの確認ができるだけです
パララックスの問題もあるし目の位置が変わるとフレームと視野の位置関係がずれるので
視野率を上げられないですが
このてのファインダーの視野率はフレームの大きさが実際に写る範囲の何%かなので
ファインダーには写る範囲以上のものが見えます
書込番号:14705996
6点

saeko.70さん こんばんは
O-VF1は LVFと違い ただ写る範囲が大体解るだけの 透過式ファインダーですので ピンとは解りませんし 撮影データーも表示されません 簡単に言えば 写る範囲の枠が見えるだけです。
利点としては 被写体がダイレクトに見えることで 欠点として パララックスが起きたり ピント合っているか解らなかったり シャッタースピードや絞りが解らなかったりと デメリットの方が 多いと思います。
書込番号:14706036
3点

>あふろべなと〜るさん
早速のレスありがとうございます!
あ、そうでした失礼しました。連動していないのにピントなど確認できる訳ないですよね。
やはり1番のメリットは覗いて、液晶よりは景色が見やすいことでしょうかね…
ファインダーに慣れてしまっている為、ファインダーがないと非常に撮影に違和感
があり、落ち着きません ^o^::
外付けだと視野率100%は難しいんでしょうかね...原理的に不可能?…
書込番号:14706038
1点

>もとラボマン 2さん
純正アクセサリーで作るくらいなので、パララックスが起きないように設計されて
いるかと思ってました ^o^;;
外付けファインダーですと、パララックス補正機能がついているものでないと
補正はされないのですね。
よく外付けファインダーを付けていらっしゃる方をみますが、
あの方たちは外観重視やおおよその目安と直接景色を見て、見やすくする為だけに
付けていらっしゃるのでしょうか?...
色々深い理由や拘りがあって付けているのかと思ってました。
書込番号:14706078
1点

上に書いたとおりです
視野率100%は不可能です
でもファインダーには120%くらいのものが見えるはずですよ
書込番号:14706085
1点

>あふろべなと〜るさん
失礼しました!不可能なのですね。
使用するとしたら、ファインダーで見えている中の
この程度が写るだろうという感覚を養う必要がありそうですね。
焦点距離の感覚と近いような気がします。。。
書込番号:14706099
1点

saeko.70さん 返信ありがとうございます
レンジファインダーのカメラ はファインダー内の枠決まっていた為 それよりワイドやテレ側のレンズを使う時や 枠に無い焦点距離のレンズ使う時 内臓ファインダーでは写る範囲解らない為 O-VF1のようなファインダーを付け 写る範囲 確認する物でした
それがデジカメになり ファインダーがないカメラが増え ファインダーが欲しいと言う声に答え出てきたのが このファインダーですが
レンジファインダーの場合 元のファインダーでピントをあわせ 外付けでフレミングと二度手間ですが ピンとは確認しながら撮影できますが
デジカメの場合 背面液晶でピントの確認して それからファインダーでとは して無いと思いますし 背面液晶で確認したらそのままシャッター押した方が早いので このファインダーピントの確認しないまま撮影する事になり ピントに不安残りますので デジカメでの使用 自分が考えると余り役に立ちそうも無いような気がします。
書込番号:14706115
2点

光学ファインダーのカメラで、ピント合わせも確認できるカメラ。それこそが一眼レフです。
「でかい。重い」などと揶揄されながらも、いまだに一眼レフにこだわる人が少なくないのは、この利点があるためです。
スレヌシ様は、一眼レフを使用することを選択した方がいいと思います。型落ちならかなり安く手に入ります。
書込番号:14706196
4点

まあ、フィルム時代はファインダーすらないカメラもあったので
今もツァイスから出てますけどね(笑)
それに広角レンズつけたときにちょっと絞ると簡単にパンフォーカスになって
ピントあわせすら不要になるか、目測でピント合わせられるから重宝されたファインダーですよ
僕もベッサーLとスーパーワイドヘリアーの組み合わせで使ってました
スナップだと露出もピントも固定でいけるので最強のスナップカメラになる♪
Qだと標準レンズとはいえさらに焦点距離が短いのでもっと楽
ってことで、使い方さえわかってれば面白く使えますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14706388
6点

広い目に撮ってトリミングで良いんでは?
拘るのでしたら一眼レフでしょうね。
書込番号:14706458
1点

ターレットファインダーも使っていますが使うのは屋外でのスナップ程度です。
電池のセーブ、液晶が見辛いなどで液晶を切って撮る時にはいいですよ。
手持ちのファインダーの焦点距離は28mm 35mm 50mm 85mm 135mm、ターレットファインダーの見え方は十字の照準線のある円像なのですがおおよそつかめます。
28mmと85mmはスタンダードズームの広角端と望遠端、50mmはスタンダードプライム、35mmはスタンダードプライムにワイドコンバージョンレンズを取り付けた時に使えます。
パララクッス補正はありますが28〜50mmは1m前後と∞の切り替え、85mmは1m、2m、∞の3点切り替え、135mmも1.5m、3m、∞の3点切り替えとなります。
書込番号:14707014
6点

レスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
元々の内蔵ファインダーはファインダー内の距離測定に連動できて見える範囲は
制限があったのですね。見えない範囲の部分を外付けファインダーで補っていたということですね
因みに仕入れた情報ではライブビュー撮影しかできないカメラで外付けファインダーを
使用する場合、ファインダー覗いて合焦音を聞いてシャッターを切るようです。
しかしながらこれは被写界深度の浅い場面でピンポイントにピント合わせるのは不可能に
近いですね。パンフォーカスで撮影するときにしか使えなさそうですね。
>電産さん
もちろんメインは一眼レフですが、どうしてもQのコンパクトさとデザインが気になって
しまって、携帯電話のように常に持ち歩けるカメラ用にしたいと考えております。
一眼レフはちょっと出かけるときに持っていないことが多くてシャッターチャンスを
逃すことも多々あるのですよね。
>あふろべなと〜るさん
やはり広角レンズで絞って撮影するとき、風景撮影などでは外付けファインダーは
有効になりそうですね。
ただ使いこなすには経験と勘が必要そうですね。
難しそうですが、その感覚養うのも楽しそうですね♪
>hotmanさん
そうですね。フレームの範囲外は後でちょっとトリミングすれば良いですね。
トリミングで画質劣化を避けるなら、写る範囲を予想しながらフレーミングして切るですね。
>kuranonakaさん
やはり屋外で光の強いシーンなど有効そうですね。
因みに液晶切っても、合焦音は鳴るのでしょうか?…どこにピントがいったかは分かりませんが…
レンズごとにターレットファインダーの焦点距離を変えて、上手く使われているのですね。
パララックス補正は色々制限がありそうですね。
kuranonakaさんはパララックス補正は使わずに予想してフレーミングされているのでしょうか?
書込番号:14709954
0点

>一眼レフはちょっと出かけるときに持っていないことが多くてシャッターチャンスを
逃すことも多々あるのですよね。
だったら、ファインダーがどうのといった多少の使いにくさは受忍すべきです。理想を言えば撮像素子が(かつて発売された110フィルムのオリンパスのペンのような、)小さな一眼レフがあればいいのですが残念ながら、そんなカメラが出る可能性はゼロでしょう。Qだってレンズを取り付ければ結構な大きさになってしまうのですから、数千円で売られている安物のコンデジでもいいのではないですか。
書込番号:14710058
2点

液晶を切っても合焦音はなりませんがメニューC1 7.AFの動作というところをフォーカス優先にしておくとピントがあうまでシャッターが切れなくなるので撮影できたかはシャッター音で判断します。
もともとターレットファインダーなどのレンジファインダー用の外付けファインダーは当時のカメラの最短撮影距離が1m前後だったこともあり、最低限1m前後と∞があればいいってことだと思います。
だから外付けファインダーを使って1m以下を撮影するならフィルムのレンジファインダー等にクローズアップレンズを付けて撮影する要領でファインダーでいい位置からカメラを少し上に向けて撮影するといいと思います。
書込番号:14710717
2点

晴れていたのでちょっと試してみました。
レンズは所有するレンズの中でもっともコンパクトなCSマウントの6mm、ターレットファインダーの設定は35mm、∞で三脚固定にして撮影、二枚目がターレットファインダーからの写り。
カメラの画像サイズは4:3、ファインダーのフレームが3:2なのでファインダーのほうが左右がワイドに見えています。
書込番号:14711476
3点

レスありがとうございます。
>電産さん
もちろん使う場合は外付けファイダーの使いにくさは受け入れるつもりです。
思いの他、慣れれば使い方次第では使えると言うご貴重な意見も聞けたので良かったです。
レンズ交換式が良いのと、デザインがいいのでQは購入予定です☆
>kuranonakaさん
なるほど。シャッター切れるかで判断するのですね。
ただどこにピントがいったのかは分からないということですね…
>ファインダーでいい位置からカメラを少し上に向けて撮影するといい
これはパララックスを予想してシャッターを切るということでしょうか?…
イメージがわかずに済みません。
ターレットファインダーはこのように見えるのですね!
わざわざありがとうございます!
やはり外付けファインダーを使用される方は少数派なのかなぁという印象を受けました。
液晶の多少の見づらさはさておき、さっさとLVで撮った方が早いという認識でしょうか。
または液晶のフードなど使って見やすくして使ったりしているのでしょうか。
ただ外付けはファインダー内でピント確認出来ないというのが1番の難点なのでしょう。
使用してみたい気持ちはあるので、
外付けファインダーが多く存在する中、明るくて非常に使いやすくて撮影に有効な外付け
ファインダーというのも存在するのか気になるところではあります。
O-VF1は非常に見やすいという評判も見かけますが…
書込番号:14713315
0点

パンフォーカスになりやすいかどおかは焦点距離できまるからQでやるのはめちゃくちゃ簡単ですよ
フルサイズで35mmでもできるのにQの標準レンズだと10mmないわけですからね
書込番号:14713360
2点

レスありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
あまり理解出来ていないので確認させてください。
Qの標レンズだと135換算で47mmのようで、あふろべなと〜るさんが
おっしゃるのはF値の換算も考慮してということでしょうか??…
因みにQでのF1.9は135換算だとF値はいくつくらいになるのでしょうか…
F1.9で撮影した場合、だいたい30mくらい先のものにピントが合えば
パンフォーカスになるってところでしょうか…
F1.9では液晶画面見ずに近接撮影は難しいのでしょうかね…
疑問ばかりで済みません〜
書込番号:14713489
0点

saeko.70さん
こんばんは。
昼間に使うには自分には必需品ですけれど、
価格に見合った仕事をしてくれるかどうかというと。。。
なかなかお勧めいたしかねるところですかね。
自分は古いKodakのファインダーを改造して使っています。
中のマスクを細工して合わせ込んでいますので、
外見の雰囲気重視ですが、パララックス補正もありますし、
純正品よりもいくらか実用的になってるはずだと思います。
でも近接は目盛もないですし、自信を持って撮影するのは無理ですね。
レンズが安っぽいプラなので、クリアさは大敗ですが。(笑)
ちなみに「下駄」は指との干渉を避けるためです。
TEWEのズームファインダーとMFレンズの組み合わせはただの冗談です。
あふろべなと〜るさん
>パンフォーカスになりやすいかどおかは焦点距離できまるから
>Qでやるのはめちゃくちゃ簡単ですよ
レンズの構造上、カメラの仕様上、
Qでやるのはめちゃくちゃ難しいですよ。
(せめてフォーカス位置を知る手段があれば・・・)
書込番号:14713761
2点

