PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
255 | 83 | 2013年2月4日 23:26 |
![]() |
15 | 3 | 2013年1月23日 10:12 |
![]() |
22 | 3 | 2013年1月7日 07:49 |
![]() |
59 | 6 | 2013年1月6日 17:05 |
![]() |
24 | 4 | 2013年1月1日 21:24 |
![]() |
27 | 3 | 2013年1月1日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
純正のKマウントアダプターQを購入しましたのでテスト撮影をしてきました。
一枚目から3枚目はペンタックスKマウントのDFA100mmマクロf2.8で手持ち撮影です。
絞りはf16で内蔵のフラッシュを使って撮影してます。
最初はエツミのマクロフラッシュを使おうとしたのですがなぜか同期しないので100mmマクロならちょうど良い距離からの撮影になるので内蔵フラッシュが使えるかもと思い撮影してみました。
ばっちりですね。
4枚目は手ぶれ補正がどこかまで効くかでFA645 400mmf5.6で手持ち撮影です。
絞りは開放です。
さすが換算2200mmは少し厳しそうですが何とかなれれば使えそうですね。
17点

ken-sanさん
こんにちは。
50-200で色々テストしています。すずめしかモデルがいませんが。
バージョンアップでよくなりましたね。手振れも効いて200ミリ(1100ミリ)でも実用的ですね。
この後300F4toボーグ71FLでテストしてみます。ken-sanさんはサードパーティのアダプターでもコンニャク現象を出さずに写しておられましたが、私は随分悩まされました。正規のメカシャッター付アダプタはありがたいですね。約1年も待たされましたけど。
書込番号:15258591
10点

copykunさんこんにちは。
後継機のQ10は向井君をコマシャールに使ったり昨日ヨドバシ梅田でもいくつもブースを出してたりとかなり力をいれてますね。
Wズームだと28mmから250mmまでf2.8通しですしね。
待たされましたがアダプターの性能は良いですね。
書込番号:15258677
4点

私も本日、KQマウントアダプターが届きました。
メインで使用したいのは、オールドレンズです。
KQマウントアダプターにM42マウントアダプターを取り付けて
mamiya sekor 55mm f/1.4 を取り付けて部屋からの試し撮り
をしてみました。
35mm判換算焦点距離は、306mmとなります。
マウントアダプター内のシャッターは、バシャ という感じで
昔のマニュアルフォーカスのカメラを思い起こさせてくれますね。
作りも純正品だけあって良く出来ていて満足です。
配達が昼遅くだったためと曇りがちなために外には撮りに行けず、
明日も休日出勤のためにしばらく試し撮りは出来そうにはありませんが
みなさんの作例を楽しみにしております。
書込番号:15258777
10点

miyabi1966さんこんばんは。
マミヤのレンズも映り良さそうですね。
KマウントだけでなくM42,中判、大判のレンズなどつけれるレンズは相当ありますよね。
無限遠が出なくて近接専用ならkマウント用のアダプターも簡単に自作できると思いますのでマクロ趣味の方なら他社ユーザーさんも追加で買われたら良いカメラだと思います。
書込番号:15258970
4点

ken-san さん、みなさん、こんばんは。
私もKマウントレンズ用アダプターQをテストしました。レンズはDA★55で、目的は背景をボカした撮影です。
35mm換算300mmですが、手振れ補正が効くのとフォーカスアシストがあるので手持ちMFでも実用的に使えそうです。MFアシストで画面を×4倍にすると結構ゆれてしまい、まだまだ、修業がたりませんが・・・。
レンズシャッターに比べるとシャッター音は大きいですが、作りが良く絞りリングもスムーズで、強度も十分にありそうです。
書込番号:15258989
9点


ken-san さん、こんばんは。
ここだけの話、カメラの日付設定、1年間違えてません?
書込番号:15259103
2点

ぼーたんさこんばんは。
ファームアップデートしたときにリセットされ年を直すのを忘れてますね(^^;)。
書込番号:15259142
1点

ken-sanさん 皆さん こんにちは
私も1年間待ちに待って純正アダプターが手に入りました。
その間アダプター開発が進み手振れ補正・フォカスアシスト機能
も追加され便利になりQ機の購入は良かったと実感しました。
テストの決果はkenさん程の腕(手振れ補正400mm)は無理でした!
タムロンAO9(F2.8)の標準ズームでテストを35o換算412.5oで
F4位で手振れ補正はOKでした。鳥撮りの超望遠は液昌では容易で
無くNOZOKIme(×2.8ルーペ付き)で挑戦したいです。
アダプターのシャッター音は私には良好でオールドレンズで充分に
活躍してくれそうです。Q+kマウントアダプタで楽しもう!!
書込番号:15262202
7点


ken-sanさん,皆さん,こんにちは.
私も撮ってみました.
Kマウントアダプターをつけると,
望遠なのに近距離で撮影できてしまうので,
新しいレンズが増えた気分になりますね.
今まで,Qのシャッター音を無音にして撮影していたので,
マウントアダプターのガシャコーンという音に毎回驚いていますが,
Q10にしても,この音は一緒のはずなので,
Q10を買い増す理由が「向井君がCMしてるカメラだよと人に自慢する」
以外に見つけられません.
書込番号:15262443
6点

皆さんこんにちは。
いわゆるkonozamaをくらい、届いたのは今日の昼過ぎでしたが私も試写してきました。
出かけた時から雨が降り始め、2枚目の写真を撮った頃は雨降り放題で暗くなっており普段鉄とは無縁な私が生半可に手持ちで撮るには厳しすぎる状況だったのですが(^^;)、それでもちゃんとピントを合わせられればこれくらいは手振れ補正してくれましたよ、ぐらいの意味でアップいたします。
もちろん、私の腕の不足故に失敗写真は大量生産しましたが(^^;
書込番号:15263523
5点

ken-sanさん、皆さんこんにちは。
私も今日、アダプターを入手しましたが、雨の日ということでベランダから
試写しましたので、ご参考になれば幸いです。
手ぶれ補正が思った以上に強力で、DFA100mmF2.8は、ピントさえ上手く合わせる
ことができれば、この手の操作に不得手な私でも、使えそうだと思いました。
紫色のフリンジ(?)が出やすいみたいですが、私の使い方のせいで、前ピン気味
になりがちなのかもしれません。
練習しがいがありますが、中遠景と比べ、マクロはさらに難しいのでしょうね。
DA*300mmは、さすがというか、Qと組み合わせても素晴らしい写りで、三脚を
使ってピントをじっくり追い込むことができれば、私のレベルでは十分すぎる
写りです。
手持ちでも撮ってみましたが、これはまあ、ご参考ということで。もちろん、
身体を壁などにもたれかけさせて撮っています。
そのほか、DA 35mmF2.8 LimitedやDA 40o F2.8 Limitedなども試してみましたが、
短めのレンズは、普通に使えるという印象でした。
書込番号:15263713
5点

