PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

01装着時は胸ポケットに入る

2011/10/18 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:1278件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5 アニキヤドットコム 
当機種
当機種
当機種
別機種

01(解放)

01(解放)

01(風景モード)

K-m(3枚目と同じ場所)

PENTAX Q(01、02)、DMC-LX5、K-m(DA 50-200mm/DAL 18-55mm)をお供に出かけました。この日は朝10時頃まで雨、その後は晴れたので、雨天と晴天の2条件下での撮影を試すことが出来ました。
表題のとおり、Qはそのコンパクトさが最大の武器になると実感しました。

DMC-LX5側は24mm相当/F2.0の単焦点代わり+24〜90mm相当まで担当
Q+01は47mm相当/F1.9単焦点の担当(胸ポケット常備)
K-mは75〜300mm相当+28mm相当〜の非常用を担当

上記のような分業で使いましたので、足ズームで無理な所はDMC-LX5やK-mで担当し、基本的にQ+01で撮るようにしてみました。

1枚目はBC未使用ながら解放で結構ぼけてくれています。
2枚目は運賃表示器に合焦させてます(「宇都井」の字あたり)
3枚目は雨天下、胸ポケットから出して、さすがにうーん・・・
4枚目は同様アングルを別の日にK-mで撮ったもの

さすがに等倍で見るには適しませんが、Web用にしか使わず、最大でも1120x630まで縮小して使いますので、ISO1600/絞り解放でも十分実用になりそうです。
3枚目のようなシーンはさすがに後でRAW補正が必要っぽいですけど、特に6枚目のような条件下で手持ち出来るシーンが増えると旅先でシャッターチャンスを逃さないと言う点で、活躍の場が広がるかな。
02に関しては、持ち歩きはしましたが、殆ど使いませんでした。いまのところ晴れた日限定&DMC-LX5のバッテリーを使い切った時の非常用として考えてます。そんなにかさばらないし。

解像感とか画質とか好みは、ここ半年程度で触ったカメラで比べると、

μ-TOUGH-3000 < FinePix F550EXR < IXY 930IS < FinePix HS10 < FinePix S9100 < Q+01 ≒ DMC-LX5 < DMC-G1+LUMIX G VARIO 14-42mm < K-m+TAMRON A16

といったところでしょうか(個人的な感想です)
同じ白芝SD(容量・クラスも同じ)で使った場合、RAW+JPG同時記録という条件下、撮影後、次の撮影に入れるまでの時間は、DMC-LX5 < Q < K-m ですね。
Qは思った以上にサクサク撮れるので、DMC-LX5での待ち時間がじれったく感じる事もありました。
とりあえずは、CCD機の低感度(DMC-LX5)と裏MOSの高感度(Q)と得意とするシーンで使い分けていくのが良いかなと思ってます。

書込番号:13645093

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1278件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5 アニキヤドットコム 

2011/10/18 20:15(1年以上前)

当機種
当機種

01(風景モード)

01(解放)

5枚目は「ペンタらしい緑」がどこまで出るかテスト
6枚目はF1.9/解放での夜間の手持ちスナップ


6枚目はISO1600ですが、絞り開放で辛うじて手持ちでいけそうなSSを確保できました。
さすがにこれ以上だとCCD機で低感度、三脚+スローシャッターの方が良いかもしれませんね。

書込番号:13645125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1278件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5 アニキヤドットコム 

2011/10/18 21:05(1年以上前)

別機種
当機種

DMC-LX5(風景モード)

01(風景モード)

焦点距離とか撮影条件を一緒にしていないので、厳密な比較はできませんが、低感度領域はCCD機に分があるように感じます。好みの問題かなぁ・・・

「風景モードで露出はカメラ任せ」という点では一緒ですので、カメラの判断した露出がそれぞれ番良いと判断したのでしょうね

書込番号:13645391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/18 21:17(1年以上前)

よく間違って書かれますが、「解放」じゃなくて「開放」ですよ。
解き放つと言う意味だと何かバネなどで止めてあるのが解き放たれる感じですけど、絞りは開くものだと思うので。まああながち意味が取れない訳でもないですが、老婆心ながら。(Kawase302さんにまた「こまけ〜っ」って突っ込まれそうですが*_*;。

⇒「絞り」と一緒にタイプするとちゃんと「開放」って変換されてるんですね、IMEの賢さに感心。

書込番号:13645450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/18 21:24(1年以上前)

