PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2011年11月9日 12:36 |
![]() |
13 | 2 | 2011年11月2日 11:51 |
![]() |
238 | 52 | 2011年11月3日 00:52 |
![]() |
43 | 9 | 2011年10月30日 08:14 |
![]() |
249 | 49 | 2011年11月2日 23:16 |
![]() |
11 | 3 | 2011年10月21日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
下記3点に関するアップデートが発表されました。
・Q 本体
・Q レンズ
・付属ソフト SILKYPIX
今回のバージョンアップでの改良点は、下記2点のようです。
・ファインシャープネス設定時の解像感の向上
・全般的な動作安定性を向上
ユーザーの方は下記URLからどうぞ。
PENTAX Q
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/q_s.html
PENTAX Q LENS
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/q_lens.html
SILKYPIX
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html#soft
24点

本体と01レンズをアップデートしてみました。
最初に気づいたのは、AFが早くなったことです。AF速度自慢のE-P3より早いかも。
マウントアダプタで手ぶれ補正ONは、今回は無しでした。
オールドレンズマニアとしては次回はぜひ実現して欲しいですね。
書込番号:13713265
7点

RAW画像をPCに取り込むと、画像の一部が崩れる症状があったのですが、
ファームウェアをアップデートしたところ、修正されていました。
Fブルさんがお書きになった通り、AFも速くなっていると感じます。
こんなに変わるんですね。良かったです。
書込番号:13713443
5点

>> Fブルさん、
こんばんわ。
やっぱりAF速くなってますよね。
自分は02レンズもアップデートしたのですが
02レンズもAFが速くなっている気がします。
あと、AFの精度も良くなってるのかな。
以前は、マクロ域でよく迷う印象があったのですが、
アップデート後は、フォーカスが合いやすくなった気がします。
MFで使っているコアなユーザー向けのアップデートも今後期待したいですね。
(Kシリーズのように焦点距離を入力しての手振れ補正ONもほしいですが、
リコー GXRのフォーカスアシスト機能が実装されると嬉しいなぁと思ったり。)
>> CHIROMETTAさん
SILKYPIXのアップデート内容に
「DNGファイル展開時に、右端にゴミが入るのを修正しました」
とあったので、その関係の話でしょうか。
AF周りの改良といい、着実に磨きがかけられた感じで
ほんと改良後のフォームウェアは良いですね。
書込番号:13713677
6点

D*isukeさま
SILKYPIXもそうだったのですが、ソフトに関係なく、
RAW画像をパソコンに取り込むと、画像の右側が
上から下まで崩れた状態になってしまうのでした。
D*isukeさんのサイトも以前から楽しませて頂いています!
今は大手サイトのレビュー更新がちょっと寂しいですが…。
Qをいつも持ち歩いて、楽しんでいます。
書込番号:13713993
2点

情報ありがとうございました。
本日昼休みの散歩(猫撮り)から帰ってきたら、上がってたので、ファームアップしました。
Qはメニュー画面から本体もレンズもファームアップ出来るようになっており、便利ですね。
レンズのファームアップは即終了して電源が切れますので、失敗したかと一瞬焦りました(笑)。
確かにAFは早くなってるようです。
いわゆる「大デフォ」からの復帰は若干かかりますが、条件(ピントリング位置)が良いとかなり高速です。
あと、02ズームは最短撮影距離近辺だとAFが慎重になってるような気も…
明日使ってみるのが楽しみです。
書込番号:13714114
3点

書き込みがおっそーーーくなったような気がします。
気のせいかしらん(・_・?)ハテ
書込番号:13714948
0点

>> CHIROMETTAさん
そんな致命的なバグがあったんですね。。改善されて良かったです。
拙いサイトですが楽しんで頂いているようで何よりです。ありがとうございます。
海外サイトのレビュー記事は最近でもちらほら出てはいるのですが、
国内のレビュー記事は出尽くした感がありますね。
>> 斐光苑さん
アップデートの手軽さはいいですよね。
自分もアップデートの際、目を離した隙に画面が暗くなってて、
失敗したのかと一瞬不安になりました。
02レンズは、たしかに最短撮影距離近辺だとAFが慎重になった感じがしますね。
以前は、簡単に赤枠を出していた(フォーカスできないと判断していた)気がするのですが、
なるべくフォーカスを合わすよう、粘るようになったのかなと思っています。
>> 冉爺ちゃんさん
言われてみると、
・(SDカード書き込み時の)赤ランプの点滅時間が伸びている
ような気がしなくもないです。
フォームウェアのバージョンを戻せないので、
JPEG, RAW, RAW+それぞれについて
誰かが検証してくれないかなぁ。(と丸投げしてみる)
書込番号:13715287
1点

私も、今朝、さっそくアップデートして、撮影に出かけました。
斐光苑さんがおっしゃるように、メニューからアップデートが選べるのが、わかりやすく、あまり、どきどきしなくてすみますので、嬉しいですね。本体とレンズ2つ分のファームウェアを全部SDにコピーして、順番にアップデートできて、楽でした。
一眼レフの方もメニュー式にして欲しいです。
さて、ちがいは? …よくわかりません。フォーカスが早くなった、と言われればそんな気はします。
書込番号:13717659
0点

>> Photo研
こんばんわ。
Qのアップデートはお手軽ですよね。
「AFが速くなった」と書きたててしまいましたが、
一律にあらゆる場面でAFが速くなったわけでもなく、、、
もし期待させてしまったようでしたら申し訳ありません。
(参考になるかは分かりませんが個人的には、
最短撮影距離あたりで 机の上の小物を撮る時のAF速度・精度が
けっこう変わったように感じています。)
書込番号:13718761
1点

お夜食ようのmy一味・胡椒&箸でおます。
早さとか自分では分かりませんですが、確かに同様のものは軽快に撮れる感じですね。
又いろいろと教えてくださいm(__)mませ 。 。
書込番号:13718990
1点

おはようございます
あのー Qで撮影後、赤いランプがついてSDに書き込んでいますよね
その時カメラは動かさないほうがいいのですか?
今更お聞きするのも恥ずかしいのですが。教えてください
書込番号:13719091
0点

balaiboさん
RAW+12Mで撮影18〜23回点滅、点滅中振り回しっぱなし。
何ともないですけど、自分でやってみるとすぐ分かるかと\(?。?")ハテ?
頑張ってくらはい?(°_。)?(。_°)?
書込番号:13720387
1点

うふふ
おもしろい、絵文字ですね
私馬鹿だと言うことかしら(笑)
書込番号:13720438
0点

今更ですが、肝心のタイトルを間違えていることに気付きました。
フ【ォ】ームウェアでは、フ【ァ】ームウェア(firmware)ですね。。。
指摘される前に謹んでお詫び申し上げます。
>> 冉(ぜん)爺ちゃんさん
同じ箸でしょうか?w
またこちらこそ色々ご意見聞かせて頂けますとうれしく思います。
>> balaiboさん
先の質問に関して、
結論は、冉(ぜん)爺ちゃんさんがおっしゃるように
「赤ランプ点灯中に振っても問題なし」
です。
この点に関して、不肖ながら技術的に補足させて頂きます。
デジカメにおいて、シャッターを押してから、
SDカードにデータが書き込まれるまでの処理流れは、
簡単に言うと
@ デジカメのセンサ(CMOS/CCD)にて、光をデータに変換
→A センサのデータを、デジカメ内のメモリに転送
→B メモリ内のデータをSDカードに書き込み (Qではこのとき赤ランプが点灯)
となっています。
ここで、A、B(赤ランプ点灯)の段階では、
既に撮影済みのデータを移動させているだけなので、
カメラを振っても問題なし、となります。
(と、えらそうに書きましたが、
あくまで一般的なデジカメの仕組みに基づいて説明しており、
Qの内部処理が本当にこの通りかは保証の限りではありません。)
>> Photo研さん
今、コメントを見返していたところ
上記コメントにて呼び捨てになっておりました。
特に他意はなく、一重にミスによるものです。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:13742749
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
Qの発売後間もなく純正ケースに取り付けるトップカバーを作りました。
純正ケースの止めネジは三脚穴付きに変更。
ハンドグリップを取り付けたままでもカバーの取り付け、展開が可能です。
展開したトップカバーは180度向きを変えられるようにしているのでレンズ前や下で邪魔になることもありません。
10点

二枚の写真ではヨク解からない所があるんですが。
もう少し写真を撮って見せて下さい。
裏側とか
上から下からとか
お願いします。
書込番号:13708065
2点

こんな感じです。
依頼で作ることもありますが基本、1つ作れば型紙は廃棄していて同じものが欲しいといわれると新たに型紙から製作するので少しデザインを変えたりもしています。(レザー、金具の色、形も色々。)
現在は半世紀以上前のオリンパス ワイドのケースリペア、カメラの外観のリペア、レザー貼りの依頼があり製作中。
書込番号:13711167
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
製品の出来には関係ない話ですが、商売としてQは苦戦しているように見えます。
様々な売上ランキングを見ても最新はかなり低調。
値段が高いということもあって、
おもちゃとしてそれを買える余裕のある人が少ないのかも知れません。
バブルや高度成長期とは違う今であることが不幸なのかも。
また競合新製品が多く存在することもあります。
ニコン1、富士X10、その他ミラーレスが群雄割拠して値段も低い。
Qのこの先はどうなるのでしょう!?
とりあえず値段が安くなれば盛り返すかも知れません。
また、リコーとの合弁での製品重複も気になるところです。
世の中に余裕が無いと、企画される製品にも余裕(遊び)が無くなり、
それもつまらないものだと個人的に思えます。
4点

