PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 5 | 2011年7月29日 10:11 |
![]() |
18 | 11 | 2011年7月25日 09:03 |
![]() |
27 | 5 | 2011年7月18日 17:16 |
![]() |
692 | 102 | 2011年7月14日 21:17 |
![]() |
29 | 5 | 2011年7月12日 22:02 |
![]() |
34 | 10 | 2011年7月8日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
01単焦点のみですが、想像していたよりもかなり綺麗でした。
ファミリー向けのスナップなら充分かもしれません。
コンデジから来る方はかなり期待して頂いても宜しいかもしれません。
またエフェクト用の素材としてみても、輪郭強調されたコンデジの汚れた画像よりもかなり良質かなと思いました。
吐き出された画像ファイルを見た訳ではありませんので一眼クオリティとどの位の差があるのかの判断はまた別の機会とさせて頂きます。
気になって仕方が無い方は今週末に自分の目で確かめられた方が宜しいかと思います。
11点

こんにちは
ご自分の目で確かめるのがいいなら、>輪郭強調されたコンデジの汚れた画像よりもかなり良質かなと思いました。
このような思い込みによる事前書き込みは無い方がいいでしょう。
書込番号:13305730
6点

どちらにしても、売り出されてから結論を出すほうがいいと思います。
書込番号:13306372
3点

売り出される前から
あ〜でもない、こ〜でもないと
議論を交わせるのが、こういう掲示板の楽しいとこだと思いますけどね。
誰も、売り出される前のこの掲示板だけの情報で買うとか買わないとか
結論出すヒトはいないと思いますけど・・・
思い込みの強い書き込みも、思い込みの薄い書き込みも
ペンタックス好きなヒトもペンタックス嫌いなヒトも
ケンケンガクガク楽しくやりましょうよ(笑)
書込番号:13306619
18点

キャノンのTX1とサンヨーのHD1000を使ってますがコンパクトさとデザインに惹かれてQに興味津々です(^ ^)
あとは画質なのでですが素人目にも満足出来るような感じなんですかね?
もう少し大きいPL3やPM1(P3と同等?)辺りはとの差はどれ位なのか…
購入するにしても価格が落ち着いてからになるので実物を見て色んな作例を見てからになりますが購入するまで色々と悩むのもまた楽しいものです(^_^;)
書込番号:13307472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kamesenninさん こんにちは
>このような思い込みによる事前書き込みは
無い方がいいでしょう。
という書き込みがあります。
色々な意見はあると思いますが、私はこのような書き込みはあるべきだと
思います〜!
最初に書かれているのは、kamesenninさんの感想です。
またその内容に、左右されないように気になっておられる方は、自ら確認した
方が良いでしょうという、注意喚起までされておられます。
気にされる必要はないと思いますので、これからもレポートを宜しくお願い
します〜!!!
書込番号:13308743
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんばんは
先日こちらのスレでご紹介のあった、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13259265
7月30日、31日のビックカメラ「Q体感イベント」について、聞いてみました。
開催は有楽町、池袋、新宿で開催されます。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/event/store/ikebukuro.html
有楽町店と、たしか池袋は2店舗、新宿のお店は記憶が・・・
内容は
実機に触れます。
ペンタックスから人も来るそうです。
メディアを持ってくれば、データの持ち帰りもOKと、お店の人は言ってました。
が、はたしてペンタは許すのか?・・・(^^ゞ
4点

あんな人通りの多いとこでやるんか。。。行くけど←
書込番号:13280915
2点

行ける人はいいですね。私はやっとパンフを手に入れただけですが。
このさい、行けた方はペンタの人にどんどん要望を出してみては?
最近のペンタは出し惜しみなしの機能てんこもりですし。
私はひそかになにかサプライズがないかな〜とも期待しています。
あの『銀残し』もユーザーの要望から生まれたようです。
デジタルカメラマガジン2010年11月号にK-5の開発者インタビューがありますが、その中で『お客様から映画「セブン」などで使われている「銀残し」という効果があるのだが入れられないかというご意見もいただきました』とあります。
メーカーに直接要望を伝えるいい機会でもあるので、あなたの要望が製品になるかも?
書込番号:13281196
2点

こんにちは
店舗情報を電話で確認してみました(^^ゞ
実施店は有楽町本店、池袋本店、池袋東口カメラ館、新宿西口ハルク店でした。
電話で聞いても良く知らないようで、待たされたあげく、
有楽町店ではカメラ担当も「そんなイベントありません!」だって・・・(^^;
フリーダイヤルじゃないんだから、勘弁してよ。
結局、そんな感じなので、会場は詳しくわかりませんでしたが、マニアしか来ないようなところではなく、
通りがかりのおね〜さんなどが「なにこれ!」「かわいい!」といって、手にとってもらえることを期待しているのでしょう。
会場を借りてやっても、マニアしか来ませんから・・・(^^ゞ
そんな人はお呼びでない?(+o*)☆\(^^;
お金をかけないで、どちらかというとタイアップ?で、通りがかりの人が気楽に触れる、
がポイントのようで、先日の高島屋も店舗入り口前のオープンスペースでしたね。
ただ、記者発表ではMCにミポリン(中井美穂のほうです・・・)を使っていて、お金をかけていたようで、
ペンタの方に、こんなところにお金をかけないで、お土産などでユーザーに還元しなさいよ、と、いやみのひとつも言っておきました・・・(^^ゞ
あ、ビックでは発売日が前倒しになって、8月30日になったと言ってました。
ふつう、予約してると、1〜2日前には手に入るんですけど・・・
書込番号:13286658
1点

ペンタフリークじゃなくて一般おねーさんむけだったら、”そんなところ”に
お金かけるのも正解じゃないでしょうか。ただおねーさんむけだったらイケメン
の方がいいでしょうけれど、そうすると今度は男性の反感を買う......キミタク
だからと嫉妬?してNikonを買わないって人がいました....それだけの理由とは
信じていませんが。
キャラクターを選ぶのも難しいものですね。ところでPentax Qにベストな人選
をすれば誰がいいでしょう。私は小西真奈美、満面の笑みを浮かべた彼女の
マスクには誰も逆らえない.....
ああ、どうでもいいけど待ち遠しい......
書込番号:13286801
2点

>ああ、どうでもいいけど待ち遠しい......
ホントそうですねー。
暑い夏を、あと一ヶ月以上待たなくてはならないなんて・・・。
実機は触らなくていいから、早く自分のが欲しい。
いい年をして、子供みたいに夢見ています。
しかし、公式サンプル出ませんねー。
出たからといって、発売が早まるわけでは無いですが、しのげます。
書込番号:13286825
3点

>小西真奈美……には誰も逆らえない
私は申し訳ないけど逆らいます。万人向きではないのでは?
好みの分かれる顔だしエキセントリックな役やちょっと意地悪な
役、悪女もやりますからね。役者としては魅力ありますが……。
老若男女に受け入れられるキャラクターと言うと……。
パナやSONYのように豊富な資金を使い、一流タレントを使って
TVや新聞でガンガン宣伝はできないと思うので、???
Qにあやかり、マラソン女子の高橋Qちゃんなんてどうですかね。
知名度・好感度共に抜群だし、綾瀬はるかやキムタクより費用はかからない?
あるいはオバQのキャラクターとか。これはギャラ高いかな。
ところで東京に用事があるんでビックカメラのイベントに合わせて
上京します。イベントの情報ありがとうございました。
カメラの新製品発表でこんなにワクワクさせてくれたのは初めて。
とても楽しみです。
書込番号:13289396
1点

こんにちは。
>Qにあやかり、マラソン女子の高橋Qちゃんなんてどうですかね。
名前は被ってますけど、見た目や声の質からイメージはイマイチの様な…
もう少しおしゃれな方がいいかなってと思います。
どちらかと言うと小西真奈美さんの方が合ってるかな。
ギャラ度外視だと、竹内裕子さん、檀れいさん、吉瀬美智子さん、瑛太さん、国文太一さん、井ノ原 快彦さん…とか?
書込番号:13290700
0点

子楽さん
小西真奈美の普通の顔ではそのとおりです。彼女のとびきりの笑顔だけに
限ってですよ。「グイナマ飲む?」って笑顔でアップになったTV
コマーシャル見ました? 多分これを見ていないと私の感覚は理解
できないでしょう。
彼女がオーディションを受けたとき、トップではなかったんだそうです。
そのとき有力な審査員が「彼女の笑顔には誰も逆らえない」と言って、
上位を押しのけて選ばれたんだそうです。美人を見慣れた審査員を
うならせる笑顔だと言うわけです。一視聴者の私をまいらせるには
十分です。
書込番号:13292503
0点

スレ主さま、雑談失礼します。
小西真奈美さん、「ちゅらさん」で初めて見たとき「わ〜可愛い!」と衝撃でした。モデル出身かと思ったら違うんですよね。
一人旅が好きなのだとか。旅先で色々な人と出会って親切にされたとも...
もし自分が店員とかホテルの従業員とかで、ドアを開けて小西真奈美(髪の長いころ)がQ持って入ってきたら!無意識で親切になりますわ〜。
書込番号:13293231
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
PENTAX Q昨日新宿ペンタックスフォーラムにて実機にさわり早速予約してしまいました。
さすがPENTAXナノの世界に引き込まれました、日本の技術の高さに関心致しましたこの技術どこかの国に真似されない様に育てたいですね。
14点

機関砲さん
そうなんやけどな。
こっちも、パクリ、コピー、やし
あんまり、言えんで。
書込番号:13266041
3点

>こっちも、パクリ、コピー、やし
パクリ、コピーでも本家を超えると、(品質、価格、コスパ、デザイン、機能、どれでもいいですが)
市場では十分受け入れられます。
made in Japanとしては「パクリや!」って吠えるよりも、その辺に十分危機感を抱かんとやばいんですけど。。。
書込番号:13267368
3点

これをパクリだのコピーだの言ってるんでは、今まで一眼レフを作ってきたペンタックス以外のメーカーはすべてパクリになるのでは?
当時N社がクイックリターンミラーの特許を侵害してペンタックスが怒鳴り込んだらしい...
裁判にはならなかったみたいなので、大金つかまされて引いたと言う噂もあります。(苦笑)
書込番号:13268192
2点

>こっちも、パクリ、コピー、やし・・・
の「こっち」って「日本」を指しているんですよね。
数十年前はともかく、今は日本製が真似されるケースの方が、圧倒的に多いでしょうね。
そのことも、コストにおり込み済みでは?
書込番号:13268310
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
センサーを小さくしたのは英断だと思います
m4/3では言うほどコンパクトにならず、NEXではさらにレンズ性能が厳しくて目玉親父状態でドン引き
富士のX100はやりすぎなレトロデザインと大きなサイズに躊躇し
ミラーレス機では買うカメラが無いと立ち往生してる状態でした。
このカメラは最初センサーサイズが小さいかとも思いましたけど、結局持ち歩く事を重視して気軽に撮るならこのセンサーサイズで十分です。
むしろこれが正解かと思う。
今までのミラーレスはどうにかして一眼を小さくしようと必死だったので
トータルでのサイズ的な妥協点が置き去りになってたと思います。
しかしこのカメラは最初からセンサーの大きさに変な色気を出さないで本気でお散歩カメラを作ってると思います。
それでいてガジェット好きな人でも満足できるだけの作りこみが垣間見える。
拘る部分は拘る、引き算する部分は思い切って引く
この判断はすばらしいですよ。
いまいち他社のミラーレスカメラに納得できない状態でしたが、小さくて良いカメラが出てきてくれて嬉しいです。
38点

センサーサイズがネオ一眼のコンデジと同じなので、
差別化出来るかです。
書込番号:13172264
5点

センサーサイズが小さい、という声がすぐに出るのは、ペンタックスだって
当然予想していたでしょう、むしろ予想していないわけが無い。
Qマウントの一号機を、あえて1/2.3インチサイズの撮像素子で出してきたのは、
確信犯的な宣伝の戦略だと思います。
どうせ小さくするなら、現状の普及している素子の中で、ちっさい方を使ったほうが、インパクトがある!
って感じでしょうか。 私も、この小ささにこそ意味がある気がします。
サイズの小ささを批判しに、よそからやってくる人は、まんまとペンタックスの手の平の上で
踊っているように見えます。
いずれ1/1.6クラスの素子を積んだ機種も出てくるかもしれませんが、その際は、
広角寄りや望遠寄りで、使い分けられて楽しいかもしれませんね。
オプションの光学ファインダが、実物がどんな仕様になっているか楽しみです。
シンプルな構造なら、素子が大きい機種が出た時は、それに合わせた標準単焦点も追加してくれるかも。
書込番号:13172317
18点

> オプションの光学ファインダが、実物がどんな仕様になっているか楽しみです。
あれ、GRDやDP1でも使っているコシナの汎用品だと思います。
私もひとつ持ってます。(^.^)
もう少し小さいのもあるんですけどね。(これも持っている)
ある意味、レンジファインダーカメラを持っているとビューファインダーって必需品だったりしますのよ。
書込番号:13172338
8点

沼の住人さん、情報ありがとうございます。
>コシナの汎用品だと思います。
SIGMAのも、コシナのOEM品だったんですね。知りませんでした。
画角的にはDP2系に惹かれるものがあって、時々店頭でいじったりするのですが、
光学ファインダが付いていると、気軽にスナップできそうで、良さそうですね。
OEM品でも、この手の商品に一眼レフを中心に作ってきたペンタックスのロゴが入ったのは、
珍しいと思うので、別な機種にも付けてみたいですね。
ライカ用のFA43mmリミテッドが出た時にも、光学ファインダをセットで売ったのかな。
スレッドの議題の違う内容で、すいませんでした。 >スレ主さん。
書込番号:13172355
4点

個人的にはハイエンドコンデジで十分なので、魅力を感じません。
たぶん、ですが、これを買われる方はかなりの道楽家さんだと思います。
金銭的に余裕があって人生を楽しむ方ではないでしょうか?
あるいは人と違った価値観に強い生き甲斐を感じる人。
あるいはミニチュア的なものが大好きな人?
私の場合、レンズ交換式カメラに求める目的は画質に尽きます。
あくまでも個人的な意見ですのでお許しを!
書込番号:13172388
25点

高倍率、高画素数、高感度耐性ときて
レンズ交換式高級コンデジがくるとはさすがに奇抜ですね。
Auto110のDNAだなぁと思いました。
外付けビューファインダーが大きく見えますよね。
私も何個か持ってますが視野枠を合わせこんだだけのOEMだとしたら
明るくて気持ち良い見え味だと思いますよ。
もっと細身のタイプとさらに細身の角型も持ってますがそれぞれ良いですよね。
書込番号:13172440
7点

センサーが小さいのは、望遠レンズが小さくできるのでメリット大だと思います。
高価で馬鹿でかい大きな望遠レンズを買わなくても、比較的手ごろな価格で超望遠も実現でき、しかもレンズがコンパクトで軽いというのは、コンパクトデジカメなみの小さいセンサーでないと実現が難しいのではないでしょうか。
センサーが小さいのは、レンズとの関係においては画質的には有利です。
フォーサーズ企画があえてセンサーを小さくしたのはレンズとのバランスを考えて画質を優先したからだと言われています。
ダイナミックレンジはコンパクトデジカメにおいても各種の処理でかなり良くなっているので、センサーが小さい事のディメリットは高感度撮影だけではないでしょうか。
書込番号:13172504
10点

マイクロフォーサーズが思ったより「マイクロ」じゃないので、
そのあたりの関係もあるでしょうね。
ミラーレスを毎日持ちあるく人がどれだけいるかわかりませんが、
Qなら毎日持ち歩けそうなので、シャッターチャンスには強そうです。
最高の画質のカメラを持っていても、その時持っていなければ意味がありませんので。
裏面照射CMOSにしたので、SONY次第では意外と進化も早くできそうな気がします。
SONYでは、次世代のクリアビット配列(ハニカム風)の裏面照射CMOSも開発できていますから、
ペンタックスとしては時代についていける物になった感じです(^^;
書込番号:13172523
23点

「ナノ一眼」センサーは小さいですがレンズにはかなりこだわったようですね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/06/pentax-q-vol2-q.html
・たぶん、センサーそのものはSONY製
・ストロボ機構は前に特許で出てたあの図面通り?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-11-29
背面から見るとなにかガンダム状態といいましょうか、
トミカのはしご車状態
・ペンタさんいわく、ほんとレンズ設計にはこだわったそうです。
それがなければ、この小さいセンサーから一眼画質を引き出す
ことは出来なかった
・多くの方々から、センサーが小さいから「どうせ画質が悪い
よ」と言われることを覚悟した上で、開発された新製品なので
すから、かなりその部分には配慮されたものと思われます。
そこはペンタの意地で、レンズ性能を上げることで解決された
ようです。
・某社の高級コンパクトをはるかに上回っていました。
(たぶんオリのXZ-1?)
資金の都合がつけば即購入決定ですが秋にひかえてるらしいAPS-Cミラーレス機も気になりますので、少しばかり静観する予定です。
書込番号:13172539
11点

1/2.3インチサイズの撮像素子でレンズ交換ミラーレス一眼とは・・・
ナニコレ珍百景登録 なるかも
書込番号:13172544
13点

GF1を使ってます。
ボディバッグに、
GF1+パンケーキ、PSP、3DS、めがねケース、書籍
こんな感じで入れ込んでます。
GF1ですら、
「もう少し小さいといいな。」
と思うときもあったりして、人間わがままなもんです。
1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
PENTAX Qは私にとって非常におもしろい存在ですね。
APS-Cのミラーレスの噂もありますよね?
Kマウントだったらとびつきたくなりますし・・・。
新型PENの画質も気になりますし・・・。
今年の夏〜秋もとても悩ましいです。
はやく実写をみてみたい!!!
書込番号:13172550
7点

>1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
物理の真理としてあり得ないでしょう。
ただ、コンデジセンサーでミラーレス一眼という戦略は、他社とのガチンコの競争を避けるという意味では、良い戦略かもしれません。
APS-Cや4/3で他社と競争できる技術や体力はPENTAXにはないでしょうから。
ニッチ市場だけど継続できるようにがんばってほしいです。
書込番号:13172646
10点

>APS-Cや4/3で他社と競争できる技術や体力はPENTAXにはないでしょうから
と言うより
オリンパスやソニーみたいな「阿漕な商売」が出来ないだけだと思います^^
オリンパスとかソニーはセンサーサイズを重視して訴求戦略してるので
レンズが酷いですよ。本当に。
ペンタックスは真面目に小さいカメラを作っただけなので、結果として小さいセンサーになったのだと思います。
センサーを大きくしても、トータルとしての製品の完成度が低ければお客さんも離れます。
オリンパスやソニーのミラーレスを見て、このままではミラーレス市場にも限界が来るなぁ
と思ってました^^
今回のQは私のそんな思いを払拭してくれるカメラです。
お客さんを馬鹿にしてない、素直な小型カメラ本来の良さがあると思います。
ソニーのNEXなんて客をバカにしてるとしか思いませんから^^;
書込番号:13172676
28点

センサーサイズがコンデジと言われれば、そのとおり。
スレ主さんがいうとうりそのメリットもあると思います。
コンデジセンサーを積みながら、レンズ交換式。
だけじゃなく、CTEを楽しめ、雅やリバーサル・銀残しも味わえるコンデジってないでしょう。初期価格は多少高くとも日本経済復興のため即発注しました。
発売日が楽しみ。
書込番号:13172688
12点

Power Mac G5さん
>物理の真理としてあり得ないでしょう。
いちおう、そのあたりはわかっているつもりですが、
あくまで実写をみるまでの「期待」ですよ。
そのほうがワクワクしながら、待てますから。(笑)
書込番号:13172707
6点

>物理の真理としてあり得ないでしょう。
物理の真理としてはレンズの口径と画角が同じなら撮像素子だけ大きくても撮像素子が受ける光のエネルギーは変わりませんから、レンズのコンパクトさが同等なら撮像素子の面積そのものにメリットは無いですね。
書込番号:13172730
15点

何をもって「画質」とするのかは、使う人によってさまざまだから、
レンズの差はもちろん、被写体や撮影条件によっては、素子が大きいカメラよりも
良い画質の絵が撮れることは、ありえると思えますよ。
とくに、ペンタックスのこれまでのデジイチは、風景撮影に強いものが多いですから、
同じスタッフが絵作りをチューニングしているとなれば、緑の色の階調性が高い可能性もあると思います。
(明暗だけでなく、色の階調性にもこだわる方はいるでしょう。もちろんレンズによっても違いますが)
緑の表現力は、素子の大きなEOS 5D2よりも、K20DやK-7のほうが上だと感じたり、そういう例もけっこうありますので。
>1/2.3センサーといえど写りがGF1なみであれば、
パナは長年、売れるコンデジを作ってきましたし、巨大な家電メーカーでもありますから、
GF1の絵作りはペンタックスとはけっこう違いますよね。
パナは、わかりやすい派手さを大事にしてるな、と思います。
私も、最近GF1を使っていますが、風景撮影だと、取って出しでもペンタックスのチューニングのほうが、
だいぶ上手いな、と感じています。だから、Qも 被写体によっては、GF1よりも高画質な事もあるかもしれませんね。
最近では 高画質 イコール 高感度ノイズが少ない とすぐにとらえる風潮がありますけどね。
「画質」は、それだけでは無いですから。 解る人には解る、っていう箇所が きっとQにも備わるでしょう。
書込番号:13172838
18点

発売日が楽しみですね
すばらしい作例期待してますよペンタックスユーザーの皆さん
書込番号:13172849
9点

私もこのカメラは興味しんしん眼がギラギラですが。。。どこのメーカーも客をバカにしてるとは思いませんし
真面目に製品をつくっていると思います。アピールしようとしてる層や規模が違うだけだと思いますね。
PenやNexなんて客をバカにしてると考える人って即ち、
PenやNex買う人を自分より下に見て「阿漕なやりかたで騙されて買っちゃってら」とバカにしているだけと思います。
つまりPENTAX Qを買おうと考える人たちをバカにするような視野の狭い人たちと同じレベルです。
みんないろいろ検討し理解したうえでバランスを見て買ってたりするんだと思いますがどうでしょうかね。
そのような考え方で言うなら初値とはいえこの値付けを見ると、ペンタックスはまず『自称:遊び心を失わない審美眼のあるオトナ(笑)』をカモにしようという意地悪な見方もできそうですし。早期に買えない貧乏性庶民の僻みですが。。。
書込番号:13172890
36点

1/2.3インチセンサーでレンズ交換式のこのカメラの発売を知って、最初はびっくりしました。
NEX5が発売されたときの衝撃に少し似ています。しかし、NEX5のようにAPS-Cセンサーであのコンパクトボディーは、魅力でも、レンズは、物理的に小さくできないわけで、望遠になるほどアンバランスでEVFもないし、非常にホールド性の悪いアンバランスカメラになるだけで、NEX5に関しては、Eレンズは別として個人的には全く評価していません。
このカメラは、交換レンズ式コンデジではありますが、小さいセンサーで望遠レンズがコンパクトな設計にできるメリットありますし、今回発表された、フィッシュアイレンズのように今後、Qレンズの展開によっては、なかなか発展性があるようにも思います。ただ、HX100Vのような高性能なネオ一眼との差別化かができるかが鍵になっているように思います。
あと、Qレンズではなくても、APS-Cレンズとのアダプターができれば、デジスコユーザーは、飛びつくかもしれません?
書込番号:13172940
13点

candypapa2000さんも仰ってますが
今までのミラーレスカメラはセンサーだけ一眼のサイズで
ボディだけ小さくした格好で非常にレンズとのバランスが悪かったです。
とにかくセンサーだけ一眼サイズなら良いのかとw
その結果、レンズだけ巨大で不恰好なカメラの出来上がりで
所有欲を萎えさせるばかりのシステムでした。
しかしこのQは全てをダウンサイジングしてるので、非常にバランス良く
素直を「良いなぁ」と思えるカメラです。
今までのミラーレスカメラは一体何だったんだと思い知らされます。
書込番号:13173014
15点

kenkoのcマウントはいつかな?
ペンタファンとして、感涙です!
書込番号:13173015
4点

ここに書くのもなんですが
本体にシャッターないんですね。びっくり。
センサーサイズ小さいのでデジスコ用にどうかなと思ってましたが無理みたい。
これ、やっぱりミラーレス一眼というよりレンズ交換式コンデジですね。
書込番号:13173022
4点

このカメラが最高のカメラなら、どのカメラが酷いカメラなのでしょうか?。
また、このカメラが最高のカメラなら、大抵のどのコンデジも最高のカメラだと思います。
書込番号:13173136
5点

コンデジサイズセンサーだからこそレンズが安くなる訳で
低価格レンズ郡も魅力だと思いますよ
書込番号:13173139
12点

>センサーを大きくしても、トータルとしての製品の完成度が低ければお客さんも離れます。
オリンパスやソニーのミラーレスを見て、このままではミラーレス市場にも限界が来るなぁ
と思ってました^^
EマウントもM4/3もQマウントもユニット式もトランスルーセントも
一長一短あるが、だからこそとてつもない期待性、話題性がある。
キャノン5DマークIIIとかニコンD4とかに期待できるものって何かあるの?
書込番号:13173206
5点

アンチ レンズ交換の立場で言えば Optio I-10の裏面CMOS 高倍率ズームバージョンが欲しかったです。
センサーサイズはもっと小さくても良いです。
コンパクトを重視して欲しいです。
写真はテーマでシャープさを追求したいです。
書込番号:13173332
2点

>本体にシャッターないんですね。びっくり。
Auto110もレンズシャッターでしたが、Qの本体には電子シャッターがあるので大丈夫なんでしょう。
だからユニークレンズシリーズの方はレンズシャッター無しで安く上げた様です。
書込番号:13173378
9点

噂の段階では「ナニソレ」ぐらいにしか思ってなかったんですが、実際に発表されるととても魅力的なので困ってます^^
センサーサイズが話題になりますが、PENやNEXを購入している人たちの多くは、センサーサイズなどはまったく意識せずデザインやCMなどのイメージだけで買ってるような気がします。
だからペンタックスもそこをうまくやれば、ヒットしそうな予感(^_^)
書込番号:13173407
12点

コンデジは家電であって、カメラじゃない・・って感じは凄くわかりますね。
だから、画質的には好きなソニーのコンデジも、機能的には充分なキヤノンのコンデジも、
結局処分して、唯一カメラとして見れるのは、LX3でした。
LX3って、画質は大した事ないけど、使ってると「カメラ」なんですよね。そこが大事。
故に、これだったら、LX3、LX5の方が手っ取り早くないか?
と思ってしまうのだけど。。テレ側も明るいから、標準単焦点のような感覚でも使えるし。
レンズ交換式に拘るなら、最初から風呂敷広げて、
ウキウキするようなロードマップを見せて欲しいですね。
玩具に徹するなら、チープな玩具であれば、個人的には魅力ありました。
書込番号:13173408
2点

センサーサイズが小さいとレンズも小さくなるのは確かに魅力ではありますが、レンズの長さなどは思ったよりは小さくなく(例えばパンケーキではむしろマイクロフォーサーズの方が短い)、やはり沈胴しないレンズのサイズ的限界を感じます。いくらセンサーを小さくしてもレンズの小型化には限界があるということでしょう。
となると、センサーサイズはもう少し大きくても良かったのではないかと思います。
書込番号:13173489
5点

各種設定の変更やマニュアル撮影時の操作など、コンデジのひたすら画面を切り替えないと設定画面にたどり着けず、いじっかしい(方言ウザイに近い意味)ので一眼レフにしました。この機種の操作系が是非ともデジイチに近い事を期待します。コンデジかデジイチかなんて議論は、頭固すぎです。ちっちゃな一眼であり楽しいコンデジでもあり、かといって、類似の他社製品は今のところ見当たらないので、QはQです。無理やりどこかのカテゴリーに入れたり、比較したりするようなものではないと思いますよ。
これにアストロトレーサーがつけられる様にならないかなぁ。後継モデルでも無理かなぁ。
書込番号:13173520
3点

レンズが沈胴式で無い長所は、電源を入れて、すぐに撮影ができることでしょうか。
収納する際のスペースでは、確かに少しでっぱりますね。
でも、レンズインアキャップ並の、薄いトイレンズが出てくる可能性もあるかもしれません。
>この機種の操作系が是非ともデジイチに近い事を期待します。
別スレでも書きましたが、Qはこのサイズで、K-5と同じ「バッファRAW保存」が出来ることが、
個人的には、ものすごい機能だと感じました。
普段はJPEG主体でスナップ用途に用いられそうな機種だからだからこそ、思わず
良い写真が撮れてしまった際に、後からRAW保存ができるのは、スペシャルな操作性です。
ペンタックス、たとえ小さな機種でも、出し惜しみしていないところが、好感がもてます。
書込番号:13173658
12点

http://kakaku.com/item/K0000227250/
富士フイルムのX100も高級コンパクトデジタルカメラの「コンデジ」みたいですから、
APS-Cサイズ CMOSセンサーのデジタル一眼もコンデジと同じセンサーですね(^^;
Qではフィルター機能が静止画/動画の撮影時に使えるようなので、
画像エンジン的には一眼に近いのだと思います。
PENでもアートフィルター専用の画像エンジンを付けてるので、
中身は奥深い印象です…
書込番号:13173918
6点

>像素子を自社生産できないメーカーは少しでも安く作ろうとすると
>APS−chibiより、Chibiセンサー使わざるおえません・・・ね。
自前でセンサー作ってる会社のカメラって安いですか?
キヤノンとニコン。。。違わないような。。。
書込番号:13173924
11点

プレスリリース見たけど、一眼画質って。。。
1/2.3で一眼画質ですっていうのはちょっと言い過ぎじゃないの。
まあ、このカメラ自体一眼カメラなんだから嘘じゃないだろうけど。
でもねえ、ボカシコントロール云々 初心者さんは光学的にボケると勘違いするんじゃないかな。
もうちょっと節度を持った宣伝をしてほしいもんだね。
書込番号:13174369
11点

センサーのサイズにこだわる投稿を繰り返されていたうる星カメラさんのことをふと思い出してしまいました。
センサーが小さいから劣っていると言わんばかりの論調でしたが、カメラはセンサーだけでなくレンズも必要です。
フルサイズのデジタル一眼のレンズで周辺まで歪みが少なく周辺減光が少ないレンズを作るのはとても難しいと思います。
それを実現するにはレンズが巨大化してしまいます。
当初、APS−Cサイズのセンサーのデジタル一眼が普及したのは、センサーの価格の問題もあったとは思いますが、フィルム時代のマウントを共有したままレンズ設計をするには、レンズとの関係でフルサイズのセンサーよりもむしろそのくらいのサイズのセンサーのほうがレンズ設計もしやすかったという事もあるのではないでしょうか。
それでも周辺減光などの問題が発生していますし、周辺までシャープな歪みのないレンズの設計は難しいようです。
そこでオリンパスはフィルム時代のマウントは捨てて、デジタル専用マウントを開発し、センサーもデジタルカメラに適したフォーサーズ規格を採用しました。
レンズもすべてデジタル専用とすることで、画質的にはとても良いシステムに仕上がっています。
レンズとのバランスに優れている点やセンサーサイズもコンパクトデジカメの豆粒センサーと比べれば、それなりにあるので、ダイナミックレンジやボケなどカメラに必要とされている要素も満たせると判断したようです。
結果、オリンパスのレンズ群はスタンダードクラスのキットレンズまでほとんどすべてのレンズが絞り開放からシャープな画質を獲得しています。
周辺減光も極めて少ないのはセンサーサイズとレンズとのバランスが良い事も影響しているでしょう。
そのようなフォーサーズのようなデジタル専用システムの成功を見ると、ペンタックスのQマウントデジタル専用システムもなかなかいけているのではないかと思います。
センサーはフォーサーズよりもさらに小さいコンパクトデジカメなみのセンサーですが、レンズがセンサーサイズに比して大きいものを搭載しても、さほどレンズは大きくならずコンパクト軽量で、それでいて画の周辺までシャープで歪みが少なく周辺減光もない理想のレンズを低価格で作れるという消費者にはうれしい規格ではないでしょうか。
ただ高感度に関してだけはセンサーサイズの大きさが物を言いますので、それはいかんともしがたいと思いますが、ノイズにこだわるよりも、周辺まで歪みの少ない本当の高画質にこだわったほうが良いのではないかと思います。
携帯性に優れたデジタル一眼時代の幕開けになるのではないでしょうか。
書込番号:13174440
18点

だから、位相差AFもつかえないしミラーもプリズムもない。
EVFのようなファインダーもない代物をまだ「一眼」とおっしゃりますか?
1/2.3インチセンサーでまじめに作ったカメラは、S95しかりP7000しかり。GRD3でもGXR
レンズユニット、ZX-1といくらでもあります。要はレンズ交換式という部分にマニア心
をくすぐる所有感を加えたというところでしょう。(そこは否定しません)
この1/2.3インチセンサーと、4/3〜フルサイズのセンサーを論議するのは根本的に
違うと思います。この画角や焦点距離では申し訳ないですが、極端に浅いボケを得られる
ことは出来ないですし、きちんとした解像がえら得れるかと言う問題もあります。
わざわざレンズ交換式にしたことで、センサーへのごみのリスクは高いです。
センサーサイズが小さいゆえに写りこんだ際のごみはおんなじサイズのごみでも大きくな
ります。
書込番号:13174512
8点

ネオ一眼クラスの超高倍率ズームレンズ(手のひらサイズ・電動ズーム・レンズにアクティブ手振れ補正・3万円以下)が出たら即買います!出してくれ〜
書込番号:13174741
1点

>1/2.3インチセンサーでまじめに作ったカメラは、S95しかりP7000しかり。GRD3でもGXR
レンズユニット、ZX-1といくらでもあります。
これらの機種は1/1.7〜1/1.6型センサーで、RAWで撮影すると辛うじて画素毎の解像感が得られ、1/2.3センサーとは差があります。(私見)
Qに使われている1/2.3センサーが、RAWでどれだけ解像するか興味があります。
書込番号:13174784
8点

1/2.3サイズだとf4くらいから回折ボケが出ます。
レンズ交換式を責任もって展開するつもりならセンサーは
今あるコンデジサイズでいちばん大きなものを使うべきでしょう。
1/2.3裏面CMOSを選んだのは、FHDを乗せたいとか合成モードを乗せたいとか
画質追求とは全く関係ない営業判断でしかありません。
それを後付けで「センサーが小さいから高画質」みたいなことを言っちゃいかんよ。
ちょっと考えたら疑問だらけ。
センサーちっちゃい割にレンズがあまり小さくないのは何故?
レンズ5本揃えたらしいけどメカシャッターつきまともなのは2本だけ。
回折ボケでるけど機械絞りの意味あるの?
しかもトイレンズが絞り固定でF5.6〜F8だって。回折ボケを味わうレンズですか?
トイレンズ装着時メカシャッターなし絞り固定のNDフィルターなしCMOS電子シャッターだとか。
ギャグですか?
ギャグがわかる人だけ買えばいいんでしょうが、メーカーサイトを見る限り
本気で世界最小の一眼システム作りました、レンズも5本(実は2本)も揃えましたって伝わってきますよ。
こういう水増しをしちゃいけませんね。
かなりふざけた商品企画だと思います。
書込番号:13175200
8点

たしかに「ふざけた」商品かもしれません。
でも私は敢えて「遊びがある(分かってる)」商品だと言い換えたいですね。
センサーサイズが取り沙汰されていますが、同じサイズのセンサーを使ったOptio RS1000を
プレゼントされ愛用している10歳の娘が撮って来る友達とのスナップ写真。どれも思わず
唸ってしまうような、良い写真ばかりです。簡単なレタッチとトリミングを加えてL判に
プリントすると、充分に立派な作品に仕上がります。写真は機材だけじゃない!と教わる毎日
です。
「回折ボケを味わうレンズですか?」の質問に対して
「はい、そうです!」と笑って答えられる人が購入するカメラなわけです....きっと。
書込番号:13175492
8点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455172.html
FISH EYEレンズはデフォルメやパンフォーカス撮影などを手軽に楽しむためにF5.6で、
最短距離でもピントを出すのに絞った値にしてる感じ。
トイレンズはレンズの諸収差を意図的に残した光学設計ですから、
背景の描写うんぬんはあえて悪いほうが味がでるので絞った値にしてるんじゃないでしょうか。
どちらもパンフォーカス的にあまり考えずに使う前提だと思いますし、
1万とか6000円ですから、それなりの感じなのは察しがつくと思います。
LOMOやHOLGA、レンズベビーなどの表現が受け入れられない人には理解できないレンズかもしれません。
大きな素子の方が写りがいいのはだれでも想像できる事ですから、
小さな素子でどこまでできるか挑戦してきた事は新しいと思います。
最低限、1/2.3のコンデジの写りがいい方のレベルには入るでしょうから、
あとは使う人の許容範囲がどこまであるかではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396427.html
以前のインタビューでも他社とは違う物を作ると言っていましたから、
他社のまねをしない様な感じだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/316/586/html/pentax_12.jpg.html
K-xの時から、プロが撮る「シャープな写真」と真逆な日常の「ゆるい写真」がコンセプトの
デジカメを出してきて、Qもゆるい写真向けだと思いますから、
無理に「シャープな写真」のジャンルに持ってくるのは無意味ではないかと思います。
後から、先行のデジカメよりいい物を作って後だしで勝つのはキヤノンなどが得意でしょうから、
キヤノンに期待してはいかがでしょうか…
書込番号:13175712
14点

>>hidepontaroさん
「トイレンズ」というカテゴリーで回折がどうこうとか恥ずかしいから、言わないほうがいいですよ。
書込番号:13175737
16点

この企画(名詞サイズ一眼?)は、パナに対抗して、ソニーがやるかと昔思っていました。
ペンタ、リコー、カシオ、あたりが参入してマーケット作ったら面白いと思いますが、
NEXより圧倒的に、小さいことが演出する必要がありますが。
書込番号:13177102
2点

>Kaguchiさん
システムカメラの交換レンズだと宣伝してるんだから
最低限の光学的配慮が必要でしょ。
トイレンズだと名づけたから全てが許されるわけじゃない。
文字通りおもちゃのつもりならアクセサリーだと言えばよい話。
これが交換レンズ群の一角にはいるんなら、
ピンホールのレンズキャップも交換レンズ群だね。
書込番号:13177521
0点

キャップでピンホール?Qの遊びアイデアいただきです。
今までの価値観からの延長でしか新製品を評価出来ないような方は、ユーザーとして想定してないと思います。
スペックの向上というある意味非常に分かりやすい指標しか価値基準の無い方はどうぞ別の機種を買えばいいだけ。
今までの方向性の製品に違和感があり、これを欲しいと思う人が指名買いするようなものではないのでしょうか。
他社コンデジやミラーレスと店頭で見比べて買うものでは無く、デザイン、遊び、ギミックなどに惚れ込んでこれしかないとの確信のもと買うものだろうと思います。価格設定もなんにも知らない初心者が間違って選んでしまわないものになっています。(これが2万円台ならレンズ交換できるだけの粗悪品)
ですから、比較検討することは、あんまり意味の無いことだし、この機種を理解した上での批評とは思えません。
スペックのあら探しをして批判的なコメントする方は御自分の頭の固さ?または単線思考しか出来ない分析能力の持ち主だと自ら露呈する結果になるだけなので、このへんで退散した方がよろしいでしょう。
ただ、商業的に成功するか、とか、ブランド戦略上どうなの?とか、突っ込みどころが豊富なのは確かですが。
(これを見て最初に連想したのは、タナゴ釣り専用の道具です)
書込番号:13177963
12点

スペックを気にしないならビスケットカメラやチョコレートカメラで良いわけで、本機のありかたは、全くスペックを無視しているわけではない。
ピンホールカメラが良いなら、ピンホールカメラを買うか自作すればよい。
スペックを意識して作られていないカメラを使っている人は、街中でカメラを持っている人の中で1%もいないので、そんな特殊なユーザーを想定して6万や8万のカメラを作っていないでょ。
王道的な意見を排除して、価格コムの中のごく少数のヘンテコな意見を共有し合って喜んで、そんなに楽しいかい?。
書込番号:13178054
0点

PENTAX Qというカメラはマルチツールナイフとかポメラみたいに
出先でここにペンチあれば、いつでも文章が書きたいと同じに
いつでも写真が格好良く撮りたい人向けだと思いますよ。
http://www.victorinoo.jp/products/multi_tools/index.php
http://www.kingjim.co.jp/pomera/
書込番号:13178338
4点

他社製品とのスペック比較に基づく批判はナンセンスというのはスペック無視とは違いますが。
ある意味コンデジより始末悪いし、ましてや一眼レフの替わりにはならないし、そんなのみんなわかってますよ。
それを敢えて指摘するかどうかです。
逆に、この機種を引き合いに他社製品の批判をするのもどうかなぁ。
要するに、一部、他との比較の中でしか、価値判断出来ない方の書き込みが残念でなりません。
誰か特定の方を想定しているのではなく、話の流れがちょっと変だよ。という横やりです。
書込番号:13178355
11点

>>hidepontaroさん
>システムカメラの交換レンズだと宣伝してるんだから
>最低限の光学的配慮が必要でしょ。
私は最低限の光学配慮が欠けているとは思いませんが、そういう既成概念に囚われている方にはPENTAX Qには向いていません。
hidepontaroさんが最低限の光学配慮がされていると思うシステムのカメラを使えば良いだろうし、実際そうなのでしょうし。
>ピンホールのレンズキャップも交換レンズ群だね。
私は交換レンズだと思います。レンズキャップじゃなくてボディマウントキャップですけどね。
ボディマウントキャップとして使うなら普通の使った方が使い勝手良いですよ。
書込番号:13178401
9点

どうせヘンテコなカメラですから、これをいいという人の思考回路もどうせヘンテコですよ。プンプン
ヘンテコ嫌いなのに何で、わざわざヘンテコワールドに乗り込んで来るんだろう。
ダイハツに乗り込んで来て、コペンを指して、こんなの雪降ったらどうすんだ、と文句言うみたいな感じで違和感&的ハズし感アリアリ。
書込番号:13178591
8点

なるほど
でも、アラブの石油王やどっかの金持ちが個人の趣味で作らせたカメラじゃなく商用なかぎり、常に他のカメラと比べられるのは仕方のない事だと思います。
スペック的にも、F1.9なら、高級コンデジクラスだし、遜色は無いです。
唯、値段がねぇ・・・。それも、ライカに比べたら随分と良心的だし、性能も良いですが・・・。
いっその事、メーカーにて撮象素子交換可能式(GRXのようにレンズ抱き合わせはNG)にしてくれたら、自分的には魅力に感じます。
書込番号:13178628
0点

1 プロ デジイチ
2 ハイアマ デジイチ
3 アマ デジイチ
4 ミラーレス
5 高級コンデジ
6 コンデジ
という序列があるとして、5の世界のユーザーをめがけて、
4のカメラが自らランクを下げてきた
という図式だと思われます
4の世界で交換式レンズが高くて初期セットのしか使ってない
っていう人も多いと思いますが、
このペンタックスQは、交換レンズも安いので、気軽に買い足しを
してしまいそう
ペンタックスらしい、実は市場をよーく理解しているなぁ、と
思わせる機種ですね
買わないけど
個人的にはデザインはイマイチ
ペンとかわらずダサイ
書込番号:13178647
0点

>>物理の真理としてはレンズの口径と画角が同じなら撮像素子だけ大きくても撮像素子が受ける光のエネルギーは変わりませんから、レンズのコンパクトさが同等なら撮像素子の面積そのものにメリットは無いですね。
これは本当のことですが理解できてる方がどれほどいるか
135判 36*24mm 50mm F2.8
4/3 17.3*13mm 25mm F1.4
2/3型 8.8*6.6mm 12.5mmF0.7
これらはすべて画角がほぼ同じで有効口径が8.92mmで同じとなります
被写界深度も当然同じになりCMOS全体で受ける光量も同じになります
(もちろん露光時間が同じなら)
したがって原則としてこれらの性能は同じです
ただしレンズはCMOSサイズが半分(面積1/4)になるたびに
倍の空間周波数に対応しなくてはなりません
(2倍細かいものを同じように写せるようにならなくてはいけないということ)
またF値の論理限界はF0.5未満ですので2/3型でフルサイズのF2.0と同等までが限界で
フルサイズのF1.4と同等は実現できません
現実的な話しでいうとフォトダイオード以外(配線とか)の面積はCMOSが
小さいからと言って「より細い線になっている」と言う風にできなくて
「絶対」であって「相対」ではない部分がありますので現実問題としては不利になります
レンズ鏡胴等の工作精度も小さくなるに比例してあげていかなくてはなりませんが
「同じ口径で」の条件だとレンズサイズも大差ないので非常に厳しくなります
そして同じ光量や被写界深度を実現するのにより小さなF値を使っているので
光束の外側はかなり寝た角度で入ってくるのでCMOSにもどんどん厳しくなります
※勘違いする人が多いですがテレセンと関係ありません
完全なテレセントリックでもF値が小さくなるほど光束の外側は浅く入射します
この角度が90度(両側で180度)になるのが「F0.5」=NA1で当然結像できないので限界なのです
なお回折についてはCMOSが小さいからといって不利はありません
書込番号:13178721
2点

序列じゃなくて、セグメント、もしくはクラスターと言った方が抵抗無く理解しやすいのでは。(コンデジユーザーが怒りそう)
あと、7番目にケータイが欲しいです。
そう言えば、ミラーレスや一眼レフでキットレンズ一本で使い続ける人ってどれくらいだろう。
結構いるだろうと思います。
言われて見れば、そうですね。
書込番号:13178724
0点

センサーが小さい場合、ボケを得るためにはより明るいレンズが必要と言う理解で良いでしょうか。
とすれば、それを逆手にピント合わせの難しいマクロ撮影などは、センサーが小さければ、ピンぼけによる失敗が少ないと言うことになるのでしょうか。
書込番号:13178756
0点

>現実的な話しでいうとフォトダイオード以外(配線とか)の面積はCMOSが
小さいからと言って「より細い線になっている」と言う風にできなくて
だから裏面照射CMOSを開発して配線の影響を減らしている訳ですな。
>レンズ鏡胴等の工作精度も小さくなるに比例してあげていかなくてはなりませんが
同じ画角のレンズで面積の小さい撮像素子と大きい撮像素子では大きい方が焦点距離が長くなります。
焦点距離が長いという事は的が遠くなるのですから高い工作精度が必要とも言えますね。
と言うか画角が同じなら小さな的が近くに在るか、大きな的が遠くに在るかの違いでレンズ側から見た見掛けの大きさはどちらも同じですから、画角が同じレンズの加工精度も撮像素子の大きさに関わらず一定で構わない事に成ります。
でないとコンデジの方が安い説明がつきません。
書込番号:13178760
2点

付け加えると画角が同じならレンズから見た的(撮像素子)の大きさが同じに見えるというのは撮像素子全体の事ですから、実際には画素数が多い(場合が多いラージフォーマット用のレンズの)方が高い工作精度が要求される事に成ります。
もしも等倍撮影可能なマクロレンズを作ってくれれば6.31×4.72mmの範囲が画面一杯に写る筈なので顕微鏡の世界ですね。レンズにLEDライトも内蔵するといいかも。
書込番号:13182129
2点

コンデジが安いのは小型CMOSなのにフルサイズと
同じようなF値だからです
フルサイズ50mmF2.8を2/3で実現するには
12.5F0.7が必要ですが実際にはF2.8とフルサイズと同じ程度です
つまりコンデジはフルサイズF11と同等のレンズということになります
安く作ってもそれなりに写ります
またこの場合の「望遠ほど難しい」というのは
いわゆる換算焦点距離での話になります
この話に画素数を持ち込む必要はありません
書込番号:13182188
2点

BABY BLUE SKYさん
こんばんは
気になったので質問させてください
>フルサイズ50mmF2.8を2/3で実現するには
>12.5F0.7が必要ですが実際にはF2.8とフルサイズと同じ程度です
何が?っていうのが気になったのですが
前の書き込みを読むとどうも「性能」の事を指すようなんですが
何の性能の事なんでしょうか?
書込番号:13182442
0点

1/2.3裏面照射CMOSのローパスフィルターがない部分と、
高感度時でも色乗りが保ちやすく、ノイズが出にくいのが肝みたいです…
書込番号:13182690
3点

(このスレに限らず、似たような書き込みはどこにでもあるので、どなた宛かはとくに書きません)
ボケ量の話とごっちゃになっているウンチクは、読んでいる人の混乱をまねくと思います。
フルサイズだろうがフォーサーズだろうがコンデジだろうが、同じ F1.4 のF値ならば、
それに応じたSSが切れるわけで、レンズの明るさが必ずしも被写界深度のコントロールや
ボケ量のためだけにある訳では無いことも、念頭に置いてほしいです。
ボケ量がただ多いだけの写真には私は興味が無く、被写体や構図に合わせた、それぞれのレンズの
持ち味を活かしたボケ味を使い分けるのが好きです。
(そこを最優先できる、ボディ側の手ブレ補正SRは、非常に優れた機能だと思います)
理論上の被写界深度の計算よりも、もっとボケ量が大きく感じられるレンズもありますし、
実際に写して、手応えを確かめながら、スペックと照らし合わせたほうが良いでしょう。
まだ発売してもいないカメラで、素子の大きさごとにF値を並べて比べても、ただの偏ったオタク知識の披露のような…。
書込番号:13183101
8点

銀塩*istさん
返信ありがとうございます。
BABY BLUE SKYさんの言っていることはボケ量の話をされていたのですね。
良いように書けば
フルサイズF11相当の大きさのレンズ(性能)で2/3センサーの場合は
フルサイズF11の被写界深度が得られ、シャッタースピードはF2.8相当の速度ですむ
というふうに解釈しましたがあってますか?
書込番号:13183267
0点

違いますよ
ボケ量(だけ)の話ではありません
たしかにF値に応じたSSがキレます
しかしフルサイズのISO1600と2/3型で同じS/Nで
撮れるでしょうか?撮れませんね?
デジタルでのISO感度というのは単にメーカーの
設定した値に過ぎないのです
実際に光を受けている量は少なくても増幅すればよく
ISOいくつでも名乗ることができます
ただし増幅すればノイズが増えてしまいます
それがコンデジが同じISO1600「相当」なのにノイズが多い理由です
撮像素子というのは言わば太陽電池のようなものです
レンズがおなじF値では単位面積あたりの光量が同じですから
( だから同じSSがキレる)2/3型はフルサイズの1/16しか発電しません
2/3型のCMOSをフルサイズと同じ増幅量で作ったら真っ暗なんです
それを持ち上げて「ISO1600」としているわけです
面積が1/16の1の太陽電池で同じ発電量を得るには?
単位面積あたりの受光量をあげるしかありません
つまりF値を小さくします
光源自体を16倍にするわけにいきませんので
光の取り込み角を大きくするわけです
この時被写界深度も等しくなります
書込番号:13183705
3点

その理論で言うとフルサイズのISO100は、コンデジのISO1600に値するのかい?。
書込番号:13183769
4点

>>BABY BLUE SKYさん
フルサイズと同じS/Nとか誰もそんな話してませんよ。
実際写真を撮った事のある人の理論とは到底思えません。
部屋にこもって変なフィギュアばっかり撮ってないで、外に出て写真を取ってはどうか?
書込番号:13183961
10点

浪漫写真さん、レスありがとうございます。
計算についてはよく解らないのですが、画角に対して同じF値であれば、素子が小さい場合は、
一般的に、被写界深度が深くなると考えていただいて大丈夫だと思います。
ただ、画角と言っても、縦横比も違いますし、フルサイズやAPS-Cと、焦点距離とレンズの持っている
パースペクティブ(遠近感)が違いますから、まったく同じ構図で写るわけではありません。
結局は、歪曲やボケ味や遠近感など、レンズそれぞれに依存するので、
「実際に撮ってみないと(自分が望む画になっているか)解らない」、というのが私の答えです。
ただ、おおまかな被写界深度の計算は、画作りする上での目安になりますので、
大事なことだと思います。
書込番号:13184211
1点

なんかいつの間にかSN比の話になったみたいですが、元々レンズ性能がウンヌン、
という話では無かったでしょうか。
フォーマットが小さいと、同じF値でも実際は暗い、粗悪でチープだ、みたいな、そういう話だったような?
マウントアダプタで、元がフォーマットが大きいレンズを使うのは一般的だと思います
(APS-Cやフォーサーズで、銀塩135用や中判用のレンズを使ったりなど)が、その逆、
元は小さいフォーマット用のレンズを、より大きな受光面積のカメラボディで使うことも、銀塩時代から
一部では行われていたはずです。何よりそのレンズの描写が欲しいから、気に入っているから という理由で。
接写のみ、という枠の中では、かなりレンズの自由がききますからね。
具体的な例を上げれば、OMマクロレンズを、645カメラに自作のアダプタでマウントして使用する
昆虫写真家の方がいたり、と、フォーマットが小さくても、レンズ性能が優れている例は、
実際に様々な機材で、写真を撮られている人なら、解るはずです。
さっき、フォーサーズ用のZuiko35mmF3.5Macroと銀塩用のFA35mmF2を、K-7に付けて、
F3.5に合わせて同じSSとISO感度で、撮影しましたが、ほぼまったく同じ露出の画が撮れました。
両方とも描写には定評があるレンズですが、Zuiko35mmがまったくケラレないのには驚きました。
(絞りもピントも電子式のレンズですから、開放でピント位置固定の撮影です)
実際は、元のフランジバックが違いますから、薄い中間リングをかましたような状態になり、
近距離専用でF値も計算上は少し落ちているはずで不利ですが、撮れた画の露出は、ほぼまったく同じでした。
フルサイズとフォーサーズ、規格としてのイメージサークルや受光面の面積は、だいぶ違うはずですが、
ボケを大きく出したい、という目的以外で、どこまで差があるかは、個人の好みによるはずです。
結局は、レンズやボディとのバランスや、レンズ性能に依存するのでは。
大きいフォーマットならではの良さ、長所は確かにあると思います。被写体によっては、
それがバッチリはまって、「さすが中判」「フルサイズいいね」ということになると思うのですが、
残念ながら、すべてにおいて、最高、ってカメラは、ありえないでしょう。
フォーマットが小さいからと言って、レンズの条件がすべて後退するわけもなく、
実際に撮ってみたら、「けっこうやるじゃん」ってことも多々あるわけです。
書込番号:13184237
6点

>>Kaguchiさん
>>総神さん
「コンデジサイズだからといって(レンズによっては)
高感度に弱くないしフルサイズに迫る絵が撮れる」
だからQは可能性がある!と思ってらっしゃらないのですね
思ってるのはわたしだけですか?
S/Nというのはゲインした結果であって
本筋は「CMOS全体が受けた光量」です
「コンデジ(スモールフォーマット)はラージフォーマットより高感度が弱い」
そう思いたい人はそれでいいんです 間違ってはいません
しかしそれは「F値」を同一にした場合の話です
F値が同一だと被写界深度が全然違うので何を比べたいのか
自分にはわかりませんが
自分はコンデジだから高感度が弱いとは(直接的には)思いません
「有効口径」を同一にした場合は高感度に弱くはないからです
フィルム時代ならもっとわかりやすかったでしょうか
より小さいフィルムで同じ解像力を得るには
より微粒子なフィルムを使うことになり当然感度がさがります
ですから同じF値同じSSで撮ったら増感しなきゃいけません
デジタルの場合はここで電気的に増幅します
増感したら荒れますよね
だから(ラージフォーマットより)明るいレンズを使えばいいんです
明るいレンズじゃ被写界深度が浅くなっちゃうじゃん?
いえいえ焦点距離がその分短くなっているので調度相殺になるんでしょ
明るいレンズじゃ大きく重くなるじゃん?
いえいえ明るいといっても「有効口径」は同じだから大きくならないんです
>>その理論で言うとフルサイズのISO100は、コンデジのISO1600に値するのかい?。
逆です
そして対角1/2(面積1/4)ごとに2段ですのでフルサイズのISO1600は
コンデジ(2/3型)のISO100に相当します
実際画質的にもそんなもんだとしっくりきますでしょう?
書込番号:13185073
3点

なんとなく、元は小さいフォーマットのレンズを大きいカメラで使ってみたくて、
せっかくですから、PENTAX-110 50mm F2.8 を EOS 30Dに付けてみました。
同じAPSでも、CANONのは一回り小さいので、ちょうど良さそうかな、と思ったら、
意外とケラレないものですね。
小型のライトで当てているだけですから、元々周辺は薄暗いので、周辺減光がひどい感じもしません。
解像力は、絞り開放のみのせいか、いまひとつですが、私のEOS 30Dは元々20Dよりもシャープさが劣るので、
カメラのせいなのかもしれません。ペンタ機で撮れば、ファインシャープネスで、もっとカリッとするかも。
レンズの規格って、もともと商売として、ユーザーが解りやすいように、売りやすいように、
メーカー側によって設定されているものだから、あまりフォーマットの中に性能を押し込めて語らないほうが
いいよな、とたくさんのレンズを使用してきた実感として、思っています。
同じマウントで同じF値で同じ焦点距離のレンズでも、レンズそれぞれによって、持っている
イメージサークルや解像力、ボケ方はバラバラだし、せいぜいフランジバックと無限遠の関係が、
きっちり合っているくらいで、他は、ほんと個体差が大きいな、と感じます。
だから、レンズをフォーマットでひとくくりにして語ると、素子の大きさと受光量とかの関係が、
矛盾してきて、塗り足しのごまかしっぽい論理に陥いる感じです。
レンズのフォーマットとは、分けて考えたほうがいいと、このスレッドで途中から、何人かの書いている
コメントなどを見ても思いました。
昔の明るくてかつ解像力の良いレンズを搭載した高級コンデジの基準感度の描写は、
当時のデジイチの高感度などより、ずっと良かったですけどね。矛盾が…。
書込番号:13185512
2点

>>BABY BLUE SKYさん
>「コンデジサイズだからといって(レンズによっては)
> 高感度に弱くないしフルサイズに迫る絵が撮れる」
>だからQは可能性がある!と思ってらっしゃらないのですね
思ってないですし、そういうのはコンデジに求めません。
結果それでレンズがでかくなったらボディが小さいのでホールディングに難が出てきます。
ISO800、F2程度が使い物になれば実用面では事足りますのでそれ以上は望みません。
「フルサイズ基準」にコンデジを当てはめるのは現実の運用面で非常に問題があります。
馬鹿でかい明るいレンズを使っても基準感度以下にはゲインダウンできませんし。
書込番号:13186356
3点

>>思ってないですし、そういうのはコンデジに求めません。
>> ISO800、F2程度が使い物になれば実用面では事足りますのでそれ以上は望みません。
十分条件の線引きというのは個人的なものですからね
◯◯画素で十分/◯◯mmあれば十分/ISO◯◯あれば十分
機材について語らう板でそれを持ち込んだら
「そうですか」と言うしかありません
>>結果それでレンズがでかくなったらボディが小さいのでホールディングに難が出てきます。
そうですか?
2kg以上のレンズにおおよそ不釣り合いな小さなボディーを
つけることがありますが特に不都合は感じません
>>「フルサイズ基準」にコンデジを当てはめるのは現実の運用面で非常に問題があります。
別にフルサイズ基準で言ってませんよ
フルサイズとフォーサーズが測ったように対角長がピタリと
半分なのでわかりやすかろうと
例に出しただけです
フルサイズが明るくのはF1.4等があるのに対し
中判は明るくてもF2.8というのが多いし
大判はF5.6開放も普通
この法則が崩れるのってAPS-C以下からなんです
PENTAXだってCマウントレンズはF1.2が普通にありますし
CマウントにはF0.*が結構あります
趣味性には程遠いCマウントにこういうレンズがあるのは
実用性があるからだとおもいませんか?
そしてF1未満のレンズだって全然大きくありませんよ
F1程度なら135判のフィルムケースぐらいですよ
>>馬鹿でかい明るいレンズを使っても基準感度以下にはゲインダウンできませんし。
まずバカでかくはないんですけどそれはおくとして
ISO800 F2は必要なんですよね?
F1ならISO200で撮れますし
またフルサイズを持ち出して恐縮ですが
同画角ならフルサイズのF5.6ぐらいの深度もあり
浅過ぎて使う機会が無いということは無いと思いますが?
なによりそういうレンズが出たって貴方は買わなくてもいい
でもシステムにそんなレンズがあったら魅力が増すと思いませんか?
APS-Cやフルサイズのシステムだって誰もが300mmF2.8を買うわけじゃないです
でも「万一必要に迫られたらそういう手もある」っていうのは
結構重要だと思いますが
書込番号:13186787
5点

あーあぁ。
従来発想のオンパレード。
ちっちゃな一眼が出ました。いろいろ異論があるにせよ、使い方はあなた次第。
活かす発想の出来ない方は御退散。
先ずは実写。
あと、レンズとセンサーしか興味ないなら、このヘンテコカメラに縁なしです。
カメラの要素は、もっと他にもあり、カラバリに見てとれるファッション性や、防水性、携帯性、システマチックな楽しみ、物珍しさ、価格、使い勝手、吐き出された画像の品質と個性、マテリアル、音、ホールド感、他人の評価、耐久性、下取り価格、不具合時の対応、希少性と普遍性、その他いろいろだろうけど、なんか楽しそうなカメラが出てきたな、というものだろうと思います。
画質の論議はちょい棚上げ。
このヘンテコカメラの本質というか存在意義というか、そういうものとだんだん離れた話題で沸騰してるようで、ゲチューとなります。
書込番号:13186832
6点

面積が増えれば発電量は増えますがノイズも増えるのでS/N比を混同するのは間違いですね。
Kaguchiさんも書かれている様に低感度側は素子の飽和で決まってしまうのでやたらと明るくても無駄ですし、一眼レフも被写界深度を優先して絞る事は少なくありませんがF11まで絞るとコンデジの画質なんでしょうかね。
Qで200mm F2.8を使えば1100mm F11と同等の性能なら大いに魅力的ですがカメラが違えば使い方も違うでしょうから同じ土俵で比較してもしょうがないかも。
解像力はレンズ口径に比例するので追求すれば最終的には昴望遠鏡みたいなモノに成りますが一般用途のデジカメと比較しないのと同じでしょう。
書込番号:13186862
2点

ヘンテコカメラというか面白カメラというか、このカメラの売りは本来そういう方向性にあるものだと思いますが、それはそれでありだとは思いますがいきなり変化球ではなくてまずは直球勝負をしてほしかったという気持ちはありますね。
ミラーレスカメラは次世代の主流になるポテンシャルがあると思って期待しているのですが、あまり趣味性に走った偏ったカメラが蔓延してしまうとミラーレスはキワモノだというような認識が広まってしまう恐れもあるのではないかなと思うのです。(すでにPENやNEXは微妙におかしな方向に向かっているような気がします)
キワモノが好きだという人はもちろんいて良いしそのニーズに応えることが出来るメーカーは大したものだとは思いますが、キワモノばかりになってしまったら大変です。
幸いペンタックスはAPS-Cでもミラーレスをやるという噂がありますからいずれは真面目なミラーレスも出して来るのでしょうけれど、どうせ出すならそっちが先の方がミラーレスの行く末に安心感を持てたと思います。
お遊びも良いですが真面目な方もよろしくお願いしますね、ペンタックスさん。
書込番号:13186989
2点

そりゃ単焦点でAFの機構も入ってないならバカでかくはならないでしょう。
使いたい人は使えば良いでしょうが、明るいだけのMFレンズなんて私には魅力感じないです。
+αで何かあればおもしろいでしょうけど。
ましてPENTAX Qには電子ファインダーも今のところないですから。
書込番号:13187007
1点

>>面積が増えれば発電量は増えますがノイズも増えるのでS/N比を混同するのは間違いですね。
「比」 は増えませんので結局増幅で不利です
>>Kaguchiさんも書かれている様に低感度側は素子の飽和で決まってしまうのでやたらと明るくても無駄です
飽和するのは基礎感度で増幅を高くとっているからです
システムですから大口径にあわせたカメラがでれば良いでしょう
だいいち飽和するならSSをあげればいいですよ
速いSSが切れるほうが良いでしょう?
CMOSシャッターはこれから伸び盛りです
>>一眼レフも被写界深度を優先して絞る事は少なくありませんがF11まで絞る
とコンデジの画質なんでしょうかね。
意味がわかりません
F値だけ提示しても意味ありませんよね?
F2.8でやっとこなSSの時
F11まで絞ればそりゃ感度あげなきゃですから
画質はかなり悪くなりますよね?
フルサイズが50mmF11 ISO3200 SS1/60のとき
2/3型は12.5mm F2.8 ISO200 SS1/60で撮ることができます
これでSS/被写界深度/画角 すべてそろってます
いい勝負すると思いますが?
書込番号:13187399
1点

BABY BLUE SKYさん
こんばんは
画質に関してはQはコンデジなので
フォーサーズ以上のサイズのカメラと比べ物にならない
事はみんな知っていると思います。
高級コンデジでレンズ交換式って事が魅力で
小さくて明るい望遠レンズ等の発売の可能性を秘めている
ということでいいのではないでしょうか?
書込番号:13187508
4点

フルサイズをF11まで絞ってISO3200のシャッター速度1/60でテストする意味が解らない。
そんな設定で撮る場合は、普通はまずありえない。
書込番号:13187574
0点

ありえないっていってもそうじゃ無いと同条件にならないから
仕方ないですよ
それとも ISO200 でF2.8 1/60 ってあり得ない条件ですか?
ボリュームゾーンと言ってもいいぐらい普通の光量だと
思いますが?
もちろん仮にこの条件でF11 ISO3200 1/60時の
画質を許容できるなら被写界深度を諦めて
ISO3200 F11〜ISO100 F2.0 まで選択できることこそが
現在のラージフォーマットの優位性です
しかしそれは条件としては不適切です
「この構図で手前の樹木から奥の山までピントがあって
この風で被写体ブレしない」
というのが同条件であってフォーマットが違うのにF値をそろえても
意味がありません
いくつものフォーマットのデジカメを使う人は
この「有効口径同じなら深度も同じでSNも近くなる」
っていうことさえ覚えておけば使いなれたフォーマットの
感覚が使えて便利ですよ
書込番号:13187858
2点

このセンサーサイズは妙な感覚ですね〜。
サイズからしてもっと小さい交換レンズも可能な気がしますが、ホールド感でレンズサイズが確定したとしたら、それに合う最大限大きなセンサーにならなかったものか、と思ってしまいます。高級コンデジよりも小さいとは。。。
早く作例を見てみたいですね。
書込番号:13188220
0点

画質に合わせて設定したら、そりゃあほとんど差は出ないに決まってるでしょ。
両方F2.8のISO200と、F11のISO3200で比べないと、差が出ないじゃん。
その撮り比べに何の為になるの?。
書込番号:13189367
1点

いろんなフォーマットのカメラがあったほうが面白いと思うけどなぁ☆
画質命で大伸ばしする人はラージフォーマットの645Dがあるし、オールマイティーに使いたい人にはK7やK-rがある☆
そして、いつでも持ち歩けるQと、レンズ交換が要らない人のためのOptio☆
こんなに親切なメーカー、他にはないわ☆
お好きなのをどうぞ☆
書込番号:13189541
4点

>>両方F2.8のISO200と、F11のISO3200で比べないと、差が出ないじゃん。
>>その撮り比べに何の為になるの?。
その比較こそまったく意味がありません
写真とって重要なのは「F値」なんていうただの「数字」じゃないでしょ?
数字に囚われて思考停止してませんか?
「F値」なんてフォーマットをまたいだらただの数字です
ただの数字を同条件にすることに意味はありません
かたや背景は形もわからないほどボケていて
かたやパンフォーカスじゃ意味ないでしょ?
「この風景(なりなんなりを)この画角で
パンフォーカス(とか背景を整理するとか)
手ブレしない/被写体ブレしないSSで撮りたい」
というその時々の要件があっての性能比較でしょう?
数値をあわせることにこだわるなら
「有効口径」を合わせたらどうですか?
レンズやカメラに書いていないだけで厳然たる「数値」ですよ
逆に何故「焦点距離」を合わせないのですか?
数値を合わせるなら同じじゃなきゃおかしいですよね?
画角はどうでしょう?
焦点距離と同時に合わせることができませんよ
書込番号:13189652
3点

BABY BLUE SKYさん、
一連のやりとりを読ませていただいて、ちょっと面白いなあ〜と感じてコメントさせていただきます。
[13185073]
>より小さいフィルムで同じ解像力を得るには
>より微粒子なフィルムを使うことになり当然感度がさがります
BABY BLUE SKYさんもおっしゃっておられますが、BABY BLUE SKYさんがお使いになっておられる「感度」と語彙は、かなりあいまいな使い方をされておられるように感じます。
BABY BLUE SKYさんは、いろいろなことをあいまいなままに混用しておられるように感じますが、まず、光学的な部分だけを切り取って、しっかりとコメントされてはいかがでしょうか?撮像素子の「撮像面の照度」と、「露光時間」(シャッター速度)との積がエネルギーになりますが、まず光学的な部分をしっかり押さえられては如何でしょうか?
BABY BLUE SKYさんの一連の書き込みを読ませていただくと、光学的な問題と、記録フォーマット(撮像素子面積)と、鑑賞するサイズとを混同されて、なおかつ、唐突にS/N比の話を持ち出されたり、定義をされぬまま「感度」という言葉をあいまいに使われておられるので、一貫性のない主張に陥っておられるように感じます。
更に、「より小さいフィルムで同じ解像力を得るには」という前提に問題があるように思います。フィルムだと120(2B)、135のフルサイズとハーフサイズ、120でも645と67では、プリントするサイズに応じて使い分けをすることも少なくなく、「より小さいフィルムで同じ解像力を得る」という前提を読んで「?」を感じます。
記録フォーマットの絡みで言えば、鑑賞するサイズをも絡めずに、シンプルに実際に撮影する記録フォーマットのみを考えて撮像素子の撮像面の照度と露光時間(シャッター速度)との積がエネルギーになりますが、これを基準にされては如何でしょうか?(照度という概念の理解が、ひょっとしたらBABY BLUE SKYさんが勘違いされておられるのかもしれません)
[13183705]
>撮像素子というのは言わば太陽電池のようなものです
撮影フォーマット(撮像素子レベルの話)と、鑑賞フォーマットとを混同されておられるように思います。ネガフィルムだと、引き伸ばし(拡大)の経験があればわかるように思いますし、あいまいなまま「感度」という語彙を使われておられるのでつじつまが合わない話になってしまったのではないかと思います。唐突に撮像素子の全体の光束を云々されておられるようですが、これについては記録フォーマットと鑑賞フするォーマットとを切り離して考えられては如何でしょうか?
この[13183705]では「単位面積あたりの受光量」という語彙を用いながらも、残念ながら話が外れてしまっています。ちょっと整理されると、ご自分で気づかれると思うのですが如何でしょうか?
書込番号:13189997
3点

数値に惑わされているのは貴方です。
パンフォーカスだろうが何だろうが写真は写真です。
最終的に写真は何で撮ると思っているのですか?。
書込番号:13190013
4点

総神さん、さっそくのコメントをありがとうございます。
「数値に惑わされている」とのご指摘、おっしゃる通りだと思います。BABY BLUE SKYさんの一連の書き込みを読んで、ちょっとコメントを書き込んだのですが、私自身も、総神さんのご指摘のように「数値に惑わされている」内容に始終してしまっていると言われれば、その通りかもしれません。
「最終的に写真は何で撮ると思っているのですか?。」との問い掛け、重たく受け止めたく思います。フル・マニュアルのカメラならともかく、小さな筐体のこのデジカメを手軽に持ち歩いて、気軽にレンズを向けて、フルオートでシャッターを押して撮影を愉しむのが、PENTAX Q の醍醐味かもしれませんね♪
書込番号:13190377
5点

個人の感想には答えがありません
それはそれで構いませんがそれならば
そもそもこういう話に首をつっこむのは何故ですか?
論理的に反論してください
どうみても理屈の話をしているところに
急に写真哲学みたいなことを言い出したり
理論上の話に急にコストやらの現実的な落としどころの
話を出したりするのはおかしいです
理屈が苦手ならば画像機器展等の業務向け展示会へいかれたらいいですよ
2/3型や1型で凄い世界も現実にあるんですよ
書込番号:13191089
5点

理論で良い写真が撮れるなら、その考えで良いと思います。
でも地球上で、理論で撮る人は貴方だけです。
道端に落ちている犬のウンチがたまたま黄金比で、綺麗なはずだから撮る。
絶世の美女が目の前にいて、撮ったらどうやってもパンフォーカスになりそうな状況です。そこにたまたまいたゴキブリの方がボカしやすいから、ボケたらパンフォーカスより綺麗だから、ゴキブリを撮る。
貴方が撮った写真はこんな感じの写真ばかりですか?。
普通の人は、夕日が綺麗だから、パンフォーカスだけど撮る。
夜景が綺麗だから、高感度になるけど三脚が手元に無いから撮る。
で、工夫して撮ろうと思い、三分割したり日の丸構図は避けて、撮ります。
最終的に、人の感性で良いと思った物を撮るんだから、撮るのは理論じゃないじゃん。だから、所詮理論は、撮る為の参考に過ぎない。
貴方はきっと理論で重厚に武装したけど、感性がしぼんで肝心の中身がチョットしか無いんですよ。
そんなに理論が好きなら、人間を辞めてロボットにでもなったら良いと思います。
書込番号:13191412
1点

>どうみても理屈の話をしているところに
>急に写真哲学みたいなことを言い出したり
>理論上の話に急にコストやらの現実的な落としどころの
>話を出したりするのはおかしいです
PENTAX Qって理屈で語るカメラ?
別に理屈で語りたい人はそうすれば良いけど、コチラがいちいち同じ土俵にあがる必要もないよね。
BABY BLUE SKYさんの語るカメラって「計測機器」って感じで魅力がない。
しゃらくせー!って感じ。
書込番号:13191534
2点

持論を展開するにしても、矛盾だらけで正しくないことを、いくら語っても、
どんどんと現実から離れていくだけだと思います。
本当に正しい理屈なら、役に立つこともありますが、実際は、憶測と屁理屈で、自分が知っている
小さく狭い知識と、既存のカメラの規格の違いを、こじつけて合わせているだけのように見えます。
レンズと素子の大きさの関係を、フォーマットでひとくくりにしているところからして、
机上の空論だと感じました。
フォーマットの大小以上に、焦点距離やフランジバックの関係で、極端に小型に作りやすいレンズも
ありますし、F1.2より明るいレンズのことも、さまざまな要因があってメーカー側も
作らないのであって、素子の大きさで縛られているわけではないはずです。
実際に、F1.2のレンズで、撮影したことがあるんでしょうか?
今ではあまり作られない理由が、もっと解ると思うのですが。
上のほうで、F4から回折がどう、とか書いている人もあまりにも的外れで間違ったことを
堂々とのたまっているので、びっくりしましたが、回折がどうであれ、絞らねば行けない
シチュエーションがありますし、そこは撮影者が駆け引きを楽しむ部分でしょう。
たとえ、シャープさや解像感が犠牲になっても、絞って全体像を見せなくてはならない時もありますし。
トイレンズだって、けっこう頑張る時がありますよ。使ってみれば解ります。
屋外では、暗いF値固定でも、けっこう楽しめますし。
これまでは、メーカーの保証外で、ユーザーが独自でサードパーティや自作のトイなレンズを
使ってきたのに、メーカーが純製で出してくれるなんて、むしろ親切だと思いますが。
耐寒温度の保証の時もそうでしたが、ユーザーの声に答えてくれる、良いブランドだと思いますよ。ペンタックス。
Qは、レンズが外れる、ボディとレンズが分けられる、というだけで、私にとっては、
いろんな期待や可能性や遊びを感じるカメラです。
昔のコンデジをばらして、改造したレンズを付けてみたり、これまで出来なかったことが出来そうです。
書込番号:13191719
5点

感性でノイズを減らしたり
距離と口径の作りだすボケ量を変えたりはできません
機材の性能は機材の性能として
感性は感性として別問題です
>>最終的に、人の感性で良いと思った物を撮るんだから、撮るのは理論じゃないじゃん。だから、所詮理論は、撮る為の参考に過ぎない。
そんなあたりまえのことを声高らかに
上から目線で宣言する必要は無いんです
暗黙的に感性や哲学のことをおいといて
論理だけを切り離して話をしているということは
おわかりなのにわざと論旨をずらしているだけじゃないですか?
「机上の空論」という人も「気がしました」とかではなく
具体的に何がどう違うのか言ってください
書込番号:13192277
4点

○をもつものは△を持たない
△を持つものは○を持たない
そう思いたいのは人間の心理として
ノーマルだと思いますが
実際には○も△も持つ人もあり
○も△も持たない人もあります
名だたる科学者は人間性に欠けるに違いないとか
スポーツ選手は学力が低いとか
そう思いたいのはわかりますが
実際にはそうじゃないですよね
スポーツ選手がスポーツしている姿をみて
「バカにちがいない」というのは最低の行為だと
思いませんか?
理屈は理屈として誰も聞かなくても考えなくても
厳然として存在するものですからお嫌いならそれで
いいですがそれで理屈がひっくりかえるわけじゃありません
書込番号:13192320
5点

我々は一社会人として様々な価値観を自由に選択することを許されてはいる
しかしながら、ひとりひとりが自分に都合のいい意見に閉じこもって他人の異なった意見には耳を貸さない者がいる
他者を批判することでしか自らを正当化できない者も大勢いる
相容れない意見は相手の人格までを否定する者さえも…
嫌いな人が多いからって特定の人間を排除しようとする行為は暴力なんだ
そんな姿勢で自分の意見を押しつけようとしても説得力がないんだよ
社会人ならば多様な考えを持った人間達と折り合いをつけなければいけない
みんなが納得する答えがみつからなくたっていいじゃないか?
いろんな価値観を共有しようとする姿勢こそが意味のあることなんだからさ
(ドラマ「鈴木先生」より抜粋)
書込番号:13192499
1点

鈴木先生の最終回、私も見ました。
このスレッドは異なる意見を排除するような書き込みが多いでしょうか?
むしろ、逆に、みなさん相手に配慮した書き方をしていて、私は好感を持っています。
板によっては、汚い言葉が飛び交って、読んでいるだけでも嫌な気分になりますから。
持論を展開するにしても、不確かなことや矛盾があることまで断定形で書くと、
むしろ、論理的で無くなり、本人は自覚がなくとも、実はむしろ感情的になって見えたり、
迷走して見えたりするものだと思います。
ですから、推量形などであえて曖昧にしておくことは、相手や読む人への配慮でもありますし、
具体的な例をすぐに出さなくても、他者と自己がその発言に対して「考える」余地を
置いておくことができる、と私個人は感じています。
撮像素子やフィルムなどの大きさ、フォーマット、規格を、をひとくくりにして、
レンズ設計を論じているということは、やはり現実と違いますから、正しい論理展開は難しいと思います。
同じ135判のフォーマットでも、メーカーごとの規格の仕様によって、作れるレンズの幅は大きく違いますし、
理論上の被写界深度は必ずしも一定でなく、たとえばフィルムとデジタルと比較しても
変わっていることが、開発者達のインタビューでもちゃんと答えられています。
計算で出せる数値通りならば、フィルムでも撮像素子でも、大きさが同じなら、被写界深度も
一緒になるはずですが、実際の写りでは違うのです。
レンズ設計が必ずしもフォーマットに依存して制限されているわけではない、ということは、
何パターンかの具体例が書けますが、自分の使っているマウントのレンズをよく考えるだけでも、
答えはいくらでも出てくると思います。 自分で持論の矛盾に気付くことが、大事だと思います。
書込番号:13193007
0点

正しくても、総すかん食った段階でアウト。ここはコミュニケーションの場ですから。ましてや当スレの意図からもハズレまくり。
ご自身で適切なタイトルを付けてスレを立てるか、ブログ等で図解入りで懇切丁寧に解説するとか。
ここは製品としてのカメラについて情報交換するところなので、書き手も読み手もそれなりです。相手と場所を選びましょう。
何を言うかが重要ではなく、誰が、いつ言うかが重要
書込番号:13193053
1点

>> 自分で持論の矛盾に気付くことが、大事だと思います。
「はず」だとか「考えろ」とかわからないのを
はぐらかしているようにしか思えませんね
矛盾だというなら具体的な指摘ができるはずです
そういうとまた「わからないならいいです」とか言いますか?
個々の製品事情は関係ありませんし
そこまで網羅して議論することは不可能です
議論の上では理想化して議論する必要があります
レンズなら収差やら機械的制約は追いやって
まず理想レンズの話です
個々の問題点は克服できるかも知れないし
出来なかもしれない
商品として成立するかもしないかも知れない
それは誰にもわからないからです
書込番号:13193312
3点

9日に、Qを少しだけですが、触ってきました。
操作性はキビキビ動いて好印象です。背面液晶で拡大再生して見た限りでは、
画質の部分も、用途やレンズによっては、けっこう期待できるのでは、という感じでした。
とくに単焦点での近距離撮影では、ペンタックスの一眼レフの現在のキットレンズである、
18-55mmよりも、良い描写、シャープでありながら線が細い繊細な画、をしているように見えました。
18-55mmはテレ端の近距離撮影(簡易マクロ)は弱点なレンズなので、もちろん素子に対しての
実際の撮影倍率はだいぶ違いますけど、写真として、近い物をアップで写す場合、
被写界深度の深さも相まって、下克上な描写を見せてくれるかもしれません。
純製のオプションで、電気接点を備えて絞りを変えられる接写(中間)リングが出てくれたらな、と思います。
自分に都合の良い具体例を挙げても、「理論」とは言わず、ただの三段論法の机上の空論です。
脇浜さんが書かれているように、銀塩では、まったく同じフィルムを用いてハーフサイズの
カメラで使用することもありまし、レンズは必ずしも撮像素子やフィルム面の受講範囲の
大きさで設計や性能が縛られるわけではありません。
35mm判のフルサイズでも、レンズは焦点距離や撮影距離によっては、かなり小さくできますし、
フォーマットのサイズだけではなく、フランジバックやマウント径などのバランスでレンズ設計の
自由度がかなり変わってくるはずです(あえて断定しないことは大事なことだと思います)。
キヤノンのEFマウント機と、ライカなどのレンジファインダー機、そして一体型のコンパクト機、
同じ35mm判のフィルムを用いる機種でも、ボディやレンズの大きさは様々です。
そして、私が上で挙げたように、時には小さいフォーマット用のレンズを、より大きな規格のカメラで
用いることもあります。その逆はいくらでも例がありますし。
せっかくの机上の空論の間違いを、学習するチャンスだと思ったのですが、自分に都合の良い屁理屈を
論理だと思っている時点で、そこに気付くのは難しいかもしれません。
書込番号:13247454
1点

昔、机上の空論以下の『気のせい』でペンタの手振れ補正についてねちねちと明らかな間違いを語ってた人が居たな。なんかここ読んでたら思い出した。
書込番号:13247701
4点

Qについて堅苦しく屁理屈行ってる人多いですね〜
Qはそういうカメラじゃ無いと思いますが
計測機器を使って写真を撮る人以外は「写真」を趣味にしているんでしょ
それなら自分が楽しんで使えればいいと思いますけどね
カメラの批判したってなんの得も無いと思いますけどね
書込番号:13248420
5点

机上の空論で揉めても不毛な争いが続くだけ
市場での売れ行きと実際の画像で判断すべきかと
書込番号:13254040
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
こんにちは
YouTybuのPentax欧州(ドイツ語圏?)公式チャンネル”PENTAXDACH"にQプロモーションビデオが載りました。
http://youtu.be/jC4uE0o_wE0
ナレーションもなく、ちょっとかっちょいいだけですが・・・(^^ゞ
11点

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
海外のYoutube映像の紹介、ありがとうございます。
情報を最小限に抑えた、シンプルでかっこいいですね。(ドイツらしいです^^)
海外でも注目を集めつつあるのでしょうか。
欧米ではカメラのコンパクトさって、日本ほど重要視されていない気がします。
(欧米人の特に男性の手は大きく、コンパクト=使い難いってイメージ)
映像の中でQの小ささをで殆どアピールしていないのは、狙ったものかも?
それとも、レンズ交換式なのに「ちっさ!」とびっくりさせる作戦??
書込番号:13238161
3点

Pic-7さん
こんばんは
このビデオがどんな位置づけなのかわかりませんが、
ペンタのヨーロッパHQはドイツにあって、ブランド力も販売網もしっかりしているようですね。
そこがリコーがほしがったところでもあるようです。
たしかに小さくて、私もイベントで触ったときに、トイレンズのピントあわせにどう持ったらいいか戸惑いました(^^ゞ
ヨーロッパ人(?)はケチというか無駄なものにお金をかけないところがあるようですから、
このカメラがどう受け止められるか気になりますね。
もっとも、ミラーレスは日本でも始まったばかりのニッチな分野ですから、
これからのカメラでしょうね。
月産2万台のようですから、それなりに売れていくのでしょうね(^^
書込番号:13238829
4点

パラダイスの怪人さん、お返事ありがとうございます。
>ヨーロッパ人(?)はケチというか無駄なものにお金をかけないところがあるようですから、
>このカメラがどう受け止められるか気になりますね。
ヨーロッパ人も色々ですが、大まかにラテン系と北部系で大きく違うかなって。
最近は欧米でも一眼を持ち歩く人は数年前に比べて増えているように思います。
ただ、デジ一を持っている目的は「コンパクトではない」カメラを持っているっていう、
一種のステータスの様なものが大きく影響している気もします。
その一方、実用的な事(持ち運び、写り、性能の総合的なバランスとか)を重要視し、
日本人ほどこだわって一枚一枚きちんと撮るアマチュア写真家は少ないって感じもします。
ネットにあげる程度だと1000万画素も殆ど要らないって理解出来たら、そのブームも去ってしまうかもですね…
知り合いの間では、デジ一でよりボケの多い動画が撮れるって事に興味を示す人が多いです。
個人的にQは芸術肌の多い個性肌のフランス人によく受け入れられそうな気がします。
書込番号:13239710
5点

Pic-7さん
こんばんは
ヨーロッパの事情を教えていただきありがとうございます。
>ヨーロッパ人も色々ですが、大まかにラテン系と北部系で大きく違うかなって。
そういえば先日イタリア人が”私はEuropean(欧州人)ではなく、Meditaranian(地中海人)だ”と言っていたのを思い出しました(^^
書込番号:13239817
3点

いかにも外国のPVですって感じがかっこいいですね。
触った感触もよさそうだし、サブにほしーなー。
書込番号:13246846
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
こんにちは
日経トレンディに
「小さいだけじゃなかった! デジタル一眼「PENTAX Q」の本気度」
という記事が載りました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110706/1036707/?P=4
>「オリンパス・ペン E-P1」と比較しながら検証
>小さいながらも骨のある1台に仕上げている
と。
最後に、
>PENTAX Qは、コンパクトデジカメと同じサイズの撮像素子や小さなボディーサイズから、
>機能や画質はそれなり…と考えている人も多いだろう。だが、
>実際にボディーを手にしてみると、メーカーの本気度がひしひしと伝わってくるのだ。
と結論付けていますが、
ここでも、
>今回借用したのは開発中のベータ機だったため、注目の画質は評価できなかった
と、画質評価はありません・・・(^^ゞ
6点

パラダイスの怪人さん こんにちは
色々言われているセンサーサイズの1/2.3サイズですが、nikonのミラーレスで
あると言われているnikonの仮称Qマウントですが、PENTAXのQと同じセンサー
サイズかもしれないといううわさが出てきましたね〜。
昔のうわさ
http://digicame-info.com/2010/09/post-187.html
今のうわさ
http://digicame-info.com/2011/07/123nikon-q.html
まあ同じQなんですが、マウントの互換性はないでしょうね〜^^;
先にPENTAXがQで出してしまっているので、nikonが同じ名前でQとするとは
思えませんので、名前が変わるのかな〜と思いますが、楽しみですね〜。
書込番号:13225647
4点

ニコンとPENTAXは以前、同じブリッジカメラをスペックを微妙に変えて販売していたこともあるので、小型マウントを共用する可能性はあるかもしれません。
どちらも、APS-Cサイズ以上では綿々と続くマウントを持っていますので、このサイズが主戦場になるとは考えていないのではないか?と思いますし、主戦場にしたいとも思っていないでしょう。
コンパクトデジタルカメラから大型センサーにデビューする予備軍用に、レンズ交換することの楽しさがわかるカメラということで企画されたように思います。新規マウント立ち上げのリスク分散のために、両社が組んでいてもあまり不思議な気がしません。
K-5とD7000のように、なんとなく、手の内を見せながら競争をしているような気がするんですけど。。。?
書込番号:13225697
8点

C'mell に恋してさん
こんにちは
「東洋経済」によれば、
ニコンはセンサーの新しいサプライヤーを得て、一眼レフ大幅増産、だそうです。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/87fc27f3d2424d0fe17b473c3cd7bf6d/page/1/
ひょっとして、「Qマウント」の名前で先を越されて、ちょっと悔しがっているかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:13225707
4点

そういえば、「Qマウント」といえば、
ペンタックス公式アカウントで「Q」に見えるとか・・・(^^ゞ
フォーラムでも言ってましたが。
http://twitpic.com/photos/pentax_jp
>01レンズマウントです。Qのロゴに見えません?(赤くはありません)
ですと・・・
「行ってQ」じゃないんですが・・・
書込番号:13225775
2点

え?それは結構ほかのマウントでも見えるのでは?
?
書込番号:13225842
1点


まあ先出しジャンケンというか先に出したモン勝ちでしょうね^^
書込番号:13226029
2点

Eghamiさん
>こちらのマウントの方が、Q に見えます。
>http://nikonrumors.com/2010/09/17/what-is-nikon-q-part-2.aspx/
Nikonのミラーレスのレンズ取り付け時の回転方向が気になりますが、
PATに記載ありますでしょうか?
今の回転方向は人間工学的にありえないと思うので、新マウントでは流石に変更
(時計回り=締め付け)してくるのでは。
書込番号:13226412
2点


インダストリアさん
> Eghamiさん
> Nikonのミラーレスのレンズ取り付け時の回転方向が気になりますが、
> PATに記載ありますでしょうか?
誤爆でしょうか?
何故私なのか分かりませんが、いきなり呼ばれてしまいました…。
特開2010-282101によると、
> 交換レンズ120は反時計回りに回転して結合される。
とありますね。
請求項ではなく、あくまでも実施例としての記載です。
ニコン自身、回転方向は気にしているのかもしれません。
書込番号:13229883
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





