PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2013年7月6日 13:25 |
![]() |
24 | 7 | 2013年5月8日 16:25 |
![]() |
5 | 0 | 2013年4月18日 00:18 |
![]() |
22 | 3 | 2013年4月13日 16:53 |
![]() |
38 | 7 | 2013年3月17日 19:52 |
![]() |
40 | 8 | 2013年2月18日 05:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
皆さん、こんにちは。
新ファームV1.13がリリースされていました。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/q_s.html
07レンズ対応、動作安定化
と言うことですが、新レンズが出る毎にファームがアップデートされると言うことは「今後もレンズメーカーへの情報公開はない」って言うことでしょうかね??
(レンズメーカーのレンズが出るたびにペンタックスが対応するとは思えない)
これと併せてQ10用ファームもリリースされていますが、こちらはヱヴァンゲリヲンモデル用のファームが別に用意されています。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/q10_s.html
この対応をみると、LOEWEモデルユーザーさんは悲しいですね。
エヴァモデルでファームを共通化してしまうと、反発が大きいと判断したのでしょうか??
ならLOEWEモデルユーザーさんも立ち上がるべきかも。
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
このサイトとにらめっこすること約2w、先日レンズキットをやっと手に入れました。
皆さんのコメントを参考にしてフィルターはkenkoのPRO1D、ストラップはカメラに傷がつかないよう携帯用で金具無しのタイプを装着・・・予備電池とメディアも買って・・・はてケースはどうしよう。。
本体サイズを見てAMAZONで買った某E社のケースは隙間が広く予備の電池が落ちてしまいそうです。コンデジケースは薄すぎて01レンズでも無理。ビデオ用ケースも少々大きくちょうどよいのが無い。彷徨い歩くこと数店舗・・・とうとうヨドバシで見つけました!!
ラムダ レンズケース70 90-100mm
不勉強でしたが日本のメーカさんなんですね。
作りもしっかり、価格もお手ごろで何よりサイズがぴったり!フィルタとレンズキャップを装着、予備電池2個入れ無造作に鞄に放り込んで持ち歩いてます。
Qを持ち歩くのが更に楽しくなりました〜^^
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
最近高性能なコンパクトデジカメが世間を賑わせているが、Qちゃんもまた捨てたもんではありません。
確かに画質のクリアさとか解像度の高さとかを基準にするとさすがに敵いませんが、写真を撮る楽しさと写真が本来もつべきである雰囲気がQちゃんの方がはっきりと伝わってくるように感じます。オーディオの世界と言うレコードみたいなものでしょうか。確かにノイズもあり、扱いも大変、しかし、何処か心を暖かくする力が他には絶対に真似できません。
そんな事を思いながら、今年のサクラもQちゃんと一緒だった。
11点


おはようございます。
Qちゃんは全然大丈夫ですよ。
全てペンタックスQで手持ち撮影した写真です。
一枚目2枚目に機種名が出てこないのは分割撮影してパソコンで合成しているからです。
一枚目は6枚手持ちで分割撮影して4000万画素の絵にした写真。
2枚目は横方向に手持ちで5枚撮影して合成した写真。
3800万画素になりました。
Qちゃんでも風景写真なら分割撮影で高画質に撮ることは可能です。
又3枚目のマクロ写真や4枚目の超望遠撮影なども得意分野ですよね。
書込番号:16009652
3点

みなさん、こんにちは。
私もQで桜を撮ってきました。K−7でも同じようなシーンを撮りましたが、なぜか、今年もQで撮った方が気に入りました。歩留りは低いですが、決まるとキレが良く透明感があります。ややあっさりとした発色が桜に合っているのでしょうか。
作例1 Qにはマクロレンズがまだありませんが、Kマウントアダプターを使えば標準レンズがマクロに早変わりです。花を撮りましたが、なぜか、おいしそう?に撮れました。
作例2 今年のQで撮った桜です。今見ても現場の印象がよみがえります。
書込番号:16011529
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
テレコン熱が再発してしまいまして、06レンズ用にレイノックスのHD-2205PRO(中古)を入手してしまったのでその報告です。
φ40.5-37mmステップダウンリングで取付けます。
2.2倍の表記通りに拡大され、実効F値の低下もない(テレコンなしと撮り比べて確認しました)ので、望遠端45mmで35mm判換算545mm相当F2.8として撮影することができます。
AFのレスポンスも06単体とほとんど変わりません。
40mm程度から、ケラレを気にせず使うことができます。
周辺はやや甘くなり色収差も少し出ますが、安価なテレコンに比べれば個人的には許容範囲と感じました。
TCON-17Xと比べてしまうと劣る画質ですが、更なる望遠画角が得られるのとTCON-17Xより大幅に軽く小さいので取り回しやすく06の鏡銅に与える負担も少ないというメリットがあります。
逆に、TCON-17Xの方はズーム全域でケラれず完全に3倍ズームとして使えるというメリットがあります。
13点

Q+06+HD-2205PRO+TCON-17X |
Q+06+HD-2205PRO+TCON-17Xで撮影 |
Q+06+HD-2205PRO+TCON-17Xで撮影 SILKEYPIXでシェーディング補正 |
上記の構成に、更にオリンパスTCON-17Xを重ね付けしてみました。
HD-2205PROのフロントが55mm、TCON-17Xのリアも55mmなので、そのままねじ込んで装着することができます。
TCON-17Xは1.7倍なので、35mm判換算925mm相当となります。
(それ以前に、実焦点距離168mmという時点で何か来る物を感じます(笑)。)
加えて、少なくとも中央部は実効F値の低下は見られないので、F2.8相当の露出で撮影することができます。
さすがにTCON-17Xといえども大きさが足りないのか、2枚目画像のように周辺光量の低下が目立ちます。
ですが、SILKEYPIX等のシェーディング補正で気にならないレベルまで補正することが可能です。
AFはこの状態でもなお、06単体とほとんど変わらないレスポンスで動作します。
KマウントアダプターQで超望遠撮影をしていて被写界深度の浅さに苦戦していると、涙がでるほどありがたいレベルです(笑)。
さすがに補正前提のモノを他人にお勧めするわけにはいきませんが、個人的にはなかなか面白く使いでが有ると思っているのが正直なところです。
書込番号:15777684
9点

Q+06+HD-2205PRO+TCON-17Xの構成で、今日の午前中に鳥を撮りに行ってみました。
3枚目以外はシェーディング補正済みです。
サムネイル画像を見るとシェーディング補正を掛けたことがバレてしまっているような感もありますが、そこは今後の課題ということで(汗)。
書込番号:15777792
7点

rhamさん、545mm相当F2.8だそうですが良く写ってますね。
今度は空港で飛行機撮影に挑戦して下さい!
きっと傑作が撮れますよ。
書込番号:15778147
4点

rhamさん、こんばんは。
色々と制約はあるにしろ、なかなか写りも良くAFに問題がなく、且つF値も変わらずということですので、これは楽しめそうな組み合わせですね!(^^)
Qは今のところ、01レンズ専用機になっているのですが、そろそろK-Qマウントアダプターを試したいなと思っていたところでしたので、なかなか興味深い情報に気持ちが揺れています(笑
書込番号:15779007
1点

>モンスターケーブルさん
06(の望遠端)にHD-2205PROのみを付けた状態が換算545mm相当F2.8になります。
こんなに小さなナリでかなりの望遠画角で撮れるのは楽しいです(笑)
飛行機も面白そうですね。近くには小さな空港しかないので、なかなか機会が有りませんが
機会が訪れたら試してみたいと思います。
>とむっちんさん
KマウントアダプターQも大変面白いですよ。
フロントテレコンの方は、AFが効くので「楽ができる」のが最大の利点だと思います(笑)。
01も02も06もインナーフォーカスなので、フロントテレコンの利用に障害が少ないのがイイですね。
書込番号:15783848
0点

