PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
177 | 50 | 2011年8月2日 07:04 |
![]() |
9 | 8 | 2011年7月25日 22:22 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年7月23日 00:49 |
![]() |
27 | 7 | 2011年7月18日 09:48 |
![]() |
11 | 5 | 2011年7月15日 05:39 |
![]() |
745 | 85 | 2011年7月9日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックスQの撮像素子、種類:原色フィルター/CMOS、サイズ:1/2.3型
だと言う事は、写真を大きく引き伸ばした時などは一体どうなってしまうのでしょうか?
フォトコンテストなどはA4サイズ以上などサイズが決まっており、
きちんと現像・プリントできるのか心配です。
1点

hideandseekさん こんにちは
Qでなくても良いのではないでしょうか?
同じ様なコンデジのセンサーサイズであれば良い訳ですので、
hideandseekさんの気になる
種類:原色フィルター/CMOS、
サイズ:1/2.3型
に該当するコンデジで試してみると良い様に思いますよ〜!
書込番号:13300794
1点

これ、センサーサイズのことばかりこだわっているようですが
レンズもすごく重要だと思いますよ。
あと、圧縮率とか・・・
2万円のコンパクトデジカメと同等の写りだったらサギでしょう(笑)
書込番号:13300876
1点

A4サイズでの画質に関しては高感度にしなければそれなりの画質は期待できると思いますが
最近港で流行っている「ボケを生かした作品」は難しいでしょう
hideandseek さんが不安なら
マイクロフオーサイズやNEX等のカメラを選んだ方が良いかもしれません
(Qは確かに小さいですが少なくともボデイは上記と比べ劇的に小さい訳ではありません)
僕は受光素子を小さくしても電池やモニターの大きさや操作性の問題でこのくらいの大きさは必要な気がします
僕だったら今後噂されている大手メーカーの製品や
マイクロフォーサイズ参入が噂されている製品も気にしつつ
現在のアクセサリーの豊富さカメラやレンズの大きさを考えると
マイクロフォーサイズの中から選ぶと思います
書込番号:13300885
2点

スレ主さんの質問は、コンテスト用に引き伸ばせるかどうかで、よろしいのですかね?
もしそうだそすれば、A4に引き伸ばしたときに、自分で作品として満足出来るかどうかじゃないのですかね?
人に判断してもらうべきことではないですよ
書込番号:13300968
3点

K-x と同等の性能をQに期待してるんですか?
画質に関してならそれは無理な話かと思いますよ。
K-x にQが買えるだけのお金をかけたレンズを付ければ差は開くばかりだと思います。
画質を気にするならKマウントのレンズ買って下さい。
書込番号:13301410
3点

hideandseekさん
こんにちは
今週の土日、30日31日とビックカメラ4店舗で実機に触れますよ^^
有楽町本店、池袋本店、池袋東口カメラ館、新宿西口ハルク店です。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/event/store/ikebukuro.html
ペンタから人も来て、ビックの人によればメディア持込で、データ持ち帰りもOKだとか。
(ここは、ペンタが許さないかも・・・)
さて、コンテストはさまざまで、保守的なところではプリント以外ダメとか、
レタッチはNGなんてところもありますが、デジタルデータで応募できるところさえあります。
私はそんなところです(^^
デジタルカメラマガジンのサイト「GANREF」では、デジタルデータで応募出来ますが、
皮肉なことに、一番賞を取っている人はコンデジしかもっていない人です。GANREF=一眼レフのことですが・・・(^^;
http://ganref.jp/club
ちなみに私はデジタルデータでさえ、普通、900×600でアップしていますから、
54万画素ですか・・・
センサーの大きさは画素数のほかに、ノイズや諧調、それに大きなセンサーでのボケ味など
ありますので、小さなセンサーでは限界はあるでしょうね。
APS−C以上に、フルサイズや、中版の645などありますので、ご自分で小さなセンサーに納得いかなければそういう選択もあるのではないでしょうか。
それは、ご自分で判断することではないですか。
画素数だけなら、ソフトでアップコンバートもできますけど。
ちなみに一枚目はNHK、「BS BS デジフォトまつり」で金をいただいたもの。
確か900×600よりもっと小さかったような・・・
2枚目はGANREFで茂手木秀行先生にお褒めいただき、賞ではありませんが、ピックアップされたもの。
3枚目は松尾成美先生にお言葉をいただきました。
2枚目、3枚目はカメラも一眼ですがもともと610万画素しかありません・・・(^^ゞ
くりえいとmx5さん
お見事!
アラ−キーもびっくり、写真は腕とセンスだと教えていただきました! (^^vぶぃ
書込番号:13301459
5点

