PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2011年12月8日 19:51 |
![]() |
16 | 8 | 2011年12月9日 00:24 |
![]() |
39 | 2 | 2011年12月7日 13:34 |
![]() |
31 | 4 | 2011年12月4日 20:08 |
![]() |
52 | 16 | 2012年3月25日 21:49 |
![]() |
58 | 25 | 2011年12月11日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ペンタックスQで使えるようになったレンズにDマウント、CSマウントとありますが、実は一番うれしかったのはH8RXというスイスボレックス社の8ミリムービーカメラの専用レンズが使えるようになったことでした。
なぜかというと、その専用レンズはあの名玉マクロスイターなのです。
しかし、4種類しか無いレンズですので、アダプターが出るはずもなく、自作するしかありませんでした。
ところがこんなレアなレンズのためにRayqual(宮本製作所)が専用アダプターを正式に製品化するそうです。
年末から1月くらいに販売開始するとのこと楽しみです。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/63020802.html
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは。
大阪梅田で、キャンドルナイトという、ちょっとしたイベントがあったので、会社帰りにのぞいてきました。
歩道脇に、ビンに入れたキャンドルを、思い思いに飾って並べるという、ほんとに、ちょっとした、イベントです。
手持ちで、パシャパシャ撮っただけですが、これくらいは撮れます。
露出補正-1〜-2にして、あとはカメラまかせ。
手軽なのがいいですね。
12点

きれいですね
写真はいいですね、何回も思い出を呼び戻せますものね
書込番号:13863673
2点

Photo研さん
なかなか、ええやん。
書込番号:13863956
0点

>大阪梅田で、キャンドルナイトという、ちょっとしたイベント
うっ、そんなのがあったのですね。
事前情報取得出来ませんでした、情報ありがとうございます。
来年撮影予定しておきます。
ISO1250・・・綺麗に表現できていますね、雰囲気もたっぷり。
書込番号:13864507
0点



京都駅のクリスマスツリーですが
私も帰宅途中で撮ってみました。
お気楽撮りは、PENTAX Qの良さですね。
少し、この場所撮りでは広角レンズが欲しくなりました。
書込番号:13867591
1点

balaiboさん、nightbearさん、hotmanさん、じじかめさん、miyabi1966さん、
コメントありがとうございます!
hotmanさん、キャンドルナイトは、茶屋町でも14日にありますよ。
miyabi1966さん、京都駅には、おっきなツリーがあるんですね。HDRもできたんだっけ。ちなみに、大阪駅には、こんなスノーマンがいてます。かなり、でかいですよ。
京都駅の大屋根の中と言えば、ガメラを思い出した…わかんないか(^_^)
書込番号:13868110
1点

Photo研さん
京都ー大阪ー神戸
やってるみたいやな。
書込番号:13868270
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
最初から鳥撮りに使うつもりでしたので色々テスト中です。
今回はボーグ60ED 350ミリでテスト。1925ミリの超望遠です。小さいことが一つの武器であるチビQに重装備、1照準器、これがないととても目標を導入できない。2液晶フード、3三脚。4微動ダイヤルつき雲台。あとはレリーズも必要ですがまだ加工中で未装備。
今回はベニマシコを撮ってみました。いつものデジ一に比べて1925ミリは圧倒される。遠くの鳥が大きい!導入するのに苦労する。デジスコの要領を思い出しながらなんとか写す。
今回感じたのは液晶でピントの山が見難い。3倍のフードで見ても難しい、なれていけば何とかなるかもしれないが。
いい点は軽いこと。今日は三脚も軽量のものを持っていったので楽でした。これなら山道でも大丈夫です。60EDでテストしましたが71FLでもテストしてみます。また、アダプターが到着したらDレンズでもテストしてみたいと思います。まだ、ブレがありますが何とかなりそうです。
発表時から、これは鳥撮用として使えるかなという思いが実現してきそうです。
23点

