PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信11

お気に入りに追加

標準

200mmズーム

2011/09/29 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件
当機種
当機種
当機種

古いMF時代のレンズですがタムロンのSP80-200mm f2.8 LD(30A)にペンタックスQで手持ち撮影をしてみました。
Qで使うと440mm〜1100mmの超望遠ズームになります。
ちょっと古いのでフリンジが少し出てるのと重たいのが難点ですがまずまずの写りでしょうか。

書込番号:13563778

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/30 05:32(1年以上前)

ken-sanさん
このレンズ、持ってるで。

書込番号:13564776

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/09/30 10:01(1年以上前)

当機種
当機種

nightbearさん おはようございます。
良いレンズですよね。
別レンズですがCマウントのアンジェニューの8−64mmf1.9にペンタックスQで手持ち撮影した飛行機です。
64mm側(352mm相当)で撮ってますがこれぐらいの動体ならこんにゃく現象も起きないみたいですね。
2枚目はペンタックスQにM☆800mmf6.7+2倍リアコンの1600mmf13.4で撮影した木星です。
赤道儀も天体望遠鏡も無しでも木星の縞模様写りますね。
レンズはQ用のCマウントアダプターにケンコーのCマウントアダプター(ニコン用、ペンタ用がある)で取付けてます。
800mmは67用のアダプターもいりますが。
ペンタックスさん何でアダプターをなかなか出さないんでしょうね。

書込番号:13565336

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/30 13:17(1年以上前)

ken-sanさん
参考品で出てたみたいやから
そのうち出て来るんとちゃうんかな。

書込番号:13565859

ナイスクチコミ!0


t2t2さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 22:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

ピントの練習

近くの公園にもやってきました。コサメ

宮本製作所から発売されたアダプターを使ってみました。レンズはNikonのAF-S 300/4です。QのISOは400、ピントは結構合わせるのに慎重さが必要ですが、合えばこの通りの具合です。1650mm相当でデジスコ並みです。

書込番号:13571465

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/01 22:38(1年以上前)

t2t2 さん、サンプルを見てしまい、たった今F用アダプターをオーダーしました。
これはいかんです、これは・・・。

書込番号:13571616

ナイスクチコミ!2


t2t2さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 23:42(1年以上前)

ぼーたんさん。

ストレス溜まりますよーーー。後は精進あるのみです。

書込番号:13571896

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/02 21:18(1年以上前)

t2t2さん こんばんは。
>後は精進あるのみです。
カメラの性能に負けないように精進ですよね。
Qはおもちゃではなく凄いカメラだと思います。

書込番号:13575419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/04 15:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

三脚使用

手持ち

ken-san さん、t2t2 さん、

先ほど宮本製作所のニコンFマウント用アダプターが届きました。
早速、古い50mm1.4レンズを装着し、2〜3枚撮ってみましたが、感動しました。

三脚で、じっくりピントを合わせた方は、古いマニュアルレンズ、換算275oとは思えない
写りで、Qの専用レンズよりずっと切れが良い感じです。
さすがに、手持ちで適当にピント合わせしたほうは、ちょっと外していますが、精進すれば、
もう少しは行ける、と思います。 絞りは4.0です。

今後、105mmマクロとか300oとか、順次試すつもりです。
とても楽しい情報を有難うございました。

書込番号:13582224

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/04 22:51(1年以上前)

当機種
当機種

ぼーたんさん こんばんは。
フォーサーズやマイクロフォーサーズの時には全く感動しませんでしたがやっぱり5.5倍は感動しますよね。
今日撮影した木星です。
一枚目はペンタックスQにM☆800mmf6.7で撮影した木星と4つのガリレオ衛星。
2枚目はM☆800mmf6.7に2倍リアコンを付けて撮影。
赤道儀は無く追尾はしてませんが5.5倍の恩恵で超望遠レンズでも木星撮れます。

書込番号:13583824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/04 23:11(1年以上前)

当機種
当機種

サンヨンにも

今日は室内しか試せません

ken-sanさん、こんばんは。

「超」望遠の世界が、こんなにコンパクトなシステムで実現し、かつ画像が予想を超える高水準
だったことに、本当に感動しました。
動き物に弱いとか、フォーカスに忍耐力が要るとかありますが、幸い私の目的は草花のマクロなので
取り敢えずは無問題です。

もう使うことも無いと思っていたマニュアルレンズが大活躍しそうです。
明日、UNモニタリングプロ MC MASTERも届く予定です。

書込番号:13583961

ナイスクチコミ!2


t2t2さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/05 06:04(1年以上前)

ぼーたん さん、
いろいろ楽しめそうですねえ。
願わくば、EVF欲しいですね。純正のKマウントアダプター、Nikon V1の様にAFが効くものがあればさらにうれしい。

書込番号:13584822

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

UNモニタリングプロ MC MASTER

2011/10/03 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件
機種不明
当機種
当機種
当機種

以前DFAマクロ100mmf2.8で手持ち撮影をしたときに結構しんどかったのでUNモニタリングプロ MC MASTERを購入してみました。
MC MASTERの方にしたのは老眼だからです。
これだと接眼部に目を当てての撮影になるので手持ちでもぶれにくくなります。
2枚目から4枚目はペンタックスQにDFA100mmマクロf2.8で手持ち撮影した写真です。
換算550mmの超望遠マクロですが結構ぶれずに撮れました。
ルーペもついているのでピント合わせの時に拡大する必要も無いのでテンポ良く撮れますしね。
こういう撮影の時にはあれば便利だと思います。