>レンズの構造上、カメラの仕様上、
Qでやるのはめちゃくちゃ難しいですよ。
まあ指標の類がないのでそこは非常にやりにくそうですね(笑)
でもパンフォーカスだけやればいいならなんとかならんのかな?
たとえば1mくらいにピント合わせてちょっと絞ればいいかみたいな方法で
書込番号:14713775
2点

あふろべなと〜るさん
こんばんは。
>たとえば1mくらいにピント合わせてちょっと絞ればいいかみたいな方法で
当然MFで置きピンをするという前提でお話いたします。
フォーカスを1m付近に固定していても、
電源オフ(スリープ)で無限遠辺りにピント位置がリセットされてしまいます。
素軽いフォーカスリングに触れやすいこともあり、
ピントのズレが生じることもある程度起こりえます。
どちらの場合も液晶を使ってリフォーカスする事が不可欠です。
ということで、パンフォーカスで苦労するよりも
AF任せの方が簡便ですし撮影結果も良いのではないかと思います。
叶うならGR Digitalの「フルプレス スナップ」みたいな機能が欲しいです。
書込番号:14713863
1点

まあそうでしょうね
フィルム時代のMFレンズでも機械的にフォーカスロックできたら最高なのにと
いつも思いながらパンフォーカスのスナップしました(笑)
QならTOYレンズWIDEが一番いいのかなあ…
まあファインダーは他社製を買わなくちゃだが(笑)
むしろO−VF1てかっこ悪いからパナのファインダーみたいの付けたい♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14714312
1点

パンフォーカスにするのであればスタンダードプライムよりマニュアルフォーカスのC、CS、Dマウントのレンズのほうがしやすいと思います。(監視カメラ用のC、CSの小型レンズには機械的なフォーカスロックネジもあるタイプが多い。)
特にDマウントのシネレンズの6.5mm前後のワイドレンズにはヘリコイドすらないぱんフォーカス専用のものもありますから。
でもそんなDマウントレンズでもバヨネットマウントではなくスクリューマウントなのでねじ込みを緩めれば数cmまで寄れるマクロもこなせるし。
書込番号:14714659
1点

液晶フードで最も使いやすいと思われるものはベルボンのMG-2.5Fです。
利点はマグネットでの着脱の容易さ、ほかにはあまりない四面のシェードによる視認性の高さと二倍拡大の液晶ルーペが内蔵されていること。
サイズは2.5インチのワンサイズしかありませんが高さはQにちょうどいいくらい。
左右は画像がほんの少し切れます。(自分はフード取り付けのベースは他の液晶フードのものを改造して使っています。取り付けるだけなら無改造でも可能です)
この作りのフード3インチがあっても大きすぎるでしょう。(3インチがあったらPENならちょうどいいかも。)
高さを変えずに横に大きくした2.7インチぐらいがあると嬉しいのですが。
書込番号:14715265
4点

Q は液晶の中心とレンズの中心が揃っていないので、ビューファインダーを購入しました。純正ビューファインダー O-VF1 は大きくちょっと不恰好なので、小振りな SIGMA VF-21 を付けています。
40mm 用ということですが、枠線は STARNDARD PRIME 01 の画角とほぼ同じで問題なく使えます。しかし小型化とのトレードオフで、メガネをかけていると周囲が見づらいです。
シュー取付部とファインダー本体のクリアランスをギリギリまで詰めて、もう少しカメラに密着する形だったらよかったのにと思いますが、贅沢は言えませんね。
書込番号:14717625
6点

脱線ですが、パンフォーカスついでで。
オート110で18mmが普通のとパンフォーカスレンズがでてましたね。
オート110のレンズ使いたくて ペンのPL2買って110レンズ専用で使ってます。(純正レンズ持ってないw)
18mm、24mm、50mm、70mm、20−40mmとペンに使うには丁度いいんですよね。
純性もこれくらい小さければ買ってもいいのに。
Qに付けちゃうと18mmでも99mmになっちゃうのでw
ちなみにQにVF1付けても使ってます。
気軽なスナップにはいいですけど、しっかり撮るときははずしますww
書込番号:14721464
1点

>パンフォーカスにするのであればスタンダードプライムよりマニュアルフォーカスのC、CS、Dマウントのレンズのほうがしやすいと思います
さすがわかっていらっしゃる♪
僕はまさにC、Dマウント専用にQのボディだけ買おうとしています(笑)
ケンコーのCマウントミラーレスがいつまでたっても販売されないし
(´・ω・`)
(笑)
書込番号:14724056
1点