なおたむさんへ。
画質、性能面では、やはり“Q=K-x”ではなく、
“Q<K-x”なのですか?
“Q=K-x”であるならば買い換えや買い増しも検討しますが、
“Q<K-x”となるとやはり考えてしまいます。
書込番号:13301591
0点

K-xは2世代前の機種ですし、Qは発売前の機種なので、今、同じ土俵で比較するわけには行きませんね。しかも、素子の大きさが違うので写り方も違いますし。
デジタルフィルタなどの画像編集機能は確実に“Q>K-x”です。
被写界深度を深くとった場合の画は非常に“Q=K-x”に近いと想定しています。
ただ、これは撮影者の腕やレンズ性能などに左右される部分だと思うので、断定はできません。現状のK-5であっても撮影者によってはコンパクトカメラよりもピントも甘い写真はありますから。
おそらくほとんどの人にとって、見た目での判断では“Q=K-x”に近いかもしれません。
今でも、何で撮影したのか写真だけ見て判断できる人は少ないと思いますよ。
じゃ、コンテストに出せる写真かどうかは、どのような趣旨の写真を撮られるかで分かれるでしょうね。
シャッターチャンス優先で考えれば、小さなカメラは大きなアドバンテージになるでしょう。
それは撮りたい写真によって、撮影者本人が判断すればよい話です。
私はK-xもQも、TPOで相棒を選びたいと思います。ただし、機材の選択肢が増えることはいいことだと考えます。
書込番号:13301735
8点

hideandseekさん,
[13300792]
>私はそう言う事が言いたかったのですが、
hideandseekさんの元々の趣旨とはズレたコメントの中にも、現実的な問題として有益で参考になる意見も多いと思います。憂慮されておられる元々の趣旨については、私も、みなさんのコメントを読んで、A4程度のプリントでは、大きな問題ではないようにも思います。
ただ、フィルム時代に、一時中判カメラにのめり込んでいた時期がありました。キャビネ大サイズのプリントでも、立体感のある密度の濃い絵が得られて、明らかに質が違っていました。もちろん、フォーマットの大きさに由来する部分も大きかったと思いますが、当時の私が使っていた一眼レフは、通しF2.8の大口径とはズームレンズであったのに対して、中判カメラはしっかりとした単焦点レンズで、フォーマットとと共にレンズのアドバンテージも大きく異なっていました。また、プリントに関しても、中判のフィルムに関してはプリントは別の個所だったので(料金も倍ぐらい違っていました。)、プリントの品質も影響していたかもしれません。
hideandseekさんが、どのぐらいの品質で納得されるか、或いは、どこまで画質を追及されるかによっても、また違ってくるのではないかと思います。
書込番号:13304226
0点

蔓延ちゅうのは良くないものがはびこる事例につかう表現やで。社会人ならわかりそうなもんやが…
恥かくだけならいいが、相手が怒る場合もあるから気ぃつけたほうがエエで。
書込番号:13304252
2点

hideandseekさん こんにちは
>画質、性能面では、やはり“Q=K-x”ではなく、
“Q<K-x”なのですか?
“Q=K-x”であるならば買い換えや買い増しも検討しますが、
“Q<K-x”となるとやはり考えてしまいます。
という問題ですが、高感度の領域では間違いなく、Q<K-xというのは
揺るがない所だと思います〜。
将来はどうなっているか判りません。
Qmk5とかくらいには、Qmk5=K-x や Qmk5<K-x とかになるやも
しれませんけども・・・^^;
また、映像素子の大きさがK-xとQではなかり違いますので、K-xの方が
ダイナミックレンジが広いのではと思います〜!
コンテストに、有利不利という事で考えるて買い替えを検討されるので
あれば、買い替えはされない方が良いでしょう〜。
まあ発売されてから、量販店で実機を触ってみたり実写サンプルを見て
から決められた方が良いかと思います〜。
書込番号:13305477
1点

