PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年2月23日 21:29 |
![]() |
11 | 6 | 2013年2月23日 04:28 |
![]() |
27 | 12 | 2013年2月20日 09:51 |
![]() |
7 | 5 | 2013年2月17日 13:27 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2013年2月17日 11:35 |
![]() |
32 | 9 | 2013年2月16日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
特定の操作を行うとファイルNoがリセットされる珍現象が発生します。
先日別件で修理に出した際に、ついでに基盤も交換してもらったのに治りませんでした。
当然ながらモードメモリーの該当項目はチェックしております。
ちなみに特定の操作とは下記のとおりです。
1. SDカードに写真が1枚もない状態にする
2. なんでもいいので適当に撮影する
3. 2で撮影した写真をクイックビューの時に即削除 ←これが重要
修理してもらったばかりだけに、本体ではなくソフトウェアのバグの可能性を疑っています……。
どなたか試してみていただけませんか?
0点

>3. 2で撮影した写真をクイックビューの時に即削除 ←これが重要
上記について、意味がもう一つよくわかりませんが、
書かれましたこの操作が完了したのならば、SDカードにはデータが記録されずに削除されるので、現状は別に問題ないのではないでしょうか?
書込番号:15807137
0点

MF3117さん
こんばんは。
そのとおりであると確認できました。
故障ではなくそういった仕様みたいですね。
一方、K-rでは番号を引き継ぐことも確認しました。
大きな問題だとは思いませんが、
動作は統一されるのが望ましいですね。
書込番号:15807184
1点

>じんたSさん
分かりにくかったのならスミマセン。
どうも他にうまく説明ができません。
>Tubby spongesさん
試していただいてありがとうございます。
Tubby spongesさんのお手持ちのQでも再現できたならソフトウェアのバグの可能性が高そうですね。
当方もK-rを使ってるので「えっ? あれっ? なんで??」とかなり悩まされました。
確かにバグとしては軽微ですけど、私の使い方だと地味に不便です(泣)
アップデートで対策されるまでは、クイックビューでは削除しないようにするのが得策のようですね。
書込番号:15807306
0点

MF3117さん
まぁ、カードを消去した後の1枚目だけですから、
ちょっとだけ気をつけてみてください。
例えば最後のファイルを1枚だけ残すという運用もありでは?
書込番号:15807464
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
デジタル一眼に興味を持って
これが初めてのカメラな超初心者です。
先日、こちらでお得情報を見つけて早速購入し、
本日届いたので動作確認をしていたのですが
01のレンズを装着し電源ONすると「ジジジ」と言う
歯車が回るような音がしたと思ったらすぐに電源がOFFになってしまいます。
バッテリーはフル充電完了していて、
02レンズの時は問題なく起動し、撮影も出来るのですが。
レンズもきちんと「カチン」と音が鳴るようにはめていますし
原因がさっぱりわかりません。
不良品として購入店舗(かメーカー)へ相談した方が良いものでしょうか。
先輩方の知恵を拝借したく宜しくお願いします。
0点

つがるりんごさん
こんばんは。
お話ではどうやらレンズの不具合のようですね。
まずは購入店に状況を説明して交換依頼でしょうね。
書込番号:15785412
2点

こんにちは。
キチッと嵌められていて、その状況では、不良の可能性があります。
買われたばかりですし、購入店にご相談がいいと思います。
書込番号:15785489
3点

できるだけ早いうちに購入店に相談してみましょう
初期不良なら、購入店で交換してもらいましょう
書込番号:15785959
1点

Tubby spongesさん、アルカンシェルさん、Frank.Flankerさん
おはようございます。
皆様、アドバイスありがとうございます。
やはり不良の疑いありなのですね。
今日にでも問い合わせてみます!
早く色々と弄ってみたいのですが
もう少しお預けです…。
書込番号:15786090
1点