お返事遅くなりました。
皆さま、様々な外付けファインダー等の使用感を教えてくださり有難うございます。
>Tubby spongesさん
Kodakのファインダーを180℃動くように改造してご使用されているのですね。
皆さん色々と経験積まれて、工夫して使われていてスゴいなと思いました。
ズームファインダーというものもあるのですね。
>あふろべなと〜るさん
>MFレンズでも機械的にフォーカスロック
MFのピントは中央全体に合うから
それが出来ると、被写界深度の浅い撮影も可能になってくる訳ですね。
添付してくださったパナソニックの外付けファインダー見た目カッコいいですね。
広角用のようですので、パンフォーカスしやすい広角レンズには適してそうですね。
>kuranonakaさん
>マニュアルフォーカスのC、CS、Dマウントのレンズ
>ヘリコイドがないパンフォーカス専用のレンズ
そういったレンズがあるのですね。
興味あるのでチェックしてみます。
液晶フードは光が反射して見えづらいときでも確実に液晶で構図などが決定できそうなので
三脚撮影などには大変便利そうですね。
>nws3260さん
sigmaの外付けファインダーは小ぶりで使いやすそうですね。
更にPRIMEの画角と同じくらいなのですね。
>ガラ イヤさん
オート110のレンズでもパンフォーカス専用のレンズがあるのですね。
O-VF1はやはり構図に厳密にこだわらなくて気軽に撮るスナップ向きなのでしょうか…
皆さんからの御情報や意見をお伺いして、外付けファインダーでは被写界深度の浅い撮影は
厳しいのだなと改めて感じました。被写界深度の浅い撮影で液晶でピント合わせてから
ファインダー覗いても、無駄な動作ですもんね。するとしても目安として構図の再確認
程度でしょうか。
ただパンフォーカスでの撮影となると、慣れれば有効な場面が出てくるようなイメージを
認識することができました。
いずれにせよ、外付けファインダーは一眼レフのファインダーとは違い、より経験が必要
になってくるのだなと感じました。
書込番号:14726420
1点

もし外付けファインダーで被写界深度の浅い写真を撮りたいのならパンフォーカスより写真のような距離指標のあるマニュアルフォーカスのCマウントレンズなどを付けてゾーンフォーカスカメラ(ピントをあわせたい被写体の距離をレンズの指標であわせて撮影する方法。)として使用するといいかもしれません。
書込番号:14727424
3点

>kuranonakaさん
>距離指標のあるMFレンズ
>ピントをあわせたい被写体
そのようなレンズがあるのですね。
被写体までの距離感の感覚を養う必要がありそうですね。
ピントを合わせる被写体はやはりフレーム中央に持って来ないといけないのですよね?
またピントが合ったかどうかの確認はカメラの合焦音で確認できるのでしょうか??
なかなか慣れが必要そうですが、慣れてきたら楽しくなりそうですね(^^)
書込番号:14728458
0点

ゾーンフォーカスはピントをあわせたい被写体の距離を目測してレンズを手動であわせるので画面のどこだろうと関係ありません。
マニュアルフォーカスレンズを使用しているので合焦音も出ることはありません。(前にお知らせしたとおりこのカメラはもともと合焦音は出ないので。)
ご存知かとは思われますがQのレンズでオートフォーカスが可能なのは現在スタンダードプライムとスタンダードズームの2本だけ、それ以外は全て手動の絞り、(絞り固定のレンズもあります。)手動のフォーカス(ヘリコイドのないレンズもあります。)になります。
ゾーンフォーカス撮影がしたいのならレンズの焦点距離を選択できるターレットファインダー、ユニバーサルファインダーと呼ばれるタイプがいいと思いますよ。
自分の手元にある単焦点レンズでは全てに距離指標が付いているのはCOSMICAR(PENTAX)のCマウントレンズだけなのでそちらが使いやすいと思います。
書込番号:14731346
2点

>kuranonakaさん
レスありがとうございます。
ピントが合ったかどうかの確認は先日ご説明いただいたように
フォーカス優先にしておいてシャッターが切れたかどうかで判断するということですね?
ヘリコイドのないMFレンズはピント合せが出来ないレンズということでしょうか?…
ゾーンフォーカスレンズというのは初めて知りましたが、被写体までの距離感を
養っていく過程など慣れてきたら、普通とは異なるスタイルで楽しそうですね(^^)
Cマウントのレンズ試してみたいと思います。
少し調べてみたら沢山あるようですね。
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/PENTAX/PENTAX-ALL.html
因みにQのCマウントアダプターは色々なメーカーから発売されていると思いますが、
オークションなどでも沢山出ているようで、おススメの物は御座いますか?
まだまだ入り口にも来てなく、色々と質問してしまい済みません。
書込番号:14732875
1点

トイレンズやQマウント以外のレンズをQに取り付けた時点でシャッターを押せばシャッターが切れる状態になります。
マニュアルフォーカスのレンズですから。
前記のフォーカス優先の設定はあくまでスタンダードプライム、スタンダードズームで液晶画面を使用しない撮影時の設定です。
ヘリコイドの無いレンズは広角レンズでもともと1.5〜2m位からフォーカスのあうパンフォーカスレンズです。(Dマウントレンズでしかヘリコイドの無いタイプは見たことはありません。Cマウントレンズの絞り固定はレンズの本体の小さなタイプではよくあります。)
ゾーンフォーカスレンズというのは特別にあるわけではなく距離指標が入ったレンズならゾーンフォーカスで使いやすいということです。
もちろん液晶画面で確認も可能です。
海外製の安いマウントアダプターで使用したのはキポン製とRJ製がありますがキポンはかなり本体全長が薄いつくりで1mm前後の厚みのシム(スペーサー)をレンズとマウントアダプターの間に挟まないと距離指標通りに撮影できません。
RJ製のほうが作りもいいしそのままでも使いやすいです。
ゾーンフォーカスのカメラはフィルムのコンパクトカメラではよくありますよ。トイカメラとして人気のスメナ、LC−A、ハーフカメラのPEN−EESなど。
デジタルだとミノックスのLeica M3やDCC5.1など。
書込番号:14735369
1点