>画質、性能面では、やはり“Q=K-x”ではなく、
>“Q<K-x”なのですか?
画質は所詮コンデジサイズのセンサーですから、レンズ交換して高画質を引き出したとしても、コンデジの中で比べればレベルの高い物になる位だろうと考えています。
沼の住人さんや、C'mell に恋してさんも仰っていますが、晴天の日中野外など明るい場所で、低感度でパンフォーカスにして撮ると差は感じないかもしれませんが、室内など条件が厳しくなればなるほど差が出ると思います。
性能と一言で言っても色々な項目がありますから、全ての面でK-xが勝るなんて事は無いのはお分かりかと思います。
Qの最大の性能は小さい事。そしてコンデジサイズながらレンズ交換出来る事で高画質を引き出し、コンデジとしては高画質。ただし、コンデジとしては。と思ってます。
僕自身、Qに興味があって買う可能性はありますが、コンデジが古いのでその代わりにと考えています。でも値段が高いうちは買わないしKマウントのレンズが優先ですね。
カタログスペックで解る違いは自分で比べて下さい。
書込番号:13306503
1点

>センサーサイズ(撮像素子)が小さいと言う事は・・
画質は1/1.7型CCDのPowerShot G12にはまったく及ばないと予想します。
書込番号:13306784
3点

スレ主さんへ
公式な作例も出ていない状態で、聞いてもわかるはずがないでしょう?
画質云々は、作例等を見て自分で判断するしかないと思いますよ。
その上で、自分の作品のテーマや技法にあっているか、応募するフォトコンの趣旨やレベルに見合うのか・・・をご自分で判断すればいいと思います。
大体、なんでも人に聞けばいいと言うスレ主さんの姿勢は、どうかと思います。
ご自分では、初心者だとおっしゃっていますが、何度もフォトコンに出しているようなら、すでに初心者の域ではないのでは?
>私はいつもギリギリになってフォトコンテストに応募するので、
すぐ人に頼るのではなく、もっとご自分で調べるなり、勉強するなりしてから、聞いてみてください。
いつまでも、教えて君ではなにも身につきませんよ。
きついくて、ごめんなさい。
K−xの時から、イライラしていましたので・・・あしからず。
書込番号:13307003
17点

蔓延・・・
ご指摘どうも、悪いことが広まることの言葉でしたね(恥
蔓延→普及
に訂正です。
書込番号:13308683
1点

がっかりなコンデジを使ってる人もいるようですがww
Qはちゃんとした 以上を目指しているので大丈夫です。
発表会で展示されてた写真みても必要十分にきれいでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264432/SortID=13233253/
書込番号:13310433
2点

きょう、ヨドバシ梅田に、Qのモックと一緒に、A4サイズくらいのサンプルプリントが置いてありました。
10数枚はありましたが、どれも、とってもきれいなものでしたよ。
(特別なカスタムイメージを使わずに)普通に撮った猫や子供のスナップが、柔らかで、とてもいい感じでした。
書込番号:13311539
2点

直射日光下と薄暗い室内だと100倍以上明るさが違いますが、センサーの感度としては、APS-Cと比較して10倍も変わらないでしょう。
レンズの出来と画像処理さえ良ければ、大騒ぎするほどの差じゃないと思います。
もちろんボケの大きさと薄暗い場所での画質は、悪くなるでしょう。
内蔵フラッシュ撮影で、コンデジのように解像度を落とすのか、気になります。
書込番号:13321206
0点

えぇ皆様、多数レス頂き有り難うございました。
この問題は製品が出来上がり次第また改めて質問した方が宜しいみたいですので、ここで巻く引きと致します。
グッドアンサーを選びたかったのですが、操作を間違えたみたいで
『このスレッドは既に解決済みとなっております』
と表示されてしまいました。
申し訳ございません。
何故あとからグッドアンサーを選べないのか以前から疑問でした。
皆様全ての方がグッドアンサーとさせて下さい。
特に沼の住人さんには色々と説明頂き感謝しております。
皆様有り難うございました。
書込番号:13325147
0点

>えぇ皆様、多数レス頂き有り難うございました。
この問題は製品が出来上がり次第また改めて質問した方が宜しいみたいですので、ここで巻く引きと致します。
もうええっちゅうねん
なんべん指摘されたら分かるんや
書込番号:13325280
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
えぇ皆様、皆様の中でQのシャッター音を聞いた方いらっしゃいますか?
どんなシャッター音がするのか凄く気になります。
何故なら私は一番初めはマイクロフォーサーズ群を狙っていたのですが、マイクロフォーサーズ機に実際に触れてみて、どうしてもシャッター音が好きになれず他のカメラ(K-x)を買った次第です。
やはりシャッター音がおかしければ買う気もおきないです。
1点

hideandseekさん
再びこんばんは
Qのシャッター音は僕も聞いた事がないのですが
夜中なのでレス直ぐつかないと思うので書いておきます(笑)
Qはミラーレスなのでミラーの上げ下げの音はしません
さらにシャッター幕もなさそうな感じです。
シャッターは良いレンズはレンズ側にシャッター幕の様な機構があるそうです
なので静かだと思います。
TOYレンズはシャッター機構は省かれているそうなので
コンデジみたいな音だと思います。
半分妄想です。
まともな返事は日が昇ってからかなぁ
書込番号:13292840
1点

レンズシャッター(スタンダードレンズの場合)ため、限りなく音が小さく、喧噪の中では
聞き取ることが困難。無音に近いと言っても良いでしょう。
シャッター音で買うようなカメラではありません(キッパリ)
書込番号:13292905
1点

まあ
チャキッ
って感じだな
レンズシャッターだからね
ユーチューブで検索しても聞けますよ
書込番号:13293030
0点

レンズシャッターですから、むかしのコンパクトカメラ(銀塩)のような、
「シャッ」というような音だと思います。
書込番号:13293064
0点

シャッターの音質はシャキッかシャキンの機械的な金属音だと思います
1/2000秒までのシャッターですので推測ですがそれほど静かではないでしょう
実機で確認されたら、お好みの音質音量がわかると思います
私のGRUのレンズシャッターは7枚羽根ですが最近シャッターの音が少し大きく
なってきたようです....静かな場所での撮影は無音にできるカメラを使うこ
とにしています
書込番号:13294276
0点

youtubeで見た感じだとノック式のボールペンのノック音みたいな音してますね。
書込番号:13294791
0点

皆様、情報ありがとおお!!
これっすね!?
これが一番わかりやすかったです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=RRbi_zEK5GI&feature=related
動画の最後に女性の方が連写すると「さすがにうるさい」と言っていましたが、
私は何故か快感を覚えてしまいました。
シャッター音ですが、
例えて言うなら“短銃の引き金を引いたような音”がしました。
拳銃の短い奴。あまりピストルの音がしないタイプ?
サイレンサーというのでしょうか?
書込番号:13295587
2点

皆様ありがとうございました。
私はどうしてもフォーサーずの『ズキュン』と聞こえるシャッター音が苦手でした。
だからペンタックスK-xに走ったのですが(もちろんデザイン+性能にも惚れて)
ペンタックスQのシャッター音を聞けて良かったです。
性能も申し分なしです。
これは“買い気配”では?
あ、“買い”でした。
書込番号:13295604
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
素人質問ですいません。。
PENTAX Q用のOVFについて教えてください。
ホットシューにつけるタイプのOVFは、
一眼レフのように様々な情報を電子的に表示してくれる機能はあるのでしょうか?
そういうのはないですか?
QにOVFは必要ないかもしれないのですが、
ちょっと気になったもので。。。
教えていただければ幸いです。
1点

pep2さん
こんばんは。
残念ながら一切電気的な表示はなされません。
いわゆる単眼鏡ですので、フレーミングに使うだけです。
書込番号:13281583
2点

Tubby spongesさん
早速のお返事ありがとうございます。
電子表示はないんですね。。。
フォーカスやその他の表示が出れば便利かもしれないと思ったのですが、
コンデジのような撮影方法をする方がシンプルな気がしてきました。。。
ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:13281600
1点


じじかめさん
ありがとうございます。
そういうものなんですね。。。
なるほど。。。
X100が出たときに強くアピールしていた意味が分りました。。
Qにはファインダーなくても楽しみです。。あはは。。。
書込番号:13284912
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