書込番号:13580088

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/10/03 23:24(1年以上前)

ken-san さん、情報有難うございます。

ユニークレンズ等のマニュアル・フォーカスにも使えそうなので、先ほど発注しました。

書込番号:13580322

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2011/10/04 07:33(1年以上前)

ぼーたんさん おはようございます。
日中の撮影でも液晶が見やすく重さは大変軽いので有れば便利ですよ。

書込番号:13581105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/04 07:44(1年以上前)

うちもUNの3500円くらいのを使ってます。

付属のゴムでボディに固定するだけでいいのが良いです。

書込番号:13581134

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ850

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

本日、都内の出かけた先々でQが置いてあり、結局、三ヶ所でお触りすることができました。
先日の新宿高島屋での体験会では、人と待ち合わせがあったため、短時間しかいじれなかったのですが、
今日は、いろいろと試してみました。


ここで書くことは、あくまでも発売前の「試作機」とシールの貼られた製品での使用感ですから、
実際の製品では違うかもしれませんので、御注意ください。


今日はズームレンズと単焦点の二つを試しました。まずは、主にMFの動作について。
・ともに、AF時でも特別な設定無しで、フルタイムMFが可能なようです。
・フォーカスリングの回転との連動は、電子式だと思いますが、機械式と同じような感覚で、違和感なく使えました。
(回転はスムーズで軽いのですが、回転量に対してのピントの移動量が、絶妙でした)
・フォーカスリングを回すと、画面左上に、人と山の形のアイコンが出て、近距離と遠距離の
どちらに向かって、ピントが動いているかを示してくれているようでした。
(これは非常に便利だと思いました。フォーサーズなどの同じく電子式では、どちら側に回しているのか、
時々混乱してしまうことがあるので。とても分かりやすいです。フォーカスの邪魔にならない絶妙の位置に表示されます)
・DAレンズのQSFのような、合焦後にフォーカスリングが動かすのではなく、いつでもMFが可能でした。
(レリーズボタン半押ししながら、フォーカスリングを回すと、上記の人と山のアイコンは出ませんでした)
・レリーズボタンの感触は、私はとても良いと感じました。半押ししながら、いろいろな動作(フォーカスリング
を回したり)をしても、間違って、レリーズしてしまうことはありませんでした。


主に、フォーカスリングがらみのことを、まずは挙げてみました。続きます。

書込番号:13315779

ナイスクチコミ!16


この間に174件の返信があります。


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/10/01 19:50(1年以上前)

別機種
別機種

core starさん、お気遣い有難うございます。 がぁ、約1名じゃないと思いますよ。
皆さん食傷気味にもかかわらず、やっと議論らしくなってきました。 このスレから
他者を罵るためのレスを差引いたら半分位に減って、スレタイと外れた内容でも
実のあるスレになったと思いますが・・・ ま、これも当世の流行なのでしょうね。

私もこれ以上スレを伸ばしたくないのですが、「ボケは遠近感を喪失させる」という
京都のおっさんさんに「ボケとカメラは使いよう」じゃ? とツッコミを入れてみます。
Qでの作例でも有りませんが、ご容赦下さい。

掲載画像はQと同じサイズのCMOSで、50mm相当でもほぼパンフォーカス状態。
右の画像ではかなり奥行きが在るのが判りますが、左の画像はボケが無いのに
遠近感を喪失してるように見えませんか?

書込番号:13570920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/01 23:49(1年以上前)

猫の座布団さん の理論はこういうやつですか。

二つの被写体。
・メインの被写体のボケ量を x
・メインの被写体のボケ量とサブの被写体のボケ量の差の絶対値を y
・写真を通して感じるメインの被写体の距離感を z
とする( z はあくまでも距離“感”)。

z = f(x, y)


上式を満たす関数 f が存在しないのは明らかですね。
例えば人物を 300mm の望遠レンズでバストアップ撮影。
背景がいくらボケようとも、人物との距離感がミニチュア並み(おおよそ数10cm程度)には私には感じられません。

書込番号:13571931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/02 00:19(1年以上前)

上記の z を、
(現実の被写体距離) / (写真上に表現された距離感)
-----つまりこの値は「距離感の圧縮比」とでも呼ぶべきものですが-----としても同じです。

ビルの上から町並みを撮った場合のミニチュア化は、100m/50cm くらいでしょうか? もの凄い圧縮比となります。
一方ポートレートの場合は自分が良く使うレンズの画角にも依存しますが、上記圧縮比は自分の場合は 1 くらいですね。つまりボケが大きくても近くで撮ったようには見えない。

画像フィルターのミニチュアは「現実のミニチュア画像を見た経験」「被写体に近づくと被写界深度が浅くなるという経験」「現実の町並みを撮影したときは(撮影距離と F値のかねあいで)被写界深度がそこそこ深くなるという経験」などが組み合わさって起こった心理的な錯覚でしょうね。

書込番号:13572037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/02 00:47(1年以上前)