これはQにCマウントアダプターを取り付けさらにC−Kマウントアダプターを介してKマウントレンズの200mmを取り付けたものです。
Qだと1100mmになりますね。
もちろんマニュアルフォーカスになるので動きの速いものには難しいですが、こういった組み合わせで天体や野鳥撮りに使っている方もいますよ。
昨日は商品撮影の試し撮りにQを使ってみました。
スタンダードプライムに0.75倍のワイドコンバージョンレンズ、外付けのカラースプラッシュというカラースフラッシュの組み合わせも試しました。
書込番号:14735399
3点

>カラースフラッシュ ではなくカラーのフラッシュでした。
書込番号:14735409
1点


>kuranonakaさん
レスありがとうございます。
ゾーンフォーカスレンズではなかったですね(^^;)
距離指標の付いているMFレンズでソーンフォーカスするという意味でした。
ゾーンフォーカスで被写界深度の浅い写真を撮る場合は、
距離感でだいたいのピントは合わせられても、
液晶画面で最終のピントがきているかの確認はしなくてはなりませんね。
このスレで教えていただいた色々なレンズをQで試してみたくなりました。
やはりQのセンサーサイズを利用して超望遠にして使う人は多そうですね。
画質よりも超望遠を得られる方がメリットは大きそうですね。
トリミングするよりはずっと良さそうですし?…
マウントアダプターはRJ製の安くて良さそうですね。
『八仙堂』のマウントアダプターも安くて良さそうですが…
マウントアダプターも出しているメーカーが多くて、買って試してみないと
分からないというのが現状でしょうか。
『rauqual製』のは作りは良さそうですけど、1万円以上もして高いですね。
外付けのカラーフラッシュというのもあるのですね。
kuranonakaさんのアクセサリーの引き出しの多さにビックリしています。
書込番号:14735937
0点

>kuranonakaさん
購入先まで教えていただき有難うございます(^^)
書込番号:14735940
0点

ロモのカラースプラッシュはフィルターの交換で12色の切り替えが可能です。
小型で価格もお安いのでQにいいですよ。
とくに女性を撮るならピンク、レッド、オレンジなどの暖色系やパープルが人気でした。
注意点はトイレンズ、Cマウントレンズなどでは外付けフラッシュが発光しないこと。(スタンダードプライム、スタンダードズームなら使用可能。)
書込番号:14736017
3点

>kuranonakaさん
ご紹介ありがとうございました。
楽天で5000円ちょっとでしたし、面白そうなので
早速ポチってしまいました(^^)
因みにこのフラッシュはK-5などの一眼レフカメラでも使えますか?
最近は非現実的な写真に興味があるので、表現の幅も広がりそうですし、
こういったちょっとしたアクセサリーは楽しそうですね☆
これからも色々と面白そうなアクセサリー類等をご紹介いただけると幸いです。
書込番号:14738434
0点

K−5でも使えますがフラッシュに光量調節機能がないので近距離での撮影時はカメラの露出を少しアンダーに調整するといいですよ。オーバー気味のコントラストの崩れた色彩も楽しいですが。
カラースプラッシュはパーティーなどの時に使うと楽しいです。
書込番号:14739729
2点

>kuranonakaさん
カラースプラッシュ届くのが楽しみです。
色々と教えてくださり、大変楽しく有意義な時間を過ごせました。
ご貴重な時間を割いていただき有難う御座いました。
書込番号:14739838
1点

こんばんは。
このスレを拝見していて、「ターレットファインダー」なるものが登場していましたが、このファインダーっていうのはクラシックカメラ等によく装着されているのは
たまに見かけてましたが、現在のデジイチとかにも使用できるのでしょうか?
また、使用方法なども教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:15450959
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
この度カメラを譲ってもらうことになったのですが迷っています。
pentax qのレンズキットと
lumix gf3の電動ズームセットです。
http://s.kakaku.com/item/J0000001554/
子供がいるので、持ち運びに関してはpentax。
見た目もpentax。
ですが、pentaxは撮影から撮影まで時間がかかりますよね??
せっかちなので少しイライラ。笑
lumixは撮影から撮影までスムーズです。
あとpentaxはレンズが一つしかないので、ズームに関してはどうなのでしょうか。。
遠くのものを撮影するときはズームがあるものが便利ですか??
暗いところでも(夜景や人物)綺麗に写るもの、ボヤけた写真をとりたい、子供を写すことが多いです。
pentaxはダブルレンズキットではないので、どうかのかな?といった感じです。
みなさんどちらがオススメかお願いします(*^_^*)
書込番号:15412747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ucgirlさん、こんにちは。
PENTAX Qは、趣味性の高いカメラですので、普通に使われるのでしたら、GF3の方がいいと思います。
書込番号:15412784
3点

ucgirlさん こんにちは
Qはコンデジを ミラーレスのように使えるようにしたカメラで GF3はミラーレスのカメラなのに コンデジのように簡単に使えるようにしたカメラですので カメラの方向性が違うカメラですが
初心者が 普通に使って 使いやすいカメラは GF3の方だと思いますので GF3使うのが良いと思います
書込番号:15412840
0点