Kマウントアダプターが昨日届いたので、Q10を見に近くのカメラのキタムラに立ち寄ったら、まだ入荷していませんでした。かわりにQ のレンズキットが在庫限り、フィルム、Qカメラバッグ付きを\22,800にしてくれたので、思わず買ってしまいました。かなり安く買えたと思います。早速50mm F1.2Aを取り付けてテストしました。35mm換算で275mmのF1.2です。時間がなかったので、次回しっかりと練習しようと思います。次は77mm F1.8も使ってみます。
書込番号:15263854
3点

みなさんこんばんは。
雨上がりに自転車で撮影に出かけました。
一枚目はペンタックスQに東ドイツツアイスイエナ製のゾナー300mmf4で手持ち撮影したタシギさんです。
2枚目3枚目はDFA100mmf2.8マクロで手持ち撮影です。
2枚ともコスモスのお花の超望遠マクロ撮影です。
絞りはf16で内蔵フラッシュを使い撮影してます。
コスモスは結構わずかな風で始終微妙に動いているのでマクロ撮影は難しかったです。
書込番号:15264152
5点

ken-san、皆さん、今晩は。
待ちこがれたアダプター、ファーム1.10でとても使い易くなり大感激です。手ぶれ補正も良く効くし、特にフォーカス
エイドのピーキングは撮影対象によっては、とても有効です。FA☆300mmで鳥の手持ち撮影に挑戦しましたが、思っ
た以上の出来でした。NOZOKimeのラバーの部分をしっかり目に押しあてると、ブレ防止にもなるし、何よりもピーキ
ングが見易く、高精細でない液晶画面でのピント合わせはしんどいと思っていただけに、感激でした。
書込番号:15265242
7点

発売日にマウントアダプタ入手しました。
広島は週末は天気があまりよくなかったのですが、今夜はとても月が綺麗だったので
早速、マウントアダプタ+DA55-300mmで月を撮ってみました。
フレーミングが悪かったので、少しだけトリミングしています。
さすがに300mm×5.5倍では、シャッターを切った際にぶれてしまいまったので、
セルフタイマー2secでシャッターを切っていますが、なかなか難しいですね。
書込番号:15265266
4点

ペンタボーイさんおはようございます。
さすがDA☆は良い写りですね。
*きみきみ*さんおはようございます。
そうですね若干ぶれてるみたいですね。
純正アダプターが発売される以前ペンタックスQに400mmf5.6で撮影したお月様です。
なれれば撮れるようになると思います。
書込番号:15266462
5点

マウントアダプターでDFA100mmWRを試してみました
そのままだと画面は揺れるし撮ればブレるしで難しいですね
ケンコーのフードマンを着けたところ画面のグラグラが治まりました
目にしっかり押し当てて覗くのでブレが防止でき、日中でも液晶が良く見えます
このスタイルで近所の公園でバード撮影
鳥を撮るのは初めてですが手動でのピント合わせもなかなか面白かったですよ
書込番号:15267273
5点

右や左のダンナさんこんにちは。
こいうのをつけるとぶれにくいですよね。
以前純正アダプターが出る前にDFA100mmf2.8で手持ち撮影したアベリアのお花に留まる花アブさん。
純正マクロは描写が良いですね。
書込番号:15267393
4点

kenさん、このアダプターは、私も待ちに待ってました。
レンズはBORG50アクロにACクローズアップレンズで焦点短縮して166mm(35mm換算で914mm相当の画角)ですが、このアダプターのお陰で手持ち撮影しやすくなりました。
ローリング現象回避の確認のため、走行中の船の上から堤防にとまっているウミネコを撮影しましたが、アダプター内のメカシャッターのお陰でばっちりでした。
書込番号:15269549
4点

ともべいさんこんばんは。
このカメラは大変小さいので換算1000mmぐらいのレンズが使いやすいのでしょうね。
小さなバックにも入りますしね。
以前純正アダプターが出る前にQにフォクトレンダー180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
書込番号:15269652
3点

こんばんは。
今日ハードオフのジャンクワゴンに文字通り転がされていて1050円で買ってきたF35-80mmF4-5.6が、意外とよく写る?ようなのでホクホクしています。
一眼レフ的に無理をしていない焦点距離だからなのかもしれませんが、ジャンクの普及型レンズで、更にQで中心拡大状態なのに、嬉しい誤算です(笑)。
ファームウェアアップ前と違って、焦点距離を入力していると
その焦点距離に適切なシャッタースピードと感度を自動的に設定してくれるのが、大いに助かっているところです。
書込番号:15269829
2点


rhamさんpep2さんおはようございます。
アダプターは皆さん待ってたんですね。
まだどこからもアダプターが発売されていないときに400mmレンズに手で押し当てて撮影したカワセミさんです。
大阪での説明会の時にこの写真も持って行って早くアダプター発売してくれと言ったのですが1年以上待たされました。
書込番号:15270555
5点

ken-san・ペンタボーイさん 皆さん こんにちは
2回目の投稿です。マウントアダプターQの購入で禁断の異次元の世界へ!
夢で有った超望遠の世界が無理をせず容易に手に入る良い時代になり技術
開発のお陰で嬉しい限りです。
今回はDA55−300mmで35o換算1650mmを使用
液晶ビューファインダーNOZOKImeで手持ち撮影をテスト、ペンタボーイさん
掲示どうりピーキングが見易く手持ち撮影が容易で効果の確認が出来ました。
当分三脚無しで超望遠撮影の練習を・・
書込番号:15271908
4点

ブラック&Qさんこんばんは。
私は老眼なので視度補正付きのフード付きルーペを使ってるのですが今日は会社に持って行くのを忘れたので無しでQ+DFA100mmf2.8マクロで手持ち撮影をしたタテハチョウさんです。
老眼なので液晶はぼやけてましたが一番コントラストの有るところでシャッターを押して撮ってました。
さすがに2枚目の写真ほどの高倍率マクロはぶれてしんどかったですが(^^;)。
しかし一枚目は換算5.5倍で使ってるのに良く解像してますね。
ペンタのマクロレンズ凄く優秀ですね。
書込番号:15273545
4点

ken-san さん、みなさま、こんばんは。
待ちに待ったKマウントアダプター、予約して届きましたが、ファームアップがうまくいかなくて
新宿まで行きました。撮り方についていくつか教えていただきました。
それから3日試していました。
今日夕方、近くの花壇で撮っていると、目の前の屋上公園から降りてこられたカップルの方から
お声がかかりました。なんとペンタックスの社員の方だとか。
今日はお休みで初めていらした公園から階段を降りてきて私のカメラに気が付かれたようです。
握手求められてしまいました(笑)
これはラッキーといろいろ質問させていただいて教えていただきました。
やはり三脚、レリーズ(300mm)は必須のようです。これは、新宿でも言われました。
1日目、DFA100mmF2.8でミニ三脚やミニ三脚胸に当てたり、手持ちでも撮ってみました。
2日目、少し遠出して多摩川沿いからDA*300mmで白鷺を1脚で撮りました。ISO感度を上げるのをすっかり忘れていましたが・・・
今日の夕方のは手持ちだったのでダメでした。
不思議な出会いが多い私なのですが有難く嬉しい出会いでした。
書込番号:15277282
6点

まいにちここあさんこんばんは。
DA☆300mmをお持ちとは良いですね。
300mmもなれればそれなりに手持ちは可能ですが無理にする必要は無いですよね。
純正アダプターが出る以前にQにゾナー300mmf4で手持ち撮影したオオジュリンです。
書込番号:15278139
3点

ken-sanさん
相変わらずの望遠の鬼ですなぁ
以前のED82+K-5は捨ててこちらにしましたので足跡を残して置きます
今回は神ロダにアップしている鉄塔に続いての第2弾です
寒い中 DA★300で月を撮ってみました
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20121102000430.jpg
鉄塔の時の設定と一緒です
鮮やか/シャープ+2/ファインシャ−プネスON/Qアダプターのメモリ2
ファインシャープネスのせいか暗部にノイズが出ていますので
もう少しアンダーで撮れば良かったかも知れませんけど、あくまでもお遊びなのでご勘弁!
しかしQアダプターのお陰で増々カメラいじりが楽しくて・・・・
明日にでもQ10wズームをポチりそうで怖いw
書込番号:15282890
3点

きよどんさんおはようございます。
純正アダプターはペンタックスさんが思っても無いほど販売促進に役立ってますよね。
昨日Qにフォクトレンダーの180mmf4で手持ち撮影したハクセキレイさんです。
手持ちだと三脚では撮れないローアングルで撮影できるので良いですね。
書込番号:15283492
3点

ken-sanさん,みなさん,こんにちは.
私も2回目アップします.(^-^;)
純正アダプターを,一年以上,待ち続けたせいでしょうか,
アダプター購入しただけなのに,
新しいカメラ買った時以上に楽しい.
ken-sanさんのお手本を拝見し,うちのQだって出来る子のはずだ
と思って,(手持ち能力の向上は一朝一夕では無理なので,)
新しい三脚を購入して2秒タイマーで撮りました.
書込番号:15284134
4点

ぽんでらいよんさんこんにちは。
アダプターでQの楽しみが広がりましたね。
書込番号:15284270
0点

みなさんこんばんは
僕もアダプターで楽しんでます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15278999/
こちらは動物園で撮影したものを紹介しています
よろしかったらご閲覧ください
書込番号:15285444
2点

ken-san さん、みなさん おはようござます
発売日当日に手に入れながら、やっと今朝、Tamron18-250とDFA100macroWRを持って
近所の公園をはしごしてきました
朝早かった為か、ISOが3200まで跳ね上がるのに(200-3200で設定)SSは1/500とかで手振れの連発でした。
レンズが暗いからかなぁ、もっと明るくないと駄目なのかなぁと思ったのですが、
2つ目の公園で休憩していてふと手元を見ると、みなれないリングが・・・絞りがついていたんですね!!
どうやら、絞った状態で使っていたみたいです(泣)
やっと、まともなISOになりましたが・・・・ ピントはあわない、手振れも激しい!
みなさんお上手ですねぇ
小さい三脚をつけて、胸に押しあてるくらいでは、ぶれまくりですね
せめて、MFアシストが機能すれば、もう少しましに撮れると思うのですが
ちなみに、「小さい三脚をつけて、胸に押しあてる」場合って、SRはOffにした方が良いのでしょうか?
書込番号:15288191
1点

けいごん!さんこんにちは。
今日はちょこまか動く小鳥さんを撮ってきました。
全部ペンタックスQにフォクトレンダーの180mmf4で手持ち撮影です。
一枚目2枚目はキビタキ♀さん。
3枚目はマヒワさんです。
2枚目は換算990mmで手持ち1/20秒でしたが見れる程度に写りました。
書込番号:15289181
4点

横レス失礼します。
けいごん!さん、こんにちは。
ご近所であったペンタックスの方にお聞きしたのは、三脚でMFアシストとピーキングの併用です。
但し暗くなったら、ピーキングは無理とのことでした。
小さい三脚を胸にというのは私の書いたことかと思いますが、本当はどうなのかはわかりません。私の先日の投稿の1枚目と3枚目は小さい三脚胸に当てて手振れ補正ONで撮りました。
書込番号:15289387
1点

みなさんこんにちは。
KマウントアダプターQ+A70-210mm+TCON-17Xの組合せで鴨を撮ってきました。
TCON-17Xが1.7倍なので、望遠210mm側で約357mmになります。絞りは皆F6.7で撮っています。
雨がギリギリ降らないくらいの曇天だったので、レンズ部をガードレールの上に載せながら撮っています。
ちょっとだけセグロセキレイが現れたのですが、素早く跳び回るので追うだけで精一杯でした(汗)
書込番号:15289494
2点

ken-sanさん、皆さん、こんばんは。
待ちに待ったKマンウントアダプター、楽しいですね。^^
250mmでは思うように狙えなかった鳥さんもこれからは諦めずにすみそうです。
ただ、1000mmオーバーを手持ちでブラさずに撮る技術は持ち合わせていませんので、三脚を買いました。
それにしても、ピントあわせが大変ですね・・・というか、鳥さんを発見後ファインダー内に収めるのが大変で、その後ピントを追い込んでるとどこかに行っちゃうことが多いです。
皆さんどうしてます?
やっぱり照準器も必要なのかなぁ・・・
書込番号:15290207
4点

まいにちここあさんこんばんは。
胸に小さな三脚を当てるのは有効だと思います。
rhamさんニコニコしていたい男さんこんばんは。
Qで小さな被写体を入れるのは難しいですよね。
慣れだと思いますが勿論照準器があれば簡単だと思います。
ただファインダーが液晶なのでピントも合ってないと光学ファインダーと比べ解りにくいと思います。
書込番号:15290456
2点

ken-san さん、みなさん、こんにちは。
まだDA★50−135の作例が出ていないと思いますので月の作例をUPします。
35mm換算743mm+トリミングですが、月ならもう少し焦点距離が長いほうが良いかなと思います。
書込番号:15293852
2点

ken-sanさん、再びお邪魔します。
被写体を捉えるのはやはり慣れるしかないですか・・・頑張ります。
今日は☆60-250と同じくらい試してみたかったDA35 Macro Limitedの作例を貼らせてください。
と言っても、作例と言うほどたいした写真ではありませんが・・・
書込番号:15293978
5点

ken-san,再びお邪魔します。Kアダプター作例がいっぱいで出来て、楽しみです。
今回はDFA100マクロでの挑戦です。距離が近いと比較的解像感も良好ですが、
離れるとなかなか辛いものがありますね。
書込番号:15294039
3点

4304さんこんばんは。
☆ズームは評判通り良い写りですね。
ニコニコしていたい男さんこんばんは。
飛んでるハナアブさんばっちりですね。
ペンタボーイさんこんばんは。
オナガガモさんばっちり解像してますね。
コゲラさんはピントが少し合ってないのでしょうね。
書込番号:15294424
1点

みなさんこんにちは
何度か購入にあたってのコメントをさせていただいておりますarm_sと申します。
最近恋い焦がれてQちゃんをgetし、06zoomが出ると聞き我慢ができず予約し...
そして皆さんの作例に我慢がならずアダプターをポチてしまいました(>_<)
手元に届きましたら私も仲間に入れてください(^-^;
書込番号:15294665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんばんは。かなり使いこなされて楽しんでいらっしゃいますね。
私もこの週末はじめてDA*300mmとともに持ち出して、多摩川でヒドリガモを
撮ってみました。
昨日は完全手持ちで惨敗、今日は一脚で、なんとか見られるようになった
という感じです。
水に浮かぶカモは難易度が低いと思いますが、ピーキング機能もけっこう
役立ちます。というのも、水面にもピークが出るので、それをカモの位置に
合わせるようにすると楽なのです。
とはいえ、まだまだ未熟な腕前ですが、画質などが参考になるように、作例
としては、50%に縮小してトリミングしたものを載せました。
カモも日本に来たばかりの頃は、人を警戒して岸から離れているような気が
しますが、これだけ望遠だとストレスを与えずに撮れてよいかもしれません。
書込番号:15295728
2点

ken-san、みなさん こんばんは
私も、今日、再挑戦してきたのでお邪魔します
で、みなさんにお聞きしたいのですが、MFアシストというか、MFでレンズを触ると4倍とか2倍に拡大される
機能ってこのアダプターを使う場合は使えないですよね?それとも、出ないのは私の個体だけですかね?
まいにちここあさん
お腹に三脚というのは、結構、効果があると思います。
ただ、私の三脚は、力を入れると縮んでしまうタイプなので、力が入れにくいのがご愛嬌?
画面を見ていても、細かく身体が震えるのがわかる(泣)
今日、tamronA18(18-250)とDFA100WRを使ってみて感じたのは、ペンタボーイさんも書かれていますが
遠いところは無理!でしょうか?
三脚は持ってますが、一眼レフ用とコンデジ用なので、やっぱり一脚が必要かなぁ
今日、公園には鳥撮りさんご一行が・・・
多分、500mmとか1000mmの大砲を持って、デッカい三脚と共に暴れてました
書込番号:15295932
2点

arm_sさんこんばんは。
アダプターぽちしましたか。
あなたも好きね(^_^)。
gotowさんこんばんは。
カモさんもこの距離なら安心して泳いでますね。
けいごん!さんこんばんは。
MFアシストは設定しないと使えませんよ。
設定されてないと使えないのが普通です。
でも手持ちで超望遠撮影なら無理です。
フード付きルーペを使われるのが良いと思いますよ。
書込番号:15296240
2点

横レス失礼します。
けいごん!さん、こんばんは。
MFアシストのことですが、私もできなくて、(先日書きました)たまたま出会ったペンタックスの方に教えていただきました。
フォーカス設定でMFアシストONで2倍か4倍か選んでおき、カメラのOKボタンを押します。
それで大丈夫です。更にピーキング(これもフォーカス設定で設定しておく)します。
胸にミニ三脚、今日も使ってみましたが35mmや100mmなら大丈夫そうですね。
書込番号:15296272
1点

MFアシストというのは、ピーキングですよね?
それは、アダプタ使用時にも使えますが、MF時に2倍、4倍に拡大される機能は、アダプタ使用時は使えない、ということですよね。
私もそうですので、そういう仕様だと思います。
書込番号:15296288
0点

横レス失礼します。
Photo研さん、
ペンタックスの方から教えていただきました。
先ほど私の書いた方法でお試しください。
先日書かせていただいたように併用するといいということです。
尚OKボタン押した後にピントリングを回せば倍率変えられます。
書込番号:15296521
2点

こんばんは。
ken-sanさん、コメントありがとうございます。
これから寒くなると、軟弱な私は、手や身体が震えて撮影も難しくなるかもしれません…
さて、MFをアシストする機能には、ピーキングと、倍率アップ(2倍または4倍)があり、
別個の機能のようです。いずれも事前設定が必要ですが、倍率アップ中は、ダイアルを
回すことで2倍と4倍を切り替えることができます。
ピーキングは、AF時も出ますし、倍率アップ時も出ます。Qマウントレンズで普通に使う
場合は、少々うるさい気がしますね。
倍率アップは、Qマウントレンズの場合は、AFしてもしなくても、ピントリングを回すと
働きます。マウントアダプターを介してKマウントレンズ等を装着している場合は、
ピントリングを回しただけでは倍率アップはされず、明示的にOKボタンを押す必要が
あります。(まいにちここあさんがおっしゃるとおりです。けいごん!さんのご質問は、
ピントリングを回しても倍率がアップしないのかどうか、ということだと解釈しました)
書込番号:15296563
2点

追記です。
もちろん、被写体に合わせながらOKボタン押します。
書込番号:15296576
1点

gotowさん、ありがとうございます。
先ほどから何度も試してしまいました。
今日もそのように使ったにもかかわらず(笑)夢でも見ているのか遂にぼけモード突入かと。
お陰様で明快に書いていただいて、ぼけていないようでほっとしました。
書込番号:15296665
2点

おはようございます。
MFアシストについて言葉足らずのご説明をしていただきありがとうございました。
書込番号:15297399
1点

ken-san、みなさん こんばんは
まいにちここあさん,gotowさん つたない質問に回答いただきありがとうございました
私がお伺いしたかったのは、ご指摘の通り、
ピーキングと倍率アップについて、いずれもQ用レンズを装着した状態で、MFアシストの設定をしたのに
ピーキングは使えるのに、倍率アップは使えない(でも、何人かは使えてる?)ようなので、お聞きしました。
でもまさか、
”ピントリングを回しただけでは倍率アップはされず、明示的にOKボタンを押す必要があります。”
とは思いませんでした。(泣)
寝るのが早いもので、皆さんにご教授いただきながら、未だ試せていません。
いま、会社なので、帰ったら早速試してみます。
あとは、一脚と、レンズ付きフードを買わなければ!
他のスレッドで紹介されていた、ブロニカ用の改造品が魅力です(フードだけでもかなり違うと思うので)
書込番号:15297444
0点

みなさま、おはようございます。
横レス失礼します。
けいごん!さん。
私もどうやったら いいのかと思っていました。
確かこちらでも使っておられる方の記述があったように思っていて、質問しました。
どこかにOKボタンのこと載っているのだろうかと思って、
先日書き込みしたとき詳しくは書きませんでした。
偶然に社員の方とお会いしなかったら全く気が付かず使えなかったと思います。
ペンタックスのHPの中でのF&QのQのコーナーでこういうのを見つけました。
http://www.pentax.jp/japan/support/
「撮影」メニューの「フォーカス設定」を選択し、「MFアシスト」を x2またはx4に設定することでMFモード時に画像モニターの中央をx2またはx4に拡大表示してピントを確認できます。 また、拡大表示中に電子ダイヤルで倍率を変更したり、十字キ
ー操作で拡大表示位置を移動することができます。
フォーカスリングで拡大表示できるのは“高性能レンズシリーズ”を使用した時です、
“ユニークレンズシリーズ”使用時はOKボタンを押すことで拡大表示します。
この、“ユニークレンズシリーズに準ずるのでしょうか。
書込番号:15297535
1点

失礼しました。
FAQです。
マニュアルフォーカスできますかのコーナーです。
書込番号:15297546
1点

まいにちここあさんおはようございます。
>この、“ユニークレンズシリーズに準ずるのでしょうか。
そうだと思いますよ。
現実問題として手持ちで使われる場合はQ用のレンズとCマウントのレンズまたはDマウントのレンズでしか使えないですね。
Kマウントのレンズの場合5.5倍相当の超望遠の画角になるので手持ちで2倍4倍にしてピンとリングをまわそうとするとふらついて使えません。
フード付きルーペを使うのが現実的だと思います。
書込番号:15297705
1点

ken-san,おはようございます。
早速ありがとうございます。
ペンタックスの方々のアドバイスのように手持ちでは撮らないつもりです。
フード付きルーぺなど、本当はいいのが欲しいのですが、
またまた費用がかさみますので何とかそれなしで行けないかと思っています。
(Q入手時、今まで持っていたフード付きルーぺがサイズが合わなくて取り付けられないこ
と確かめました。とりあえずは無でも使えました。)
液晶が見えにくい時はお手上げでしょうが、今のところMFアシストとピーキング併用で撮れていますのでゆっくり考えてみようと思います。
書込番号:15297808
1点

まいにちココアさん
http://www.pentax.jp/japan/support/ Q /(上から14番目?)マニュアル撮影できますか?
確認しました! わざわざありがとうございます。お手数をお掛けしました。
書込番号:15298005
0点

こんにちは。
手持ちで無くても三脚で撮られれば良いと思います。
ぶれない写真を撮るのが一番でやり方は人それぞれですからね。
今日お昼休み近所の公園で撮影したマガモさんたちです。
ペンタックスQにDFA100mmf2.8マクロで手持ち撮影です。
100mmマクロで遠景が撮りにくいという書き込みがありましたが100mmレンズと言うだけで無くマクロレンズですのでピントリングが無限遠の手前は3mだからです。
簡単に言いますとピントが合ってないのです。
ピントリングの回転角度が少なすぎて換算550mmレンズとして使う場合10〜20mのいずれかの間で正確にピントを合わせられる限界が来るのだと思います。
小鳥の撮影などは200mm〜300mmのレンズを使った方が良いでしょうね。
書込番号:15298203
2点

Ken-sanさん、みなさんこんばんは
まいにちココアさん
動作確認しました。バッチリでした。随分、改善されそうな気がします。
欲を言えば、もう少し、拡大時間が長くても良いような
しかし、この絞り・・・室内だと、少し絞るだけで、思いっきり感度が上がって、ノイズだらけになります
書込番号:15299940
1点

けいごん!さんこんばんは。
私の下手な説明の後に他の方から解りやすい説明があり解決して良かったですね。
書込番号:15300561
1点

Ken-sanさん おはようございます
そんな、下手なんてとんでもない。それに遠距離撮影でのマクロの限界の話も勉強になりました。
ありがとうございました!
それに、お二方がより詳しく教えてくださったので、こうして皆さんと同じ使い方ができるようになりました
もちろん、手ブレの問題を含め、良い写真が撮れるかどうかは別問題です。
では、もう少し甘えさせていただいて・・・・
もし、Ken-sanさんがQ+アダプタ+450g前後の望遠レンズ用に一脚を買うなら、どれを候補にあげられますか?
書込番号:15301815
0点

けいごん!さんおはようございます。
ベルボンのポールポッドです。
写真のように自立一脚にもなりますし、ばらして普通の一脚+ミニ三脚にもなります。
キタムラで旧型のを安売りしてたので購入しました。
それでペンタックスQにシネエクター15mmf2.5で撮影した淀川の花火大会です。
書込番号:15301840
3点

ken-san さん
ご教授ありがとうございます!
ポールポッドですか
そういえば、淀川花火大会をアップされた際にken-san さんが紹介されていたのでした
一脚にしたら少し高いけど、小型三脚との2個1ですもんねぇ。
ヨドバシカメラによって、現物確認します。ありがとうございました
書込番号:15302451
0点

どうも!
徐々にMFに慣れてきました。
FA77で撮ってます。
望遠スナップなるものをやってます。。。?
もっとうまく撮れるでしょうか?
パープルフリンジ?っぽいものを初体感。。。
太陽って怖い。。あはは。。。
06レンズ買ったら出番減るかな??
でも面白いですね。
FA77はシルバーを持っていますが、小さいドリル抱えているみたいでかっこいいです。
皆さんも盛り上がってますか?
(windowsに付いているペイントでリサイズしたので、画質が悪くなったかも。。)
書込番号:15320861
4点

pep2さんこんにちは。
カラスのお目々も綺麗に写ってますね。
フリンジは5.5倍にしてるので仕方ない面も有りますよね。
ペンタックスQにDFA100mmf2.8マクロで手持ち撮影した怪我をしているマガモさんに糸トンボさんです。
書込番号:15320921
2点

こんばんは。
皆さん、上手に使いこなしてるようで、勉強になります。
ピントあわせは難しいですが、楽しいですよね。^^
ピンがきた写真は思いのほか高画質だと思うのですが、皆さんはどう思われてます?
パープルフリンジは状況によっては避けようがないように感じてますが、
こうすれば出にくいとかありますかね?
一応、一段・二段絞るようにして、空ヌケしないようなアングルでとってますが・・・
コレはピンがきたな!と思ってる写真を貼らせてください。
書込番号:15322333
5点

ニコニコしていたい男さんこんばんは。
綺麗に撮られてますね。
パープルフリンジはあまり気にしませんがフォクトレンダーのアポランター180mmf4はあまりでないですね。
以前純正アダプターが出る以前Qに180mmf4の絞り開放で手持ち撮影したタマシギさんです。
2枚目はそのトリミングです。
書込番号:15322488
1点

こんにちは
先日アダプターと三脚マウントその他をポチりまして、今か今かと首を長くしているにも関わらず、アダプターと一緒に頼んだ三脚マウントが取り寄せ中で、未だに手元に届かず...
そうこうしている間に06zoomが先に届いたり、液晶フードが届いたり(>_<)
06遊びもしないでフードの止めヒモ(ゴム)を自作してみました。
というのも購入したUN製UNX-8506は、首にかける紐しか付いていません。
そして私のQちゃんにはネックストラップが付いている...
単純にゴムヒモで輪を作っても、ネックストラップが...
そこでダイソーでゴムヒモ通し2ヶ、ゴムヒモ1本を購入、プラ製のゴムヒモ通しを切って穴あけて。
小さなフックを作りました。あとはゴムにつなげて反対を輪にすれば出来上がり(^^)/
300円で着脱簡単な留め具の完成です!
...あら。みなさんもう知っておいででしたら...
失礼しました!ヾ(≧∇≦)
書込番号:15326416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

arm_sさんおはようございます。
アダプターが届く前に着々と準備が進んでますね。
書込番号:15329273
0点

こんばんは
ポールポッド 確認しましたが、私にはデカ過ぎです
(ヨドバシには置いてなくて大阪駅前第一ビルのカメラ店で確認しました)
で、結局、カバンに入る一脚を購入し、やっとこの日曜日に再トライ!
惨敗してきました・・・・う〜ん、液晶フードも必要か〜
添付は全て、JPEG撮って出し、サイズ縮小のみです
書込番号:15371860
1点

今晩は。
KQアダプターが来て早々サービスセンター送りになりましたが、送料着払いで送り、4日で帰ってきました。素早く対応してくれて良かったです。
早速試し撮りでシグマ70−300f4−5.6DG(アポなし)テレ端で撮影しました。激安レンズ(ヤフオク5k円)ですが思ったよりいい感じです。比較対照としてK7+ケンコー2×テレコンの画像を乗せておきます。
書込番号:15377594
0点

けいごん!さんおはようございます。
野鳥のMF撮影は思っておられたより少し難しいでしょう。
でも撮っているとだんだん上手くなっていくので楽しいですよ。
ガンドロワさんおはようございます。
早く戻ってきて良かったですね。
ペンタックスQで撮影したお月様です。
1枚目2枚目は400mmf5.6で3枚目は800mmf6.7で撮影してます。
800mmで撮影したときは未だ何処もアダプターを出してないときでしたのでレンズにカメラを押し当てて撮影しました。
書込番号:15378012
1点

ken-san さん お久しぶりです
やっと暇ができたのと、暇ができたので、Qちゃんとマウントアダプター、タムロン18-250、一脚をもって
近所の公園に行ってきました。
肝心の、液晶フードを忘れて行くという大ぽかでしたが、なんとか、今の私の腕としては
満足の行くものが撮れたので、アップします。
それと、堺市の白鷺公園なんていう、住宅地に、なんとカワセミが!
こんど、頑張ってみよう
書込番号:15548506
2点

けいごん!さんこんばんは。
カワセミさんは結構町中にも住んでますよ。
良い写真が撮れると良いですね。
書込番号:15553885
1点

Kアダプターご愛用の皆様、こんにちは。
遅ればせながら、ようやくぼくも購入しました。超望遠の世界、初体験です。未熟ですが、テスト撮影しましたので報告がてら、貼らせて頂きます。
家内のQですが、ぼく用にも欲しくなるかも・・・
1枚目、K-01に付いてきたビスケット40mmでの初ショットです。このレンズを付けたときの見栄えは、バランス的に良い感じですね。
あとは、Tamronの70-300mmです。Exifでは200mmとなっていますが、ズームなので、200mmとセットしただけで、意味はありません。またすべてノートリミングです。
書込番号:15710118
2点

summerEveningさんこんにちは。
ズームの場合70mm〜300mmでどの焦点距離で撮影するか決めてない場合は70mmにセットして撮影しないと手振れ補正が補正しすぎて甘くなることがあると思いますよ。
書込番号:15716391
1点

ken-sanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ズームの場合、何mmにセットするのがよいか、いつも悩みます。補正し足らないより、補正しすぎの方が良くないのでしょうかね?よく分かりません。
色々レンズを試しましたが、マニュアル露出の古いレンズの方が扱いやすいと思いました。Pentax K28mm/F3.5が少々望遠気味ですが使えそうです。もちろん超望遠を楽しむのが本筋なので、望遠気味のレンズをもっと試したいと思います。
28mmで撮った写真と、Samyang 8mmで撮った写真を参考のために貼ります。8mmは厳密なフォーカスが難しかったです。
書込番号:15718803
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
購入してメーンカメラになりつつあります。
描写力は高いです。
ちなみにQハンドブックも高いです。(中古でアマゾン6000円?)
たまたま、ペンタックスファンの知羽音様にお会いし、Qを小さくかわいいと
褒めていただき上機嫌です!
7点

おおペンタ知羽音ちゃんと合ったんだ。いいね〜♪
ここでチラッと話したけど、可愛くていいこだね
そういう意味ではQと似てる(^O^)
Qハンドブックってそんな高いんだ(^_^;)
書込番号:15657649
2点

PENTAX Q10クイックハンドブック PENTAX Q対応 [単行本(ソフトカバー)] \1260-
なら、1/24発売ですよ
一応、Q対応となっています。
書込番号:15658481
5点

