PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 7 | 2012年2月15日 21:29 |
![]() |
38 | 4 | 2012年2月14日 17:42 |
![]() |
38 | 5 | 2012年2月8日 20:23 |
![]() |
15 | 0 | 2012年2月7日 19:28 |
![]() |
16 | 3 | 2012年2月3日 11:28 |
![]() ![]() |
51 | 22 | 2012年1月30日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
こんばんは♪
前回、いくつか写真を紹介して、このペンタックスQの楽しさを紹介した者です。
実は、今回もまた一つ楽しい発見をしたのでご紹介。
私のような中途半端にカメラを囓った人間は、モードダイヤルをAvやPにして撮る方が多いと思います。正直、AUTOや、SCNで撮るのは正直初心者だと密かに思っておりました。
それでも、今日ちょっとSCNモードから「料理」を選択してシフォンケーキを撮ろうと思ったのですが、思わず勘違いして「テーブルフォト」を選択して撮ったのです。
するとどうでしょう。書き込みに時間がかかったため、どうしてかなと写真を確認したところ、いい感じに周囲にボケが入っていて、彩度はやや低く、実際よりも明るめに撮れているではありませんか。これはこれで柔らかい感じが出ていていいなと感心しました。
これからはいろんな場面でSCNも活用しながらいきたいなと思いました。
それからもう一つ。今回フィッシュアイレンズも購入しました♪
今は買ったばかりで、いろいろお試し中なので後日アップしますが、これまた実に楽しい。そしてぴたっとあった描写はなかなかのものだということで、1枚だけアップしておきます(笑)
12点

ワサリーモ さん、こんばんは。
SCNモードなら夜景HDRと逆光シルエットを試してみたいです。Qの高感度ではどうしようない状況なら夜景HDRで3枚合成のノイズ処理を試す価値がありそうです。逆光シルエットもフレアーがひどい時にあえて使うとよいかもです。
作例は梅です。今日はこの花ともうひとつしか見かけませんでした。桜ほど派手ではありませんが、厳しい寒さに耐え抜いた美しさを感じる梅が好きでよく撮ります。
書込番号:14141132
8点

4304さん、こんばんは。
私も、これからSCNモードや、他のモードを使って欠点を生かせるように考えながら使ってみたいと思います。
作例の梅、ヒンヤリとした空気の中に凛と咲く様子が私も大好きです。
さて、次に本日いろいろと魚眼レンズの試し撮りをしてみました。
魚眼ではパンフォーカスで撮りたいことが多くなるのですが、その際ピントリングをFar側いっぱいにしてしまうと一枚目のようにボケボケの写真になってしまいます。個体差もあるのかもしれませんが、私のレンズの場合、ピントリングに刻まれている線の中心からFar側にある最初の目盛の位置に合わせるとピタっとパンフォーカスになります。それ以上Far側に合わせていくとどんどんぼけてしまいますので、これから明るい場所等で液晶が見にくい時は、素早く目盛を合わせて撮っていこうと思いました。
ただ、ボケボケになったとしても、カメラ内にあるデジタルフィルターの「トイカメラ」のフィルターをかけてしまえば、リアルトイカメラっぽい絵になるので、これはこれで楽しいと思います。
書込番号:14145382
4点

ワサリーモさん
こんばんは
魚眼の作例ありがとうございます。
もう、購入されたんですね♪
パンフォーカスの話は参考になります。
SCNモードは夕景と料理は僕が普通に撮るより
綺麗に撮れるので、使って行こうと思っています。
書込番号:14146205
2点

浪漫写真さん、こんばんは。
私は我慢が足りない人間のようで、ついつい、購入してしまいました(笑)
最初はうまくピントが合わず、ちょっと焦りましたが、コツを掴んだ今では楽しくて仕方ありませんよ♪
書込番号:14150496
4点

ワサリーモさん、こんばんは。
[14145382]の三枚目リアルトイカメラ風、とってもいい雰囲気です!
こう言う心に余裕のある撮り方って大事だな〜って。。。
勉強になります & ありがとうございます^^
書込番号:14154560
2点