個人的には電動ズーム付の方が欲しいです(笑)
そこまで熟知しての判断であれば、
ucgirlさんにとって、持っていて楽しく、撮影頻度も高くなりそうなQが良いのではと思います。
そのあとで必要であれば望遠レンズなり一眼レフなりを買い足せば末長く使えそうです。
(見た目やサイズに不安なGFだとレフ機やコンパクト、どちらを買っても使わなくなりそうな、、
車なんかで想像すると分かりやすいかも?
不便なときもあるけど、可愛くて取り回しやすい軽。
不便さを感じることは少ないけど好みじゃない乗用車。
車と違い2台もちしやすいですから、軽であまりにも不便が勝つようなら改めて大型乗用車との併用や乗用車への乗り換えを検討された方が、選択肢も広がって良いかと)
個人的な雑感で長文になり失礼しました。
何かの参考になれば幸いにです。
書込番号:15412849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズがついている方が便利だと思います。(GF3X)
書込番号:15412879
0点

Qは標準ズーム付だと勘違いしていました。
申し訳ないです。
追加投資(標準ズームなど)が許せるかどうかもありますし、悩みますね。
使いやすさや撮影結果だけを考えれば間違いなくGFなんでしょうけど、、
撮影の道具とみるか、日常の道具とみるか、なんでしょうか?
使いやすい食器だけじゃなくて、かわった可愛い食器も欲しくなりますよねぇ
(ちょっとちがうかf(^^;)
書込番号:15412988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「キャッ 可愛いっ」とペンタックスQを選んだ結果、
「なにコレ? ぜんぜんキレイじゃない」と落胆されるのが、
Qファンとしてはつらい。
なかなか難しいカメラです、Qは。
よって、実用上は無難に、パナ機(GF3)を、まずお勧めします。
その上で、趣味としてQを楽しまれるのが、良いかと。
だからこの際、両方とも貰いましよう!
書込番号:15413030
6点

>ですが、pentaxは撮影から撮影まで時間がかかりますよね??
試されたQが、デジタル的な補正がオンになっているのかもしれないですね。
設定を変えることで、Lumixと同じくらいにサクサク撮れるようになるかもしれないので、
店頭などで、ペンタックスのカメラに詳しそうな店員さんに聞いてみてください。
Lumix G系ではGF5やGF1、GH1などを使っていますが、最新機種のひとつであるGF5は、
カメラ任せにしても、撮りやすいですし、タッチパネル液晶でのピントあわせも
思った以上に使いやすいので、進化してるなーって感じます。
質感や凝縮感やデザインの面白さでは、Qも良いですよね。
私は手が大きいほうですので、Qのボタン類は小さすぎるのですが、女性ならちょうど良いかも。
出てくる画も、ペンタックスらしさがあって、Qは大健闘していると思います。
店頭などで、また試してみてください。どちらの機種にも、それぞれ良い所があります。
書込番号:15413042
2点

こんにちは(*^_^*)
コメント有難うございます!!
結構サブカメラとしてもってらっしゃる方も多いですよね♫
書込番号:15413230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑お名前が抜けてましたね。secondさんへの返信です。
もとラボさん
こんばんは(*^_^*)
そうですよね、方向性が違いますよね!!
ただpentaxのが人気みたいだったのでどうなのかと思いまして。
コメント有難うございました!!
書込番号:15413247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F8sさん
こんばんは(*^_^*)
そうなんです標準ズームじゃないみたいです。。
ズームじゃないと遠くのものを写すときどうなんだろうと思いまして。
近々海外旅行に行く予定なので景色とか街並みも写したいですし。
ズームレンズに関しては、また買い足すのがな…と思ってみたりです。笑
元々違うやつが欲しいな〜と思っていたので、どちらか貰って気に入らなかったら最悪買い換えればいい話ですよね。汗
コメント有難うございました!!
書込番号:15413272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
こんばんは(*^_^*)
ズームがカメラにとって結構重要であるならズーム付きが便利ですよね!!
コメント有難うございました!!
書込番号:15413281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーたさん
こんばんは(*^_^*)
可愛いだけかよ。。ってなるのは嫌ですよね!!
でもとてもデザインのいいカメラだと思いました(*^_^*)
まだどちらのカメラも2〜3日しか使ってないの正直機能については全然わかってないんですよね。。
出来れば両方欲しいです〜!!
交渉してみようかな(*^_^*)
コメント有難うございました!!
書込番号:15413291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩さん
そのような設定もあるんですね!!
通りで遅いわけだ。。
あとから設定みてみようと思います(*^_^*)
Qはとても小さいので手が大きめの方には小さすぎるかもしれないですね。。
持ち運びはしやすいですが(*^_^*)
実際手元に二台ともあるので触ってみようと思います!!
コメント有難うございました!!
書込番号:15413321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ucgirlさん、レスありがとうございます。
条件の中の
>暗いところでも(夜景や人物)綺麗に写るもの、
ですと、GF3はミラーレスの中でもあまり高感度の性能は良くないので、
同じLumixであれば、GF5かGX1のほうがいいかもしれませんね。
キットの電動ズームレンズは、小型ですし、描写も充分らしいのですが、
F値が暗いため、室内ではISO感度を上げないと、被写体ブレや手ブレを起こしやすくなります。
Qはズームレンズキットでなく、かえってこの単焦点のキットが面白いと思います。
発売当初に比べるとずっと安くなってきましたし、「標準レンズ」と呼ばれる画角のレンズですから、
光学的なズームはできないですけど、いちおう、標準で万能?な明るいレンズですから、
室内でもお子さんを撮りやすいと思います。
携帯性や、撮影時のリズムはとても大事なことですから、もし設定等を変えて
Qでもサクサク感が問題なければ、Qレンズキットという選択は悪くないと思いますよ。
Lumixのほうは、似たような機種がどんどん出るので、Qレンズキットを使いこなせるように
なる頃には、GF5が現在のGF3の価格よりも安くなっているかもしれないですし、
Q10が発売したこともあって、Q用のズームレンズも中古などで追加で購入しやすくなっているかもしれません。
Q10は、これから少しづつ価格も下がってくるとは思いますが、初代Qのレンズキットは、
底値にかなり近いと感じますし、中古も新品も値段がほとんど変わらず、新品のほうが安いくらいです。
初代Qを新品で購入するには、今はタイミング的にとても良いと思いますので、
私は初代Qをオススメしたいです。
Lumixは、世代を重ねて、どんどん進歩していますから、後から買っても楽しめると思いますよー。
書込番号:15413405
3点