バブルの時ならともかく、不景気な時には高いオモチャは売れないのではないでしょうか?
書込番号:13697357
4点

失敗とはいいませんが、上手く行ってないと思います。
レンズが交換できるとは言え、画はコンデジと大差ありませんし、価格が高いです。
3万位なら売れますが7万も出す気になれません
http://kakaku.com/item/K0000264434/
この価格なら各社のデジタル一眼レフのエントリー機を買ってもおつりがきますし・・・
書込番号:13697358
9点

メーカーの企画はどのような予想をたてたのだろう!?
ニッチ製品に特化して数は出ないと読んで高価な値段設定にした?
それとも団塊世代にかなり売れるだろうと読んだのか?
価格コムのも多くの人はあまり売れないだろうと予想した。
その通りになったと思うのだが、
メーカー企画は想定外の何かを期待したのだろうか?
どうしようもない市場なので何らかの変化を期待したことは容易に読み取れるが・・・
書込番号:13697396
1点

PENTAXの遊びの部分に好感を持ちますが…
買うか?と聞かれると私は「買いません」
(同じ出費ならフィッシュアイかMマウントを先に買います。)
商売って難しいですね。
ところで、QはRICOHの何かとかぶってますか?
書込番号:13697414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、QはRICOHの何かとかぶってますか?
私の書き方が悪かったです。
商品ラインアップがかなり増えるので整理統合が必要かと感じました。
何しろ赤字事業でしょうから。
しいて言えばGXRとQや一眼かしら。
GRもGXRと同じターゲットなので、希薄化しているよう思えます。
書込番号:13697435
0点

Qは成功したか?と聞かれると回答に悩みますね。
Qの可愛いらしさには好感を持ちますが購入意欲が沸きませんね。
Qを買うならば他のレンズやアクセサリー類に出費したいです。
書込番号:13697447
1点

交換レンズが少ないので、今後どのようになるか判りませんが、今、買いたいとは思いません。トイレンズではなく、まともな広角、中望遠レンズが発売されれば変わると思いますが、今のままでは魅力不足です。
書込番号:13697449
3点

現段階ではコレクションとしてなら持っていてもいいような気がします・・・
書込番号:13697487
3点

成功か否かの判断はまだ早いと思います。
1年後に評価すればよいのでは。
書込番号:13697507
15点

こんにちは。
QもGXRも、自分のお小遣いでは、買いたいとは思いません。
リコーファンには申し訳ありませんが、遠くない将来、共倒れになるのでは?と思っています。
GR-Dはコンセプトが違いますから、他社から同等以上の機種が出ない限り、残ると思います。
カメラ部門は統合されましたが、機種は従来のままですね。
その内、645シリーズ、Kシリーズ、GR-Dシリーズ、CXシリーズ、Optio WGシリーズ(リコーのPXやG系は統合される)、他のOptioは統合して1〜2機種くらいになるのではないでしょうか?
以上は何の根拠もない、無責任な予想です。
NIKON 1 は、狙いは面白いですが、レンズの種類や他社レンズの使い勝手に疑問が出てきました。
どうなのかな?と言う感じです。
書込番号:13697525
1点

>Qは成功したか?
発売後2ヶ月ですから、まだ判定できないと思いますが、何をもって「成功」と言うのかによります。
沢山売れたか?・・・私のような老い先短いマニアや、アダプター経由で遊びたい人、
機能よりもオシャレを重視する層、等々が跳び付くだけで、そんな人がゴマンもいるとは
思えません。
その辺はペンタックスだって承知の上で、「手の込んだおもちゃ」に仕上げています。
数をこなしたいのであれば、もう少し手を抜いて、実売39,800円以下にしないと。
ただ、遠い将来、Auto110s同様、「かつてこんな可愛いカメラがあった」と語り継がれる
だろうことは予想できます。
その意味では、多分「成功」するのではないでしょうか。
書込番号:13697529
20点

某カメラ屋さんに展示してあったんですよ。
そしたら、「キワモノですが、宜しければ」 って説明されて。
「キワモノって言ったらかわいそうだけど」 とは返したけど、世の中ではそう見られているのかとも思いましたね。
数が出るかと言えば、そういう商品ではない ・・・ それは共通認識で良いですよね。
数が出るには、ボディー側ももっとオモチャにして、安くしないと (1万円未満で売るようなコンデジ状を想像・売るときは2万前後で可)。
本気で展開するなら、受光素子2インチ以下のオモチャと、1/1.5〜1/1.7 の本機機種の、2階建てとかにしないと駄目なのでは?
書込番号:13697576
2点

× 本気で展開するなら、受光素子2インチ以下のオモチャ
○ 本気で展開するなら、受光素子1/2インチ以下のオモチャ
・・・ m(_ _)m ・・・
書込番号:13697592
1点

成功ですか。
何を持って成功というかでしょうね。
圧倒的に売れれば成功なのか?しかし、売り方の面でそういう方向は向いていないように思います。赤字を出さないように、開発費用を取り戻せるように値付けされていますから、大量に売ることが目標ではないでしょう。
まず、コンセプトとして市場に問いかけたことで出たことが成功ではないでしょうか?
どうせ、398や298なら売れますから、次はエンプラボディにして、カラーバリエーションで拡販ではないですかねえ?
Auto110自体もそれほど売れた訳ではありません。そういう意味では存在感を残せただけでも成功だと思いますよ。
書込番号:13697646
16点

「成功」して欲しいと思っていますが、「次ぎの手」がなぜうたれないのでしょうか?
QKマウントは検討しているが発売予定なし!
中望遠レンズはなんのアナウンスもなし!
鳥撮りカメラとして期待していたのですが、2〜3の方が見せてくれた写真は期待とは違うし、購入を躊躇しています。
リコーとの間でなにか問題ありなのですか。
書込番号:13698008
1点

初めから売れることを期待せずに「話題づくり」のために出した可能性もあるかも?そんな余裕はペンタックスに無いか?
書込番号:13698080
1点

当初はペンタも売れる期待はしてなかった気はしますが、市場の反応が比較的好意的だったので、その後のインタビュー等では欲が出てきてた感も。
面白い製品ではありますが、本気で使うにはペンタックスの準備した材料(レンズ、フラッシュ、EVF、マウントアダプター)に不足があり、既存の素子と部材で作った規格なので、小素子故の問題もありそうに思います(レンズの美味しいf値と回折の関係)。
元々ニッチ市場向けの製品なのですから、失敗成功云々ではなくて、片手間で開発するくらいの感覚で(それでも半年に1本くらいレンズ発売は必要)、本業(APS-C)を何とかして欲しいものです。
自分は「スナップ用単焦点コンデジ(いざとなればレンズ交換ができる)」として買いましたので、GR4が近いでしょうか。
GRXは規格として厳しいので、この機会にペンタもリコーも「根本的に」やり直すべきとは考えますが…
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/28/news085.html
書込番号:13698192
1点

確かに今の時点で成否を判断はできませんが、
大方の予想どおりでしたね。
ニコン1はどうでしょう?
しばらくはCM効果で売れるかも。
リコー&ペンタックスは統合したので製品の整理が必要ですね。
GXRが最も存在感が無さそうに個人的に見えます。
まともな撮像素子のミラーレスへの参入が検討されるかも。
でもね・・・・
今後、キヤノンや富士がミラーレスに参入するので、これまた各会社の企画の実力が試されますね。
ペンタックスが韓国企業に買収されなくて良かったと個人的には感じます。
日本企業、頑張って欲しい!
書込番号:13698212
2点

Qは欲しいカメラです〜、可愛いからだ。個人の財政事情から言うと、398なら買います。6万円ぐらい出すならば、X10でしょうか!
Qの発想は素晴しい、マーケティングは失敗だと個人的に思います。penの値崩れは早いが、OLYMPUSは次から次へ新製品を出しています。個人的、一番多い時、E-1、E-410、E-500、E-3と四台も持った。ボディーの泥沼でした。OLYMPUS機を売却し、ニコンにしましたが、この前また、pen E-P1中古をかっちゃいました。そこはOLYMPUSがユーザーに何か魅力を感じさせたでしょう。PENTAXさん頑張って、マーケティングはものつくりより重要だ。
書込番号:13698289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たった2ヶ月余りで、成功・失敗とか云々するのもどうかと……。
現状では一眼の特性である豊富なレンズ交換という点でQは条件を満たしてないので、躊躇する人が多いと思います。超小型軽量でまずまずの性能の望遠やマクロのレンズなどが出ても売れ行きがさっぱりで赤字が累積し続けるというなら失敗作と言えるかもしれませんが。
Qのコンセプト自体は、存在意義があると思います。おそらく弱小企業で販売力が圧倒的に弱いペンタックスが、SONYやパナと同じようなタイプのミラーレス一眼を今さら出してもさっぱり売れないと思います(たとえ同等以上の性能だとしても)。
ただ現段階のQのままでは、3万円台で買える高級コンデジとの差別化に成功していないですよね。価格もそうですが、望遠側も結構カバーし、レンズも沈胴する高級コンデジの方が扱いやすいし。
先日、勤め先の途中にあるヤマダ電機に寄ったところ一眼カメラコーナーにQはおろか、ペンタックスの一眼カメラは、影も形もありませんでした。地方とは言え、人口数十万の都市の中規模店舗ですよ。わが家の近くにあるヤマダ電機の店は県内でも有数の規模ですが、ペンタックス関係は、末席にわずかを占めるだけで、1台あったQも淋しそう。カメラ売り場にいた店員にQについていくつか質問したところ、知識ほとんどゼロでしたね。「画質は?」という問に、「サイズがサイズなんであまり期待しない方がいい」という常識的?な回答。実際に写し較べて比較したとは到底思えませんでしたね。ともあれ、これじゃあ量はさばけないでしょう。
また、「画質は所詮コンデジ並み」と断言するコメントが結構ありますが、どの位詳細に比較検討したのやら?でも店員の回答やこうした断言家の言い方は、一眼カメラを買っててみようかな、と迷っている人には、一見分かりやすいので結構影響あるかも。
ペンタックスの一眼レフカメラは、価格.comでも所有者の満足度は非常に高いようですが、シェアからしたら微々たるものでしょう。宣伝力・販売力のない弱小企業は厳しですね。Qも何とか大きな赤字を出さず、進化した後継機が継続される程度にはそこそこ売れて欲しいものです。
書込番号:13698391
10点