>> ワサリーモさん
いつも素敵な写真と情報ありがとうございます。
SCNモード。テーブルフォトや、逆光シルエット、夜景HDRなど、
面白そうなモードがあったんですね!
改めて見てみたのですが、フォレストも良さそうですね。
それはさておき、03レンズ購入おめでとうございます。
普段は、液晶を見てピント合わせをしているので、無限遠の位置には気づかなかったです。
興味深い情報ありがとうございます。
ところで、03レンズ、トイレンズとは名ばかりで、あまりに普通に(意図通りに)映ってしまうのが個人的には、物足りないと思っていたのですが、今回、今までに03で撮った写真を見返していたら、
1枚目の写真のように
太陽が入っている/近くにあると、フレアの発生とともに、太陽に近い側の空の色の濃淡が、ある程度の範囲に渡って変色することに気づきました。
03を使うときは、意図的に太陽を入れてみると、意図しない写真が撮れて面白いかなと思ったりします。
(実は添付画像だと変色具合が分かりにくいのですが…、なかには
太陽が入ったことで、一部極端に(階段状に)空の色が変わっているものもあります^^)
あとは
2枚目のように曲線を強調したいときに使う、と
周辺部の歪曲収差と相まって、いい感じかなぁと思ってたりします。
3枚目は、単に夜に撮影しただけ、だったかなぁ。
ISO感度が上がってくると、ガサガサした感じになって
これはこれでアリかなと思ってます。
4枚目は、・・・特に何もないです(ぇ)
と、拙いながらも自分が03レンズに対して思っていることをつらつら書いてみました。
しょうもない写真と個人的経験ではありますが、なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:14155296
5点

Pic-7さん。
心に余裕があるというように捉えてくれるとうれしいです。見る人が見ればボケボケの写真と言われるのがいやなので、やっぱりフィルターをかけて「遊んでみました〜♪」と強調しないとという見栄がそうさせているだけですが(笑)
D*isukeさん。
無限遠の位置、はじめは遠い風景をFar側いっぱいにして撮ってばっかいて、どうもぼやけるなと思っていたのですが、近くの物を撮った時、たまたま遠くの物もくっきり撮れていたので一目盛づつ確認してみたという偶然の産物でした(笑)
03レンズは本当に思いの外いい写りをしてますよね。でも、作例のようにまだまだいろんな発見もありそうです。これからもいろいろ試していきたいと思います。
書込番号:14158772
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
カメラにほとんど興味を示さなかった家内が、娘のイベントに合わせて
自分のデジカメが欲しいと言い出したので、富士フイルムのX10を
強力に勧めたのですが、「かわいくない」の一言で一蹴されました。
結局Pentax Qが、出た当時から欲しかった(初耳)と言うことで
ダブルレンズキットを購入しました。
私がOptio S7,S1,k-5,娘がk-xを所有しているので、
家族全員Pentaxになってしまいました。
さて、そのPentax Qですが、雑誌等で、他のミラーレスと比較され
酷評されていますが、軽自動車と、普通自動車を比較しているようで
バカらしく思います。
家内の言うように、小さくてかわいいことに意義が有るカメラです。
家内もだいぶお気に入りのようです。
しかし、このカメラ、小さいとはいえ多彩なエフェクトを有していて、
結構遊べるカメラです。
それと、マグネシウムボディーは、高級感があり、堅牢です。
ヒューマンマシンインタフェースは、K-5や、k-xと良くにているので
ペンタックスユーザーには使いやすいです。
標準レンズをつけっぱなしで、普段気軽に持ち歩くのに最適なカメラだと思います。
レンズがやすいのも魅力的です。
次はフィッシュが欲しいと言ってました。
不満なのは、光学式ファインダーの値段が高すぎる事です。
最近、Kマウント用のタムロンの18-200mmズームを購入したのですが
それよりも高い。
CP+で、ちょっと光学ファインダーを覗かせてもらいましたが、
高いだけあって中々良い感じでしたが・・・。
20点