いえいえ、こちらこそ有難うございます!!
一応今回は使わくなったもの頂けることになったので
PENTAX QかLUMIX GF-3と限られた機種になっているのですが。。
PENTAXのレンズも安くなっているのでれば
後からレンズ購入ってのもありですよね。
オンラインショップでみると25000円程と結構高額だったので。。汗
iso感度もあげないと手ブレなどが起こりやすくなるのは嫌ですね。
まだ一眼レフは使ったことがないで
パパっと比較的簡単に撮影出来るのがいいのですが(*^_^*)
これからの時期は夜景やイルミネーションのあるところに行くことが多いので、そうゆうのや、海が綺麗に撮影出来るものが理想ですが(*^_^*)
でも子供も沢山撮りたいですし。。
要望多すぎですよね( ;´Д`)
カメラは沢山あって難しいですね。。
書込番号:15413529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗いところでも(夜景や人物)綺麗に写るもの、ボヤけた写真をとりたい、子供を写すことが多いです。
ボヤけた写真というのは背景がボケている写真のことでしょうか?
それならばGF3のほうが圧倒的に有利です。
このスレの他の皆様の回答は読んでいませんが、ペンタックスQやQ10と他のカメラとどちらを買うか悩んでいる質問が出ると、
必ずといっていいほど「ペンタックスQ(またはQ10)には持つ喜びがある」とか「オンリーワンの楽しさ」とかいう回答が付きます。
持つ喜びやオンリーワンの楽しさなんていうものは人それぞれ違いますし、極論を言えばどのカメラにもあります。
ペンタックスQ(あるいはQ10)は世界で最小クラスサイズのレンズ交換式デジタルカメラです。
なぜここまで小さくコンパクトに作れるのかというと、撮像素子(センサー)のサイズが小さいからなんです。
多くのコンデジと同じ1/2.3型センサーというものです。
一方でGF3は4/3型センサーというもので、ペンタックスQの約8倍の面積を持つセンサーです。
センサーが大きいほうが画質もボケも有利になります。
以前、私が似たような質問に
『ペンタックスQ10やQはセンサーが安価コンデジと同じ1/2.3型ですので画質もそれなりです。
この機種を買う人は、「サブ機として使用」または「ペンタックスの熱狂的ファン」または「単なるガジェット好き」
または「レンズ交換式カメラが初めてで何を買ったらいいか分からず、小型なので買った」という人が多いようです。
ペンタックスというメーカーに特別な思い入れがあるわけではないのなら、
他メーカーの高級コンデジと呼ばれるもののほうがいいと思いますよ。』
と回答したところ、下劣な言葉で罵られました。中傷を書いた人のコメントは価格.comに削除されていますが、
そういうユーザーが多いんでしょうか、ペンタックスは。
少し脱線しましたが、お勧めはGF3です。画質もボケも有利です。
書込番号:15413572
3点

> iso感度もあげないと手ブレなどが起こりやすくなるのは嫌ですね。
あっ、これは少し違いますね。
手ブレや被写体ブレなどの「ブレ」を防ぐために、ISO感度を上げるのは、もっとも一般的な方法です。
そしてGF3は、ISO感度を上げても画像の劣化が少ないので、光量の少ないシチュエーション(室内や夜景など)でも、Qより綺麗に撮ることができます。
書込番号:15413601
2点

ucgirlさん、再レスありがとうございます。
大事な情報を見落としていました。今回、譲っていただくとのことで、
本当に、そのまま選んで、どちらかのカメラをもらえるんですね。
無料でもらえるなら、GF3電動ズームキットが良いでしょうね。
ボディに不満が出てきても、レンズはそのまま使えますし、Lumixのエントリー機の
ボディ単体はとても安いので、後から買い増せますしね。
Qレンズキットもとても良いカメラですので、自分で買うなら、こちらの選択もありなのですが、
タダならば、電動ズームレンズが高いので、GF3かなー。
Qのズームレンズは、中古ならばそんなに高くないと思いますよ。
レンズキットの01レンズは、描写がよくて、私は好きです。
迷いますねー。
書込番号:15414431
2点