皆さま
その後のご報告です。
ショップへ連絡いたしました。
レンズとボディのどちらに原因があるのか
調べてみないと分からないと言う事で丸まる交換となりました。
私の返送した商品の到着を確認してから、なので
交換品が手元に届くのはもう少しかかりますが
無事に新しいQライフを再開できそうです。
皆さまありがとうございます。
書込番号:15793985
2点

つがるりんごさん。
はじめまして。おはようございます。
ボディ・レンズ丸ごと交換とのこと、良かったですね。今度は正常動作品だと思いますよ。
とことん使い倒してください。
私はQ+02お気に入りで、いつもポケットに忍ばせております。
書込番号:15803753
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
まだ購入して1年経たないQですが、純正レンズを4本とCマウントレンズなどもつけてかなり楽しんで使ってきました。が、昨晩から急に電源ボタンを押してもうんともすんとも言わなくなりました。
バッテリーを替えてみても駄目、レンズをはずしたり替えたりしても、SDカードを抜いた状態でも駄目、ということでメーカーに問い合わせましたが修理に出すしかなさそうです。しかし、購入時に中古品(おそらく発売時に買われたもの)で、購入店での保証も切れているので、メーカーサイトの簡易見積もりだと15,000円近くになってしまいます。
おとなしく修理に出すか、初代Qは新品でもオークションなどで安く出回ってるので新品ボディに買い換えるか… ほかに上位クラスの一眼でほしい機種もありますが、乗り換えるにはあまりに未練が残るほどQは大好きなカメラです。(いっそQの上位機種など出れば買いたいですが)Q10よりQが好きです。
修理に出してみなければわからないですが、電源関連はやはり修理代はかなりかかるものでしょうか。こういうトラブルは初めてなので投稿しました。
2点

こんにちは
メーカーSCで見積もりしてもらって、高ければ修理しないにすれば良いかと思います
書込番号:15787839
0点

ミニデジ子 さん、
まことに残念ですが、故障のようですね。 心中お察し申し上げます。
初代Qはボディ素材、デザイン、仕上げ、ともにメーカーがかなり入れ込んだ製品で、
この辺を気に入って入手されたのであれば、なかなか捨て難いですよね。
新しい個体を入手されるにしても、これはこれで何とか活かしたいものです。
とりあえず、メーカー(センター)に送り、検査して貰ったらいかがでしょうか。
仮に15,000円でなおるのであれば、それが一番安上がりだと思いますし、
ひょっとしてひょっとすれば、簡単なことで復活するかもしれませんし。
あそこは、実際に処理する時に、金額等、電話で了解を求めて来ますから、
その時、最終決断できます。
書込番号:15787852
6点

お困りですね。
>まだ購入して1年経たないQですが
確認ですが、1年未満ということでしょうか? であれば、購入店の保証に関係なく、自然故障であればメーカー保証の対象になると思うのですが。期限が迫っているのなら大至急修理に出されたほうがよろしいかと。
もし1年以上経過しているのであれば、有償修理でしょうね。技術料だけで9000円くらい+部品代になりますから15000円は妥当な金額だと思います。見積もりで判断されるしかないと思います。
書込番号:15787871
2点

ミニデジ子さん、残念ですね。
でも本当にこの機に愛着があり、治ればこれからも使ってゆく気がおありでしたら、Qを修理に出されるのが一番後悔されずに済むかと思いますよ(とにかく、まずはハッキリとした修理見積もり金額を確認の上で判断して下さい・・)。
書込番号:15787874
2点

こんにちは。
まず見積を依頼されて、それで修理かどうか決めれたらいいと思います。中身開けての修理になりますので、安くても1万円ぐらいの覚悟は必要かと思います。
もし修理と決断された際、長く愛用できますように、他の各部点検も依頼され、完ぺきしていただいたら如何でしょうか。
書込番号:15788077
3点