PENTAX Q サイト内のイメージシュミレーターも
いつの間にか
交換レンズも試せるようになって・・・。
http://www.camera-pentax.jp/q/simulator.php#00001
これから本気で売るのかな?
書込番号:13698776
6点

本物は買いませんが、200円のガチャポンが出たら買いたいかも?
書込番号:13699122
3点

02標準ズームレンズの評価が今一つのため、写りを重視すると35mm換算47mm(APS−C換算31mm)の標準単焦点しか選択肢がない状況ですから、現状では用途が限られてしまいます。
Qの機動力を生かした風景スナップなら広角単焦点でしょうし、パンフォーカスを生かした物撮りならマクロレンズ、35mm換算5.5倍の12Mピクセル+ローパスレスを生かすなら超望遠レンズが欲しい所です。
レンズ交換できないコンデジなら本体発売2か月でほぼ評価が固まると思いますが、Qの場合はもう少し特性を生かしたレンズが充実してからでも良いのではないでしょうか。
書込番号:13699327
12点

商売的には失敗作ではないでしょうか?
やはり、コンデジ映像サイズが足を引っ張ったと思います。
今更言っても致し方無い事で次に活かせば良いかな?(次が有るかどうかは不明)
書込番号:13699923
0点

成功か失敗かは判りませんが、自分の周りのカメラ仲間の3〜4割くらいの仲間が買いました。
自分の予想では1〜2割位かと思っていたので、意外に売れた?と思ってます。
書込番号:13700700
14点

カメラ好きの人たちは経営のことまで心配してあげて優しいですね。
今、カメラを作っている会社は、カメラ部門以外に利益を上げられる部門を持っている会社だけ。
ペンタックスも内視鏡部門があったから生き残ってきた。
内視鏡部門が切り離された今、リコーの広告塔として生きていければペンタックスは今後も安泰。
書込番号:13700938
4点

【両者の統合に関して】
先日リコー側から、『ペンタックスとリコーとの統合は考えていない』
との見解が発表されていました。
参考:
「リコーはリコー、ペンタックスはペンタックス」統合の意向示さず - ITmediaニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/28/news085.html
リコー代表取締役 副社長執行役員 三浦氏の言に寄れば
『一眼はペンタックス、コンパクトはリコーとすみ分けができる。
それに、PENTAXにはPENTAX Qというミラーレス製品もあるので、
新市場の開拓も行えるだろう。
それにアルファベットでいえばQはPとRの間。
PENTAXとRICOHの架け橋になってくれることを期待したい』
とのことで、
PENTAX のコンパクト機は、無くなりそうな気もするのですが、
Qは、とりあえず続投でしょうか。
個人的には、両者が統合されて
QのフォームウェアにGXRの一部機能が取り込まれることを期待していただけに
今回の発表は残念な感じです。
【商業的に成功か】
発売当初こそ、多少は数が出たようですが、
現状、どう贔屓目に見ても残念な感じではないでしょうか。
参考(というか自分で作ったページになりますが…):
発売から現在に至るまでのBCNランキング推移
https://sites.google.com/a/clockahead.com/q-fan/guan-li-rennotawagoto/ranking
ただ、ものすごく楽天的に見れば、
・大々的に(ビックリするぐらい)広告やCMを打っていない
・高値(利幅がある状態)で、そこそこの数は出てはいる
ので、
トータルで見れば、ボチボチなんじゃないかなと思ったりします。
あくまで、「ものすごく楽天的に」考えれば、ですが。
【余談】
個人的には、最近、kakaku.comでの最低価格が上がったのは、
売り上げがあまりに芳しくないので
生産量を一気に減らしたためではないか、と思っています。
いや、実際どうなのかしらないですけど。
書込番号:13700999
2点

女子高生の娘が楽しく使えるカメラとして購入しました。
発売2カ月では成功したかはまだ判断ができないですね、
マグネシウム合金ボディでなければ安く販売できたのかな?
一眼ほどの写りは期待していないので楽しく持ち歩け、レンズが交換できる高級コンデジと思っています。
書込番号:13701000
15点

私のまわりでは“かわいくて愛着がわく”と少なくともオリパナ機より好評ですけど。
E-P3はBCNランキングでは発売2ヶ月後あたりから見る見るうちに順位を下げたと記憶してます。m4/3でも今売れてるのは安くなったGF2とかがメインでは?
今のご時勢、後継機が出るのが1年後ほど。発売されて2ヶ月で成功か否かって話、変じゃないですかね?少なくとも半年以上は様子を見るものだと思います。
同様にものづくりに関わってる者としてはそう思います。またセンサーサイズのことばかり持ち出すのもそろそろばかの一つ覚えに思えてきます。
キヤノン、ニコン、オリンパス、パナソニック、ソニーみたいに芸能人使ってテレビCMもやってないし広告費を他社ほど出してないと思えるけどカメラ雑誌でもよく取り上げられてるしマニュアル本も出ました。
ガンレフやITmediaデジカメプラス、日経トレンディネット等ネットでもレビューなどもしっかりアップされてます。
以外にもMSN産経フォトでも特集があります。
広告にお金使ってないのに総じて好評で検討してると思いますけどね。
●MSN産経フォト
【新製品試用レポート】PentaxQ vol.1 ボディ / 01 STANDARD PRIME
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2011/pentax/pentaxQ_01/
【新製品試用レポート】PentaxQ vol.2 03 FISH-EYE 魅力的な魚眼レンズ
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2011/pentax/pentaxQ_02/
【新製品試用レポート】PentaxQ vol.3 03 FISH-EYEでパノラマ撮影
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2011/pentax/pentaxQ_03/
書込番号:13701033
18点

>マグネシウム合金ボディでなければ安く販売できたのかな?
期待するほど安くは成らない気がします。
開発・設計費のウエイトが大きいと感じます。
それに、マグネシウム合金ボディでなかったら
ここまで小型に出来なかったでしょうし
あのデザインにならなかった、とどこかで聞いた様な...。
マグネシウム合金ボディでなかったら
持つのも恥ずかしい陳腐なボディーに
小さなコンデジ撮像素子の製品!
それこそ、笑いモノになっていたでしょう。
書込番号:13701196
9点

>くりえいとmx5さん
そうですね、マグネシウム合金ボディでなければ私も購入はしなかったかもしれません。
おもしろい製品ではありますがもっと価格と性能(撮像素子等)のバランスが欲しかったのかな?
書込番号:13701386
1点

Qがマグネシウム合金ボディというのも今日はじめて知ったわけだが・・・
量販店にはモックしか置いてなかったし。
書込番号:13702333
1点

もしかして、Qが売り上げランキングの上位にいないから失敗?
製品コンセプトとして、メインストリームの製品ではないですから売り上げランキング入りは狙っていないと思いますよ。
キタムラではニコンの1と一緒に、早々にガラスケース入りをしました。触れる本物カメラはようやく入ったんですけどね。
指名売りに切り替えています。
私はPENTAXとしてはQというカメラシステムが存在感を示せただけでまず成功と考えているのではないか?と想像しています。
面白かったのは、Qのモックしかなかったここ数週間。近所のキタムラに行くと必ず、誰かしらがQのモックの隣に、GF2とか、NEX3とかを並べて置いて行ってあったことです。だれ彼となく、並べて、小さいよとアピールして行っていたわけでそういう意味でも面白いカメラだと思います。
Qのシステムは一発屋にしないと、製品担当は言っていましたから、次の展開もあるのでしょう。Qのラインはセブではなく、ベトナムのようですからカラーバリエーションの展開も、レンズと色合わせが容易そうです。
ということはセブのラインはK-rとK-5、645Dしかやっていないんですね。
さて今頃は何かの準備中でしょうか?
書込番号:13702416
4点