なんか、すごいシステムになってますね。カメラが見えない。^_^;
PENTAXというのはおかしな会社だから、こういうレポートを多数見ていると、そのうち、鳥撮り用のQが出るかもしれませんね。
どうなっているとより使いやすいのか、鳥屋さんから見た使いやすくする要望などがあれば、こことか、PENTAXのオンラインサポートとかに届けてあげるといいと思います。
書込番号:13860894
3点

「小さいことはいいことだ!」
このセットを小さいバッグに入れて持ち運びます。予備機として持っていてもたいした荷物にはなりません。
鳥撮りさんには「ニコン1」と共に革命的な商品です。長距離砲は重い、でかい、高いものでしたが鳥撮りさんは年齢層も高く荷物は軽い方がいいですね〜。
センサーが小さいと一部では不評でしたが逆に5.5倍を利用しない手はありませんね。なんせチビでもこの倍率は素晴らしいと思います。
長距離砲なので、ブレや風には影響されます。
書込番号:13861166
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
自分へのクリスマスプレゼントという言い訳に昨日遂に買っちゃいました。
金額はソフマップ京都店で77000円の11%ポイントです、決して安くはありませんが、
貧乏の私にとって、キャンペーン期間中につき、12回払いまで金利0%というのが一番のポイントになりました。
一緒に03のフィッシュアイレンズもポイントで購入。
本日早速Qちゃんを片手に紅葉を撮りに出掛けました。
ダブルレンズキットでしたので、取り敢えず広角が’使える02ズームレンズを装着!
がむしゃらに色々撮ってみたが、中々思い通りに行きません、そういうじゃじゃ馬のQちゃんに
どんどん惹かれて行く自分がそこにいた。
画質ですが、未だ60ショット程して撮影してませんので、何とも言えませんが、通常イチデジでの
絞り感覚ですと少し絞りすぎる気がします。なので、今回の紅葉はほぼ絞り優先のF7-8前後で撮影して居ましたので、
パソコン画面で確認すると輪郭がはっきりしません。(T_T)
等倍での画質も正直今所有しているGF1より劣ります。
しかし、GF1は所謂優等生で誰か撮っても綺麗に映るに対し、Qちゃんはいろんな場面で困らせてくれます、だから余計に自分の納得する一枚を求めてしまうだろうね!愛情ってそこから湧いて来るのではないかと思います。
とりとめのない話になってしまいましたが、下手くその写真何枚かをアップ致します。
10点

センサーの能力を目一杯引き出すのがうまいペンタでもやはり
センサーサイズの制約から逃れられなかったようですね。
同じサイズで横並びに比べればアドバンテージはありますが、
Nikon 1に肉薄すれど超えてはいないと、皆さんの印象もおおむね
そんなものです。
私は静止野鳥撮りに使うつもりで買いました。DA*300mmにつけ、
5.5倍の特技を活かして1650mm相当の超望遠です。絞りの爪の
ところにちょうど良くはまる切り出した堅いゴムをはさんで
F8程度にして使っています。
一番の悩みはやはりこのモニターでは正確なピント合わせが
難しいところでしょうか。
書込番号:13849216
5点

お仲間入り歓迎いたします。
じゃじゃ馬なPENTAX Qに惹かれていくという
その意見は同じ感想です。
きっと、誰でも簡単には使いこなせない という所
が魅力なんだと感じます。
というのも、他のミラーレスと違って
操作に関しては、上級機と同じなわけで
細やかな設定とか知識があって初めて納得のいく
写真が撮れるカメラだと思っています。
こんなに小さなボディでこれだけの絵が出せる
というところに快感すら覚えます。
そういう意味では、PENTAX Qは上級機の世界観なのかも
しれませんね。
楽し過ぎます。
どっぷりハマりましょうw
書込番号:13849458
9点

>通常イチデジでの絞り感覚ですと少し絞りすぎる気がします。
おっしゃる通りです。
Qはセンサーサイズが小さいため、小さな絞り値でも被写界深度が深くなり、QのF2.8はAPS−CのF11程度に相当します。同様に、小さな絞り値でも小絞りボケの影響を受けて画像の先鋭度が低下してしまいます。使用するレンズ性能によって最高画質になるF値は変わりますが、01標準単焦点でF2.8が最も良いようです。
QのF値と被写界深度と小絞りボケ、レンズ性能の関係に慣れるまでは、Pモードで撮影するのも一つの方法と思います。
書込番号:13849749
5点

Qは使っていませんが回折の限界がF8辺りの様ですし、元々被写界深度は深いので特にスローシャッターを切りたい場合を除けばF4以下の方が良さそうですね。
わりとフラットな描写をする傾向があるような気がするのでRAWで撮影してトーンカーブを調整すると真価を発揮するタイプなのだと思います。
書込番号:13849824
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
トダ精光は、ペンタックスのQマウントレンズ「PENTAX-01 STANDARD PRIME」に対応した「フィッシュアイ&マクロコンバーター」(PQ-405)を29日に発売する。価格は5,800円。Amazon.co.jpで扱う。
デジカメウオッチを見てポチッとしてしまいましたw
質感など特には悪く無いと思います。
しかも僕てきお気に入りの01レンズ用
なので期待してます。
ただ人によっては操作性はあまり良く
無いかもしれませんが、
マクロのピント合わせなどでw
あと僕はPLつけれないか悩んでます。
ネガティブな意見としてはチョと
貧乏削り的な感じです。
ただマクロとフィッシュアイレンズが
01で使えるのがイイと言う人に◯かもです。
しかし03フィッシュアイと04ワイド
の有る人とかは微妙だとおのいます。
作例は日曜日にでもスナップ
を載せたいと思います。
書込番号:13837425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これですね。 情報有難うございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111121_492727.html
03Fish-eyeは買ってしまいましたが、マクロレンズにも化け、AFが使え、5,800円なら
試してみる価値がありそうですね。
書込番号:13837468
5点

自分も買い、今日届きました。
これ、02ズームでも使えるみたいですね。
マクロはかなり寄らないといけませんが、AFが効き、なかなか面白そうです。
書込番号:13838194
2点

かえるくん2008さん
こんばんは。
気が向いたらで結構なのですが、ひとつお願いがございます。
どのような構造になっているのか見せていただけないでしょうか?
フィッシュアイ部分が分離できるということですが、
どのような感じになるなのかわからないもので。
書込番号:13838356
2点

かえるくん2008さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
これ、いいですね!
Qマウントにマクロが無い時期に、良いタイミングです。
買って失敗って値段でもないですし。
Qの購買意欲が上がって行きます〜^^
書込番号:13838610
4点

なんかチープな画像ですが・・・
付属品はポーチと前後キャップ
分離写真はこんなかんじです。
今気づきましたが Made in Japan
なんですねw
みなさんコメントありがとうございます。
斐光苑さん 02付けれる発想が無ったです!
今度試してみます。
Tubby spongesさん あまり参考にならないかもですが
一応載せときます。
書込番号:13841635
6点

私も買ってみました。
01標準レンズが生かせるのがよいですね。F1.9の明るさもそのままですし。
すでにトイレンズのフィッシュアイも持っていますので、描写の比較でも
やってみたいと思います。
書込番号:13843457
2点

かえるくん2008さん
ちょっと見た目は異形ですけれど、
なるほどなぁと構造が納得できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13845671
0点

私も01に着くというので購入しました。02にも着きました。15mmにしたときのマクロは凄まじいものになります。
これは、PENTAX Qのカメラバッグ(帆布)の表面なんですが、分かります?
魚眼は、広角に毛が生えた程度でイマイチですが、このマクロは使えます。
書込番号:13846351
4点


かえるくん2008さん
こんばんは。
私も、当スレッドを拝見してすぐ購入しました。
01だけの1本だけのレンズで足りるだろうと思って
02 03等々は見送っておりました。
安い値段だったので、とりあえず買ったのですが、今夜届き早速
撮ってみました。
とてもCPの高いレンズだと思います。気に入りました。
書込番号:13850666
3点

横レス失礼します。
mochy2005さん
私は01しか持っていないので、
逆に広角風としては使えそうかなって思いました。
書込番号:13850725
2点

かえるくん2008さん こんばんは。
魚眼の実用性からすると?ですが、この価格なら十分楽しめそうです。
02は広角では思いっきり蹴られますが、トイカメラ風に考えると面白いかもしれません。
魚眼は辺縁の流れ、マクロはピンの薄さをどう扱うかが肝でしょうか。
いくつか作例を貼っておきます〜。
書込番号:13850818
2点

私も買いました。
外観・手触りはぜんぜんチープではなく、純正のトイレンズ・シリーズより
質感は高いです。 多分金属製ですよ、これ。 日本製ですし。
ただし、写りは「お遊び」との割り切りが必要です。
それと、マクロレンズってのは「クローズアップレンズ」、即ち「虫眼鏡」です。
なので、ホントのマクロレンズのように無限遠は撮れません。
書込番号:13851110
2点

ぼーたんさん
@大きさの 写真良かったです。
k-rより大きなレンズなんだぁ と見て
それがQに装着されていてビックリしました(笑)
書込番号:13851176
1点

ぼーたんさん
@大きさの写真、思いっきり癒されました^^
こんな遊びと笑いもPhoto Lifeには必要で良いSpiceですね☆
書込番号:13851630
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
RJ Pentax PK PK-A AF DA lens to Pentax Q adapter with tripod mount aperture ring
というQ用のレンズアダプターを入手、2週間ほど使用しました。
ebayからの通販です。至急便で注文、5日で届きました。発送地は上海、支払いはPayPal。
価格は送料(至急便)込み69.5ドル(5,548円PayPal)。
アダプターには、DAレンズなどの絞りリングが付いていないレンズが使用出来るように、絞り込み用のリングが付いています。また、三脚用の台座も着いていました。
とりあえず、DA70mm ltd.での試用例をご覧下さい。
比較の相手は、K7+DA★50−250の250mm
DA70mm ltd.をQと組み合わせると35mm換算385mm
かたや、DA★50−250の250mmは、35mm換算375mm
画角が殆ど同じですが、少し違いますので、縮小のときに同じサイズになるように手を加えました。色味などは調整していません。
DA70mmはコンパクトですので、アダプターにつけて本体+02レンズとともに、ウエストポーチに入ります。換算400mmに近い「長ダマ」を手軽に持ち出せるなど夢のようです。しかも画質もごらんのように問題ないレベルだと思います。
あえてexifをつけずに比較の画像を添付します。どちらがお好きでしょうか?
マウントの詳細情報などは、こちらのリンク(ebay)でご覧下さい。(あまり情報はありませんがとりあえず形状は分かります。)
http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=140635947261&ssPageName=ADME:L:OC:US:1123
10点

お安かったですね、pentax 110レンズは使用できませんか?
書込番号:13827991
0点

SVUさん こんにちは
DA70mmLで400mm近い望遠の画角が、軽量で使用できるのは良いですね〜。
質問なのですが、撮影時は絞り込んで使用されたのでしょうか?
それとも、開放で撮影されたのでしょうか〜?
QはNO.2の方かな〜と思ったのですが、どうなんでしょ〜?
書込番号:13828905
3点

balaiboさんこんにちは
>お安かったですね
よれよれのダンボールの箱に入って届けられました。エヤーキャップで包まれてはいましたが、説明書はおろか製造者を示すものさえなど一切無し、のっぺらぼうの内箱に「PK(A)-PIQ」と型番らしきものが手書きのラベルが貼られていました。コストを徹底的に省いているようです。
使用感はすこしガタがあるところが感じられましたが、それほど悪くはありません。
>、pentax 110レンズは使用できませんか?
このマウントアダプターは、フランジバックの長いKマウント用に合わせてあるので、それが短い110レンズはどうやっても無理かと思います。
三脚用の座が付いているは便利です。
絞りは、OPEN←→LOCK(CLOSEの間違えでしょうか?)と刻印のあるリング(画像参照)を、クリック感に頼って回します。DA70mmの場合はOPENから2個目のクリックでどうやら「絞り4,0」のようでした。
レンズの着脱は、比較的薄小さなレバーで行いますが、実用上問題は無いようです。
C'mell に恋してさん こんにちは
DA70mmは開放と2.8はパープルフリンジがかなり出ます。4.0相当に絞りました。
DA★60-250(前回50-250と間違えてしまいました。すみません)は絞り8.0です。
流石ですね、そこが重要な手がかりでした。
書込番号:13829233
8点