PASSAさん
写真の世界におけるパースペクティブというのは、
「人間が感じる奥行き感」
では全く(これっぽっちも)ない。そういう意味ではないのですよ。

ただ単に「撮影距離比(被写体距離比)」のことなのです。
で、光軸上で光軸に垂直な平面であれば「像の大きさの比 = 撮影距離比」であることを利用して「二つの像の大きさを見れば、それらの撮影距離比は撮影距離で決まるよ(私の式で l は定数)」という事実を頭ごなしに「パースペクティブ」と決めてしまっただけなのです。

私は初めのころはパースペクティブなんか知りませんでした(誰しもそうです)。ですが、写真の本とか経験を重ねるうちに、もうそう解釈せざるを得ないということを確信しました。

写真のパースペクティブなんか天下り式の「定義」に過ぎないんです。とても“感”と呼べるものじゃない。
で、あくまでも感覚で考える人たちがそのことを理解せず、自分独自の遠近“感”を主張して一歩も引かない。それがこのスレのパースペクティブにおける混乱の本質です。

「遠くに感じる・感じない、近くに感じる・感じない」は別に良いのですが、既述のように写真のパースペクティブは既に定義されている。それに反対するからにはやはり理論化する必要がある。
「俺はこう感じる」の羅列では心理学にならない。自分の感覚を過不足なく伝える理論を構築してください、ということです。
じっさい理論化するのは大変なことですが、最低限「個人が感じる遠近の感覚」を整理してもらいたいですよね。その人がどういう事象で何を感じているのかさえこちらは理解できないですから。
PASSAさん の感覚は理解できましたよ。「奥行きのある被写体」ということですね。

書込番号:13572122

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/10/02 09:56(1年以上前)

> 「奥行きのある被写体」ということですね。

ということではないのですよ。 先ず私の過去レスが読み飛ばされたようなので繰返します。

>> そもそも、多様な意味があるパースペクティブという英語由来の言葉に固執するから、・・・
>> 最初から「遠近感」なら一目瞭然。

私事ですが、父が建築家でしたからパースペクティブの概念は子供の頃から自然に何となく
理解しておりまして、理論的な事柄は学校で学びました。 「撮影距離比」のこともですね。
と同時に、パースペクティブとは人の数だけ在る「道」のようなものだとも教えられました。
写真の世界におけるパースペクティブというのは、それから先。 表現領域なのだとも。

もう、40年も前ですし、もしかしたら日本では写真の世界におけるパースペクティブの意味は
一貫していたのかも知れませんが、私は何処でも意味的に対立したことは有りません。

書込番号:13572976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2011/10/02 10:23(1年以上前)

>ただ単に「撮影距離比(被写体距離比)」のことなのです。

僕もそう考えます。  
書き込み13356168 >パースの変化というのは、撮影距離の変化による撮影対象物の写り方の変化(位置関係や相対的な大きさの変化)を言うのだと思います。


>と同時に、パースペクティブとは人の数だけ在る「道」のようなものだとも教えられました。写真の世界におけるパースペクティブというのは、それから先。 表現領域なのだとも。

これもそう思います。
書き込み13356417 >見る人が感じるパース…には僕も同意しますが、理論的に説明するならば、正確にと思います。


理論的に説明すべき部分:誰にでも共通する事と、感覚や表現領域の部分:人によって違う事は切り離して議論しないと混乱する元です。

書込番号:13573056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/02 10:46(1年以上前)

>理論的に説明すべき部分:誰にでも共通する事と、感覚や表現領域の部分:人によって違う事は切り離して議論しないと混乱する元です。[13573056]

こちらは仰るとおりですね。
特に、芸術や建築といった異分野の領域を強引に持ち込んでいる人は、自身がいかに非理論的な行為を行っているか自覚すべきです(写真と全く関係ありません)。

英単語としての「perspective」がどうこうという議論も全く的外れです。
ここで議論されているのは日本の写真技術用語としての「パースペクティブ」です。
「ボケ」は確かに広義の意味での遠近感を構成する要素の1つですが、日本の写真技術用語では「ボケ」は「被写界深度」として個別に整理され定義されていますし、その定義内容からすれば「パースペクティブ」と相関性があるものでは無いです。



写真用語における「パースペクティブ」として、「理論的に説明」出来、かつ「誰でも共通」する内容といえば、ニコンが以下サイトにて示した解釈、つまり

「写真撮影におけるパースペクティブとは撮影された写真の中で「近くにある被写体は大きく、遠くにある被写体は小さく撮影される」という現象である。」

という明確かつ簡潔な解釈ただ1つでしょう。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm


また、その内容をより科学的かつ具体的に定義するのであれば、

写真においてパースペクティブとは
「被写体が写真に写る像の大きさは、その"撮影距離"に反比例する」(レンズ画角が同一の場合)。

ただそれだけでしょう。


なお、人間の眼やレンズの歪曲収差に起因する重箱の隅をつつくような瑣末な議論は不毛なので無視すべきでしょう(必要であれば「諸収差の全く無い理想的なレンズにおいて」と定義に付け足すだけです)。

書込番号:13573128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/02 10:57(1年以上前)

あと、上記の定義にもし異論があるのであれば、その異論を述べる前に、
・ご自身の考える「パースペクティブ」の定義について
・その"全容"が第三者に明確に理解出来るよう
・具体的かつ科学的な根拠を提示して
説明するべきでしょう。

特に銀塩*istさん・猫の座布団さんは「パースペクティブ」の定義について何も具体的に説明されていないまま闇雲に議論を行おうとしているので、これでは非建設的で不毛なだけです。

書込番号:13573166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/10/02 11:33(1年以上前)

lifethroughalensさん
>「写真撮影におけるパースペクティブとは撮影された写真の中で「近くにある被写体は大きく、遠くにある被写体は小さく撮影される」という現象である。」

既に説明しましたがこの文書自体は間違いです。
文書とリンク先にニコンが書いた説明図の違いを理解すれば写真におけるパースペクティブの一端が理解出来る筈ですがね。
芸術や建築といった異分野の領域を強引に持ち込んでいると思い込んでいるのは写真についてのパースペクティブも理解していないからですが間違った定義に固執するより自分で基礎を学んだらどうですか。
基礎さえ学ぼうとしない者との議論など非建設的で不毛なだけです。

書込番号:13573286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/02 12:03(1年以上前)

猫の座布団さん 

すみませんが貴方の話は具体的な根拠を明示していないので、もう議論の対象とはしません。

再三、「パースペクティブ」の定義を明確に示すよう指摘しているのにそれを無視して行わないということは、ご自身の仰ることに明確な根拠が無いことを浮き彫りにしています。

そんな方と議論すること自体、時間の無駄です。



以下で示したとおり、「パースペクティブ」の解釈に関してはニコンが示したものと私が示したものは同一です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13315779/#13550956

猫の座布団さんがニコンの示した解釈に異議を唱えるのは勝手ですが、おそらく誰も猫の座布団さんを支持することは無いでしょう。

これこそまさに「釈迦に説法」というものです。

書込番号:13573395

ナイスクチコミ!0


宙二郎さん
クチコミ投稿数:35件

2011/10/02 13:29(1年以上前)

猫の座布団さん
[13552622]
>最後に基本的な誤りだけ指摘しておきましょう。
>横一列に並んだ同じ身長の人を正面から見たとすると、距離が近い真ん中の人は大きく、両端の人は距離が遠いので小さく見えます。眼球の底にある網膜は球の一部だからです。
>では写真に撮影するとどうなるかといえば距離が違うのにも関わらず中央の人も両端の人も同じ大きさに写ります。カメラは四角い箱でフィルムや撮像素子は平面だからです

レンズの射影方式が中心射影方式ならそうでしょうね。

等立体角射影、等距離射影、正射影の各方式ならそうならないと思います。


lifethroughalensさん
[13573128] 
>写真においてパースペクティブとは
>「被写体が写真に写る像の大きさは、その"撮影距離"に反比例する」(レンズ画角が同一の場合)。

上記の猫の座布団さんが指摘された事の説明には不十分だと思います。
横一列に並んだ団体さんの真ん中に居る人と端に居る人では、明らかに端の人は遠いです。
なのに中心射影方式のレンズでは、中心の人も端の人も、背の高さは同一比率の像高になります。(歪曲がない場合)


>なお、人間の眼やレンズの歪曲収差に起因する重箱の隅をつつくような瑣末な議論は不毛なので無視すべきでしょう(必要であれば「諸収差の全く無い理想的なレンズにおいて」と定義に付け足すだけです)。

例えば魚眼レンズに採用される等立体角射影、等距離射影、正射影の各方式は明確な意図による設計です。
これらレンズの画像を、画像の中心を基点にトリミング範囲を狭めていくほど、中心射影方式で負の歪曲を持つレンズの画像との区別が困難になっていきます。


ま、猫の座布団さん、lifethroughalensさん、ご両人ともその辺は分かっていて敢えて議論されている、と私は勝手に思ってますから、ツッコミ無しで宜しくです。


尚、スレ主さんの
[13315903]
>ズームでも単焦点でも、被写体にできるだけ近づいて、マクロ的な近距離撮影を行いましたが、やはり、センサーが小さい分、換算上の画角に対して、レンズが持っているパースペクティブが、構図というか絵面に如実に反映される感じです。

正しいか正しくないかは別として、色々想像できるこの発言だけだったら、私は楽しかったです。

書込番号:13573680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/10/02 13:56(1年以上前)

宙二郎さん
カメラは四角い箱でフィルムや撮像素子は平面、というのは視覚との原理的な違いを明確にする意図でカメラで最も原理的なピンホールカメラを意識した記述であったと理解していただけると幸いです。

書込番号:13573782

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/10/03 03:35(1年以上前)

時間は無いですが、ざっ と読ませていただきました。

またまたビックリなのですが、写真ならではのパースペクティブのことを全然解ってない人達が、
なぜか、写真用語がどうとか、定義がどうとか、線引きしようとしていますが、これもかなり酷い話です。

何度も書いてますが、自分がいったい何を知らないのか、ということが解らないほど
知らない状態なのに、無理して解ったようなことを書かないほうが良いと思います。

本当に、写真用語としても、もっと基本的なところから学びなおすべきだと感じました。


焦点距離や画角の違いや、被写体に対してのカメラやレンズの角度や距離など、さまざまな
条件の中で、ある程度、厳密な撮影をしていれば、おのずと解ることだと思っていたのですが、
やはり、パースの変化がいったいどういうものか、自分の眼で確かめられていない、
「見えていない」状態が、「解らない」ということに繋がっているのではないでしょうか。

広角レンズや超広角レンズで、例えば人間などを撮った際に、肉眼で見るよりも、
形が変形するのは、歪曲収差のせいだけでは無いですよ。
そこに、私がかなり前のほうから書いている、レンズごとの遠近感、パースペクティブ、
が影響しているのです。それは、周辺部の歪みとか流れとは別なものです。
(実際に普通に写真を見る際は、混じってしまって判別は難しいかもしれないですが)

この辺り、写真を撮る人なら、知っていて当たり前だと考えていたし、普通にファインダを
覗いても解ることなのに、なんだか、無理矢理に歪曲などの収差のせいにされているように見えます。


宙二郎さんが、私が[13315903]でQについて書いた文章を引用されていますが、私としては、その後の
「歪曲のほとんど無い超広角レンズの中央部分を切り取ったような感じの、遠近感というか絵面になります。」
という箇所が、なかなか上手い表現で書けたな、と今更、思っています。

メーカーが広角レンズなどの解説で、「強いパースペクティブ」とか「パースペクティブが誇張される」
などとよく書かれていますが、では、いったいどういう状態が「強い」や「誇張」なのか、
理論とか真理とか書いている人たちは、ちゃんと見えてないのではないか、と感じました。

超広角レンズは、ただ広い範囲が写るレンズなわけでもないし、周辺が歪んでいたり
樽型などの歪曲収差があるから、遠近感、パースが強い、と説明されているのではないです。

人間の目を超える、というのがどういうことか。  ここが写真ならではのパースペクティブに
関して、大事な部分だと、私は思うのですが、パースペクティブを矮小化して、
「撮影距離のみで」などと語る人たちは、それがまったく解っていないような気がします。


何度も書きますが、撮影距離が同じでも、パースは変化することがあります。
広角レンズの中央部を中心とした範囲をトリミングしても、その「誇張された遠近感」が
残っていて、同じ撮影距離から より長焦点で撮ったものと、そのトリミングした画像は、
パースが等しくならない場合があります。 それも、ごく普通に。
(条件をある程度 整えれば、人間の目では簡単に区別がつかないくらいに、パースをほぼ同じにすることはできると思いますが)

Ai55mm F1.2などの大口径で、近距離撮影をしていると、球面収差が盛大に出ることがありますが、
ここでは、そのことを言っているわけではありません。

歪曲などの収差とは別に、広角系のレンズでは強くでたりして、時に被写体を変形させるもの。

まず、それが見えていないと、写真用語としてのパースペクティブの基本が、解るのは
難しいのではないか、と感じます。


いちおう、Qの近距離撮影で感じたことに戻って、前から書こうと思っていたことを書き込みました。
見える・見えない は、抽象的なこと、感覚的なことではなく、線や桝目などではっきり表すこともできます。

書込番号:13576944

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/10/03 04:42(1年以上前)

パースペクティブ、遠近感のことをよく解っていない人たちが、どうして解らないのか、
ということの原因のいくつかが、なんとなく解ってきました。

「被写体と背景」とか、「二つの物体の距離感」とか、そういうものの変化だけを見て、
パースペクティブのことを知った気になっているから、おかしな話になっているのかもしれません。

ネット上では、そんな感じの説明をしている人が多いようですね。
今、久々に検索をかけてみて、感じました。


何度も立体を撮影することをもっとよく考えたほうが良い、というようなことを書きましたが、
改めて、そう思いました。

ひとつの立体、例えば人間などを撮っても、記録されるその形の中に、パースペクティブ、
遠近感の違いがあり、画角とか撮影距離とか角度とかレンズとかの関係で、時に大きく変わります。
もちろん、例外の被写体や撮影条件はありますけど。

複雑な形状のもので考えるのが難しいなら、まずは簡単な四角いモノとかで、試すのがいいのかもしれないです。

角度によるパースの変化を理解したいなら、まずは平らな板のようなモノでも良いかもしれないです。
真正面や真俯瞰だと、カメラ位置が平行移動しても、パースは基本的にはほぼ変化しないけど、
平らなものでも、角度が変われば、パースは変わるのが解るでしょう。

定規など、メモリがある物を撮れば、私がひとつ上で書いた、超広角レンズなどの
遠近感の誇張の意味が、少しは解るかもしれません。


美術品や工芸品を撮っていても、パースの変化にはシビアになりますけど、
人間の形状なども、撮影すると、遠近感の違いで、ものすごく印象が変わりますよ。

顔なんて、正確に印象を写真にしようとしたら、かなり距離とか焦点距離とかに気をつけないといけないし。
鼻のテッペンから頬骨の一番高い所まで、などそういう小さな所にも遠近感やその変化はあるし。


昔の写真の技法書とかは、ポートレートとかヌード撮影とかの項にも、こういった
パースペクティブの変化について、解説されているのが、けっこう多いけれど、
最近は少ないかもしれないです。


できるだけ近距離で角度を付けて、定規を撮影するのが、一番解りやすいのでは、
と今日の夕方頃に、ふと仕事をしていて思いました。

普通に角度を変えて見るだけなら、遠近法的なパースの変化も解って、超広角レンズで、
定規のメモリを写して厳密に見れば、写真ならではの、パースペクティブの誇張のことが、少しは解るでしょう。

自分に都合よく、捻じ曲げて、矮小化する人たちでは、何をやっても解らないかもしれないですが。


APS-Cだと、中望遠くらいになるレンズを使えば、近距離でもけっこうパースが
人間の目に近いので、角度を変えたら、その変えた分に応じた変化があるけど、
人間の目を大きく超えている超広角だと、それ以上に、目盛の間隔が開いたりすると思う。
実際に撮っていないので、断言はできないけど、いずれは自分で試します。