スレ主様。横レス失礼します。
teto-risさん。
「PENTAX Q10クイックハンドブック PENTAX Q対応」の情報ありがとうございました。早速予約注文いれました。
書込番号:15658757
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
大晦日にQちゃんと一緒に長谷寺の観音万燈会に行ってきました。
01レンズは明るいので三脚禁止の境内でもぶれずにきれいに撮影することが出来ました。K5も一緒に持って行ったんですがこれぐらい写ればQだけでも十分かなと感じます。
最近は在庫一生のためか特価情報も多いですがこのカメラはその価格以上の価値があると思います。あとは広角レンズは早く発売されるのを願うのみです。
PENTAXさんよろしく。
12点

ネバリさん、おはようございます。
初めてのPENTAXが、Q太郎のレンズキットです。
まだ手に入れて3週間程の新参者です。
おっしゃる通り、これだけ写れば充分ですよね。
大晦日に近所のお寺で鐘楼堂のライトアップを撮るつもりでいたのですが…。
酒飲み過ぎて寝過ごして、撮りに行けませんでした。
もうじき八幡様の献灯祭があるので、今度こそは…。
恥ずかしながら、つまらない写真を貼らせて頂きました。
愉しいカメラですねぇー、Q太郎!
書込番号:15578371
5点

窓際の鉢植え(RAW現像、画質調整・トリミングあり)。 |
無謀にも窓越しに夜走る電車を撮影(RAW現像、画質調整・トリミングあり)。 |
流し撮りの逆で、電車の方を流してみました(RAW現像、画質調整・トリミングあり)。 |
昔撮った滝ノ上公園の紅葉(夕張市)。これをQで撮ったらどうなるか楽しみ。 |
ネバリさん、皆さん、はじめまして。クチコミ掲示板での書き込みそのものが初になります。以後よろしくお願いします。
>このカメラはその価格以上の価値があると思います。
全くそう思います。2005年9月から私用ではほとんど撮影をしておらず、Powershot A40を最後にカメラを購入することすらなかったのに、Q10を店頭で見かけて操作させてもらったら気に入ってしまい、洗濯機を買いに来たはずなのにQ10のダブルズームキットを買って帰ってしまい、すぐに01レンズ欲しさにQのレンズキットも購入。QとQ10の両方を手に入れてしまい、金属ボディのQの方が良くなってしまって、こっちばっかり使っています。しかし、7年間のブランクは大きく、いろいろやっては妙な写真を増やしてます。恥ずかしながらその中からいくつかアップしました。
マミヤシックスK−Uという6×6判(6×4.5判も可)のスプリングカメラとコンデジそのものであるPowershot A40以外にカメラを所有したことがなく、一眼レフはオリンパスのOM−1をちょっと触ったことがあるだけなのに、いきなりPENTAX Qに走ってしまい、Qが癖のあるカメラだと言う評判を後で聞いてちょっとびびったのですが、案ずるより撮るが易し、なかなか写真を撮るのが楽しくなる面白いカメラだと思います。何より軽いのがいいです。
今の悩みは余ったQ10の使い道です。単なる予備機ではもったいない気が……。他のレンズを入手して京急アダプターことKマウントレンズ用アダプターQを付けて使うのがいいのでしょうか。
>愉しいカメラですねぇー、Q太郎!
そうですね。「Qちゃん」という呼び名が良く似合います。
書込番号:15583247
3点

enjyu-kさん、knorimotoさん おはよございます。返信ありがとうございました。
ほんとに楽しいカメラですよね。カスタムイメージとか少々ごちゃごちゃした感もなくはないですが、購入して約3ヶ月いろいろ試すのが楽しくていつも持ち歩いてます。
KQマウントアダプター、Kマウントのレンズを少しだけ持っているので少々悩みましたが06レンズを購入してしまったので見送りました。
書込番号:15583998
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
人物写真はいわゆる肖像権などの問題があり、なかなかこういったところにはサンプルを出せないのですが、今回は本人の了解がとれました。
(余談ですが、プロだと所属事務所とか、未成年だと保護者とか、いろいろ注意が必要です)
サンプルはJPEG画像(AWB、鮮やか、ハイライト補正・シャドウ補正ON)です。肌色が非常に健康的になっており、ある意味好ましいのですが、やりすぎの感もあります(他のカメラ・レンズのレビューではもっと青みがかっています、よろしければそちらも見て比べてみてください)。
RAWデータも残しているので、通常プリントはそちらを調整して使います。
画質はさすがです。基本的に四切プリントまでしかしませんが、それ以上でも大丈夫でしょう。
ボケはなかなか活かせません。私自身は、Qに限らず後ボケに頼る前にまず背景を選び、絞りは1〜2段絞ります。それによりピントを外す確率も減らせるという、お手軽撮影を基本にしています。Qならほとんどピントを外しません(あたりまえ?)。
以上、簡単ですがレポートでした。
20点

白い背景に白い服装のモデルを敢えて選択するなんて〜
かなりの上級者ですね〜
でもQの宣伝は飽きましたので今度はフルサイズの宣伝をお願いします。
書込番号:15578301
5点

↑
良い写りですね。
センサーが大きさとか高級レンズにこだわるのもいいですけど撮影技術で性能を最大限に引き出してもらえると
カメラも嬉しいでしょうね。
カメラが撮影者を採点すれば面白いのに。
書込番号:15578455
9点

素晴らしい写りですね。
素晴らしい作例をありがとうございます。
だいたい、「ポートレート撮りました、作例です」というのは名ばかりで
実はポートレートではなく「ポートレート風スナップ」であることが
ほとんどなのですが、これは素直にポートレートだと感じました。
それは、被写体の「内面」まで描かれているか?ということなんです。
もちろん、それは物理的には無理なことなのですが・・・
内面まで写っているかのような写り、というか空気感というか
被写体と撮影者の距離感というか・・
上手く説明できませんが(笑)
朝からビックリします。
そうそう、被写体の「目ヂカラ」もありますね。
いいモデルさんだと思います。
ワタクシはいつも雑なブレボケ写真の量産ばっかりですので
こういう風に丁寧に撮ると、こんなにもキチンと写るのか・・と
認識を新たにしました。
書込番号:15578527
8点

被写体(モデル)と撮影者の距離感を縮める
一番の要素はカメラマンの経済力です。間違いない(w
私は貧乏人なので囲みがメインですが、
個人撮影でQのようなカメラでじっくり撮ってみるのもいいですね〜。
書込番号:15579070
2点

阪本龍馬さん
服装と背景は成り行きです。あとはカメラ任せです。腕は?・・・生来てきとうですから。。。
フルサイズ機はEOS5DMarkIIしか持っていません。カメラというよりはレンズのレポートですが、EF35mmF2ISUSMの方でしています。
infomaxさん
写りはいいですよね。
各カメラとの比較をしました(本機の画像はスレ元をご参照ください)。一般的なコンデジとは比較になりません。ソニーのRX100よりはさすがに劣ります。フルサイズ機は被写界深度が浅すぎることもあって、正当な評価は難しそうです。この中ではRX100が一番解像していますが、ポートレートとして好ましいかどうかは微妙です。
カメラが採点は・・・、怖いのでやめてください。。。
n@kkyさん
お褒めいただいていますが、実際は成り行き任せです。モデルさんとカメラがいいということでしょう。
また、本機やコンデジはともかく、フルサイズ機APS-C機はブレや前ピン後ピンを結構量産しています(涙)。
arenbeさん
財力は・・・、小遣いはほとんど機材に消えています。年に何度かこのようなポートレートを撮る程度です。機材に比べれば安いものです。
私はカメラ数台をとっかえひっかえ、忙しいカメラマンととらえられています。
書込番号:15580785
7点

書き忘れましたが、前投稿の画像は画素等倍の切出し画像です。
ついでに、画像をもう一つ。
画像では白とびっぽいですが、ハイライト補正・シャドウ補正ONの効果もあるようで、データ上では白とび、黒潰れをしていません。
書込番号:15580833
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
まだ買ったばかりなのですが書き込みさせて下さい。
Qちゃんですが小さいのに凄すぎますねっ♪
皆様の作例などを拝見させて頂きイイなっと思い直ぐに行動しました(汗)
とにかく写りの良さにビックリです。
自分的には十分過ぎる写りなので大満足しています。
知り合いなどでミラーレスの購入を考えている方がいたらガンガン勧めちゃうつもりです(笑)
下手糞ですが作例をアップさせて頂きますので、ただいま購入を考えている方の参考になれば幸いです。
PS、作例は全て国産CマウントのTVレンズ25mm F1.4での撮影でした。
マニュアルでの撮影になりますが4倍に拡大できるので助かります。
7点

購入おめでとうございます。ようこそQ Clubへ!(笑)
どれも質感が伝わってきて良く撮れていますね。
QちゃんはISO感度1000くらいまでならがんばってくれますよ。それ以上は苦手みたいです。
持ち歩くことを考えれば、本体の小ささは最大の武器かも知れません。
書込番号:15556164
4点

「あれ?今日カメラ持って来てたっけ?」
…大丈夫でした
今日も通勤かばん内の巾着袋にちゃんと入ってました(Q10でしたが)
仕事帰りに目に付いた家庭のイルミを失礼してカシャッ!
「グッジョブ!」
645Dと同じくローパスフィルターレスなので驚きの解像力です
最新ファームでISO感度上げても頑張ってくれましたよ
書込番号:15556266
7点

マリンドリームさん、ついにQクラブに入部ですね♪
生意気にも他に色々とカメラを持っているのですが、しばらくはコイツにはまりそうです(笑)
手に入れたのが12月29日なので口コミに書き込みするのは恐れ多かったのですが(滝汗)
とにかく写りの良さにビックリでツイツイ^^;
ガンガン使ってクセを掴んでゆきたいと思ってます。
書込番号:15557071
2点

右や左のダンナさん、おぉ 凄い写りの良さですねっ!
実は正直な事を言わせて頂きますとボデェのみの購入でした。
Cマウントレンズで遊ぶ事を目的として買ったのですが、皆さんが投稿する画像の良さにキットレンズの01を仕入れれば良かったかなと後悔中です(苦笑)
真面目に01の描写は侮れないと思っています。
またボケを使った撮影の画でもボケ質が優れていると感じました。
こんな小さいのに・・・ニクイですね^^
書込番号:15557106
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
PENTAのQ太郎(Q レンズキット)をネットオークションで落札しました。
実機に触れた事も見た事も無いカメラ、衝動買いです。
「えっ!こんなに小さいの」とビックリしました。
取説を見ながら日時設定を済ませ、一通り弄くり廻してまたビックリ。
カスタムイメージやらデジタルフィルター等、遊べる機能がてんこ盛り。
撮影後の画像に後がけ、更に重ねがけまでカメラ本体で自己完結ソフト不要。
「山椒は小粒でも…」のカメラですね。
色抽出に、嵌ってしまいそうな…。
マルミのレンズフィルターとリストストラップも買ってしまいました。
愉しく遊べそうなカメラです、Q太郎は!
15点

Qちゃんは画像処理に一番お金がかかってますからねー
ミニチュアボディに一眼レフと同等の機能が詰まっています
デジタルフィルタも効果を確認しながら重ね掛けできるし、やり直しもOK
保存するまでは何回重ねても劣化しません
多重露光による重ね撮りにもチャレンジしてみてくださいね^o^
書込番号:15546958
5点

いい買い物をなさいましたね〜♪
久しくなかったときめくカメラですね〜♪
あ、御購入、おめでとうございます♪
書込番号:15547766
4点

右や左のダンナさん
本当に愉しいカメラです。
多重露光での重ね撮りですか、愉しそうですね。
二眼レフをオークションで手に入れ試写をした時に、フィルムを捲き上げるのを忘れて偶然重ね撮りになってしまった事があります。
以外にイイ感じの写真になったので、まだ捨てていません。
色々やって見ます。
松永弾正さん
新品として出品されていた物ですが、ストラップには取り付けた痕跡が残っていました。
何枚か試写もされていると思います、新同品だと思いますが気にしていません。
いい買い物だったと思います。
ほぼ同じ頃に、オリンパスPL1の新同品も落札してしまいました。
こちらは、米国オリンパスのRefurbished Productでした。
メーカーで整備点検済み再出荷品ですから安心です。
試写をする前にレリーズ回数を表示させたら、15回でした。
再出荷時リセット後に検査の為、15回レリーズしたものではないかと思います。
複数のオリ機を使用していますが、購入時のレリーズ回数は40から100回位でした。
ボディのみで込み込み、7,500円程でした。
松永さんの作例、参考にさせて頂いております。
お二方、レスを下さりありがとうございます。
酒飲み過ぎて、二年参りに行きそびれてしまいました。
E-M5とQ太郎で鐘楼堂のライトアップを撮るつもりだったのに…
今、外は雪です。
10cmほど積もっています、雪がないと正月気分がでないのでイイ感じです今年の元旦は!
書込番号:15554688
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