そうですよね。楽しいが一番だと思います。
小生の娘もいつの間にか女子カメになっちゃって、K-rを使っています。
しかも色はブラックです。ブラックでないとカメラらしくないと。(笑)
ちなみに私はK-5を使っています。
うちは父子家庭なんで家内はいませんが、親子の血は争えず、
私の父⇒息子(私)⇒娘と3代続いてカメラ好きです。
今業務上事情あって「Q」の購入が保留ですが、今年中に何とか手に
入れたいカメラです。
書込番号:14147323
6点

Qマウントが酷評をうけているそうですが、大昔のオリンパスPENなんか35Mフイルムの半分でうつしていたものです、当時のバカチョンと言われたカメラでさえ、35Mを使っていたのだから、其の頃のPENはバカチョン以下だった筈、それが今では評価されています。
時代の流れはそんなもんじゃぁないでしょうか。
僕も最初は、コンデジと同じだー。と思いましたが、逆転の発想でよくぞ思い切った決断をしたものだと今では感心しています。
どの道中途半端なミラーレスならそこを突き詰めれば道が見えてくるでしょう。
ペンタックスさんこんなカメラ作ってくれないかな。
昔のPENTAX MEのデジタル版カメラ
フィルム巻上げ式メカニカルシャッター、手ぶれ補正付、絞り優先、ピントセンサー内臓、ピントあわせ手動式、手動絞り、SD二枚。1000万画素くらい。
ボディはマグネシュウム合金、でなくても、アルミ合金でも良い、電池の消耗は少ないだろうから、エネループ、APSサイズ、とこんなふうなカメラ作ったら一部のひとには売れると思うけど。
PENTAX頑張って。いろんなメーカーのカメラ買ったけど何故かPENTAXという名前が大好きです。こんな事書いたら酷評うけるだろうな。
書込番号:14148380
4点

Qはポケットにいつも入っていて、
かなり良い写真が撮れます。。
イルミネーションでも大丈夫!
結構良い感じだと思うんですけど、、、、どうでしょうか。。
厳しいご採点を。。。
失礼しました。。。
書込番号:14151135
4点

pep2さん綺麗でとてもいい感じの写真ですね。
コンパクトデジカメと同サイズの撮像素子で
細部がつぶれるとか、表現力が低いとか
いろいろ言われますが、
写真は、カメラやレンズの性能や、ましてや
値段で撮るのではなく、感性で撮るものですから
たとえ2000円のトイカメラでも人に感動を与える写真が撮れると信じています。
・・・・・なんちゃって
書込番号:14153263
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
ボーグ50FLにペンタックスQで直焦点撮影した昨夜の月です。
直焦点撮影は対物レンズ以外にレンズが無いので一番シャープに撮れる方法と思いますが、これまでの一眼レフで焦点距離を稼ぐには大型化が避けられ無かったものを、このペンタックスQは解決してくれるものとして購入しました。
ボーグ50FLは口径50of400oのフローライトレンズで、Qの直焦点はこのレンズのシャープさをいかんなく発揮してくれたと思います。
35oフィルム換算で2200o=f400o×5.5の超望遠を、窓に枕を載せて、その上にボーグ+Qを載せて撮りました。
一応2200oの手持ち天体撮影かな。
こんな事を可能にしてくれるのはQしかありませんよね。
22点

デジカメ買い過ぎ さん、こんばんは。
50FLとQは相性が良いみたいですね。Qは画素ピッチが狭いので性能を発揮するためにはレンズの解像力が必要ですが、逆に高解像力レンズを使えばローパスレスの解像感を得る事ができます。50FLは高解像力+F8とはいえレンズ枚数が少なく光量ロスが少ないからでしょうか。
個人的には純正KQアダプターに期待しています。少なくとも絞りとレンズシャッターをサポートしてくれればDA★55mmF1.4+Qで35mm換算300mmF1.4?です。
書込番号:14104502
4点

4304さん こんばんは。
言われる通り50FLとQは相性が良いですね。
ただし、全てマニュアルになるのが欠点で、ピント合わせに手こずりますし、露出も撮って確認し調整しながらなので使用目的が限定されてしまうのが残念です。
KQアダプターがどこまで使えるものか期待されますよね。
書込番号:14104610
3点