3枚目、5枚目、8枚目の風景モードですがちょっともやっとした感があっていまいち解像感がないような感じですかね(雨の後で湿度が高かったかもしれませんが)
7枚目と8枚目を比較するとLX5に軍配を上げたくなりますね、CMOSとCCDの違いがよく分かる比較写真かと。

書込番号:13645492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5 アニキヤドットコム 

2011/10/18 21:45(1年以上前)

おっと、失礼(^^)
誤変換のまま続けてましたね。
(ATOKでも「しぼりかいほう」で「絞り開放」出ますね。)

> 風景モードですがちょっともやっとした感があっていまいち解像感がないような感じ
例えて言うと、フィルム時代の便利ズーム TAMRON 171DをK-mに付けて撮ったときのような解像感です。

私も写真を整理しながら、CCDの良さを改めて実感してます。
でも、胸ポケットからさっと取り出して撮れ(※01装着時)、ISO1600まで躊躇無く使えるのはスナップ用には間違いなく魅力的なカメラですし、使い込んで一番美味しいところを見つけようと思ってます。

書込番号:13645612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5 アニキヤドットコム 

2011/10/18 23:08(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

01(撮って出し)

01(RAW現像)

FinePix S9100(撮って出し)

PENTAX Q と ネオ一眼 の「スナップ撮影」で比べてみました。

天気と2年の差はありますが同じ季節のほぼ同時刻。大体似たようなアングル。両機種とも「プログラムオート」設定です。

1枚目 Q+01の撮って出し
2枚目 1枚目をRAW現像(アスペクト比4:3) ※シャープネス処理
3枚目 FinePix S9100の撮って出し

露出は「カメラにお任せ」ですので、カメラがそのシーンでベストと判断した露出になっていると思われます。
Q+01 は「お任せ」にすると、絞り値はF2.8〜3.5あたりを選ぶことが多いようですね。このあたりが美味しい領域なのでしょうか。

FinePix S9100は過去の同様の画像を見る限り、絞り値はF5あたりを、なおかつ低感度を好んで選択した画像が多かったです。
高倍率ズームレンズですからどうしても暗くなりますし、高感度耐性は高くない機種なので低感度を好むプログラムになっていたのかも。

書込番号:13646164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信12

お気に入りに追加

標準

Qのメリット

2011/10/15 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件
機種不明
当機種
当機種
当機種

Qを購入して1ヶ月ちょっと。
Qのメリットはやはりコンパクトさでしょうか。
特にレンズまで入れたシステムでは圧倒的に小型軽量ですね。
今日雨の合間を縫って1時間ちょっとほど撮影に出かけました。
一枚目がそのセットです。
双眼鏡にシネエクター15mmf2.5、標準レンズ、ギョロメ8号、アポランター180mmf4(35mm換算990mm)、ペンタックスQにUNのフードルーペです。
全部入れても写真の小さなショルダーバッグに入ります。
2枚目がアポランター180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
換算990mmf4ですが手持ち撮影です。
こんにゃく現象も無いですよ。
マイクロフォーサーズでもごーよん(500mmf4)レンズが必要な焦点距離です。
3枚目はシネエクター15mmf2.5で手持ち撮影したコスモスのお花。
4枚目は標準レンズにギョロメ8号を付けて撮影。
一番重たいのは双眼鏡。
もっとレンズを入れてもこのバックですみます。

書込番号:13630140

ナイスクチコミ!18


返信する
スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/15 16:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一枚目は上のタマシギさんの写真の等倍トリミングです。
以前パナソニックさんのマイクロフォーサーズのG1にさんよん(300mmf4)を付けて手持ち撮影をしてましたがQ+アポランター180mmf4で手持ち撮影した写真の方がずーと良いです。
ついでに他の日に撮った写真も貼っておきます。
2枚目はQにシネエクター15mmf2.5で手持ち撮影した大阪城。
3枚目はQにDFA100mmf2.8(換算550mm)で手持ち撮影したアベリアの花の蜜を吸いながら飛び回ってるホウジャクさん。
4枚目はQにアンジェニュー8−64mmf1.9で手持ち撮影した猿沢の池です。
軽くて良く写る良いカメラですね。

書込番号:13630414

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/15 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ken-sanさん、僕もQのメリットは小型な点だと思います。

本体だけでなくシステムとして小型なのはとても魅力的で、これからは、
滝の撮影などで活躍しそうです。小型三脚にQをセットしたまま移動するという
スタイルでの撮影が手軽にできるのも魅力です。

書込番号:13632539

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/16 04:37(1年以上前)

素晴らしいお写真ありがとうございます。
スナップにおいて、
いつも身に付けていられる。というのは大切な機能だとわかりました。

コンパクトなシステム。いいです!