今朝(10月31日)の朝日新聞文化欄、右は作家なだいなだのマンボウ氏追悼文、左が「ミラーレスに夢中〜カメラ女子、可愛いもの採集」とタイトルした特集記事になっています。
パナ、SONY、オリ、そして新規参入のニコンも紹介されていますが、ペンタQだけは仲間はずれで一切触れられていません。
小型化を歓迎する女子、「可愛いもの」とくれば、発売間もないQは本当は外せないと思うんですけど。カメラ雑誌各誌や「特選街」などの雑誌でおおむね高評価でも、これが弱小メーカー・ペンタックス製品の一般的な認知度なんでしょうね。文化部記者による記事なので、これがカメラ専門家による文なら、きっとQにも触れたのではと思います。
今度組むリコーは、確か地上波TVでレギュラーの提供番組も持っていると思いますし、体力もありそうなので、Qの望遠レンズかマクロレンズの発売にでも併せて、ちょいと大きめの宣伝・広告をすると、一般にもかなり浸透してくるんではないでしょうか。
そうそう、このスレは、「Qは成功か、失敗か」がテーマでしたね。
今年1月に望遠レンズと共に購入したパナGF2(ダブルレンズキット)のサイズ・重さがカメラ初心者の私には苦痛で、小旅行に行ってもバッグから取り出して撮影する機会がコンデジの時より激減、そのうち携行するのも止めてしまい、5月に処分しました。
結局またコンデジに復帰した直後にQの発表があったわけですね。
それまでペンタックスのペの字も興味ありませんでしたが、元々オーディオファンでその種の機器やアクセサリーに凝る方でしたので、コンデジサイズでレンズ交換できる超小型一眼の登場は、「遊べて面白そう、持ち運びにも便利だし」と強く惹かれました。
こんな私でもQに興味を持ったのだし、どなたかのコメントにありましたが、販売店によっては、複数の若い女性がQとアクセサリーを購入しているのを目撃とあるのですから、仮に現時点でどうしても評価したいとするなら、弱小メーカーのペンタックスにしては、まずまず健闘している、あるいは少なくとも「失敗」と決めつけることはないのではと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:13702636
8点

今春、ケンコーからCマウントカメラが3-4万で出るといううわさとモデル機発表があってわくわくしていたがなしのつぶて。
QもCマウントなら大成功だったのではと思います。値段も3−4万で。
書込番号:13703089
0点

Qが成功するかどうかは時期尚早として、
ペンタックスとリコーの結婚がうまくゆくか、
そちらも気になりますね。
社長は統合せずにそれぞれの個性での生き方を模索しているようですが、
他人同士の結婚というのは何があるのか分かりません。
とりあえずリコーもデジカメも赤字なので
何とかするでしょうね・・
書込番号:13703330
1点

リコーにも強いファンがいますし、カメラブランドとしてのリコーも残したいというのは分かる気がします。
たぶん、まだ、リストラの道半ばなので、それを終えてから統合したいという気持ちかもしれません。それぞれの部門間で交流を続けていって、共同製品なども作りながら、文化を共有したいという気持ちもあるでしょう。ま。そんなに早くシナジーはでないでしょう。
その際、Qはもしかすると、リケノンレンズ搭載など、両社をつなぐ架け橋になる製品かもしれません。
一方、PENTAXとしてはコンシューマ業界へ展開する際のパトロン(資金供給元)とネットワークなどの事業展開のできる相手を探していたのではないか?と今までの動きから推察しています。HOYAもキャッシュリッチな会社でしたが、株主はコンシューマ事業よりも利益率の高い分野に対する志向が強かったので、あそこでは事業拡張は難しかったものと思います。
そういう意味では、今後の展開が楽しみです。
書込番号:13703488
7点

ワタシは、手が大きいので、ボタン操作が辛くて、且つ、電池が持たない理由から見送るコトにしましたが、割と人気が有るのではないですかな?
今日も、ヨドバシに行きましたが、女性が熱心に見てましたなぁ。
まぁ、もう少し宣伝して、価格が落ちれば売れるでしょうなぁ…。
それと、レンズもイイですが、外部ストロボ等はマダですかな?
書込番号:13703963
3点

これからの機種ですよQは。
コンデジと違い売って終わりじゃなく、拡張性がありますからね。
買った後も楽しみがあるのは、システムカメラとして売り出した
Qの利点ですよ。
それに大勢の人間を対象とした、いわゆるグローバルな商品だらけに
なると、趣味の世界がとてもつまらなくなるので、こういう商品は
赤字にならない程度に息長く売れればいいんじゃないかと思います。
ペンタもそのスタンスで商売やってるでしょうしね。
書込番号:13704746
10点

カメラ本体は拘りのある商品なのにレンズがオモチャで本体とレンズのバランスが悪すぎます。
レンズのコーティングはSMCタクマー時代から逆光線には強いレンズイだったのに
Qのレンズは逆光気味のシチュエーションでは全く使えないです。
単のLimitedレンズクラスの発売を待ってます。
書込番号:13705084
4点

こんばんわ、やっぱり購入し、使用している人の
意見は必要ですよね!
書込番号:13705102
2点

イゴッソ様
四国のご出身ですか?
秋の日差しは強いので、もう少し絞ったほうが
安定しません?
書込番号:13705144
0点


balaiboさん
画素数とセンサ−サイズの関係で絞り込み過ぎは「小絞りぼけ」が現れるので
絞り込み過ぎると、光の回折現象によって、シャープさを失ってしまいます。
画像は開放絞り4.5と8.0の比較ですが開放絞りの方が解像感があります。
書込番号:13705527
1点

Qマウントに関しては、NIKON1同様、私もこれからの規格だと思います。特にQは素子の大型化も可能ですし、展開が予想しにくい分、楽しみです。
今回の初代Qに関して言えば、ボディなど良い面もあったけど、やはり画質の面で驚きや感動がなかった。レンズを頑張って「一眼画質」が出せたらよかったと思います。
意外に大きかったズームレンズ02がサイズを活かせてなかったと思いますし、単焦点01も遠景は得意でない印象です。素子のせいであるならば、後継機は2/3型あたりを積めたら良いと思います。
このサイズで画質を求めるな、という人もいますが、FujiのX10の画質などは、一眼でもよほどしっかりしたレンズをつけないと負けてしまいそうです。ミラーレスも混戦模様ですので、小ささ、楽しさ、本格的な雰囲気だけでなく、画質も高いレベルで提供できないと生き残りは難しいと思います。GRDやX10レベルの画質を実現できてはじめて一眼と認められると思うし、PENTAXならできるはずと思います。そして、そうなってはじめて、このレンジで唯一のレンズ交換式としてQの存在感が出てくると思います。
書込番号:13706341
3点


横から失礼します。
イゴッソさん、
小絞りぼけ、こんなにあるんですね。
小さいセンサーサイズの限界なんでしょうか。02ズームを使う時は、絞り開放で撮るのが吉、なんですね。
一眼レフの感覚で絞ってしまっては、いけないんですね。
この小絞りぼけが、02ズームの性能が悪く思われてしまう一因?
書込番号:13709615
1点

イゴッソさん
これレンズに保護フィルター装着してませんか?
書込番号:13711100
0点

Photo研さん
解像度の問題化と思っていたのですが、
CITROEND2Xさんからご指摘がありセンサーサイズと画素数の関係で
光学的な問題らしいです。
CITROEND2Xさんのブログに詳しく数値が載っていますがブログの一番下にある
「レンズ性能の理論値についてご理解」した上でご覧下さい。
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
一眼レフもF8.0が限界でフルサイズの場合はF11で僅かに低下するようですね。
書込番号:13713940
0点

のりぽぽさん
ノーフィルターですが固体的なものでしょうか?
書込番号:13713948
0点

02ズームレンズの描写に関しては、イゴッソさんの提示されてるもので、あまり違和感は持ちません。
個人的な感想では、01とはDA Lim(DA35)と標準ズームレンズ(18-55)のような差はあると思います。最短撮影距離では解放で甘く使いにくいので、もっぱら01ズーム+フジツボフード(レンズキャップ外したまま)で持ち歩いてます。
APS-Cのレンズは解像のピークがf8前後だったりするので、絞ればそれなりに使えますが、Qの場合、設計が難しそうですね。
本日ファームアップしてAFの挙動等が変わったようなので、再評価してみます。
書込番号:13714056
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
今日は天気もいいので、昼休みに写真を撮ってきました。
1/2.3型センサーに賛否があるようですが、実用上の問題が出る
ケースはあまりないですね。持ってて良かったQって感じです。
1枚目
魚眼で撮影。露出が高めだったのでコントラストをちょっと上げて露出を落としました。
2枚目
Cマウントレンズ50mmで撮影。F5.6です。今度は露出が低かったのでちょっと上げました。
3枚目
背景に引っ張られて露出が高いですが、まあいいんじゃないかと。
4枚目
ちょっとだけ露出上げました。このレンズくらいの焦点距離が一番使いやすいですね。
10点

1枚目
良く写ります。このシリーズで35mm換算で、35mmと85mm、100マクロが欲しい。
2枚目
間抜けな写真になりましたが使えるレンズでした。ただ、僕には手持ち出来ません
でしたので三脚使ってます。腕が残念。
3枚目
檜の葉っぱを逆光で狙いましたがうまくいきませんでした。足は草むらの中にあります。
書込番号:13682682
9点

サンプルありがとうございます!
空や緑はペンタックスに任せろですね
でもまだ
少し高いと思います
四万切ったら逝ってQです!
書込番号:13682701
5点

どうも価格.comにアップするとボヤッとした感じになりますね。
本当はとてもクリアなんですけど・・・
価格.comにアップするためにリサイズしてますが、オリジナルをアップした
ほうがきれいに処理されるのかなあ。^^;
書込番号:13682713
4点

ぜにたーる様
いいお写真ですね、お上手ですね
パチパチ
書込番号:13683038
4点

初めまして。
いいですね!Q.
写真の自然がとってもきれいです。
もう少し安くなったら、私も欲しい
です♪
書込番号:13683404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぜにたーるさん こんばんはー☆
罪なスレッドに罪なお写真ですね ^^;;;
買いたいのはヤマヤマなんですが
一身上の都合(ご祝儀貧乏)により
極力見ないようにしています
多空くじでも当たらないかしら...^^ヾ
書込番号:13683670
2点

スレ主さんへ
私のデスクトップパソコンで輝度を上げて見ると綺麗に
クリアーに見えてますよ。
ただし、もう1つのノートパソコンは古く、輝度が
低いのでどんな写真を見てもモヤモヤ〜と見えますw
書込番号:13694847
2点

>ゴリラ太さん
4万円切りはまだかかると思いますが、年末には5万円切りになるんじゃ
ないでしょうか。4.5万円を切るとかなりコストパフォーマンスが高くなる
と思いますよ。
>balaiboさん
ありがとうございます。^^
Qはこのサイズで魚眼が使えるのがかなりポイント高いです。K-rなど
一眼レフとの画質傾向の差がないのもいいですね。
「一眼レフ持ってくれば良かった・・・」
と思うケースがほとんど無いんですよ。
>なこ★なこさん
もうすこしであと少し安くなると思いますが、紅葉に向けて購入するのも
ありかと思います。(^^)
>donbei0820さん
そうですね ^^;
Qを買うと、いろいろ揃えたくなるので注意が必要ですよ。
PLフィルタ、NDフィルタ、レンズ・・・などなど
今は購入を控えて、余裕ができてから楽しむのもありかな。
>miyabi1966さん
クリアに見えてますか? よかった。^^;
僕の環境だとかなり画質劣化するようで、オリジナルとは
ずいぶん差があるんですよ。困ったもんです。
書込番号:13695714
1点

>どうも価格.comにアップするとボヤッとした感じになりますね。
本当はとてもクリアなんですけど・・・
価格.comにアップするためにリサイズしてますが、オリジナルをアップした
ほうがきれいに処理されるのかなあ。^^;
同感です。
試してみたところ、価格COMサイズにリサイズしてからアップしたほうがシャープに感じました。サイズそのまま自動リサイズさせてしまうと解像感が落ちるように感じました。たぶんリサイズしてからのほうがいいと思います。
ペンタックスQも検討しているようですね。リコーとの混血児がそのうち生まれるかもしれません。
書込番号:13697186
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
*istDS2, K100Ds, K10D, K200D, K20D, K-x, K-r, K-5と使い続けてきた根っからの PENTAX ファンです。Q も早速買う予定だったのですが、訳あって現在見送り状態です。価格の問題ではなく、レンズのラインナップが自分にとってネックになっています。カメラボディの出来自体は大変良いのに、そのポテンシャルを十分に引き出してくれるレンズが少なすぎるように思います。
店頭で試写した限りで、積極的に使いたいと思ったのは 01 Standard Prime だけ。02 ズームは正直言って解像感が乏しく使う気になれません。逆光性能も低すぎるように感じます。ユニークレンズ群はあくまでお遊び用。洒落で使うものと思います。
Q を本気で使い込もうと思ったときに使えるレンズが 47mm 相当の単焦点のみというのは、正直言ってたいへん使いにくいです。マウントアダプター経由でKマウントレンズを使うにしても焦点距離が5.5倍になるのですべてのレンズが望遠になってしまいます。
そこで1人の潜在的ユーザーの希望として、
・フィルム換算 28mm 、F2〜2.8クラスの広角単焦点
・フィルム換算 85mm 、F1.8〜2.4クラスの中望遠単焦点
の2本を是非追加して欲しいと思います。これで 28, 47, 85mm が揃えばズームは必要ありません。もし出たらレンズ3本と Q 本体を絶対まとめて買いますので、是非とも出してください PENTAX さん。
・・・以上、心の叫びでした。でもまじめにそう願っています。
18点

遊び心がない方にわ、魅力が感じられないカメラなのかもね。 (・-・*)
そんな方わ、一生でっかい黒い大きなデジイチで、つまんないお写真撮ってるのがお似合い。
書込番号:13676058
11点

guu_cyoki_paaさん
早速の手厳しいコメントをありがとうございます。大きいのも小さいのも好きでございますよ♪
遊びはカメラだけではありませんので、他にも色々と大小楽しんでおります(謎)。
書込番号:13676079
13点

遊び心って、何の根拠もないのに決め付けで人を貶めること?
だったらよくわかる。
書込番号:13676096
28点

35mm判で28mm相当だと4.5mmくらいになりますね。そのくらいだDマウントシネレンズとCマウントやCSマウントレンズならあります。
現状Kマウントレンズもオートフォーカスが使えるアダプターが出ていないのでシネレンズやテレビレンズでご希望の広角レンズを使ってみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:13676125
4点

こんにちは
PENTAXが好きだからという理由で、総ての機械を買う必要は無いと思うのですが・・・
レンズが揃ってから、是非、買ってください!
私は、
○まだ高い
○レンズが少ない
○液晶ファインダー(OVFでしたっけ?は、でか過ぎ&不細工&高い)
という理由で買ってません。(買えないとも言う)
でも、そろそろ次の手を打たないと、クリスマス商戦に間に合いませんよPENTAXさん!
(まぁ、見て無いんだろうけど)
書込番号:13676126
7点

とりあえず、買ってみて使っていますが、MZ-3で使っていたリミテッドレンズが
気に入っていたので、35mm判換算31mmとか77mmとか出して欲しいですね。
あとは90mmぐらいのマクロレンズがあったらいいなぁ。
書込番号:13676157
5点

シャレで持つカメラに本気の画質を求めるのはナンセンス
書込番号:13676178
15点

Vision_42さん こんにちは
新しいレンズの発売が待ち遠しいですよね〜。
私の感覚ですと、換算で24〜31mmくらいの物が1本、換算で77〜100mmくらいの
物が1本欲しいかもと思いますね〜。
あと、pentaxX90の様な、
PENTAXズームレンズ 11群14枚(非球面レンズ4枚、EDガラス3枚使用)
【焦点距離】4.6〜119.6mm(35ミリ判換算 約26〜676mm)
【F値】F2.8(W)〜F5.0(T)
の様な高倍率ズームが欲しいかもと思ってしまいます〜。
こちらのレンズは、それなりという感じの絵になるだろうな〜と思います
けども^^;
書込番号:13676345
8点

>stad1544さん
フォローありがとうございます。私がPENTAX板によく書き込みをしていた2007〜8年(当時K10Dを使っていました)は、親切なユーザーさんが多くてアットホームな雰囲気で楽しく、しかも有益な情報を得られたので良かったのですが、最近は何やら殺伐とした雰囲気ですね。私の苦手な Canon 板(の一部)みたいなドロ沼にならないことを願うばかりです(当方 1D mkIV / 5D も使いますが、Canon 板は雰囲気が苦手なので一切出入りしていません)。
>kuranonakaさん
仰るとおり C/D マウントレンズがアダプター経由で使えますね。でもそのレンズがどこで入手できるか分からないのです。そもそも新品で購入できるものなのでしょうか? 中古流通を探すとなると、情報がなくて困っています。
>けいごん!さん
私もほとんど同じ理由です。最近老眼が始まって液晶画面が見にくくなってきたので、オリやリコーみたいなEVFが付けば理想ですが、ちょっと無理そうですね。
レンズはやはり是非増やして欲しいですね。あるいは標準レンズにテレコンやワイコン装着なんかで対応できるだけでも随分違うのですけどねぇ。リコーのワイコンをステップアップ / ダウンリング等で付けられないでしょうかねぇ。
>masamasaariさん
いやぁ、本当ですね。ミニLimitedレンズみたいな造形で、換算31mm, 77mmなんて出たら魅力的ですね。勢いでまとめ買いしそうです(笑)。90mmマクロなんて最高ですね。欲しいです!
>infomaxさん
確かに「シャレで持つ」というのも粋で良いですよね。ただ、開発陣はそうは思っていないようですよ。Q が発売される1週間前に PENTAX の営業の方と話をする機会があったのですが、Q にかける意気込みはなかなかのものでしたよ。とにかく「オモチャみたいなカメラ」で終わらせるつもりはなく、基本画質には相当力を入れたと力説されていましたので、良いレンズを使えば大化けする可能性もありだと思います。
それと、その営業さんは「AFの速さ」にもこだわったと仰っていましたが、実際使われてみて皆さんいかがでしょう? 店頭で弄った限りではキビキビとAFが決まる印象でしたが。
書込番号:13676366
10点

Vision_42さん!すばらしいペンタ暦ですね!
Qを購入しないのであればぜひファミリーにk-7(今更〜)も加えてあげてください^^
書込番号:13676377
3点