皆様早速コメントを付けていただきありがとうございます。
突然のことに落ち込んでいましたが、気持ちが落ち着いてきました。
まとめてのご返信で失礼します。
皆さんが仰るとおり、やはりまずメーカーにカメラを送って見積をしていただこうと思います。
保証は中古品で買ったものなのでもう対象外かもしれませんが、メーカー保証書と販売店保証書と両方送ってみます。はっきりした金額を聞いてから判断しても遅くないと思いました。またこの機会に点検していただくのも良いのかもしれません。
Qは今後新しいカメラを買う時が来ても大事に手元においておきたいカメラだと思います。
親切なコメントをありがとうございました。
書込番号:15788207
2点

ミニデジ子さん、まずは見積もりを依頼されてからご判断されるとのことなので、それでよろしいかと思います。
ところで、先ほどは書きませんでしたが、
Pentax好きな私、結構コンデジ大好き人間なんです。
ある機種は、2年前に\9,180で購入したものと昨年¥11,800で買ってしまったものと、色違いで2台もっております。こんな金額の機でも、かなりのお気に入りなので、¥15,000ほどの修理費なら、おそらくは修理するだろうと思います。
書込番号:15788260
2点

>じんたSさん
私はこれまで壊れるまで使ったカメラはなかったのですが、Qはレンズを色々買っただけでなく、革のケースを作ったり古い光学ファインダーを付けたり、かなり「自分だけのQ」になっているのもあり、なんとかしてこのカメラを使い続けたい!と思いました。
思入れのあるものは、やっぱり長く使っていきたいですよね。そう改めて思いました。
ありがとうございました。
書込番号:15788306
2点

ミニデジ子さん
最初に思ってはおりましたが、やはり
>・・・かなり「自分だけのQ」になっている・・・
だったんですね。それならば余計にキチンと治して使ってあげる方が、ミニデジ子さんにとっても良いかと思います。それでは、良い結果になりますように。
書込番号:15788335
2点

中古を買ってもすぐに壊れる可能性もありますし、愛着のあるカメラは修理して
使うほうがいいと思います。
書込番号:15788695
3点

某オークションですと、新品ボディーが¥14,000前後のようですので、
そちらを利用するのもありかもです。
書込番号:15790156
1点

じじかめさん、Socket Aさん
カメラをメーカーに発送しました。
オークションではたしかに安く新品が出ていますね。
まずはどのようなダメージがあるのか、修復にいくらくらいかかるのか、わかってから判断しようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:15790898
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
先日、02ズームレンズキットを購入しました。
ひとつ質問なのですが、再生時にINFOボタンを連続してすばやく押したときに、たまに画面が切り替わらないことがあります。
画面の切り替わりのレスポンスが遅いような。画面を続けて切り替えるときに少しもたつく感じです。
皆さんのQはいかがですか?
なお、カメラ本体のファームウェアは、1.10です。
書込番号:15766678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
試してみましたが、もう年で、素早くボタンを押し続けること自体が出来ません。
私のスピードでは、カメラの反応の方が早いです。
ただ、一連のボタン、小さい上にボディ表面とフラットなので、指の腹でグイツと押し込まないと、
押したことになりません。
これも、太くて皮の厚い指の私には「慣れ」が必要です。
Q10は、こんもり盛り上がっていて、押しやすくなっています。
反応は同じくらいです。
書込番号:15766797
3点

ぼーたんさん、さっそくのレスありがとうございます。それほど早く押さなくても、連続して押すと画面が切り替わらないことがありますが、わたしが、せっかちなだけかもしれません。
書込番号:15766891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

may0528 さん、
私、大事なところを見落としていました。
あくまで「再生時」の話ですね。
may0528 さんご指摘の通り、ちょっと早いと画面が切り替わりませんね。
確実なのは、1秒毎くらいの操作ですか。
恐らく、JPG.画像生成の為の時間がかかるからではないでしはょうか。
最初の私のコメントは、撮影時の話です。
大変失礼しました。
書込番号:15774271
1点