その変化は、歪曲収差だけによるものでは無い、ということは、けっこう前に技法書などで
ちゃんと調べてありますので、歪曲のせいにしないで欲しいものです。

シンプルな言葉で、広角系のパースの誇張について、言い表せる言葉があるんだけど、
今は使わないでおきます。


毎日にやることだらけで忙しいけれど、撮影とはまったく別の作業中とかに、
突然、パースのことが、ひらめいたりします。

書込番号:13576981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 05:45(1年以上前)

ああ、人が増えて錯綜状態ですね。
まあ大体はパターン化できますよ。キーワードは「広角歪み」ですね(正式に広角歪みという言葉があるのかは知りませんが)。

宙二郎さん へ。
俗に言う「広角歪み」という分野があるそうなので、それについて考えてみるとよいです。
人間の見る“現実世界”と“写真世界”は「画角と視点方向の相違」により異なります。
現実世界と写真世界の相違を吸収するために、私は「光軸に垂直な平面(本スレ上では“線分”)」の制限を付与したのですが。まあほとんどの人がそこに気付きませんね。

で、猫の座布団さん は文句を言うだけで自分では何もしない人ということで。


lifethroughalensさん には反論ですね。

>「被写体が写真に写る像の大きさは、その"撮影距離"に反比例する」(レンズ画角が同一の場合)。

まあそういう定義も可能ですけど、実際はパースペクティブは
撮影距離“比”
のことですよ。
なので“画角”は無関係です。


でも世の中には「定義」を認められない人がほんとうにたくさんいるのですね。
なんかそういう人らって妙にプライドだけが高そうで・・・。
まあプライドはいいですけど、言った以上はちゃんと理論化して欲しいものです。じゃないと駄々っ子のままです。

書込番号:13577020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 06:12(1年以上前)

たぶんスレがいっぱいになるでしょうから書いておきますが、
反対派の人って自我を主張してばかりでぜんぜん建設的でないですね。

定義はある。既に建設されているのです。
それを破壊して回る。こういうのなんて言うんでしょうね。ならず者? デストロイヤー?

事象の理論化には興味があるので、自分のできることがもしあれば協力したいとは思いますが、どうもレスを読んでいるとそういう目的で掲示板に参加しているのではないようですね。残念です。

書込番号:13577053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 06:45(1年以上前)

猫の座布団さん の書かれたこの文章。 [13552622]

>横一列に並んだ同じ身長の人を正面から見たとすると、距離が近い真ん中の人は大きく、両端の人は距離が遠いので小さく見えます。眼球の底にある網膜は球の一部だからです。

これ自体は賛成です。

>多くの場合絵画を描くには実物を写生しますが人間の生理を理論によって修正するのがパースペクティブの基本であり先の写真もこのパースペクティブの応用例の一つです。

何を言っているか非常に分かりづらいのですが、絵画にせよ写真にせよ同じ平面ですので。
実物と同様に見えるようにするには鑑賞画角(絵画の中の被写体の大きさ)を現実と揃える必要があります。それが大前提。

人間の眼球は球状だから〜、の部分は、撮像面もそうすれば解決。
それをせずに「平面撮像面での像を、球状撮像面での像に変換(レタッチ)する変換式」を求めるのでしたら、やってできなくはなさそう。

で、あなたの言うパースペクティブって何?

書込番号:13577090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/03 06:50(1年以上前)

ああわかった。
「パースペクティブとは“学問分野”のことだ」
ってことですね。

だったら「パースが強い」とかって言って欲しくないですね。
「学問分野が強い???」。
「数学が強い???」「物理が強い???」ふつう別の意味ですね。

強弱を言った時点で数値化されたものですから、算出式、もしくは測定法があるはずです。

書込番号:13577094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/03 07:09(1年以上前)

宙二郎さん 

私は写真撮影における「パースペクティブ」の定義として
「写真撮影におけるパースペクティブとは撮影された写真の中で「近くにある被写体は大きく、遠くにある被写体は小さく撮影される」という現象である。」
「被写体が写真に写る像の大きさは、その"撮影距離"に反比例する」(レンズ画角が同一の場合)。
と説明しました。

つまり、この定義は「被写体」と「撮影装置(カメラ)」と「写真像面」という要素による「物理的な現象」によってのみ完結する定義です。

つまり、この中に「人間の視覚に関する事象」は一切言及していませんし直接的には関係ありません。

その物理的現象に関して人間が「遠近感」の一部(つまり人間の知覚における遠近法に代表されるパースペクティブ)を知覚する理由は、あくまでも人間の目の光学的構造とカメラの光学的構造に「共通点」があるからであって、「人間が知覚するパースペクティブが写真上に再現されるパースペクティブが"完全に同一"でなければならない」とは一言も申しておりませんし、その必要は無いでしょう(以下で説明のとおりです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13315779/#13550956



京都のおっさんさん 

>実際はパースペクティブは撮影距離“比”のことですよ。なので“画角”は無関係です。

上記は本質的には仰るとおりです。しかし物理的には画角が変わると所定距離のおける被写体の写真上の像の大きさは変化することは当然の事実です。

ですので単なる「条件揃え」として「レンズ画角が同一の場合」と但し書きを入れているだけです。

書込番号:13577113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/10/03 08:47(1年以上前)