>C'mell に恋してさん
こんにちは。ご無沙汰しております。いつぞやはレンズ選びにご助言いただき、ありがとうございました。そもそも私が PENTAX 機を購入しようと思い立ったきっかけも、 C'mell に恋してさんの素敵な作例の影響が大きかったです。今や Canon EFマウント、Leica Mマウントと趣味が拡大してしまいましたが、一番好きなのはやはり PENTAX K です。
換算24〜31mm、77〜100mmのレンズ、まさにツボですね。この2本が加われば相当面白くなりそうです。あと、高倍率ズームですか。意外な観点ですが、センサーサイズから考えれば一番実現しやすいかもしれません。私は GXR も使うのですが、あれのレンズユニットに 28〜300mm の高倍率ズームが存在します。画質はそこそこですが利便性が高いので旅行や山登りには重宝します。同じように Q にも小さな口径の高倍率ズームが付いたら面白そうです。ズームは手動でも良い(というかむしろ手動の方が良い)ので実現して欲しいです。
書込番号:13676403
5点

>arenbeさん
ありがとうございます! K-7は書き忘れましたが、実は一時期所有していました。大変良いカメラでしたが、K-5と入れ替わって去って行きました。今でも欲しい機体ですね。K-5にはできない多灯ワイヤレスストロボシステムが組めますし。
書込番号:13676408
4点

Vision_42さん
>仰るとおり C/D マウントレンズがアダプター経由で使えますね。でもそのレンズがどこで入手できるか分からないのです。そもそも新品で購入できるものなのでしょうか?
C、CSマウントは監視カメラ用のCCD TV レンズで一般的なのでそっち方面のショップで新品入手可能です。
有名どころではここ
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/MOUNT/C-MOUNT.html
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES-CS.html
とりあえず 1/2"以上ならケラレる心配は無いのではないでしょうか?
F1.2とかの大口径レンズがふつうに有ります。
玉石混合で どれがいいか?ってのは情報が無くて判断が難しいです。
マイクロフォーサーズでCマウント 2/3" の25mm F1.2 TVレンズ使っていますが、超個性的なクセ玉で面白いものもありますよ。
書込番号:13676413
5点

>BOWSさん
おおっ! これぞまさしく知りたかった情報です。何と新品購入できるのですね。しかも高性能フィールドスコープメーカーのKOWA製のものもあるとは。F1.2とか1.4の大口径が普通にあるとは驚きです。これで気持ち的にはかなり前向きになれます。ありがとうございました♪
書込番号:13676463
4点

Vision_42さん こんにちは
>換算24〜31mm、77〜100mmのレンズ、まさにツボですね。
そうなんですよね〜(笑)
645D用に新しい645DFAレンズが、換算で44mm(645DFA55mm)と換算で20mm
(645DFA25mm)と来て、新しい中望遠がおそらく換算で80〜110mmくらいの
感じになるのではと思います〜。
同じ様にQマウントも広角レンズと中望遠と来るのではないかな〜と思って
います〜(笑)
待っていればいずれ発売してくれると信じていますが、何時出してくれるか
というのが、焦れますね〜^^;
書込番号:13676519
3点

そういえば香港のメーカーさんからマウントアダプターなどを輸入されている方から教えられた話ですがQ用のCSマウントアダプターですがその他のQ用のアダプターの売れ行きが思わしくなく発売未定とのことでした。
もしテレビレンズを購入するのであればCマウントのほうがいいかと。
オクでは出品者も理解せずにCSマウントレンズをCマウントレンズとして出品していることが多いのでご注意。(マウント径は同じですがフランジバックが違うのでCマウントにCSのレンズをつけるとマクロにしか使えません。)
書込番号:13676613
2点


それにしても、凄いペンタファンだなあ〜
脱帽です。
いちど、歴代の一眼の感想や評価を出して頂きたい!
ボニーピンクKrやリラックマKrはお持ちではないんでしょうか?
洒落っ気のあるペンタ、私は好きです。
中村文夫先生のデジカメウオッチの記事、ご覧になっていると思いますが、
こちらにレンズのことがありますよね〜
書込番号:13676877
2点

>kuranonakaさん
詳しい事情を教えていただき、有難うございます。CマウントとCSマウントって、なんだかライカのMマウントとLマウントの関係に似ていますね。混同しないように気をつけたいと思います。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。灯台下暗しらしですね。純正で販売されていたとは知りませんでした。
その他も探せばそこそこ見つかりそうですね。でも出来れば純正Qマウントレンズとして展開してもらえると嬉しいですね。RICOHとの合併を機にそういうところも発展させてもらえたら、ますますRICOHとPENTAXが好きになると思います。
>カメラ久しぶりですさん
お褒めいただき恐縮です。私、フィルム時代以来のPENTAXユーザーです。
一時期はPENTAXの将来を危ぶみ、ほとんどムキになって次々購入していました。自分一人の力でどうにかなるものでもないけど、自分にできるメーカーへの貢献は、製品を購入して使うことだと思っていますし、今もその気持ちは変わっていません。それだけPENTAXに惚れ込んでいたということでもありますが、お陰でカメラボディもレンズも、途中で手放したものもありますが、ほとんどのラインナップを入手して使ってきました。
*istD以降のDSLRは、K-m以外の機種はすべて使い倒してきましたので、それぞれインプレを書くことは可能ですが、このスレに書いても良いものでしょうか? もし場違いであるということであれば、別の機会に自分のブログで書いてみようかと思います。せっかくのリクエストですので。
今のところDSLRはK-5で頂点ですので、しばらくは買い替えないと思います。すべての面で満足していますので。
Q の購入は、もし買うことになるとすれば本当に自分の楽しみのためです。
書込番号:13677305
5点

Vision_42さん こんばんは。
新しいレンズは入れず出るでしょうが常識的に考えて本体が売れないとすぐには出ないのでは?
本体がどんどん売れればレンズもどんどん出るのでレンズが出るまで買わないというのは変な話です。
Qがいらないのなら関係ないのですが
潜在ユーザーさんならまず買いましょう。
それと小さなCMOSですのでどちらかというと普通に考えて広角よりも望遠でしょう。
いろいろカメラをお持ちのようですのでQだけ持ってわざわざ撮影に行かれると言うことはまず無いのでは。
いままで撮れなかった物を撮るとか普段鞄に入れっぱなしにしててチャンスがあれば撮るとかと言う使い方になるのでは無いでしょうか。
勿論財力体力がいくらでもあれば今まででも撮れないものは無いのですがなかなかそうはいきませんからね。
一枚目はペンタックスQにライカLマウントのエルマー9cmf4を付けた所です。
490mmf4になりますのでほぼごよんでしょうか。
2枚目はフォクトレンダーアポ180mmf4を付けた所。
990mmf4になります。
換算500mmや1000mmの超望遠レンズがこの大きさで使えます。
これでどれだけ写るねんと言うことで3枚目がタマシギさんを撮った写真。
左がQにフォクトレンダーアポ180mmf4で手持ち撮影。
右がK−5にアストロベルリン640mmf5で撮影。
どちらも換算焦点距離はほぼ同じぐらいですね。
当然焦点距離が違うので被写界深度は違ってきますので立体感はK−5+超望遠の方がありますがQ+180mmも相当健闘してるでしょう。
Qには今まで撮らなかった物を求められてはどうですか?
C'mell に恋してさん こんばんは。
Cマウントに高倍率ズームならいろいろ有りますよね。
私がかったのはアンジェニューの8−64mmf1.9ズームです。
ズームなのに単焦点レンズ並みの明るさです。
書込番号:13677569
6点

>入れず出るでしょうが
いずれ出るでしょうがの打ち間違いですね。
masamasaariさんこんばんは。
>あとは90mmぐらいのマクロレンズがあったらいいなぁ。
Qは素子が小さいのでCマウントレンズを使って奥の手があるのでマクロレンズになるんです。
そうですねじを緩めるのです。
KシリーズでM42マウントレンズなどでは素子が大きいのでほとんど効果は有りませんがQなら効果はけっこうあるのでCマウントレンズならさらに寄れるようになります。
Qにシネエクター15mmf2.5で手持ち撮影した写真。
一枚目が賛嘆撮影距離で撮影。
2枚目はそこからさらに緩めての撮影です。
書込番号:13677711
4点

>ken-sanさん
鋭いご指摘をありがとうございます。確かにボディが売れないとレンズも出しにくいですね。新しいレンズを出してもらうためにも、まずは先にボディを買っておくという新しい視点をいただきました。目から鱗が落ちる思いです。
ご想像の通り、撮影の際は複数台のカメラボディ&コンデジという布陣で臨むことが多いので、その中の一部機能をQに任せるという使い分けも、合理的な考え方です。広角は他に任せ、何はともあれ望遠系をQでいくというのも、機材の重量を軽減する意味でも有意義ですね。私は昔のフィルム用レンズ A400mm F5.6 を所有しており、これをアダプター経由でQに付けたら 2000mm オーバーの超望遠撮影が可能になるなと密かに考えてワクワクしておりました。
お陰様で何となくイメージというか、K-5との分業体制でQを超望遠撮影専用機にするという、楽しい考えも浮かんできました。しかも一眼での超望遠やデジスコとは比べ物にならないくらい軽量装備でそれが実現するということですね。まずはしばらくそれでQを使いながら、これからリリースされるレンズ群を楽しみにして待つのも良さそうです。
素敵なアイデアをありがとうございました。しばらく色々と自分の頭の中でシミュレーションしてみたいと思います。
書込番号:13677761
4点