ぼーたんさん
やはり、そうですか。本日、店頭のQ10で確認したところ、やはり、同じようなレスポンスでした。仕様のようです。
書込番号:15777401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
質問です!
先月Qを買いました!
ケース(純正)も買いました!しかし、充電をするときにいちいち取り外さなければなりません!
みなさんはペンタックスの純正のカメラケースをつけてますか?
そもそも、純正に関わらず、カメラケースをつけてますか?
あと、いいカメラケースがあれば教えてください!お願いします!
書込番号:15775605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスのペンの普及と共にお洒落感覚でカメラケースを一緒に買う人も増えてますが、カメラケースはレンズを付け替えると上ケースが合わなくなる、カメラを置いた時にケースの三脚ネジのでっぱりが邪魔になるとか不便なことも多く、ズーム全盛時代になってから使用する人があまりいなくなっていたものです
それにデジタル機だとカードの交換時や電池を外す時にもケースを一々脱着しなければならないですしね
レンズが複数あるのならそれらが入る小さめのカメラバッグの方が良さそうに私は思います
書込番号:15775700
3点

この際行っちゃってください^m^
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110166-B5-00-00
関係ないけど『羽中ルイ』先生の描く女子高生の上目?三角目が好きでした♪
書込番号:15775839
1点

Qは純正を使っています。Q10はそのままですが。
ケースを外すときは、ネジを緩めて(ふだん、手で緩められる程度に締めておく)、ストラップの押さえ(黒い四角いパーツ)をずらし、カメラをケースから取り出す。
再び入れるときは、ストラップの中央を左手で持って伸ばしながら、右手でカメラをケースに入れる。
という、操作が面倒ということでしょうか? 着脱ともに所要時間10秒程度です。
三脚に据えるときも、机に平置きするときも、そうやって外しています。
ケースはカメラの角をちょこちょこぶつけるので、ないよりは安心です。
書込番号:15775922
4点

オリンパスのE-PL2用に買いましたが、使ってみるとあまり使いやすくない感じで
すぐに外しました。
書込番号:15776543
2点

昔は、1台で長く使うことが当たり前で、
傷付けたくなかったのでケース付けるのが普通だったけど、
今は1台当たりの使用期間が短くなっているし、
ズームやら単焦点やらで本数多くなってケースを付ける意味も少なくなって…
更には
いろんなボタンがいたるところに付いて、
ケースで覆う面積も小さくなっていますからね…
ここ20年以上、専用ケースを買ったことがありませんね。
書込番号:15776942
2点

みなさん返信本当にありがとうごさいます!
カメラケースは付けずにカメラのバックを買うことに決めました!
くだらない質問ににわざわざ答えてくださりありがとうございました。
書込番号:15776976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
カメラ初心者です。明日日曜に結婚式出席のため、関東から東海地方に行きます。急きょ計画が膨らみ、古都にも足を延ばし、下呂温泉を経て岐阜の高山・白川郷・五箇山を巡るというちょっとした旅行となりましたので、準備にてんやわんやの状態です。
岐阜の高山・白川郷・五箇山は雪景色と思われます。特に白川郷・五箇山集落の雪景色に期待してるのですが、Qで雪景色を撮ったことがありません(というか全くの初体験)。レンズは望遠の06をメインに01を持って行くつもりです(02も持ってますが)。
以下質問です。
@Qにはシーンモードでサーフ&スノーというモードがありますので、このモードで撮影すれば、それなりの写真が撮れますでしょうか。白川郷・五箇山は高山駅発着の定期観光バスで午前10時半〜16時までの予定です。
A露出モードに挑戦した場合、マニュアルにP・Tv・Au・Mとあります。昼間の雪景色を撮る場合、どのモードが初心者には取り組みやすいでしょうか。またたとえば、Au(絞り優先)モードを選んだ場合、晴天の雪景色、曇天の雪景色それぞれ絞り値はどのような値をめどにすれば無難に撮れるでしょうか。
B雪景色の場合、露出補正が必要だというようなことを聞いた記憶がありますが、必要な場合、どの程度補正したらいいのでしょうか。
Cその他、雪景色を撮る際に注意した方が良いことがありましたらご教示ください。
もう少し早く計画が決まっていれば、雑誌や本とかネットのサイトなどで勉強する余裕があったでしょうし、質問ももっと早くできたのですが、前述のような事情で出立の前日となってしまいました。もし今日の午後から夕食後のひと時くらいまでの間でお時間がある方にご教示いただければ幸いです。
2点

>A露出モードに挑戦した場合、マニュアルにP・Tv・Au・Mとあります。昼間の雪景色を撮る場合、どのモードが初心者には取り組みやすいでしょうか。またたとえば、Au(絞り優先)モードを選んだ場合、晴天の雪景色、曇天の雪景色それぞれ絞り値はどのような値をめどにすれば無難に撮れるでしょうか。
風景は基本的にAvモードだと思います。ISO感度は低く、ボケを考慮しなければ、ある程度絞り込んで解像度を上げます。
>B雪景色の場合、露出補正が必要だというようなことを聞いた記憶がありますが、必要な場合、どの程度補正したらいいのでしょうか。
雪の白さに露出が引っ張られやすいので、プラスに補正します。ただAEでどのような露出になっているのかが問題です。中央重点測光なら勘で露出補正出来ます。オートブラケットで数枚押さえるか、グレーカードとスポット測光で適正露出で撮影するのがベストです。
>Cその他、雪景色を撮る際に注意した方が良いことがありましたらご教示ください。
雪がかからないようにするのと、結露ですね。カメラやレンズの温度と気温差があると結露しますので、ビニール袋を用意して急な温度差の変化に対して配慮が必要です。(外で撮影してカメラが冷えて屋内で使おうとすると結露します)
書込番号:15772428
2点

こんにちは。
白川郷と五箇村、いいですねー。私も数年前に行ったことがあります。
さて、ごくごく一般論になりますが・・。
>シーンモードでサーフ&スノーというモードがありますので
これは実際にQかQ10をお持ちで雪景色を撮られている方のレスを待ったほうがよろしいでしょうね。想像ですが、かなりコントラストが高めの設定になっているのでは? Qのダイナミックレンジはあまり高くないと思いますので、現地で試写して確認するのが一番だと思います。
>昼間の雪景色を撮る場合、どのモードが初心者には取り組みやすいでしょうか
一般的にはP(プログラム優先)モードでよろしいかと。絞り値や露出補正もできますので。特にAV(絞り優先)モードにされる必要はないと思います。
>必要な場合、どの程度補正したらいいのでしょうか
AE(自動露出)の場合、雪景色ですとカメラが自動的に明るいと判断して暗めに露光するので、若干プラスに露出補正したほうが良い、と教わったことがあります。そして撮ったのが1枚目と2枚目です。たしかに雪の白さは表現できますが、繊細なディテールが飛んでしまいました。非常に難しい判断を迫られます。
なので、露出ブラケット機能(異なる露出の写真を同時に3枚撮ってくれます)をお使いになるか、RAW+JPEGで撮り、RAW現像の際に露出を微調整されたほうが良いでしょう。同梱の現像ソフトで可能です。
その他の注意点としては、白川郷は集落内は比較的平坦ですが、見晴台周辺は積雪でかなり足場が悪くなります。また五箇村では坂道等があるのでこれも足場はよくありません。防寒装備とともに、しっかりとした滑らない靴でお出かけになることをお勧めします。また、寒いとバッテリーの能力が低下しますので、できれば予備バッテリーを。
書込番号:15772477
5点

子楽さん こんにちは
APSやフルサイズの場合 絞り込んでの撮影は有効だと思いますが 伝サー祭事の小さなQの場合 絞り込みすぎると回析現象の影響で 画質悪くなると思いますし 絞り優先で 絞り明け気味では 露出オーバーになる可能性も有りますので 安全に プログラムでいいと思いますが
雪の場合 露出アンダーになり易いので+補正が必要になる場合多いと思いますが補正量は 撮影時に変りますので 雪の風景の場合 撮影時 適正と+2/3補正両方撮っておくと良いですよ
書込番号:15772496
4点

こんにちは。
お急ぎとのこと、取り急ぎ、Q+01レンズの作例です。
(先月の成人の日の関東の大雪後、一週間ほど残っていた雪です)
カメラの設定としてはごく普通に、
絞り優先(Av)モード、絞りF3.2、露出±0EV、ISO125(最低感度)で、
そこそこよく撮れるのではないかと思います。
プログラム(P)モードでもよいです。
測光は分割測光でよいと思いますが、皆さんのアドバイスの通り、
雪景色でしたら露出をプラスするのがよいときもあります。
ただし、黒っぽい古民家をメインにする場合、写真全体が明るく
なりすぎるようなら、逆にマイナス露出もありだと思います。
シャッタースピードが速くなりすぎて1/2000を超えると、数字が赤く
なって警告が出ますので、その場合はNDフィルターをONにします。
なお、01レンズの場合、絞りF3.2前後が、画面の隅々まで解像度が高い
と言われています。
作例はなんとなく、日陰が青っぽいですが(私はこれが好みですが)、
ホワイトバランスは、AWB、太陽光、日陰、曇天からお好みで選べば
よいと思います。
白川郷は行ったことがありませんが、広々とした風景の写真をよく目に
しますので、お荷物にならなければ、02レンズもお持ちになったほうが
よいかもしれません。
よいご旅行を。
書込番号:15772994
4点

短い時間の間に貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
>クリームパンマンさんへ
カメラにあまり慣れていないので結露のこと、うっかりしそうでした。
注意したいと思います。
>みなとまちのおじさんへ
素敵な写真のアップありがとうございます。丁度今、井上ひさしの『東慶寺花だより』を読 んでいたところなので偶然にびっくりしました。白川郷の雪景色の写真、いいですね。今か らワクワクしてきました。白川郷・五箇村用に防滑・防寒シューズ、一昨日購入してきまし た。問題は、やはり私の技量のようです。
>もとラボマン2さんへ
ご指摘のプログラムモードをはじめAvモードなどでも撮ってみようと思います。露出補正
にも挑戦してみます。フィルムのカメラと違ってデジタルはじゃんじゃん撮れるのが初心者 にはいいですね。
>gotoさんへ
01レンズの作例参考になります。06レンズ中心に撮ろうと思ってましたが、01レンズ もいいですね。やはり02レンズも持っていこうかな。
みなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
書込番号:15773234
3点

はじめまして
私もQを愛用している者です。
蔵王の麓に住まいしていまして、冬場は雪景色を主に撮っています。
お急ぎとの事で簡潔に述べさせていただきます。
普段はWB晴天モード、AV、F7.1〜8.1、露出補正は+1.0を基準に
3ステップのブラケットで撮っています。余程の曇天でなければ
曇天モードを使う事が無いという撮影スタイルです。
特に注意しなければならないと思う事は、低い外気温に極端に
弱い事で、マイナス5度〜10度で30分、それ以下ですと
15分で露出制御不能に陥ります。慌てて暖めようとすると
結露でメカにダメージを与えるおそれがあります。
木下藤吉郎ではありませんが懐で草履を温める要領で撮影を続けられ
ることをお勧めしたいと思います。
では良いご旅行を!
書込番号:15773918
2点

子楽さん、こんばんは。
ありゃりゃ、もう解決ですね。(~_~;)
拙宅は夕食が遅いもんで。(笑)
皆さんから的確なアドバイスがありましたんで、
露出モードなどについては解決されたと思います。
雪景色は、お使いのカメラの露出計(と評価測光)の
クセを知るのに良い機会だと存じますんで、
拙からは、露出補正にからめて、ちょっとした蛇足を。(笑)
(もうご存知のことでしたらゴメンナサイ)
ご使用のカメラの露出計について知るには、
クリームパンマンさんの仰っている
@>中央重点測光なら勘で露出補正出来ます。
A>オートブラケットで数枚押さえるか、
B>グレーカードとスポット測光で適正露出で撮影するのがベストです。
のところをじっくりと研究すると宜しいかと存じます。
まず、オート撮影をする場合、
内蔵の露出計の情報を受けるカメラは、
18%グレイという色の明るさを基準に判断しています。
Bのグレイカードというのは、この色のカードです。
で、露出計の情報をもらったカメラは、
センサー面に受ける光を、件の18%グレイにしようとします。
ですんで、白い雪景色を撮ろうとすると、
実際の明るさよりも暗いグレイにしようとするんで、
何やらくすんだグレイっぽいお写真になってしまいます。
そこで白いものを白く写すには「+補正」して
明るくして実際の色に近づける訳です。
逆に、黒い機関車を写すときには、
カメラはグレイにしようとして明るくしてしまいます。
すると渋く黒くなるはずの機関車が灰色っぽくなる訳です。
そこで、黒いモノを黒く写すには「−補正」をします。
このふたつを覚えるのに良く使われるのが
「クロマイ シロップ」という言葉です。
つまり、クロにはマイ(ナス)で、シロにはプ(ラス)ですね。
さて、漫然と画面全体からの光で露出を測るだけでは塩梅が良くない、
ということで、@の測光方法があります。
この「中央部」が画面の何%を占めているのかは機種により異なります。
はじめは、露出を合わせたい被写体は真ん中あたりにあるかも、
という発想でしたが、
実際には「日の丸構図」と言われて避けられてしまうのが普通ですね。
ただ、@で「勘で補正できる」と仰られているように、
測光している範囲がシンプルにわかるので
その部分の光を見ながら「クロマイシロップ」できるということです。
そこで、こんどは評価測光という方法が撮られました。
画面全体の光も勘案しながら、
一般的な写真の構図で必要そうな部分の光も加味するという方法です。
このアルゴリズムは各社、各機種ごとにより大きく異なりあす。
さらに、必要な部分の測光をして露出を決めてから
これを固定して(あるいはマニュアル設定して)撮影する、
という方法がBのスポット測光です。
持参のグレイカードにスポットして測光したり、
路面のアスファルトや掌を使ったりもします。
これらが画面の大部分を占めているのなら
スポット測光にしないでも大丈夫ですね。
(これらの場合、光の向きが大切です)
これらの方法を選択することを想定してみてください。
こうしてみると、作例のお写真についても、
クロとシロの分布や割合を見ると、
どのような補正をするといいのかがオボロゲに見えてきますね。
あと、+側に補正していくときに気をつけなければいけないのは、
シロとびでしょうか。
デジではこの点はクロつぶれよりも気を付けた方がいいでしょうか。
クロつぶれは−側に補正した場合ですね。
さて、こうしても撮影した写真に不安があるときは、
(デジの場合は少なくなりましたが、カメラのモニターでは不安です)
Aのブラケティングして露出をバラした写真を撮っておくと便利です。
もとラボマン 2さんが仰る露出をバラしたカットも同じことですね。
ちょっと(かなり)長くなってしまいましたが、
ご自分のカメラの測光判断のクセを知ることは
これからの撮影を行うのにとても効果的です。
また、雪景色は測光が難しいのですが、これを知るのに良い機会です。
では、お風邪などめしませんようにお気をつけながら
せいぜい撮影をお楽しみください。
書込番号:15774120
5点

>いちばの人さんへ
結露がメカにダメージを与えることがあるとのこと、ちょっと怖い話ですね。
肝に銘じます。
>ロケット小僧さんへ
詳細なご説明感謝します。「ご存じ」どころか、知らない知識満載です。
皆さんのアドバイスをプリントアウトして明日新幹線の車中などで熟読玩味
したいと思います。
明日は夜明け前の出立となりますので、今晩は早めに寝ることといたします。
みなさん、どうもありがとうございました。おやすみなさい。
書込番号:15774191
3点

雪が降っていましたら、絞り開放でフラッシュを使うのも試してみてください♪
雪の粒が丸く写ると思います(^_^)
ただし、近くで撮影している人がいましたら一声かけてくださいね。
書込番号:15774715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