人によって「パースペクティブ」という言葉の用法に幅がある。
あるいは、人によって「パースペクティブ」という言葉の意味(定義)が違っている。

前者はもちろんあるんでしょうが、ここまで来ると後者としか思えません。
そして、片方の使っている言葉の意味(定義)がはっきりしないとなると、コミュニケーションは成り立ちませんよね。

書込番号:13577283

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ55

返信7

お気に入りに追加

標準

衝動買い

2011/09/29 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

別機種
当機種
当機種
当機種

今日645Dを修理に出しにキタムラに行った時にQを
見つけました。触っているうちに衝動的に店員に値段交渉
していました。実物見るとヤバイっていうのは再三聞き及んで
いましたが、噂通りの魔力がありますねこのフォルム。しばらく
待っていたら店員から出された価格は
レンズキット \60000
ダブルレンズ \73000
でした。 ダブルレンズキットが予想外に安くて、買うなら最小限で
と思っていた私の計画が崩れました。もう買っちゃいましたよもちろん。
ラッピングクロスまでなぜかもらえました。よくここでカメラ買ってる
からでしょうかね(笑)。早速帰路で撮影開始です。でも電池切れそうで
あんまり撮れませんでした。いまは充電中です。

書込番号:13562251

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:243件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/29 16:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。 絞り具合がまだよく分かりませんね。これから
じっくり調べていきます。

書込番号:13562259

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/29 16:52(1年以上前)

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん こんにちは

 購入おめでとうございます〜!

 やはり実機に触ると、物欲を抑えるのが難しいんですね^^;
 幸いな事に田舎に住んでいるので、まだ最寄のキタムラには
 Qの展示品がないので、助かっています〜(笑)

書込番号:13562307

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/29 19:28(1年以上前)

当機種

レンズ沼の前で踏ん張ってます さん、ご購入おめでとうございます。
一度、645Dとのツーショットが見てみたいです。

しかし、北海道の風景は雄大でいいですね。 若い頃、カメラを担いで毎年訪ねました。
今、定年退職で時間がたっぷりあるのに、体力・財力が足りません。

書込番号:13562838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:243件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/29 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとモデルお願いしますよ

こっち向いてよ

あらら

お疲れ様でした

皆さんこんばんわ。いままで夕飯食ってからいじり倒していた
ところです。うちの老犬にお付き合いいただきました。

C'mellに恋して さん
触ってしまうともう欲しくなっちゃいますよ〜。大きさといい
手触りといいたまらんですよ。写りを後に検証というのも本末
転倒ですがなかなかがんばりますねコイツは〜
所詮コンデジ画質と言われるコメントを見ますがコンデジじゃ
ここまで出せないと思います。かといって最近の一眼のレベル
まで行ってるとは言いませんが…。でもよくがんばった!
と思いますよ。

ぼーたん さん
645Dは今日修理に出した際に店員に「普通の一眼と違うので
修理期間に1ヶ月以上はかかると思います。よろしいですか?」
と言われたので当分ツーショットは拝めませんね。戻ってきたら
アップしますよ。それと、逆に私は道外に行きたくてもなかなか
行けません。そのせいで地元近辺のスポット開拓に自然と熱心に
なりますね。

書込番号:13563202

ナイスクチコミ!9


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/29 23:57(1年以上前)

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん、こんばんは。

Q購入おめでとうございます!
いつも645Dで素晴らしい作品を撮っているレンズ沼の前で踏ん張ってますさんの、
Qで全く違った目線とアプローチの作例、新鮮です☆

これからもレンズ沼の前で踏ん張ってますさんの作例、楽しみです。

書込番号:13564222

ナイスクチコミ!1


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/30 09:42(1年以上前)

73,000円は安いですねぇ〜!(@_@)

この値段だったら,私も逝っちゃいます。
私も交渉してみよう…っと!

書込番号:13565281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX Q ダブルレンズキットのオーナーPENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/09/30 21:35(1年以上前)

レンズ沼の前で踏ん張ってます さん こんばんは

 ワンチャンのすばらしい写真に、つい書かずには居られませんでした。
 すばらしい!
 Qちゃんを見くびってました。
 
 でも・・・・私的には、ズーム付きで4万円くらいが適正価格かな?

 しかし、腕の差というのは、恐ろしい〜私には例えK-5でも、無理です(脱帽)

書込番号:13567335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 
別機種

世界初のペンタQ/Dマウントアダプターが中国で発売されました。
ペンタQ/Cマウントアダプターも同時発売。

これで世界中で使えずに死蔵されていた大量の8ミリ用高性能シネレンズ、Dマウントレンズが使えるようになります。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html

書込番号:13518649

ナイスクチコミ!14


返信する
Fブルさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2011/09/19 14:54(1年以上前)

情報ありがとうございます。
さっそくebayでKIPONのD-P/Qアダプタを見つけて注文しました。
円高のお陰で送料込み4000円しないので、初物にしてはお得ですね。

8mmシネレンズをデジタルで蘇らせる日が来るのを待ちわびていたので
どんな描写になるか楽しみです。

書込番号:13520165

ナイスクチコミ!2


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2011/09/20 14:32(1年以上前)

Q/CSじゃなくてQ/Cでしょうか?
超広角レンズや対角魚眼レンズといった広角系はCSマウントが多い(最近の監視カメラはCSが多いです)ので、Cだとガッカリです・・・

Qのフランジバックが9.3mm、CSが12.5mmで3mmの余裕があるからQ/CSマウントアダプタが出るんじゃないかなと期待してたんですが。CSに5mm延長リングをつければCになり「短は長を兼ねる」で応用性が高いと思うんですけどね。3mmじゃあ難しいのかなー

書込番号:13524639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/20 16:36(1年以上前)

bokutoさん こんにちは

 >3mmじゃあ難しいのかなー

 3mmもあれば、楽勝でしょう〜!
 いずれマウントアダプターがでてくるのではと思います〜!