Vision_42さんこんばんは。
400mmf5.6があれば2倍リアコンを付けて木星の縞模様やガリレオ衛星が写りますよ。
Qに400mmf5.6+2倍リアコンの800mmf11.2で撮影した木星とそのガリレオ衛星です。
天体望遠鏡も赤道儀で追尾する必要もありません。
ローバスレス+5.5倍の効果です。
書込番号:13678197
8点

Vision_42さん、こんばんは。
Vision_42さんのレンズラインアップに大賛成です。
後一つ、Qの次期モデルに搭載される2/3型か1インチ位の素子にも
対応出来るイメージサークルを確保で(笑)
(fujiのx100 ~ x10の逆のリリースパターン!?)
仮にそうなったら、35mm換算だとそれぞれどれ位の距離になるんでしょうか(^^;;?
書込番号:13678214
3点

Vision_42 さん、こんばんは。
私も同じように考えています。Qの02ズームレンズの性能が思っていた以上に出ていないため、ボディの評価も下げているように思います。ただ、ペンタの中級以上の標準ズームは、発売直後の評価はあまり良くないので、今回もしばらくすると品質が安定するのかもしれません。
01単焦点レンズはメーカー作例を見てもボケを生かした近景重視レンズでしょうか。近景のピント位置の解像感は素晴らしいですが遠景はやや苦手なようです。
Qはボーグのような高解像レンズを使うと12M+ローパスレスの素晴らしい解像性能を発揮するようです。モアレをどこまで許容するのかメーカーの考えもあると思いますが、今後出すであろうマクロや望遠レンズはボディ側の解像性能をもう少し引き出すレンズをお願いします。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/50flpq20110919.html
Vision_42 さんのご希望レンズに加えて35mm換算500〜750mmF2.8の超望遠レンスはどうでしょうか。Qならではのレンズになると思います。
書込番号:13678301
3点

>ken-sanさん
木星の縞模様、ガリレオ衛星の画像は凄いですね。私にとってはほとんど異次元の世界です(大汗)。こんな遠距離撮影までこなすとは恐るべきポテンシャルですね。ローパスレスの効果も高いようですね。私が使っている GXR MOUNT A12 もローパスレス仕様でして、安いレンズを付けても驚異的な解像をしてくれます。
>Pic-7さん
早くもQの次期モデルですか。是非実現して欲しいですね。少し大きめのセンサー搭載で♪ 先を見越したレンズ開発、期待したいところです。とにかくQマウントの実用的な広角・望遠の2種類は早々に欲しいです。
>4304さん
同じ考えをお持ちの方がいらっしゃって心強いです。PENTAX-RICOHさんには是非頑張ってもらいたいです。
BORGは魅力ですね。Qのポテンシャルを最大限に引き出すのは、実はBORGなのかもしれません。
私はK20Dを使っていたときにBORGも検討していて、大阪Kyoeiまで出かけて実機を使わせてもらったりしたの
ですが、ドローチューブの扱いに手こずって結局断念してしまいました。今では中間にヘリコイドが装着できたり
して、使いやすくなっているようですね。miniBORGなどの使用感が良ければ導入するかもしれません。
書込番号:13678542
1点

何だか皆さんの書き込みを読んでいて、段々ポジティブな気持ちになってくる私がいます。
現在使っていない手持ち機材数点の下取り価格をネット見積もりしたら、ちょうどQのレンズキット+αくらいの
額になることが分かりました。使わない機材を遊ばせておくよりも、使いたい機材で遊ぶ方が有意義ですね。
躊躇していると、どこかのパー子さんからまた「遊び心がない」とお叱りを受けそうなので、
私なりのやり方でせいぜい楽しく遊びたいと思います。
書込番号:13678580
6点

PENTAX Qは後継機に期待です。レンズラインナップが・・・せめてマクロレンズか
望遠レンズは出して頂きたいところです。PENTAX QでCマウントレンズ遊び等をする気が
起きない自分にとっては、その方面はあまり魅力に感じませんし。
純正のKQマウントアダプターは、結局参考出品されただけで、音沙汰無いし・・・
この間のK-5との画質比較でも、当てたけどPENTAX Qの画質にガッカリしたのも正直ありました。
>K-5にはできない多灯ワイヤレスストロボシステムが組めますし
えっ、それって初耳なんですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13011223/
「ワイヤード」での多灯での不具合は確かにあるのですが、「ワイヤレス」では3灯でも
発光できることを確認したと、以前に検証したときに記憶しています。
上記のスレッドのスレ主氏においては、ワイヤレスが不具合で出来ないのか、ご自身の
撮影環境で利用した際の問題なのかを、紛らわしく書いているので注意。
書込番号:13679344
1点

おもちゃですよ。おもちゃ。
2万円で3本も買えるレンズなんて今時ありませんって。
レンズの付け替え遊びのためにあるんです。
とは言え、K-5の開発部隊が手がけたらしいのでそれなりにマニアックな作りらしいです。
元祖Auto110だって真剣に一眼レフに戦いを挑んだカメラではないですから、ヒローイ気持ちで見てやってください。
書込番号:13679356
9点

>Photo研さん
凄いですね。焦点距離からすると02ズームでしょうか。う〜ん、これは素晴らしい。絞り値は開放なのでしょうか?
もしそうだとすると私が試写したズームレンズは外れだったのか。個体差があるのでしょうか。
>22bitさん
多灯ストロボの件ですが、私も過去にそのスレッドを覗いた程度なので、あまり細かい部分を覚えていませんでした。
ワイヤード、ワイヤレスの記述を混同していました。
7で出来ていたことが5では出来ないというのが気になっていましたが、それは誤解なのでしょうか。
>沼の住人さん
いや、確かにレンズは玩具みたいなものですが、ボディはそうでもないと思います。良い作りのボディに
玩具レンズはあってもいいけど、やはりボディの性能を最大限に引き出すレンズがあっても良いかと。
書込番号:13680008
2点

ken-sanさん こんにちは
C、CSマウントなどのレンズは、守備範囲外なのですが、
アンジェニューの8-64mmF1.9というレンズがあるのは、凄いな〜と
ブログを覗かせて頂いたときに思いました〜!
X90のレンズの使用を出したのは、電動ズームの方が動画の使い勝手が
良いのではと思ったからなんです〜(笑)
Qのサイズと考えると、MFレンズでピントやズームの操作をすると、
手持ちでの撮影では揺れを抑えて撮影するのが厳しいかもと〜。
そうなると、AFで電動ズームの方が一般受けするかな〜と(笑)
また、4.6mmスタートですので、広角域も確保できているのも、使いやすい
かもと〜(笑)
それにしても、pentaxさんも面白い物を作りましたよね〜(笑)
書込番号:13680091
4点

C'mell に恋してさん が仰るように、Qは従来の枠組みに嵌らない、面白い製品であることは確かですねぇ。
「おもちゃ」「洒落」という言葉がぴったりくると思えば、「見かけとは裏腹にかなり本格的だ」とも思わせる。
要はユーザーの使い方次第なのでしょうけど、私は「洒落」「おもちゃ」以上の価値をQに見ています。
世界に誇れる優秀な工業製品だと思います。もし名実ともに「おもちゃ」程度の内容の物でしかないとしたら、
普通のDSLRレンズキットが買えるこの値段でQを買うのは、余程の酔狂か単なる金の浪費でしかないと思います。
現在の売れ行きがどの程度なのかは分かりませんが、話題性は凄くあるカメラですので、多くの人が実物を手にとり
その小ささにまず驚き、シャッターを切った感触の本物感に感心し、出てきた画像に感嘆の声をあげたからこそ、
この値段でQを買ったのではないでしょうか。やはりQにカメラとして6万なり7万の価値を見いだしたからこその
結果ではないでしょうか。また、C/CS/Dマウントのような今まで考えもしなかったようなレンズと組み合わせ
たり、超望遠システムが簡単に組めたりする、とても拡張性・開放性の高いカメラだと思います。
私の考えは少し大げさかもしれませんが、
Qというのは一つの「オープン・システム」としての提案であり、手にした人にQ(Question)を投げかける
存在だと思います。おもちゃとして使うも佳し、ファッションとして首から提げるも佳し、精密な超望遠システムの
一端を担わせるも佳し、マウントアダプターで他社製レンズをガンガン使うも佳し、本格一眼として画質を追求する
も佳し・・・等々。
その"Q"uestionに対し"A"nswerを出すのはユーザーひとりひとりの手に委ねられている。これはとても大事なこと
だと考えます。それは同時に、今までメーカーのシェア競争やマウントの制約に縛られていた「クローズド・
システム」からの開放をも意味しているのではないでしょうか。だからAnswerが色々あって良いはずです。
私は私なりのAnswerを求めてこのスレ立てをし、今まであまり取り沙汰されなかった一つの"A"を模索しようと
したに過ぎないのですが、それを頭ごなしに否定したり「高画質を期待するのが間違っている」「所詮は玩具」
などと決めつけるのは、それこそ「クローズド・システム」への退行、つまり「答えはこうだ」「皆と違うことを
言うのは間違っている」という、既成の価値観に縛り付けられた不自由な発想と、失礼ながら言わざるを得ません。
書込番号:13680400
13点