rhamさん、こんばんは。
大変興味深い情報をありがとうございます!
〉2.2倍の表記通りに拡大され、実効F値の低下もない
〉望遠端45mmで35mm判換算545mm相当F2.8として撮影することができます。
〉AFのレスポンスも06単体とほとんど変わりません。
この3つの特徴は大変魅力的です。
AFが速くなったQ10だと更に便利かもしれませんね(^^)
書込番号:15783993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日(さっき)Q+06+HD-2205PRO+TCON-17Xで月を撮ってみたので、こっそり置いて行きます(^^;
このくらいの大きさにできるとAFもきっちり効くようです。
>Pic-7さん
Q10のバージョンアップ後のAFは気になりますね。
ウチの地方の店頭に置いてあるモノは、まず間違いなく初期バージョンの物のみなので(^^;
書込番号:15904232
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
この頁で白か黒かどちらを選んだら?なんて馬鹿な質問したモンですが先日白ボデイにズームレンズをセットにしたものを買ってしまいました。
まだ取り説を読んで色々と弄くっている最中ですが面白いカメラですね、小さくて中身が濃くてデザインが良くて。爺いの玩具には持って来いのカメラですね〜
同時に魚眼レンズも入手しましたが最初はお遊びレンズだから、なんて考えてましたがどうしてどうして凄く立派な写りに関心してます。
魚眼レンズ専用カメラになりそうです。
この魚眼レンズは突き当たりがinfではないのが不満です、スペーサーでも噛ませて調整の必要性があるような気がしておりますそうすればとても使い易くなるんではと。
お教え願いたいことが出てきましたら又書き込みをいたしますのでどうか宜しくお願い致します。
14点

楽しんでますね〜♪
カメラにとっても幸せな話しだし♪
書込番号:15750434
4点

松永弾正様
楽しんでますよ〜
新しいカメラを購入する時はいつも使用目的にあったもの、機能的に満足できる物をと選びに選んでいるのですが今回は格好とスタイルと価格に惹かれての購入です。
センサーサイズも小さいし全てに小さいので画質などは余り気にせずに決めたのですがこれが誤りでした、良く写りますね
まだ機能面の事柄が分からないので弄繰り回して、取り説読んでといった状況ですがまあ所詮馬鹿チョンの扱いでしょうから余り気にはしておりません。
春に向かって勉強して精々楽しむつもりでおります、有難う御座いました
書込番号:15754891
3点

こんばんは
わたしも、この間、フィッシュアイ買いました。
02ズームも買ったけど、あまり使いません
拡大すると、ピントが合ってないんですけど、面白いですよねぇ
春に向けて、いろいろ覚えて下さい
私は、アダプター+タムロン18?250で約1300mmにして鳥撮り頑張るぞ?
書込番号:15755673
5点

値下り希望人間さん
私も買っちゃいました。
昨年ニコン一眼を入手したことでもあり、気になっていたQホワイトは我慢してきましたが、
値下り希望人間さんの1枚目の大きさ比較写真が決め手となり、あわてて入手しました。
手にするとQ10にない味わいがありますね!
「けいごん!さん」の写真も含めて、フィッシュアイも欲しくなってしまいます。
私も可愛いオモチャとして楽しみます、背中を押して下さって感謝です。
書込番号:15761291
2点

らくらくラッキーさん
背中を押すことができて嬉しいです
でも持っているカメラよりもスペックダウンするカメラとか機材を購入するには結構な決断が必要ですね。
私は02のズームレンズが付いているセットを買ったのですが魚眼レンズが気に入りまして多分魚眼レンズ専用カメラになるだろうと思いまして先日オークションでズームレンズは処分してしまいましたよ。
これから春に向けてQで楽しみましょう。
書込番号:15764013
3点

値下がり希望人間さん おはようございます!
02は、嫁さん使用時便利ズームと化しつつありますので、手放せませんが、確かにあまり・・・かも
でも、01STDは写りが素晴らしいですよぉ。さらにMFにすると、最短撮影距離も短くなってマクロみたいに使えますし
お勧めです!
書込番号:15766778
3点

値下がり希望人間 様
量販店でイジリ、お勧めの魚眼も背中を押されてポチりました。
これまで何度も店に足を運び興味のあった魚眼ですが、それなりの魚眼は、私の財布では厳しい状況でした。
AFだよりの私には諸先輩方のご指摘通り、ぎこちないピントになりそうですが、それはそれでQのおかげで楽しく遊べそうです。
私のような未熟者には画質うんぬんより、このオモチャ感覚にしびれています。
なんだか重たいカメラが嫌いになりそうで怖いです。
書込番号:15780504
1点

フィッシュアイも面白いですがQは単なる玩具ではありませんよ
01レンズを使えばQの本当の魅力がわかるはず
日常を切り取るだけではなく非日常も楽しんでくださいね
書込番号:15781233
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