 PK-EOSマウントの差は1.5mmしかなくても、マウントアダプター
 がありますからね〜! 

 EF Mount 44.0mm φ51.2
 K Mount 45.5mm φ44 (45)

 

書込番号:13524950

ナイスクチコミ!2


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/09/21 00:21(1年以上前)

Q/CSアダプターは現在台湾で製作中です。今月末くらいに販売されると思います。

書込番号:13527179

ナイスクチコミ!0


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2011/09/21 16:58(1年以上前)

ありがとうございます。
もうすぐ発売なんですね。

ニコンのミラーレスも発表されましたがどうもCSが使えるフランジバックではなさそうなので、Qに傾いてます。

書込番号:13529337

ナイスクチコミ!1


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/09/27 02:18(1年以上前)

ニコン1インチミラーレスはフランジバック17ミリということですので、センサーサイズからしてCマウントレンズ専用ですね。
CSマウントのレンズはイメージサークルが小さいので、どうせ1インチではけられますし、小型の超広角レンズが揃ってますのでQに最適です。

書込番号:13552844

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/27 10:35(1年以上前)

ニコン1は、レンズ無しレリーズはマニュアル露出じゃないと出来ないそうですから事実上マウントアダプタ遊びは難しいでしょう。 
完全マニュアルはスタジオ撮影とかなら出来ますが戸外では面倒でやってられないでしょう。

書込番号:13553470

ナイスクチコミ!2


D*isukeさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5 LOVE PENTAXYZ 

2011/09/27 16:50(1年以上前)

BORG開発者の方のBlogによれば
『NIKON1マウントは純正レンズ以外では【シャッターが切れない】仕様になっているそうです』
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/5020110922.html (記事末尾 P.S.の部分)

との話が挙がっていたのですが、
ajaajaさんの『レンズ無しレリーズ(?)はマニュアル露出じゃないと出来ない』
という話は、これとはまた別の話でしょうか?
もし情報ソースがあればご教示頂けると嬉しいです。

それにしても、かなり自由に遊べるPENTAX Qに比べると
NIKON 1は性格の異なるカメラになりそうだなぁという印象を受けています。

書込番号:13554444

ナイスクチコミ!1


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2011/09/27 17:09(1年以上前)

NIKON1ってそんな仕様なんですか!
AEが効かないにしてもシャッターが切れないにしても、どっちにしろマウントアダプター遊びでは使い物になりませんね。
こりゃあQしかないですね。

ただそのまま使う気はなくて、分解してクラシックカメラのボディに組み込んで使う予定なので、改造に失敗したときのリスクを考えると今の値段では手が出せないんですよね〜
1年くらい待ったら半値以下に下がらないかな・・

書込番号:13554488

ナイスクチコミ!0


D*isukeさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度5 LOVE PENTAXYZ 

2011/09/27 20:07(1年以上前)

あくまで『〜らしい』という伝聞レベルの話なので
もしかすると製品版ではレンズ交換しても使えるかもしれません。

あーだこーだ言ってみても現状、発売"前"の噂話でしかないので、
とりあえず発売までは様子見された方が賢明かと思われます。


最近のデジ一の価格変動を見てみると、
1年で半額程度まで落ちてるものも少なくないですし、
PENTAX Qもお手ごろ価格まで落ちるといいですね。
(クラシックカメラに組み込むというのは楽しそうですね)

書込番号:13555076

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/27 22:20(1年以上前)

D*isukeさん 
NIKON1はマニュアル露出じゃないと使えないと言う話は、あくまでまた聞きですのでそんな噂も有る程度に聞いておいてください。
多分BORGのN川さんが聞かれた元の話も似たような内容だったのではないかと思います。

Qが出た時は私も色んな所に行って何度も確認しましたが、
ニコワンに関してはそれほどでもないので自分で確認していませんので間違っているかもしれません。
でも多分当たらずとも遠からずだとは思います。

書込番号:13555791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信1

お気に入りに追加

標準

街角スナップ

2011/09/26 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:897件
当機種
当機種
当機種
当機種

ロープウェイの支柱です。

側溝に生えた雑草です。

階段です。澄み切った青空をアピール。

これは壁ですよ。青空がメインです。

街角というには無理がありますが、広島の尾道です。

観光地の描写を見ていただくにはちょうどいいかな。
例によってPLフィルタを付けっぱなしで撮影してます。

書込番号:13551413

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:897件

2011/09/26 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

宮島サービスエリアの鳥居です。

拡大バージョン。味のある感じがします。

本物の鳥居。山の赤い部分の真下からちょい左の赤い点です。

つづいておなじみソリッドモノカラーで遊んでみました。

気に入りすぎました、この機能。^^

書込番号:13551452

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング