PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2011年11月21日 22:46 |
![]() |
14 | 1 | 2011年11月14日 19:22 |
![]() |
87 | 24 | 2011年11月10日 16:47 |
![]() |
18 | 0 | 2011年11月7日 22:56 |
![]() |
106 | 21 | 2011年11月6日 11:34 |
![]() |
47 | 11 | 2011年11月4日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
アウトレットで02ズームを安価に入手しました(純正フード付きで19,800円)。
早速テスト撮影に出かけようとおもいきや、外はあいにくの土砂降りなので、仕方なく自室でテスト撮影。
02ズームのワイ端、中間域、テレ端の絞り開放での描写を
01単焦点+ワイコン・テレコン装着での絞り開放描写と比較してみました。
印象としては、室内なのでISOが上がってしまいましたが02ズームの開放描写は充分使い物になる印象です。
2点

続いて01標準単焦点の絞り開放で、コンバージョンレンズを装着してズームレンズと画角が近くなるようにしました。
さすがに F1.9 の明るさが効いており ISO の極端に上がらず、ピント面は鮮明で背景ボケも演出されています。
こと室内撮影に関しては01標準レンズの描写が良いのは当たり前ですが、02ズームの性能も悪くない印象です。
後日晴れたら屋外で遠景を比較してみたいと思います。
書込番号:13785404
3点

なんだかテレ端で周辺が甘いような印象ですが
そんなものなんですかね?
センサーが小さいから少し画像が大きくなるとそうみえるだけかな?
書込番号:13786267
0点

周辺が甘いというより、背景ボケですね。標準+テレコンだとさらに顕著なのですが、帽子のバンド部分にピントが来て、それ以外の部分はなだらかにボケていく感じです。加えて02ズームのテレ端は、室内で光量不足のため、オート感度がISO3200まで上がってしまっており、結果として全体に解像感が低下していることも関係すると思います。
比較対象の01+テレコンは、F1.9のまま撮影倍率だけが大きくなり、オート感度もISO500止まりで描写もクリアです。
今回は02ズームにとって撮影環境があまりよくなかったので、天候が回復したら日中の屋外で撮影し直してみます。
書込番号:13786411
0点

外出したときに紅葉を撮ってみました。日陰だったのでラフに撮るとピンぼけやブレが多発しますが、しっかり構えて撮ればそこそこに解像してくれます。Pモードで適当に撮ったので、詳細はEXIFをご参照下さい。
書込番号:13793329
2点

帰りに別の場所で紅葉のライトアップをやっていたので、ついでに撮影しました。
レンズは全て01です。
書込番号:13793336
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111121_492727.html
こんなレンズが出ていますね
サードパーティで面白いレンズたくさん出ると楽しいね!!
書込番号:13794660
2点

APA非会員さん
耳寄りな情報をありがとうございます。トダ精光というと携帯カメラ用のコンバージョンレンズを作っている会社ですね。私も昔いくつか使ったことがあります。ここの製品なら精度はばっちりなので安心ですね。01レンズ用の魚眼&マクロコンバージョンレンズということですので、フィルター溝にねじ込むだけで様々な描写が楽しめますね。
他にも社外品でオモシロ製品が出てくると良いですね〜 とても楽しみです♪
書込番号:13796024
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Vision_42さんの情報で入手した、GXR用テレコンTC-1を01レンズに装着して
撮影してみました。レンズがかなり大柄になりますが、描写はとてもいいですね。
ここまで写れば無問題です。写りがいいのでワイコンも欲しくなっちゃいますね。^^;
とりあえず作例をいくつかアップします。
11点

ぜにたーるさん
テレコンが届いたのですね。早速楽しまれているようで何よりです。
画角的にも使いやすい中望遠になりますし、しっかり解像するので楽しいレンズですね。
書込番号:13766114
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
高画質のAFレンズラインナップがそろうまでのつなぎとして、当分はワイコン・テレコンで代用しようと思います。
GXR S10ユニット用の x0.79 ワイコンと x1.88 テレコンを、40.5→43mmステップアップリング経由で使って
みましたが、AFも普通に効き歪曲もほとんどなく、高画質で写すことが出来ました。
ワイコン装着で 37mm 相当、テレコン装着で 88mm 相当の画角になります。ワイド側はもう少しほしいところですが、
テレ側は中望遠として理想的な画角で、たいへん使いやすいです。
15点