SVUさん こんにちは
少し絞り込んだF4での撮影でしたか〜!
それでも少しパープルですが、RAW撮影で現像時に調整すれば、もう少しは
良くなりそうな印象ですね〜!
マウントアダプターで繋がっているDA70mmL+Qのサイズで、400mmに近い
画角を得られるというのは、凄いですよね〜(笑)
書込番号:13831517
2点

これいいですね。
宮本製作所の持ってますがこれみたいに直線的すぼまっていないで角が指に当たってグリップもしづらかったのでヤスリでけずっちゃいました。ww
絞りも黒テで止めてたし・・
書込番号:13831931
0点

C'mell に恋してさん
>RAW撮影で現像時に調整すれば、もう少しは良くなりそう
ご指摘ありがとうございます。
RAWでは撮っていませんでした。次の機会に試させてください。
また、あと1クリック絞ってみたらどうなるか?あわせてやって見たいと思います。
ガラ イヤさん こんにちは
宮本製作所のマウントアダプターをHPでみました。
レンズの着脱レバーなどそっくりですね。
RJがまねたのでしょうか?
>絞りも黒テで止めてたし・・
RJの絞りリングは、目盛りが無くどこに設定したのか分かりません。
OPEN側にいっぱいまで回して、LOCK側に2クリックなどと手探りです。
それでも、テープで絞りのピンを止めることを考えれば、進歩していますね。
すみません。また間違いに気がつきました。
>のっぺらぼうの内箱に「PK(A)-PIQ」と型番らしきものが
と前回書きましたが、「PK(A)-P/Q」が正解でした。絞りリングに刻印されていました。
そのほか、「てにおは」など間違えが、あちこちにありました。じじいのクセにあわてもので申し訳ありません。
書込番号:13833898
6点

SVUさん こんにちは
絞り込んだ場合の比較をして頂けるのであれば、嬉しいです〜!
たしか、映像素子のピッチの関係で、Qの場合ではF4よりも絞り込むと
回折現象が起こる様な話を目にした記憶がありますが、F値によって
どの様に変化するのか、興味があるところです〜!
書込番号:13835347
1点

1/2.3型の1200万画素はAPS-Cなら1億画素以上。それでも等倍でそれなりに見れてしまいますね。ちょっと驚きました。DA70、侮れません。
準パンケーキをつけて頭でっかちになってるQも、これはこれでありですね。
将来的には、回折の影響やトリミングで拡大される収差をデジタル処理でフォローしたり、SONYの機種のように連写合成でノイズ減らしてくれたり、そういうのがあると、普通に(非動体)望遠系最強になりそう。
書込番号:13836160
1点

C'mell に恋してさん
>絞り込んだ場合の比較をして頂けるのであれば、嬉しいです〜!
私も知りたいと思っていたところでした。
得意ではありませんが、そこは乗りかかった船、頑張ってみました。
あまり出来は良くありませんが、じじいに免じてお許しください。
これで見ると、5.6、8がベスト。11から小絞りボケが悪さをしだすようです。
今回はDA70mmでの比較画像だけですが、おなじ暗い曇り空の下、
他のレンズもいくらか撮りましたので、あとでごらん頂けるようにします。
gintaroさん こんばんは
>APS-Cなら1億画素以上
本当ですね。この1/2.3の密度でAPS-Cのセンサーを作ったとして、レンズは今のままで使えるということなんですね。レンズの秘めたるパワーに驚かされました。
そう考えると、02レンズにはもっと頑張ってほしかったと思います。
>準パンケーキをつけて頭でっかち
本パンケーキDA40mmでもバランスが取れ無いようです。LOL
書込番号:13838381
3点

SVUさん こんにちは
比較撮影して頂き、感謝です〜!!
映像素子のピッチから見ればF4くらいまでなんでしょうが、レンズの
性能との絡みで、F4が最高になるという感じではないという事なん
でしょうね〜!
F8での描写をみると、しっかりしている感じがしますね〜!
非常に参考になります〜!
ファン登録させていただきました!
これからもよろしくお願いします〜!!
書込番号:13838799
2点

Q+DA70mmとQ+DA★60-250mmの70mmの絞りによる画質の変化比較 |
Q+DA★60-250mmの250mmで撮影。中央部分のピクセル等倍 |
レンズが巨大に見えます。DA★60-250mm望遠側。中央画像の絞り値は8です。 |
C'mell に恋してさん
>映像素子のピッチから見ればF4くらいまでなんでしょうが、レンズの
性能との絡みで、F4が最高になるという感じではないという事なん
でしょうね〜!
DA70mmはコンパクトなので、Qと組み合わせるには最適だと思います。
それでDA70mmがどれほど使えるのかを試す気になった次第です。
DA21,40mm以外で持っているレンズは、比較的大きくて重いものばかり。
中でもDA★60-250mmは、Qにはバランスが悪いと思っていました。
そのため、Qと組み合わせたデータが無かったのですが、
今回、ふと思い立ち試写してみました。
60−250を70mmとし、DA70mmと比較して見ようというわけです。
結果は、ご覧の通りズームの圧勝。伊達に大きくて、値段が高い訳ではないようです。
また、ここでもセオリに逆らい、絞り11ぐらいまでは、使用できそうな結果が出ました。
他のレンズではどんなことになるのか、追々やってみたいと思います。
>ファン登録させていただきました!
これからもよろしくお願いします〜!!
なんと!光栄です。ありがとうございました。
こちらこそよろしくお願いいたします。
書込番号:13842147
6点

おはようございます
どうして廉価なアダプターは中国、台湾製が多いのかしら
別に品質も申し分ないと思います
日本は町工場に世界に冠たる技術があるなどと、威張っていますが
本当かしら?
いずれ何もかも、後進国(失礼な呼び方ですね)に負けそう!
書込番号:13842934
0点

balaiboさん こんにちは
>別に品質も申し分ないと思います
反省しています。入手報告といいながら肝心の製品評価が足りませんでした。
マウントアダプターですが、材質や塗装などは問題ないレベルと思います。
使用して問題だと感じた点が1箇所。Q側、アダプターの間に円周方向にガタが少しあるのです。
これは、手持ちで撮影する場合は影響が無いのですが、問題は三脚での撮影。
今回、三脚に乗せて気がつきました。三脚にはこのアダプターの三脚座で固定します。
そのため、円周方向のガタがあると、せっかく固定してもカメラが完全に固定できない状態になるわけです。
ガタの量は、最大で約1度。添付の画像をご覧下さい。
これは、かなりの減点ポイントですね。たぶん、日本の町工場が本気で作ればこんなことにはならないような気がします。やはり廉価品は廉価品。まあ、その点は覚悟して購入する必要がありますね。ご注意よろしくお願いします。
また、さきの書き込みで「OPEN←→LOCK」 PK(A)−P/Q などの文字が、刻印と書きましたが、これは印刷でした。
書込番号:13844521
1点

教えていただき、ありがとうございました
そのガタは、ペンチか何かで隙間(アダプターの)を狭めても
解決しませんか?
書込番号:13844601
0点

SVUさん初めまして写真の場所は松戸の20世紀の森と
思います。カワセミやオオタカが撮れるらしいです。
レンズアダプターを使い鳥を撮ってアップしてみて下さい。
書込番号:13844836
0点