お〜〜デジカメ買い過ぎさん
Q購入、おめでとうございます。。
Qは質感・持ったときのズッシリ感・デザイン、非常に良いですよね。。
私も初めてカメラ屋さんで見たとき、かなりグラッときました。。
あと、ボーグは私の憧れでも有ります。。
>35oフィルム換算で2200o=f400o×5.5の超望遠を、窓に枕を載せて、
>その上にボーグ+Qを載せて撮りました。
そんなんで撮れるんですね。。
デジカメさんだからでしょうが、ビックリです。。
またお写真楽しみにしています。。
書込番号:14106020
3点

バーテンさん ありがとうございます。
Qは可愛いさだけでも買いたくなりますよね。 その昔auto110を買って喜んでいた頃を思い出します。
直焦点で撮影でき、拡大率が稼げるQは、月の写真の様に超望遠域でシャープさが要求される場面に非常に適していると判断したのが購入の決め手でした。
>ボーグは私の憧れでも有ります。
ボーグでも、この50FLは特にシャープな機種だと思いますので、Qとの組合せは最強コンビと思いますね。
>枕にボーグ+Qを載せて
正直言うと枕に載せて撮る方法は、あまりお勧めできません。お勧めできるとしたら1000oまででしょう。
2200oでの撮影はブレとの戦いで、ブレを抑える為に、息を止めて体が静止する瞬間を狙ってシャッターを切らないといけないので、やはり経験を積まないと難しいかと思います。
それに、綺麗に撮れるのは20枚に1枚くらいかな。
でも、この方法はわずかな時間で撮れるので、平日の真夜中に起きて月を撮影するのも辛くないので、この方法をとっているんですよ。
しかし、お勧めできるのは三脚使用が一番でしょう。
書込番号:14106634
3点

待ちに待った純正KQアダプターがCP+2012に参考出品されます。
MF専用で絞りとシャッター内蔵のようです。これでQの最大の欠点である動き物のコンニャク現象が解消されそうです。2012年夏に発売されればQとKQアダプターとボーグが相当売れるのではないでしょうか。
できれば外部電源供給でもよいのでレンズ内モーターのAFをサポートしてもらいたかったですが少し残念です。
これでDA★55mmF1.4+KQアダプター+Qで35mm換算300mmF1.4?超小型望遠システムを楽しめそうです。
書込番号:14126005
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
こんばんは。
まだまだ寒い日が続きますが梅のお花もようやくぼちぼち咲き始めましたのでお昼休み撮影してみました。
1,2枚目はペンタックスQにCマウントのアンジェニューズーム8−64mmf1.9の64mm側のf1.9で手持ち撮影です。
3,4枚目は64mm側f5.6で手持ち撮影。
Qは小さいので簡単に持ち運べそれでいて結構良い画質で撮影できるのでちょっとした時間でも気兼ねなく使えて良いですね。
Cマウントはズームでもf1.9の様な明るいレンズもあり絞り開放でも結構使えてます。
このレンズも40年ぐらい前のなんでしょうね。
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q 02ズームレンズキット
Qの利用法は色々ありますが「鳥専」としてはボーグにつないで超遠距離砲として使っています。
この場合、カメラのレンズをはずしてボーグに直結なので、レンズ内のメカシャッターが使えず電子シャッターになるので、どうしてもコンニャク現象に悩まされる。しっかりとした三脚と追加レリーズで何とかはなりますが、効率が悪い。
そこでコリメート法のデジスコにしてみた。01レンズは40.5のフイルターメスねじが切ってあるので、40.5→52 52→55 55→58というステップアップリングを使いTA-3か4(デジスコドットコムの製品)で=ニコンのDS接眼レンズに接続。あとはスコープはなんでもいい。
これで「一眼デジスコ」の出来上がり。天気が悪いので窓から看板を写して実験。コンデジのデジスコに比べてAFの反応が早い、連射も快適。案外いいのじゃないですか。
レンズが一つしかないが、ズームの02ならさらに快適に使えそうです。さらにペンタではQを出しっぱなしにしないで、次ぎの展開(シャッター付望遠ズームレンズ?、シャッター付QKマウント?)があるようですので、期待しています。
6点

