PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 5 | 2012年10月10日 20:54 |
![]() |
46 | 10 | 2012年10月9日 14:25 |
![]() ![]() |
130 | 16 | 2012年10月6日 23:18 |
![]() |
25 | 6 | 2012年10月3日 16:41 |
![]() |
56 | 13 | 2012年9月13日 17:28 |
![]() |
44 | 6 | 2012年8月25日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
PENTAX Qを購入してから10ヶ月が過ぎ、
日を増すにつれてPENTAX Qの機能や性能の良さで
カメラライフを楽しんでいます。
1ヶ月ほど前からこのPENTAX Qで星撮りを企みだし、
天候とにらめっこをしながら今日まで少しずつながら
星撮りの楽しさを実感しています。
話はタイトルの事ですが、よく星撮りで長い尾を引いた
星の軌跡の写真を散見する事と思いますが、
あのような写真を撮るにはカメラの機能に【インターバル撮影】の機能
があると重宝します。
PENTAX Qには、1秒単位の細かな設定と最高999枚までの写真を
コマ撮り出来るために星撮りにも実は向いているとも言えます。
大型の一眼レフカメラではこういった機能は当たり前のように
付いてはいるのですが、小さなハイエンドコンデジでは、ここまで
細かな設定の出来るカメラはそう多くないようですね。
こういう、至れり尽くせりな機能が盛り沢山なPENTAX Qに
ベタ惚れしています。
PENTAX上級機に使えるアストロトレーサーが使えないのが残念ですが
近頃では、星を追跡して撮影するための【赤道儀】も
入門用に2万円ほどの価格で数種類ほど発売されているため
購入検討もしています。
掲載する写真2枚は、三脚(ミニ三脚で可能)で簡単に
撮影出来るので、秋の夜長、PENTAX Qをお持ちの方は
星撮りを試されてみてはいかがでしょうか?
※数十枚の写真を重ね合わせするため(コンポジット)に
フリーソフトがありますし。すごく簡単にコンポジットできます。
SiriusComp で検索してみてください。
さて、これからの季節夜が長くなりますので
時間の許す範囲で 星景色撮影を楽しんでいくことにします。
15点

楽しんでますね。
Qにたくさん詰まっている機能とソフトを複合して
お使いになっていけば無限大の可能性がありそうです。
また、Qならセオリーに囚われない使い方が見えてくるかも。
こんな使い方でこんな写真が撮れたっていうのがありましたら
また見せて下さい。
書込番号:15180588
5点

素晴らしい出来映えですね。
昨年、Qのスペックを見て、多重露出やインターバル撮影が出来ることに、ちょっと面食らいました。
「まあ、オマケで付いてるようなもんや 誰も使わんやろ」と思い込んでいましたが・・・。
こんな小さなカメラで、こんな夢のある写真が撮れるなんて、感激です。
まだ、ほかにも、なんか出来そうな気がします。
書込番号:15180896
4点

くりえいとmx5さん
ぼーたんさん
こんばんわ。
楽しみすぎて、購入価格の元をすっかり
取ってしまっています。
純正マウントアダプターも予約済みのために
まだまだ、増える機能がありますから
さらに楽しみや使い方の工夫が増えそうな予感です。
星撮りは、K-30とアストロトレーサーを購入して
入門しようかと思っていたのですが、Qのインターバル撮影
機能の設定の細かさを再発見してから、試してみよう
いう気にさせてくれました。
軽量コンパクトなシステムであるからこそ
フットワーク軽くどこでもいつでも持ち歩いて
色々な事が気軽に楽しめる
という良さが伝わればなぁ、と、思っています。
また、PENTAX Qの隠れたポテンシャルを
発揮できた写真が撮れれば載せますので
ご覧になっていただければ幸いに思います。
書込番号:15182685
6点

miyabi1966さん、
Qで、こんなに見事な星野写真が撮れるんですね!
拍手!拍手!
アストロトレーサーが載ったら、もっと、おもしろいんですけどね。
Kシリーズと同じ方式の、極小サイズのシェイクリダクションを開発できないものでしょうかねぇ?そしたら…
ペンタさんなら、できる!作って!(^_^)
書込番号:15183331
3点

Photo研さん
ありがとうございます。
まだまだ、星撮りは初心者ですから
クオリティーは低いのですが、それだからこそ
カメラにも自身にも伸びしろがあると思い、
まだまだ楽しめそうです。
アストロトレーサー使用も希望ですし、
モニター解像度UPも希望ですね。
書込番号:15186870
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
皆様、はじめまして。
Pentax Q レンズキット、購入しました。表向きは家内用です。家内も大変気に入ったようです。
家内が写真撮影に興味を示したため、ぼくのK-01で楽しんでいたのですが、普段も持ち歩ける簡単なカメラが欲しいな、というのでコンデジを中心に情報を集めたところ、Qに出くわしました。今までまったく興味がなかったのですが、よく見ると心をくすぐる素敵なカメラだと気付き、購入に至りました。家内はもっと安いカメラが欲しかったようです。
今、Qを買う限りは、当然Q10も考えました。しかしデザインや質感で、Qしかないと思いました。それでもかなり悩んだのですが、最大の原因は正面の丸いダイヤルでした。それさえなければオールドファンも捨て置かないに違いありません。
そのうちマウントアダプターも購入し、ぼくも使わさてもらいたいと思っています。そして良い写真が撮れたらアップしたいと思います。
11点

良いものを選択できて 奥様もお喜びでは・・・
デザインは Q10 のほうが好きなんですが
質感・価格などを考えると Q でしょう〜
この小さなカメラに手振れ機構が内臓も超ズゴ!
Kマウントのアダプターを使うと 5.5倍で撮影できることも魅力的〜。
夫婦ともども頑張ってカメラライフを楽しんでください。
書込番号:15168666
4点

Qの購入に当たり、奥様もお喜びとは何よりです。
本日撮りましたものを出させていただきます。
また、Qの発表の場の音頭をとって頂きまして幸いです。
3枚目の雉はSMC TAKUMAR 135mmF3.5に八仙堂で求めました
M42用アダプターを介して撮っています。
絞り込み測光ですが、絞り込んでも液晶画面が一定の明るさを保ち
光学式ファインダーと比較すると視認性が劇的に向上しています。
特にこれはQのオーナーの皆様に是非試していただきたい機能
であると思っています。
書込番号:15169287
4点

ご購入おめでとうございます(^_^)
私もデザイン、質感ともに初代Qが良かったです☆
特にシルバーモデルはデザインに最高にマッチしていて良かったと思います。
マグネシウムボディの質感高い初代Qを大切に使って行きたいと思います(*^^*)
書込番号:15169595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確か、前のダイアルは、開発者の強いこだわりで付けたそうですが…(^_^;)
書込番号:15170536
5点

おはようございます。
霧G☆彡さん、はじめまして。Q10もおしゃれですね。ただ、Qに比べてキレが少なく感じました。マウントアダプターはいつ買えるか分かりませんが、あれば楽しみが倍増するでしょうね。
いちばの人さん、お世話になっています。八仙堂のアダプター見てみました。色々あり安価ですね。これなら直ぐに買えそうですが、純正と比べて、特に画質において、どうなのでしょうか?非常に気になります。ところでお写真の力でしょうか、黒も良いですね。
saeko.70さん、はじめまして。シルバーモデルをお持ちですか、渋いですね。ぼく的には、気になる前ダイヤルが、せめて黒にして目立たないようにして欲しかったな〜、と思いました。どうしても丸い大きなダイヤルが気になる・・・
Photo研さん、はじめまして。前ダイヤルの機能にはこだわりを感じますが・・・、せめてもっと小さくし形ももう少し考えた方が良いように思いました。
今朝、家内に断り、試し撮りしました。発売後、1年も経つので想定内の画質だとは思いますが、アップさせて頂きます。デフォルトの「鮮やか」設定で撮っています。
書込番号:15171575
3点

summerEveningさん こんばんは
八仙堂のマウントアダプターはアルミ合金製のしっかりした作りで
がたつきは全くありません。確か3,500円に送料200円を加えて
計3,700円であったと思います。実物はその名の通りレンズの無い
がらんどうで、光学的には全くニュートラルです。ペンタックス純正の
Kマウントアダプターもマニュアルフォーカスですので、こちらの方
がコストパフォーマンスは格段に良いのではないかと思います。
野鳥などの撮影向きの望遠レンズが近い将来に出てくると思っています
ので、それまでは現在の組み合わせでカワセミや雉などを撮って行きたい
と考えているところです。
書込番号:15173901
4点

いちばの人さん、マウントアダプターの情報ありがとうございます。
買ってみようと思い、八仙堂のHPを見たところ、「KマウントのレンズでもAFレンズにつきましては絞りを手動で操作できない為に対応できません」と注意書きされています。AFレンズを装着したら絞りを設定できないと言うことでしょうか?もしそうならちょっと躊躇します。
書込番号:15177878
1点

summerEveningさん、
> AFレンズを装着したら絞りを設定できないと言うことでしょうか?
残念ながら、ざっくり言うと、そういうことです。
今度、発売される純正のアダプタには、絞り機能が付いていますので、それを待つ方がよろしいかと思います。現在発売されている他社製のアダプタで、絞り機能があるものは無いと思います。
正確に言うと、AFが問題なのではなく、レンズに絞りリングが付いているか、いないかの問題です。
少し前までのレンズには、レンズ側で絞りを操作できるよう、絞りリングが付いていましたが、今では、カメラ側の操作で(電気信号で)、絞りを制御するようになったため、絞りリングが付いていないレンズがほとんどです。
Qからアダプタを介して、絞りを操作する電気信号をレンズに伝えることができないので、レンズ側で絞りを制御できるレンズでないと絞れない、というわけです。
純正のアダプタでも、Qから電気的にレンズの絞りを操作できるわけではなく、アダプタ自体に絞り機能を持たせて、マニュアルで絞り操作をするものです。
なぜ、Qの開発当初から、Kマウントレンズとアダプタを介して、電気的に互換性のあるものにしなかったのかなあ(できなかったのかなあ)って、思います。
書込番号:15178039
4点

Photo研さん、詳しいご説明ありがとうございます。
私がM42用のアダプターで絞りリングのあるスクリューマウントの
レンズを使っているのは、全くその理由に尽きます。
それでも最近ペンタックスがQの少ないバッテリー容量など様々な
制約がある中でがんばっている姿勢に益々好感を感じています。
書込番号:15178363
4点

Photo研さん、いちばの人さん、
ご説明ありがとうございます。よく分かりました。はやる心を抑えてもう少し様子を見ます。
書込番号:15181391
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Q+01 STANDARD PRIME(中央部1024×1024ドットトリミング) |
EOS5DMarkII+EF24-105mmF4LIS(中央部1024×1024ドットトリミング) |
Q+01 STANDARD PRIME(中央部1024×1024ドットトリミング) |
EOS5DMarkII+EF24-105mmF4LIS(中央部1024×1024ドットトリミング) |
撮像素子が大きいことのメリットについては皆さんよく語られますが、小さいことのメリットというのはあまり理解されていないように思います。今回のフォトキナではフルサイズこそがこれからのトレンドみたいになっているように感じますが、画質を論じるだけでなく、目的に応じてフォーマットを選ぶ(カメラのサイズという消極的な理由以外にも)という考え方もあるのではないかということです。フィルムでは実用的でなかった極小フォーマット(もはやミノックス判よりも小さい)がデジタルになって実用的になっているということに、可能性を感じている一人です。
さて前置きとは裏腹に、Qの画質もなかなか、という実験をしてみました。
画素等倍にしたときに像倍率が同じぐらいになるように焦点距離を選んで撮ってみました。
私はどちらかといえばプリント鑑賞派なので、モニタでの等倍鑑賞などもはやあまり意味を感じてはいないのですが、意外と等倍鑑賞派の方も多いようで、中には過剰に画質にこだわる方もいるようなので。
等倍鑑賞の画質を比べただけで、トータルの画質を見たときの優劣ではありません。また、厳密な実験ではありませんし、ごく一部の条件での結果です。その他ツッコミどころも多いかもしれませんが、逆にあまり考えずに撮ってもこれくらいなんだということで、優しい目で見てあげてください。
28点

随分とこの機種値段が下がったように見えますね。
当初は欲しかったのですが、価格面とlensの少なさから買いきれませんでした。
画質は好きです♪
書込番号:15113336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較ありがとうございます。
出た頃から気になってはいたのですが、値段が下がった今購入を検討してるので、参考になりました。
Qは一眼と比較され、等倍画質がダメだの、所詮コンデジだの言われてますが、そういう人は買わなきゃいいのだと思います。
小さくても作りは非常に精巧ですよね。
Q10はデザインが気に入らないので今買った方がいいのでしょうか。
書込番号:15114939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実証実験 ありがとうございます。
なかなか 性能が良いですね!
5DMK2がQと同じぐらいとは 悲しい結果ですな〜
逆に、5D2との 比較で 違いなどありますか?
書込番号:15114976
8点

Qを手放しに『最高だ!』と言うつもりは無いですが、一部の人が言う程『駄目駄目だ』というのも無いと思っています。
明るい場面ではとてもセンサーサイズには見合わない画を出してくれます。
一方暗いシーンではやはり苦しい場面もありますよね。
センサーのサイズだけで語られている今のデジカメ評には個人的にも確かに異論を感じる事はありますが、大きいセンサーだからこその利点もやはりあると思いますよ。
一方純正マウントアダプターが出れば、3000mmの超望遠も出来る訳ですから、小さいセンサーなりの楽しみもあると思います。
Qのカメラとしての性能は決して低くは無く、未来があるマウントだと思っています。
Q10の新センサーは更に良くなっているようですし、どんな画を描いてくれるか楽しみです。
まぁ個人的には一部の『駄目駄目』派の人がどう言おうと、気に入ったカメラだし楽しんで使い続けますけれどね(*´∀`)
書込番号:15115338
16点

Qのある日常は楽しいですよー。
お散歩にQ、レジャーにQ、名刺代わりにQと
最近求めましたK-30に劣らず出番が多いです。
携帯性が飛び抜けて良い割には画質も十分で
お財布に優しそうな単焦点望遠レンズの登場を楽しみにしています。
書込番号:15115833
13点

holorin さん、こんばんは。
撮像素子が大きい方が高画質で上級者向けという旧来のメーカー宣伝文句が頭にこびり付いている方が沢山いるのだと思います。あのニコンでさえニコン1の発売会で「画素数やセンサーサイズ=高画質という時代は終わったのではないか」と言っていましたが・・・。
私も含めて何で撮るかが目的で、何を撮るか、何を感じるかが二の次、三の次になっているのかもしれません。
最近のQ板を見ると、写真=高画質だけではないという肩の力が抜けた良い作例が多いです。少し前はK−01板のベテランさんの作例も良かったですね。とにかく実際にQを使わないとQのポテンシャルや可能性はなかなか理解されないのかな〜と思います。
書込番号:15116306
14点

ご返答ありがとうございます。
おまけにフジのF770EXRでの写真も載せておきます。Qよりは1ランク下の描写ですが、RAWで追い込むと十分なくクオリティのプリント(四つ切)が得られます。
またQの作例ではありませんが、コンデジでの接写も面白いですね。この作例をフルサイズで撮ろうとしたら、25mmのレンズに接写リングをかませてF22くらい(F22でも足りないかもしれない)に絞り込む必要があります。コンデジで割と簡単にできることが、フルサイズでは困難なこともあるのです。
あとはおまけの03 FISH EYE。
-----
継続してもダメなものはダメやんさん
今度の望遠ズームは期待しています。10月になったら予約しようと思います。
★サポートします☆さん
画質じゃないところにも魅力を感じて欲しいと思います。
ガラ イヤさん
等倍マニアでもいいですよ。でも、チャートや細かい文字なんかを写すよりは、いろんな被写体を探して、いろいろ考えながら写真を撮る方がおもしろいですよね。
Sky_Rayさん
Q10はAFが速くなっているようですね。あと外装がプラになってペンタ得意のカラーバリエーションですが、Qのホワイトが気に入っているので、当面見送りです。
霧G☆彡。さん
一見すると、Qの方が解像感が高いですが、階調はさすがにEOS5DMarkIIの方が豊富なようです。RAWで追い込めば、フルサイズの底力が発揮されることでしょう。
sheinさん
個性だと思います。画質という指標だけで優劣を語っていると、いずれ多様性が失われて面白みの欠けた写真を撮る機械だけが残ると思います。極端ではありますが。
いちばの人さん
とてもすてきな写真ありがとうございます。300mm相当F2.0なんてレンズが出ると面白いですね。
対コロ助迎撃ミサイル(Kマウント用)さん
あ、相手しちゃいました。
4304さん
きれいな写真ですね。私もフィルム時代からいろいろなカメラを使ってきましたが、ついに"Qに行き着いた"みたいな印象深いカメラになりました。ちょっと大げさですが。
書込番号:15116943
8点

4304さん 写真(名古屋?)みました
すごい ポテンシャルですね〜
Qが欲しくなりましたよ!
書込番号:15117184
9点

スレ主さん、こんにちは。
とてもわかりやすい実験ですね。
>撮像素子が小さいことのメリット
とのお考えかた、目からウロコでした。
まもなくアダプターQも発売されますし、
私もQを買っちゃおうかな〜。
書込番号:15123165
3点

シャッター付きのマウントは いいですね!
Qの価格も 旧型なら レンズキットで 3万円以内
35mm換算 5.5倍は 魅力です。
買わなければ・・・
マウントの価格を考えると エントリー 一眼より高いかも 泣!
でも 魅力はありますね!
書込番号:15123339
2点

霧G☆彡。 さん、ありがとうございます。
>写真(名古屋?)みました
おっしゃるとおり名駅です。見上げるとずいぶん高いビルが立っていました。いつもなら素通りするかもしれませんが、ポケットにQがあるとつい空やショーウンイドウに目がいきます。
書込番号:15125221
3点

名古屋は、まだまだ 東京 大阪 には及びませんが
このような 建造物は 珍しいですから にゃごや だよな〜 と思いまして・・・
ポケットQ なんちゃって いいですよね!
GPS付きのコンデジで名古屋市内+近郊の落書を撮影しているのですが
Qは、電源を入れてから 撮影できるまでの 時間は どのくらいなんでしょうかね〜
一般的な、一眼レフと同じぐらいのレスポンスがあるのでしょうか?
書込番号:15126446
2点

猫と田舎暮らしさん
いま、コンデジに魅力を感じているところは、被写界深度が深いこと、広角接写が得意なことあたりです。Qにはこれからの交換レンズの展開に期待していますので、みなさんたくさん買いましょう(笑)。
余談ですが、知恵袋などいろいろなところで、「背景をぼかしたい」というような記事をよくみます。大きいフォーマットの得意なところですね。私も写真を始めたころはその魅力に取りつかれ、35mmF1.4、50mmF1.2、85mmF1.4、135mmF2、200mmF1.8などを開放で使ったりしました。しかし、よくチェックすると撮る写真撮る写真、ピントが合っていないものばかりなのです。36枚全滅のときもありました。あれから既に○十年たち、あまり開放画質にこだわらなくなりました。
みなさんは本当に合わせたいポイントにピントが合った写真が撮れているのでしょうか。等倍鑑賞の画質を語る以前の問題ですよね。
霧G☆彡。さん
電源ボタンを押してから、撮影可能になるまで4秒あまりかかります。ダストリムーバブルと手ぶれ補正を解除しても変わりませんでした。まぁ、ここら辺は大目に見てやってください。
書込番号:15139239
6点

了解! しました 4S ですね! レポートありがとう御座います。
以前、起動時間が遅い コンデジで メモリーサイズを小さくしたら
起動時間が、早くなった経験がありまして・・・
まさかと 思いますが また 時間がある時に レポートください。
書込番号:15140082
0点

holorinさん
35mmフルサイズのセンサーとの比較実験ありがとうございました。
私も以前同じような比較(相手はK-7)をして、ここにレポートしたことがあります。
そのときも今回同様、Qの画質にもっと自信を持ってよいのではないかと感じました。
>みなさんは本当に合わせたいポイントにピントが合った写真が撮れているのでしょうか
15mmを超える望遠レンズを使おうとすると、Qの場合はMFレンズになりますが、ピント合わせが大変です。屋外では液晶が見にくいので、ルーペの付いたフードを使いますが、一眼レフのファインダーのようにはきれいに見えません。フォーカスがあった時にカメラが知らせてくれる「フォーカスエイド」が付くとよいのですが、Q10にも無いようです。
それでも、何とか時間をかければピントは合わせられますが、苦労します。
添付の画像は、75mmのレンズを使用しました。絞りは4と2です。
書込番号:15166605
3点

初めて動画を撮ってみました。意外と良好。手持ちだとブレブレですが。試しにアップしてみます。
SVUさん
素敵な写真ですね。Qでもこんなにボケるんだ、と素直に感心してしまいます。私も久々にFA77mmを稼働させるために、Kマウントアダプター注文しようかな。
フォーマットが小さいからピントが合いやすいようなことを書いておきながら、思いっきり外してしまいました。MFにすべきでした。
書込番号:15170362
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
20年越えのペンタオーナです。Kマウントレンズ用アダプターQの発売を
待ちに待って予約を完了しました。
古レンズの活用がQに出来て最大の楽しみに成るようでペンタ社に感謝を。
その1
初代*istDのレンズでFAJ 18-35oF5.6AL(190gの軽量)は購入後は余り
使用せずキタムラの下取りに使う予定が、11月発売の06ズームレンズ代役に
(換算80-250mm)に当分成りそう(換算99-192.5mm)
その2
タムロン(A09)28-75mm F2.8 (換算154-412.5mm)は大口径標準ズーム
はズーム全域F2.8の明るさで、当時世界最小、最軽量レンズでした。
共に本体のファームアップが済めば手振れ補正が効きMFですが脚無しで撮れ
るのが嬉しいです。
いよいよQの本当の評価が試される日が近ずいて来ました、DAレンズで撮る
鳥撮りの超望遠も可能です。
Qオーナの皆さん大いに期待して楽しみましょう。
5点

FAJ18〜35oF4.0〜5.6レンズを私も持っているので
Qの06レンズの代用に使うのは思いつかなかったです、でも06交換レンズとK−Qアダプターは購入予定しています
私はFAJ18〜35oレンズは銀塩のLXで使っています、もちろんこのままではシャッターを切ると最大に絞り込まれ暗くて使えませんが(f22〜32)、レンズ側に絞りレバーが動かない様にストッパーを咬ましています
もう一つレンズの絞り情報爪が最大に絞った値になっているので、これも開放値になる様にスペーサーを咬まします
これは内蔵露出計の表示を正しく指示させるためで、爪を開放値にしておかないとメーター指示値が狂いますがLXでは撮影画像の実光量を計測しているので撮影には影響がありません
しかし、レンズの絞りレバーを開放で固定してしまうので広角端では周辺光量低下が認められますが、私的にはオマケレンズで18oの超広角がフルサイズで使えるメリットの方が大きかったのです。
書込番号:15142623
2点

ブラック&Q さん、こんばんは。
私もKマウントレンズ用アダプターQと三脚座を予約しています。当面は手持ちのKマウントレンズで楽しむつもりですが、MFなどの操作性がまずまずであれば、いずれはボーグもと考えています。
今後もQの可能性が広がるようにペンタさんには頑張っていただきたいと思います。
書込番号:15144348
3点

こんにちは 投稿有り難う
メニスカスさん
素晴らしいLXを愛用のベテランさんで熟知された内容で・・
MF操作はお手のものと理解しています。
4304さん
超望遠で他のミラーレスと違う×5.5の別次元が撮れるので
私もいろいろと挑戦の妄想をしています。
前回 NOZOKI me(v5)の投稿をしましたが現在品切れで無く
Qの専用が出れば安価でベスト商品と思いますが?
期待のアイテムと思いますので添付致します。
此れからのフォトライフをQの世界で楽しみましょう!!
書込番号:15150479
3点

ブラック&Qさん、今晩は。
当方、純正のKアダプターを待ちきれず、他社製のアダプターを購入し、超望遠の世界を楽しんでいます。
絞りリング付きの古いレンズも結構あるのですが、超望遠ではやはり、レンズ性能が出てしまうようです。
FA☆300mmも解像度の点からは、Borg71FLにはかなわないようです。純正のアダブターではないため、
モニターでの一部拡大が使えず、ピント合わせには苦労します。Nozokimeもモニターをルーペで拡大して
はくれますが、ピントの山がつかみ易くなる事はなく、もっと高精細な液晶が欲しいところです。ともあれ、
超望遠2200mmの世界は十分魅力的です。
書込番号:15152661
6点

ペンタボーイさん・ copykunさん
こんにちは
両氏共に重装備の超望遠の世界をすでに楽しんでおられて羨ましい限りで
鳥撮りの上級者と理解しています。Q機の未体験ゾーンを早く使いたくて
ウズウズ・・で先月、野鳥図鑑も購入の進行形です!
要望として次期Qの液晶はもう少し改善されれば良いですね。(^O^)/
書込番号:15156006
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
箱 TOY LENS 26mm(マイクロフォーサーズ用)とほとんど同じです。 |
白Qに装着してみました。 |
TOY LENS 26mm(C→m4/3アダプタを外してC→Qアダプタを付けてます)との比較です。 |
先日の書き込みで「Qマウント用11mmを早く国内販売して欲しいものです」と書き込んだ者ですが、あの後、再度検索してみたら
ちょうど9/3に開設されたらしいネットショップがこのQ用11mmを扱っていたので、注文してみました。
http://mobasta.biz/
注文処理の際に「?」と思うところもあったのですが、今日なんとか届いたのでとりあえず装着等してみた次第です。
基本はTOY Lens 26mm(CマウントレンズにC→m4/3アダプタが付いてます)と同じような造りでおそらく同様にCCTV用レンズの流用であろうと思われますが、絞りの形が一部異様だった26mmと比べて、11mmは極めて一般的な形の六枚羽根絞りになっていますw
また、マウント部は最初からQマウントになっています。
26mmに比べて15gも重い100g(公称)となっていたのが謎だったのですが、どうやらここのQマウント部の金属部分がかなり重いためのようです。
余談ですが、マウント側のキャップまで金属製で、今まで見たQレンズ用キャップの中で一番立派ですw
実写はこれからですので、適当なのが撮れたらまた投稿したいと思います。
7点

楽しそうですね。
ぜひ、試写の結果見せてください。
あと・・・「CONTAX i4R 」・・いいモノお持ちですなぁ(笑)
書込番号:15033983
2点

ちょっと撮影してみましたので、何枚かアップします。
縮小画像で判別できるかわかりませんが、開放とちょい絞った描写の差が分かるような画像も上げておきます。
いずれも開放では甘い描写ですが、ちょっと絞ればシャッキリ写るようになります。
26mmよりは好ましいボケ方であるような気がしますが、気がするだけかもしれません(^^;
書込番号:15034029
4点

rham さん、
余計なものをご紹介いただき、迷惑しています。
たった今、注文してしまいました。
家内への言い訳を、また考えねばなりません。
ホントに余計なものを・・・。
書込番号:15034095
9点

オマケでもう1組だけ。
絞り値による違い…というか、フォーカスリングを動かしている最中に絞りリングもつられて動いてしまってただけだったりしますが(汗)。
>n@kkyさん
ありがとうございます。
i4Rですが、実はつい先日偶然ハードオフで見つけて(当然中古品)安価に入手したものです(^^;
当時から憧れてはいたのですが、コレも他にはない魅力がある良い品ですね。
書込番号:15034105
5点

あらら・・・残念・・・
写り、イイですね。
「トイレンズ」ならもっと破綻した写りをしてくれると思っておりました(笑)
書込番号:15034116
6点

情報ありがとうございます。
米国AMAZONで注文しなくて良かったです。
注文していたら正にkonozamaになるところでした…(^^;
お店の方に注文したのですが、自分の所でも?な事になってしまったので問い合わせのメールを送ってみたところです。
写りも良い感じですし、届くのが楽しみですね(´∀`*)
書込番号:15035044
3点

>ぼーたんさん
届くまでに言い訳を考えてくださいませ(汗)
レンズの大きさとQ本体の大きさのバランスはとても合っていて可愛いので、その辺りでどうでしょうか(^^;
>n@kkyさん
確かに、SLR Magic 26mmと比べれば実はよほど素直な写りです(笑)。
あえてトイっぽいところを上げれば、もしかしたら私の個体だけかもしれませんが
開放でピント合わせをすると、5〜10m程度でFAR側いっぱいに「アタり」ます。
絞れば遠景も余裕で被写界深度内に入るので日中の撮影では問題ないのですが、
開放F1.4に頼りたくなるような夜間スナップ撮りの遠景では、ちょっと厳しい場面があるかもしれません。
>sheinさん
もし、「?」の内容が私の方の状態と同じであれば、おそらくちゃんと発送されるのではないかと。
ところで、「マウント部は最初からQマウントになっています」と書いてしまったのですが、
ゴムリングを付け直そうとした最中に絞りC(クローズ)の位置で強くひねったら、そこからC→Qアダプタ部が外れました(汗)。(形は画像参照)
つまりは、やはり、このレンズに見合う径のアダプタを製作して装着していた形のようです。間違った情報を書いてしまってすみません。
ただ全体のデザイン的には全く問題ないので、許せるかな?と(^^;
このC→Qアダプタはこのレンズの基部(銀色の所)がピタリはまるように作られているので、他のCマウントレンズで基部の大きな物は入らないと思われます。手持ちのものではSPACECOM3.5mmは入りませんでした。
書込番号:15035782
6点

今日連絡がありまして、二重注文になってました。
決済が上手くいかなかったのが原因です(rhamさんも多分そうですよね??)。
で、結論的にはサイト開設以来爆発的な注文数につき、現在在庫無し入荷未定だそうです。
やっぱりQのレンズ難民具合は半端じゃないのでしょうか。
国内での取り扱いは他でもまだ無いようですし、当面お預けのようです。
06の発売&購入とどちらが先になるのだろう…(^^;
書込番号:15046819
1点

>sheinさん
あらら、残念でしたね…。
私の場合は9/4の深夜に注文したのですが、クレカ決済を完了したと思った際に接続不良になり、商品掲載ページを確認したら品切れ表示で、注文ステータスを確認したら処理未完了みたいな表示が出たので「品切れのせいで決済完了しなかったのかな?」と諦めて就寝、次の日の昼休みに再度商品掲載ページを見たら品切れ表示が消えていたので再度注文しようとしたのですが結局止めてそのまま家に帰った後に発送通知メールが届いていたのに気づいて、到着まで至った次第です。
もっとも、考えようによってはこの際06や純正KQアダプタにお金を回した方がいいかもしれません。
しかし、昨日たまたま時間があったので撮影したのですが、近景ならば時にハッとする程に面白く撮影できたのも事実ですw
書込番号:15048327
3点

私の場合、金曜日にこのスレを見てしまい、後先考えずに夕方ポチリ。 現金引換えで。
で、土日を挟んで本日、月曜日夕刻、「発送しました」のメールが届きました。
下手すると明日にも届くので、マジで言い訳を考えねばなりません。
代引用のキャッシュを没収されかねません。 「なんでこんな現金があるの?」おお怖い・・・。
家内がトイレにでも入ってるタイミングに来てくれれば良いが・・・。 んなことは無理か。
首尾よく入手できますれば、報告します。
書込番号:15048693
2点

rham さん、こんにちは。
本日、商品が届きましたので、報告を。
思っていたのより、ずしりと重く、高級感がありますね。
純正のユニークレンズ群は、どれも小さく軽いのがウリですが、ちょっとチャッチイ。
その代わり安価ですが。
本品は、\12,800.-とやや高額ながら、それだけのことはあります。
で、試し撮りの結果は、れれれーっ ?
「トイレンズ」の許容範囲を超えた、片面ボケです。
だいたい画面の左1/4〜1/3位がぼけています。多少絞っても残ります。
マクロのように一点集中でMFする分には問題ないですが、景色などを撮るには具合悪いです。
ということで、現在お店に交換要請を出しています。
すんなり交換してくれて、普通の個体が手に入ればいいのですが・・・。
以上、取り急ぎの顛末報告でした。
書込番号:15055302
3点

>ぼーたんさん
あらら、ハズレを引いてしまったのでしょうか…。
少なくとも私が入手した物は、そのようなことはありませんでした…。
まさかとは思いますが、Cマウントアダプタ部に斜めにねじ込まれていた、なんてことはないですよね?(考えにくいですが)
交換が上手く行って、良品を手に入れられると良いですね。
…と、その時に再度家内様が…ということはありませんでしょうか(^^;
書込番号:15057022
1点