私は PENTAX 製品はもとより、Canon 1DmkIV からトイカメラまで様々なものを使いますが、
最近一番よく使うカメラは何かというと、実は iPhone 3G なのです。あくまで「オマケ」としての
カメラ機能に過ぎないのですが、これこそ「オープン・システム」の最先端ではないでしょうか。
単に写真を撮るだけでなく、それをコミュニケーションの媒体にしたり、Macに取り込んで作品に
仕上げたりできます。
私は若い世代の人と交流があり、趣味で映像制作をしている若者グループとも関わっているのですが、
彼らはあろうことか、 iPhone と Mac だけで自主制作映画を作り、写真のグループ展を開催しているのです。
何と自由な発想でしょうか。これこそ「遊び心」の発露だと思うのです。彼らの作品も拝見しましたが、
既成概念にとらわれない、しかも大げさな道具をほとんど使わない撮影で、驚くべき映像を作り上げています。
私はもう年をとりましたが、どこかのパー子さんに言われるまでもなく、「遊び」の気持ちは大切だと思っています。
私なりの遊びを模索しつつ、皆さんの魅力的な「遊び」の数々も拝見することが出来、たいへん貴重な
やりとりが出来たと思います。皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:13680443
4点

Canon EOS 1DmkIVを使用されているのならご存知と思いますが、海の向こうではEOSがすっかり商用動画撮影機材になってしまっています。さすがのキヤノンも驚いたとか。
デジカメの動画との融合も、企業の思惑とは違うところからやってきます。
PENTAXは今までのスチル写真の延長上のカメラとは別に、動画やインターネットと融合する機材としてミラーレスの将来を考えているようです。
Qは小さなCMOSとはいっても、一般的なムービーはみんな小さな素子を使っています。
案外と動画に適した規格なのかもしれません。
ま。使い方はユーザ次第。
この変なカメラ。意外と本体はまじめに作ってあるようですから、ユーザが新しい使い方を考えてみませんか?
電動ズームの交換レンズと安定化装置(動画を撮影してもぶれないようにうまくホールドできるグリップ?)なんてのも面白いかもしれませんね。
書込番号:13680738
4点

沼の住人さん
一眼レフを動画機材として使うという発想は、至極合理的だと思いますね。全体的な機材の軽量化につながるし、
高画質の静止画と動画を両方撮れるという利便性もあります。従来からの「カメラとはこうあるべし」という
概念に縛られない発想ですね。
Qの新しい使い方を考えるという提案、私は賛成です。電動ズームと安定化装置ですか、いいですね。
私は高画質の超小型定点観測用カメラとして報道機関で使ったり、個人レベルではLVとwebを利用したリアルタイム
web中継カメラとしてミニ個人web放送局を作っちゃう、みたいな使い方を考えたいです。
書込番号:13681011
3点

電動ズームと安定化装置
ああ。本来、こういったアタッチメントってGXRで出てこそ魅力になる気がします。
リコーとの合体で面白いカメラがたくさんでるとうれしいです。
ちなみに、リコーってお金持ちの会社なんですね。
オリンパスショック関連で関連企業の財務諸表を読んでいて驚きました。
キヤノン、ニコンに告ぐようなキャッシュリッチな会社にもらわれたんじゃないの?>PENTAX
書込番号:13681303
4点

>沼の住人さん
GXRシステムとの融合があると面白いですね。PENTAX-RICOHのコラボがどのような形で実現していくか
楽しみでもあります。
あと、報告ですが、先ほどQのレンズキットを注文いたしました。古い機材数点との下取り交換です。
届いたらまた報告させていただきます。マウントアダプターも早速注文してしまおうかな・・・
書込番号:13685514
1点

そういえばスタンダードレンズにROWAの40.5mm枠のワイコンを取り付けて撮影しましたが特にオートフォーカスが迷ったりすることもなく普通に使えましたよ。
写真は三脚固定でスタンダードプライムとそれにワイコン。
書込番号:13693073
2点

kuranonakaさん
作例をありがとうございます。私も同じことを考えており、手持ちのGXR用のワイコン・テレコンをつけるために
昨日量販店で 40.5→43mm ステップアップリングを買ってきました。ついでに 04 Toy Lens Wide も安いので買って
きました。
カメラが届いたら 01+ワイコンと 04 の描写比較などやってみたいと思います。
書込番号:13693425
1点

kuranonakaさん
ワイコンの作例を見ていて思ったのですが、周辺部の流れと色収差が激しすぎるように見えます。
像が安定しているのは中央部4分の1程度の領域のみ、しかも解像度が低下しているように見受けます。
マスターレンズの写りは良いので、ワイコンの性能的なものが関係しているような気がするのですが、
どうでしょうか?
書込番号:13694771
0点

このワイコンは低価格のものです、レンズの性能が違えば違ったものになると思います。
センサーサイズの小ささからワイコンでもレンズの中心しか使えていないのでそんなことになると思うので同程度の価格でもレンズ径の小さいワイコンをステップダウンリングで使えばいい結果になるかもしれません。
いずれ試してみたいと思います。
書込番号:13697625
0点

とりあえずトイレンズワイドとローライのミニデジ用0.38倍も手持ちであったので比較です。
この中でいうとワイドならトイレンズが一番よいってことになりました。
書込番号:13697741
0点

kuranonakaさん、作例をありがとうございます。
意外にトイレンズ・ワイドが検討していますね。ワイコンを付けるよりトイレンズの方が自然でクリアな描写ですね。
ワイコンも廉価版でなく、きちんと作られたものを使えば、描写はもっと良くなるかもしれませんね。
今日 Q が届く予定なので、自宅で色々試してみたいと思います。まずはGXR用ワイコンとトイレンズ・ワイドとの
比較からやってみようかな・・・
書込番号:13702560
2点

お陰様で購入するに至り、今日商品が到着しました。
Qレンズキット+純正メタルフード+SDHC8GBカード+液晶保護フィルムのセットで57,800円。
機材数点の下取り交換で、追い金はなしで入手できました。
ちょっと洒落たカバーを見つけたので早速付けてみました。
トイレンズ・ワイドも購入しました。
キットレンズで少し撮影してみた限りでは、描写はかなり良いですね。とくにマクロのキレはかなりのものです。
外に持ち出して色々試写してこようと思います。手持ちの PowerShot G12 などとも比較してみたいです。
書込番号:13705003
2点

こんにちわ、いろいろ試して教えてください
やはり実機を使用している人の情報交換は
大事ですよね!
書込番号:13705079
2点

balaiboさん
ありがとうございます。他機種との比較やマウントアダプター経由での超望遠撮影など、色々実験してみたいことが
あります。作例がある程度たまったら、比較検証スレッドをあらたに立ち上げようと思います。
書込番号:13705121
0点

こんばんは
ご購入おめでとうございます!
最初の立ち上げから、購入されるとは思いませんでしたが、納得いったということなのでしょうか?
色々な写真のアップを楽しみにしています!
私は、圭吾君を使えるようになって、レンズが出そろったら・・・・かな?
書込番号:13713288
1点

けいごん!さん
ありがとうございます。皆様のご意見を賜り、まずはボディが売れないことにはレンズも出ないだろうという
ken-sanさんのご意見にも後押しされる形で、自分なりに納得も出来たので購入に至りました。買ってからは
なんだか凄く楽しいです。毎日が理科の実験みたいな、少年時代を思い出しました(^_^;)
作例などもおいおい上げていきたいと思います。
書込番号:13713625
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
Cマウントレンズ、PENTAX B5014Aが届きました。
50mm/F1.4のレンズですが、予想よりは使えそうです。
無限遠にピントが合うかはまだ確認してませんので、これは
週末に確認する予定です。
F1.4ではだいぶ甘い描写ですが、F4からF5.6くらいでシャープな
描写になります。
5点

続きです。
レンズはずっしりしていて貫禄があります。残念なのはシリアルナンバーが上から見える
事です。そうです、シリアルナンバーがある場所がレンズの底部なんです。レンズトップ
部分は、レンズ脱着ボタンの付近にあります。
これはレンズ回転角調整可能なマウントアダプタが出るのを待たないといけないですね。
書込番号:13654198
5点

ぜにたーるさん いつもアップされている写真参考にさせていただいています。
回転角調整可能なマウントアダプタですが
もしかしてこんなものですか?
マウント部が回転する仕様です。お手持ちのレンズにあわせて調整出来ます。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50032034.html
私はこのQでカメラにのめり込み始めてしまって
とりあえずレンズキットだけで年内我慢するつもりが
Cマウントアダプタを買ってしまい
そしたらレンズも欲しくなり
(定価\67,800が5000円につられ)PENTAX手動ズームレンズ H6Z810を買ってしまって後悔してます。
今日のこちらの記事によると
1/2型CCD用の設計なので・・・絞っても画質は、それほど上がらないhttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111020_484895.html
自分のMFの下手さなのか?レンズの性能なのか?
満足できる映りには程遠いです。
PENTAX B5014A は1"型なので絞ればシャッキリな感じですね。
書込番号:13654707
1点

>ろなりさん
もう回転するマウントが出てたんですね。作りも良さそうなので
早速注文したいと思います。^^
情報ありがとうございました。
書込番号:13659216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