へえ
たまたまでしょうけど相性いいですねえええ
ワイドコンバーターのひずみのなさは素晴らしい
純正でルックスとフィルター径かえて出せるかも
(*´ω`)ノ
書込番号:13721734
2点

画角の変化は写真の通りです。焦点距離の範囲が少し広がるだけでも、随分使いやすくなりました。
コンバージョンレンズを付けてもマスターレンズのキレはそのままで、きわめてシャープです。
画角が変わってもF値はそのままというのが利点でしょうか。
GRD III/IV 用のワイコンも取付径が43mmなので、同様に使えます。
書込番号:13721737
8点

済みません、ワイコン装着だと周辺は少し甘いですね。手放しに喜べる画質ではなさそうです。
書込番号:13721755
0点

あらま…
でもまあ、周辺あまくても直線がびしっと出たほうがいい場合もありますしね
結構使いやすそうです(笑)
てか難波ですね
(*´ω`)ノ
書込番号:13721776
2点

あふろべなと〜るさん
早速のコメントをありがとうございます。ワイコンはちょいと周辺がもや〜っとしますが、縦横がビシッとでるので
風景とかには良いかもしれません。装着した外見も悪くないですよね。GRDIII用のワイコンならラバーフードも
付くので見栄えはそっちの方が良いかもしれません。
撮影地はなんばParksです。地元難波のキタムラやビックカメラのサンプル写真もよくこの界隈で撮影されていますね。
私は仕事の途中で立ち寄ることが多い場所なので、ちょっとした合間に撮影したりしています。レンズやカメラの
描写比較をやりやすいんですよね〜(*^_^*)
書込番号:13721889
1点

いいですね。GXR用のテレコン買おうかな。
中望遠の画角が欲しかったので、02ズームを検討してましたが
これのほうが良さそうですね。
02ズームはテレ端の評判が良くないので購入をかなり迷ってました。
欲しい画角が中望遠なもので。^^;
Vision_42さん、個人的にタイムリーな話題ありがとうございます。
書込番号:13722110
1点

ステップアップレンズとともに、注文しました。届くのが楽しみです。
ちなみにステップアップリング420円、テレコン12648円でした。
(代引き手数料合わせて1133円)
Qは小さいだけあってフィルターなどのアクセサリーを安く買えるの
がありがたいですね。
ついでなのでQの作例も貼って行きます。
書込番号:13722320
6点

精力的に使われてますね。参考になります。
ぜにたーるさんの4枚目はセイタカアワダチソウでしょうか。
02ズームも標準レンズとしては及第点だとは思います。
暗めで普通の写りということで、他のコンパクトデジカメに対するアドバンテージが薄れちゃうんですよね…
作例をいくつか貼っておきます。
書込番号:13722451
7点

ぜにたーるさん
GXR用のテレコンを注文なさったのですねぇ。いやぁ、お目が高い! これは良いですよ。ホントによく写るし、
F1.9のまま中望遠になるって、凄いことだと思います。RICOHの技術力も素晴らしいですし、このテレコンは
値段以上に写りが良いと思っています。入手されたら是非、作例をアップして下さい♪
書込番号:13722912
2点

斐光苑さん
Q用のレンズはほとんどお持ちなのですねぇ。私も02ズームをどうするかは未だに悩んでいます。一つ手許にあっても
良いような気がします。小さなセンサー、そしてそれに対応した極小レンズですから、ズーム機構を付けて画質も
良いものにするにはかなりの技術と熟成が必要になりそうな気がします。
仰るとおり、02は暗くて写りは普通というのがネックになっているような・・・。これが同じズーム域で、F4通しで
開放からシャープなレンズがリリースされたら、値段が高くても買うのですが。
書込番号:13722929
1点

【※追加情報】
ワイコン装着時の周辺部の甘さが気になったので、一応確認のために GR Digital III/IV 用のテレコンも試したら、
これが相性バッチリでしたので報告させていただきます。取付径は GXR 用と同じ 43mm です。x0.75 ですので
焦点距離は 47×0.75=35mm と、 GXR 用より少しワイドな画角です。
書込番号:13723899
4点