balaiboさん こんばんは
>そのガタは、ペンチか何かで隙間(アダプターの)を狭めても
解決しませんか?
ガタの原因を考えてみました。アダプター側の構造は一体構造で作られており、ガタの出るような箇所は考えられませんでした。
取り付けるときには、アダプターやレンズをカチッと音がするところまで回しますが、これはストッパーのピンが、レンズ、アダプターの穴に収まったときのものと思います。
たとえば、アダプター側の穴がペンタックスが設計したものより大きければ、これはガタの原因となりえます。
見た目には、両者とも殆ど同じ大きさに見えるんですがね・・・・。
解決策としては、少し厚めのアルミなどの板により、三脚取り付け穴などを利用しアダプター側の三脚座とカメラ側を連結、固定するようなことが考えられます。
腕時計1さん こんばんは。 船橋にお住みのようですね。今後とも、よろしくお願いします。
>写真の場所は松戸の20世紀の森と思います。
よくお分かりですね。もちろん正解です。そこから歩いて20分ぐらいのところに住んでおります。
写真は池の反対側から撮りました。対岸まで約200m(google mapで)だそうです。
これからは、野鳥観察の季節らしく、双眼鏡を持った人、長い望遠レンズのカメラマンなどで賑わいます。
カワセミ、オオタカ、ノスリ、トラツグミ、ルリビタキなどは見たことがあります。
あの写真の右側100mぐらい先には、学芸員が常駐するエアコンの効いたガラス張りの観察舎があり、さらにその先は人の立ち入りを制限した、野生動物のサンクチュアリがあります。
Q+DA70mmのセットは、前にも書きましたがウエストポーチに収まりますので、このシーズンは必ずこれをもって散歩に行こうと考えています。
書込番号:13846952
2点

おはようございます
かえって面倒をおかけしましたか?
アダプターの三脚座と三脚との関連ならば解決できそうですね
レンズをアダプターにねじ込む時、みぞ(切れ目)が切ってありませんか?
レンズをカメラにセットするときはカメラ側にばね(金属)が見えますね!
余計なことを申し上げている気もします
無視してください
書込番号:13847435
0点

SVUさん こんにちは
週末は家を不在にしておりましたので、書き込みが遅くなりました。
性能追求しているDA☆レンズの方が、DALimitedよりもQとの相性が
良い感ですね〜!
いろいろ参考になるサンプルを製作していただき、まことに感謝して
おります〜!
それを踏まえると、DA☆55mmF1.4などとの相性が良いかもしれま
せんね〜!
書込番号:13852774
1点

balaiboさん こんばんは
お返事遅くなりました。
>レンズをアダプターにねじ込む時、みぞ(切れ目)が切ってありませんか?
レンズをカメラにセットするときはカメラ側にばね(金属)が見えますね!
すみません。悩んでいます。どこのことを仰っているのか、まだ分かっていないのです。
もうすこしヒントを頂けますか?
C'mell に恋してさん こんばんは
>性能追求しているDA☆レンズの方が、DALimitedよりもQとの相性が
良い感ですね〜!
>それを踏まえると、DA☆55mmF1.4などとの相性が良いかもしれま
せんね〜!
3.67倍のルーペで拡大し、チェックしているようなものでしょうか?
Qでレンズの性能チェックが出来ますね。
例によって、QにこのマウントアダプターでDA★55mmをつけ、
絞りを変えて撮った画像の一部を並べてみました。
今回は、比較する相手がなかったので55mm単独の画像です。
f4、f5.6が最高。f8から小絞りボケが始まっているようです。
夫々の画像右側上にあるスダレ(茶色のもの)の目に注目しました。
天気が良かったので、最近見つけた近所(歩いて5分)の富士山が見えるポイントに行ってきました。おとといは、少し風があり、Q+250mm=換算1,375mmは厳しいことになりました。
プアな私の三脚、雲台ではピントの調節もままならず、撮るのにひと苦労です。
なんとも気味の悪いコンニャク画像も経験しましたが、画像のアップは差し控えます。
書込番号:13855580
3点

SVUさん こんにちは
いろいろなレンズをTESTしてもらって感謝です〜!
DA☆55mmを見ても、F4がピークという感じにはならなさそう
ですね〜!
レンズの性能によって美味しい所があるという事ですね〜。
またDA☆55mmと相性が良さそうに感じられますので、
DA☆との相性は良さそうという印象を得ました〜!
まことにありがとうございます〜!
書込番号:13856228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