まぁ、するかもしれませんがネ。
しかし、センサーサイズ的に長秒シャッター時の熱によるノイズ対策は厳しいのではないですかな??
K-5、K-r等の購入をお勧めしますなぁ。
書込番号:13262966
5点

syukaiさん
こんにちは。
手振れ補正システムの違いから、天体撮影には対応できないそうです。
書込番号:13263055
8点

O-GPS1の他の機能とアストロトレーサーとでは、分けて考えなくてはいけないと思いますが、
アストロトレーサー機能については、Tubby spongesさんが書かれているように、
手ブレ補正の仕組みの違いから、対応は難しそうです。
同じ「SR」でも、K-5等のモノは、磁力方式で、Qのモノは、ガイドレールに沿って動く方式です。
ガイドレール方式は、現状では、回転方向の動きには対応できないので、アストロトレーサーには、
ファームアップなどでの後々の対応も難しいと思います。
後継機はどうなるか解りませんので、ペンタックスに直接、要望を送ってみてはどうでしょう。
書込番号:13263286
6点

みなさん、適切なレスありがとうございました。取り敢えず、Qには期待しないほうが良さそうですね。
手振れ補正システムの違いといううことは、すぐに対応はできないということですね。
K-rを検討してみます。(実はQも注文済みです。)
書込番号:13264351
4点

みなさん、こんばんは。
Qでのアストロ・トレーサー使用は難しいんですね。
それにしてもアストロ・トレーサーって、どこもかしこも売り切れみたいで。。。
夏中に手に入れたいのですが、どこで予約すれば良いのでしょう?
書込番号:13265723
2点

一番確実なのはPENTAXに聞くことですね。
それにしても、そもそもQは天体観測には不向きとか?
書込番号:13266346
0点

Qに磁気式のシェイクリダクションが載ったら画期的?なんでしょうけど、難しかったんでしょうねぇ。
磁気式のシェイクリダクションは、645Dにも載っていないし、大型化も、小型化も難しいシステムなんでしょうね。
次期モデルでは、ぜひ、問題をクリアして、載せて欲しい(って、気が早い!)。
書込番号:13266954
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
実機に触れていなので、触れた方にお尋ねします。標準のレンズ2本は、ピント
合わせでレンズが伸び縮みしないインナーフォーカスだったでしょうか?
このQをデジスコに使うことを考えています。ズームで伸び縮みするのは
なんとか使えるのですが、ピント合わせて伸び縮みするのは実質的に使え
ません。
デジスコに使うコンデジはコスト削減のためか、さまざまな機能不足が
ありますが、このQはその欠点をかなり緩和しています。デジスコに有用だと
思っています。
2点

デジカメウォッチの記事を見たらレンズに[IF]の刻印があるから、インナーフォーカスじゃと思うで。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/455/372/html/22.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/455/372/html/80.jpg.html
書込番号:13252299
4点

ありがとうございます。ペンタックスのサイトのレンズ名には記述がないのに、
レンズ自体にはきちんと書かれているんですね。安心しました。
あとの懸案事項は画質のみ。
書込番号:13253046
2点

デジスコ!自分も考えていました。
ところで、Qってケーブルレリーズ付くんでしょうか?
書込番号:13253962
1点

こみやん1008さん
仕様を見る限り、ケーブルレリーズには対応していないようですね。
リモコンは使えそうですが。
書込番号:13254939
1点

> 馮道 さん
デジスコに使うなら、是非ともケーブルレリーズは欲しいところですね...
リモコンってどのくらいのタイムラグがあるんでしょうかね?
届いたらテストしてみなきゃ!
まだ、2ヶ月も先かぁ...
書込番号:13255365
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ビックニュースです。
日経Web版によると
”リコーは10月をめどに、HOYAが「ペンタックス」ブランドで展開するデジタルカメラ事業を買収する。ペンタックスの一眼レフ技術などを取り込み、成長市場の新興国を中心に事業を拡大する。デジカメ市場ではリコーが得意とするコンパクト型の価格競争が激化しており、中堅の業績が悪化している。主要メーカーだけで国内に9社がひしめくデジカメ業界は集約が不可欠で、本格的な再編が始まりそうだ。”
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E3E2E2878DE2E3E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
とのことです。
Qマウントを含めいかなる展開になるのでしょうか?
12点