rham さん、報告続きです。
当方、交換を希望しましたが、当面在庫が無く、入荷予定もはっきりしないことから、
キャンセル扱いとなってしまいました。
とても丁寧で気持ちよい対応でした。 また、入荷次第、連絡をくれるとのこと。
なお、参考に不具合画像を添付したいのですが、自宅庭とか部屋での写真ゆえ、勘弁してください。
rham さんには、楽しい情報を頂き感謝しています。
書込番号:15059967
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
8月末の発売日に購入して以来、Q楽しく使っております。
PENTAX Qのバッテリーはあまりもたないと評価される方が多いようです。
わたしも「全然持たないな」と思いまして、予備バッテリーを2つ購入して使っていました。
持たないと思っているが、だいたい1つのバッテリーでどのくらい撮れるのか!?とふと思いまして
いい加減ではありますがテストをしてみました。
Qの設定は下記のとおりです。
工場出荷時と変更しているところは
・記録型式 RAW+JPG(jpg記録サイズは3:2の10M、画質は最高画質)
・オートパワーオフ 3分
・高感度ノイズリダクションAUTO
・液晶画面 輝度+2
・撮影モード P、Tv
・ダストリムーバル 終了時に作動
テスト方法です。
・20枚撮影したら、再生し撮った20枚を1秒位づつ確認する。
・再生して確認後はオートパワーセーブで電源が落ちるまで放置。
・撮りたいものがあれば、その時はかまわず好きに撮る。
・放置して再びスイッチを入れる間隔は数分後だったり、数時間後だったりバラバラ。
・撮影対象は様々ですが、なるべく近影⇔遠影の撮影を交互に繰り返すようにしました。
・ストロボは強制発光で50枚撮影。
・使用カードはサンデスク・エクストリーム クラス10の16GBを使用(途中で容量が一杯になったらPCへファイルを移動する)。
以上のような実に適当なテストでありますが、満充電したバッテリーを入れたQで「電池が無くなりました」の警告が出るまで撮ってみました。
それを2回試してみたところ、撮影枚数は1回目653枚、2回目638枚撮れました。
お次はちょっと設定を変更しまして
・記録型式をJPG(3:2の最高画質)に設定。
・D-Range設定 ハイライト、シャドー ともにオフ
・撮影モード、フィルター、シーンモードをいろいろと切り替えながら撮影。
・BCモードで20枚撮影。
・動画1分程度を5本撮影
テスト方法はRAW+JPGのときと同じです。
1回目は670枚、2回目678枚撮れました。
あらら、思ったりよりも沢山撮れてます。。。。
テストとはいえないほどの自己流のいい加減なものですが、参考になれば幸いです。
30点

テストお疲れ様でした。
非常に参考になる情報ありがとうございます。
普通のユーザーが一般的に使うであろう設定でのテストで、こんなにバッテリーが持つなんて驚きです。
私の手持ちのフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、コンデジの中で一番バッテリーが持つのはフジF30ですが、Qはそれを遥かに上回りますね。素晴らしいと思います。
書込番号:13531915
3点

600枚越え!小旅行くらいなら心配ない寿命ですね。
バッテリー寿命延ばすのに下記の設定できたらどうでしょうねぇ。
ペンタさんにお願いしてみようかな。
・カードアクセスランプをOFFに出来る。
・シャッターボタンに指を乗せた時のみ液晶モニターONになる。
書込番号:13532223
3点

参考になります。テストありがとうございます。
消費電力としては背面液晶と手ぶれ補正のSRが電力消費が大きいと思いますが、
設定としてはどのようになさってたのでしょうか?
書込番号:13532321
0点

>みなとまちのおじさんさん
購入当初は設定をいろいろといじっては撮影するので、150枚程度でバッテリーが落ちてました。
私の使い方のパターンでのテストですが、これだけバッテリーが持ってくれるならば十分だと思います。
>くりえいとmx5さん
こんなにバッテリーが持つとは思いませんでした。
バッテリー残量マークが赤くなると「ありゃりゃ、もうバッテリーがないのかよ」と十数枚撮ってバッテリーを交換してましたが、今回のテストでは赤く表示されてから120枚程度は撮れました。
結構粘るものですね(^^)
あとバッテリーを持たせる手は、背面の液晶画面の明るさ設定にAUTOが設定できるといいと思います。
>鷹ヲタさん
背面液晶は明るさを+2に設定しています。
標準だと晴天下では見にくいです。
屋内では明るさを標準か−1ぐらい変更したりしますが、今回のテストではあえて何処であろうと+2の固定で撮りました。
あと手ぶれ補正ですが、撮る間のみ作動する設定にしています。
書込番号:13532774
4点

散歩スナップで300〜500ショット撮れます。
私は1回2時間の街歩きでこのくらいの回数シャッターを切りますが(ブラケットや連写無し)
満充電のバッテリーがちょうど散歩1回で空になります。
人によってバッテリー1本の記録枚数が極端に違うとことからみて、記録枚数よりも累積使用時間
(液晶の表示時間)に大きく依存するのでないかと考えています。
このくらい集中して撮ると、オーバーヒートの温度警告マークがよく出ますね。
強制シャットダウンも経験しました。基本は放熱設計の甘さでしょうから根本的な解決は難しい
にしても、ファームウェア改良でパワーマネジメントを強化して熱問題を改善して欲しいです。
これでは夏場は厳しいです。
書込番号:13534039
4点

Qを去年の10月頃から使用しています。
バッテリーの持ちが短いと言われる部類の方のほとんどの
使用方法が ペンタックスの操作に慣れておらず
モニターONで設定を変更したりでモニター消費電力で
ほとんど消費しているのではないかと?と
私も思います。
私は、1日での撮る枚数は100〜200枚ほどですが
それでバッテリーが終わってしまったと言う経験がありませんので。
現状のQの状態も200枚のショット数で
バッテリーライフはグリーン満タン状態から一目盛り減ったりと
いう状態です。
ここから撮りきれば、400〜500ショットはトータルで撮れることでしょう。
というわけで、メーカー公表値も参考ですし、
また短いという方の話も間違いではないでしょう。
そして、実際にこのQのヘビーユーザーで
ある私たちのような意見もまた間違いでも
オーバートークでもないということでしょうね。
書込番号:14979542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