遠景の描写も上げておきます。
写っているのはうちの車です。ナンバーを一部隠していますが、文字は読めると思います。
フロントホイールとリアホイールの描写の差を見てもらうと分かりやすいです。
全体にキリッとした仕上がりで、周辺部1割方が甘めの描写となります。私の用途では充分実用的です。
これからは広角側はこのワイコンを使用していきたいと思います。
書込番号:13723921
3点

あ、済みません。[13723899]では「テレコン」ではなく「ワイコン」でしたね。
うっかり間違えましたので訂正いたします。
書込番号:13723943
2点

これなら十分いいですねえええ
フルサイズにシグマ12−24(旧)付けたときよりはるかにマシな周辺画質(笑)
ということは自分には十分許容範囲
(*´ω`)ノ
書込番号:13723974
3点

あふろべなと〜るさん
こちらの GW-2 はばっちりでした。といってもGXR用も特に悪いと言うほどでもないですけど。
GW-2の方がラバーフードも付いて、見た目もちょびっとおしゃれですね。若干ワイドになるのも良いですし。
一眼レフ用の広角単焦点でも、周辺は流れるものが多いですから、このくらいは許容範囲内ですね。
書込番号:13725304
1点

Vision_42さん
パークスはあまり行かなくなりましたが、なんばCityやキタムラ周辺は良く行きます。
Qは一度ペット博に持って行ったきりなので、また持ち出してみたいです。
ブログ拝見しました。R36カッコいいですね!
パサートやR32は、たまに見ますがR36はさすがに見たこと無いです。
ちなみに私は、ゴルフXのGTI(中古)です・・・。(笑)
やっぱり車は欧州車ですよね。
書込番号:13726132
2点

小海老さん
コメントありがとうございます。なんばCityのキタムラは、ミナピタ10%オフのときは必ずといって良いほど顔を出しているので、もしかしたらどこかでお会いしているかも知れませんね。
ブラックのゴルフGTI、格好いいですね。プロフィールの画像を拝見しました。私はR36の前にもB6パサート・ヴァリアントに乗っていたのですが、側突のもらい事故で、脇見運転の車にもろ運転席に突っ込まれ全損しました。普通なら今頃私は天国にいたかもしれないのですが(汗)、VWの過剰とも言えるほどの安全装備のお陰で、奇蹟的に軽傷で済みました。それ以来、VWへの信頼感は絶大なものとなり、迷わずR36を指名買いしました。VWライフ、楽しみましょう♪
書込番号:13726337
0点

>斐光苑さん
なるほど、こいつが悪名高いセイタカアワダチソウでしたか。
あらゆる場所でみかけますよね。ガードレールに沿って延々と
生えてたり。^^;
>Vision_42さん
ステップアップリングはすでに発送の案内がきましたが、テレコンは
アマゾンのお急ぎ便で注文したのに音沙汰無しの状態です。
いつものことでわかってましたが、全くお急ぎ便になってないです。^^;
Qはいつまでも1/2.3センサーのことをとやかく言われ、これからも言われ
続けるんでしょうが、これだけ写る1/2.3もないと思いますよ。色味の良さや
端正な写りを見るとQの良さがわかると思います。2枚目のカキツバタの紫色の
再現性など一眼レベルといっても問題無いでしょうね。
書込番号:13726904
5点

ぜにたーるさん
テレコンの到着が待ち遠しいですね。お急ぎ便なのに遅いって、変ですね。
私はAmazonで注文するときはいつも通常便ですが、結構早く着きます。地域によって差があるのでしょうか。
Qの描写、仰るとおり紫色の再現性は群を抜いていますね。ほぼ一眼レベルと言って良いでしょう。
センサーサイズ云々よりもカメラとしてのトータルな出来が高水準にあることを理解出来ない人が
多いようですね。毎度ながらの一部のスペックオタクがごちゃごちゃ難癖を付けているのでしょうけど。
それにしてもこの描写に見合うレンズが早くそろって欲しいものです。
書込番号:13727051
10点

外出した帰りの夕方、少しだけ南禅寺を回ってきました。
京都の紅葉はまだまだですね。今月末以降が見頃でしょう。夕暮れでかなり光量は落ちていましたが、
何とか 01 レンズで頑張ってみました。3〜4枚目はかなり暗い状況での撮影でした。
書込番号:13732894
5点

40.5mm37mmのステップダウンリングが届いたのでoptio i−10用にしていたリコーのGW−1をQに取り付けてみました。
GW−2より外径が小さいですがケラレもありませんしサイズ的に良さそうです。
書込番号:13743062
3点

こんばんは。
ワイコンではなくライカ8mm用のレンズのdygon6.25mmを標準レンズに取り付けて見ました。
本当は直づけできたらよいのですが解らないので(^^;)。
たぶん簡単にできないので海外からの送料も入れて2千数百円で買えたのでしょうが。
一枚目が取り付けた写真。
2枚目、3枚目が01Standard Primeにdygon6.25mmで撮影した写真
4枚目は01Standard Primeで撮影。
だいぶ蹴られますが値段が値段ですのでまあこんな物だと使ってます。
書込番号:13745514
2点


kuranonakaさん
ken-sanさん
情報をありがとうございます。いろいろな方法でコンバージョンレンズの装着が可能ですね。
とくにGW-1とのマッチングがかなり良さそうです。GW-2よりも相性良さそうですね。
書込番号:13747663
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
中古カメラ市でLeitz Wetzlar Milar 30mm f4.5を購入しました。
RMSマウントのかなり古いレンズです。
一枚目がペンタックスQに取り付けたじょうたいです。
直づけではピントが合わなかったので少しだけ下駄を履かせてます。
2枚目からは手持ちで撮影した写真。
ヘリコイドが無いので体を前後に動かしてピントを合わせています。
Qはアダプターを付けた場合のフラッシュ撮影は1/13秒になりますのでフラッシュが使えず又日曜日も月曜日も天気が悪かったのでほとんど絞れず感度も高くしてますがまずまずの写りでしょうか。
素子が小さいので被写界深度も薄いとはいえそこそこありますね。
このレンズはK−5にも645Dにも使えます。
18点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
宮本製作所の PK-PTX/Q マウントアダプターが到着したので、自宅から試写してみました。
使用したレンズは旧いA400mmF5.6です。絞り開放ではフレア気味で像が安定しませんが、
1段絞るだけで良好な描写になります。写真はリサイズのみでレタッチなしです。合成焦点距離は約2200mmです。
等倍ではさすがに粒子感ありありで、一眼のようなトリミング耐性はありませんが、単純に遠くのものを大きく写す
という用途なら、限定付きで使用可能です。限定というのは、振動の影響が大きいのでピントリングを回すだけで
像が大きくぶれますし、シャッターも赤外線リモコンを使うよりほか方法がありません。足回りも中型以上の三脚と
油圧雲台で固める必要があり、フレーム導入に照準器も必要と、それなりの重装備になってしまう点です。
詳しくはブログ(編集中)で検証したいと思います。
13点

比較用に高倍率コンデジ(FZ150)と一眼デジスコ(GXR A12+KOWA TSN-774スコープ)の同じ画像を。
FZ150はカメラ内部でシャープネスが効き過ぎの印象です。
GXRデジスコは雨天での撮影で絞り開放(F2.5)です。被写界深度が極度に浅いので、ピントはほぼ中心付近
にのみ合っている状態で、周辺はぼけています。
いずれも同じ条件で窓から撮影、撮影距離は約30mです。
トータルでいうと、手持ちが可能で手ぶれ補正も効く FZ150 が使いやすいですが、
画質的には圧倒的に一眼(GXR)デジスコ優位。ミラーレスなので無振動でレリーズ出来ます。
Qの超望遠は少し研究の余地有りです。手放しには喜べない画質ですので、もう少し設定を煮詰めるつもりです。
書込番号:13710789
7点

お早うございます。
>合成焦点距離は約2200mmです。
何か勘違いされているようですが…。
マウントアダプターで、400mmレンズを装着しても、焦点距離が変わる訳ではありません。
変わるのは画角です。
言うなれば、中央部を約1240万画素でトリミングしているだけです。
書込番号:13710807
7点

合成焦点距離はコリメート撮影とかで使いますね。
一眼デジスコ(GXR A12+KOWA TSN-774スコープ)がたぶんそうだと思う。
しかしこのレンズ、中心だけこれだけ拡大しても破綻が見られないとは
いいレンズはやっぱり恐ろしいです。
書込番号:13710909
10点

こういう楽しみ方好きです。まさに趣味堪能^^
超望遠だとオイラみたいなオッサンは邪な考えに走りがちですがw
書込番号:13710987
4点

影美庵さん
失礼しました。デジスコのコリメート撮影でいうところの「合成焦点距離」という言葉を誤って使ってしまいました。
正確には「フィルム換算2200mm相当の画角」になるということですね。小さなセンサーですから、一眼用レンズの
全画角の中央部分しか使っていないことになりますね。原理は知っていますが、言葉を間違いました。
愛茶(まなてぃ)さん
ご指摘の通りです。GXRデジスコはA12/50mmユニット+ズームアイピース+TSN-774スコープという接続で、
焦点距離の計算は50mm ×(アイピースとスコープの組み合わせにおける拡大倍率)となります。作例のGXRデジスコ
は、合成焦点距離1500mm程度になるかと思いますが、アイピースのズーム操作で最大3000mmまでとなります。
arenbeさん
ありがとうございます。専門的な話は正直あまり詳しくないのですが、とにかく遠くの野鳥を大きく写したいという
観点での大ざっぱなテストです。そのうち近所の山で小鳥を撮ってみたいと思います。
書込番号:13711126
10点

こんにちは
Q の、使い方、楽しみ方の一つで良いなと思いました。
よく撮れていますね、2200mm 相当の画角でそれを視認でき、そのまま撮れるのはメリット!ですね。
書込番号:13711209
3点

35mm換算焦点距離という言葉を使えば余計なツッコミが入らなかったかも。
それにしてもレンズの三脚座を使用すると支点から離れたシャッターの振動が増幅されますからミラーレスでもメカニカルシャッターが有るとこれだけの画像を得るのは難しいですね。
書込番号:13711227
6点

Vision_42さんこんにちは。
Qを買われたのですね。
>シャッターも赤外線リモコンを使うよりほか方法がありません
そんなことは無いですよ。
アダプターが出る以前はQを手で持ってレンズに押し当てて撮影してましたので指でシャッターボタンを押してました。
Qに645用の400mmf5.6で押し当て撮影したお月様、カワセミさん、白くなったアマサギさんです。
絞りは開放です。
押し当てなので照準器も使ってません。
指で押しても結構綺麗に撮れますよ。
ピントはあわしているときは勿論揺れているので感みたいな物で慣れだけの問題だと思います。
勿論アダプターが出来たのでリモコンの方が楽ですがね。
あと外での使用の場合はフード付きルーペがあると便利です。
私は老眼なので視度補正のできるUNのモニタリングプロMC MASTERと言うのを使ってます。
4枚目がそれです。
老眼で無ければ安いのでOKだと思います。
書込番号:13711361
6点

連投すみません。
>一眼のようなトリミング耐性はありませんが
400mmの写真ではありませんがQにフォクトレンダーアポ180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
絞りは開放で換算990mm相当です。
2枚目はそのトリミングです。
結構いけると思いますよ(^_^)。
書込番号:13711424
6点

被写体が動き物でないならセルフタイマーを使うとシャッターを押す振動がないと思いますよ。
書込番号:13711444
1点

猫の座布団さん
ご指摘の通りです。失礼いたしました。
問題は微振動ですね。シャッターの振動は何とかなるとしても、ピントリングを回しただけで画面が千々に乱れる
状態ですし、三脚と雲台もよほどしっかりしたものでないと、そよ風でも揺れてしまいそうです。その辺は対策を
研究してみます。
書込番号:13711508
2点

ken-sanさん
手持ちで手動レリーズなんですね。凄すぎです(大汗) ほとんど神業のように見えます。
月とカワセミの写真は素晴らしいですね。でもコサギの写真は手前の葉っぱにピント来てません?
タマシギさんの写真も素晴らしいですが、等倍だと粒状感が気にならないでしょうか?
こればっかりは人によって許容範囲が違うのかもしれませんが、私はQもFZ150も等倍だと
ちょっとつらいなという感じがします。
添付写真は機種違いですがどれも等倍クロップのものです。APS-Hの一眼だと400〜500mmで撮影したものを
等倍で切り出してもそこそこ見られます。素子が小さいカメラだと、なるべく大きく写して、画像はできるだけ
トリミングしない方向性の方が良いように思います。
書込番号:13711538
5点

kuranonakaさん
いつもコメントをありがとうございます。仰るとおり、動きの少ないものだとタイマーを使うという手がありますね。
サギとかフクロウなどはタイマーでいけそうですね。私は小鳥を撮ることが多いので、結構ちょこまか動かれてしまい、
いつも苦戦しています(汗)。
書込番号:13711543
1点

Vision 42様
カワセミのお写真すごいですね
こんな方と、ここでお話していいのかなと思いました
ただのフアンです(笑)
書込番号:13711564
4点

robot2さん
お返事が後になって済みません。このカメラ、楽しいですね。色んな用途に使えるので、使い道を考えるだけでも
ワクワクします。超望遠も工夫の余地はあるものの、きちんと写るのは凄いと思います。
書込番号:13711587
0点

balaiboさん
お褒めいただきありがとうございます。家のすぐ近所で毎日カワセミが見られる環境なので、足繁く通ううちに
撮れるようになっただけで、単なる慣れです。撮影技術はそんなに大したものはありません。
ただ趣味というからには、単なる暇つぶしや気休めではなく、自分なりに納得がいくまで追究する方なので、
色々と手を変え品を変えで工夫しています。おかげでかなりの深みに嵌ったような気がしますが(滝汗)。
書込番号:13711605
6点

1DmkWのカワセミはすばらしいですね。
4年半前の引越ししてから、カワセミは見れなくなってしまいました。
31日に以前の撮影場所に出かけてみましたが、空振りでした。(3月には会えたのですが)
よい環境を活かして撮影をお楽しみください。
書込番号:13711874
2点

>合成焦点距離は約2200mmです。
未だにレンズの焦点距離が伸びると思う方が居るんですね・・・
レンズの焦点距離は伸びません。
でもスレ主さん、検証ご苦労様です。
書込番号:13712432
0点

男の中の♂たち出てこいや!さん
[13711126] で既に回答・訂正済みです。私の表記が誤っていました。
書込番号:13712604
6点

じじかめさん
カワセミは姿を現す時間帯が季節や気温によっても異なるので、出現の見極めが難しいですね。
私の住む地域は他府県からもカメラマンが大勢来られます。ほとんどの方は一日中粘っておられますね。
私はせいぜい小一時間程度しか撮りませんが、撮りにいく回数はかなり多いと思います。
日本中の川がきれいになって、カワセミたちが色んな地域に出てくるようになると良いですね。
私もささやかながら付近の清掃活動にも参加したりしています。
書込番号:13713671
2点

こんにちは。
今日645用のFA400mmf5.6にQで一脚を使って撮影してみました。
ケンコーのCマウントアダプターを落として壊したので押し当て撮影です。
絞りは開放です。
無論一脚ですし押し当て撮影なので指でシャッターボタンを押してます。
皆さんシャッターボタンを押されるは強くないですか?
神経質なクサシギさんですが換算2200mmで離れて撮ってますのでリラックスしてます。
書込番号:13729047
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
前回はやや大雑把な比較でしたので、今回は条件を整えました。前回と場所は違いますが、屋外は薄曇りで室内は消灯、遠景に山の稜線がうっすら見えている状況です。Dレンジ比較にはもってこいの撮影条件だと思います。ポイントは、屋外の白飛びと室内の黒潰れがどの程度回避されているかですね。
撮影条件はAVモードでF2.8付近(G12は3.2が限界でした)、焦点距離はフィルム換算50mm前後。測光に関しては、山の稜線がぎりぎり飛ばないように露出補正(-1EV)したので、室内はずいぶん暗くなってしまいました。どのカメラも各種補正機能がデフォルトで効いている状態です。
今回一眼レフの K-x (+DA35mmF2.4)を入れたのは、APS-C センサー搭載のカメラを比較のリファレンスとし、各コンデジがこれにどこまで肉薄するかを見たかったからです。K-x はハイライト補正オン、シャドウ補正・強の設定ですので、Dレンジは(センサーサイズを含めて)最も有利なはずです。
まずは JPEG 撮って出し、ノーレタッチのものを(全体リサイズ)。
4点

このままだと面白くないので、Lightroom でレタッチしたものもアップします。ハイライト補正100%、シャドウ補正50% をかけたうえ、肉眼の印象に近くなるようにごくわずかにWB補正をかけました。これで各カメラのJPEG画像のレタッチ耐性を見ることができると思います。
書込番号:13715569
5点