私も、コリメート法を試してみました。
02レンズのテレ端、スワロフスキー20倍での作例です。01レンズの方が、画像はシャキッとしていますが、引き寄せ効果を望むなら02レンズでしょう。
コリメート法でもっともいい画像を生み出すキヤノンS95に較べても、遜色のない絵が作れるのではないか、と思っています。
作例では周辺光量が落ちていますが、アイピースとレンズ先端の距離を調整することで、解決できるのではないかと思いますが、まだテストしていません。
書込番号:14099783
5点

エクターさん
02レンズのズームも買うつもりです。
とりあえずニコンED50という一番小型のスコープにつけてみましたが、画質はいいですね。充分使い物になります。レンズなしでボーグではいいのですが、やっぱりコンニャク現象が出ます。鳥は常に動きますからね。
デジスコのアダプターなど発売されないのでデジスコで普及しないのですが、フィルターねじでつなげるのでむしろ経済的ですね。
鳥撮りの世界では「ニコン1」に負けているようですのでいい点を広めたいと思います。
書込番号:14102228
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
9月下旬に届いてから、花や景色の撮影に使っています。
軽くて持ち運びやすいので便利しています。
Qは、これまで持っていた、K−10 が、故障して、購入しましたが、さすがに、接写や望遠では、差が出てしまうので、修理したK−10 と併用しています。
Q は、まだ使いこなせていないと思いますが、今回は動画でご報告します。
京成バラ園の開花情報を動画撮影しました。私の影が映ったりぶれているのは、ご勘弁ください。
編集しないでアップしました。
http://youtu.be/qFPhL0WJKGM
手軽に動画も撮影できるのはいいと思います。オートフォーカスではありませんがあまり気になりません。(フォーカスは触っていません。)
Qは小回りの利くカメラです。
8点

残念
オートフォーカスじゃないんですね・・・
もしそうだったら買っちゃいそうだったんですけどね
書込番号:13607536
1点

動画拝見いたしました。
秋バラですか,,,,いいですね〜、行楽シーズン、紅葉シーズンに突入ですね〜。
写真に動画、小型軽量なQも大活躍といったところでしょうか。カメラを持ってお出かけの予定を組まねば。
三脚か一脚で固定すればこんにゃく現象もおさまるようですが、E-P3でも言われているようであちらでは手振れ補正をOFFにすれば改善されるといった話のようですね。
ホームビデオカメラでひたすら記録として録画するだけなら話は別ですが、Qは動画にもデジタルフィルターやスマートエフェクトが使えるので楽しそうです。お花や紅葉では「極彩」や「あでみやび」「さくらほのか」あたりが似合いそうです。
次回作のUPも期待してます。
書込番号:13607573
3点

みなさん、早速のご返事ありがとうございます。
>今から仕事さん
CMOS特有のといわれて調べてみました。画像のゆがみのことだとわかりました。
Q だとこんな感じでしょうか。 これからも少しずつ勉強したいと思います。
手振れ防止機能をSTOPするといいこともあると書いてあったので試してみます。
>ワインとチーズさん
ありがとうございます。こんにゃく現象というのですね。なんとなくわかりました。
ピントが合っていないのでそれもあるかもしれません。
>van2007 さん
そうなんです。オートフォーカスならもっといいんですがね。
動画専用ではないので仕方ないかもしれません。
いままでは、携帯の動画でしたので、私的にはよくなったと思ってますが。。
>Yu chan さん。
そうですね。これからいろいろ使ってみたいです。
デジタルフィルターも使ってみます。いい使い方を見つけていきたいです。
正直、K-10の方が主役になるのですが、そうではなくてQの使い方を楽しんでいきたいです。
書込番号:13609124
2点