NEX7購入予定ですが、レンズ3本有るとQより相当嵩みそう。。。

書込番号:13633633

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/16 07:34(1年以上前)

おはようございます。
レンズも入れても小型軽量というのはメリットですよね。

書込番号:13633909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/16 09:36(1年以上前)

当機種
当機種

ken-san さん、おはようございます。

宮本さんのアダプター購入以来、古いニッコールを色々試し、楽しんでいます。
60mmマクロが330oマクロ相当になりますから、センサーが小さいことを補って余りあります。

ken-san さんの書込みを参考にさせて頂き、私もUNモニタリングプロ MC MASTERを使っていますが、
以下の点、何か旨い方法は無いでしょうか。
@私の老眼では、接眼レンズを最も伸ばしてもなお足らず、結局眼鏡が手放せない
Aカメラ取付け枠が、Qのモニター部分と「ぴったり」では無い為、粘着テープの接着
 面積が狭くなり、すぐ外れる
もし、いいアイデアがあれば・・・です。

写真はいずれも古いマイクロニッコール60mmです。

書込番号:13634303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/16 10:27(1年以上前)

ken-sanさん
最大のメリットは、少し使いにくいかもしれんけど
純正で楽しいレンズが出てる事と
アダプターで+出来る事ちゃうかな?

書込番号:13634497

ナイスクチコミ!0


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/16 11:16(1年以上前)

こんにちは、01のレンズはいいですね、MFだとアシストしても

ピントが合わせつらいですね。NEX/M4/3はもう少し楽だったかも

書込番号:13634654

ナイスクチコミ!0


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/16 12:45(1年以上前)

01の手ぶれ補正効いているようですね

COSMICARのCレンズで無限で撮っても

何かボヤーとしています

レンズの性能かな?無限が出ていないのかな?

など考えましたが、やはり手ぶれかなと思います

書込番号:13635023

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/16 15:08(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明

K−5+アストロベルリン640mmf5

Q+アポランター180mmf4手持ち撮影

左:Q 右:K−5

こんにちは。
ぼーたんさんこんにちは。
老眼の補正は追いつきませんでしたか。
これから高齢化社会になっていくのでこういった商品は需要が有ると思いますのでもっと良い商品を開発して欲しいですよね。
nightbearさん 同じことを違う言葉で述べてるような気もしますがそうですね。
balaiboさん アダプターだと手ぶれ補正が効かないのが難点ですよね。
フード付きルーペを使われるとぶれにくく又ピントも合わせやすくなると思いますよ。
今日はQにフォクトレンダーアポランター180mmf4以外にK−5+アストロベルリン640mmf5ででもタマシギさんを撮ってみました。
どちらも35mm換算焦点距離は同じぐらいになりますがK−5の方が画素数が多いので少し大きく撮れています。
3枚目が比較画像。
立体感は物理的な焦点距離が違うのでK−5+アストロベルリンの方が出てますがQ+180mmも結構解像してます。
Q+フォクトレンダー180mm手持ち撮影はボケ味以外はびっくりの大砲レンズに迫る写りです。

書込番号:13635505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/16 16:53(1年以上前)

ken-sanさん
エンジョイ!

書込番号:13635846

ナイスクチコミ!0


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/17 08:04(1年以上前)

COSMICARのCレンズで無限で撮っても

何かボヤーとしています

レンズの性能かな?無限が出ていないのかな?

など考えましたが、やはり手ぶれかなと思います

昨日このように、書きましたけど、近所の方が、少し調整してくれましたら

しゃきっと映像が出ました、ピントだったようです

Cレンズでもいい絵になっています。このカメラいいですね

書込番号:13638631

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/17 22:50(1年以上前)

当機種

balaiboさん こんばんは。
上手く撮れるようになって良かったですね。
今日お昼休みペンタックスQにCマウントのシネエクター15mmf2.5で手持ち撮影した池田城です

書込番号:13641682

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

03 FISH-EYE

2011/10/08 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:897件
当機種
当機種
当機種
当機種

ピントは瓦屋根に合わせました。

ピントはススキの穂先です。

ピントは二股の中央当たりを狙ってます。

逆光でも使えます。

魚眼買ってしまいました。

MFというのがずっと心配で、なかなか手が出ませんでしたけど
思い切ってみました。

買ってみると、思わずにやけてしまいますね、よく出来てます。
プラマウントも最初はどうかと思いましたが、レンズ自体が極小
サイズなのであまり気になりません。レンズをセットしたときの
「カチッ」という音も小気味良くてなかなかいいです。

レンズキャップもチャチイ作りと思ってましたが、レンズサイズ
が小さいのでQにセットすると思ったほどチャチイ感じがしません。

写りは期待してませんでしたが、思った以上に良く写りますね、
これには驚きました。買って損のないレンズだと思います。

書込番号:13599815

ナイスクチコミ!14


返信する
Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/10/08 22:46(1年以上前)

しっかり写ってますね。
オートフォーカスや、シャッター機能がないだけで、光学性能は全然トイじゃなさそうですね。

書込番号:13600015

ナイスクチコミ!4


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 23:09(1年以上前)

え〜っ!
このレンズ、マニュアルフォーカスなんですか?!