GX1LOVEさん
おはようございます(*^_^*)
そうです、背景のボケた写真ということです。
確かにpentaxはサブ機で使ってらっしゃる方も多いですよね!!
レビューや口コミを見ていると。
確かに持つ喜びというのは人によって違いますし、カメラでも何でも全ての物に言えることですよね( ´ ▽ ` )ノ
GX1さんのオススメはGF3ですか。
参考にさせて頂きます!!
コメント有難うございました。
書込番号:15416704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondさん
おはようございます(*^_^*)
あ、すみません。私の勘違いでしたね( ;´Д`)
iso感度などに関しては全然わからないので
これから勉強しようと思います!!
やはり綺麗に撮れるカメラは魅力的です。
コメント有難うございました!!
書込番号:15416718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩さん
おはようございます(*^_^*)
そうなんですよ〜
そのまま好きな方を貰えるので悩みます。
両方頂ければ悩まず済むのですが。笑
持ち主をGF3のが高いし画質も綺麗だよ〜とは言ってました( ´ ▽ ` )
PENTAXも中古レンズならそんな高くないのですね!!
は〜迷います。
私はとっても優柔不断な性格なので尚更です。汗
でも気持ちは若干GF3に傾いているかな。。。
コメント有難うございました!!
書込番号:15416736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

night bearさん
おはようございます(*^_^*)
相性のいい方ですか。
やっと週末がきたので沢山触ってみて
自分にどちらが合うか決めます!!
コメント有難うございました!!
書込番号:15416746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ucgirlさん
おう!
書込番号:15416759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ucgirlさん こんにちは
この2機種ならGF3が良いかと思います。Qは趣味というか・・・撮ってて、触っていて楽しいカメラです。
画質に関してはGF3が優れる場面が圧倒的に多いとおもいます。
書込番号:15417295
0点

ucgirlさん こんばんは
lumix gf3 のことは全くわからないのでコメント出来ませんが
night bear さんも書かれていますが、要は、触ってみてどちらにフィーリングがあうか?
使いやすいか?だと思います。
確かに画質に関しては、センサーサイズが大きい方が綺麗なのかもしれませんが、
すぐ下のスレッドをご覧になるか、口コミの右にある、画像・動画を見て
Qちゃんの実力を確認してみて下さい。
普段はK-5で撮ってますが、こんなに気軽に持ち出せるカメラで、これだけ撮れれば
問題無いと思うのですが・・・
書込番号:15422844
2点

ucgirlさん、こんばんは〜。
gf3の方があっているように思います〜。
お子さんもいて、せっかちな性格とのことですので、ボタンやタッチパネル一つで楽に撮れるカメラが良いと思います☆
Qはスローライフを楽しめる人の方が向いてます〜。
さてさて、Qの@画質って全然がっかりじゃないですし、A趣味性の強い機種でもないです〜。
@はあくまでカメラにどっぷり使っている人の印象で、
実際には僕の周りのカメラ女子予備軍の人たちからは、「小さくてもやっぱりキレイだね〜」って声です。
スマートエフェクトとかすごく評判いいです。
Aこれも一眼に慣れている人の印象でしょうね〜。
コンデジを使っている女子もQを手渡すと簡単に写真を撮って楽しめるようです〜。
感性で写真を撮るカメラ女子予備軍の人達は、カメラスペックはあまり気にしないみたいです。
ブログにアップするのが主目的なので、普段等倍鑑賞をしている方とは写真の見方が大きく違うんだな〜って^^
けいごんさんの言う、
「こんなに気軽に持ち出せるカメラで、これだけ撮れれば
問題無いと思うのですが・・・」
↑が世の中のミラーレスを考えている方達の大多数の意見でしょうね〜。
書込番号:15422991
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
撮ったデータをパソコンにすべて移して、お気に入りの写真をカメラに戻したのですが、「再生できません」と表示されてしまいます。サイズの変更等はしていないのですが、ダメなのでしょうか?カメラで直接、人に見せる事も多いのでちょっと困っています。どなたかわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

同じ100PENTAXに戻しましたか?
ルートフォルダーではだめですよ
書込番号:15392531
6点

簡単な方法?
一度メモリーカードを同じカメラで初期化(フォーマット)する。
次に一枚なんでもいいので撮影する。
そのカード再度PC側で開き画像が入っているホルダーに、既にPCに取り込んであるお気に入り画像を、
コピーして貼付ける。
これでカメラ側で再生出来ると思いますよ。
書込番号:15393115
3点

こんにちは
画像調整をしたのでしたら、これは絶対に駄目ですね。
そうでなくても、PCに取り込んだ時に何らかの処理というか信号が付加されると、
同じ画像ファイルとして認識されなくなります。
スマフォで見せるとか、他の方法を考えられた方が良いです。
書込番号:15393263
1点

くろすらいだーさん、こんばんは。
縦構図で撮った写真をPC上で、90°回転させてませんか?
ファイル名やフォルダ構成をかえたら、見れなくなることも考えられます。
〉カメラで直接、人に見せる事も多いので
質問への直接回答ではないのですが、
にWifi機能付きSDカードを使えば、スマフォやタブレットに画像をその場でカメラから直接送れて便利です。
画像を友達とかと一緒に見るんだったら、カメラの液晶よりもキレイでオススメです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=15309498/
書込番号:15394797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々アドバイス頂きありがとうございます。
先ほど、メモリーカードをフォーマットして写真を撮り、フォルダに格納したら無事再生できるようになりました!
先日紅葉狩りに行って写真を撮った後、フォルダ整理しようとしてかなり焦りました。また見る事ができるようになってホッとしています(添付の写真はアップ用に縮小しています)。
pic-7様>
先日、会社でwifi機能付きメモリーカードを見ました。スマホを使っていますので、クチコミ読ませてもらって参考にさせて頂きます。
改めまして、皆様ありがとうございました。
書込番号:15396585
1点

おはようございます。
再度カメラで見る事が出来よかったですね。
今後の為のも。お気に入り画像は別にホルダーを作成して保存すると便利ですよ。
また、この様にメモリーカード内に過去の画像を残しておきたいならば容量の大きなメモリーカードを使われる事をお勧めします。
書込番号:15397481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