堕ちるとこまで堕ちたね。
しかもレスするスレ間違ってるポイし。
さようなら@価格.tomさん。
冥界でお幸せに。
書込番号:13202380
13点

今年のPENTAXはニュース三昧です。
びっくりですね。。。♪
APS-Cミラーレスは合併後の最初の一旗でしょうか。
twitterの意気込みなどを見ると、
かなりの自信がありそうです。
コメントを見ると大手に負けないくらいの資金投入もありそうなので、
そのうちコンパクトなフルサイズとか出してきそうな気もします。
ニコンのミラーレス参戦や、
EP-3が正当進化したりと業界が賑わってきているので、
単純なコラボレーションも楽しみですが、
PENTAXにも「Q」以外の新カテゴリー開拓に期待したいです。
楽しみだなぁ。。☆
PS. コレジャナイGXRは出そうな気がする。
体が付いてるやつ。。あはは。。♪
書込番号:13202460
7点

○有能な社員はどこでも例外なく優遇されてますね。
まあ、無能な高いだけのレンズで逆光ダメダメとかで困ってるんですか。
SMCに前から相当御執心のようですが・・・
書込番号:13202568
2点

今更ですがKrを狙っていたので
遺作にならないか心配です
書込番号:13202971
0点

リコー社長 すでに2年前に
こんなものを作って欲しいよね』という話しをした」
このときの“こんなもの”とは、「PENTAX Q」のようなものだったとのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
なんだー、2年前から織り込み済みじゃない。
そういえば、PENTAX Q なんだかリコーのデザインに見えてきた。GX200に近い。
PENTAX を RICOH に置き換えても何ら違和感ない。特にブラック。
書込番号:13203043
1点

>遺作にならないか心配です
リコーには一眼のマウントがありませんから、
一眼に関してはPENTAXに合わせると思いますので、問題ないと思います。
刻印のHOYAの名前はレアになるかもしれませんが(^^;…
書込番号:13203155
6点

整った条件?
・ペンタックスのリストラ終了<事業継続性のリスク最小化
・黒字化<リコー株主へのいい訳
・リコーのデジカメ事業の見直し機運<リコー社内での抵抗勢力への対策
ですかね?
書込番号:13203301
3点

心配しないで二社の合体に期待したいと思います。
悲観的に見る必要はないと思います。
ペンタックスブランドは永遠不滅です。
と、信じたいのです。
K-5の後続機を期待していたのです。年末でも来年でもいいから世に新機種を出して下さい。
勿論Qもどんどん売れますように。
書込番号:13203645
3点

一眼レフ5強(キヤノン・ニコン・ミノルタ・オリンパス・ペンタックス)といわれた時代が懐かしい。次はオリンパスかなあ?
書込番号:13203774
0点

デジカメの世界はどんどん淘汰されていくのでしょう。
時代の流れです。
悪いことばかり考えることはないと思います。
要は、いいカメラを造ってくれたらいいのです。
書込番号:13204197
2点

もうひとつ、合併のタイミングとして効いたと思うのは、PENTAXとして事業化のアイデアがどんどん芽生えてきたのではないか?と思います。おそらくHOYAではそういった事業分野への注力はコア事業とは違いすぎる為に難しいでしょうが、リコーであれば素地となる技術力もありますからこれからの展開が期待できると踏んだのだと思いますね。
GPSユニットひとつでも、苦節三年で、アストロトレーサーにしてしまうトンデモない社風になりましたから、これからが楽しみです。645Dを使ったデジタルアーカイビングなんて、想像もしていなかったでしょう。リコーの本業にも絡む面白い事業の種ですね。
書込番号:13204294
10点

>沼の住人さん
赤字のままで安く売りたくない、赤字の企業を引き取るのは何かと有りますのでこのタイミングを両社待っていたのでしょう。
HOYAのCEOも関心が薄いゆえに財務的なものは見ていたでしょうが現場の意見は尊重していたと予想されます、いらんチョッカイを出して壊されるよりも余程良かった。
ジリ貧のリコーコンデジ部門への吸収なら終わったかと思いましたが子会社別事業でペンタックスの事業継承されるなら開発費も増えるでしょうから今までよりも期待できる? かもしれません。
これでまたK-5の購入が様子見で伸びました、今少し待ってみたいと思います。
こういう状況でQを出してきた...余程の自信の現れるか、ご乱心か、面白そうです。
書込番号:13204603
2点