知らずに注文してしまった。
そろそろ届く頃だな・・・

書込番号:13600112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/09 09:45(1年以上前)

ぜにたーるさん
4枚目、なかなかやな。

書込番号:13601492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/09 17:19(1年以上前)

持ってないのでわかりませんが、1/2.3センサーで魚眼なら接写以外はほぼパンフォーカスじゃないんでしょうか?

書込番号:13602909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件

2011/10/09 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

良く写ります

夕方なのでかなり暗い。

本当はすごく薄暗いです。

暗すぎなのでパソコンで露出を補正しました。

>Photo研さん
光学性能はいいですね。DA10-17FISH-EYEよりちゃんと写ってる気がします。
03FISH-EYEはその小ささを見るたびニヤケてしまいます。これで魚眼の絵が
撮れるのはちょっとしたカルチャーショックという感じです。


>紅3さん
そうなんです。MFですから頑張ってピントを合わせましょう。^^
楽しいですよ。


>nightbearさん
ありがとうございます。4枚目は試し撮りでしたが予想よりちゃんと
使えるレンズです。


>ガンドロワさん
そうですね、ほとんどパンフォーカスになりますが、被写体との距離で
ピントが変わるので合わす必要がありますよ。(20cm先に合わすか、
1m先に合わすか、10m先に合わすか、100m先に合わすかという大まかな
ピントは合わさないと、当然ピンボケになりますから)


追加でFISH-EYEの作例を貼っておきます。全て三脚使用です。システム
として超コンパクトのわりに良く写りますね。色味の自然さがペンタ機
らしいです。


書込番号:13604220

ナイスクチコミ!3


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/10 17:32(1年以上前)

当機種

本日,届きました!

MFしか出来ないので,一度装着してみてドナドナかな〜 と思っていたのですが,意外や意外!これが実に面白い!

最初はピント合わせが分からず「MFアシスト」を入れても効果が無かったのですが,「OKボタン」を押せば ビヨヨ〜ンと4倍に拡大表示してくれ,苦も無くフォーカスを合わすことができました。
欲を言えば,フォーカスリングを回すと拡大表示してくれるとありがたい。

これ,想像以上に寄れるレンズですねぇ!
湾曲も,普通の対角魚眼よりも大人しめなので,料理撮りなんかにも活躍しそうです。

8,500円で,結構楽しめそうです!
STANDARDレンズ2本よりも,こっちの方がつけっぱになりそうです。(^^♪

書込番号:13607657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:897件

2011/10/10 21:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やっとススキらしい一枚が撮れました。

定番の渓谷です。

森林浴の雰囲気で。

ただの葉っぱです。

>紅3さん

このレンズほんと意外に楽しいです。Qにつけたときの納まりの良さも
あって、僕もつけっぱなし状態になってます。^^

紅3さんも色々撮って楽しんでください。


書込番号:13608740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件 ふぁ〜むすずき 

2011/10/14 12:51(1年以上前)

自分も先日オークションで送料を入れて7,400円程で購入しました。
フォーカスがマニュアルなのは知ってましたがアシスト機能の拡大表示が自動でないのはちょっ
と残念でしたが、今までオートフォーカスのカメラしか使った事がない自分には写り方も含めて
新鮮で楽しいですね(^^)
殆ど普通の写り方になるのでしょうが04と05のレンズも欲しくなります(^^ゝ