センサーシフト式手ぶれ防止は動画には向かないと思います。
レンズシフト手振れ補正はセンサーに写る画像はレンズで手振れ防止しているので
手振れしていない画像です。
センサーシフト式手ぶれ補正はセンサーを細かく動かして画像のブレを防止します。
motionjpegならば、画像を1枚ごとに撮影するので、問題はないかも知れませんが
MPEGはコマ間の動いている画像の部分を取り出して圧縮するので、難しいかも知れません。
書込番号:13609334
0点

今から仕事さんこんにちは。
今から仕事さんの説はレンズシフト式が完全にぶれを抑えて完全な静止画像をセンサーに送っていることが前提としてないと成り立たないですが、
現実レンズシフト式手ぶれ補正はそんなに高精度に機能しているのかご教示願います。
書込番号:13613953
1点

今日初めて動画を撮影いたしました
お見せできませんが
TAMRON 28-70 f3.5
手持ちで、AV、最初にピントを合わせてから、小刻みにフオーカスを動かしながら撮影いたしましたが
こんにゃく現象は起きずきれいに撮れていました
もちろん、普通のビデオでもそうですが、急に動かしたりすれば
画像は乱れますが、十分使用に耐えるものでした。
書込番号:13653088
1点

ぐにゃりさん
質問見逃していました。
私が言っているのは原理原則ですよ。
センサーに入る画像がぶれていないか。
ぶれている画像をセンサーで追いかけて、ぶれを
防止するかの違いだけと思います。
高精度云々とは違うと思います。
前者はコマ間でも画像全体の動きが小さいが
後者はセンサーが動くため、一コマ一コマはブレがないが
センサーが動くため、画像全体がコマの前後で同じとは
限らないと思います。
コマ間で全体像のズレが出来ると動画にした場合、おかしく
見えると思います。
書込番号:13654346
0点

原理原則としては、センサーシフト式でもレンズシフト式でも差は
無いと思いますよ。
センサーシフト式は、「ぶれている画像をセンサーで追いかけて」
いるわけではなく、角速度センサーからの情報をもとにカメラの
ぶれを打ち消すようにセンサーを動かしているだけです。
レンズシフト式では、同様にレンズを動かしています。
どちらも正しく動作すればセンサーに入る画像はぶれません。
もちろん画像圧縮方式も関係ありません。
センサーシフト式では、645Dのような大型センサーを動かすのが
難しいですが、レンズシフト式では大口径のレンズを動かすのが
難しくなります。
Qは、センサー自体小さいので、この点は問題ないのでしょう。
センサーシフト式を動画に使った場合の問題としては、CMOSセンサー
の放熱でしょうね。連続録画時間が制限される可能性はあると思い
ます。
ところで、このスレで指摘されている「こんにゃく現象」ですが、
これは、三脚に固定してもカメラをパンすれば発生するわけですが
一番気になるのは、手持ちで撮影した時の回転方向の画像の揺れでは
ないでしょうか?
これについては、PENTAXのの手振れ補正で改善できる可能性がある
と思います。
光軸に対する回転方向のブレ補正については、何年も前から議論
されていたと思いますが、静止画ではあまり問題にならないからか
まだ、製品化はされていないようです。
Qのセンサーは平行移動しかできないようですが、K-5などの場合
センサーを回転することはできますので、今後もし動画に力を入れて
くるのであれば搭載してくる可能性はあると思います。
書込番号:13665628
7点

みなさん、こんにちは。
私も少し見ないうちにいろいろな方から、コメントいただきありがとうございました。
話が私には難しくなっていますが、私が知りたかったことは(スレッドの途中からですが)
1.Q動画撮影で、いわゆるこんにゃく現象はさけられないのか
2.手振れ補正を使うと防げるのか
ということです。
もちろんQは、動画用のカメラではないので、ある程度、実用に耐えればいいと思います。
>今から仕事さん
センサーシフト式手振れ補正はあまり向かないとのことですが、手振れ補正をしてもあまり意味がないということでしょうか。
>balaiboさん
>手持ちで、AV、最初にピントを合わせてから、小刻みにフオーカスを動かしながら撮影いたし>ましたが
>こんにゃく現象は起きずきれいに撮れていました
>もちろん、普通のビデオでもそうですが、急に動かしたりすれば
>画像は乱れますが、十分使用に耐えるものでした。
ありがとうございます。
ピント合わせるのはQが小さいのでたいへんですが、慣れればできると思います。
これから、たくさん撮って慣れていきたいと思います。
>haruemaster2さん
手振れ補正についてのお話よくわかりました。Qの補正でも効果はありそうですね。
購入した以上はうまく使っていきたいので参考になりました。
>ぐにゃりさん
コメントありがとうございます。少し難しい話で、なにもコメントできませんが
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13666068
1点

taki2002さん
静止画の場合、1枚なので、レンズシフト式、センサーシフト式でも根本的に
差はないと思います。
動画の場合、多数の画像を撮って再生するので、レンズシフト式手振れ補正の
方が良いと思います。
レンズシフト式手振れ補正は、センサーに画像をぶれないようにしているので
多数の枚数の写真を撮影しても、全体像のズレは少ないと思います。
センサーシフト式手振れ補正は、画像のブレをセンサーが動いて、ブレを修正します。
多数枚撮影したとき、全体像のズレは生じやすいと思います。
動画の場合、全体像の動きが小さい方がブレは少なく見えるはずです。
書込番号:13666126
0点

こんばんは taki2002さん
上下左右の手振れ補正は効いていると思いますよ。
ただ、今の手振れ補正は、画面が回転するような揺れに対応していないので、その部分で
こんにゃく現象が気になるのでしょうね。
こんにゃく現象自体は、程度の差はあっても、CMOSセンサーでは高級一眼でも発生します。
(高級機ではCMOSの読み込み速度が速い分、軽減されています)
今から仕事さん、こんばんは
>センサーシフト式手振れ補正は、画像のブレをセンサーが動いて、ブレを修正します。
これの意味が、ブレを検出してセンサーが動くということであれば間違いです。
正しくはカメラの挙動を角速度センサーで検出して、CMOSセンサーを動かしています。
この原理は、レンズシフトでもセンサーシフトでも違いはありません。
(動かすものが違うだけです)
動画に対してのセンサーシフト式の現状の課題は、放熱だと思います。
書込番号:13674276
7点

いろいろ、レンズを楽しんでいますが、01レンズがやはりいいですね
AF,手ぶれ補正、軽量、小ささなどなど、動画も、きれいにぶれずに撮れますね
スレ主様は移動しながら撮影したので、多少ぶれているものと思います
こういうと、コンデジと同じと言われそうですが、いろいろなレンズを使用できるということが
プライスレスの魅力です
書込番号:13676374
0点

haruemaster2さん
私が言っているレンズシフト式手振れ補正とセンサーシフト式手ぶれ補正
イメージはcanonが出している手振れ補正の差にあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/feature-highquality.html
書込番号:13716493
0点

今から仕事さん、こんばんは
ご指摘のページを読んでみましたが、「光学式ファインダー」の像が揺れないというメリットが
記載してあるだけで、動画に関してレンズシフト式の手振れ補正が有利であるような記載は
ありません。
そもそもQは、「光学式ファインダー」が無いので上記のメリット/デメリットも関係ありません。
ちなみに私は、キヤノンのレンズシフト式とペンタックスのセンサーシフト式の両方を使って
いますが、実感として400mm以下のレンズでは、レンズシフト式のファインダーが揺れないこと
のメリットが感じられません。
一方、室内などで三脚無しで単焦点(EF85mmなど)を使う機会があるので、レンズシフト式で
単焦点が使えないデメリットは結構痛いところです。
逆に超望遠域をよく使う方には、レンズシフト補正は必須なのでしょう。
結局、広角〜中望遠でセンサーシフト式、超望遠でレンズシフト式と使い分けが出来るように
してくれると一番良いのでしょうね。
書込番号:13722009
4点

haruemaster2さん
静止画ではありません。
MPEG動画はコマ間の画像の動いた部分を抜き出して圧縮します。
コマ間の全体像のブレが小さいのと全体像のブレが大きい場合
どう違うか考えてください。
書込番号:13722304
0点

今から仕事さん、こんにちは
うーん、センサーシフト式はぶれやすいという思い込みを前提に
話されているように感じますが。
それでは、センサーがカメラの筐体に固定されていると動画に強い
と考える理由は何でしょうか?
カメラの筐体自体も角度変化はもちろん、上下左右に複雑な動きを
しています。
筐体に固定されていた方が何となく安心な気がするという気持ちは
わかりますが、手振れを補正するという目的からすれば、センサー
に入る像さえ安定させることが出来れば、レンズを動かすのもセンサー
を動かすのも同じことです。
センサーが固定されていないと不安だ、という人もいれば、レンズが
固定されていないと不安だ、という人もいるかもしれません。
書込番号:13723726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今晩は。youtube の動画拝見しました。そこから感じたことですが・・・。
う〜ん。どうもこの機種は、いわゆる「電子式手ぶれ補正」なんじゃないかという気がしますね(私自身が確認したわけではありません。あしからず)。
ご存知の通り手ぶれ補正には「レンズシフト式」、「撮像素子シフト式」、「電子式」の三種類あります。これらのうちいずれかが他の方式と比べて手ぶれ補正効果が明確に劣るかと言われると、少なくとも原理上ではそのような優劣の違いはありません。
しかしながら「電子式」は言うなれば「撮影後の画像処理」です。画像処理であれば手ぶれの補正にとどまらず、更にぶらすこと、歪ませること、回転処理をすること。やろうと思えば何だってできてしまいます。
今回 youtube の動画を見て感じた違和感は、SONY のビデオカメラ CX550V での波打ち現象(CX550V スタンダードモード 波打ち で検索してみてください)、E-P3 のコンニャク現象、で感じたものと同様です。
CX550V の波打ち現象は真相は明らかではありませんが、個人的には「画像処理の問題」と考えています。
E-P3 のコンニャク現象は「コンニャク」と呼ばれてはいるものの、電子式手ぶれ補正の問題だそうです(電子式手ぶれ補正をオフにすると発生しない)。
スレ主さんの提示下された youtube の動画ですが、これは「CMOS のローリングシャッターが原因のコンニャク動画」とは異なると思いますね。
ローリングシャッターによるコンニャク動画とは以下のリンク先の「素早くパンすると被写体が歪む」の例の動画となります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/22/9888.html
書込番号:13727884
0点

京都のおっさんさん、こんばんは
なるほど! 良く読んでみると、わざわざmovie-sr と区別しているところからして電子式のようですね。
とすれば、ご指摘の通り、アルゴリズムの問題があるかも知れません。
ただ、いくら画像の回転まで対応したからといっても、一枚の画像の中の歪みまでソフトで補正するのは大変でしょうね。
カメラを回転させた時に画像がグニャリと歪むのに対しては、読み込み速度を上げるしかないと思います。
書込番号:13730710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

理解力がないと他所で指摘されてますが、自分にもさっぱり理解できませんな(笑)
>撮像素子シフトは静止画ではレンズシフト式と差はないが、動画では差が出ると語っている。
>君がA33 55を使えばわかるはず。
>
>A77の電子式もレンズ劣るよ。画角は狭くなるし、解像も悪くなる。
>
>よって、動画ではレンズシフト手振れ補正が向いている。
>
>あのスレの住人は理解力がない。
書込番号:14085882
2点

今から仕事さん、こんばんは。
動画でも静止画でも、レンズシフト・センサーシフトで効果は同じですよん。
>コマ間の全体像のブレが小さいのと全体像のブレが大きい場合
>どう違うか考えてください。
とありましたが、どちらの方式でも「各コマでブレを補正した」結果がつながって動画と
なっているので。
2つの方式では、レンズシフト式では「ファインダー像が安定する」「センサー放熱の問題
がない」というのがメリットで、センサーシフト式は「全てのレンズで有効」がメリットと
なります。
放熱の問題で、一般的には動画撮影にはレンズシフト式が有利といわれていますけど。
これは今更議論する内容ではなく、ある程度カメラに詳しい人なら常識として知っている内容
なのでこれにて失礼!
書込番号:14087924
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