リコーが今のままのペンタックスの勢いで全面的にペンタックス主導で任せてくれればいいのですが
リコー主導だと的外れな商品を出すのではと、チョット不安な気持ちもあります。
リコーのカメラは本当に良い物が多いんですが人気のGXシリーズを無くして的外れなGXR(カメラ
は良い物だと思います)を出したりと、たまに的外れなことを遣ることがあるので心配です。
書込番号:13204683
3点

Kマウントが生き残ってくれるだろうか?
それが心配。
書込番号:13205468
1点

今から四半世紀前の話ですが、私は某大学の写真部に在籍していました。
その当時の同期の人間(私にとっては一生涯の友人ですが)がペンタックスのスーパーAとリコーのXR-Pを使っていて、レンズの貸し借りをしていたのを思い出します。
当時、その写真部は、今と違って白黒写真が主流で、私自身も含め、部員は撮影が終わればその日のうちに自分でそのフィルムを現像し、とりあえずベタ焼き(今では死語ですね。)までするのが普通でしたが、その当時、ペンタックスユーザーの先輩、同期、後輩から言われていたペンタックスへの不満がスプロケットの遊びが大きく、駒間がそろっていない為、フィルムを切る際に気を使わないといけない時があるという話でした。
そんな話があった時にリコーから新製品でXR-Xと言う一眼レフが出て、その機械が光学的にパフォレーションを読み取りながらフィルムを給送する為、スプロケットが無くなったと同時に駒間のバラつきがなくなったと聞いた事があります。
それ以降、その技術は他メーカーも当然のように採用され、一部の高級機を除き、スプロケットがカメラから消えていった事を覚えています。
今回も、そんな風になれば良いですね。
どちらも独自の分野で技術力のあるメーカーですし、よい意味で融合すれば、十分に他メーカーに対抗できる魅力的な機種を出し続ける事が可能なメーカーになれると確信しています。
ぜひ頑張って、2強のシェアに食い込んで欲しいと思います。
書込番号:13206646
8点

1980年代にKAとRKマウントに互換性があって、さらにそのままAF対応に進化していたなら
弱者連合かもしれないけど、もう少しシェアはあったろうと思うと・・・・。
今回の買収が良い方向に向かいますように!!
書込番号:13213872
0点

そう言えば、マニアックネタではありますが、当時、リコーは「MIRAI」と言う機械、リリースしましたね。
バリフォーカルの35-135oを搭載したレンズ非交換式の一眼レフカメラ…
あれがもし、普通にKマウント採用のレンズ交換式一眼レフだったら、又話は変わっていたかもしれませんね。
ただ、当時のリケノンレンズは、私の記憶が正しければ、その多くがシグマやトキナー他のOEMが殆どで、自社オリジナルは数本しかラインナップされておらず、システム全体のAF化は難しかったんじゃないかと思っています。
当時、リコーがミライを出した経緯はそう言った所に理由があるんじゃないかな?
ただ、当時のレンズメーカー製のMFレンズ、結構、ペンタのKAとリコーのRAの両方に対応していたレンズ、多くなかったかな?
なんか、根拠は無いですが、そう言った記憶が残っています。
確か、それと同じ時期にペンタックスはSFXと言うTTLフラッシュ内臓一眼を出していたかと思いますが、フォーカシングスクリーンが異様に暗かった事を記憶しています。
確か当時は、京セラが230AFと言うAF一眼を出していましたが、こちらのフラッシュはTTLではなく、当時コンパクトカメラによく使われていたフラッシュマチックと言う、ピントの位置に合わして絞りを変える方式で、脱着式になっていたかと記憶しています。
TTLの内臓式はペンタだけだったような…
ま、フィルムのAF一眼の創世記だったので、独創的な機種が多く、面白い時代でしたね。
書込番号:13215137
0点

子会社とはいえ、どこかの一事業部ではなく一つの会社組織として存在するわけなので、場合によっては PENTAX鰍フ復活と言うことも考えられるわけですね〜・・・。
果たしてどんな製品が出てくるのか、ひょっとしたらPENTAXブランドのプリンターとか出てくるかも・・・。(^^ゞ
書込番号:13215732
1点

生産拠点が全て支那(21世紀最大の侵略国家)にならない事を願う!
書込番号:13232724
1点

@価格.tom氏
>合法的リストラだったりして。
なんと薄っぺらな発言。
リストラに合法も非合法も無いぞ。
やる側も、やられる側も地獄なだけだ。
お優しい事で。
書込番号:13233857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