いかがでしょう? 薄暗い室内にもかかわらず K-x の色乗りが良いのは、やはりセンサーのサイズと性能によるところが大きいのかもしれません。Dレンジに関しては LX5 の驚異的な粘りが印象的です。色再現性については暖色系の G12, K-x に対し、ナチュラルな仕上がりの Q, LX5 で、甲乙付けがたいです。これはもう好みで選ぶしかありませんね。
レタッチ後の画像はどれもまあまあの仕上がりだと思いますが、やはり LX5 はレタッチ耐性も高いですね。
この中で性能的に最も不利なのは、極小センサーの Q だと思いますが、画質については、Dレンジの広さでは定評のある他機種と比べても、明らかに劣るポイントは見いだせないよう思います。皆様はどう思われますでしょうか?
書込番号:13715614
9点

※追記
K-x だけF4に絞ってありますが、これはコンデジとのセンサーサイズの差を考慮してのことです。F2.8でも撮りましたが、背景がボケすぎてコンデジとの比較が困難な状態でしたので。
書込番号:13715625
3点

Vision_42さん Dレンジ性能再比較有難うございます。
やはり前回は光線状態が違った為か今回は前回ほど違った印象は出ませんが それでもG12と比べて1段ほどQの方が再現力良い様な気がしました。
あと前も気になりましたが G12はホワイトバランスアンバー系に寄っていましたが Qのホワイトバランスは正確に見え 今回と前回見た限りでは優秀な気がします。
比較テストのリクエストに答えていただき有難うございました。
書込番号:13715685
6点

もとラボマン 2さん
こうやってきちんと比べてみると、最近のコンデジがいかに高性能かが良く分かりますね。一眼と比べても遜色
なしですね。Qは仰るとおりAWBのチューニングがとても良いですね。G12はアンバーが強く出ます。G11のとき
シアンかぶりがひどくて不評だったので、G12でかなり変えてきたようです。雰囲気があって良いともいえますが、
場合によってはやや過剰な味付けのように見えることもありますね。その点、Qはとても自然で好感が持てます。
書込番号:13717157
3点

Vision_42さん、
最もセンサーが小さいQなのに、全く遜色がありませんね。
コレ、ブラインドにしたら、おもしろかったかも(^_^)
多分、みんな、外しまくりですよ。
書込番号:13717614
5点

Photo研さん
ブラインドにしたら、かなり難しいでしょうね。撮影した私自身もEXIFを隠すと分からないかも・・・です。
Qはやっぱり良いカメラですね。性能もかなりのものだと、今なら自信を持って言えます。
書込番号:13718076
5点

Dレンジの広さを利用して仕事帰りに夕景などを撮影してきました。
F1.9で風景写真が撮れるって、ある意味凄いことですね。
書込番号:13718112
5点

Vision_42さん、
> F1.9で風景写真が撮れるって、ある意味凄いことですね。
そうなんですよ!
あれ?こんなに暗いのに、こんなに早いシャッターが切れる!って、意外な驚きがありました。
画質もいいし、もちろんコンパクトだし、スナップ撮りには、最適なカメラじゃないでしょうか。
書込番号:13719479
2点

Photo研さん
私も写真のEXIFを見て初めて気づいたんですけど、このカメラ、夜景スペシャルとして優れモノかもしれませんね。
普通のカメラなら一眼でもSSやISOと格闘しながらセッティングを出さないと、なかなか手持ちでは撮れませんが、
Qだとフルオートで手持ち撮影が出来てしまいます。しかも低感度で。これが驚きですね。2枚目の写真などは
一眼でもF4以上に絞る必要があり ISO800超 にしないとSSが稼げない感じです。
書込番号:13719509
0点

JPEGレベルの白飛び耐性に関しては、素子サイズはほぼ関係ないので、Qに限らず、コンパクトだから一眼に負けると言うことはないでしょう。(尚、LX5が良く見えるのは、単に元画像の露出がQより1段アンダーだからでしょう。)
>一眼でもF4以上に絞る必要があり ISO800超 にしないとSSが稼げない感じです。
KrのISO800はQのISO125より良いと思いますが、絞り損ねやISOの上げ損ねが減ることで、失敗の減るメリットはあると思います。
書込番号:13720565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