書込番号:13624608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

アポ180mm

2011/10/08 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件
当機種
当機種
当機種

ペンタックスQにフォクトレンダーアポ180mmf4で手持ち撮影をしてみました。
換算990mmですのでAPSに600mmレンズ使用ぐらいでしょうか。
一枚目はクサシギさんです。
警戒心が強い子達なので逆光での撮影です。
(順光側ならこの倍の距離でも警戒され逃げられます)
逆光での撮影ですが絞り開放に手ぶれを防ぐためにフードは外して撮ってますが5.5倍の換算使用にもかかわらずフリンジも出てないですね。
ディスコンになったときにたたき売られていたのを購入。
良い買い物でした。
ブレを防ぐのにフードを外すのはイヌワシさんを撮ってるときにプロの方に教えてもらいました。
風が結構吹いている中の撮影で、プロの方は移動用ではない巨大な三脚、雲台にもかかわらずフードを外して撮っておられました。
(プロの方(達)はお金になる絵を撮らないといけないので2週間近くに泊まってるそうでさらに2カ所に分かれて撮っておられました)
2枚目はタシギさん。
これも逆光側からの撮影です。
絞り開放ノーフード。
3枚目のジョロウグモさんも同じく絞り開放ノーフード手持ちです。
ペンタックス様。
手持ちAPS換算600mmレンズは超望遠レンズになれておられない方には少し難しいでしょうからAPS換算500mmレンズに当たる135mmf4を手ぶれ補正、オートフォーカス、超小型でQ用に出されたらそこそこ需要はあるのではないでしょうか。

書込番号:13598327

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/08 16:22(1年以上前)

機種不明

取り付けた大きさはこれです。
横の携帯電話との比較でいかに小さいか。
これでAPSデジイチに600mmレンズを付けたのとほぼ同じ焦点距離になります。
無論レンズの大きさが違いますので同じに写るわけはありませんが値段との差ほどは無いですよね。
重さも値段も1/10以下でしょうか。

書込番号:13598473

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/08 21:42(1年以上前)

APOってアポランダーでしたか、アポクロマートで180mmとは変わった望遠鏡
だなあと思ってしまいました。^^;

さすがにうまいですね、ken-sanさんの作例を見て、僕もボーグを購入して
野鳥撮影にチャレンジしてみたくなってきてるんですが、ホームページ見ても
組み合わせた姿がイメージできないので躊躇してます。45ED2のセットを狙って
るんですけど、あんなに鏡筒が長くなるんなら、Q-Kアダプターが出るまで
待った方がいいのか悩みますよね。^^;

書込番号:13599706

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/08 22:29(1年以上前)

ぜにたーるさんこんばんは。
小型と言う点では望遠レンズの方が有利ですよね。
そういう意味でも、もう少しペンタックスさんにがんばってもらいたいですよね。
せっかくQを出したのですから。

書込番号:13599924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信3

お気に入りに追加

標準

400mmで木星

2011/10/06 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件
当機種
当機種

木星とガリレオ衛星

こんばんは。
800mmやボーグ125で木星が撮れてもほとんどの人には関係ないので、普通の写真を撮っておられる方が持っておられるであろう一番長い400mmf5.6で木星を撮影してみました。
ペンタックスQにFA645 400mmf5.6に2倍リアコンの800mmf11.2で撮影です。
Qなら400mmでも木星の縞模様撮れるんですね。

書込番号:13592022

ナイスクチコミ!21


返信する
mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/07 00:13(1年以上前)

当機種

本日の木星

わたしのレンズも400mm(Borg 71FL)これに PENTAX AF Adapterつけて
がんばると、縞があるのがわかります。

書込番号:13592354

ナイスクチコミ!17


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/07 07:29(1年以上前)

mochy2005さん おはようございます。
赤道儀もなく普通の三脚に望遠レンズで木星の縞模様が写るのはすごいですよね。

書込番号:13592889

ナイスクチコミ!8


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/07 23:20(1年以上前)

ken-sanさん。私は、ガリレオ衛星を諦め、縞模様をとりました。
ken-sanさんは、ガリレオ衛星を残すために、縞模様を諦めました。
ほとんど同時刻の異なる選択でしたね。
今度は土星の輪にも挑戦したいです。

書込番号:13595975

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

PENTAX Q Imagefilm

2011/10/04 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:4467件 ぱらだいすなココロ 

こんばんは

以前も紹介したことのある、ハンブルグのPENTAXDACHからYouTubuの公式チャンネルに「PENTAX Q Imagefilm」がアップされました。
http://youtu.be/qBG9ZTRARjs

表題どおりのイメージビデオです。
若干のドイツ語表記もあってわかりにくいところもありますが、ビデオをお楽しみください。

我慢している方が欲しくなっても、私は責任をとりません(^^vぶぃ



書込番号:13583784

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 Digital Sketch by どん兵衛 

2011/10/05 19:42(1年以上前)

今回のビデオ...以前のより...ヤバイよね〜 ^^ヾ
このビデオのように使いこなせればええけど... ^^;

書込番号:13586991

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング